fc2ブログ

デローザで行く 因島一周

さて、「グラン・ツールせとうち」は中止となったものの、本日
もこの向島の宿に連泊して、明日は広島迄走り、広島に宿泊して
さらに、徳山迄輪行して下関、さらには博多迄走りる日程で、宿
と帰りの飛行機の手配を済ませています。
なので、予定の空いた本日、何処を走ろうかと考えます。

まあ、予定通り、140km走っても良いのですが、イベントで
は走らないルートを走るのも一興です。で、隣の因島を一周して
みる事とします。ここは、イベントの際は橋と橋の間だけ因島を
走るので、その先の島の道を知りません。
調べてみたら、その先に有る大山神社には、自転車神社というの
が有るようです。これは、是非とも行かなくてはなりません。
そして、島を一周したら、ここからは、尾道迄の渡船が有るとの
事なので、渡船で尾道迄行き、尾道名物の尾道ラーメンを食べて、
また渡船で、帰ろうと思います。

予定は狂ってしまったものの、お陰で知らない所に行けるという
のも、楽しいものです。

因島
本来はイベントのスタート場所である、運動公園に立ち寄ります。
ここは今、脱獄犯捜索の基地となっているようです。

因島
そして、休日返上で警察関係の方々の車輌が、ここから捜索へと
出掛けて行きます。
壮大な鬼ごっこが今日も始まります。

因島

因島

因島

因島
橋を渡ります。
雨は上がり、すっかりと晴れました。

さて、因島。

因島
多くのライダーが走って行きます。
その後を走りますが、直前のロードバイクの方が、スピーカーで
音楽を流しています。クラシックの交響曲で格調高いのですが、
自動車でもオートバイクでも聴いて感じる事が出来無い、自転車
ならではの、周りの鳥の囀りや風の音を楽しむ事が出来ません。
何人かの仲間らしく、互いに会話をしていますが、言葉は日本語
では有りません。海外ではあんなふうにサイクリングをする時に、
音楽を流すのか流行っているのでしょうか?
日本では流行って欲しく無いものです。

因島

因島

因島

因島
で、暫く走って大山神社。

因島
そんな急には見えない坂道。
自転車乗りへのリップサービスでしょうか?

因島


因島
神社の境内にサイクルスタンドが在るのは、初めて見ました。

因島
ここは歴史ある神社で、村上水軍の守り神だったそう。
同じ敷地内に有る、和多志神社が水運の神様なので、それが交通
の神様に成り、さらに自転車の神様となったそうです。

この神社、斬新な神社でフェイスブックを開設しているとの事。
亀の自転車も掲載してくれるそうです。

因島
他にも、ハート型の石を祀った縁結びの祠。

因島
村上水軍が、海峡を通る船を見張った見張り台。

因島
そして、そこからの風景。

因島

因島
で、亀も他には無い貴重なお守りを購入致しました。

因島
さて、これからは、因島の反対側を走りますが、スカイラインと
いう標識が行く手に現れます。
自動車で走る分には、スカイラインという響きは、とってもウキ
ウキとして来る響きですが、自転車に乗っている時のこの響きは、
決してそうではありません。
今日はイベントも中止なので、マッタリと走ろうかと思っていた
のですが、そうさせてくれそうにもありません。

因島
休み休み上がります。

箱根の七曲りのような坂道が続きます。

因島

因島
でも景色は最高。

因島
で、島を巡って、先程渡った向島から因島へ通じる橋が、見えて
きました。

因島
また、少し同じ道を走って、重井東港に到着します。

因島
時刻表。

因島
船を待ちます。

因島
こんな船で尾道迄行きます。
この船は、尾道から来た船。

そして、船に乗って尾道に到着します。
駅前で、尾道名物尾道ラーメンを頂きます。ついでに鶏の唐揚げ
も・・・
ラーメンはミニラーメンなので、まあ鶏の唐揚げも良いかな?





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR