fc2ブログ

デローザで行く 武蔵野桜巡り

桜 ご近所ポタ
さて、今年は新たな桜を求めて、多摩川の向こう、武蔵野を目指し
ます。

で、最初の目的地は井の頭公園です。
で、いつもは多摩川の土手沿いの道を進むのですが、今回は地図上
で我が家から最短のルートで、井の頭公園に行ける道を選択します。

まあ、この場合、最短ということは直線に近い道となります。
と、いうことは、ご存じのように、必然的に地形に関係無く、丘が
在ろうが、川が在ろうが、真っ直ぐに突き進む道となります。

で、上ったり下ったりが楽しめる、県道106号子母口綱島線と、
市民プラザ通りを進み、多摩川を渡ります。
因みに、がむしゃらに直進する道に何々街道というのはありません。
例外的には、「綱島街道」と云う、がむしゃらに直線的に道が続い
ている街道が有りますが、この「綱島街道」、実は三つ在ります。
まず、一番最初から在る「旧々綱島街道」。この道は地形に沿った
優しい道です。そして、少し直進的な「旧綱島街道」。
そしてそして、平坦な土地が有るのに、わざわざ小山を目指して、
丘陵地の尾根沿いの上り下りを楽しむ、今の「綱島街道」。
道路用地の取得に苦労し、家の建っていない尾根沿いの土地しか、
手に入れる事が出来無かったんだろうと、薄々分かってはいるもの
の、だったら「綱島街道」では無くて「綱島通り」とか「綱島線」
「綱島バイパス」とかの名前にすれば良いではないか?と思うのは、
亀だけでありましょうか?

因みにこれも余談ですが、何々通りって付くのは東京に多く、何々
バイパスって付くのは、埼玉に多いと感じてしまうのも、亀だけで
ありましょうか?
神奈川は何とか線とか付くのが多いみたいですね。
さらには、千葉県や茨城県、群馬県はどんなもんでしょうね。

桜 ご近所ポタ
かなり話は横道に反れましたが、分かってはいるものの、その直進
するアップダウンの多い、県道106号子母口綱島線と市民プラザ
通りを走って多摩川を渡り、武蔵野へと向かいます。

で、まず到着したのが、井の頭公園。

桜 ご近所ポタ
桜はまだまだのようです。
でも、人多し。家族連れや若者が多い印象です。また海外の方も、
多く見受けられます。

桜 ご近所ポタ
武蔵野の雑木林が残る公園です。

ところで、「武蔵野」といえば、亀の第一印象はステーキです。
何故、ステーキかというと、遙か彼方50年以上前の事、亀がまだ
小学校に上がる前に何故か我が家には、お子さま向けに鉄腕アトム
のマンガが有りました。何冊かあったのですが、その中のあるお話
だけを鮮明に覚えています。逆をいうと、それ以外は全く覚えては
おりませんけど。
で、そのお話というのが、武蔵野の自然を守る為、とある有力者の
ご子息を誘拐し、脅迫する犯人を鉄腕アトムが救い出すという話と
記憶をしているのですが、誘拐されたご子息は、武藏野の古い洋館
に軟禁されていて、そこで出る食事がフランス料理のフルコース。
フォークとナイフで分厚いステーキを、そのご子息が食べている姿
は、下町育ちの亀にとっては、初めて見る光景でありました。
そして、ああ何て美味しそうなんだろうと子供心に思ったものです。

なので、武蔵野といえば、ステーキでありました。

で、そんなステーキの香る井の頭公園を後にして、次は小金井公園
へと向かいます。

桜 ご近所ポタ
五日市街道を進みます。

桜 ご近所ポタ
この道、玉川上水と平行して走る道、欅並木が清々しくて、とても
走り易い道です。新緑の頃は、またさらに見事な景色なんでしょう。
その頃、また来てみたいと思います。


で、小金井公園。
とても広い公園です。そして、お小ちゃまばっかりです。

桜 ご近所ポタ
こんな人、いるんでしょうね。
でもこの看板、良く見ると奥が深い。

桜 ご近所ポタ
ここの桜もまだまだこれからのようです。

桜 ご近所ポタ
で、最後は多摩川の桜並木。
是政橋を渡って、多摩川沿いを下流に向かって走ると、延々と続く
桜並木。本日一番の見事な桜でした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR