fc2ブログ

ジョン・メイヤーの特別レッスン

前回は、現代の最高峰の楽器、アレンビックの話題をお伝えを
しましたが、そのアレンビックといえば、前回のスタンリー・
クラークのベースが有名です。そして、アレンビックのギター
の名手といえばジェリー・ガルシアです。
ジェリー・ガルシアといえば、ロックバンドのグレートフル・
デッド。ジェリー・ガルシアが1995年に亡くなり休止状態
のバンドを復活させたのが、現代の名ギタリストと呼ばれる、
ジョン・メイヤーです。


そのジョン・メイヤーが、ユーチューブで、ガルシアスタイル
の演奏をレクチャーしています。

亀は、高校生の頃に、前述のスタンリー・クラークとグレート
フル・デッドのサウンドに夢中になっていました。当時は、音
で判断するだけだった演奏方法が、今は、ユーチューブで本物
のサウンドを目で見て知る事が出来るようになりました。
ああ~、こうやっと演奏してるのかと、本物の音を聴きながら
見入る事が出来ます。

特に、今回のジョン・メイヤーの特別レッスンではGからF迄
の基本コードに合った、中域と高域のフレットの展開パターン
を、実際にゆっくりと演奏し、いくつかの基本となる指運展開
を、理論立てて紹介しています。そして、ジェリー・ガルシア
好みのエッセンスを抽出し、ジェリー・ガルシアのフルコピー
ではなく、彼が生きていたら、こう演奏していたのだろうなと
感じさせる演奏方法をレクチャーしています。
グレートフル・デッドをお好きな方はご存じでしょうが、彼ら
のライブでは、毎回、ジェリー・ガルシアの即興のソロの演奏
パターンが違います。一度として同じソロ演奏を行いません。
なので、もし、彼が今、生きていたら、こう演奏していたかも
しれないというようなギターソロをジョン・メイヤーはライブ
で披露してくれているのですが、このユーチューブ番組では、
そのエッセンスを惜しみなく紹介しています。
そんな、ジョン・メイヤーの表情は、自転車ロードレース選手
のポガチャルや野球選手の大谷翔平と同じく、楽しくてしょう
がないといった印象を観ている人にプレゼントしてくれます。

まあ、亀は、高校時代に、ギターとベースをあきらめましたが、
当時、こんなユーチューブがあったら、人生変わっていたかも
知れません。
まあ、そんな訳で、今後の人生は変わらないかも知れない亀で
ありますが、本物のサウンドと本物の演奏の指使いを堪能する
事が出来ます。

余談ですが、ジェリー・ガルシアの最初のアレンビックギター
である、通称「ウルフ」と呼ばれるギターは、ニューヨークの
メトロポリタン博物館に収蔵展示されています。




そのギターをジョン・メイヤーが、一日だけ借りて、ライブで
演奏したのがこれ。貴重なお宝映像です。






チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

坂道 どうでもよい事 その1

相変わらず自転車乗れていません。
で、自転車に乗っている時の事をを思い出すと、軽いストレス
を感じる事があります。それは坂道。
それも、アスファルトでは無くてコンクリートの舗装で丸い穴
が開いたやつ。傾斜の急な坂道では、大抵この丸い穴が空いた
路面で、これ、見る度に軽いストレスを感じます。そしてまた、
上りたく無いけど上ってみたいという変な衝動に駆られる自分
がそこに居て困ったものです。

その軽いストレスと自分の性が嫌になる、その丸い穴が開いた
坂道ですが、一体どうやって施工するのか以前より気になって
いました。で、自転車乗れない日々を過ごしている中、暇な時
を持て余している時、どうやっているのだろうと調べてみたら、
ユーチューブに、その施工の状況が載っていました。
世の中、本当に便利になったものです。


公道の坂道では無く、立体駐車場の出入り口のスロープの施工
動画です。ああ~、こうやって施工するのかと見入ってしまい
ました。
田植えと同じように後ろに下がって均等に路面を均します。
そして、最大の関心であるどうやって穴を開けるのかという所。
亀は、リング状の型を押し付けて穴を開けていくのかと思って
いたのですが、予めコンクリートを打つ前に、沢山のリングを
置いてコンクリートを流し込み、その後、平らに均した後で、
埋め込まれたリングを抜いていくという工法でありました。
おお~、そうやるのか!とちょっと感動でありました。

まあ、どうでもよい事でありますが、この歳となり初めて知る
事が少なくなった中で、初めて知る事があると嬉しくなり感動
してしまう亀でありました。



チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

高い処 どうでもよい話 その1

今回は、自転車とは関係無いお話です。

昔から気になっていた事のひとつに「アルプス一万尺」という
歌があります。一万尺というからには、ヨーロッパのアルプス
では無く、日本のアルプスであります。また、歌詞の中にある
「小槍の上で・・・」とあるので、北アルプスの槍ヶ岳の隣に
そびえる急峻な岩峰の事を歌っています。
この小鑓、急峻な峰で、ロッククライミングの聖地とも呼ばれ、
登山をする人は、一度は登ってみたいと思うのだそう。そして、
小鑓の頂上は、写真で見る限り畳2畳あるかないかの広さです。

で、気になっていた事が、その歌詞の続きの「アルペン踊りで
踊りましょう」という部分。
この小鑓は、急峻な岩峰で、四方は断崖絶壁となっています
その畳二畳分程の広さの上でアルペン踊りをするなんて、もし、
万が一、踊りながら足を踏み外したら、真っ逆さまに滑落して
しまうのでは思うと、本当に踊るの?と思ってしまいます。


で、そんな小鑓の上で踊っている様子がこちら。
おお~踊っています。

が、どうも亀の思っていた踊りとは違います。


亀が思っていた「アルペン踊り」とはこんな感じです。


そして、この踊りに付き物なのが、ヨーデル。


おっさんだけ無く、少女も歌っています。

うう~ん、亀が思っていた踊りをこんな狭い小鑓の上で踊った
ら、落っこちてしまうかも知れないとずっと心配をしていたの
ですが、最初の動画の踊りだとそんなに心配をする事はありま
せんでした。そして、ずっと気になる事も無かったなぁ~と、
知ってちょっと残念です。
まあ、でも、こんな山に登って、かつ、岩峰の上で踊るなんて
高所恐怖症の亀からしたら、とんでもない事であります。
よく、自転車乗りは急な坂道を見ると、坂の上迄、足を着かず
に上がってみたいと思うようで、自転車に乗らない人からする
と変態と呼ばれていますが、登山をしない亀からすると、これ
は、もっと変態に属するものだと思われます。


で、ユーチューブで更に検索をしたら、「正調アルペン踊り」
なるものを見つけました。




更に、ユーチューブでは、小鑓の上で踊る画像が、他にも多く
アップされいます。
どうやら、これ、流行りらしいです。


こちらは、小鑓の登る様子が延々と続き、最後に踊っています。
いかに小鑓が大変かが分かります。

自転車でも同じような事があります。乗鞍岳の坂道を上がって
ロードバイクを頭の上に持ち上げて記念写真を撮る事等があり
ます。まあ、こちらは、踊りませんけど・・・

ちょっと期待外れではありましたが、長年、気になっていた事
のひとつが、これで解消しました。


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

変だぞ 遠野

岩手県の北上から三陸海岸に向かう山深い地の在る遠野。
その山深さの為か、古くからの伝承が沢山残っていて民俗学の
宝庫として有名な地域です。亀も、若い頃から民俗学に興味が
あり、いつかは行ってみたいと思っていた場所でありました。
そして、日本縦断の自転車旅行をして、ついでに北海道、本州、
四国、九州、島嶼部の東西南北も目指そうと、本州の最東端の
場所となる魹ヶ埼に向かう時に、ようやくその遠野に行く事が
出来ました。

遠野-山田

遠野-山田
憧れの地であった遠野は、丁度、紅葉の見事な季節で、奥深い
山々に拡がる景色を独り占めする事が出来ました。

遠野-山田
また、稲穂が垂れる遠野の佇まいも、これぞ日本の原風景とも
いえる景色でありました。

で、その遠野に一泊して、本州の最東端の場所となる魹ヶ埼に
向かう朝の事。駅前から出発しようと何気なく駅のロータリー
に在った掲示板のポスターを見て笑いが止まらくなってしまい
ました。

遠野-山田
それが、これ。
ドッグランが出来る近くの公園施設のPRポスターです。
ワンちゃんが自由に伸び伸びと遊べる公園なので、ワンちゃん
も元々の本性を思い出して、思わず、ガルルとなってしまう程
楽しい公園である事をアピールしています。

すっかりと壺に嵌まってしまった亀でありました。
自転車では、すっかりと沼に嵌まった亀ですが、それ以外にも
色々と嵌まる処がある亀であります。

古き良き時代の日本を伝承する遠野でありますが、また、違う
顔の遠野をみた気がしたものです。

で、それから、およそ1年。
今度は、遠野の博物館の催事会場にある告知がネットで話題と
なっています。

遠野
その催事は、遠野に伝わる怖い話とその伝承をまとめたもの。
お札のような紙におどろおどろしい文字で「写真撮影可」なる
案内があるのですが、その下の英文の案内の更に下に、小さな
文字で何やら書いてあります。

遠野
それがこれ。

笑えます。

変だぞ 遠野。
 


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ウエストポーチのファスナー付替え

人間、やれる時にやっておく事が重要です。
まあ、自転車に乗って出掛ける事が出来ない日々が続くので、
時間潰しに、そのうちやろうと思っていた事を外に出掛けずに
やってみます。

ウエストポーチは、自転車に乗って出掛ける時に小物を入れる
バックと最適です。でも、夏の間に身に付けているとバックに
汗が染み込んでしまうので、そのつど毎に洗濯しなくてはなり
ません。なので、複数個持っていなくてはなりません。
なので、亀は、ウエストポーチを複数個作って持っているので
すが、時間を空けて作っていたので、大体の形は同じなのです
が、大きさやファスナーの長さなどがマチマチです。
特に、ファスナーの長さが違うのは、中に入ったこのを出す際、
ファスナーの空き具合が異なるので、個々のバックの使い勝手
が違い、以前から、いつかは作り直そうと思っていたのでした。

で、今回、やれる時にやっておこうちという事でやってみます。

ウエストポーチのファスナー付替え
向かって左側のウエストポーチのファスナーを付替えます。
こちらのファスナーは短く、手を入れて中の物を取り出すのが
面倒です。

ウエストポーチのファスナー付替え
古い右側の、ウエストポーチのファスナーと同じ長さのものを
新たに付替えていきます。

ウエストポーチのファスナー付替え
ふたつ目のファスナーも、付替えていきます。

ウエストポーチのファスナー付替え
さて、付替えてよく見ると、ふたつのファスナーの向きが逆で
あります。

ウエストポーチのファスナー付替え
古いファスナーは同じ向き。これと同じように向きも合わせて
再度、向きが逆の片方のファスナーだけ付け直し。

ウエストポーチのファスナー付替え
こんな感じに仕上がりました。



チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

A4ファイルが入る革のスクエアバック

革のA4バック
ツイードランの時に背中に背負う、A4ファイルが入る大きな
スクエアバックを作ってみました。

革のA4バック
まず革と裏生地の切り出し。結構なパーツの種類です。

革のA4バック
今回は、裏縫いでは無くて縁取りを取って縫うので、その縁取り
用の革に両面テープを貼り、折り返していきます。

革のA4バック
そして、縫い目の穴開け。

革のA4バック
さて、細かなパーツを縫い合わせます。

革のA4バック
今回は小物を簡単に取り出せるよう、ファスナー付きのポケット
を付けます。

さらにファスナーの縁取りに、もう一枚上に革を回します。
そして、二重に縫います。

革のA4バック
こんな感じで出来上がり。

さて、背負えるようベルトを留める留め金をバックの下に付ける
ので、そのパーツを作ります。

革のA4バック
まず、両面テープで付ける位置を決めます。

革のA4バック
こんな感じで縫っていきます。

革のA4バック
側の黒い革は、二枚の革で両側から回しているので、最後の部分
をバックの底の部分で長さを合わせて縫い合わせます。

革のA4バック
取手は厚く二重にしたので、端をこんな感じで縫っていきます。

革のA4バック
こんな感じで出来上がり。
表から見た様子。

革のA4バック
ファスナーにガイドを付けていきます。

革のA4バック
裏から見た様子。

このバック、見た目はジテ通のような恰好ではありますが・・・

チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

お手軽 革の刻印

革細工でロゴマークの焼印が欲しくて、オーダーして作って以前、
ブログアップしましたが、あれからいくつか自転車に似合う革の
小物を作っていると、欲しくなってくるのが刻印であります。
何か一言、忘れないようなフレーズが革の刻印として入っている
とそれを見て、元気になる事もあります。

以前、煙草を吸っていた時、愛用していたジッポーライターには
「Dont forget it NEVER GIVEUP!」という文字と曲がったゴルフ
のパターの絵が刻印されていました。時々、それを眺めて元気を
貰ったものです。

まあ、亀はゴルフやりませんけどね・・・

そんな刻印の入った革の小物を作りたいと思い、「刻印」という
文字で検索していたら、面白いものを見つけました。
100円ショップで売っている、手作りクッキーに文字を入れる
プラスチックのスタンプセットです。

革の刻印
早々これを買ってきて文字を嵌めていきます。
一個6文字x3列=18文字をスタンプする事が出来ます。
買ったのは英文のものですが、ひらがな・カタカナもあります。
英文は大文字だけで小文字が無いので残念ですが、100円です
から贅沢は言えません。1個だと文字数が足りないので、写真の
ように二つ並べて刻印してしまおうと思います。

革の刻印
これを、同じく100円ショップで売っている万力で、革を締め
付けていくのですが、このスタンプ、本来は手で押すものなので
取手が付いていて万力が滑ってしまうので、鋸で平らにします。
さらに隣のスタンプとの文字間が少し空くので、鑢でスタンプの
端を少し削ります。

革の刻印
で、こんな感じで準備出来ました。

革の刻印
革を30分位、水に漬けて柔らかくしてから、革細工で使う台に   
革を置き、その上にスタンプを二つ並べて万力で締め上げます。

革の刻印
締め上げる事、約30分、こんな感じに仕上がりました。
今回刻印した文字は「LEAP BEFOR YOU LOOK」
まあ、Tシャツで見掛ける「海が好き」と似たようなものです。

チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

お手軽 革の刻印 プロ仕様

「お手軽 革の刻印」買ってはみたものの、全て大文字で文字数
も、制限があります。オリジナルで自由に刻印を打てるにしても
少々、物足りない仕様であります。

まあ、100円だからね。

革の刻印

革の刻印
と、ある日革専門店に行ったら、あれこんな物があるとみつけた
のがこれ。ちゃんと大文字、小文字があります。さらには数字と
絵文字もあります。何でもごされです。

まあ、絵文字使いませんけどね。

透明なので、打刻する位置を確認出来るのが嬉しい仕様です。

革の刻印

革の刻印
こんな小さな所にも正確に打刻出来ます。

でも難点は、
その1 一文字一文字打たなくてはならない点。
その2 マンションなので打つと音が下の階に響くかもしれない。
その3 これひとつで100円刻印が18個も買えてしまう事。

まあ、でもこれで英文だったらどんな文章でも打ててしまいます。
イタリア語だっていけちゃいます。


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

金木犀の薫る秋となりました。

つい、この間迄の茹だるような暑さから一転、涼しい秋となり
ました。ようやく普段の気温の秋となったのですが、茹だる夏
の暑さに体がすっかり慣れてしまったのか、快適な筈の20度
前半の気温でも、寒く感じてしまいます。
年を追う毎に、過ごし易い春と秋の季節が短くなり、すぐに冬
が訪れると思うと、一瞬のような短い秋を、精一杯楽しもうと
思います。

で、身近な鶴見川の土手道をお散歩であります。
鶴見川

鶴見川

鶴見川
秋の草達。

鶴見川
そして、ほのかに薫る金木犀。

貴重な秋であります。


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

文化の秋は教養の秋

秋になると、何故かアカデミックな気分になるのは、亀だけで
ありましょうか?何故アカデミックな気分になるかというと、
アカデミック=教養、教養=文化、文化=文化祭、秋になると
あちこちの学校で文化祭が開催されるので、秋は文化だよね。
と刷り込まれてた青春時代を送った亀でありました。
で、普段は、文化と教養とアカデミックな事には全く縁が無い
亀ですが、この秋の季節になるとそんな気持ちになって来るの
でありました。

で、その普段は持ち合わせていない教養を少しでも身に付ける
べく、みなとの丘公園に在る神奈川近代文学館に向かいます。
その目的は、同館で開催されている「井伏鱒二展」を観に行く
為であります。

井伏鱒二展
亀の敬愛する作家のひとりである開口健が、生前親しくされて
いた作家に井伏鱒二がいます。洒脱なエッセイを執筆しながら、
小説では、広島原爆を題材にした「黒い雨」という社会派小説
や、誰でも一度は小学校の教科書で読んだ、「山椒魚」という
小説が有名であります。亀は、井伏鱒二のお堅い小説よりも、
ユーモアに富んだエッセイが好きなので、そちらの視点でみた
井伏鱒二を詳しく知りたいと思い、「井伏鱒二展」に向かうの
でありました。

さて、この井伏鱒二ですが、亀が興味を持ち展示会を観に行く
もうひとつの理由があります。それは、「トラウマ」に関する
事であります。

人間は、思春期に世の中の色々な事を知っていき、その中には
理解出来ない事や理不尽な事を知る事もあります。それを乗り
越え、人は大人となっていくのであります。が、不幸にして、
それを乗り越えられない場合も時としてあります。
その結果どうなるか?大抵の人はグレます。不良となるのであり
ます。これを世間一般的には反抗期といいます。
前述しましたが、大抵の方のその殆どは、小学校の国語の時間で
井伏鱒二の「山椒魚」を教科書で知る事となります。
実はその「山椒魚」こそ、グレるかどうかの試金石としての重要
なテキストでもあるのです。

それは、何かというと、その「山椒魚」の小説のくだりの中で卵
を抱えた蝦が出てきます。「山椒魚」では「その卵を抱えた彼は」
と書かれています。大抵の良く勉強が出来る生徒は、ここで質問
するのだそうです。
「センセ~、卵を抱えた蝦がなぜ彼なんですか?」
大抵のセンセ~答えられない。
ここで生徒は、このセンセ~大した事ないじゃんと思ってしまう
のであります。また、そのセンセ~は、無駄な努力であるのです
が、「そのほうが響きが良いでしょ!文学的表現なのです」等と
訳の分からん説明をします。
ここで生徒は、この先生とはコミュニケーションが取る事が出来
ないとなってしまいます。また、気の短いセンセ~は、しつこい
生徒のおかげでこの先授業が進まないと困るので「そんな些細な
事に拘るな!」と怒る事となります。
これでは、学級崩壊にもなり兼ねなません。

かくして、この事がトラウマとなった人間はかなりいるらしいの
であります。

ところで、そんな事に全然気が付かない程、教科書を斜め読みを
していた亀は、そんな質問も出ない平坦な学校環境にも救われて
すくすくと成長し、中年となって何故か井伏鱒二の本に嵌ったの
であります。そして、何年か前に、タイトルもずばり「井伏鱒二」
という本に出会いました。

その本の内容は、多くの著名な小説家が井伏鱒二を語る評論本で
ありました。その中で予想していなった発見があったのでした。
例えていえば、温泉に行ったら自分の病気に関する効能が3つも
あるのを見つけた時。または釣りをしていて魚が釣れ、その釣り
糸に魚以外に何かが絡んでいて引き上げたらなんと、誰かが間違
って海に落した釣り竿が上がって来て、その竿が自分の竿よりも
高い釣り竿だった時。要は大変得した気分になる本に巡り合った
のであります。
それは、その中に井伏鱒二センセ~の対談があって、話題は最大
の失敗は何んですか?という質問に対して、その「山椒魚」の蝦
の話題となっていたのでした。センセ~読者からよく質問が来て
窮していたらしいのでした。

井伏鱒二センセ~も、実は、書きながら気にはなっていたらしい
のでありました。でもセンセ~、それまでは、蝦は、雌雄同体と
思っていたので、まあ、いいかとそう書いてしまったのだそうで
あります。
とはいえ、どうも気になっていたので、井伏鱒二センセ~、日頃
から馴染みにしてる寿司屋のおやじに、蝦は、雄と雌がいるのか
と聞いたのだそうです。
すると、その寿司屋のおやじさん「さあ、わからない」と答えた
そうです。
当時は、「彼」は一般的に使う言葉だが「彼女」はあまり一般的
な言葉では無かったのでいいかぁ~となったらしいそうです。

さて、この話を聞いた私の知人の女性は、やはり「山椒魚」で、
人間関係躓いた人でありました。

で、その知人は約2秒間の沈黙の後、怒りを込めて大声で発した
言葉が、「寿司屋に聞くな!寿司屋も寿司屋だ!!」でした。
その沈黙の2秒間、彼女の脳裏には、小学校時代の教室の風景や
センセ~の顔、納得出来ない自分の姿がぐるんぐるんと音を立て
廻っていたのでありましょう。

さて、そのような井伏鱒二、今回は特別展という事で、この辺り
の事も、もう少し詳しく分かるかもしれないとの事で、山手の丘
を上がって港の見える公園の神奈川近代文学館を目指します。
みなとみらい線が開通したのに併せて、元町駅から港の見える丘
公園迄、エレベータとエスカレータが出来たおかげで、急な坂道
を上がらなくても、丘の上迄上がる事が出来ます。このおかげで、
雙葉やフェリスの女学生も足が逞しくなる心配をしなく済む事で
ありましょう。
エレベータを上がると、花々が綺麗に植えられたアメリカ山公園
となります。辺りには、金木犀の香りが漂います。
ああ~、良い季節になりました。

井伏鱒二展
こちらも花が綺麗な横浜市イギリス館。

井伏鱒二展
で、大佛次郎記念館。

井伏鱒二展
横浜ベイブリッジがよく見えます。

井伏鱒二展
そして、その奥に在る神奈川近代文学館。

井伏鱒二の生い立ちや、生原稿、交流のあった作家達との書簡や
対談の記録等が展示されています。亀は、今回初めて知ったので
ありますが、戦後の娯楽映画の多くが、井伏鱒二の小説を原作に
して製作されたものでした。亀が幼い頃、午後3時台のテレビで
放映されていてよく観た多くの映画がそれでありました。
その代表的なものとしては「駅前シリーズ」があります。

で、お目当てのものも見つける事が出来ました。
展示品の中に、現代作家処女作集という昭和28年に刊行された
出版物の原稿がありました。
その生原稿の用紙の欄外に「この小説は、山椒魚の生態を部分的
に無視しているところがある。」と書いてありました。
井伏センセー、やっぱり相当気になっていたのでしょう。

そして、「寿司屋に聞くな!寿司屋も寿司屋だ!!」の寿司屋の
名前が、どうやら「山新」という寿司屋のようでありました。
どうやらと書いたのは、展示の説明に「井伏鱒二が、蝦にオスと
メスがあるのかと気になり、尋ねた寿司屋が山新であった。」
とは書いてはいなかったからであります。でも、どうやらその様
だろうと亀が思ったのは、井伏鱒二が愛した地元の料理屋の写真
と名前が展示されていて、井伏鱒二が白木のカウンター席に座り、
寿司ネタの並ぶ陳列ケースの向こうには、寿司職人のいで立ちを
したお店のご主人の姿が写っているのでありました。
井伏鱒二が悩み、亀の知人の女性が小学生の頃に経験した理不尽
の基の情報が、時を越えて見つかったのでありました。
これだけで、井伏鱒二の特別展示に来たかいがありました。


さて、展示と共に、もうひとつ。
井伏鱒二に関した講演会イベントが開催をされていて、こちらも
拝聴させて頂きました。
井伏鱒二ファンの作家の絲山秋子さんによる「リズムと余韻」。
井伏鱒二の漢詩の現代語訳についてのお話です。井伏鱒二という
作家が、漢詩のユニークな現代語訳に於ける言葉のリズムと母音
の計算された使い方について、詳しく説明されていました。
五・七・五は休符があり、そのリズムとグルーブと余韻が静かな
情景を作り出しているのに対し、八音が入ると休符無しで一気に
畳み掛ける陽気な派手さがあるとの事。
具体例として、「厄除け詩集」という本の一節が挙げられました。
「阿佐ヶ谷アタリデ大ザケノンダ」。
八音が入り、母音のアという音が全体の流れを作っています。
これに対して、もしも、「荻窪アタリデ焼酎ノンダ」となると、
同じ八音ながら、母音と子音が織り交じってしまい、一気に畳み
掛ける陽気な派手さが薄く、凡庸に聞こえてしまうとの事。
実際に、井伏鱒二の作品を朗読しながらの説明には、なるほどと
感心してしまいました。

因みに、「厄除け詩集」というこの本。亀は、今まで読んだ事が
りませんでした。
早々に手に入れた亀でありました。

-----------------------------------------------------------

Today’s topic is ‘ He has with eggs ‘

Is it just me or does autumn make you want to get cultured?
In Japan, many schools hold 'cultural festivals' in autumn.
Historical studies, musical performances, dances and plays
are presented. In Tsurumi, a festival called the ' Uchina
Festival ' is also held. People from Okinawa perform
various arts. I call it a cultural festival for adults.
Now, such is the autumn of culture. I went to the Kanagawa
Museum of Modern Literature in Minato-no-Mieru Oka Park in
order to acquire a little culture. The purpose was to go
and see the Ibuse Masuji exhibition being held there.
Ibushe Masuji is famous for his novels Black Rain, about
the atomic bombing of Hiroshima, and Sansyouuo, which we
all read in our primary schools textbook at least once.
However, I prefer his humorous essays to his novels.
I wanted to find out more about his essays. And I had
another goal in mind. It's about 'unreasonableness'.
People learn many things about the world during adolescence.
Some of these things are unreasonable. People overcome them
and become adults. Unfortunately, however, there are also
cases where they can't overcome them. What happens then?
They become distrustful of adults. This is generally called
rebellion.

' Sansyouuo '. This novel is the touchstone of whether we
distrust adults.
In one passage of the novel, there is a shrimp holding eggs.
It then says: " He holds that eggs ". A good student asks
the question. 'Teacher, why is the shrimp with the egg him?
' But most teachers can't answer. Then the students think
that the teacher is not much of a teacher. Some teachers
make a futile effort. They say things like, "It's a
literary expression." Here students think that they can't
communicate with this teacher. The short-tempered teacher
may also be annoyed that the student is wasting time here
and not moving on with the lesson, so teacher will get
angry and say, "Don't get hung up on such thing!" .
I've heard that many people have become distrustful of
adults because of this.

I didn't encounter that ordeal because I didn't read the
textbooks properly. I also grew up in a flat educational
environment where such questions were never asked. Then,
in my middle age I became fond of Ibushe Masuji's essays.
One day I read a book called Ibushe Masuji. In it, in an
interview with Ibushe Masuji, an interviewer was asked, '
What is your greatest failure? ' He replied with a
' sansyouuo ' shrimp.
He was troubled by the questions he received from many
readers. He also wondered whether he should write 'he' or
'she' while writing the novel. But he thought that shrimps
would be hermaphrodites, so he wrote ' he who is a shrimp
with eggs '. However, Ibushi Masuji was still concerned
about this after the publication of his novel, and asked
the owner of his familiar sushi restaurant if there were
male and female shrimps.
The sushi chef said, " Well, I don't know ". At the time,
the word 'she' wasn't a common word, so he decided it's
okay.

Now, the woman I knew who heard this story was also a
' sansyouuo ' and distrusted adults.
And when she finished listening to the story, after about
two seconds of silence, she angrily and loudly said.
' Don't ask the sushi chef ! The chef should answer
properly too !.'

And on that day, I was also able to find what I was looking
for two. One is Among the exhibits was a manuscript of a
publication from 1953 called The First Collection of
Contemporary Writers. In the margin of the manuscript, it
says: ' The novel partly ignores the ecology of the
sansyouuo It's say. The another one is the name of the sushi
restaurant I found familiar with was 'Yamashin'. I was able
to acquire a new culture.

That's all Thank you.


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

こんな人達には指定特急券やグリーン券を売らないで

自転車でサイクリングしていると、自転車に乗った人が逆走や
信号無視をする場面に時々出くわします。とても危険ですし、
法令を守らない故意的な行為に、腹を立てる事があります。

腹を立てると言えば、こちらも以前からとても気になっていた
事があります。
まあ、こちらは、故意的な行為では無く、腹を立てるという事
では無いのですが、亀にとっては拷問のような苦痛を伴うもの
であります。
こんな事は、亀以外でも実感している人が居るのではと思い、
誰かが、書かないのかなとか思っていたのですが、誰もブログ
に書いている人は見掛けません。ひょっとしたらそう思うのは、
亀だけで、そう思う人が他には居らず、気にもしないのだろう
かと不思議に思っていました。

九州最東端
でも半年程前、仕方無く指定特急券を買って電車に乗ったら、
ああ~またかと感じたので、あえて炎上を覚悟で書きます。

2人以上で乗車する妙齢のご婦人達のグループには、指定特急
券やグリーン券を売らないで。

亀は、極力、指定特急券やグリーン券を買って迄、電車に乗り
たくはありません。出来るだけ、普通電車や列車に乗るように
しています。
一緒に自転車イベントに参加する方々からは、亀次郎さんは、
輪行する時、特急やグリーン車にあまり乗りませんね。とよく
言われます。
その理由は、ひとつは、旅行の時は出来るだけ、その地その地
の様子を見ていたいから。下校時の学生の様子や地元の人達が
普通電車や列車に乗り込む様子や、服装や持物に個性があって、
その土地土地の流行りの違いを見るのが楽しいから。
ふたつ目が、年金生活となった亀としては、出来るだけ余計な
お金を掛けたくないから。
そして、三つ目が、この2人以上で乗車する妙齢のご婦人達の
グループの大声で話す、どうでもいいしょうも無い話を延々と
聞かされたくないから。

指定特急券やグリーン券を買うと、この手の方々は自分のテリ
トリーが確保されたと思うのか、普通列車では、小声で話して
いたのが豹変し、リミッターをオフにして大声で話し始めます。
それも乗った時から降りる時迄、延々と喋りまくりです。
その内容は、殆どが自分達の自慢話で同じ話を延々と繰り返し
ていて、オチもありません。そして、個人情報ダダ漏れです。
亀は、その聞きたくも無い、そのしょうも無い話を延々と聞か
されるはめになります。
なので、今では、指定特急券やグリーン券を買う事自体がトラ
ウマとなってしまいました。

まあ、そのような女性の方々は無意識のうちにそのように振る
舞うので、悪気はないのでしょう。また、その方々の性格だと
したら仕方がないのかもしれません。しかし、この手の方々に
対して、列車の乗務員の方に相談をして、乗務員の方を通じて、
お静かにお願いしますと言われると、その時は一旦静かになる
のですが、時間が経過するにつれて、また、段々と声が大きく
なってきます。
更には、乗務員がその車両に来ると、とたんに黙り込み居なく
なると、また、以前の状態で喋りまくる常習犯もいます。
更に更には、たちが悪くなると逆切れするクレーマー並みの方
も居ます、こういう方って海外ではカレンさんというのだそう
です。

なので、この手の方々には、指定特急券やグリーン券を売って
頂きたくない。

因みに、そういう時は、列車を循環する車掌さんに相談して席
を変えてもらうのが良いのでしょうが、ここ最近は、そんな時
に限って車掌さんは滅多に来ないし、また、来たとしても、声
を掛けても、車掌さんは、気が付かない振りをして無視をして
行った事が時々あります。また、時として車両のドアを開けた
瞬間に気配を察したのか、すぐさま、そのドアをまた閉めて、
戻ってしまう車掌さんもいます。
この車掌さん、過去に嫌な目にあったのでしょうか?

そんなに嫌だったら、指定特急券やグリーン券を買わなければ
いいのではないか?

その通りです。亀は、極力、その手の被害に会いたくないので
可能な限り指定特急券やグリーン券を買わないようにしている
のですが、指定特急券やグリーン券を買わないと、その日中に
自宅に帰る事が出来なくなったりする事があるので、その場合
だけは仕方無く買わねばなりません。
そして、指定特急券やグリーン券を買わなければならない時は、
そのトラウマが脳裏を走り、大丈夫だろうかと毎回心配になり
ます。
そして、そのヒット率は、指定特急60%、グリーン80%、
日頃からクジ運が良い亀ですが、この場合のクジ運の良さは、
あまり有難くはありません。

因みに、亀の知る限り、その手の方々が一番静かで居るのが、
新幹線。此方は圧倒的にサラリーマンが多くて、仕事のグチが
車内を圧倒しているので、彼女達は静かです。サラリーマンの
グチは、大抵20分位で終わりその後は静かです。また、その
内容も面白く、更には、機密保持に配慮して言葉を選びながら
オブラートに包んだかのごとく、喋っているのを耳にすると、
その努力が可愛く感じます。その点、2人以上で乗車する妙齢
のご婦人達のグループは機密保持ゼロ。個人情報丸出しです。

次に静かなのが、指定特急券。
でも、普通列車より、かなりやかましい部類です。亀は、この
レベルでギブアップです。

そして、最大なのが、グリーン券。
グリーン券は、最もプライオリティが高いと考えているのか、
リミッターは外れ、限界値を越えマックスとなります。
そんな時、前後に限界を超えてマックスの席に挟まれた指定席
を取ったらとしたら、己の運の強さをしみじみ感じます。

ああ~、2人以上で乗車する妙齢のご婦人達のグループには、
グリーン者や指定特急売らないで頂きたい。
JRさんお願い。


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

これって国宝級?

我が国日本は、かつては、アメリカに次ぐGDP世界第二位の
産業立国として世界から注目をされる国でありました。しかし、
バブルが崩壊して、約30年間に渡る低迷期を歩み、現在は、
GDP世界第三位の国となり、世界第二位の中国からは大きく
引き離されてしまいました。更に、第四位、第五位のドイツ、
インドが迫っていて、いつ、その第三位から脱落するかは時間
の問題となっています。
更には、各国と比べると、公的長期金利を超低金利としている
おかげで円安となり、原材料を輸入し製品化する産業の仕入れ
コストが急増し、今後、ますます経済は厳しくなっていく事で
ありましょう。そんな中、円安効果でドル立て価格が下がった
おかげか、輸出金額の総体は増えているようですが、しかし、
相変わらず輸出の大半を占める原材料に頼る、今の製造業主体
の輸出体制から脱却しない限り、収益は増えていきません。

では、原材料を必要としない、国と国民を豊かにする収益性の
高い輸出産業とは何か?それは、現在、日本が唯一持っている
独自性の高いソフト産業であるアニメのようなエンターテイン
メント産業を増やしていく事にあります。例えば、隣国の韓国
では、韓流ドラマやKポップに代表されるものがあります。これ
と同じような分野で、日本独自のエンターテインメント産業の
分野を拡げていく事が必要であると思われます。

と、前置きが大変長くなってしまいましたが、そんな日本独自
のエンターテイメントで海外ウケするものはあるのか?
ようやく暑さが落ち着き、涼しくなって、お風呂にゆっくりと
浸かりながらユーチューブを楽しめる季節となりました。で、
そんな中、これは、日本のアニメに次ぐ新たな輸出産業になり
うる、新しいエンターテインメント産業ではと思われるものを
見つけました。


それが、これ。少し古いネタではあります。
かなり以前に、一部のオタクから熱烈な支持を受けた音楽集団
「明和電機」であります。
設立から30年を過ぎ、今でも国内や海外で活躍しています。
見た目は、日本の産業界の縁の下の力持ちである町工場の様な
佇まい。オリジナルの電気楽器を駆使してライブ演奏をして、
その制作した楽器を、アマゾン経由で通信販売をする、時代の
最先端をいくECを活用した、他には無いユニークなエンター
テイメント集団です。内容は兎も角、第一に名前がいい。
「明和電機」。
アメリカだったら、「ジョンストンカンパニー」みたいなもの
です。


彼らが製作した中で最も売れていると思われるものがこれ。
14年も前から発売されていたのですね。
アスペクトが4:3なのも時代を感じます。


海外でも大変評価が高い製品です。


更に進歩しています。


そして、亀が気に入ったのがこれ。


アマゾンで売っています。
思わず買ってしまいました。

日本独自のオリジナリティー溢れる新なエンターテインメント
である「明和電機」。国宝級です。

チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

国宝級 進化していました。

前回、紹介した国宝。進化していました。

と、いっても、亀が気に入って、アマゾンで手にいれた方では
無い、海外でバズって、更に日本国内でもバズった方の製品で
あります。


この国宝級の製品、進化しておりました。


更に、素人でも手軽に演奏出来る説明もあります。

明和電機 設立30周年記念ライブ
ところで・・・
「明和電機」設立30周年を迎えて記念ライブをやるみたい。


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

新札幌 北の大地

冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンはとても幸せな
一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリング
で道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を
多く見掛けます。と、ついつい走るのを止めてラーメン屋さん
にと足を踏み入れる亀であります。
そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下
の真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗を
かきかき食べるラーメンを求めラーメン屋さんの看板の前で、
停まれと心の中で叫びます。

サイクリングの途中で食べるラーメン、その後走っても、お腹
の中で重くなって走るのが辛くなる事がないような、程々の量
のラーメンが理想です。そして、もちろん美味しくて後で食べ
て良かったと感じるラーメン、こんなラーメンを出してくれる
お店を、ご紹介いたします。
尤もこれは亀の基準なので、人によって、その量は物足りない
とか、いいや多すぎるとか、様々なご意見はあるかとは思われ
ますが、それは保証の限りではございません。

今年は酷暑の日が続きました。
が、ようやく凌ぎ易い季節となりました。これからは、段々と
気温が下がってきますが、そんな時食べたくなるのがラーメン
であります。

冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンはとても幸せな
一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリング
で道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を
多く見掛けます。と、ついつい走るのを止めてラーメン屋さん
にと足を踏み入れる亀であります。
そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下
の真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗を
かきかき食べるラーメンを求めラーメン屋さんの看板の前で、
停まれと心の中で叫びます。

サイクリングの途中で食べるラーメン、その後走っても、お腹
の中で重くなって走るのが辛くなる事がないような、程々の量
のラーメンが理想です。そして、もちろん美味しくて後で食べ
て良かったと感じるラーメン、こんなラーメンを出してくれる
お店を、ご紹介いたします。
尤もこれは亀の基準なので、人によって、その量は物足りない
とか、いいや多すぎるとか、様々なご意見はあるかとは思われ
ますが、それは保証の限りではございません。

北の大地
JR新札幌駅の食堂街に在るラーメン屋さん、40年近い歴史
ある老舗のラーメン屋さんです。

北の大地
写真は味噌ラーメン。
丼の表面には透明な油が膜のように浮いていて、湯気もその油
の膜に遮られて上がりません。凍てつく雪の降る夜に食べても、
熱い麺とスープを頂く事が出来る、札幌ラーメンのど真ん中を
いくラーメンです。

お店のメニューは何種類かのラーメンのみ。ご飯も飲み物も、
メニューにはありません。
なので、飲み物とおにぎりは持ち込み自由という珍しいお店。
此処で食べる際には、持参する事をお勧めします。

北の大地
11:00~14:00 17:00~19:00 日月木定休
北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6−6-2F






チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

利尻島 ラーメン磯焼亭

磯焼き亭
利尻島フェリーターミナル前に在るお店。ラーメンだけで無く、
カレーや海胆丼や刺身定食など、食べる事が出来る食堂です。

磯焼き亭
頂いたのは、とろろ昆布ラーメン。
品の良い昆布と鰹節の味の醤油出汁、とろろ昆布が出汁に溶け
餡掛けのようなとろみと、スープに蓋をしてくれて冷めにくい
効果を生んでいます。海辺の道をサイクリングした後の冷えた
身体を暖めてくれます。
ホッとさせてくれるラーメンを出してくれるお店です。

味には関係はありませんが、お店のBGMがレゲエなのが面白
かったです。

磯焼亭
10:00~19:00 無休
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊港町53
0163-82-2561


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR