デローザで海鮮丼を食べに長井まで
昨年末、三浦半島を走って時の事です。
長井漁協の売店で、名物のつみれ汁と海鮮丼を頂こうと立ち寄った
のですが、海鮮丼は売り切れで食べる事が出来ませんでした。レジ
にいた方に伺うと、午後1時前には売り切れでしまうそう。その時
は、この近くで午後2時の待ち合わせだったので、長井漁協に着い
たのが、午後1時半頃でした。
まあ、お昼ご飯として売っているので、その時間には売り切れては
しまっていても仕方有りません。なので、その時はつみれ汁だけを
頂きました。
で、ようやく暖かくなって来たので、前回食べ損ねた海鮮丼を食べ
に、またデローザで向かいます。
今回は少し楽をして、なるべく短いコースで、かつ、なるべく坂道
の無いコースを走ろうと思います。
まず、我が家の近くを走る国道1号線から鶴見駅の方に向かって、
平坦な国道15号線をみなとみらい迄、その先から国道16号線に
入り、磯子の手前から海岸沿いの国道357号線を横須賀迄、走り
ます。そして衣笠を越えて長井迄のルートを進みます。

で、いつもの定点撮影場所。


日本大通りの「GOOZ」で朝ごはん。

さて、磯子の手前から国道357号線に入ります。
が、その前に八幡神社で安全祈願をします。
昔、自動車を持っていて、まだ首都高が並木迄、延びていない頃、
三浦方面からの帰りに渋滞した時は、この道を走った記憶が有るの
ですが、それ以来、久しぶりにこの道を走ります。

この道、アップダウンも無く信号も少なく舗装状態も良い、自転車
にとっては大変楽しい道で有ります。
今度から、三浦半島は行く時は、この道を走るようにしようと思い
ます。

で、ここもいつもの定点撮影場所。
今日は、天気も良い週末なので、グループでロードバイクで走る方
が多くいます。今日の亀の走行思想は楽をするという事で、集団で
走るロードバイクの方々の後ろに付いて、風除けとなって頂いて、
体力を温存して走ります。でも時々、自分のペースに合わない集団
だと、追い越して先頭で走ってしまう事も有り、還暦間近のじじい
としては、ちょっと大人げない亀であります。

ヴェルニー公園、潜水艦が始動しています。
さて、横須賀からは坂を上がって衣笠を超え、相模湾目指して走り
ます。この道、県道26号線というそうです。
横須賀中央駅を過ぎて少しの間は、傾斜の強い上り坂が有るものの、
その先は平坦で若干下り気味の坂道です。
そして、少し上って衣笠を超えると長い下り坂が有り、国道134
号線に出ます。この道、楽で気に入ってしまいました、
これから三浦半島をショートカットで走る時は、この道を走ろうと
強く心に決めた亀でありました。

国道134号線に出ると、三崎方面に向けて早くも渋滞が始まって
います。春の兆しを感じて、穏やかな水辺を求めて向かう人達で、
有りましょうか?
さて、念願の長井漁協に到着しました。
時刻は、午前11時30分、お昼前であります。
で、漁協の建物に入り売り場を見ると、海鮮丼と書かれた札がある
段ボールが有りました。ところが、中はカラです。
レジの係りの方に伺うと、もう売り切れましたとの事。
ガ~ン ショック!!!
またこれから新しく作るのですか?と伺うと、今日は作りません。
との事。
たしかに午後1時前には売り切れてしまうとは、前回聞きましたが、
お昼前に売り切れてしまうとは思いませんでした。

で、仕方無く、つみれ入りのお蕎麦を頂きます。
因みに、ここの蕎麦はつみれ汁の塩味の出汁とは違う醤油味の出汁
となります。亀はここのつみれも好きでは有りますが、この塩味の
出汁が好きなので、この蕎麦は少し物足りなく感じます。

なので、塩味の出汁のつみれ汁をお代わりします。
亀にとってここのつみれ汁、台湾の九份で食べた魚の団子スープと
双璧を成すお気に入りであります。
で、お腹ガボガボです。
美味しいつみれ汁を頂いていると、お蕎麦を注文した人とお店の方
のやりとりが聞こえてきます。お蕎麦の出汁を新しく作っているの
で、早く食べたいなら、つみれ汁の出汁でお蕎麦を出しますけど、
どうですか?とお店の方が話しています。
おお~、その手があったのかと、脇で聞いていた亀。
次回からは、お蕎麦をつみれ汁の出汁でお願いしようと心に決めた
亀でありました。
さあ、ひと心地付きました。
海鮮丼には心残りですが、何時までここに居ても海鮮丼が出てくる
訳でも無いので、出掛ける準備をします。
お客さん
「おばちゃん、つみれ汁くれる?」
お店の男性
「おばちゃんって言うと、何時まで経ってもつみれ汁、出ないよ。」
お客さん
「あ。おねえさん、つみれ汁くれる?」
お店のおばちゃん
「あいよ。あんた爺さんだから取りに来なくていいよ。私がそこ迄
つみれ汁、持っていってあげるから。」
まだ、売り場では楽しい会話が続いています。
さて、今日はまだ時間はたっぷりと有るので、「葉山自転車市場」
に寄ってご主人を長話をしに向かいます。

途中の立石公園、初めて立ち寄ります。

春のおだやかな海が眩しく煌めきます。
さて、「葉山自転車市場」
お店に入ると見掛けた方が先客でいらっしゃいます。
トーキョーヴィンテージライドでよくお会いする方です。
ご主人を交え楽しくお話をし、他の来客された方の乗って来られた
自転車を眺めながら、その方の自転車のお話を伺いながら、あっと
いう間に時間は過ぎて行きます。
午後2時半も過ぎたので帰ろうと、ご主人に挨拶をすべくまたお店
の中に入ると、熱心にお話をされている方がいます。よく見ると、
この方も、トーキョーヴィンテージライドでよくお会いする方です。
皆さん、5月のエロイカに向けて準備開始のようです。

鐙摺でひと休み。

旭屋で買ったコロッケとパンでおやつタイム。
今日は珍しく皮パンが有ったので、コロッケサンドです。
さて、これから帰路へと向かいます。
本当はまた逗子で一杯、そして輪行で帰るとの予定でしたが、まだ
午後3時前、飲むには早すぎます。
なので、輪行で帰っても走って帰っても、ここだと掛かる時間は、
大して変わらないので自走で帰ります。
また、自走で帰るなら、横浜で寄って行きたい所も有るので・・・

国道357号線、走り易くていい道です。
さて、用事が有った横浜。
まずは、馬車道近くの自転車屋さん。
そこは、リカンベントトライクルを扱っているお店の横浜店です。
あと10年経ったら、リカンベントトライクルに乗りたいと考えて
いるのでその情報収集です。実はまだ亀はリカンベントトライクル
の実物を見た事が有りません。なので、どんな物だかお店を覗いて
みたいと思います。
で、伺うと、ここには置いていないけど、世田谷店には有るとの事。
まあ、実物は見られなかったものの、よい情報を頂きました。
そして、次の目的。
いつも、旧々の綱島街道に向かう、神奈川宿近くの脇道の隣に有る
肉屋さんで、メンチカツを買おうと思います。
ここ、最近知ったのですが、和牛のA5ランクのお肉を扱うお店。
そのたち落としの肉を使った、メンチカツを売っているんだそう。
で、お店に入ると、メンチカツは売り切れとの事。ちょっと残念。
食べ物については、少し空振り率が高かった三浦半島行でしたが、
結構気持ち良く走れ、また、自転車好きの方にも出会えたりと良い
一日でした。







にほんブログ村

長井漁協の売店で、名物のつみれ汁と海鮮丼を頂こうと立ち寄った
のですが、海鮮丼は売り切れで食べる事が出来ませんでした。レジ
にいた方に伺うと、午後1時前には売り切れでしまうそう。その時
は、この近くで午後2時の待ち合わせだったので、長井漁協に着い
たのが、午後1時半頃でした。
まあ、お昼ご飯として売っているので、その時間には売り切れては
しまっていても仕方有りません。なので、その時はつみれ汁だけを
頂きました。
で、ようやく暖かくなって来たので、前回食べ損ねた海鮮丼を食べ
に、またデローザで向かいます。
今回は少し楽をして、なるべく短いコースで、かつ、なるべく坂道
の無いコースを走ろうと思います。
まず、我が家の近くを走る国道1号線から鶴見駅の方に向かって、
平坦な国道15号線をみなとみらい迄、その先から国道16号線に
入り、磯子の手前から海岸沿いの国道357号線を横須賀迄、走り
ます。そして衣笠を越えて長井迄のルートを進みます。

で、いつもの定点撮影場所。


日本大通りの「GOOZ」で朝ごはん。

さて、磯子の手前から国道357号線に入ります。
が、その前に八幡神社で安全祈願をします。
昔、自動車を持っていて、まだ首都高が並木迄、延びていない頃、
三浦方面からの帰りに渋滞した時は、この道を走った記憶が有るの
ですが、それ以来、久しぶりにこの道を走ります。

この道、アップダウンも無く信号も少なく舗装状態も良い、自転車
にとっては大変楽しい道で有ります。
今度から、三浦半島は行く時は、この道を走るようにしようと思い
ます。

で、ここもいつもの定点撮影場所。
今日は、天気も良い週末なので、グループでロードバイクで走る方
が多くいます。今日の亀の走行思想は楽をするという事で、集団で
走るロードバイクの方々の後ろに付いて、風除けとなって頂いて、
体力を温存して走ります。でも時々、自分のペースに合わない集団
だと、追い越して先頭で走ってしまう事も有り、還暦間近のじじい
としては、ちょっと大人げない亀であります。

ヴェルニー公園、潜水艦が始動しています。
さて、横須賀からは坂を上がって衣笠を超え、相模湾目指して走り
ます。この道、県道26号線というそうです。
横須賀中央駅を過ぎて少しの間は、傾斜の強い上り坂が有るものの、
その先は平坦で若干下り気味の坂道です。
そして、少し上って衣笠を超えると長い下り坂が有り、国道134
号線に出ます。この道、楽で気に入ってしまいました、
これから三浦半島をショートカットで走る時は、この道を走ろうと
強く心に決めた亀でありました。

国道134号線に出ると、三崎方面に向けて早くも渋滞が始まって
います。春の兆しを感じて、穏やかな水辺を求めて向かう人達で、
有りましょうか?
さて、念願の長井漁協に到着しました。
時刻は、午前11時30分、お昼前であります。
で、漁協の建物に入り売り場を見ると、海鮮丼と書かれた札がある
段ボールが有りました。ところが、中はカラです。
レジの係りの方に伺うと、もう売り切れましたとの事。
ガ~ン ショック!!!
またこれから新しく作るのですか?と伺うと、今日は作りません。
との事。
たしかに午後1時前には売り切れてしまうとは、前回聞きましたが、
お昼前に売り切れてしまうとは思いませんでした。

で、仕方無く、つみれ入りのお蕎麦を頂きます。
因みに、ここの蕎麦はつみれ汁の塩味の出汁とは違う醤油味の出汁
となります。亀はここのつみれも好きでは有りますが、この塩味の
出汁が好きなので、この蕎麦は少し物足りなく感じます。

なので、塩味の出汁のつみれ汁をお代わりします。
亀にとってここのつみれ汁、台湾の九份で食べた魚の団子スープと
双璧を成すお気に入りであります。
で、お腹ガボガボです。
美味しいつみれ汁を頂いていると、お蕎麦を注文した人とお店の方
のやりとりが聞こえてきます。お蕎麦の出汁を新しく作っているの
で、早く食べたいなら、つみれ汁の出汁でお蕎麦を出しますけど、
どうですか?とお店の方が話しています。
おお~、その手があったのかと、脇で聞いていた亀。
次回からは、お蕎麦をつみれ汁の出汁でお願いしようと心に決めた
亀でありました。
さあ、ひと心地付きました。
海鮮丼には心残りですが、何時までここに居ても海鮮丼が出てくる
訳でも無いので、出掛ける準備をします。
お客さん
「おばちゃん、つみれ汁くれる?」
お店の男性
「おばちゃんって言うと、何時まで経ってもつみれ汁、出ないよ。」
お客さん
「あ。おねえさん、つみれ汁くれる?」
お店のおばちゃん
「あいよ。あんた爺さんだから取りに来なくていいよ。私がそこ迄
つみれ汁、持っていってあげるから。」
まだ、売り場では楽しい会話が続いています。
さて、今日はまだ時間はたっぷりと有るので、「葉山自転車市場」
に寄ってご主人を長話をしに向かいます。

途中の立石公園、初めて立ち寄ります。

春のおだやかな海が眩しく煌めきます。
さて、「葉山自転車市場」
お店に入ると見掛けた方が先客でいらっしゃいます。
トーキョーヴィンテージライドでよくお会いする方です。
ご主人を交え楽しくお話をし、他の来客された方の乗って来られた
自転車を眺めながら、その方の自転車のお話を伺いながら、あっと
いう間に時間は過ぎて行きます。
午後2時半も過ぎたので帰ろうと、ご主人に挨拶をすべくまたお店
の中に入ると、熱心にお話をされている方がいます。よく見ると、
この方も、トーキョーヴィンテージライドでよくお会いする方です。
皆さん、5月のエロイカに向けて準備開始のようです。

鐙摺でひと休み。

旭屋で買ったコロッケとパンでおやつタイム。
今日は珍しく皮パンが有ったので、コロッケサンドです。
さて、これから帰路へと向かいます。
本当はまた逗子で一杯、そして輪行で帰るとの予定でしたが、まだ
午後3時前、飲むには早すぎます。
なので、輪行で帰っても走って帰っても、ここだと掛かる時間は、
大して変わらないので自走で帰ります。
また、自走で帰るなら、横浜で寄って行きたい所も有るので・・・

国道357号線、走り易くていい道です。
さて、用事が有った横浜。
まずは、馬車道近くの自転車屋さん。
そこは、リカンベントトライクルを扱っているお店の横浜店です。
あと10年経ったら、リカンベントトライクルに乗りたいと考えて
いるのでその情報収集です。実はまだ亀はリカンベントトライクル
の実物を見た事が有りません。なので、どんな物だかお店を覗いて
みたいと思います。
で、伺うと、ここには置いていないけど、世田谷店には有るとの事。
まあ、実物は見られなかったものの、よい情報を頂きました。
そして、次の目的。
いつも、旧々の綱島街道に向かう、神奈川宿近くの脇道の隣に有る
肉屋さんで、メンチカツを買おうと思います。
ここ、最近知ったのですが、和牛のA5ランクのお肉を扱うお店。
そのたち落としの肉を使った、メンチカツを売っているんだそう。
で、お店に入ると、メンチカツは売り切れとの事。ちょっと残念。
食べ物については、少し空振り率が高かった三浦半島行でしたが、
結構気持ち良く走れ、また、自転車好きの方にも出会えたりと良い
一日でした。







にほんブログ村

スポンサーサイト