fc2ブログ

ヨコオカフェで クラブ デローザ クラシック 新年会

今、「ヨコオカフェ」にて展示している往年のデローザ。
そのオーナー達が集って都内を緩く走るデローザライドの後、
新年会という事で、「ヨコオカフェ」で、デローザのオーナー
による新年会を行いました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
今回の新年会のテーマは、横尾双輪館の明氏とデローザ創設者
のウーゴ氏の誕生月が今月という事で、お二人をお祝いし明氏
からデローザ輸入当時のお話を伺うとの事です。更には、今年
がデローザ創立70周年という節目の年なので、我らの愛する
デローザを祝福しようとの思いで行われました。
そして、更には、デローザオーナーの方が持ち寄ったデローザ
の同年代の仕様についての違いを比較検証する、またと無い
機会です。

もう、50年以上も前の事です。
亀は、越境していた中学校の近くに「横尾双輪館」が在って、
近所に住んでいた同級生と共に、よく遊びに行っていました。
その当時から憧れていてはいたものの、中学生を持つ親には、
とても手が届かない、横尾双輪館に置いてある自転車にいつか   
は乗りたいという気持ちが、50歳を過ぎて時間とお金の余裕
が出来て、ようやくその当時の夢が実ったのでありました。
そんな亀にとっての「横尾双輪館」との出会いは「人生で幾つ
かある岐路の時」。英語でいうところの「Two lane take us
any way」でありました。

そんな亀の多感な思春期に大きく影響した自転車屋さんである
と共に、日本の自転車文化に大きく寄与した現存する自転車屋
さんである「横尾双輪館」の社長ご夫婦をお招きしての夕食会。
これは是非とも参加し、同じ時と場所を共有したいと願うのは、
デローザに憧れた人としては当然の事であります。

と、いう事で、夕闇迫る頃、都内を無事走り終えたデローザの
面々が、「ヨコオカフェ」に到着しました。
今回は、往年のデローザを年代毎に並べて、鑑賞しながらお酒
と料理を頂くというもの。

ヨコオカフェでデローザ新年会
ひとりひとりが、自分のデローザを
2階に運び上げます。

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会
壮観です。

ヨコオカフェでデローザ新年会
さあ、今月がお誕生月となる横尾双輪館の社長である、横尾明
氏による乾杯のご挨拶で始まります。

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会
和やかな雰囲気で新年会は始まります。

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会
イタリアンを主体とした料理の数々とワイン。
まだまだ、この他にも料理が続き、流石の亀も食べきれず。

そして、イタリアの自転車好きには堪らないカンパニョーロ
のワインオープナーを使ってワインを次々と空けていきます。


カンパニョーロ ワインのコルク抜き
正しいコルクの抜き方

ヨコオカフェでデローザ新年会
世話人代表のTさんから、会の成り立ちの説明がありました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
そして、横尾明氏への誕生日のプレゼント。

ヨコオカフェでデローザ新年会
プレゼントは、メルクスも乗っているカンパニョーロマークが
入ったサポートカーのミニカー。
大変お気に入りのご様子の横尾明氏。

ヨコオカフェでデローザ新年会
「ヨコオカフェ」のディスプレーとして飾って頂けるそうです。
そして、そのプレゼントを前にしての横尾家二代ご夫婦の記念
撮影であります。

ヨコオカフェでデローザ新年会
そして、この日、一番のデローザ愛を振りまいていた、名古屋
から参加されたTさん。ご自慢のデローザのスポーツバックを
持参されました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
横尾双輪館が、オニツカタイガーに依頼して製造して、販売を
していたスポーツバックです。それを証明する当時の広告掲載
をしていたサイスポの雑誌も持参されました。
ところが、アパレル部門を担当されている横尾明氏の奥様から
「その色は作らなかったんじゃないかな?偽物じゃない?」
とまさかのダメ出し。
意気揚々と名古屋からわざわざ持参したKさん。ええ~と力が
抜けてしまいます。

ヨコオカフェでデローザ新年会
で、横尾明氏の奥様が、再度詳しくそのスポーツバックを見て
「うん、大丈夫。本物です」Kさん、直々にお墨付きを頂き、
ご満悦でありました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
そして、本日持参したデローザに乗ってレースに優勝した様子
を表紙で紹介された「バイシクルクラブ」を持って横尾ご夫婦
を一緒に記念撮影をされたMさん。
一生の記念になるでしょうね。

さて、皆さん、ひとりひとりが自分のデローザを持って、語り
ます。ご自身のデローザの年代や特徴、デローザとの出会い、
そして、こんな素晴らしいデローザを造り続けたウーゴさんと、
そのデローザの素晴らしさにいち早く気付いて、日本での輸入
総代理店となり、日本の自転車文化の普及に大きな功績を残こ
された、横尾双輪館の横尾明氏に対する熱い思いが伝わって
きます。
そして、自転車の愛好家となり、ウーゴさんと横尾明氏の誕生
祝いを、この場で行う事が出来た各々の喜びと感謝の気持ちが
強く伝わってきます。
皆さんの奥深いデローザ愛を感じる事が出来ました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
時代時代のデローザを審査する重鎮のお宝鑑定団?

この辺りは専門的であるので、ご興味のある方は、より詳しく
この様子を紹介をされている、Kさんのブログをご覧下さい。
「CICLI LA BELLEZZAのブログ」
https://ameblo.jp/cicli-la-bellezza/

ヨコオカフェでデローザ新年会
参加者全員と横尾双輪館2代ご夫婦との記念撮影。

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会
ここで、持参のデローザを本日持ち帰る方もあり、改めて来週
迄展示するデローザを並び替えます。

ヨコオカフェでデローザ新年会
9台のデローザが並びます。

ヨコオカフェでデローザ新年会
そして、最後の記念撮影。

ヨコオカフェでデローザ新年会
さて、本日のお宝。
横尾双輪館の社長、横尾明氏自らが打刻したデローザのハート
マークの金属プレート。肉抜きされた抜き材であります。
もちろん材質はクロモリ。
このレアなこのプレート、何に使おうかしら。

ヨコオカフェでデローザ新年会
残ったデローザは、2月5日迄展示をされています。
往年のずらりと並んだデローザを見ながらの食事やコーヒーを
頂くのは、最高の贅沢であります。ご興味ある方は、ぜひこの
機会に「ヨコオカフェ」に足をお運び下さい。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

東京タワーと背競べ 麻布台ヒルズ

いつも都内を走る際に、定点撮影をしている東京タワー。
その近くに、新しいビルが完成しました。
その名は、「麻布台ヒルズ」。
この辺りに沢山点在する森ビルの新しいビルです。
建設中の様子から、東京タワーよりも高くなるのかなと思って
いたのですが、どうやらそうはならなかったようです。

その過程をたまたま定点撮影していたので、その様子をお伝え
致します。

都内ポタ
この時は、まだ何にも出来ていません。
空にそびえるのは、東京タワーのみ。
撮影日は、2021年3月26日。

トーエーランドナー 都内試し乗り
何だか、ビルらしきものが建設されている様子が写っています。
この時の撮影日は、2021年7月16日。

都内紅葉巡り
何だかにょきにょきと大きくなってきました。
ひょっとしたら、東京タワーよりも高くなるんじゃない?と、
思ったものでした。
撮影日は、2021年11月17日。

ハンドメイドバイシクル2023
そして、完成であります。撮影日時は、2023年1月21日。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く ご近所丘巡り

冬枯れのこの季節ならではのご近所ポタであります。

亀が住む横浜には丘が沢山在ります。高さは40メートル程度
なのですが、下末吉段丘という鶴見川の川で削られた急斜面の
丘や、帷子川で削られた丘陵地帯の斜面に面した丘が沢山在り
ます。丘といえば坂道。そんな川に削られた丘に上がるのは、
急斜面の坂道を上がらなければなりません。
急な坂道を上がるとなると、呼吸は上がり息も絶え絶えとなり
ますが、更には、体温も上昇します。
で、夏の暑い時期ですと、体温が上がって汗まみれになり、時
としては、熱中症などの生命の危機を迎える事となる可能性も
ありますが、寒さが堪えるこの時期では、体温が上がっても、
それ程汗はかかず、ほんわかと暖かくなる程度です。
なので、この時期ならではのご近所ポタでの丘巡りであります。

丘巡り
最初は、通い慣れた「東寺尾ふれあいの樹林」。
亀が、維持管理の作業のボランティアとして参加している場所
であります。
横浜市には、このふれあいの樹林と呼ばれる里山が多く点在を
していて、地域住民のボランティア活動で維持されています。
かつては、暮らしに必要だった焚き付けの小枝や作物の肥料と
して活用する堆肥の元の落ち葉を集める場所であった里山が、
その必要性が無くなり、土地を所有する方が遺産相続をして、
その相続税を、その土地で現物納税をするケースが増えたそう
です。横浜市としては、緑化を推進して里山を残し市民の憩い
の場を作ろうという事で、地域住民のボランティアによる維持
管理を行うそのようなふれあいの樹林の運営を行っているのだ
そうです。亀もその考えに賛同して、維持管理のボランティア
活動を行っています。

そんな住宅街の里山の四季の様子が以下の写真です。

丘巡り
春。

丘巡り
夏。

丘巡り
秋。

丘巡り
冬。

さて、ご近所丘巡り、二か所目は「西寺尾の丘公園」。
この「東寺尾ふれあいの樹林」の近くに在るのですが、そこに
行く道が分かりません。かつて、何回もトライしたのですが、
何処を曲がって行けば辿り着くのか分からずに仕舞いでした。
先日、「東寺尾ふれあいの樹林」のボランティアを一緒にして
いる、この近所に住む方に「西寺尾の丘公園」に行く道を教え
て頂き、ようやく辿り着く事が出来ました。

丘巡り
案外とこじんまりした公園です。

丘巡り
こんな坂道を上がっていきます。

丘巡り
寺尾の町並みが見渡せます。

丘巡り
スキーをするには格好の斜面。でも、此処は雪が降っても滅多
に積りませんけど・・・

さて、最後は、大倉山。
いつものパン屋さんでバケットを買って、ランドナーを押して
上がります。ここ、結構な急坂なので今日は押して上がります。

丘巡り
大倉山記念館。
まだ、一度も拝観した事がありません。今度、覗いてみよう。

丘巡り
大倉山の梅。もう、ぼちぼちと咲いています。
こちらも、近々、梅観に来てみよう。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く 都内梅巡りと江副さん十周忌

久しぶりに、都内の梅を愛でに三連勝で向かいます。

梅見と十周忌
国道1号線を進み、いつもの定点撮影ポイント。
デローザでは二週間前に来ましたが、三連勝では1ケ月振りで
あります。

梅見と十周忌
で、まず向かうのが湯島天神。

photo_sannrensyou_tinaiumemegurti_ezoesanten_3_2023_0210.jpg

梅見と十周忌

梅見と十周忌

梅見と十周忌

梅見と十周忌
まだ梅の開花には少し早かったようです。

梅見と十周忌
そして、駒形通りを走り、駒形橋からスカイツリーを臨みます。

梅見と十周忌
隅田川を渡ったら向島迄走り、長命寺の桜餅を頂きます。
桜の季節には、ここの桜餅を買う人で長蛇の行列となり、また
混雑を避ける為に、店内で桜餅を食べ事が出来ません。なので、
この梅の季節に、ゆっくりと店内で桜餅を頂くのが亀の楽しみ
であります。梅の花の香りと桜葉の香りの両方を一度期に堪能
する事が出来ます。

梅見と十周忌

梅見と十周忌
さて、次は、亀戸天神。

梅見と十周忌
此処の梅は、湯島天神よりも少し開花が早いよう。
菅原道真を祀った天神様。菅原一族の家紋が梅鉢だったので、
天神様には、梅の樹が沢山植えられていて、この季節にはその
梅の花を楽しむ事が出来ます。江戸時代の人々も、湯島天神と
亀戸天神の梅の花を愛でに亀のようにふたつの天神様をはしご
をしたのでありましょうか?

そして、本日のもうひとつの目的が江副さんの十周忌。
2月8日が、その命日となります。太宰治の命日が「桜桃忌」
なら、梅の花が咲く頃にお亡くなりになられた、江副さんの
命日は「春告忌」ともいうのでしょうか?
その江副さんが鬼籍に入られて10年が経ちます。
江副さんがお亡くなりになられ10年が経ち、ひとつの区切り
として、生前の江副さんを偲んだ展示が行われていると聞いた
ので、その会場に向かいます。
亀は20代の前半に、江副さんとはちょっとした縁があったの
で、江副さんを偲んでその展示を拝見させて頂きました。

梅見と十周忌
戦後の高度成長期に、一代で従来には無かった新しい形の情報
産業を築いたのが、江副さんでありました。

梅見と十周忌
人を愛し、自然を愛し、日本を愛した方でありました。そして、
江副さんと一緒の時間を過ごした多くの方々が、起業家として
様々な分野で新しい事業を立ち上げていきました。
亀も若かりし頃、多くの事を学ぶ事が出来ました。
不遇な晩年を過ごされた江副さんですが、日本の経済に多大な
影響を与えてくれた方でした。

梅見と十周忌
懐かしくも、改めてその業績を拝見させて頂きました。

生前のお姿が偲ばれます。合掌





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 北海道縦断その2 稚内-新千歳

昨年のお話です。

亀にとっての自転車旅行の楽しみは、自転車で走る事。自転車
に乗って風や音や匂いを感じる事。普段見慣れない綺麗な風景
を愛でる事。地元の温泉に入る事。地元の居酒屋さんに行って
地元の方と語らい美味しい地元の料理を頂く事にあります。
しかし、このコロナ禍のせいで観光客が減ってしまい、普段は
見慣れない綺麗な風景を独り占めで愛でる事が出来ましたが、
人と人との接触を避ける為にその距離を置かなければならず、
地元の方と語らう機会が無くなってしまいました。
更に、今回の自転車旅行、北海道に到着した数日後にコロナ禍
による緊急事態宣言が、北海道全域に発令されてしまいました。
なので、飲食店では、臨時休業となったり時短営業となったり、
また、全てのお店でお酒の提供が禁止されてしまいました。

さて、今回のおまけのグルメ、北海道編はその2であります。
最初の北海道自転車旅ではそんな事が無かったのですがね。
その最初の北海道自転車旅でのおまけのグルメは、こんな感じ
でありました。

冒頭でも触れましたが、自転車旅行の楽しさのひとつに、地元
の居酒屋にふらりと独りで訪れて、地元の美味しい料理とその
お店の常連の方との会話があります。還暦を過ぎたおっさんが
自転車で旅行をしているんですとお話しをすると、ものの10
分もしないうちにお店の方全員と仲良くなります。会話は弾み、
楽しい一刻を過ごす事が出来るものです。
しかし、それも、この緊急事態宣言により、その楽しい一刻も
過ごす事が出来無くなってしまいました。

なので、今回のおまけのグルメ、地元の美味しい料理の数々を
食べる事が出来なくなってしまいました。とはいえ、お昼ご飯
に食べた料理だけでも、それなりに感動した料理はありました。
なので、今回は、おまけのグルメ、お昼版であります。

まずは、JR新札幌駅のフードセンターに在るラーメン屋さん。
このコロナ禍のおかげで、極力コロナに感染をしたくなかった
ので、新千歳空港から稚内に向かうのに、本来であれば、JR
でJR新千歳空港駅からJR札幌駅迄行き、そこで、地下鉄に
乗り換えて、大通り公園のバスセンター迄行ってバスに乗ると
いうコースになるのですが、札幌駅周辺は結構な人混みになる
ので、そこを避けて、JR新札幌駅から地下鉄で、大通り公園
のバスセンターに向かいました。

で、本来であれば、JR札幌駅周辺で札幌ラーメンを食べよう
と思っていたのが、あえなく残念ながら出来なくなったので、
どうしようと思っていたら、そこにあったのがこのラーメン屋
さんでありました。

おまけのグルメ 北海道
昔懐かしい味噌ラーメンの味です。
脂がスープの表面で蓋をするように覆っているので、湯気が、
全然上がっては来ないのですが、その分、中のスープは熱々。
北の知恵ですね。

おまけのグルメ 北海道
さて、次は稚内の海胆丼。
これハーフサイズですが、朝ご飯の量としては十分です。
ともかく、安い・旨い・早い。

おまけのグルメ 北海道
次は、浜頓別の宿での料理。
本来ならば、ジンギスカン鍋なのですが、コロナ禍の中なので、
鍋ではなくて、ラムと野菜のグリル。これはこれで美味しく、
頂きました。まあ、何処でも食べられるジンギスカン鍋よりも
珍しくて得した気分であります。

おまけのグルメ 北海道
旭川では、駅ビル近くのホテルだったので、駅ビルのスーパー
で買い物をして、それを夕食に・・・
上の鶏の燻製は、途中の道の駅で買ったもの。結構美味しい鶏
の燻製でした。

おまけのグルメ 北海道
翌日、美瑛で頂いたクラムチャウダー。
亀はクラムチャウダーには目がありません。

おまけのグルメ 北海道
次は、名寄でのホテルでの個食。
途中の道の駅で買った豚肉の粽と、礼文島のお土産屋さんで、
買ったホタテ入り蒲鉾を頂きます。ホテルの個食って寂しいね。

おまけのグルメ 北海道
さてその翌日、富良野の道の駅での蝦夷鹿肉のカツカレー。
少し癖のある蝦夷鹿ですが、カツカレーにすると、個性が丁度
良い感じです。

おまけのグルメ 北海道
その先に在った、メロンを器代わりにしたアイスクリーム。
このメロンはとても美味しかったです。

おまけのグルメ 北海道
で、その夜、富良野のペンションでの個食。
素泊まりプランだったので、個食でありました。

さて、トマムでの夕食のジンギスカン鍋。
ここのジンギスカン鍋、美味しかったなぁ~。
あまりの美味しさに写真を撮るのを忘れてしまいました。
毎度の事であります。

さてさて最後は新千歳空港での食事。
本来ならば、ここでゆっくりとビールを頂いてとの予定だった
のが、お酒の提供は無しでありました。
まあ、救いといえば旭川で食べたかったラーメン屋さんの支店
が此処に入っていたので、旭川で食べ損ねたラーメンを頂けた
事でありました。

しかし、会話の無い食事程、むなしいものはありません。
次の自転車旅行は、コロナ禍が終息して今迄のように、人と人
が楽しく会話が出来るようになってからにしようかなと、考え
る亀でありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 北海道縦断 その3 千歳-北檜山温泉

北海道縦断、本当はこれで縦断完了の予定だったのですが、
あと2日を残すところで、暴風雨の為に計画変更となりました。
今回は道南、その変更となる前の新千歳空港から噴火湾沿いを
走り、長万部から日本海に抜けて、北樺山温泉に泊まり、その
翌日、暴風雨の為に計画変更してバスで輪行して函館に泊まり
ました。
なので、今回のおまけのグルメは、その道南で食べた美味しい
食べ物をご紹介します。

北海道 千歳-白老
まずは、新千歳空港から走ってすぐの道の駅、「ウトナイ」で
食べたソフトクリーム。北海道といえば酪農。酪農といえば、
乳牛。乳牛といえば、牛乳。牛乳といえば、ソフトクリーム。
と、いう事で、北海道のソフトクリームを頂きました。
やはり、北海道のソフトクリームは濃厚であります。この後も
あちこちの道の駅で、このブランドのソフトクリームを見つけ
ました。有名なブランドなのでしょうね。

おまけのグルメ 北海道
次は、白老の先に在るスーパーマーケットに併設している食堂
で食べた、ウニイクラ丼。
これも北海道ではど定番のどんぶりです。
気候変動とロシアのウクライナ侵攻の為、ウニとイクラの値段
はうなぎのぼり。今迄もそうでしたが、更に高値の花となった
ウニイクラ丼、安さを求めてみつけたのが、スーパーに併設を
した食堂です。リーズナブルなお値段で、美味しく頂きました。

その次は、東室蘭の居酒屋で頂いた料理。

おまけのグルメ 北海道
お通しの茄子の煮浸し。いんゃ~、旨い。
こんなところで、このお店の本気度が分かります。

おまけのグルメ 北海道
で、ホタテとツブ貝のお造り。噴火湾の貝の味は絶品です。

おまけのグルメ 北海道

おまけのグルメ 北海道
そして、室蘭名物の焼き鳥。
以前行った今治でもそうですが、肉体労働をする港湾関係者が
多い港町にはその土地独自の美味しい焼き鳥があります。
此処、東室蘭では塩を振った焼き鳥には唐辛子や山葵では無く、
芥子を付けるのが定番なのだそう。この焼き鳥が室蘭風。

そして、珍しいカスベの煮付け。カスベとはエイの事。
おまけのグルメ 北海道
新鮮なエイであれば臭みは無し。非常にあっさりとした上品な
お味でした。

おまけのグルメ 北海道
こんな料理の締めは、ご飯と味噌汁。幸せです。

おまけのグルメ 北海道

おまけのグルメ 北海道
次は伊達の道の駅での料理。
伊達市は養豚も盛んな所、で、蛸の代わりに豚肉を使ったタコ
焼きならぬ、ブタ焼きでは無くてブー玉。
これは、有りであります。
そして、手前が揚げカマ。伊達といえば仙台。仙台といえば、
笹かま。その練り物文化が、ここ伊達市にも受け継がれていて
そんな練り物を油で揚げたもの。これはビールに合いそうです。

洞爺湖-北檜山温泉
さてさて、その次は、長万部の海岸沿いの道に面したラーメン
屋さんの塩チャンポン。烏賊がまるごと一杯入っています。
この具の量で1,000円しないお値段です。このチャンポン、
塩と味噌の二種類がありますが、各々この1.5倍程のお値段
のデラックスというのがあるとの事です。どんなラーメンなの
でしょうね。

おまけのグルメ 北海道
さてその次は、噴火湾から離れ、山越えして日本海側の北檜山
温泉の民宿の料理。上から山菜と茄子と白身魚と舞茸の天ぷら、
根曲がり竹と椎茸と蒟蒻と牛蒡とつけ揚げの含め煮、真鯛と鮪
とホタテのお刺身。茶碗蒸し、鰈の素揚げ、となります。

おまけのグルメ 北海道
更に、豚肉としめじともやしの蒸し焼き、これを焼肉のタレで
頂きます。
こんなボリュームのある料理が付いて、素泊まり程の料金です。
事前に電話で予約した際に、宿泊の金額を聞いて、二回も料理
が付いているのかを確認した位でありました。
いいんですかね。こんな金額で・・・

おまけのグルメ 北海道
そして朝食。目玉焼き、ソーセージ、トマト、レタスのサラダ、
納豆、海苔、たらこ、鮭の塩焼き、海苔の佃煮、小松菜お浸し、
大根の漬物、もちろん、ご飯と味噌汁も付きます。
きゃっほほ~であります。
丁度、この翌日から暴風雨との事なので、また次回は此処から
のスタートとなります。と、いう事は、また、この宿の料理が
食べられるという事に・・・
しめしめ。

さて最後は、予定変更で予想外の函館グルメであります。

美味しい回転寿司屋さんでお寿司を食べようと思ったのですが、
その日は給料日後の最初の金曜日という事もあり満員。なので、
函館ジンギスカンとうたったお店でジンギスカンを頂きます。

おまけのグルメ 北海道


北檜山温泉-函館
此処函館のジンギスカンのタレは、札幌のジンギスカンよりも
より焼肉のタレに近い感じであります。
普段、ジンギスカンや焼肉を食べる時にはあまりビールを飲み
たいとは思わないし、ご飯を食べる事は皆無の亀でありますが、
此処函館のジンギスカンは、ビールとご飯がやたら欲しくなる
罪深いジンギスカンでありました。

さてさて、まだまだ続きますよ。
その翌日、此処函館から飛行機で帰路に就く迄の間、函館の味
を堪能します。

おまけのグルメ 北海道

おまけのグルメ 北海道
そして、自由市場での朝食。
やはり、噴火湾のホタテは旨いね。
残念ながら昨日の暴風雨で、昨日の漁は中止。なので、生け簀
で生きた烏賊をその場で捌いて刺身にする、活け造りは頂く事
は出来ませんでしたが、それでも新鮮な烏賊の刺身を頂く事が
出来ました。ホタテも美味しく、噴火湾万歳であります。
北海道縦断を成し遂げる為に、次回、また函館に来る事となる
ので、また、次回も楽しめます。

おまけのグルメ 北海道
で、観光名所の函館朝市で頂いた夕張メロン。
亀は、マスクメロンやプリンスメロンの青臭い匂いが好きでは
なく、よう食べません。きゅうりの青臭い匂いは、大好きなの
にね。でも、このオレンジ色の果肉の夕張メロンは、大好物で
あります。
ああ~、幸せな朝を迎える事が出来ました。

まだまだ飛行機に乗る時間には間があります。

おまけのグルメ 北海道
そして、函館名物の塩ラーメン。
今流行りの煮干し臭いラーメンや、味の濃いラーメンとは違い、
昔の屋台のラーメンと思い出すようなシンプルな味で、飽きの
来ないラーメンでありました。

おまけのグルメ 北海道
そして、締めは、函館空港での料理。
ここのレストランは、函館の老舗洋食レストラン「五島軒」が
経営しているので、その「五島軒」の名物カレーがおつまみの
セットに入っていました。なかなか味わえないカレーでした。
そして、クリームチーズと烏賊の塩辛の意外な組み合わせ。
この後、食べたじゃがいもとホッキ貝のグラタン。あまりにも
美味しくて、写真を撮るのも忘れてしまいました。
なんで、北海道のじゃがいもってこんなに美味しいんだろう。

今回も満喫した北海道グルメでありました。

今回もこのおまけのグルメ、サイクリングのついでにすっかり
と、堪能を致しました。


Today's topic is ' Hokkaido's recommended cuisine Wakkanai - Sintitose '

This is a continuation of the last issue, when the COVID19
craze was still going strong. Many restaurants were
therefore closed. So I couldn't have good food in the
restaurants. However, here are some of the dishes that I
enjoyed from that limited range of food.

① First, a ramen shop in the food market of JR Shin-
Sapporo Station.
It tastes like old-fashioned miso ramen. The fat covers
the surface of the soup so that no steam rises to the
surface, and because of this the soup is very hot inside.
This is the wisdom of people living in the north.
And thisramen shop's menu is only ramen. You are free to
bring your own drinks, rice and rice balls.

② The next stop is Wakkanai's sea urchin eggs-don
( Uni-don ). You can eat it at a diner open from morning
in a port town a few kilometres from Wakkanai city.
This is a half-size portion, but it's enough for breakfast.
Anyway, it's cheap, goodtasty and fast.

③ Next is the food at the inn in Hamatombetsu.
The local specialty of this inn is a Genghis Khan hotpot,
but as there are few customers in the Corona Disaster,
and the ingredients are not stocked very well, It's not a
hotpot, but grilled lamb and vegetables. I enjoyed this
dish.
Well, it's more unusual than the Genghis Khan hot pots
you can get anywhere, so I felt like I was getting
something out of it.

④ The clam chowder I had in Biei.
Clam chowder is one of my favourite dishes.

⑤ Next, I had a meal at the hotel in Nayoro.
I have pork dumplings bought at a roadside station on the
way there and Kamaboko with scallops from a souvenir shop
on Rebun Island.
Eating alone at a hotel is a lonely meal.

⑥ Now, the next day, I have Ezo-deer meat cutlet curry
at a roadside station in Furano.
That’s tasty was good & tast.

⑦ Beyond that, there was an ice-cream using a melon as
a bowl.
I enjoyed eating this melon very much.

⑧ It's Jingisukan hotpot for dinner in Tomamu.
The Genghis Khan hotpot here was delicious! It’s so
delicious that I forgot to take a photo.
It happens every time.

⑨ The last meal was at the New Chitose Airport.
When I was thinking of having a beer to relax, but due to
the COVID19 epidemic, alcohol was not allowed to be served.
Unfortunately, there was a branch of a famous Asahikawa
ramen restaurant that I like, so I ate their ramen.

With the COVID 19 epidemic still going strong, there is
nothing more frustrating than eating a meal without
conversation. I thought that my next cycling trip would
be after the COVID19 disaster had ended and people could
enjoy talking to each other as they have done so far.

That's all. Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 北海道縦断 その4 函館-松前

今回で北海道の縦断と端っこサイクリングは完了します。
その最後の北海道縦断 おまけのグルメです。

最初は、函館のお昼の定食から。
最初は、函館に着いたら、函館の塩ラーメンを食べようと思い、
お目当てのラーメン屋さんに向かったら、閉店をしてしまって
いました。仕方無くその近くで美味しそうなラーメン屋さんが
ないものかとうろうろと探していたら、ラーメンでは無く定食
屋さんがありました。で、何気無く、その定食屋さんの正面の
小窓から中を見ると、丁度、お昼の定食の1品料理のおかずの
お皿が並んでいるのが目に入ってしまいました。
で、見るからに美味しそうな鮭の塩焼きのお皿がそこに置いて
あるではありませんか。
その瞬間に、函館塩ラーメンは何処に拭き飛んでしまい、塩鮭
とご飯と湯気の立つ味噌汁の幻影が、頭の中の全体に浮かんで
来てしまい、その定食屋さんに飛び込んでしまいました。

函館-瀬棚
で、頼んだのが、鮭の塩焼きと烏賊の刺身と定食のセット。
この日は、函館から瀬棚の三本杉迄の移動日で自転車に乗る事
が無いので、昼から日本酒で一献。
いんや~、美味しい鮭の塩焼きと烏賊の刺身でありました。

おまけのグルメ 北海道
次なるは、瀬棚の三本杉の宿の夕食。
前回、此処迄来たのですが、大雨と強風で明日は更に大変な事
となりそうだったので、此処で北海道縦断を断念したのでした。
で、此処から再スタートであります。
で、再スタートにあたって、またの繰り返しで、残念だったと
思いきや、全然残念ではありません。何故なら、この宿の夕食
がとんでも無く凄いから。

元々は民宿ですが、今は、仕事で長逗留する職人宿の色合いが
強い宿です。一般の職人宿は、毎日食べても飽きないよう家庭
料理に近いもので、一般の旅館の豪華夕食とは違います。
長逗留するのに毎日そんな豪華料理を食べていたら、とんでも
無い病気になってしまいます。
が、此処の料理。家庭料理のようなシンプルな料理なのですが、
素材と味付けが半端無く素晴らしい料理です。また、その品数
も豪華です。
前回泊まって、その料理の良さと値段に、すっかり魅了されて
しまい、また来たいと思っていたのでした。で、前回大雨で、
此処で中断した時、ラッキーと思わず思ってしまいました。
更には、今回、全国割の対象となったので、料理も含めた宿泊
料金が、2,500円。本当にこんな金額で良いんでしょうか?

またまた北海道の美味しい料理を堪能致しました。

おしまい。


---------------------------------------------------------

Today's topic is
' Delicious cuisine in Hokkaido This is the last one '.

This time the traverse and edge cycling of Hokkaido is
complete. This is its last Hokkaido traverse Delicious
food.

First, lunch in Hakodate.
When I arrived in Hakodate, I decided to have Hakodate
salt ramen, and when I headed for the ramen shop I was
looking for, so it's out of business. Then I had no
choice to wander around looking for a good ramen shop
nearby, but instead of ramen, I found a set meal
restaurant (canteen).
I casually looked in through the small window at the
front of the canteen and saw a line of dishes for lunch.
And there was a delicious looking grilled salted salmon
dish there. Salmon is a typical local food in Hokkaido.
At that moment, my original plan of Hakodate salted
ramen flew away, and the vision of grilled salted salmon,
rice and miso soup came to my mind in its entirety.
I rushed into that canteen.
In the photo, besides that vision turned real, you can
also see squid sashimi and sake.
Yes, incidentally, that's what I ordered. It's a travel
day from Hakodate to Sanbonsugi in Setana, so I didn't
have to ride my bicycle, so I started my day with sake.
WOW, delicious grilled salted salmon, squid sashimi and
aqua of life.

Next up was dinner at the Sanbonsugi Inn in Setana.
I came all the way here last time, but had to give up
my Hokkaido cycling trip here due to heavy rain and
strong winds. So my Hokkaido bicycle trip starts again
from here.
I was not sorry to have to repeat it all over again,
Because the dinner at this inn is ridiculously awesome.
(unbelievably great).
The inn was originally a guest house (minsyuku), but is
now an inn for people who stay here on business. Such an
inn is more like a home-cooked meal that's different
from the luxurious dinners in ordinary inns.
If long-stay guests had to eat such luxurious dinner
every day, they would become ill.
It's a simple dish like home-cooked meals in inn, but the
ingredients and seasoning are superb. The number of
dishes and the quantity of dishes are also very different
from what you would eat at home. The last time I stayed
here, I was completely fascinated by the quality of the
food and the price, and I wanted to come back again.
So when heavy rain interrupted my stay last time,
I thought I was lucky.
What's more, this time I was eligible for the discount
price for domestic trvels, so the room rate, including
food, was 2,500 yen. Is this really such a good price?

I enjoyed the delicious cuisine of Hokkaido again.

That's all thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 本州 最東端 横手-盛岡

さて、本州は、最東端の魹ヶ崎に向かう道筋で食べた、東北の
美味しい料理の数々。思い出す度によだれが流れます。

元々、本州最東端の場所は犬吠埼だと思い込んでいたのですが、
どうも、岩手は三陸、宮古の近くという事を知り、本州縦断で
走った場所で、その宮古に一番近い秋田の横手から、横断して
向かった時に食べた印象深い料理の数々です。

おまけのグルメ 本州 最東端
最初は、北上のお蕎麦。
十割蕎麦ですが、更科のさっぱりとした蕎麦です。
十割蕎麦なのに、のど越しがさっぱりとしていて、野太く無く
繊細なお蕎麦でした。

おまけのグルメ 本州 最東端

おまけのグルメ 本州 最東端
で、次は遠野で食べたジンギスカン。
遠野の名物なのだそう。戦後、満州から引き揚げてきた人達が
満州で食べた羊肉の味を懐かしんで食べ始め、ご当地グルメと
なったそうです。
柔らかいラムのお肉と、玉葱をたっぷりと入れるのが遠野風。
美味しく頂きました。

おまけのグルメ 本州 最東端
で、次なるは、遠野と釜石の間の山中に在るラーメン屋さんの
ラーメン。釜石ラーメンの昔ながらの伝統の味だそうで、魚介
類のあっさりした出汁の塩味のラーメンです。ほっとする味で
ありました。此処のラーメン屋さんではハーフのカレーライス
とのセットメニューがあったので、それを頂きました。
昔懐かしい味のカレーライスでありました。

おまけのグルメ 本州 最東端
次なるは、山田で美味しい料理を出してくれるという、民宿で
頂いた夕食。
刺身には、海老が付いていましたが、丁寧に海老の殻を剥いて
あり、手間を掛けているのが分かります。

おまけのグルメ 本州 最東端
更には、蒸した貝も付いてきます。
満足、満足の料理でありました。

おまけのグルメ 本州 最東端
さて、最後は、盛岡に行ったら必ず食べる焼肉屋さん。
人気の焼肉屋さんで、この日も並んで待つ事1時間。
美味しく頂きました。

おまけのグルメ 本州 最東端
そして、締めは盛岡冷麺。
ああ~、また盛岡に行きたい。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 本州最南端 関-串本

さて、次は本州最南端を目指した際に頂いた美味しい料理の
数々。

まずは津で食べたビジネスホテルでの朝食。
亀は、普段、ビジネスホテルの朝食は食べないのであります。
が、エレベーターに乗って、エレベーターの中に貼ってあった
朝食の案内のポスターを見て、美味しそうなお茶漬けの写真と
そのお値段の安さにビックリして、急遽、朝食を追加しました。
そのお値段は、コンビニでサンドイッチとコーヒーを買うより
もお安いお値段。翌日の出発時刻は、それ程早い時間では無く、
のんびりと朝食を頂く時間があったので、久しぶりにホテルの
朝食をゆっくりと堪能致しました。

おまけのグルメ 本州最南端
まずは、梅干しとキャベツとマカロニのサラダ。ソーセージと
スクランブルエッグと鮭の塩焼きと名物の漬物。この漬物が、
とても美味しくて、お土産にふたつも買ってしまいました。
で、オレンジジュースと後で頂く、お茶漬けの具の真鯛のづけ。

おまけのグルメ 本州最南端
次は、更に、ご飯と若芽と麩の味噌汁。

おまけのグルメ 本州最南端
そして、お茶漬け。
具は、真鯛、浅利の佃煮、漬物、海苔、あられ、とあり、各々
のお茶漬けを楽しめますが、亀は、お茶漬けを何杯もお代わり
出来る程の若さを持ち合わせてはいないので、一杯のご飯に、
全ての具を入れるという暴挙に出て、各々の味を堪能しました。

おまけのグルメ 本州最南端
さて、その次は、伊勢神宮下宮前の茶店で頂いた、餅入り善哉
と名物の赤福。畳敷きの野点のテラス席で頂く、ほっとする味。
自転車で走った後の疲れた体を癒す、甘い味程、嬉しいものは
ありません。

おまけのグルメ 本州最南端

おまけのグルメ 本州最南端

おまけのグルメ 本州最南端
さて、その夜。これまた嬉しい焼肉です。
以前より、一度は食べに行きたかった伊勢の焼肉屋さん。隣町
の松坂牛を使った焼肉です。
このお店、昔は伊勢神宮の近くに一軒しかなく、大変な繁盛店
で、予約も出来ずに並ばないと食べる事が出来なかったそうで
ありますが、今は、伊勢市内に十数軒在るのだそうです。
なので、比較的空いているお店で食べる事が出来ました。
お肉は、特に内臓系の肉が、今迄食べたお肉とは全然違います。
ああ~、此処でも、此処に住みたい病が発症してしまいました。

おまけのグルメ 本州最南端
伊勢から尾鷲に行く途中の道の駅で食べた鹿肉バーガー。
適正駆除された鹿の肉を有効利用しようという試み。もっと、
このような試みがあちこちで行われ、鹿の肉が流通すれば良い
のにと思います。

おまけのグルメ 本州最南端
次なるは、アイスクリーム。
伊勢から尾鷲の向かう道すがら、やたら、この大内牛乳の看板
があり、名物なのであれば、その牛乳を飲んでみようと思って
走っていたら、アイスクリーム屋さんが在りました。

おまけのグルメ 本州最南端
そして、そのアイスクリームのメニュー。
以前、カスイチを走った際に立ち寄ったアイスクリーム屋さん
のメニューの多さに匹敵します。

おまけのグルメ 本州最南端
亀が頼んだのは黒糖寒天お茶粒あん。地元名産の伊勢茶を練り
込んだソフトクリームで、一番高価なアイスクリーム。
大人買いです。

で、此処のアイスクリーム屋さん、結構人気であります。
亀が、お店の外のベンチでアイスクリームを頂いている間に、
何組かのお客さんが自動車で乗り着けては、アイスクリームを
買っていきます。
母と娘と思われる二人組。お爺ちゃんとお婆ちゃんを筆頭に、
父、母、子供といった家族連れ。また、仕事の休憩時間なので
しょうか、作業服のおじさん二人連れが一台のワゴン車で乗り
着け、カップのアイスクリームを買って駐車しているワゴン車
の中で、運転席と助手席に並んでペロペロしています。
どうやら、地元の方々のハートを、ぐっと鷲掴みにしている、
アイスクリーム屋さんのようでした。

おまけのグルメ 本州最南端
で、尾鷲の民宿で頂いた夕ご飯。
地元で水揚げされた魚の刺身と名物の秋刀魚寿司。揚げ物は、
海老に河豚。そして、秋刀魚の塩焼き。ほうれん草のお浸しに、
風呂吹き大根。食べきれない程の料理でした。

おまけのグルメ 本州最南端
そして、朝食。
梅干しと自家製の漬物、キャベツとレタスとトマトのサラダ、
鯵の干物、海苔、生卵、湯豆腐のシラス和え、煮豆、若芽と麩
の味噌汁、ご飯、朝も盛り沢山です。

おまけのグルメ 本州最南端

おまけのグルメ 本州最南端
その日のお昼ごはん。熊野で食べた湯麵と半炒飯。
優しく飽きの来ない味でした。地元のご家族連れで賑わう名店
のようでした。

そして、その夜。
新宮の地元で有名な割烹で郷土料理を頂きました。

おまけのグルメ 本州最南端
お通しの真鯛の南蛮漬け。

おまけのグルメ 本州最南端
カンパチとアカハタとアオリイカと真鯛と鮪の刺身。

おまけのグルメ 本州最南端
ミンククジラの畝須。

おまけのグルメ 本州最南端
鮎のなれすし。
あまりに美味しそうなので、写真を撮る前に尻尾の方を一切れ
食べてしまいました。で、そこで写真を撮っていない事に気が
付き、危うく写真撮り損ねるところでした。
なので、尻尾の部分が無い写真となってしまいました。

おまけのグルメ 本州最南端
秋刀魚の内臓だけを集めて作った塩辛。
手間が掛かった滋味です。

おまけのグルメ 本州最南端
そして、亀の大好物の甘鯛の酒蒸し。それも、滅多に獲れない
白甘鯛の酒蒸しであります。

おまけのグルメ 本州最南端
最後は、さつまいもの天ぷら、

本州は最南端、南紀の美味しい料理を頂きました。


 



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 四国縦断 その2 最北端と最東端 高松-阿南

さてさて、おまけのグルメ。四国その2であります。
香川は高松から、徳島の阿南迄の間に頂いた、美味しい料理を
ご紹介致します。なお、高松で食べた讃岐うどんは、既に2回
に分けて讃岐うどん屋さん巡りとしてご紹介してるので、その
分は外しています。

まずは高松。
讃岐うどん屋さんでありながら、美味しい料理も出すお店で、
美味しい日本酒と共に頂いた料理であります。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
はもの天ぷら。

おまけのグルメ 四国縦断 その2

あまりにも天ぷらが美味しいので、野菜の天ぷらも。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして。香川名物のつけ揚げ。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、この日本酒が堪りませんでした。

次は、徳島で頂いた料理。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
鳴門の若芽のしゃぶしゃぶ。堪りません。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、鳴門の真鯛のお刺身。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
で、蛸のお刺身。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
昆布に魚介類を乗せて焼いた昆布焼き。お酒が止まりません。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
で、こちらは、徳島市内から蒲生田岬に向かう途中の道の駅で、
頂いた鰻の蒲焼き。地物の鰻で、腹割きのお頭付き。関西風の
焼き方です。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、阿南市に在るラーメン屋さんで頂いたラーメン。
古くから変わらない徳島ラーメンでありました。

今回の最終目的地である、蒲生田岬で泊まった宿の料理。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
まずは先付け。ほうれん草の白和えと鯵のなめろう。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、大きな伊勢海老の鬼殻焼き。
生きている伊勢海老を焼いているので、身が殻から簡単に取れ、
その大きな身をかぶりつく幸せは、言葉では表せません。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、伊勢海老と対を成す本日の主役の藻屑蟹。
近くの川で捕れた地物です。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
殻の中には、みそがたっぷり。
上海に行かなくても日本で、こんな蟹が食べられるであります。


おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、刺身。伊勢海老、ほら貝、石鯛、かわはぎ、メジナ、
お腹いっぱいです。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
真鯛の霜降りと瓜の和え物。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、締めは、ウマヅラハギの煮物とご飯と自家製の漬物。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
味噌汁は、伊勢海老のお刺身に出ていた頭を出汁にしています。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
最後はおにぎり。
翌日は、電車とバスと新幹線と列車を乗り継いで本州へと渡る
為、早朝からの出発となり、宿の朝食は抜きで出発したのです
が、早朝出掛ける時に、ランドナーのサドルに掛かっていた袋
があって、その中にあったのがおにぎり。
何とも心優しい宿でありました。
岬迄は、何回かのアップダウンを走らなければなりませんが、
また来たい宿であります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 中山醤油搾り

今年も醤油絞りの季節がやってきました。
何年か前に、偶然「新治の里」の広場でやっていた醤油絞りの
様子を見て興味を持ち、その会に参加させて頂いてから毎年、
醤油造りに参加しております。
添加物の無い混じりっ気無しのピュアな醤油。その香りは市販
されている醤油では嗅ぐ事が出来無い芳醇な香りです。そして、
他ではなかなか手に入れる事が出来無い、火入れをしていない
そのピュアな生醤油と搾り粕も手に入れる事も出来ます。

で、醤油を搾る作業を手伝い、醤油を手に入れる為に、鶴見川
沿いを走ります。本日は暖かく、また、休日の為か、鶴見川の
土手の上には散策をする方が沢山います。

醤油搾り
鴎も穏やかで暖かい日差しを浴びてのんびりとしています。

醤油搾り
鴨も陸に上がってのんびりとしています。

醤油搾り
この人達はのんびりでは無く必死です。

醤油搾り
広場にはパンジーが花盛り。
のどかです。

新羽橋から鶴見川を離れて、中山に向かいます。

醤油搾り
いつもの「菌カフェ753」で醤油搾りは始まっていました。

醤油搾り
今回は、二組のグループが各々の場所で醸造した醤油樽を此処
に持ち込み、搾ってから火入れして、出来上がった醤油を瓶に
移し替えて各自が持ち帰ります。。

醤油搾り
亀が参加しているグループは、今回、醤油を搾る槽を新調して
臨みます。

醤油搾り
搾っている間に各々の醤油を味見します。

我がグループの醤油は、どちらかいうとフレッシュで若い風味。
そして、もうひとつのグループの醤油は甘くまろやかでコクの
ある醤油でありました。
また、いわゆる船口と呼ばれる最初に搾られた醤油よりも後に
搾られて出てきた醤油では、味も風味も違います。後の方が、
まろやかで風味も強く感じます。これが、火入れされ瓶に詰め、
時間が経過すると、また、違った味と風味に変化していきます。
これが、手造り醤油のもうひとつの楽しみでもあります。

醤油搾り
で、昨年これをやっていた人がいて、今年は亀もやってみよう
と搾りたての生醤油を掛けて頂きました。
これは、堪らんね。

醤油搾り

醤油搾り
搾った醤油は、火入れをしてあくを取ります。

醤油搾り
今年も美味しい醤油が出来上がりました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

お酒のあてにはこの一冊

寒い日々が続きます。

お酒のあて
夕餉の前に軽く一杯、そんな時には、お酒のあてにこの一冊。

お酒のあて
ああ~身体にお酒が沁み渡り、心地良い時間が過ぎていきます。
多くを語る必要はありません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 税務署とお買い物

さて、今日は納税申告の書類を提出しに、トーエーランドナー
で税務署迄向かいます。正確には納税申告では無く、還付申告
であります。と、いうのは、亀は今、年金生活で税金は、源泉
徴収されているのですが、その中には保険の支払い金額の控除
が含まれていません。なので、その申告書類を作成して税務署
迄向かうのでした。

ところで、今の時代、わざわざ税務署に行かなくてもe-Taxと
いう電子申告が出来るのでありますが、その電子申告を行う為
には、マイナンバーカード読取りアプリを携帯にインストール
しなければなりません。しかし、亀の携帯は、その読取り機能
が無いらしく、そのアプリをインストール出来ません。
なので、わざわざ税務署迄向かわなければなりません。
世の中、便利になったとはいえ、ある一定以上の機能を持った
携帯でないとインストール出来ないアプリをわざわざ開発する
必要があるのでしょうか?便利で機能的な世の中になるのは、
有難い事ですが、現行の携帯では使えないというは、かえって
不便なものだと感じます。また、その使えないアプリを企業に
発注をしたり、余計な業務を増やして利用者と所轄官庁に働く
人達や、その業務を委託した企業から派遣された人達に手間
を掛けさせたりと、税金を無駄に使っているのではと?思って
しまいます。
そして、そんな税金を使う先に便宜を図り、自身の選挙団体の
献金を手にする政治家のいかに多い事か?
より利便性を上げる為といって、余計な仕事を多く作って税金
を余計に使うその姿勢には、首を傾げてしまいます。
なので、払わなくてもよい税金を払わないように、わざわざ、
税務署に向かうのでありました。

因みに、利便性といえば、e-Taxの普及する前の事ですあります
が、まだ、亀が会社に勤めていた時代の事ですが、勤めていた
会社が源泉徴収の書類作成のミスを起こして、亀に追徴課税の
請求書が届いた事があります。で、修正申告をする為に混雑を
していないと思われるゴールデンウィークの合間の平日、亀が
税務署を訪れた時の事、入り口から入り、事務所のカウンター
迄、歩いていたら、事務所で働いていた人全員が立ち上がって
「いらっしゃいませ」と一同にお辞儀をされてしまいました。
お店に行って「いらっしゃいませ」と言われると嬉しいもので
ありますが、税務署で「いらっしゃいませ」と言われてもね。
嬉しいものではありません。よほど、暇だったのでしょうね。
余談ではありますが、その時、勤めていた会社が、源泉徴収の
書類作成のミスを起こし、追徴課税の対象となった人は、常務
と経理部長と平社員の亀の3人だけでありました。

で、その次の年、亀の自宅に税務署から申告用紙が郵送されて
きました。その時は、まあ、なんて親切な税務署なんだろうと
思ったのでありますが、そうそう追徴課税を支払う事も無く、
その年は納税申告を行う事はありませんでした。
で、数年経って、医療費が高額になり還付申告すると源泉徴収
された税金が戻ってくる事を知った亀は、税務署に書類を取り
に行き、還付申告をして、余計に払った税金を取り戻したので
ありましたが、その翌年、税務署から申告書類が送られてくる
事はありませんでした。亀が思うに、沢山税金を払った人には
親切丁寧に申告書類を送ってくるけど、払った税金の還付申告
をした人には、親切丁寧にしないのが税務署なのでしょう。
ならば、ゴールデンウィークの合間の平日に追徴課税の申告を
しに行った亀を、おお~、鴨が葱を背負ってやってきた。しめ
しめと税務職員全員が思ったのかも知れません。
で、この事があって以来、1円たりとも払わなくてもいい余計
な税金は払わないと、心に決めた亀でありました。

とはいえ、自分の時間を犠牲にしてわざわざ税務署に出向くの
も何だろうと思います。ましてや、バスや電車に乗って向かう
となると、時として還付金額よりもバスや電車の運賃のが高く
ついてしまいます。
なので、健康の為とお買い物ついでに自転車で税務署に向かう
亀なのでありました。

税務署とお買い物
税務署に到着であります。

さて、いくつかある今日のサイクリングの目的のひとつを果た
した亀は、次なる目的を果たす為に、神奈川宿を目指します。

税務署とお買い物
旧の東海道を走って生麦。此処のビアレストランはまだ休業中。
最近話題のビール、スプリングバレーの醸造タンクがあって、
出来立てのスプリングバレーを頂く事が出来たのですが、残念。
早く再開して欲しいものです。

税務署とお買い物
そして、生麦事件の碑。
高速道路のジャンクション工事が終了して、元々の場所に碑が
戻っています。

税務署とお買い物
で、次なる目的のお肉屋さん。
亀の大好物の焼売とメンチカツを買います。
と、まだ時間が早すぎて、メンチカツが揚る迄あと30分位は
かかるとの事。なので、昔の東海道の風景が残る権現山の幸ケ
丘公園に向かいます。

税務署とお買い物
滝の川沿いには梅が咲いています。
心和む風景です。

税務署とお買い物
梅に鶯ならぬ、梅にメジロ。

税務署とお買い物


税務署とお買い物
権現山の幸ケ丘公園。
此処は急な坂道を上がるので、今迄行くのを避けていた場所で
あります。東海道五十三次の浮世絵に出てくる神奈川宿の景色
で、海辺の崖を上がっていく街道とその崖にへばり付くように
建っている家々の様子が描かれていますが、きっとこの権現山
辺りの風景なのでありましょうか?

税務署とお買い物
今は、JRと京浜急行線の線路を敷くために山が切り崩されて
切通しのようになっていますが、昔は、此処から海に面した崖
沿いの道を上がって下って神奈川宿が在ったのでしょう。

税務署とお買い物
で、下った先には州崎神社が在り、目の前に港が在り船着き場
から短い参道を進んで、州崎神社にお参りする事が出来たので
ありましょう。

税務署とお買い物
適当に時間を過ごして、改めてお肉屋さんに向かいます。
焼売をいくつかまとめ買いしてメンチカツも買ったら、おまけ
もハムカツをサービスして頂きました。
何だか申し訳無い気分でありましたが、嬉しくもありました。

さて、いくつかある今日のサイクリングの目的の最後。
先程買ったメンチカツをサンドイッチにする為、食パンを買い
に、これまたお気に入りの大倉山のパン屋さんに向かうべく、
旧々の綱島街道を走ります。

税務署とお買い物
冬枯れの菊名池。
春になったら、満開の桜を楽しむ事が出来る事でありましょう。

で、お目当てのパン屋さん。
平日のお昼前なのに、パンを買う人で長蛇の行列であります。

税務署とお買い物
テラス席で、サービスのコーヒーと一緒にプチソーセージパン
を頂きます。

ああ~、何となくの達成感を味わい、充実したサイクリングで
ありました。


---------------------------------------------------------

Today's topic is ' I went to the tax office last month '.

It's the last Friday in February. I cycled to the tax
office to submit my tax refund form. I went to the tax
office because I'm currently in receipt of a pension and
my tax withholdings, but this doesn't include a deduction
for the amount of my insurance payments. So I went to
the tax office to file the documents for the tax refund.
By the way, in this day and age, we can file our tax
returns on line with e-Tax without going all the way to
the tax office, but in order to do so, we have to install
a my number card reading application on our smartphones.
However, my smartphone doesn't have that reading function
and I couldn't install it. So I had to go to the tax office.
The world has become more convenient, the Japanese
Government has forced companies to spend high development
costs to develop applications that can only be used on
certain smartphones. This is inconvenient for the citizens
who use them. It also hires temporary staffing agencies to
process data for e-Tax returns. It's all paid for out of
taxpayers' money.
I think the Japanese government is wasting taxpayers'
money. And many politicians in Japan get donations for
their election campaign from the companies that ordered
the work. So I went all the way to the tax office to avoid
paying taxes I don't have to pay.

When I was working for a company, the accounting department
once made a mistake in the documentation of withholding tax
and I received a bill for additional tax due from me.
At that time, only three people were subject to the
additional tax: the regular employee, the accounting
manager and low-grade employee me. So, went I visited the
tax office on a weekday between Golden Week when it's
supposed to be less crowded to process the payment of
additional tax. When I opened the door of the office, all
the staff of there stood up and bowed to me, saying
‘Welcome ’ from all of them.
I'm happy when I go to a shop and I'm told ' Welcome ',
but I'm not happy when I'm told 'Welcome ' at the tax
office.
The next year, the tax office mailed my return form to
my home. At that time I thought, well, what a nice tax
office. However, I didn't pay any additional tax.
A few years later, when I found out that my medical
expenses were so high that I could get a refund of the
tax withheld, I went to the tax office to get the forms,
filed for a refund and got back the extra tax I had paid,
but the next year, the tax office never mailed my return
form to my home. I learnt then that the tax office has a
policy of sending tax return documents to those who have
paid a lot of tax, but not to those who have filed for a
refund of the tax they have paid. Then, when I went to the
tax office on a weekday in between the Golden Week
holidays, all of them must have thought that good prey had
arrived. " Woo, the duck has arrived with a leek on its
back ".
And since this happened, I have made up my mind not to pay
a single penny in unnecessary taxes.

However, it's no fun to sacrifice my time and go all the
way to the tax office. And if I had to take a bus or train
to get there, they fare would sometimes cost more than the
amount of the refund.
So I cycled to the tax office for my health and while
shopping.

That's all. Thank you.








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR