fc2ブログ

コルナゴで行く ゆるポタグルメ 曽我の梅と小田原の温泉と魚料理

毎年恒例の曽我の梅見サイクリング。今回は、いつもご一緒に
走る方々をお誘いしてご一緒に湘南の海沿いの道を走ります。

梅見と魚料理
待ち合わせは、小田急片瀬江の島駅。

今回ご一緒に走る皆さんの自転車。

梅見と魚料理
Aさんの鯉の柄入りのカーボンパイプにチタンラグのロード。

梅見と魚料理
Iさんのストレートハンドルのピンクのデローザ。

梅見と魚料理
六浦っ子さんのロイヤルノートン。

梅見と魚料理
Iさんのリア42Tのマージ。

皆さん、個性的な自転車での参加です。

梅見と魚料理
出発を祝して、江の島を臨む片瀬橋で記念撮影。

まずは、平塚大橋を越えた大浜公園迄。
各自、自分のペースで湘南の海沿いの直線道路を走ります。

梅見と魚料理
Iさん。

梅見と魚料理
Aさん。

梅見と魚料理
六浦っ子さん。

梅見と魚料理
Mさん。


大浜公園からは、一緒にゆるポタで大磯漁港迄。

梅見と魚料理
そして、その近くのレストランで、本日のランチを頂きます。

梅見と魚料理
亀が頼んだ料理は、湘南野菜のバーニャカウダ。


梅見と魚料理
そして、ラザニア。
結構なボリュームであります。お腹を空かせた若い自転車乗り
には、丁度良い量のランチであります。

梅見と魚料理
で、店内にさり気なく置かれた、ギブソンのフライングV。

梅見と魚料理
本物であります。
オーナーに伺ったら、1970年代の物らしいとの事。
ひょとしたら、我らのヴィンテージバイク全員のお値段よりも
高いかも知れません。

さて、ランチでお腹いっぱいになり、海沿いを走ります。

梅見と魚料理
大磯ロングビーチの玄関前に咲く河津桜。満開です。

梅見と魚料理
で、亀お気に入りの六所神社。
裏の公園の梅は枯れてしまったのか咲いていませんでしたが、
境内の梅は綺麗に咲いておりました。

梅見と魚料理
そして、海岸に出る事が出来る国府津駅前の防波壁。

梅見と魚料理
海岸に出て、写真を撮る六つ浦子さん。

梅見と魚料理
国府津駅から分岐するJR御殿場線に沿った道を進み、曽我の
梅林へと到着です。

梅見と魚料理
乗りの良い元気な女の子が売っていたみかんジュース。
搾りたてで甘くて美味しいみかんジュースです。
亀は、このみかんジュース製造マシンが好きでねぇ~。

梅見と魚料理
今日は、土曜日なのですが、案外と梅を観に来る人はまばら。
人込みに揉まれる事無く、梅を鑑賞する事が出来ました。

此処で、離脱するMさんと六つ浦っ子さんとお別れして、Aさん
とIさんと一緒に小田原を目指します。

梅見と魚料理
亀が好きな小田原の国道1号線に面した、薄皮アンパンのお店
の道路を挟んだ反対側に在る、2年前のオープンしたお洒落な
カフェでコーヒーブレーク。

梅見と魚料理
かつて、小田原市街を走っていた路面電車。
奇しくも、ウクライナの国旗の色であります。

梅見と魚料理
Aさんが注文したカヌア。
カヌアが置かれた器の中には、カトラリーが入っています。
お洒落~。

で、この後は小田原温泉で温まり、小田原駅前のお魚処で夕食
であります。
豪華お魚料理を堪能したものの、万度の事でありますが、その
居並ぶ豪華お魚料理の写真を全て撮り忘れた亀でありました。

今回も、サイクリングにお付き合い頂いた皆様。
ありがとうございました。
次回、とびしま海道としまなみ海道をご一緒出来る事を楽しみ
にしています。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

八代 ラーメン 味仙 本店

冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンはとても幸せな
一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリング
で道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を
多く見掛けます。と、ついつい走るのを止めてラーメン屋さん
にと足を踏み入れる亀であります。
そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下
の真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗を
かきかき食べるラーメンを求めラーメン屋さんの看板の前で、
停まれと心の中で叫びます。

サイクリングの途中で食べるラーメン、その後走っても、お腹
の中で重くなって走るのが辛くなる事がないような、程々の量
のラーメンが理想です。そして、もちろん美味しくて後で食べ
て良かったと感じるラーメン、こんなラーメンを出してくれる
お店を、ご紹介いたします。
尤もこれは亀の基準なので、人によって、その量は物足りない
とか、いいや多すぎるとか、様々なご意見はあるかとは思われ
ますが、それは保証の限りではございません。

と、いう事で、寒いこの季節に食べたくなるラーメンのお店の
ご紹介。以前ご紹介した九州の続きで、あらたにを3回に分け、
お伝えします。

味仙
八代市内に何軒か在る、熊本ラーメンのお店。

九州グルメ
お酒を飲んだ後で、軽く食べたいと思い、ラーメンのハーフと、
亀の大好きトッピングの木耳を頼んだら、ラーメンの丼と同じ
ような大きさの器に山盛りのトッピングの木耳が入っていて、
驚いたラーメン屋さんです。

ラーメンの味は、あっさりとしたとんこつ味。また、食べたく
なる味です。

味仙
店内のタイルの内装も、トッピングもとってもアバンギャルド
なラーメン屋さんであります。

「味仙 本店」
11:30~02:00 無休
熊本県八代市本町1丁目2−17
0965-43-3131



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

鹿児島 ばってんラーメン 城西店

ばってんラーメン
こってりした鹿児島ラーメンのチェーン店。
スープの味と麺は、横浜家系ラーメンに似ています。八王子で
食べた鹿児島ラーメンとは、麺は似ていますが、スープが違う
ので、鹿児島ラーメンといっても、色々バリエーションがある
のでしょうか?

また、横浜家系ラーメンに似てはいますが、違うのは、焦がし
葱油を使っているのと、最後にバーナーで、ラーメンの表面を
炙る事。これで、インパクトのあるラーメンとなっています。

九州グルメ
南国風のこってりとしたラーメンでした。

「ばってんラーメン 城西店」
11:00~14:30 18:00~21:30 月定休
鹿児島県鹿児島市城西3丁目6−28
099-252-4351



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

久留米ラーメン 大砲

九州ラーメン発祥の地、久留米。

大砲
その久留米市内に、何軒か点在する老舗のラーメン屋さんが、
この「大砲」というお店。その本店です。

九州グルメ
頂いたのは、昔風と今風の食べ比べセット。
小ラーメンであります。食べすぎではありません。

昔風は、案外とさっぱりとしています。その上に関西以西では
ポピュラーな脂かすが乗っていて、アクセントになっています。
今風は、いわゆる九州ラーメンのとんこつの味。昔風と比べる
と、濃い味のラーメンとなっています。
どちらも捨てがたい味であります。

「ラーメン 大砲」
10:30~21:00 元日定休
久留米市通外町11-8
0942-33-6695





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ご興味のある方はお早めにご覧下さい。

17歳の時に初めて聴いて以来、ずっと亀のお気に入りである
ブルーススプリングスティーンとEストリートが、7年振りに
アメリカツアーを開始しました。
ブルーススプリングスティーンは、あと数年で80歳を迎える
歳となったのに相変わらず精力的にステージをこなしています。
流石にピアノにジャンプしたり、ステージの端から端迄を全力
疾走する事はなくなりましたが・・・

で、そのツアーの様子が沢山ユーチューブに挙がっています。
この動画、何処まで承諾を得たのか分からないので、そのうち
削除されてしまうかも知れません。

なので、ご興味のある方はお早目にご覧下さい。   


https://www.youtube.com/watch?v=URkiuqh5gns&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=5


https://www.youtube.com/watch?v=STp48x6WEFE&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=2


https://www.youtube.com/watch?v=35ROGLH-lOA&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=3


https://www.youtube.com/watch?v=JHstauauJ_M&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=6


https://www.youtube.com/watch?v=iXN_j6MpM2g&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=7


https://www.youtube.com/watch?v=fyhUkUVJpu8&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=8


https://www.youtube.com/watch?v=tay7G3i-sOM&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=9


https://www.youtube.com/watch?v=Kjq9ClAiAZU&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=10
2023年 2月 1日
この日がツアースタートだったようです。
みんな、ガンガン挙げています。


https://www.youtube.com/watch?v=F2iD99a5AtQ&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=4
2023年 2月 2日


https://www.youtube.com/watch?v=xmaKw7uL2yU&t=2s


https://www.youtube.com/watch?v=rrMzoK3dhv8


https://www.youtube.com/watch?v=bgtGbgikvC0
2023年 2月 5日
最初のふたつはバックステージからの映像、最後は右ウイング。


https://www.youtube.com/watch?v=q9LPx5n0vg4
2023年 2月14日
これは音声だけです。


https://www.youtube.com/watch?v=qjxfJla5oIc
2023年 2月21日
映像も音質もとても良い動画です。


https://www.youtube.com/watch?v=ZVovdXtGA18


https://www.youtube.com/watch?v=EgaTa9g9PqA


https://www.youtube.com/watch?v=JHstauauJ_M&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=6
2023年 2月23日


https://www.youtube.com/watch?v=HmnjJtw5Ggw
2023年 2月25日


https://www.youtube.com/watch?v=EgaTa9g9PqA


https://www.youtube.com/watch?v=U-N9j9HBtzE


https://www.youtube.com/watch?v=dbThIQHrDIA


https://www.youtube.com/watch?v=QYvt2rPBuwA


https://www.youtube.com/watch?v=IILd4YRsMSc&t=42s


https://www.youtube.com/watch?v=krUWgVMXSM8
2023年 2月27日
最後のよっつの動画も音質は良いです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く ご近所ポタ 南武貨物支線廃線跡

以前、矢向駅から多摩川迄続いていた、南武支線廃線跡を走り
ましたが、今回は、多摩川から矢向駅迄の逆のコースを走って
みました。

「ランドナーで行く南武貨物支線 矢向-川崎河岸 廃線跡」
以前、走った様子です。

まずは、本来は、この貨物線として多摩川の河岸迄線路を敷く
予定だったJR川崎駅迄から出発します。

南武貨物支線廃線跡

南武貨物支線廃線跡
JR川崎駅ラゾーナ側の北口西のバスロータリーの脇に、堀川
町工場創立80周年の記念碑が在ります。

南武貨物支線廃線跡
そして、その脇には、此処で世界初のテレビのブラウン管が、
試作された事を記念して建てられた碑があります。
浜松高等工業学校(現:静岡大学工学部)の助教授だった高柳
健次郎氏がテレビ放送の研究を行い、1926年、東芝に依頼
して製作したブラウン管で、世界初のテレビ放送に成功をしま
した。そのブラウン管を製造したのがこの場所であります。
まあ、今の子にとってテレビは、液晶や有機ELなどの薄型の
ものというイメージがあるので、ブラウン管型の箱型テレビを
見た事も聞いた事もなのでしょうが、亀にとってはある日突然
我が家に白黒のテレビがやってきた時は、驚いたものです。
そして、ブラウン管といえば、沢山の懐かしい思い出が蘇ります。
そのテレビ発祥の地が、此処、ラゾーナが建っている東芝堀川
工場跡地なのでありました。

此処から多摩川目指して進みます。

南武貨物支線廃線跡
で、ラゾーナの先には「女躰神社」が在ります。
何ともなまめかしい名前の神社です。その由来は、この辺りは
多摩川に近い為、かつては、降雨の度に多摩川が氾濫して田畑
への冠水が甚だしくて、とうとう農耕が不可能な状態になった
そうです。そんな時、一人の女の人が多摩川に身を投じ、一身
を犠牲に供せられたおかげで、その後は、大いなる災害もなく
農耕に励むことが出来ました。
これも身を投げた女の人の偉大なる御徳の御陰と敬慕し、その
偉業を称え、又、後世に伝えるために、多摩川辺りの俗称で
「ニコニコ松」の下に一祠を建立して、その御霊をお祀りした
のだそうです。
因みに、その「ニコニコ松」は現在所在不明ですが、この神社
の西北側に「ニコニコ商店街」が在るそうです。

で、その「女躰神社の脇の細い道を進みます。
多摩川が見えてきました。

南武貨物支線廃線跡

南武貨物支線廃線跡
通りを渡ると、「多摩川見晴らし公園」が在り、工事中の河岸
があります。
この河岸、災害時に支援物資を載せた船舶が横付け出来る船着場です。
此処からの眺めは広々としていて気持ち良いですね。

南武貨物支線廃線跡
で、先程の細い道の端には、「明治天皇御幸御渡橋記念之碑」
があります。明治元年、明治天皇が初めて江戸に入った時に、
当時、多摩川に橋が無かったので、目の前の多摩川に23艘の
船を並べて橋を造って明治天皇が渡ったのだそう。
へえ~、知らなかった。

南武貨物支線廃線跡
で、その脇の細い道を進みます。

南武貨物支線廃線跡

南武貨物支線廃線跡
で、庚申塚と湯殿山百番供養塔が在ります。
庚申塚と湯殿山百番供養塔が在ります。百番供養塔とは、西国
三十三番・坂東三十三番・秩父三十四番計百か所の観音霊場を
巡った記念に、住まいの近くに建てたもの。
此処は、約200年ほど前に南河原や大師河原の農民が、上記
の百か所に加えて出羽三山に参拝した際の記念碑だそうです。

南武貨物支線廃線跡
さて、此処からいよいよ本題の「南武貨物支線廃線跡」を進み
ます。以前は、桜の真っ盛りでしたが、今回は、真冬。樹々の
葉が落ち、桜は小さな蕾を付けてはいるものの、冬枯れた風景
となっています。とはいえ春っぽくなったのか、近くの幼稚園
に通う子供達が幼稚園のスタッフに連れられてのお散歩。
賑やかであります。

南武貨物支線廃線跡

南武貨物支線廃線跡
南河原公園に出て、国道1号線を渡り、さいわい緑道へ。

南武貨物支線廃線跡
住宅街の中を進むと、JR南武線の電車が見えます。

南武貨物支線廃線跡
そして、JR矢向駅。

春待ち遠しい如月の、のんびりポタでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

どっちがお得 ウエンデーズのトリプルとバーガーキングのイエティー

亀は、いい歳をした還暦過ぎの爺いでありますが、若い頃から
ステーキが好きでよく食べておりました。その頃は、800g
のステーキもぺろりと平らげる事が出来ましたが、流石にこの
歳になると、800gのステーキを平らげる事は出来ませんが、
1ポンドのステーキであれば全然行けてしまいます。

で、ステーキも好きでありますが、ハンバーガーも好きであり
まして、アメリカンテイストのウエンデーズやバーガーキング
は、好んで頂くハンバーガーであります。特にウエンデーズの
トリプルは、お気に入り中のお気に入りで、バーガーキングが
ワッパーを鳴り物入りで出した中、ウエンデーズは宣伝を一切
せずに、そっと、そのワッパーを凌ぐボリュームのトリプルを
販売しておりました。
で、今回、バーガーキングが、そのトリプルを凌ぐパテ4枚を
挟んだキングイイエティーを発売したので、試しに食べ比べを
してみました。

ハンバーガー
まず、ウエンデーズのトリプル。

ハンバーガー
パテの大きさとバンズの大きさが合っていない。何かの間違え
ではないかと評判のトリプル。パテは、アメリカンテイストの
赤身のお肉で食べ進むと、口の中がパサパサしてきて何か飲み
物が欲しくなってきます。亀は、ビールと一緒に食べるのが、
定番であります。
さて、その成分表。公式サイトにある商品栄養成分情報によれ
ば、まず、カロリーは1,271Kcal。ああ~、罪悪感のかたまり
のハンバーガーです。そして、パテの重さはある本によれば、
3/4ポンドもあるそうです。

ハンバーガー
で、今回のバーガーキングのイエティー。
ウエンデーズのトリプルのお皿よりもひとまわり大きいお皿に
乗せています。

ハンバーガー
こちらも、ウエンデーズのトリプルと同様に、パテの大きさと
バンズの大きさが合っていません。で、カロリーは1,495Kcal。
一部のプレスリリースでは1,590Kcalとなっています。少ない
方でみても、ウエンデーズのトリプルよりも約220kal程多め。
お茶碗1杯分余計のお代わりをしたような感じです。そして、
パテの重さは499gです。軽く1ポンドを超えています。
で、そのパテの味。こちらもアメリカンテイストで赤身の肉で
ありますが、ウエンデーズのトリプルよりも、少ししっとりと
した食感です。でもまあウエンデーズのトリプルよりもパテの
量が1枚多いので、こちらも食べ続けていると、しっかり口の
中がパサパサしてきて、こちらも飲み物が欲しくなってきます。
そして、パテの味は、ウエンデーズのトリプルよりしっかりと
した味です。

さて、お値段の比較です。
ウエンデーズのトリプルが、1,090円。
バーガーキングのイエティが2,190円。
バーガーキング、結構良い値段です。
うう~ん、ても、味とパテの量を考えると悩みます。

さて、ここでちょっと面白い情報が・・・
ウエンデーズはパテとチーズの追加が出来るそうです。パテが
追加1枚で190円。チーズが追加1枚で60円。
という事は、キングイエティを越えるハンバーガーを造ったら
パテ2枚とチーズ4枚追加で、合計1,710円。ウエンディーズ
のトリプルは、あとバテとチーズを一枚足しても、まだキング
イエティよりも安いお値段です。 

さて、どちらがお得?

因みに、バーガーキングでもパテの追加は出来るそう。
以前、亀がアメリカに行った時に、パテを20枚以上も挟んだ
ハンバーガーを売っていたハンバーガーチェーンがありました
が、まあ、上を見ればキリがありません。

よろしかったら、食べ比べを。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

新庄 日帰り温泉 舟形若あゆ温泉

日本人に生まれてああ~良かったと思う瞬間、それは露天の温泉
に躰を浸した時、源泉掛け流しであれば、さらに心に沁みます。
そして、温泉の効能に、持病が二つ以上あった時の得した気分。

自転車であちこち走り回った後に、体を休め、ほっとする一時。
桜散る風情を眺めながらの露天風呂、夏の暑い日、蝉時雨の中、
燦々と輝く日光を浴びながらの露天風呂、見事な楓の紅の葉の中
ゆったりと浸かるぬるめの露天風呂、雪の降る中、頭に積もる雪
で、のぼせる事無く何時までも入っていられそうな露天風呂。
あっ、これは自転車で走れないので冬は無理ですが・・・

雨の中と雪の降る時以外は、サイクリングの後に入る温泉は格別
です。そんな格別な温泉をご紹介いたします。

こちらも、東北にランドナーで行った際に立ち寄った日帰り温泉
です。新庄市から少し南に行った山の中に在る日帰り温泉です。

蕎麦畑の中を行く日帰り温泉です。
この後、かなりキツイ坂道を上がった山の上に温泉が在ります。
キツイ坂道で汗をかき、温泉で汗を流して、その後はダウンヒル
を楽しめます。下りで風邪を惹かないようにご用心であります。

舟形若あゆ温泉
大きな鮎のオブジェがあります。

舟形若あゆ温泉
山の上であります。

舟形若あゆ温泉
そして、此処の最大の売りが山の上からの風景。

露天風呂からこんな風景が臨めます。
まるで、ほったらかし温泉みたい。
夕日が綺麗な事でしょう。
さらに、入浴料金が安い事。入湯税に毛が生えた程度。
坂好きの自転車乗りにはお薦めの日帰り温泉です。


「日帰り温泉 舟形若あゆ温泉」
6:30~21:30 4月1日から10月31日
8:30~20:30 11月1日から3月31日
第二水曜定休
山形県最上郡舟形町長沢8067
0233-32-3655




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

浜頓別 はまとんべつ温泉 ウイング

浜頓別のクッチャロ湖に面した源泉掛け流しの日帰り温泉です。
同施設内にコテージも在り、グループでの宿泊プランもある、
浜頓別町営の施設。稚内から、又は、名寄からサイクリングを
した後で身体をほぐしてくれる温泉です。

はまとんべつ温泉 ウイング
日帰り温泉施設の利用料金システムが少し複雑で、朝割プラン
の午前5時30分~午前9時迄と、昼割プランの午前10時~
午後2時迄と、通常プランの午後2時~午後9時迄の3プラン
があります。
一見すると午後2時からの通常プランが、一番滞在時間が長い
ように思えますが、実は、午前10時からの昼割プランが一番
滞在時間が長く、午前10時から終了時間の午後9時迄居られ
ます。で、午前5時30分からの朝割プランはというと、午前
9時迄に退出しなければなりません。
つまり、午前10時からの昼割プランだけが、そのまま、午後
9時迄居ても構いませんが、他のふたつのプランはその表示の
ままの時間帯しか居られません。かつ、昼割の料金プランの方
が、通常プランの料金よりも安く設定されています。
つまり、温泉に入るなら午後2時前に入場するに限ります。 

さあ、来れるものなら来てみろ!と、言わんばかりの町営日帰り
温泉施設であります。

「浜頓別 はまとんべつ温泉 ウイング」
05:30~09:00 10:00~14:00 14:00~21:00 無休
北海道枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔40
01634-2-4141





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

登別カルルス温泉 元湯オロフレ荘

最後となる筈だった北海道縦断自転車旅行で立寄った温泉。
延々14km続く上り坂の先に在る温泉ですが、心地よい湯に
浸かると、今迄上がってきた疲れが吹き飛びます。

白老-東室蘭
以前から訪れたいと思っていた温泉です。
あちこちの温泉の名前が入ったセットになった入浴剤の中に、
「登別カルルス温泉」というのがあって、以前からずっと気に
なっていました。その名前といい、また、白濁した入浴剤から
とても印象深いものでした。同じセットになった入浴剤の中に
「別府温泉」というのがあり、こちらも濁り湯の入浴剤で別府
の地獄湯巡りの温泉と同じだったので、この、「登別カルルス
温泉」もさぞや、とろっとした濁り湯なのだろうと思っていた
ら、なんと、さっばりとした無色の単純泉。軽く後頭部を平手
で叩かれたようなショックでした。
でもまあ、熱くも冷たくも無い、適度なお湯の温度の源泉掛け
流しのお湯が、ジャバジャバと湯口から流れる、贅沢な温泉で
ありました。

掃除の行き届いた畳敷きの休憩室も広くて、あまり行儀は良く
ないですが、風呂上がりに横になると、あ~日本人に生まれて
良かったと感じます。

「登別カルルス温泉 元湯オロフレ荘」
12:00~20:00 無休
北海道登別市カルルス町7−番地
0143-84-2861




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

洞爺湖温泉 洞爺湖観光ホテル

日帰り温泉があるホテル。

複数の源泉からお湯を引いて、露天風呂や洞窟風呂などがある
広い浴場の温泉。露天風呂や洞窟風呂は薄緑色の濁り湯の温泉
です。源泉でお湯の温度を下げる為に加水していますが、循環
湯では無い源泉掛け流しの温泉です。

東室蘭-洞爺湖
温泉からの眺め。

東室蘭-洞爺湖
夜には、宿の目の前に花火が上がります。

洞爺湖を眺めながら、ぬるめのお湯でいつまで入っていられる
温泉です。

「洞爺湖温泉 洞爺湖観光ホテル」
07:00~09:30 13:00~21:00 無休
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉33
0142-75-2111




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

上諏訪 片倉館

諏訪湖の湖畔に在る煉瓦造りの風格ある温泉です。
ランドナーで有名な片倉シルクを製造販売していた片倉工業が
所有する温泉です。

片倉館
温泉は広く昔ながらの造りで、ローマ様式と呼ぶのでしょうか
浴槽は深く、立って入ります。

片倉館
諏訪湖湖畔や霧ヶ峰やビーナスラインを走った後でのんびりと
お湯に浸かる事が出来る日帰り温泉です。

「片倉館」
10:00~20:00 火定休
長野県諏訪市湖岸通り4丁目1−9 片倉館 2階
0266-52-0604




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

函館 谷地頭温泉

函館の路面電車の終点、谷地頭駅から少し行った、坂の途中に
在る日帰り温泉。温泉は茶褐色の源泉掛け流しの温泉です。
塩分の強い塩泉なので、湯冷めしない温泉です。塩泉の割には
ベタつきません。お湯の温度も適温でゆったりとお湯に浸かる
事が出来る温泉です。
また、脱衣場や洗い場や休憩スペースに大きな時計があり便利
です。

ぶらり函館
温泉の料金はとても安いのですが、石鹸やシャンプーはありま
せん。館内には、何ヶ所かの休憩スペースがありますが、一度
浴室から上がり服を着て休んで、また、お湯に浸かると、新た
な入浴料金が掛かります。

「谷地頭温泉」
06:00~22:00 火定休
北海道函館市谷地頭町20−7
0138-22-8371




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く トーエーオーナーズミーティング2023

何年か振りに、トーエーオーナーズミーティングが開催される
との事で参加してきました。何年か前に、トーエーオーナーズ
ミーティングが終了して開催されないと聞いていたので、また、
再開されるのであれば、ぜひ、観てみたいと思い行ってみよう
出掛けます。

今年開催される場所は、北近江。湖北であります。
亀にとって「湖北」という地名は、特別の思いがある地名です。
昔、ニューサイクリング誌で多くの紀行文を上梓していた綿貫
氏の紀行文の中で、一番印象が強く、今でも憶えているのが、
「湖北にて」と、いうタイトルの紀行文であります。
僅かな記憶で曖昧な部分もあるのですが、たしか、冬の終わり
の雨混じりの雪が降る中、黙々と独りで湖北の湖畔を走る様子
を描いていたと記憶しています。そして、その紀行文を読んで
以来、一度は、湖北をランドナーで走ってみたいと思っていた
のでした。
で、その「湖北」で、今年のトーエーオーナーズミーティング
が開催されるとの事なので、一度で二度美味しい目に会う事が
出来ます。更に、この時期には、琵琶湖に飛来した野鴨の鍋も
楽しめます。更に更に、亀の好きな街である京都も近くに在る
ので、トーエーオーナーズミーティングと湖北と野鴨鍋と京都
の一石四鳥であります。

トーエーオーナーズミーティング
と、いう事で、新横浜駅から輪行で向かいます。

トーエーオーナーズミーティング

トーエーオーナーズミーティング
で、降り立ったのが、JR高月駅。
トーエーオーナーズミーティングの会場の最寄駅であります。

トーエーオーナーズミーティング
さて、会場には、沢山のトーエーの自転車が展示されています。
皆、ピカピカの自転車。亀のランドナーも一応掃除をして端に
置かせて頂きましたが、ビカビカ度合いが違います。
皆さん、自走せずに自動車で運んでいらしたようで、亀のよう
に毎週お買い物で乗り潰し、今日も、自走したランドナーとは
違うようです。

会場では、各々自慢の自転車の説明をされていたり、久しぶり
に会ったお知り合いの方々同士の近況報告で盛り上がっていま
した。その雰囲気は、亀もよく参加するヴィンテージライドの
集まりに似ています。が、その雰囲気とは若干何かが違います。
何が違うかというと、こちらはおっさん率99%。初めての方
は、なかなか溶け込めない雰囲気があります。
まあ、ヴィンテージライドも初めての方は、なかなか溶け込む
のは難しいですが、その雰囲気の密度の濃さが違います。

と、いう事で、分かる人しか分からない自転車の数々。
亀はすっかり目の保養をされて頂きました。

トーエーオーナーズミーティング

photo_landner_toeimet2023_6_2023_0312.jpg

トーエーオーナーズミーティング
どんな道でも走れそうなキャンピングのオーダーフレーム。
凝った造作が各所に見られます。

photo_landner_toeimet2023_8_2023_0312.jpg
綺麗な色のスポルティーフ。

photo_landner_toeimet2023_9_2023_0312.jpg
白のキャンバス地のツールカバーと茄子紺のフロントバックが
似合うランドナー。

初めて見たカンパニョーロのリアディレーラー。
トーエーオーナーズミーティング

トーエーオーナーズミーティング
フロントバックの抑え。

photo_landner_toeimet2023_12_2023_0312.jpg
年代ものの、ランドナー。

トーエーオーナーズミーティング

トーエーオーナーズミーティング
サンツアーグランプリのリアとフロントのディレーラー。

トーエーオーナーズミーティング
うう~ん、痺れます。

トーエーオーナーズミーティング

トーエーオーナーズミーティング
白のキャンバス地のキャンピングバック。
一度でもサイクリングをしたら、汚れが目立ちそう。

トーエーオーナーズミーティング
亀と同じボトルの同じ革巻き。親近感を覚えます。

トーエーオーナーズミーティング
定番のヒューレージュビリーのセット。

トーエーオーナーズミーティング
こちらはロングゲージ。

トーエーオーナーズミーティング
綺麗な色のヘッドマーク。

で、オマケ。

トーエーオーナーズミーティング
トーエーオーナーズミーティングのグッズであります。
これも、分かる人しか分からないだろうね。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 湖北歴史探訪ゆるゆるご利益ポタ

湖北ご利益ポタ
さて、初めて観に行ったのトーエーオーナーズミーティング。
良い目の保養とグッズを手に入れた後に、今日の宿泊地である
長浜迄向うのですが、長浜はすぐ近く、このまま普通にサイク
リングをしたら、宿にチェックインする時刻よりもかなり早い
時刻に到着してしまいます。なので、ゆっくりぶらぶらとポタ
します。

湖北ご利益ポタ
湖北は、京都と越の国々を繋ぐ北国街道の丁度中間地点に在り、
昔から、人や物資の交流が盛んで様々な遺物があります。戦国
時代には、戦国大名の浅井家が、小谷城を中心に城下町を造り
繁栄しました。
その浅井家を滅ぼした織田信長の家来だった羽柴秀吉が、その
小谷城の近くの長浜に長浜城を造り、その長浜を北国街道の要
として、更に繁栄した場所となりました。
そして、琵琶湖を挟んだ対岸に在る天台宗比叡山延暦寺の中興
の僧の良源がこの地で生まれた事や、北陸で、独立国のように
繁栄した一向宗や、天台宗と双璧を成す真言宗や、摂津でお城
のような寺院を築いた、浄土真宗などの様々な宗派のお寺が、
競うように沢山混在しています。
こんな歴史を知る場所が沢山在る「湖北」をぐるぐると巡れば、
チェックインに丁度よい時刻に到着出来そうです。
なので、今日は、湖北歴史探訪ゆるゆるご利益ポタであります。

湖北ご利益ポタ
まずは、国宝の十一面観音像がある向源寺。

湖北ご利益ポタ
大きな杉の木がある佐味神社。

湖北ご利益ポタ
こんな壁の土蔵や建物が点在しています。

湖北ご利益ポタ
北国脇往還。かつては人で賑わっていたのでしょう。

湖北ご利益ポタ
高月町持寺と白山神社。

湖北ご利益ポタ
神前神社。

湖北ご利益ポタ
空観寺。

湖北ご利益ポタ
願超寺。

湖北ご利益ポタ
高野神社。

湖北ご利益ポタ
渋い橋を渡ります。

湖北ご利益ポタ
観音寺。

湖北ご利益ポタ
小谷城のバス停。

湖北ご利益ポタ
此処から山の尾根に掛けて山城が続いていたそう。

湖北ご利益ポタ
山城に続く坂道。よう上がりません。

湖北ご利益ポタ
了因寺。

湖北ご利益ポタ
小谷伊部宿の本陣宿。

湖北ご利益ポタ


湖北ご利益ポタ
天台宗の中興の祖である良源の生誕地。

湖北ご利益ポタ
真澄寺。

専命寺。
湖北ご利益ポタ

湖北ご利益ポタ
圓光寺。

湖北ご利益ポタ
善光寺の別院。
この辺り、色々な宗派のお寺が乱立しています。

湖北ご利益ポタ
ぶらぶらとポタして琵琶湖湖畔に出ました。

湖北ご利益ポタ
梅が綺麗な長浜城。

湖北ご利益ポタ
琵琶湖の対岸の山に陽が沈んでいきます。

随分と沢山の神社とお寺とお城を巡った、ゆるゆるポタでした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR