亀が、以前、参加をした「まちつくりセミナー」でお知り合い
になったIさんが主催する沖縄料理教室に参加してきました。

この会は、多くの国の外国人が暮らし、また、中南米に移住を
して、日本に戻って鶴見で生活をしている沖縄の人達が暮らす
多文化の街である鶴見で、お互いがどのように共生していくか
を探る活動を行っている会です。そして、その活動のひとつと
して、中南米やアジアや沖縄の料理を、現地で暮らした方から
教えて頂き、みんなで料理を作り食べる会であります。
で、今回はその2回目となる沖縄料理であります。
1回目の様子は、料理を作る事と食べる事に夢中となり、毎度
の事ではありますが、写真を撮るのを忘れてしまいました。
なので、「食でつながる多文化共生つるみ」ブログアップは、
2回目からとなります。


今回は、沖縄で生まれてボリビアとブラジルに移住し、現在は
鶴見在住のMさんによる沖縄料理の「フーチャンプルー」と、
「もずく天ぷら」であります。

まず、「フーチャンプルー」。
沖縄の車麩を切って水で戻します。
そして、車麩と人参と玉ねぎとニラとキャベツを炒めます。
そして、缶詰のポークミートを入れ、醤油で味を調えてから、
溶き卵を入れて出来上がりです。
コツは、車麩の水をよく搾る事と、缶詰のポークミートは塩味
の薄いものを選ぶ事だそうです。

次は、「もずく天ぷら」
塩漬けのもずくを薄い塩水に戻してから20分位置いて塩抜き
をします。そして、もずくの水気を切り紅ショウガを入れて、
薄力粉を混ぜます。
フライパンに油を入れ熱くなったら、卵で溶いた薄力粉の衣を
もずくにまとわせて揚げていきます。
コツは、紅ショウガの水気はしっかり切る事。薄力粉はもずく
とショウガに万遍無く馴染ませる事。揚げる時は、もずくを手
のひらに載せて平らにして、箸の上を滑らせるようフライパン
に入れる事。そして、二度揚げして表面をカリカリにする事。

さあ、頂きます。
この会は、本場の味を味わえる事。様々な人がどのようにして
この鶴見に辿り着いたのかという生の歴史を知る事。そして、
各々の文化や風習の違いを感じる事。そのみっつが亀にとって
大きな楽しみであります。
----------------------------------------------------------
Today's topic is ' Authentic world cooking group '
Last month, I went to a cooking party organized by someone
I met at the ' Tsurumi Town activation Seminar ', which I
took part in two years ago.
The group is active in exploring how we can live together
in Tsurumi, a multicultural city ' Tsurumi ' where people
from many countries live, including people from Okinawa
who emigrated to Latin America and later returned to Japan.
One of the activities is to learn about the cuisine of
Latin America, Asia and Okinawa from people who have lived
there, and cook and eat it together.
This time, we cooked Okinawan food for the second time.
The first time, we cooked ' Picadillo ', a typical Latin
American dish made with minced meat and tomatoes. The
roots of this dish are Spanish. At the time, I was so
engrossed in cooking and eating that I forgot to take
any photos. This is always a bad habit of mine.
This time, we are going to cook two Okinawan dishes,
' Fu Chanpuru ' and ' Mozuku Tempura', by a person who was
born in Okinawa, moved to Bolivia and Brazil, and now
lives in Tsurumi.
We made 'Fu Champuru'.
① Cut up Okinawan fu and soak it in water.
② Fry fu, carrot, onion, leek and cabbage.
③ Add canned pork, season with soy sauce and add beaten egg.
The important points are to squeeze the water out of the fu
well and to choose canned pork that is less salty.
We made 'Mozuku Tempura'.
① Put back salted mozuku seaweed in thin salted water and
leave for 20 minutes to remove the salt.
② Drain the mozuku, add red ginger pickle and mix with
flour.
③ When the oil in the frying pan is hot, cover the mozuku
with the batter of flour sprinkle with egg and deep-fry.
The important point is to drain off the water from the red
ginger. The flour must be evenly distributed over the
mozuku and ginger. When frying, flatten the mozuku on the
palm of your hand and place it in the pan so that it slides
over the chopsticks. Usually, Ladle is used. However,this
time that. Put the mozuku in the frying pan. Fry both side
then repeat to make the surface crispy.
We ate the finished dish.The good thing about this meeting
is ...
The first is we can taste the authentic taste of the dish .
The second is we learn about the history of how people born
outside Yokohama came to live in Tsurumi.
The third is we well know the differences in culture and
customs.
These three things are my great pleasure.
That's all Thank you.




にほんブログ村
テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用