fc2ブログ

ランドナーで行く 下曽我の梅林

もうすぐ春がやって来ます。
今年は例年よりも寒く、遅ればせながらもようやく梅見の季節となり
ました。なので、例年恒例の下曽我の梅林に梅を見に向かいます。

例年は、国道16号線から逗子に抜けて海岸沿いの国道134号線を
走り、大磯からは国道1号線を下曽我迄向かうのですが、今回は別の
道を走ろうと思います。時には今迄走った事の無い未知の場所を走る
のも楽しいだろうと思うのと、あとふたつ、ちょっとした目的が有り
別のルートとしました。

と、いう事で今回はランドナーで、下曽我の梅を愛でに向かいます。

下曽我の梅
我が家から出発して最初に行き当たる国道、国道1号線を走ります。
この道、鶴見川から横浜駅の間は、緩いアップダウンが続きます。
国道15号線は、平坦な道なのでスピードは出ますが、毎回走ると、
飽きてきます。ところが、この国道1号線は緩いアップダウンが有る
ので、頑張って走ると足が疲れますが、変化に富んでいるで飽きる事
の無い道であります。なので、みなとみらいや中華街や三浦半島へと
行くには不便ですが、平塚方面に向かうには便利な国道であります。
ただ、この国道1号線、途中で何ヶ所も歩行者や自転車の通行が禁止
されている場所が在り、その度に迂回しなくてはならなくて、自転車
乗りにとっては、あまり嬉しくは無い道であります。

しかし、今回は少し寄り道をするので、その通行禁止エリアは迂回を
するの事となるので、この国道1号線、あまり嬉しく無い道ではなく、
少々嬉しい道となります。

で、横浜駅手前からはこの国道1号線、旧東海道と平行して走ります。
ちなみに、旧東海道はこの横浜迄は、国道15号線が平行しています。

下曽我の梅
本日、五十日前の土曜日とあって、道は渋滞をしています。

下曽我の梅
その国道1号線を走り、東戸塚駅の先で、県道401号線にと右折を
します。ここは右折するか、左折して戸塚の市街地に向かうかしか、
自転車の場合は進めません。直進をすると、自転車通行禁止となって
しまいます。
さて、この県道401号線、阿久和街道といい、別名鎌倉道とも云う
そうです。鎌倉時代に源頼朝が、府中に行く街道として整備させた道
との事、歴史有る往来の古道です。

その道を北上して、ひとつ目の目的の場所へと向かいます。

下曽我の梅
路振りの神と新幹線。

下瀬谷で中原街道と交差をします。

下曽我の梅
碑が有ります。
二つ橋というところ、東海道が整備される前はこの中原街道が大山道
として、江戸に入る道だったのでしょう。

下曽我の梅
由来と徳川家康の短歌、あまり上手では有りません。

下曽我の梅
渋滞の無い気持ちの良い道を走ります。
さて地図を見ると、どうやら行きすぎたようです。

下曽我の梅
何度か道を迷って、到着したのがこのお店。
何方かのブログで拝見して以来、一度行ってみたいと思っていたお店
です。

下曽我の梅
で、お店の中に入ると、いきなりベトナムになってしまいます。

下曽我の梅
ベトナムの色々な食材が揃っているお店でもあります。

それで、本日の目的は食材では無くてベトナム料理であります。

下曽我の梅
蛤スープのフォー。
現地ベトナムで食べるのと同じスタイルの、トッピング用のハーブと
野菜が付いてきます。バジルはスイートバジルでは無くて、ホーリー
バジルというのが何とも嬉しい限りです。
ベトナムで食べたのよりも、こっちの方が美味しく感じます。

下曽我の梅
そして、お持ち帰り用としてバインミー。
これを持ち帰る為に、今日はロードバイクでは無くて、荷物を積む事
が出来るフロントバックがあるランドナーでやって来たのでした。

さて、ひとつ目の目的は達成出来たので、次の目的、川下りです。
川下りといっても、ランドナーを川に浮かべて下るでは有りません。
ランドナー、クロモリで出来ているので沈んでしまいます。
で、川の中を下るでは無くて、川沿いの道を下流に向けて下ります。
相模の川沿いの道は、今迄走った事が無かったので、下曽我の梅林に
着く迄に渡る川沿いを走ってみようと思います。

川沿いの道について書き始めると長くなるので、詳しくは別の機会で
として、下曽我の梅林目指して走ります。

下曽我の梅
さてさて、境川を適当に下って、県道22号線を西に向かって進んで
行きます。この道も渋滞しています。今日はどの道を走っても渋滞を
しています。
ところでこの県道22号線、大山道とも八王子街道とも云われていた
そうですが、その名前の道はあちこちに在り、この道特有の名前では
ありません。通り名では長後街道と呼ばれ、その名前の方が地元では
有名のようです。その県道22号線を進みます。

いくつかの川を渡り、平塚で国道1号線に出てます。

下曽我の梅
そして、大磯を超えて、いつも立ち寄る相模國総社六所神社。

下曽我の梅
ここで甘酒を頂いてひとやすみ。
甘酒は飲む点滴とも呼ばれ、疲れを癒してくれます。

点滴といえば、生まれて初めて点滴を打ってもらった時に事です。
ああ~、世の中にこんなに幸せな気分になれる注射があったのかと、
初めて知りました。それは、美味しいフランス料理のフルコースにも
匹敵するような満腹感、美味しい料理が全身に沁み渡るような思いで
ありました。二万円のフルコースを頂くよりも、二千円の点滴の方が
いいなぁ~と思ったものでした。
あ、甘酒のお話でした。

下曽我の梅
六所神社の紅梅も綺麗に咲いていました。

下曽我の梅

下曽我の梅

下曽我の梅
で、本日の一番大きな目的、下曽我の梅です。

これから小田原に向かいます。

さあ、梅も堪能したし、これで本日のサイクリング終了と思いきや、
まだまだあります。それは、温泉と魚で一杯・・・

心地良い気分となり、輪行で小田原からJRで帰った亀でした。

下曽我の梅

下曽我の梅

下曽我の梅




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR