fc2ブログ

デローザで行く 尾道-呉

さて、折角のせとうちに来たので、ついでに山陽道を走ります。
走るのは、去年、雨で走れなかった尾道から広島迄、国道2号線
に沿って走ります。

尾道の隣の街、三好迄は、去年の「グラン・ツールせとうち」の
前日に尾道の宿が取れなくて、三好に泊まったので、既に一往復
走っています。そんな見覚えの有る道を走ります。

尾道-呉
三好を過ぎると、海岸線に沿って走るのでは無くて、川に沿って
走ります。

朝早く宿を出たので、朝ご飯を食べていません。
何処かのコンビニに立ち寄ろうと走ります。

尾道-呉
で、セブンイレブン。
ここのところ、セブンイレブンのコーヒーがマイブームです。
なので、セブンイレブンで朝ご飯。
ちなみに、この辺りのコンビニは、首都圏とは違い、イートイン
のスペースが有りません。自動車で来店される方が殆どなので、
食べるのは自分の自動車の中なのでしょう。
自動車では無く自転車で来店した亀は、仕方無く、コンビニ脇の
畑のコンクリートの畔に座りサンドイッチとコーヒーを頂きます。
畑を見ながらの朝ご飯もなかなか乙なものです。

で、道は川に沿って上流へと進んで行きます。
上流に沿って進んで行くという事は、早い話、上り坂が待ち受け
ています。亀はあまり好きでは無い山道であります。

尾道-呉
とはいえ、山道と云っても昨日の岡山-尾道もそうでしたが、緩い
傾斜の道が続きます。今日も昨日以上に長い上り坂が続きます。

尾道-呉
随分と上って来ました。

尾道-呉

尾道-呉
ここが峠と思われる場所に、神社が在りました。
築地神社というそうです。早速お詣りします。

尾道-呉
棚田には蛙の泣き声が響いています。
都会では聞けない音です。

尾道-呉
さて、呉迄の国道2号線、内陸部を進みます。
なので、結果、緩い傾斜の長い坂道が続きます。
坂好きなサイクリストの方には楽しい道かも知れません。

で、国道2号線は広島方面に進みますが、呉に進むにはその国道
から離れ、左折して進みます。 

尾道-呉
暫くは平坦な道を走りますが、やがて長くて豪快なダウンヒルと
なります。坂好きな人は溜まらないでしょうね。

暫し下ると、今度は海岸線迄、平坦な道が続きます。
どうやら大きな台地が、崖のように海岸線近く迄続いていたよう
です。

尾道-呉

尾道-呉
川沿いの木製の橋、

で、呉の隣街、広に到着します。
ここから長いトンネルを抜けて、呉の街に出ます。

さて、時刻はお昼少し前、何処かでお昼ご飯を頂きます。
折角なので、地元の名物を頂きたいものです。
で、スマホで調べると、冷麺と細饂飩がここの名物のようです。
ならばと互いの名物で人気の有るお店を調べると、冷麺のお店は、
本日定休日。なので、細饂飩と行きましょう。

さあ~て、これでお腹も舌も満たされました。
で、今回、この呉に立ち寄った最大の目的がこの後待っています。

話は長くなるので次回に続きます。


このルートラボは、事前の準備で作成したもの、この通りには、
走っておりません。








にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR