fc2ブログ

トーエーランドナーで行く ぶらり雨のサイクリングで町田迄

梅雨入りとなり、雨が続く6月初旬の事でありました。

小雨の中、ぶらりと町田迄、トーエーランドナーで出掛けます。
本当は雨の日に走るには、あまり好きではないのであります。   
が、どうしても出掛ける用事があるのと、雨の日に走るのは、
あまり好きではないと言いつつも、ポンチョを着て雨音を感じ、
雨音のせいか、自動車の騒音や周辺の音が消され、一種の静寂
のような空間の中を走るのは、悪くはありません。
時には、こんな雨の中を走るのも楽しいかも知れません。

まあ、あとの掃除が大変ですけど・・・

で、小雨の中、いつもの鶴見川沿いを走り、新羽橋から中山に
抜ける道を進みます。で、新たに出来た高速道路の下を通って、
鴨居の手前を右に曲がって進みます。
この道、まあまあのアップダウンが続きます。まだ走っていて
汗をかく程の季節ではない今頃は、案外心地良く坂道を上がる
事が出来ます。そして、鶴見川に沿った道を走ります。

暫くすると、丘陵地の上がる坂道が在り、下を小田急線が走る
線路を越えると丁字路となります。そこを左に曲がります。
この道、津久井道をいうんだそう。このままずっと走って行く
と津久井湖に出るのでしょうか?亀はまだ、一度も自転車では
津久井湖に行った事がありませんが、いつかは行ってみようか
と思います。とはいえ、津久井湖迄は、結構な坂道が続きそう
なので、まあ、当分は行きませんけどね。

で、鶴川駅を過ぎてから、斜めに右に曲がる道を進んで、更に
丁字路を左にと曲がって、坂道を上がります。

ぶらり町田迄
お洒落な家が並ぶ住宅街を抜け、坂を下ると今日の目的地へと
到着します。

ぶらり町田迄
緑に囲まれた古い民家を改造した工房が在ります。

ぶらり町田迄

ぶらり町田迄

ぶらり町田迄

ぶらり町田迄
此処は、障がい者が働く藍染めと草木染めの工房です。

ぶらり町田迄

ぶらり町田迄

ぶらり町田迄
そして、染めた糸を手織り機で織り、その布で、オリジナルの
製品を作っている工房でもあります。

ある事がきっかけでこの工房を知る事となり、一度、草木染め
の布が欲しくなって、此処で染めてもらう事となったのでした。

工房を主催されている方は、以前は、玉川学園で美術を教えて
いた方で、この古民家で、障がい者の働ける場所と一般の方が
草木染めや手織りをする事が出来るワークショップを開かれて
いるとの事でした。そして、亀は、持参した麻と木綿の布に、
草木染めをして頂く為に訪れたのでした。

自動車の騒音が全く聞こえない、鳥の鳴声しか聴こえない素敵
な場所に在る工房です。こんなところで作業をしたら、さぞ、
良い作品が出来上がるのでしょう。

さて、この工房を後にして、帰路へと向かうのですが、その前
に、地図を見たら、この近くに「武相荘」が在る事に気が付き
ました。亀の知る日本人の中で、もっともハンサムで恰好良い
男性の白洲次郎さんという方がいました。その方が、戦時中に
疎開と食料となる野菜を自分で育てようと、移り住んだのが、
この「武相荘」です。一度は行ってみたいと思っていた場所で
あります。

津久井道を戻り、鶴川街道に入った先の脇道を入ると「武相荘」
は在ります。「武相荘」に曲がる直前の交差点では、カルガモ
の親子が近くの真光寺川へと向かって行く姿が見られました。
まだ、この辺りは自然が残っているようです。

ぶらり町田迄
さて、その「武相荘」。本日は休館日でありました。
また、来る口実が出来ました。

で、また津久井道を登戸の方に走って行くと、東名自動車道の
川崎インターへと行く道が現れます。この道、尻手黒川道路と
なります。この道をずっと進むと、迷わずに我が家に帰れます。
何も考えずに道にも迷わずに帰る事が出来るので、迷わずこの
道を進みます。
この道、まあまあのアップダウンがありますが、それ程キツく
はありません。そして、何より道に迷う心配が無いのが嬉しい
限りであります。

さて、お腹が空いてきました。
何処かでラーメンを食べたい気分であります。
ラーメン屋さんは在るのかなを走っていると、道の左側に気に
なるラーメン屋さんが在ります。此処でラーメンを食べる事と
します。

ぶらり町田迄
ねぎラーメンがお薦めらしいです。

ぶらり町田迄
年中無休、24時間受付とあります。24時間営業のラーメン
屋さんかと思ったら、2階の葬儀社でありました。

ぶらり町田迄
もちろん、お薦めのねぎラーメンを頂きます。
スープも美味しいのですが、とっても美味しい麺であります。
亀史上、1、2を争う麺でありました。
何気なく、気になる食事をする場所が、入ってみたら美味しい
お店だと嬉しくなります。また、そのような事が今回のように
多々としてあります。それも、長い人生でかなりの投資をした
おかげなのでありましょうか。

さて、店内を見回すと、プロ野球の巨人軍の選手の色紙が壁に
沢山貼ってあります。巨人軍の多摩川練習場に近いのでしょう。
やはり、巨人軍の選手の好きな美味しいラーメン屋さんであり
ました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 日本の最西端と最南端 輪行で羽田空港から

エロイカジャパンを走った後の5月下旬、亀のライフワークである
自転車による日本縦断と日本の端っこ、東西南北を目指す旅。

今回は、島嶼部の端っこである最西端の与那国島と、最南端の
波照間島に向う日本の端っこサイクリングであります。
で、そこは、島嶼部の最西端と最南端であると同時に、日本の
最西端と最南端でもあります。今回、この地を訪れる事で残る
は、四国の最南端である足摺岬と島嶼部の最東端の南鳥島だけ
となります。

で、いつもは、ランドナーで向うのですが、今回は、ピンクの
デローザ。何年か前のホノルルセンチュリーライドに参加した
のが、このピンクのデローザ。
南の海にはこのピンクのデローザが何故か似合います。

ホノルルセンチュリーライド2018
それが、この写真。

なので、今回もピンクのデローザで南の島を目指します。

いつもは、京急川崎駅から輪行して羽田空港に向うのですが、
今回は、輪行せずに直接羽田空港に向かいます。

羽田-那覇-石垣-与那国
そして、羽田空港第三ターミナルに到着しました。第一と第二
ターミナルは自転車侵入禁止ですが、この第三ターミナルは、
自転車で直接乗り入れる事が出来ます。
羽田空港第三ターミナルといっても、外国に行く訳ではありま
せん。まあ、海外には行きますけどね・・・

で、何故、いつもの京浜急行に乗っての輪行をしなかったのか
というと、今回の与那国島に行く為に乗る、飛行機の便の羽田
空港からの出発時刻が、午前11時15分と、いつも乗る早朝
の時刻では無いので、京急川崎駅から輪行すると朝の通勤時間
に当たり混雑している為に周りに迷惑を掛けるからであります。
羽田空港は、首都圏の空港には珍しく自転車で乗り入れる事が
出来る唯一の空港だからであります。

更には、第一、第二ターミナルに行くシャトルバス乗り場の前
で自転車を分解して輪行仕立てにする事が出来る為、羽田空港
に直接乗り入れる事が出来るので、輪行袋を背負って歩く距離
が短く、とても楽だからでもあります。
京急川崎駅から輪行すると、羽田空港の駅で降りた後で輪行袋
を肩に背負って運び距離が結構あります。成田空港だと改札を
出た所にカートが置いてあり、そこから輪行袋をカートに載せ、
押して運ぶ事が出来ます。が、何故か羽田空港は、改札を出て
かなり歩いた空港のエレベーターの乗り口にしかカートが置い
ていなくて、その間は輪行袋を肩に背負って行かなければなり
ません。
なので、自転車で直接羽田空港に乗り入れた方が楽なのであり
ます。そして、第三ターミナルからは第一と第二ターミナル迄
のシャトルバスは、運賃が無料なのであります。
つまり、輪行袋をバスに乗せて一日中第一、第二、第三と在る
空港ターミナルの間をぐるぐると巡っていてもタダなのです。
まあ、一日中、ぐるぐるとしていたら飛行機に乗れないので、
第一ターミナルに到着したら降りますけど。

で、空港の窓口で、大型荷物を預けたのでありますが、飛行機
が飛び立つ時刻迄、あと3時間以上あります。
以前、ゴールデンウイーク開けの月曜日に札幌行きの飛行機に
乗る為フライト2時間前に行ったら、スーツ姿にゴルフバッグ
を持つ仕事の出張と思われる男性の長い行列が出来ていました。
最近の出張は、仕事道具としてゴルフバッグが必須なのかと、
世の中変わったものだと思ったのでありますが、その混み様で
飛行機に乗るのがギリギリとなったしまいました。それ以来、
早めに空港には到着する癖が付いてしまいました。とはいえ、
あとフライト迄3時間もあるのは早すぎますが・・・
まあ、いつもは早朝の出発が多いので、余計に輪を掛けて早く
なってしまったようです。

で、まだまだフライトには時間があるので、普段はじっくりと
は見物しない羽田空港の中をうろうろします。

羽田-那覇-石垣-与那国

羽田-那覇-石垣-与那国
6階に在る展望デッキの上の屋上に在るガリバーデッキ。

色々なショップを眺むながら時間を過ごします。
そして、もはや、やる事が無くなり手荷物検査をしてゲートの
中に入ります。

羽田-那覇-石垣-与那国
搭乗口のロビーには、様々な食べ物のお店が在り緑の室内庭園
も在ります。

羽田-那覇-石垣-与那国
こんなのも、無人で動いています。
猫の顔はありません。
室内庭園や無人電動車いす。今迄、気が付きませんでした。
羽田空港をうろうろするのも、たまには良いね。

羽田-那覇-石垣-与那国
この便でまずは那覇迄。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 日本の最西端と最南端 与那国島に着きました

羽田空港から那覇空港、そこから石垣空港へ。
そして、そこから与那国空港へと飛行機を乗り継いで、やって
来ました与那国島。まる一日掛かって到着しました。

与那国島へ
雲の上は快晴。

与那国島へ
那覇空港。

与那国島へ
この便で次の石垣空港迄。

与那国島へ
多良間島。

与那国島へ
石垣島のリーフ。

与那国島へ
石垣空港に到着しました。

与那国島へ
此処で更に乗り換えて与那国島へと向かいます。

与那国島へ
与那国島に行く飛行機はプロペラ機です。

機内はこんな感じ。観光バスみたい。
与那国島へ

与那国島へ
小浜島。

与那国島へ
与那国島が見えてきました。

与那国島へ
そして、与那国島に到着しました。

与那国島へ
もう陽は西に傾き始めています。

与那国島へ
空港の玄関脇でデローザを組み立てて、本日の宿迄向かいます。

宿は、日本最西端の近くに在る久部良港に面した宿。空港から
は意外に近くて、アップダウンのある道を、30分走った所に
在りました。その道を進み、久部良に到着します、

与那国島へ
さあ、これから日本最西端の地であり、日本の島の最西端でも
ある西崎に向かいます。
そして、明日は、与那国島を一周します。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 日本の最西端と最南端 最西端と与那国島一周

さて、今日も与那国島です。
日本の最西端である与那国島の岬に行き、その後は、与那国
島を一周してみます。

沖縄は梅雨に入り、今日は曇り空。時々、小雨が降りますが、
路面が濡れる程ではありません。
南の島の鮮やかな青空が見られないのは残念でありますが、
最高気温は25度に届かずに東京よりも涼しいのが何よりの
救いです。
そんな天気の中、まずは日本最西端の岬に向かいます。

日本最西端 与那国島
久部良の港からすぐの小高い岬が日本最西端です。
かなり急な坂道を42の26で上がります。

日本最西端 与那国島
此処が、日本最西端。

日本最西端 与那国島
かつて、台湾から島伝いに、沖縄に人々が移り住んだのではと
の仮説を実証する為に、手漕ぎの船で無事渡った事を記念して
建てられた碑。亀もそのドキュメント番組を観た事があります。

日本最西端 与那国島
天気が良ければ、此処から台湾が見えるそうです。

日本最西端 与那国島
そして、眼下には、先程出発した港が見えます。

さて、これで、亀のライフワークのひとつである自転車で日本
の端っこ、東西南北を巡る合計20ケ所の27ケ所目を、達成
致しました。なので、このまま空港に行って飛行機で石垣島に
向かっても良いのですが、そうやたらに、与那国島に来る事は
無いので、ついでに与那国島一周をしてみる事にします。

与那国島を時計廻りで走ります。

日本最西端 与那国島


日本最西端 与那国島
で、ダンヌ浜。

日本最西端 与那国島
さて、祖納の町で「どなん」の花酒をスーパーで買って、明日
飛行機に乗る迄預かって貰います。
店先には、猫が何匹もいます。猫好きには堪らない島です。
島の方に聞いたら、この島には獣医さんがいないそう。なので、
猫の去勢手術をする為には、石垣島迄、猫を連れていかないと
ならないとの事です。なかなか、去勢手術の為だけに石垣島迄、
行くのは大変です。なので、猫が増えてしまうのだそうです。

日本最西端 与那国島

さて、美味しいコーヒーを出すカフェでひと休みして、更に先
を目指します。

昨日と今日泊まる、日本の最西端の近くの港町の久部良の町と
は違い、組納の町の方が、様々なお店や宿が在り賑やかです。
日本の最西端の日没を見たくて、久部良の町の宿としたのです
が、昨日は、ちょうどその時間帯に雲が出て、日没を見る事が
出来ませんでした。
今日もこのまま曇りのだと日没を見る事が出来無さそうです。
だったら、この祖納の町に宿泊した方が、夜は楽しかったかも
知れません。

日本最西端 与那国島
こんな石垣の町並みが続きます。

さて、島巡りの続きです。

日本最西端 与那国島
沖縄独特のお墓が続きます。

日本最西端 与那国島
テキサスゲートが在ります。
此処から先は放牧地となります。

日本最西端 与那国島
与那国馬です。

日本最西端 与那国島
島の反対側に来ましたが、こちらは急なアップダウンの坂道の
繰り返しです。

日本最西端 与那国島
エロイカのような急な坂道。

42の26で上がりますが、とうとうオンザフット。

暫く走り、テキサスゲートを越えて急な坂道が終ると、また島
の反対側に出ます。そして、更に急な下りの脇道をデローザを
降りて下りると、与那国島を有名にしたドラマのロケ地となり
ます。

日本最西端 与那国島

日本最西端 与那国島
そのドラマの舞台となった診療所。

日本最西端 与那国島
残念ながら、暫くは休館のようです。

日本最西端 与那国島
綺麗な浜辺が続きます。

さて、この場所の近くの比川という町でお昼ごはんを頂く事と
します。

日本最西端 与那国島
テラスのある食堂で八重山そばを頂きます。
少し甘めの出汁にラフテーが乗った八重山そばを頂き、お腹が
丁度良くなったところで、町を後にします。

日本最西端 与那国島
此処にも猫が居ます。

日本最西端 与那国島
まるで、猫カフェみたい。

日本最西端 与那国島
海岸沿いの高台の道を進みます。

日本最西端 与那国島
先程のドラマのポスターの写真となった風景。

暫く走ると、また、テキサスゲートが在ります。
また、放牧地が続きます。

日本最西端 与那国島
そして、断崖絶壁。

日本最西端 与那国島
柵も何も無くて大丈夫なのでしょうか?

にこにこ明るくて元気なおじさん達が、絶壁の上から下の方を
見下ろしています。
高所恐怖症の亀ではありますが、そのおじさん達が楽しそうに
しているので、つられて絶壁の所迄行ってみます。

日本最西端 与那国島
下が見えません。

そのおじさん達と話していたら、皆さん、真言宗のお坊さんだ
そうです。普通の服装と帽子を被っていたら、分かりません。
レンタカーで、与那国島を一周されていて、亀の自転車を途中
で追い抜いていて、おっさんが独りで自転車乗って走っている
のを見て、酔狂な人が世の中居るもんだと話していたのだそう。
この後も、お互い抜きつ抜かれつ、島を走りました。

日本最西端 与那国島
少し走ると、高台の上にパトリオット。

日本最西端 与那国島
そして、自衛隊基地。
お洒落な、スペイン風の建物が見えます。観光施設ではありま
せん。日本の国土を守る大切な施設です。

日本最西端 与那国島
そして、また、与那国馬。

日本最西端 与那国島
自衛隊の基地の前は放牧場となっています。
うう~ん、やっぱり観光施設かな?

そして、又、テキサスゲートを越えると、朝、出発した久部良
の港町に到着します。

日本最西端 与那国島
港では、水揚げされたばかりのカジキマグロ。
この島はカジキマグロの水揚げでも有名な島でありました。

で翌日。
今日は、午後の飛行機で石垣島へ向うのですが、朝、起きると
晴天でありました。

日本最西端 与那国島
宿から日本最西端の岬迄は、自転車で向かっても5分と経かり
ません。少々坂道はキツいですが、曇りの時の写真よりも晴天
の写真の方が良いので、再度、日本の最西端を目指します。

日本最西端 与那国島
青空の空の下の白い灯台。

日本最西端 与那国島
そして、港町。

日本最西端 与那国島
再度、日本の最西端。

日本最西端 与那国島
空も海も青い南国の坂道を下ります。

日本最西端 与那国島
与那国馬の乗馬体験とその向こうには出港するフェリー。

日本最西端 与那国島
さあ、与那国空港へと向かいます。

Today’s topic is ‘ Japan's westernmost and southernmost
islands ‘ 

Last month I visited the westernmost and southernmost point
islands of Japan. With my bicycle,
The places are called the Yaeyama Islands, south-west of
Okinawa near Taiwan. Starting from Ishigaki Island, boats
depart from and arrive at many of the islands.
A typical island name is Yonaguni Island, which has Japan's
westernmost point. Hateruma Island, which has Japan's
southernmost point. Iriomote Island, the largest of the
Yaeyama Islands and rich in nature. And Taketomi Island,
with it's red tile-roofed houses surrounded by stone walls
and white sand roads.

Yonaguni Island.
This island has Japan's westernmost point, from which Taiwan
can be seen on fine days. Large fish called swordfish tuna
are landed and the island is home to the Yonaguni Horse, a
small Japanese horse that has been on the island since
ancient times.
And there is also a missile base to prevent attacks from
foreign countries.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 日本の最西端と最南端 与那国島から石垣島へ

与那国島から石垣島へ
さて、与那国空港でデローザを輪行して、プロペラ機で石垣島
へと向かいます。

与那国島から石垣島へ
鳩間島。

与那国島から石垣島へ
西表島のラグーンが続きます。
ニューカレドニアみたい。
今日は、晴れているので海が帰路です。

与那国島から石垣島へ
そして、竹富島。

与那国島から石垣島へ
今日の宿泊地の石垣島もラグーンに囲まれています。

与那国島から石垣島へ
石垣空港でデローザを組み立てて、出発します。
石垣空港は、まるでハワイやセブやニューカレドニアの空港の
ような雰囲気。打ちっばなしのコンクリートと、石の壁と緑の
濃い木々。タクシーの運転手はフィリピンでよく見かける白の
長袖シャツを着た人達ばかり。
まあ、南の島は、その辺りしか行った事が無いので、他の南の
島も、皆、同じような感じかどうかは分かりませんが、あ~、
南国に来たなぁ~という感じです。那覇空港は、アロハシャツ
のようなかろゆしを着た人が多いですが、此処の建物と人々の
雰囲気は、これとは少し違います。

与那国島から石垣島へ
石垣空港から今日の宿が在る石垣港迄走ります。
道の両側には、ヤラブという他では見られない独特のゴツゴツ
した樹の幹の並木が続きます。

与那国島から石垣島へ
暫く走ると赤い鳥居が・・・沖縄独特の聖地、御嶽です。御嶽
と書いて「うたき」と読みます。が、八重山地方では「おん」
と読むそうです。

与那国島から石垣島へ

与那国島から石垣島へ
綺麗な浜辺。此処は、珊瑚が生息する白保の海です。

そして、暫く走り、石垣港が在る街に到着しました。
雰囲気はハワイの香りが少しある東南アジアの街並み。何だか
少し胡散臭い雰囲気がします。今日の午前中迄居た与那国島の
素朴な雰囲気とは違います。そして沖縄本島の那覇の街よりも
賑やかな感じです。

少しアクが強い、ジ・アジアという感じです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 日本の最西端と最南端 最南端の波照間島

昨日は、与那国島から石垣島へと飛行機で戻り石垣島で一泊し、
今日は、波照間島に船で向かいます。

日本最南端 波照間島
朝一番の船便は双胴船。七割方の混みよう。八重山地方は梅雨
に入りましたが、観光客で結構な人混みです。

日本最南端 波照間島
波の無い、穏やかな海を船は進みます。
船に寄り添うようにミズナギドリが飛んでいます。
ミズナギドリは、船が立てる波に驚いた小魚が、海面近くへと
上がってくるのを食べようと盛んなに海面に飛び込んでいます。
賢いミズナギドリです。

およそ1時間半掛けて船は波照間島港に到着しました。
日本最南端 波照間島

日本最南端 波照間島
港の出船表を見ると予定していた帰りの便が無く、その1時間
半程前の時間に出船となっています。どうやら、調べた時から
便の出船時間が変わってしまったようです。なので、当初は島
を一周しようと思っていたのですが、ショートカットして島の
半分だけ走る事とします。

日本最南端 波照間島
で、島は高い山は無いのですが、台地のような丘があり、その
丘に上がる坂道の傾斜が結構きつくて、難儀をします。

日本最南端 波照間島
丘の上がった所に在ったのが火番台。いわゆる狼煙台です。
昔は、知らない船がやってきたら、高台にある狼煙台で周辺の
島々に知らせたのでしょう。通常は山の上に在る狼煙台ですが、
波照間島は山が無いので道端に狼煙台が在るのでした。

日本最南端 波照間島
そして、砂糖きび畑。

日本最南端 波照間島
ショートカットして島の真ん中を走ります。

日本最南端 波照間島
山が無い波照間島だからこそ出来る事です。

日本最南端 波照間島
で、日本最南端の地に到着しました。
幸いにも天気は晴れ。南国の明るい景色が拡がります。

日本最南端 波照間島

日本最南端 波照間島

日本最南端 波照間島
日本最南端の碑が、よっつもありました。

さて、島の半分を横断して、これからまた港に戻ります。

日本最南端 波照間島
山羊が、沢山居ます。

日本最南端 波照間島
そして、ペムチ浜。
森の中の道を進みます。

日本最南端 波照間島
白砂の綺麗な浜です。
また、森の道を戻りますが、とても良い香りがします。
甘いパイナップルのような良い香りです。後で、港の売店の方
に伺ったら、実を付けないマンゴーか、雨の前に咲く白い花の
香りなのかも知れないとの事。白い花は見当たらなかったので
マンゴーかも知れません。でも、実を付けないマンゴーは何処
から香りを出しているのでしょう。
後日、別の島でもデローザで走っていたら、道の両側の森から
同じよい香りがしたので、その島の方に聞いたら、サガリバナ
との事。白い花で夜に咲き、朝になると散り落ちてしまうそう。
その夜の残り香が翌日迄残っていたのでしょうか。
確かに香りは午前中が強く、午後になると薄らぎます。
しかし、また、他の方の話では、サガリバナの花は梅雨明けの
6月後半との事。まだひと月も先です。そして、その香りは、
バニラのような香りだそうですが、
亀が嗅いだ香りは、パイナップルやマンゴーのような香り。
はてさて・・・

日本最南端 波照間島
此処に低潮線保全区域の標識があります。
これは、領海や排他的経済水域などの基線となる、大切な場所
の事なのだそうです。
これによると、日本最南端は沖ノ鳥島とあり、また、最東端は
南鳥島となっています。しかし、沖ノ鳥島は住居が無いので、
人の住む島の最南端が波照間島となっています。ならば、日本
の最東端も人が住んでいない南鳥島では無くて、小笠原の父島
ではないかと思われますが、そうなってはいません。不思議。

日本最南端 波照間島
さて、また、少し走ってニシ浜。

日本最南端 波照間島
日本で二番目に綺麗な砂浜として有名なのだそうです。

日本最南端 波照間島
その美しい浜に面した場所には、日本最南端のペンションが。
こんな所で10日間位、海に入り昼寝をし日陰で本を読む生活
をしたら、身体中の毒素が出ていってくれそうです。

で、此処から港迄はあっという間でした。デローザを輪行袋に
入れたら、船が出る迄あと1時間ありませんでした。まともに
島を一周したら、船に乗れるかは微妙なところでした。

日本最南端 波照間島
行きの船は双胴船でしたが、帰りの船は高速船。
時速65キロは出るそうです。かなりの速さ。丁度、釣り場に
全速力で向う遊漁船並みの速さです。今日は波は無い静かな海
ですが、それでも小刻みに揺れます。これでも船酔いになる人
は居そうです。波があって時化たらどうなるんでしょうか。

何はともあれ、船は明日行く予定の西表島の大原港に立ち寄り、
ほぼ満員の乗客を乗せて石垣港迄突き進むのでした。

Today’s topic is ‘ Japan's westernmost and southernmost
islands

Last month I visited the westernmost and southernmost point
islands of Japan. With my bicycle,
The places are called the Yaeyama Islands, south-west of
Okinawa near Taiwan. Starting from Ishigaki Island, boats
depart from and arrive at many of the islands.
A typical island name is Yonaguni Island, which has Japan's
westernmost point. Hateruma Island, which has Japan's
southernmost point. Iriomote Island, the largest of the
Yaeyama Islands and rich in nature. And Taketomi Island,
with it's red tile-roofed houses surrounded by stone walls
and white sand roads.

Hateruma Island.
This island has Japan's southernmost point.
There is also Nishi Beach, which is said to be the second
most beautiful sandy beach in Japan.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 日本の最西端と最南端 カビラ湾迄行ってきました。

カビラ湾
朝一番の便で波照間島に行ってきました。で、石垣島に戻り、
お土産を市場で買って自宅に発送をしたのですが、時刻は午後
3時。南国の日没には、まだ4時間以上もあります。なので、
その足で、石垣島で綺麗な海を見る事が出来るという、カビラ
湾迄行ってみる事とします。

カビラ湾

カビラ湾
国道を北上して丘を越えると、後はずっと海沿いの平坦な道と
なります。道沿いには、パイナップルを売っているお店が何軒
かあります。その中には、搾りたてのパイナップルジュースを
売っているお店もあります。
帰りにパイナップジュースを飲むぞと、気合を入れてカビラ湾
目指して走ります。

カビラ湾
と、岬を越える坂道登場。これが結構長い坂道でありました。

カビラ湾
で、カビラ湾に到着。
生憎、雲が掛かっていて綺麗な海面を見る事が出来ません。
更には、干潮の時刻のようで、観光船は、干上がった砂浜に、
横たわっています。

まあいいや。

さて、戻ります。

カビラ湾
先程来た岬の坂道を越えるかと思うと気が進みませんが、帰路
は案外辛く無く坂道を走る事が出来ました。
一度走った道は、そんなものなのでしょうか?

で、行きに見掛けたパイナップルジュースを売っているお店に
到着すると、片付けの真っ最中。もう、パイナップルジュース
は飲む事が出来ないのかと、声を掛けると、飲めますよとの事。

カビラ湾
美味しいパイナップルジュースを頂きました。

まあ、良い写真を撮る事は出来ませんでしたが、一応カビラ湾
を拝む事が出来ました。

カビラ湾
で、その夜は、宿の近くの民謡酒場。
カチャーシーで、お店に居た人とみんな一緒に踊り明しました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 日本の最西端と最南端 西表島その1

さて、今日は西表島に向かいます。
港のチケットセンターの建物の前でデローザを輪行仕様にして、
船の時刻表を見ると、以前に調べた時刻とは違っていました。
第1便に乗る予定でいたのですが、その第1便は、ほんの数分
前に出たばかり。次の便は、当初の予定より40分遅くの出発
となります。まあ、40分差なので大した事は無いのですが、
少し損をした気がします。
損をしたといえば、今日、これから向かう西表島の大原港に、
昨日は波照間島から帰る船が立ち寄ったので、そこで降りれば、
船に乗っている時間と、今日の西表島に行く船賃と、デローザ
を輪行袋から出して組み立て、また、分解して輪行袋に入れる
という余計な作業を行わなくて済んだのですが・・・

西表島
船は定刻通りに出船して晴天の波の無い穏やかな海を進みます。
今日も乗る船は、快速船。穏やかな波の無い海をすっ飛ばして
進みます。
昨日の天気予報では、台風2号が発生して、石垣島に向かって
くる予報となっていました。今日の海は、この数日後には台風
がやって来るとは思えない静かな海です。

西表島
船が向うのは大原港。西表島にはふたつの港が在り、上原港と
大原港。名前が似ているのでとても間違え易い名前です。更に、
出港時刻も同じ。間違えて違う船に乗ったら大変です。なので、
何回も何回も確認して船に乗りました。まあ、亀が行きたい港
に着く事を祈ります。

西表島
で、どうやら無事に目的の港に到着したようです。

西表島
天気は快晴。台風が来る迄の僅かな間の青空です。

西表島
で、少し走ると橋があります。下を流れる川は仲間川。
橋を渡った川岸から遊覧船が出て行きます。何だか、楽しそう
なので係りの方に聞くと、マングローブツアーとの事。ツアー
も1時間と1時間半のコースがあり、これから出発するのは短い
1時のコースとの事。
途中の道草タイムとしては丁度良い長さです。
なので遊覧船でマングローブ見物です。

西表島
船で仲間川を上ります。

西表島

西表島
マングローブの樹々。
マングローブというのは、海水に生える木の総称なのだそう
幾つかの違う種類の木が生えています。

西表島
こちらは、板根という板状の根っこが生えた木。
昔はこれで、船の舵にしたそうです。

西表島
さあ、サイクリング再開です。
西表島の道はアップダウンの繰り返し。何とか漕いでは上がれ
ますが、かなり足にきます。普段走る坂道が生姜焼きならば、
西表島は1ポンドステーキのようです。
暫く走ると、今回の西表島で、是非とも立ち寄りたかった場所、
由布島に渡る水牛の牛車乗り場に到着します。

西表島
その名もズバリ、やまねこばし。
前足の形をした石板が可愛いね。

西表島
橋の上から釣りをしています。
サヨリが釣れていました。

西表島
早くもお米の収穫間際。二期作をするのでしょうね。

西表島
由布島に渡る水牛の渡し。

西表島

西表島

西表島
写真でよく見る景色。
牛車には、かつて、カンボジアで乗りましたが、あのゆっくり
とした雰囲気が堪りません。ましてや、海の浅瀬を渡るのは、
初めて。楽しみです。

西表島
そして、島に渡ると整備された熱帯植物が生い茂っています。
様々な鮮やかな花々が咲いています。

西表島
そして蝶達。

西表島
島の道は、白砂が続きます。

西表島
綺麗な砂浜が拡がっています。

この島は、かつて島民が住む島でしたが、高波で水没した為に
島民が退避して無人の島になったのだそう。その寂れた島を、
何とかしたいと、一人の島民が、植物園とレストランを作り、
アトラクションとして、牛車で島に渡す事を考えたのが始まり
だそうです。

西表島

西表島

西表島
牛車のアトラクションも良いですが、整備をされた熱帯植物も
見事です。

西表島
熱帯植物の林の中に在るカフェでコーヒーとアイスクリームと
ケーキを頂きます。暫しの南国リゾート気分。いいね。

西表島
帰りに乗った牛車は、亀と島の植物を管理する青年と、水牛を
操る人の3人。牛を操る人は、一緒に渡る他の牛車の水牛達の
名前と性格の紹介をします。
あれは「ひなた」。
あれは「まゆ」。
あれは「高橋君」。
最後の「高橋君」は、水牛ではなくて由布島のスタッフ。
頭にダンボールの箱を乗せて片手で支えて、もう片方の手は、
スマホをいじりながら浅瀬を歩いています。

西表島
亀が乗る牛車は、他の観光客は乗っておらす、あんまり観光客
らしくない亀だけなので、話はおのずと世間話になります。
由布島のオペレートに携わる人達の多くは、この島に憧れた、
他の地方の若者達のようです。そして、彼らの宿舎が西表島側
と由布島側にあるのだそうですが、どちらもお店が在る大原の
町からは遠いので、買い物が、大変なのだそう。
また、浅瀬は潮が引くと自動車でも渡る事が出来るので、水牛
や高橋君と一緒にワンボックスのバンも渡っていました。
亀が「あのワンボックスの自動車にも角を付けたらいいのに」
と言ったら、水牛を操る人は結構ウケていました。

さあ。これから、本日の宿目指して走ります。

西表島

西表島

西表島には、この島固有種の天然記念物の動物や絶滅危惧種の
動物が住んでいるのですが、その動物達が道路での自動車事故
で死んでしまう事が多いそうです。そして、かつて、その様な
事故が発生した場所は、また、事故が起こる可能性が高いので、
道路に赤い帯が縞模様に並んで注意喚起をしています。そんな
場所を自転車で走ると、ガタガタ飛び跳ねてしまうので、路肩
と帯の間の狭い平らな部分を慎重に走ります。

と、小さな動物が茂みに走って逃げ込んで行ってしまいました。
茶色いお尻の部分だけしか見えませんでしたが、その翌日、港
の乗船ターミナルに貼ってあったポスターの西表島山猫の特徴
の写真を見ると、そのお尻の部分が似ています。
でも、亀の見たのは、猫よりは小さくて、ずんぐりとしていて、
兎のような格好でした。いずれにせよ、お尻だけしか見る事が
出来なかったので分かりません。

そして暫くいくと、黒い猪の子供。
親猪が一緒に居なくて良かったです。
これで、まだ道端で見かけた事が無い動物は熊位となりました。

西表島

西表島

西表島
途中の浜では飛櫨がいました。ムツゴロウの親戚なのでしょう。

西表島
河口に拡がった湿原。
樹々の植生は違いますが、風景は、北海道の東の釧路から根室
にかけての様子によく似ています、

で、明日船に乗る上原港を通り過ぎます。
今日の宿はまだ先、岬の突端になります。
さて、此処で、唯一、上原に在るスーパーマーケットで、今夜
の夕食を買おうとグーグルマップを見ると、そこから、かなり
行き過ぎてしまっていました。港からは、急な坂道を上がって
下って来たので、また、折り返すのも面倒です。
改めて、グーグルマップを見ると宿からは少し距離があります
が、人気の魚料理が食べられる和食のお店が在ります。
とりあえず、そのお店に向かいます。

西表島
道端の木に珍しい鳥が止まっていました。
アカショウビンです。一升瓶ではないよ。

丁度、その人気の魚料理が食べられるというお店に到着すると、
開店少し前の時刻。暖簾が出されるのは待っていると、お店の
扉が開いて中からお店の人が出てきます。
食事は出来ますか?と聞くと、今日は予約で満員との事。遅い
時間だったらどうですか?と聞くと、その時になってみないと
分からないとの事。
そんなやり取りの途中に、早くも、予約をした人々の自動車が
何台もやって来て、ぞろぞれと人が自動車から降りてきます。
そんな予約客の対応をしなければならないお店の人を後に、宿
へと向かいます。
この人気の魚料理が食べられるというお店、こんな岬のぽつん
とした場所に在るお店なのに、凄く繁盛しているお店です。

さて、今夜の食事はどうしようと考えながら宿に到着します。
そこは、ダイビングショップとレストランがあるペンションで
ありました。予約した時は、素泊まりプランしか無いので食事
は無理だと思っていたのですが、レストランで食事が出来そう。
何だか救われた気分です。

西表島
そして、このロケーション。
色々彷徨ったかいがありました。

西表島
夕陽が沈んでいきます。

そして、この宿は、、岬のボツンとした一軒家。
廻りには灯りはありません。
三日月は出ていますが、満天の星空。こんな満天の星空を見た
のは、今迄、小笠原の母島と霧ヶ峰の蛙っ原の駐車場とこの岬
の三箇所だけです。

今夜は贅沢な一夜となりました。

Today’s topic is ‘ Japan's westernmost and southernmost
islands

Last month I visited the westernmost and southernmost point
islands of Japan. With my bicycle,
The places are called the Yaeyama Islands, south-west of
Okinawa near Taiwan. Starting from Ishigaki Island, boats
depart from and arrive at many of the islands.
A typical island name is Yonaguni Island, which has Japan's
westernmost point. Hateruma Island, which has Japan's
southernmost point. Iriomote Island, the largest of the
Yaeyama Islands and rich in nature. And Taketomi Island,
with it's red tile-roofed houses surrounded by stone walls
and white sand roads.

Iriomote Island.
Iriomote Island is an island rich in nature. As for animals,
the Iriomote wild cat, a natural treasure, inhabits the
island. When I was cycling along the island road, I saw only
the buttocks of an animal which I thought was the Iriomote
wild cat. However, I can't be certain that it's an Iriomote
wild cat. In addition, I saw a wild boar cub and a rare bird
called the red bell pepper. Now, the only large animal I have
not yet seen on the road is a bear.
Iriomote Island is rich in nature not only because it's
inhabited by rare animals. There are mangrove trees that
grow even in seawater. And small islands called Yufu Island
that are crossed by buffaloes. Yufu Island where you can see
well maintained tropical plants,
The inn where I stayed in Iriomote Island is located at the
tip of the cape, and there are no other buildings in this
area, so there is no light. Therefore, I was able to see the
star-filled sky at night.

That's all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 日本の最西端と最南端 西表島その2

さて、翌日。
満天の星空を眺め、全く騒音の無い中、すっかり熟睡しました。
今日は、朝一番の船便で、石垣島に向かい、その足で、また船
に乗って竹富島へと向かいます。

西表島
日の出前に出発です。


早朝は、鳥の鳴声が賑やかです。

西表島
港に到着。

西表島
日の出を拝みます。

そして、船がやってきます。
今日は、土曜日。地元の小学生なのでしょうか?野球の試合が
石垣島であるようです。みんなお揃いのユニホームを着て船に
乗る順番を待っています。また、バイオリンやトロンボーンを
持った小学生もいます。こちらは、音楽会なのでしょうか?
朝一番で誰のいない港に来た亀でありましたが、いつの間にか
沢山の人達がやってきて、満員の船は石垣島目指して出航して
いきます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 日本の最西端と最南端 竹富島

さて、今日は、この西表島の上原港から一旦石垣港に戻って、
そこから船を乗り換えて竹富島へと向かいます。

竹富島は、石垣島に来たなら是非とも立ち寄りたい場所。本来
の亀のライフワークからは外れますが、石垣島に来たなら行か
なければね。

竹富島
と、いう事で、最高の晴天の空の下、竹富島に到着です。

島中を歩くには大変ですが、自転車で廻るのには丁度良い広さ。
ご近所ボタのような感覚です。また、平坦な道が続いていて、
普段、自動車に乗り慣れていない人でも、自転車で疲れる事は
ありません。

竹富島

竹富島

竹富島

竹富島
そして、何よりも白砂の道と石塀と赤瓦の家々。

竹富島

竹富島

竹富島
まだまだ美しい景色は続きます。
台風が近づきつつではありますが、空は晴天、風は穏やかです。

竹富島
どこかで一休みしようとカフェに入ります。
此処で珍しい紅芋アイスを頂きました。本州では食べらない味。

竹富島

竹富島
まだまだ街並みは続きます。

竹富島

竹富島

竹富島

様々な種類のハイビスカスが咲いています。

竹富島
まるで東南アジアのようなガソリンスタンド。

で、家並みの次はビーチ目指して走ります。

竹富島

竹富島

竹富島
まるでストラデビアンケです。

竹富島
日本で三番目に美しいといわれる砂浜。

竹富島

竹富島
昔行った事があるニューカレドニアの風景のようです。

すっかりと晴天の竹富島を堪能致しました。

-------------------------------------------------

Today’s topic is ‘ Japan's westernmost and southernmost
islands

Last month I visited the westernmost and southernmost point
islands of Japan. With my bicycle,
The places are called the Yaeyama Islands, south-west of
Okinawa near Taiwan. Starting from Ishigaki Island, boats
depart from and arrive at many of the islands.
A typical island name is Yonaguni Island, which has Japan's
westernmost point. Hateruma Island, which has Japan's
southernmost point. Iriomote Island, the largest of the
Yaeyama Islands and rich in nature. And Taketomi Island,
with it's red tile-roofed houses surrounded by stone walls
and white sand roads.

Taketomi Island
The beautiful townscape of Taketomi Island is like something
out of a film. And there is Kondoi Beach, which is said to
be the third most beautiful sandy beach in Japan.

That's all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行日本の最西端と最南端 台風がやってくる

台風
八重山諸島にやってきて6日目。天気予報では台風が近づいて
きているようです。羽田空港から出発した日に台風2号が発生
したので、嫌な予感がしていたのですが、どうやら、この石垣
島の方にやってくるようです。まあ、予め雨が降って予定通り
に離島に船で渡れない事を想定して、予備日を設けての日程を
組んでの自転車旅行でした。おかげ様で、今迄は、天候に恵ま
れていたので、行こうと思っていた場所には大体行く事が出来
ました。なので、このまま此処で台風が過ぎる迄、ホテルの中
でのんびりと過ごすのもよいかと思ったのですが、その台風が
此処、石垣島にやってくるのが、亀が帰る日に重なるかも知れ
ません。更には、この辺りにやってくる台風の勢力は半端では
無いそうです。なので、早めに戻った方がよさそうです。

ところで、亀の予約した飛行機とホテルは、特別プランなので、
ホテルの途中キャンセルや飛行機の便の変更が出来ないプラン
となっています。
さて、どうしましょう。

で、行きに石垣空港に到着した時の事を思い出します。
亀の乗って来た飛行機は、与那国島迄の往復も併せて予約した
のでJALだったのですが、空港の滑走路に、やたらとピンク
の飛行機がいるじゃありませんか。この飛行機、成田空港との
行き来をするLCCのピーチエアラインであります。
と、いう事は、新たな便で帰る事を考えるとこちらの飛行機の
方が安く帰る事が出来る筈です。

台風
さて、思い立ったら今、すかさずピーチエアラインのチケット
をネットから購入致しました。流石に最安値ととは行きません
でしたが、JALの運賃の1/3程の値段です。
また、帰路は羽田空港では無くて成田空港なので、家に帰るの
には少し不便ですが、石垣空港から那覇空港で乗り継ぐJAL
に対してこちらは成田空港直行なので、かえって早く我が家に
着く事が出来ます。
ちなみに、このピーチエアラインの最安値の運賃だと、新幹線
を使って尾道迄行く、しまなみ海道を走る運賃と変わりません。
案外、石垣島んは安く行く事が出来ます。
まあ、ピーチエアラインの運賃代が余計な出費となりましたが、
安全に確実に帰ってくる事が出来ました。

で、やはり予想通りで、帰宅日の台風は石垣島に直撃し、予定
の便は運航中止でありました。

次回行く時はピーチかな?

---------------------------------------------------
I cycled around these islands starting from Ishigaki Island.
Originally, I was scheduled to stay on Ishigaki Island until
the 31st of May. However, a typhoon was approaching. The
travel agency I paid for my flights and accommodation was low
prices, but I couldn't change my itinerary.
I was able to move my return date two days earlier than
planned, buy a boarding pass on another airline and return
safely to my home. On 31st of May, Ishigaki Island was hit
by a typhoon and all flights cancelled. I paid extra airfare
but was able to avoid the typhoon.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

65歳からのシニア割

亀のこのブログを始めて10年が経ちました。
おかげ様で、今年からマルマル年金生活であります。なので、
限りある年金資産を有効に活用すべく、無駄な経費をけずって
爪に火を灯すつもりで生活して行かねばなりません。
で、その一環として、65歳から適応されるシニア割をフルに
活用しなくてはなりません。

シニア割
と、いう事で、65歳からのシニア割。調べてみました。

まず、交通系
鉄道では、
・JRグループ各社で使える「ジパング倶楽部」
JR運賃が2~3割お安ります。しかし、年会費3,840円。
と、いう事は、年間1万5,000円以上JRに乗らないと元が
取れません。旅行会社の列車運賃付きのパッケージ商品は対象   
にならないので、年間、そんなに使うかどうか疑問です。
飛行機では、
・ANA会員で利用出来る「スマートシニア空割」
・JALの「当日シニア割引」
・北海道エアシステムの「DOシニア65」
・スターフライヤーの「スターシニア」
・スカイマークの「シニアメイト」
スカイマークだけは60歳から適応となります。
全て運賃が割引となるそうですが、申し込みは当日のみ。
席が空いている場合に限るそうです。思い立ったら空旅へ。と、
いうのがキャットフレーズだそうですが、ついふらふらと旅行
したいと思う徘徊老人を助長するようなプランであります。
また、割引は、早割の方が安いんじゃないの?とも思われます。

次に遊園地や動物園
・ディズニーリゾートの「シニアパスポート」
入場券が9~16%オフになるそうですが、現在休止中。
・横浜八景島シーパラダイスの「シニア料金」
割引になり、ワンデーチケットは、1,300円もお得です。
これ、いいね。
・上野動物園の「65歳以上の割引料金」
入場券が半額になります。入場券を買う際には「ジジイ一枚」
と言いましょう。
・富士サパリパークの「シニア料金」
大人料金が700円割引となります。まあ、亀は今は自動車の
運転はしないで、どうでしょう?

さあ次は、美術家や博物館や劇場
・江戸東京博物館の「65歳以上の料金」
入場券が半額になります。歴史好きの亀としては嬉しいのです
が、2025年迄リニューアル工事中で休館中です。チェッ。
・新皓国立劇場の「高齢者割引」
チケット5%割引です。あんまりお得感ないね。

さて、いよいよレストランやホテルバイキングです・
・牛角の「シニア割」
食べ放題のコース料理が500円割引となります。
この歳で食べ放題もどうかね。
・シズラーの「サラダバー」
300円割引となります。亀はシズラーのサラダバーが好きで、
これは嬉しいね。でもこの割引金額だとコーヒー一杯分ですが。
・シェーキーズの「シニア料金」
食べ放題のランチが30%オフ。若い頃と比べると、そんなに
沢山食べる事が出来ませんが、時々、無性に食べたくなるお店
であります。
が、これ、いつの間にか終了したそうです。
シニアでもバクバクと喰うのかね。

ちなみに、亀が住んでいる横浜市では「敬老パス」があります。
横浜市内と一部川崎市内のバスと地下鉄がフリーパスとなる、
カードです。カードの年間利用金額は、収入によって違います
が、結構お得であります。でもまあ、これ70歳からなので、
まだあと5年先であります。

もちろん、この他、50歳代からの割引プランは沢山あります。
限りある人生、有効に使いましょう。

------------------------------------------------

Today's topic is 'Happy senior citizen discount'

I turned 65year old this year. And from this year, I'm living
on a full pension.So I have to save to make the most of my
limited pension assets. And as part of this, I decided to make
full use of the senior discount that's applicable from the age
of 65.So, I looked into it.

・Transport railway
The ’Zipangu Club’, which can be used at all JR Group companies,
offers a 20to30% discount on JR fares. However, I have to pay
an annual membership fee of 3,840 yen. This means that if I'll
ride JR for more than 15,000 yen a year. I usually use a plan
that combines discounted accommodation and train fares, but that
doesn't apply to me. So it's not necessary for me.

・Airlines
There are 5th types of airfare available to ANA members: 'Smart
Senior Sorawari', JAL's 'Same-day Senior Discount', Hokkaido Air
System's 'DO Senior 65', Star Flyer's 'Star Senior' and Skymark's
'Senior Mate'.Only Skymark offers discounts for passengers aged
60 and over. All fares are discounted, but applications can only
be made on the day of the flight. Seats are only available on
the day of application. The catch-phrase is "When in doubt, go
for a flight",
The plan is designed to encourage wandering elderly people who
want to travel on the spur of the moment. Also, discounts are
likely to be cheaper for early bird tickets.

・Amusement parks and zoos
The Disney Resort's ’Senior Passport’ admission ticket is said
to offer a 9 to16% discount, but this is currently suspended.
Yokohama Hakkeijima Sea Paradise's 'Senior Fare' discount, with
one-day tickets saving as much as 1,300en. This is good. The
’discounted fare for over 65s’ at the Ueno Zoo offers half-price
admission tickets. When buying an admission ticket,
you say ”please, geezer one's”.
Fuji Sapari Park's 'Senior Fare' offers a discount of 700 yen off
the adult fare. I don't drive a car at the moment and can't watch
the spectacle.

・Museums and theatres
The ‘65 and over fare’ admission ticket to the Edo-Tokyo Museum
is half-price. As a history buff, this is great, but the museum
is closed for renovation until 2025, tsk.
The New National Theatre it’s 5% off for ‘senior citizen
discount’. It's not much of a bargain.

・Restaurants
Gyukaku offers the ‘500 yen discount’ on all-you-can-eat course
meals. How about all-you-can-eat yakiniku at my age?
Sizzler's ‘Salad bar offers a 300 yen discount’. I'm glad I like
Sizzler's salad bar. But this discount doesn't seem like much of
a deal to me. Shakey's offers a 30% discount on the 'senior rate'
all-you-can-eat lunch. I can't eat as much as I did when I was
younger, but sometimes I have an irresistible craving for this
restaurant. But this plan is close now. I think there must have
been old people who ate a lot.

・And then, Yokohama City, where I live, has a ‘Keiro Pass’.
This card offers a free pass for buses and subways in Yokohama
and some parts of Kawasaki. The cost of the card depends on your
income, but it's quite reasonable. But, well, it starts at the
age of 70, so there are still five more years to go. Of course,
there are many other discount plans for people in their 50s.
You have a limited life, make the most of it.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ニップル回しを買いました

このタイトルを見てニャっとした貴方。そっちのニップルじゃ
ありませんよ。自転車のパーツのニップルです。
ホイールとスポークを繋ぐ部分のパーツの事であります。

ニップル回し
自転車を再開した時に、このニップル回しを購入したのですが、
亀には使いこなせるものじゃないなぁ~と、捨ててしまったの
でありますが、何日間かに渡る自転車旅行をした時の事、この
スポークが緩く感じる事があります。そのまま走っていると、
段々とホイールがブレてきてしまいます。、そうなると、地元
の自転車屋に駆け込んで何とかしてもらわなければなりません。
で、そうならないうちに、自分で何とか騙し騙しで、スポーク
を締める事が出来ないかと、改めて購入した次第であります。
が、使いこなせるかは、やってみなければ分かりません。

その緩くなるホイールでありますが、特に、カンパニョーロの
シグマブーペのリアホイールがそうなる頻度が多いようです。
このリアのホイール、フリー側が2クロスで反対側はラジアル。
ちょっと変則的な組み方にしたせいもあるのでしょうか?
ラジアル組みのスポークが緩めになる傾向があります。
なので、緩くなったなと感じたら、こまめに、ニップル回しで
調整してみようと思います。横ブレ調整は、ホイールを回して
ブレーキシューとの間隔をみて行えば問題は無い筈です。縦の
揺れについては、多分お手あげ。
まあ、そうなったら、いつもの行列の出来る自転車屋屋さんで
何とかしてもらいましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー イタリアーノ仕様の下準備

日頃のお買い物&足代わりの自転車、ママチャリならぬ、パパ
チャリと化しているト-エーランドナーでありますが、ある日
の事、フロントディレーラーのシフトレバーをいじっていたら、
指先にチクリと痛みが走りました。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
どうしたんだろうとトーエーランドナーから降りて見てみると、
シフトケーブルがささくれてしまっています。このワイヤー、
指先に刺さると、結構痛いんだよね。

で、シフトケーブルを交換しようと思ったのですが、ここ2年、
コンポーネンツの交換をしていなかったのを思い出しました。
亀は、自転車のオーバーホールとコンポーネンツを交換する事
で、少しでも自転車がきちんと動いてくれるようにする為に、
2年毎程度の期間で、コンポーネンツを交換しています。
この、トーエーランドナーの場合だと、足回りをジュビリーと
TAのフランス仕様と、カンパニョーロのイタリア仕様として
いるのですが、今のフランス仕様にしてから2年が経過をして
おります。なので、そろそろカンパニョーロのイタリア仕様に
替える時期でもあります。
なので、この際イタリア仕様である「イタリアーノ」に替えて
みようと思います。
で、その前の下準備として、交換するコンポーネンツを綺麗に
磨いていこうと思います。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
取り出したのは、交換するコンポーネンツ達。
まず、ベローチェのフロントとリアのディレーラー。
とっても華奢で小さいジュビリーのリアディレーラーと比べる
と、このベローチェ、巨大に見えてしまいます。
そして、カンパミョーロのベトーチェクランクセット。
チェーンリングはトリプルです。
で、カンチブレーキはダイヤコンペの古い型のもの。
これを3000番・7500番・9800番の研磨剤で磨いて
いきます。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備

まずは、ディレーラー。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで出来上がり。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
次が、クランクセット。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで出来上がり。

で、クランクセットを組んでいきます。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
左の黒い工具は、このチェーンリングを固定する時だけのもの。
他の用途には使えない工具であります。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで組み上がりました。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
さて、カンチブレーキ。
細かいパーツが多くて、磨く手間が掛かります。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで磨きあがりました。

まあ、以前交換した際にお掃除をしておいたので、どれ程綺麗
に磨かれたのかは写真では分かり辛いのですが、まあそれなり
になりました。

さて、次はいよいよコンポーネンツの組み替えであります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

今年も楽しませて頂きました ツール・ド・フランス2023

今年のツール・ド・フランスは、スペインのバスク地方からの
スタートとなりました。自転車熱の高いバスクのロードレース
ファンの熱い熱い声援を受けて、初戦より、昨年の覇者である
ヴィンゲゴーと昨年三連覇を阻まれたポガチャルのスプリント
合戦を観る事が出来、大いに盛り上がりました。初戦と第二戦
は、あちこちの配信サービス会社やユーチューブでの無料配信
があり多くの方が観戦された事でしょう。これで、更に日本の
ロードレースファンがさらに増える事を期待します。

今年のツール・ド・フランスは、山岳決戦が多い過酷なレース
となりました。そんな激坂を、強豪のプロ選手を尻目に物凄い
勢いで追い抜いていくポガチャルの姿に、感動してしまいます。
野球の世界でも、アメリカのメジャーリーグで大活躍する大谷
選手と同様に、この人達人間なんだろうかと首を傾げてしまい
ます。更には、二人のスーパーアスリートに共通する、試合を
するのが楽しくて楽しくて仕方が無い姿が、観ている人にひし
ひしと伝わってきます。
また、それに負けず劣らずのヴィンゲゴーも、ユンボビズマの
チーム力を借りてはいるもののポガチャルと互角の戦いを毎回
演じていて、1日として、目を反らす事が出来ない戦いです。

そして、第一戦から、昨年の優勝者のヴィンゲゴーと一昨年と
その前の年の優勝者のポガチャルの、お互い譲らぬ戦いが繰り
拡げられました。
通常は、本命と呼ばれる選手は、長いツール・ド・フランスの
戦いに備えて、初戦は大人しくしてるのですが、今年は、初戦
よりフルスロットルでレースが始まりました。
そして、ユンボビズマのチーム力を借り安定した走りを続ける
ヴィンゲゴーに対して、山岳コースの厳しい坂道を果敢に攻め、
強烈なアタックを掛けてヴィンゲボーを揺さぶるポガチャルが、
ヴィンゲゴーのタイムに10秒差迄詰め寄りました。

しかし、勝利の女神は、ポガチャルでは無くヴィンゲゴーの肩
にその手を置いたのでした。

ツアーの最終週、個人タイムトライアルで、ヴィンゲゴーが、
1分以上の差を付けてポガチャルを大きく引き離し、その後
の山岳コースでも、更に大きなタイム差を付けました。
最終的には、ヴィンゲゴーが7分35秒の大差をつけて優勝を
手に入れる事が出来ました。流石、いぶし銀の職人レーサーで
あります。


GCNでは、こんな分析もされています。

そして、その二人をサポートするアシストの面々の活躍も今年
のツール・ド・フランスを観戦する楽しみのひとつでした。
昨年迄は、総合力に問題があったポガチャルが在籍するチーム、
UAEエミレーツに今年よりアダム・イエーツが参加しました。
そして、今回のツール・ド・フランスの初戦では、彼が優勝を
したのでありました。
その第一戦のゴール前、双子の兄であるサイモン・イエーツと
弟のアダム・イエーツの二人のよるスプリント競争は、まるで、
マンガの中のような光景を、観戦をする私達にプレゼントして
くれました。そして、その後、アダム・イエーツはポガチャル
のアシストに徹し、他のメンバーと共に強力なユンボビズマの
サポートメンバーをヴィンゲゴーから引き落とす場面も作る事
が出来ました。今年のUAEエミレーツのチーム力は、ユンボ
ビズマと互角に戦える体制を作る事が出来たようです。

サポートといえば、鉄壁のユンボビズマのサポート陣の中でも、
ファンアールトが時別です。長時間に渡り平坦コースを先頭に
経って牽引し、激坂区間も強力に牽引して自分の仕事を終えて、
後方に下がったと思ったら、また、他の選手をもの凄い勢いで
追い抜いて、また、先頭を引くといった、この人何者?という
とんでも無い人がいます。

ヴィンゲゴー・ポガチャル・イエーツ・ファンアールトという
スーパースターが、今年のツール・ド・フランスを大いに盛り
上げてくれました。亀の個人的な好みとしては、キャラ的には、
ファンアールトにお疲れ様でした賞を差し上げたい気分です。

で、最後は、パリのウイニングラン。
最後迄走り終えた選手が、お互いをリスペクトして仲良く走り
ます。競技中にライバル達を談笑して、互いを思いやり、また、
遅れた選手を待って、ゴールを目指すスポーツは、この自転車
レース以外は有り得ないのではないのでしょうか?

各コースのハイライト


第一ステージ


第二ステージ


第三ステージ


第四ステージ


第五ステージ


第六ステージ


第七ステージ


第八ステージ


第九ステージ


第十ステージ


第十一ステージ


第十二ステージ


第十三ステージ


第十四ステージ


第十五ステージ


第十六ステージ


第十七ステージ


第十八ステージ


第十九ステージ


第二十ステージ


第二十一ステージ

今年の暑い夏もすっかりと楽しませて頂きました。

--------------------------------------------------------

Today's topic is ' Tour de France 2023 '

I'm still banned from cycling. So it's a boring summer,
but there is something to look forward to. That's the Tour
de France. For me, there are only two sports events that
I watch. One of them is the Hakone Ekiden in January.
I enjoy the two days of drinking sake and eating delicious
Osechi food. Another is the Tour de France. This is a
month-long event, so I can't drink every day, but this year
I had a good time in moderation and enjoyed myself.

This year's Tour de France started in the Basque Country
of Spain. With the Basque road race fans cheered, this
race was a sprint battle between Vingebo, last year's
champion, and Pogachal, who was denied a third consecutive
victory last year. The first and second rounds of the race
were streamed free of charge on YouTube and various other
distribution services, so many people must have been able
to watch the races. We hope that this will further
increase the number of road race fans in Japan.

This year's Tour de France was a gruelling race with many
mountain battles. I was impressed by Pogachal's ability to
pass strong professional riders on such steep slopes at a
tremendous pace.
In the world of baseball, as with Otani, who is very active
in the MLB, one wonders if these people are even human.
Furthermore, Pogachal and Otani both share the same
appearance of having a lot of fun and enjoying playing the
game, This is conveyed to the viewer. And Vingebo, with
the help of Yumbovizma's team, is always on an even keel
with Pogachal, a battle that can't be turned away from for
a single day. Pogachal attacked the tough hills of the
mountainous course and was 10 seconds ahead of Vingebo's
time.

However, Lady lack put her hand on Vingebaugh's shoulder,
not Pogachal's.

In the final week of the Tour de France, Vingebaugh pulled
away from Pogachal. In the end, Vingebaugh was able to take
the win by a huge margin of 7 minutes 35th secounds.

The success of the assistants who supported them was one of
the pleasures of watching this year's Tour de France. This
year, Adam Yates joined the UAE Emirates team of Pogachal,
which had problems with its overall strength until last
year. And in the first round of the Tour de France, he won
a stage. The sprint race between twin brother Simon Yates
and Adam Yates before the finish line of the first race,
it's a spectacle straight out of a comic book. And he
assisted Pogachal,
Anoter one, Van Aert mever of Jumbo Bizma support team is
exceptional at times. After leading the flat course for a
long time, and then pulling strongly on steep slope, he
finished his job, and dropped back, Then, he overtakes
another rider at a tremendous pace and leads the pack again.

And finally, there is the Paris Winning Run.
The competitors, who have finished the race to the end,
respect each other and run in harmony. They enjoyed chatting
and laughing with each other during the game, and if a rider
is delayed due to an accident, the other riders ride slowly
and wait for him. You don’t see that in other sport game.

I had a great summer again this year.

That's all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR