fc2ブログ

ハワイはいいぞ~

相変わらず、自転車禁止令発動中です。
まだまだ、暑い夏の真っ最中なので、今のところは自転車乗れ
なくてもいいんですけどね・・・

と、いう事で、暑い夏を凌ごうと、お風呂の浴槽にぬるいお湯
を入れて、のんびりと、ユーチューブなぞを眺めながらの半身
浴であります。お風呂でユーチューブ、久しぶりであります。

今回の、お風呂でユーチューブ。ならぬ「バスルームでお勉強」
テーマはハワイ音楽であります。
亀は、ハワイが好きで、もう何十回もハワイに行っております
が、最後に行ったのは5年前。まだコロナ禍の前に開催された
「ホノルルセンチュリーライド」であります。
それからは、コロナ禍となり、それが、落ち着いた、この夏は
久し振りにハワイも賑わっているようでありますが、この円安
とハワイの物価のとんでも無い高騰ぶりには、年金生活の亀に
とって、そう易々と今迄のように気軽にハワイに行く事は困難
となりつつあります。

そして、先日のラハイナの火事。亀はオワフ島しか行った事が
無いので、古き良き時代のラハイナの街並みがもう見られない
事が残念です。更には、多くの火事で亡くなった方、お悔やみ
致します。また、行方不明になったり連絡の着かない方が早く
見つかるとよいですね。

さて、そんな中ではありますが、暑い夏を我が家で涼しく過ごす
お供に、嬉しいのが、ユーチューブのハワイ音楽であります。

このハワイ音楽、色々なジャンルがあるのですが、亀の好きな
のは、スラッグキーというハワイ独特のオープンチューニング
のギターを使い、ハワイ語で歌うものです。
日本語の発音に近いハワイ語。柔らかなハワイの言葉で唄う歌
は、ハワイの情景を思い出します。








その、スラッグキーミュージックをユーチューブにアップして
いるのが、「ハワイ州観光局」。特にここのものが亀のお薦め
であります。ご興味のある方は、お聴き下さい。


「ハワイ州観光局」のものでも無くウクレレでギターでも無く
ハワイ語でもありませんが、これも亀のお気に入りであります。










にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

中途半端に貯まったマイルの使い道

今回もハワイに関連した話であります。

ここ数年のコロナ禍の中、海外旅行に行けない期間が数年の間
ありました。で、それまで貯まった航空会社のマイルの期限が
切れてしまって、今年の期限が残ったマイルでは一番近い国内
の空港へのフライトでも足りません。おまけに自転車禁止令が
出ているこの状況では、いつ、また輪行での飛行機に乗る事が
あるか分かりません。
で、中途半端に残っているマイル。この前のように、コロナ禍
の中でマイルが失効してしまう前に、フライト以外で使う事が
出来ないか調べてみました。

亀は、ここ数年は、JALでマイルを貯めているので、JAL
のマイルの使い道を調べてみると、フライト以外に他のカード
ポイントに替える事が出来るようです。しかし、他のカードに
JALのマイルのポイントを変換すると、半分の金額となって
しまいます。

せっかく貯めたマイルが半分の価値になってしまうのも癪です。

で、もっと有効にマイルを活用出来る方法がないかと調べると
ありました、ありました。まるまるそのまま移行出来きます。

マウイ被災者支援マイル
それが、「ハワイ州マウイ島火災被害」被災者支援マイル」
であります。

亀が大好きな場所であるハワイ。火災で見る影も無いラハイナ
の街で被災された方々にお見舞いの支援金を募るものです。
丁度、何処かの募金に協力しようと思っていた矢先であります。
今の亀にとって、中途半端に貯まったマイルの使い道としては、
最大の有効活用であります。

ハワイ好きの方で、亀と同じようにJALのマイルが中途半端
の貯まっていて悩んでいる方がいらっしゃったら、このJAL
の募金活動にご参加されてみたらどうでしょう。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 趣味・実用

高座渋谷 バインミーヴィエ

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペース
 が有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられて、かつ、走っていても
 もたれないような食事が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

そんな素敵なサイクルカフェをご紹介します。

三連勝で行くベトナム料理
いちょう団地に在るベトナム料理のお店。

境川のベトナム料理

境川のベトナム料理
店名にもあるバインミーとベトナムコーヒーの美味しいお店。

隣にある同じ経営の食材店には、生のホーリーバジルやレモン
グラスなど、なかなか手に入らない食材が置いてあります。
また、お店の奥さん手作りの腸詰めもなかなかの一品です。

「バインミーヴィエ」
10:00~19:00 月定休
神奈川県横浜市泉区上飯田町3173 メイプレ中和田 1階
045-805-6116



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

大紀町 大内山ミルク村

で、此処もちょっと異質なサイクルカフェ。
テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
盗難の心配から解放されてくつろげるお店であります。

おまけのグルメ 本州最南端
伊勢から尾鷲の向かう道すがら、やたら、この大内牛乳の看板
があり、名物なのであれば、その牛乳を飲んでみようと思って
立ち寄ってみたのが、このお店です。
此処は、牛乳やバターやパンやケーキなどを売っていますが、
目に付いたのが、アイスクリーム。

おまけのグルメ 本州最南端
そして、そのアイスクリームのメニュー。
前回のカスイチを走った際に立ち寄ったアイスクリーム屋さん
のメニューの多さに匹敵します。

おまけのグルメ 本州最南端
亀が頼んだのは黒糖寒天お茶粒あん。地元名産の伊勢茶を練り
込んだソフトクリームで、一番高価なアイスクリーム。
大人買いです。

で、此処のアイスクリーム屋さん、結構人気であります。
亀が、お店の外のベンチでアイスクリームを頂いている間に、
何組かのお客さんが自動車で乗り着けては、アイスクリームを
買っていきます。
母と娘と思われる二人組。お爺ちゃんとお婆ちゃんを筆頭に、
父、母、子供といった家族連れ。また、仕事の休憩時間なので
しょうか、作業服のおじさん二人連れが一台のワゴン車で乗り
着け、カップのアイスクリームを買って駐車しているワゴン車
の中で、運転席と助手席に並んでペロペロしています。
どうやら、地元の方々のハートを、ぐっと鷲掴みにしている、
アイスクリーム屋さんのようでした。

「大内山ミルク村」
10:00~17:00 不定休
三重県度会郡大紀町大内山3600-2
0598-72-2304




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

伊勢 赤福 外宮前店

ちょっと渋めなサイクルカフェ、伊勢は下宮の前にある茶店風
のお店です。店内の席と野点風のテラス席があります。
やっているのは、伊勢名物の赤福を販売している会社の直営の
和風カフェです。

おまけのグルメ 本州最南端
この日、亀が頼んだのは、名物赤福とその餡子を使った善哉。
ほっとするドルチェでありました。

「赤福 外宮前店」
09:00~17:00 無休
三重県伊勢市本町14−1
0596-22-7000




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

与那国 橙cafe+yonaguni

カフェ橙
与那国島で一番大きな集落の組納の町に在る、カフェ。
古民家をリニューアルして、庭にターフを張ったテラス席のあり、
南国の風を感じながらのんびりと時間を過ごす事が出来ます。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
此処のコーヒーはストレート。ドリップで入れたそのコーヒーは、
なかなかの味です。
そして、黒糖のチーズケーキ。
ねっとりした甘さと少し苦みのある、芳醇な味のケーキです。
甘さを抑えた少し苦味のあるさっぱりしたチーズケーキです。
赤ワインにも合いそうなケーキでした。

後で知ったのですが、カレーが美味しいとの評判のお店でした。

「橙cafe+yonaguni」
08:30~16:00 月定休
沖縄県八重山郡与那国町与那国138
050-3708-4792




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

竹富島 ガーデンあさひ

竹富島
珊瑚の石垣と赤い屋根瓦の古民家風の外観のお店。
基本的には食堂ですが、コーヒーもあります。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
この日、頂いたのは紅芋のアイスクリーム。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
蓋を開けると、普通の白いアイスクリーム。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
食べ進めていくと、紅芋のアイスクリームが出てきます。
紅芋とはいえ、色は紫でありました。

和めるお店です。

「竹富島ガーデンあさひ」
11:00~15:00 18:00~20:00 無休
沖縄県八重山郡竹富町竹富163−1
0980-85-2388




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ デローザで行く 日本の最西端と最南端

さて、今回も美味しい料理を沢山頂きました。

日本最西端 与那国島
まずは、日本最西端の地、与那国島。

日本最西端 与那国島
此処はカジキマグロの水揚げで有名な島です。その日も漁港では
カジキマグロが揚がっていました。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
で、そのカジキマグロの腹身の部分を炙った刺身。こちらでは、
「ハラゴ」と呼びます。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、島豆腐の冷奴。旨いね。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、もずくの天ぷら。

日本最西端 与那国島
八重山そば。
甘みのある出汁に甘みのあるラフテーが乗った沖縄そば。
普段、食べ慣れている沖縄そばとは少し違った味です。

そして、その夜のご飯。
昨日とは違うお店で頂きました。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
カジキマグロと鰹とセイイカの刺身。
カジキマグロの刺身は、昨日食べた「ハラゴ」とは、また違った
美味しさです。鰹の刺身は、炙ったもの。こちらも普段食べる鰹
よりも味が濃いしっかりとした鰹でした。
そして、セイイカの刺身は、肉質がしっかりとした厚めのイカ。
一般には「ソデイカ」と呼ばれる大型の烏賊だそうです。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
与那国の揚げ蒲鉾。
沖縄の他の島の揚げ蒲鉾とは違った味わいです。こちらのは、衣
がふっくらとしています。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
沖縄の定番、豆腐チャンプルー。
美味しい島豆腐と細めのもやし。まさに定番の味です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
カジキマグロの中身の煮込み。
中身とは内蔵の事。港で水揚げされた新鮮なカジキマグロだから
こんな料理が出来るのでしょう。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、炒飯。
前日食べたお店でもメニューにあった炒飯です。与那国島の名物
なのかと頼んでみました。
味は、特に変わった味では無くて、普通の炒飯。他のお店と食べ
比べしてはいないので、与那国島の炒飯が皆同じなのかは分かり
ませんが、ほっとする万人受けする炒飯でありました。
遠洋漁業で、何日も船の上での生活を続けていた漁師さん達が、
久し振りに陸に上がって、懐かしくなって食べたいと思おう料理
なのかも知れません。

さて、翌日も与那国島。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
空港の食堂で食べた与那国そば。
食堂のお姉さんに聞いたら、特に与那国そばというのは無くて、
此処は与那国だからそういう名前になっているとの事。なので、
各々のお店が、好みの麺で作るとの事でした。
因みに、昨日、八重山そばを食べたお店では、ヨモギの葉を麺に
練り込んだフーチバーそばというのがメニューにあって、今日は
そのそばを食べようと思ったのですが、この空港の食堂には無く
残念でありました。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
さて、飛行機が飛ぶ迄には、かなりの時間があるので、与那国島
で最も賑わいをみせる祖納の町のカフェで、コーヒーとドルチェ
を頂きます。昨日、島を一周した時、コーヒーを飲みたくて立ち
寄ったのですが、あまりにもコーヒーが美味しかったので、また、
帰る前に立ち寄っていまいました。
昨日のドルチェは、チョコレートクッキー。今日のドルチェは、
黒糖味のチーズケーキ。
コーヒーが美味しいのはもちろんですが、このチーズケーキが、
とても美味しく感じました。甘さを抑え少し苦味のあるさっぱり
したチーズケーキで、赤ワインにも合いそうなケーキでした。

で、プロペラ機は揺れる事無く無事に石垣空港迄に問着しました。
石垣島では、離島に行く船の発着場となる港の近くに宿泊して、
此処を拠点に、波照間島、西表島、竹富島と、島々をデローザで
走りました。
この港町には、食事をする沢山のお店がギュッと固まっていて、
その密度は那覇よりも濃い程。また、雰囲気も観光客向けに濃厚
で、アジアを感じます。

その石垣島での美味しかった料理です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
まずは、しまらっきょう。味は野蒜のよう。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
鮪の刺身。ここ石垣島は近海鮪の水揚げ地なのだそう。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
マース煮。今回たべた魚はオジサン。関東では釣りの外道として
捨ててしまう魚です。この地では、赤ハタと同じ値段でマース煮
になる魚。
いんやぁ~旨いね。中華料理の清蒸より塩味が少し強くて、葱と
油が無い料理といった感じですが、魚の旨味がで出ています。
因みに、この後、横浜に帰ってから何気なく眼にした回転すし屋
の看板にオジサン入りましたと書いてあるのを見掛けました。
最近は、人気の魚になったのでしょうか?

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、美崎牛の炙りユッケ。
美崎牛は、石垣牛の中でもよりランクが上の牛肉なのだそう。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、ポテトサラダの卵黄乗せ。
簡単な料理ですが、バカ旨でありました。
でもこれ、八重山料理ではありませんけど・・・
おまけのグルメ 日本の最西端と最南端

そして、この日、誕生日を迎えた家族のお祝いで食事に来ていた
10人程のグループの方から、バースディケーキを他のお客さん
に配って頂きました。亀もそのご相伴に預かりました。
石垣島でも与那国島でも、レストランは予約するのが当たり前で
また、お店も繁盛しています。島の人達は、フレンドリーで宴会
好きな人達でありました。


さて、翌日は、西表島。
思いも掛けない素晴らしい景色の宿での夕食です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端

素晴らしい景色と夕陽を眺めながらの夕ごはん。
おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
幸せな一刻でありました。

で、西表島から石垣島に戻り、また、船で近くの竹富島へ。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
石垣に囲まれた、赤い瓦屋根の古民家をリニューアルしたカフェ
で頂いた紅芋のアイスクリーム。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
蓋を開けると、普通の白いアイスクリーム。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
食べ進めていくと、紅芋のアイスクリームが出てきます。
紅芋とはいえ、色は紫でありました。

さて、また石垣島に戻っての夕食。
先日食べた美崎牛を、また食べたくて、美崎牛の焼肉を食べにと
延々30分掛けて住宅街の端に在る焼肉屋さんに向かいます。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
美崎牛のロース。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
美崎牛の上カルビと炙りユッケ。
案外とあっさりとした上品な脂で、旨味が強いお肉です。旨いね。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
八重山ポークの骨付きソーセージ。
この豚肉もこの辺りの名物です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、美崎牛のホルモン。
いんやぁ~、すっかりと堪能致しました。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
さて、帰りがてらに近くのコンビニで買ったデザートがこれ。
テレビで、やたら宣伝していたスイーツです。
これ、1個でカップラーメン3個は買えてしまうお値段ですが、
人気が高いのか、売っていたのは最後の1個でありました。
もちろん、沖縄限定スイーツであります。

さて、明日で、石垣島ともさよならであります。
と、いう事で、まだ食べていないアーサそばを食べに行きます。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
こんな素敵な昔ながらの古民家で頂きます。
家の中から外を見ると、視界の上部は大きな庇で空が見えず。
そして、視界の下半分からは、庭の白砂が眩しく輝いていて、
こんな景色は見た事が無いのですが、何だか無性に懐かしくて、
ほっとする、足を曲げて横に寝ると、母親の体の中にいる胎児
の恰好となり、胎児に戻ったかのようなほっとした気分になる
と言われますが、まさにそんな心持ちになります。
亀は前世は信じませんけど、知らない昔、こんな処で暮らして
いたのかと思わせるような風景です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
で、アーサーそば。
アーサーとはアオサの事。あっさりとした上品なお出汁のそば
であります。その左はジューシー。これも旨いね。

さあ、帰る空港での空弁。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
まずは、蒲鉾。
いわゆるつけ揚げであります。
与那国島でも食べましたが、この石垣島の蒲鉾。その与那国島
の揚げ蒲鉾と比べると、こちらの方が、普段たべている蒲鉾に
近いポピュラーな味の蒲鉾でした。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、沖縄のソールフードのポーク玉子。
シーチキンマヨネーズのトッピング付きです。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
握らないおにぎりのおにぎらーずであります。


あ~、美味しい八重山諸島の料理であります。
また、美味しい料理、食べに来たいと思う亀でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

逆走警告スピーカー

相変わらず自転車禁止令が発令中で、自転車乗れない状態です。
まあ、無免許電動キックボード解禁や猛暑なので大人しくして
いるのが正解でしょう。

ところで、暇なので、つまらない事を考えたのでありますが、
誰かクラウドファンディングで「逆走警告スピーカー」を作り
ませんかね。
自転車に乗っていると、逆走自転車を多く目撃します。
で、ハンドルに付ける小型ベル程の大きさで、スイッチを押す
とアイドルの女の子の可愛い声で「逆走禁止、逆走は交通違反」
と音声が流れるもの。

逆走禁止

3,000円位だったら買うな。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

逆走禁止ピーアール缶バッジ

逆走禁止
前回、逆走警告スピーカーなるものを考えたのであります。
で、自転車仲間で、クラウドファンディングに詳しいKさんと
いう方がいらっしゃるので、その方にご意見を伺いました。

そのやりとり、

亀:
ご無沙汰しています。私は先月交通事故に遭い、とりあえずは   
生きていますが、治療と保険会社との戦い?に明け暮れてます。
で、自転車禁止令が出てしまい、自転車乗れない状態です。
まあ、無免許電動キックボード解禁や猛暑なので大人しくして
いるのが正解でしょう。
ところで、暇なのでつまらない事を考えたのですが、誰かクラ
ファンで「逆走警告スピーカー」作りませんかね。
自転車乗っていると、逆走自転車を多く目撃します。
で、小型ベル程の大きさでスイッチ押すとアイドルの女の子の
可愛い声で「逆走禁止、逆走は交通違反」と音声が流れるもの。
3,000円位だったら買うな。

Kさん:
お久しぶりてす。
交通事故大変でしたね。お身体はご無事でしょうか?
アイデア自体は良いなと思うのですが自転車ベルと性質が似て
いるので許可が出るのか不明なのと、逆走している人ってそも
そもモラルが欠如しているのでスピーカーを鳴らされて逆ギレ
されると余計にトラブルになる可能性が高いなと思いました。
クラファンもそういったリスクがあると掲載を断られる可能性
もあるので、上記をクリアしないと実現は難しいと思います。

亀:
ありがとうございます。アイドルの可愛い声だと大丈夫かなと
おもいましたが、余計に煽るかな。

Kさん:
ちょっと厳しそうですね。
それよりは子ども向けに教室を開いたりグッズを配ったりした
方が効果が高そうですね。

亀:
学校で自転車教室は行われているのでしょうか?だとしても、
自分の親が守らないとね。実際の現場で多くの人が注意しない
と変わらないのでは。
と、言っても直接声を掛けると逆ギレされるかも知れないので、
ギャグぽいアイテムはないかなと。又は、逆走禁止ビーアール
の缶バッジを作ってフロントバックに付けるというのはどうで
しゃう?これだと、クラファンしなくても、100均で材料を
買えば自分で作れます。
こっちの方が、逆走警告スピーカーよりも安上がりです。
作ってみようかしら。

Kさん:
自転車教室はよく開催されてますね。子どもが守ると、親にも
影響するんですが、あくまでリテラシーの問題なので守らない
人は何してもだめですね。
チームキープレフトみたいに、守ってる側をPRするのが1番
効果的かと思います。

亀:
チームキープレフト、面白い取り組みですね。情報ありがとう
ございます。


「チーム キープ レフト」。
何やら興味があります。早速調べてみましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

チームキープレフト

と、いう事で調べてみました。

チームキープレフト

サイトをみると、
サイクリスト=車道の左側走行。徹底化を目指して。
「チームキープレフト」(以下TKL)とは、自転車に関する
交通ルール遵守およびマナーアップ向上を目的とし、日本最大
のスポーツ自転車フェスティバルを運営する、サイクルモード
事務局が、NPO法人自転車価値用推進研究会との協業で20
09年に発足させた今年15年目を迎える、活動プロジェクト
です。
「自転車は車道の左側通行」の徹底化を提唱してきたTKLに
とって追い風ともいえる、改正道路交通法の施行から約7年を
迎えた現在、少しずつ自転車に乗る際のルール遵守の大切さや
マナー向上の機運は高まりつつあります。しかしながら、これ
まで比較的死傷者数が少なかった層が増加傾向にあり、正しい
自転車ルールの訴求は未だ急務であると言えます。政府として
も自転車が絡む悲惨な交通事故を少しでも減らしてゆくために、
自転車運転14項目の「危険行為」を定め違反者の取り締まり
を定め、違反者の取り締まりを行う方針を打ち出しました。

自転車運転14項目の「危険行為」
① 信号無視
② 通行禁止の違反
③ 歩行者専用道路での走行違反など
④ 通行区分違反
⑤ 路側帯での歩行者妨害
⑥ 遮断機が下りた踏切への立ち入り
⑦ 交差点での優先道路通行車の妨害など
⑧ 交差点の右折時に直進車や左折車の進路妨害など
⑨ 環状交差点での進路妨害など
⑩ 一時停止違反
⑪ 歩道上での歩行者優先義務違反
⑫ ブレーキ不備
⑬ 飲酒運転
⑭ 安全運転義務違反(携帯電話を使用しながら運転し事故を
  起こした場合など)

上記の事項を2回以上の違反者には、安全講習の受講の義務化!
受講しなければ5万円以下の罰金!

正しい自転車ルールをみんなで広げよう!
我々TKL実行委員会としては、当プロジェクトが自転車社会
の改善と積極的に煽動する活動となるよう今後もサイクリスト
の「車道左側走行」の徹底化を実現するために、イベント出展
などの定期的な啓蒙活動を強化し、自転車に乗る方々の発信力
=シェアを活用させていただくことでより幅広い世代に対して
当プロジェクトの認知拡大、ならびにルールの拡散を目指して
まいります。

と、あります。

前回のブログで、Kさんから「個別に逆走禁止」という注意を
するよりも、守る側からの発信やPRなどが、1番効果的で、
「チームキープレフト」の活動を多くの方が、拡散させていく
方が効果はあるのではとの事でした。上記の活動趣旨にもある
ように「定期的な啓蒙活動を強化し、自転車に乗る方々の発信
力=シェアを活用させていただくことでより幅広い世代に対し
て当プロジェクトの認知拡大、ならびにルールの拡散を目指す」
ほうが効果はありそうです。
そして、拡散方法として、
① リンクバナーの活用
② ロゴの使用
URLへのリンク、チラシ、ポスター、オリジナルジャージの
ワンポイント等で利用できる素材をダウンロードする事が出来
ます。そして、自転車の走行ルールを守る人達が、そのバナー
やロゴを使って拡散する事で、多くの人々の目に留まり自転車
ルールを守る風潮が拡がっていけばよいと思います。
共感頂ける方は、拡散させましょう。
素材は、以下のサイトでバナーやロゴをダウンロード出来ます。

https://www.teamkeepleft.net/download/

とりあえずは、危険な逆走行為がなくなるように出来る事から
始めたいと思います。
  


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

自転車スタンド作ってみました

相変わらず、自転車禁止令発動中です。

サイクリングにも行けず暇なので、何か新しい事をしてみよう
と思います。で、思いついたのが自転車スタンド。
以前から、コンパクトになるような分解式の自転車スタンドは
ないかと探していたのですが、ネットで木製の分解式のものを
見つけました。木製なので、よくある金属製のものよりも軽量
です。いいねと思って購入しようと思ったのですが、これ、亀
でも作れそうです。

我が家の近くに、幼稚園や学校で使う木製の備品や遊具を製作
している工房が在ります。で、そこで、よく廃材を置いてある
のを見掛けます。どうせ、捨ててしまうものなら、それを使い
自転車スタンドを製作したら、材料費ゼロで、残りは亀の他愛
無い人件費だけとなります。
で、早々に伺って廃材を分けて頂きました。

市販のものを参考にして、より軽量化を目指すべく、穴あきの
加工を施してみました。自転車レースの神様である、エディ・
メルクスさんが、昔々、自転車の軽量化を試みて、限界迄軽く
する為に、自転車のコンポーネンツに穴を開けて、極限迄軽く
したのも習い、極限迄すると、壊れそうなので、その一歩手前
で留めた穴あけ加工を施してみました。

自転車スタンド
で、出来上がったのがこれ。

自転車スタンド
分解すると、こんなにコンパクトになります。
よく自転車イベントで、自転車展示をする事があり、その際は、
スタンド持参下さいとあるのですが、そんなイベントには輪行
で参加する亀としては、大きく重くて嵩が張る自転車スタンド
を持参する事が出来ません。でもこれだと、流石に自転車には
積む事は困難ながらも、着替え等を事前に宿泊する宿迄宅急便
で送るバックの中の入れて送る事が出来ます。

自転車スタンド
で、こんな感じで自転車を固定する事が出来ます。

自転車スタンド
肉抜きでの軽量化の他に市販のものと違うひと工夫は、自転車
を固定した際の、タイヤと地面との設置の隙間。
市販のものだと、タイヤと地面との設置の隙間が数センチあり
ます。亀が持っているようなヴィンテージバイクは、今のもの
とは違ってトップチューブがホリゾンタルとなっています。
なので、片方のホイールが数センチ高いとホリゾンタルが綺麗
に見えません。自転車スタンドは自転車を美しくディスプレイ
するというのも大切なポイントです。なので、ホリゾンタルが
綺麗に見えないと、ディスプレイする意味がありません。

こんな細かい処、今の自転車乗りの方には分かりませんよね。
でも、ヴィンテージバイク好きの方々は、こんな処に突っ込み、
細かな拘りを大切にされています。

で、亀の自転車スタンドのタイヤと地面との設置の隙間は僅か
5ミリであります。タイヤが地面に付くか付かないかという、
仕上がりであります。こんな細かい事に気が付いてくれる方が
いると、展示している自転車を褒められるよりも嬉しくなって
しまいます。

まあ、単なる自己満足でありますが・・・


-----------------------------------------------------------

Today's topic is ' What is this? chapter one '

I had no time to go cycling, so I decided to try something
new. And I came up with a wooden bicycle stand. I was going
buy bicycle stand that's smaller and easier to carry, and
I found a wooden disassembled one online. Because it's made
of wood, and lighter than the common metal ones. I thought
it's a good idea and decided to buy it, but I think I can
make this one.
There is a workshop near my house that makes wooden
equipment and play equipment for kindergartens and schools.
I sometimes see scrap wood there. If you are going to throw
it away, why not use it to make a bicycle stand?
The material cost would be zero. So I went to the workshop
early and got some scrap wood.

When I used the construction of a commercial bicycle stand
as a guide and drilled holes to make it even lighter.
Once upon a time, racing hero Eddy Merckx tried to reduce
the weight of his bicycles, I did the same thing. And I
drilled too many holes one step before would break that.

It's the finished product.
When disassembled, it's so compact. I sometimes display
my bicycle at bicycle events, where you are asked to bring
your own stand. I disassemble my bicycle and take the train
to the meeting point of such events. At such events,
I can't bring my bicycle stand, which is large, heavy and
difficult to carry. But with this, I can put the bicycle
stand together with a change of clothes in a small bag in
advance and send it by courier to the accommodation where
I plan to stay.

The bicycle can be fixed like this.
A part from the weight saving by drilling holes, there is
one other difference between this bicycle stand and other
bicycle stands on the market. This is the gap between the
tyre and the ground when the bike is fixed. Bicycle there
is a gap of a few cm between the tyre and the ground.
My bicycle stand is only 5 mm. The tyre is just touching
the ground or not.
My vintage bicycle has a horizontal top tube, unlike today's
bicycles. So if one wheel is a few cm higher than the other,
it will not be beautifully level. Not horizontal.
Important purpose of a bicycle stand is to display the
bicycle beautifully. If you look the bicycle is not
horizontal, there is no point in displaying it.This detail
is not understood by people who ride modern bicycles. But
people who like vintage bicycles value this kind of detail.
That someone would notice such a little detail,
I'm more pleased than when people praise the bicycles on
display.

It's not important to the general public...

That's all thank you.

チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

木工細工に嵌まっています。

さて、前回は、木製自転車スタンドを製作しましたが、今回は、
こんな小物。自転車とは全く関係の無いものです。

レベルダンパー
これ、亀の自転車以外の趣味のひとつのあるものに、あったら
いいなと思うものです。海外では、'Fit All damper'と呼ばれ
ていて、値段は50ドル程するものです。
前回、自転車スタンドを作るのに、捨ててしまう端材を頂いた     
工房で、ついでに、頂いた欅の無垢材で作ってみました。
また、もう少し数が欲しかったので、ついでに、寄木で作って
みました。

レベルダンパー
まず、ワッシャに革を張り、ナットと全ネジを接着します。

レベルダンパー
欅の無垢材と寄木を丸く切ります、

レベルダンパー
で、こちらにもナットを埋め込んで接着します。

このふたつを組み合わせて出来上がり。
各々、高さを変える事が出来ます。
まあ、これが、このものの必要とされる機能なんでありますが。
海外では、'Fit All damper'と呼ばれていますが、亀は勝手に
「レベルダンパー」と呼んでみる事とします。

-----------------------------------------------------------

Today's topic is ' What is this?, Chapter Two '

This is another story about woodworking.

Last time I talked about making a wooden bicycle stand,
and this time I'm going to talk about this little thing.
It's nothing to do with bicycles at all.

This is something I wish I had in one of my hobbies other
than bicycles. It's called a 'Fit All damper' overseas
and costs about $50. I made mine from a piece of solid
zelkova wood that I got while I was at the workshop where
I got some scraps of wood that would have been thrown away
to make a bicycle stand last time. I wanted a few more,
so I also made them out of parquet.

Each of them can be height-adjusted. This is the function
that this thing needs. In other countries it's called a
'Fit All damper', but I called it a 'level damper'.
It doesn't prevent keep level furniture from swaying by
the length of its legs.

Now, what is this?

The answer is that it adjusts the tone of the banjo.
One of my other hobbies, apart from cycling, is playing
banjo and singing. The banjo you are familiar with is the
loud-sounding 'bluegrass banjo', but the banjo I play is
not a 'bluegrass banjo'. The banjo, I play is called an
'open-back banjo', which is an old-style banjo with a
longer history.

What's difference between the 'open back banjo' and the
'bluegrass banjo'? The 'open back banjo' has no resonator
on the back side, the sound is quieter and warm, the tone
is not as loud. They also differ in the way they are
played. The tone is adjusted by applying a towel or other
object to the leather called 'skin' stretched on the front
side from the back.
Sometimes a stuffed animal can be used instead of a towel.
However, those who want to make more precise adjustments
should use the 'Fit All damper' instead of a towel or
stuffed animal. By placing it against the leather 'skin'
from the back and varying the height of the hit, the tone
can be fine-tuned even more precisely.

A commercial 'Fit All damper' costs around $50. This
'level damper' I made here costs a little more in
materials, If I sold it, I could expect to make a bigger
profit than the last bicycle stand. But how many people in
Japan would really want this?
It's a very small, small market, so I probably can't
expect a big profit.

That's all. Thank you.





チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

またまた作ってみました 木工製品

またまた作ってみました 木工製品。

とは言っても、今回は木では無く竹であります。
そして、今回も、全く自転車とは関係無いお話です。
最初に作った自転車スタンドではありません。
関係といえば、前回作ったものと関係をしていますけど・・・

今、日本中では、竹林が放置されて問題となっています。
適度に竹を伐採して人の手を入れて管理しないと、どんどんと
竹の根がはびこり、隣の敷地迄侵入をしてしまいます。
また、枯れた竹は倒れて腐敗してうっそうと茂り、手を付ける
事が出来なくなってしまいます。
亀がボランティアで行っている「ふれあいの樹林」でも定期的
に竹を伐採しなければなりません。

と、いう事で、伐採して廃棄する竹を有効利用出来ないかと、
作ってみたのがこれ。

竹製スタンド

竹製スタンド

竹製スタンド

竹製スタンド
竹を割って、やすりで平にして穴を開けてビス止めをします。
折りたたむと、こんなに小さくなります。また、竹なので軽量
であります。

竹製スタンド
はて、今回は何を作ったのでありましょう?

----------------------------------------------------------

Today's topic is ' What is this? Chapter Three '

My talk today is short, so I have enlarged the letter .
You’ll find it easier to read. I have made another
woodwork. This time, the material is not wood but bamboo.
This is not the bike stand I introduced earlir Capter One.
But it's related to the one I made last time Chapter two.

Bamboo forests are now a problem in Japan because they are
left unattended. If people don't cut down and manage the
bamboo, the roots of the bamboo will spread more and more,
and the bamboo will invade the neighbour's property.
Also, dead bamboos fall over and become overgrown, making
it impossible for people to enter and cut them down.
There is also a bamboo grove in the ' Fureai no jyurin ',
where I volunteer. And there we have to cut down the
bamboo regularly. So I wondered if I could make effective
use of the bamboo that's only cut down and discarded, just
as people did in the past, and made this.

I did splited, heated over a fire to remove the oil,
rasped flat, drilled, oiled and screwed together.
When folded, it's so small. And because it's bamboo,
it's lightweight. Now, what have I made?

And just like the last bike stand, this one is also sold
at a very low price. Only it's made of wood, not bamboo...
Again I didn't get a lot of profit.

That's all Thank you.


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

憧れのアレンビックベース

相変わらずの自転車禁止令が続いています。
こんな時は優雅にバスルームでお勉強です。


そんな時、見つけたのがこれ。
驚異的な技術を持ったベーシストで、多くのミュージシャンに
影響を与えたスタンリー・クラークが使用する革命的なベース、
アレンビックのスタンリークラークシグネチャーモデルによる
スタンリー・クラークのコピー演奏です。
このコピー、かなり本格的で、スタンリー・クラークの驚異的
な早弾きはありませんが、音色といい演奏といい、眼を閉じて
聴いていると、まるで、スタンリー・クラークが演奏している
かのようです。

亀は、高校生の頃、学校の授業を抜け出して近くのジャス喫茶
によく入り浸っていたのですが、当時、よくかかっていたのが、
スタンリー・クラークのデビューアルバムでした。
そして、その最初の曲がこの曲です。
今迄のジャズともプログレッシブロックとも違う、その音楽に
魅了されたものでした。

さらに、その美しいアレンビックベース。
当時、憧れたものでしたが、とんでもない値段でありました。
その後、スタンリークラークのシグネチャーモデルが発売され、
今でも時々、中古楽器の市場に出てくる事はあるようですが、
その値段は、新車のプリウスと同じ位。

まあ、社会人となり、ギターベースは諦めた亀でありますが、
うう~ん、いつかは欲しいと思う一品であります。
でも、もはや弾けませんけどね。

そんな時、このユーチューブ番組を観ていると、実際に自分が
この、アレンビックベースを手にしたような錯覚に陥るのが、
何より嬉しい亀でありました。


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR