改めて、昨日は途中で諦めた魹ヶ崎に向かいます。

昨日泊まった山田町を午前5時半に出発します。元々、今日は
横浜に帰る移動日。宮古から乗るバスが午後2時台なので、昼
ご飯と輪行の準備を除いても7時間はあります。なので、山道
を自転車を押して上がっても、多分、魹ヶ崎を巡って海岸線の
道を宮古迄は、何とか辿り着く事が出来そうです。

朝焼けの山田湾。

さて、宿を出て約50分。山道をランドナー押します。

ひとつ目のビークに来ました。此処迄は昨日来て断念した場所。
一度来た道なので昨日程はしんどくありません。

朝日を受けて、水面と樹々が輝いています。
そして。ふたつ目のビーク、此処迄また約50分。この上りは、
何とか漕いで上がる事が出来ました。でも、魹ヶ崎には、もう
ひとつのビークが待っている筈、更には、宮古に出るのには、
あと幾つのビークがあるのかは分かりません。

清流沿いを下ります。こんな所に携帯落としたら大変です。


で、また海岸迄下ってから、また岬の山頂迄上がります。

そして、みっつ目のビーク。此処も、先程のふたつ目のビーク
から約50分掛りました。此処も何とか漕いで上がる事が出来
ました。
さて、此処から下ると魹ヶ崎に行く道となります。
自転車では魹ヶ崎の灯台迄は行けませんが、この下に魹ヶ崎の
碑があります。なので、下って向かいます。
碑は、下では無く海岸に下る前の道の脇に在ってもいいのにね。

碑の前に着いたら、丁度、魹ヶ崎の方からバックパックの青年
が歩いてきます。挨拶して話を伺うと、今朝、暗い中を歩き、
魹ヶ崎で日の出を見て此処迄歩いてきたとの事。猛者は、何処
でも居るものです。
ちなみに、此処から魹ヶ崎の灯台迄は徒歩で1時間掛かります。
ランドナーでは行けません。当然、亀も行きません。

碑の前の穏やかな入り江。

この道をまた上がって山越えをします。

さて、今回の目的地を後にして、また急な坂道をランドナーを
押して上がります。先程のみっつ目のビーク迄戻ってくるのに、
約40分。これから宮古を目指して走ります。
先程がみっつ目のビークと書きましたが、まだ上りは続きます。
約5分で本当のみっつ目のビークとなりました。

宮古側に近づくと道は綺麗になります。
そして、よっつ目のビーク。此処迄、また40分程悪戦苦闘を
します。時刻は、午前10時になろうとしています。
本日無事、宮古で乗るバスの時間迄に間に合うのでしょうか?

いよいよこれが最後。いつつ目のビークがこのトンネル。
此処迄、先程のビークから約40分。
グーグルマップでは、トンネルを出ると川沿いに走る事になる
のでひょっとしたら、宮古迄ずっと下りかも知れません。

グーグルマップの通り、ずっと長いダウンヒルでありました。
で、宮古には11時には着く事が出来ました。

いたる所に在る、震災の時に津波が何処迄来たかという標識。
此処のように、5km以上に渡り津波に浸食された場所もあり
ました。
さて・・・
まだ、バスに乗る時間はあります。なので、少し足を延ばして、
浄土浜に行ってみる事にします。で、標識に従って進みます。
その道はというと、今日の最初の上り坂のような、押してしか
上がれない急な坂道。ああ~、来るんじゃなかったと少し後悔
をしながら山越えの後、下ってビジターセンターが在る駐車場
に着きました。
と、駐車場の係の方が、この道を下りると海岸迄自転車で行け
ますと親切に教えて頂きました。



石灰岩の白い岩が並んだ浄土が浜。
さて、宮古からバスを乗る為に、先程のビジターセンターから、
また、山を越えて戻ろうとしますが、ひょっとしたらと思い、
先程の親切な係の方に伺うと、JR宮古駅迄行くバスがあると
の事。ならば、また自転車押して山越えせずに、此処で輪行を
すれば楽に帰る事が出来ます。
なので、バス乗り場の脇でランドナーを輪行袋に入れてバスを
待ちます。バスは1時間に1本、ランドナーを分解して輪行袋
のいれている間にバスはやって来たので、そこから1時間待ち、
次のバスに乗りまず。それでも宮古から盛岡に行くバスの時間
には十分間があります。そのバスを待つ間、ビジターセンター
で、三陸の海の幸について解説するビデオを見て過ごします。
そうこうして時間をつぶしていると、宮古行のバスが来ました。
そのバスは、少し下って海岸線沿いの道を宮古迄向かいます。
で、そのバスに乗って気が付いた事。
この海岸線沿いの道の方が、距離も短くて平坦で走り易くて、
わざわざ、自転車押して山越えなどする必要はなかったと気付
かせてくれました。
そういえば、ビジターセンターの駐車場には何台かの自転車が
停めてあり、中には、電動自転車では無く変速機も無い、所謂
普通のママチャリがあります。
更には、亀よりも歳が上であろうと思われるようなご夫婦が、
楽しそうに自転車に乗り走っています。あの人達、あの山越え
をあの自転車で来たのかと不思議に思っていたのですが、どう
やら、山越えでは無くてこの平坦な道で来たようです。
道路標識では、その平坦で楽なルートの表示が無く、敢えて、
山越えの大回りの疲れるルートを行く表示しかありません。
何かの意図があり、この平坦で楽な道を走って欲しくない理由
があるのでしょうか?
何はともあれ、無事予定よりも早くJR宮古駅迄到着しました。
さあ、後はバスでJR盛岡駅迄行き、新幹線で帰るだけです。
が、JR盛岡駅で新幹線に乗る前に盛岡に来ると必ず立ち寄る
焼肉屋さんで、今回の自転車旅行の仕上げを行う亀であります。
さあ、最後の愉しみが待っています。
-------------------------------------------------------
Easternmost point of Honshu
Today's topic is continued from last time.
I was able to get out the next day from Tono over the
mountain pass to the sea side of Iwate Prefecture.
This area, which was hit by a massive tsunami in the
earthquake 10 years ago, has been rebuilt and a 20-
metre breakwater has been erected along the coast. Sadly,
those working people on the sea cannot observe the sea
because of this breakwater. I cycled along the coastal
road lined with breakwaters until I arrived in Yamada
town next to Miyako City. I stayed the night here and
tomorrow I would head for ' Toto ga Saki ', the
easternmost point of Honshu.
The next day, I cycled from early morning. Today was the
day I was to return home, so I had a fixed time to catch
the bus and the Shinkansen, so it would be a disaster if
I missed bus.
The road to ' Toto ga Saki '. Suddenly a steep slope. I
rode for 50 minutes pushed my bicycle on foot to the top
of the cape and then rode my bike down. I had to go up
to the top of the cape and down twice more until I
reached ' Toto ga Saki '.In total, We had to climb five
hills before I reached Miyako City.
The place where the monument " Toto ga Saki " is located.
From here we have to walk for one hour on foot. We can't
go there by bicycle. So, I will not go there.
I left ' Toto ga Saki ' and managed to reach Miyako City.
There was still enough time to catch a bus, so I headed
for the nearby ' Jodo-ga-hama' beach. However, this too
was a terrible slope, and I had to make a big detour all
the way to the top of the cape.
After I saw Jodo-ga-hama, I found a bus stop at its
entrance and decided to take the bus back to Miyako City.
The bus went down a bit and headed along the coast road
to Miyako City. And here's what I noticed. This road was
shorter, flatter and easier to ride, so I didn't have to
push my bike over the mountains.
While I was waiting for the bus, I saw a couple, who
looked older than me, happily riding their bicycles.
And I wondered if they had come over those mountains on
that bike.
The road signs don't indicate that flat, easy route, only
that they dare to take the big, tiring route over the
mountains. I was completely fooled.
However, I was able to tour the easternmost point of
Honshu with more time to spare than I had expected. I
took a bus from Miyako City to Morioka City and headed
for a yakiniku restaurant,
which I always go to when I visit Morioka City, before
boarding the Shinkansen, and was able to eat a full meal
of delicious yakiniku.
That's all Thank you.




にほんブログ村
テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用