fc2ブログ

ランドナーで 九州縦断果たしました

一時期の生命の危険を感じる暑さは収まったものの、まだまだ
暑い夏が続きます。
この暑さで、今の時期は控えていますが、亀は、思う処在って、
日本列島をランドナーで縦断しております。
まず本州を縦断して、その次に北海道を少し走り、冬になり北
は寒いのと雪で走る事が出来ないので、南の九州を走りました。
北海道と比べると割合と狭い九州は、三回に分けて走る事で、
縦断する事が出来ました。
今回は、その時の事を思い出してのブログです。

まず九州縦断前に、本州を飛び飛びに走っていた時の事。
しまなみ海道の因島を一周した後で、尾道から海岸沿いに走り、
広島迄を走りました。そして、以前、広島から徳山迄は走って
いたので、広島から徳山迄輪行して、此処から本州の西の果て
の下関迄走りました。
そして、本州は西の果て、下関に到達したものの此処から横浜
に帰るのに一番便利で早いルートが、関門海峡を渡って博多迄
走り、福岡空港から羽田空港という事になります。
なので、九州縦断の旅は下関からとなりました。

下関-博多
関門海峡の下を通る人道トンネル。
丁度、本州と九州を分ける山口県と福岡県の境から、九州縦断
の旅は始まります。
この時は、しまなみ海道を尾道から今治を往復するイベントに
参加するのがメインの目的だったので、デローザでを走ったの
でありました。
そして、小倉名物の駅のホームに在る立喰いのかしわうどんを
食べに、わざわざ駅の有料駐輪場にデローザを停め、駅に入る
入場券を買ってそのかしわうどんを頂き、一度は行ってみたい
と思っていた宗像神社にお参りしてから博多にと到着したので
ありました。

「デローザで行く 下関-博多」

福岡-日田
そして、それから二年後の秋、改めて九州を縦断しようと思い、
また、福岡空港から出発しました。穏やかでまだ気温が20度
を超える秋の日でありました。

「ランドナーで行く 九州縦断 その1 福岡-日田」

この時は、お嫁に行った緑のフレームのランドナーで走ったの
でありました。
博多に来たならと博多ラーメンを食べ、大宰府の天神様を詣で、
一度行きたかった日田に泊まりました。

「ランドナーで行く 九州縦断 その2 日田-黒川温泉」

九州 黒川-八代
そして、日田から黒川温泉に泊まり、阿蘇を走りました。

「ランドナーで行く 九州縦断 その2 黒川温泉-八代」

阿蘇は外輪山を走り、日本の風景とは思えないような道を走り、
長いダウンヒルから熊本の市内を抜け、八代の街へと入ったの
でありました。
で、此処も一度は来てみたかった八代に泊まり、すこし戻って
天草半島を走って鹿児島へと抜けたのでありました。

八代-天草
天草四郎の生まれた上天草市。天草市ではありません。

「ランドナーで行く 九州縦断 その2 八代-天草」

此処もしまなみ海道と同じようにいくつかの橋を渡って天草へ
と到着しました。

天草-牛深
さて、その天草から天草半島の端、牛深に出ます。

「ランドナーで行く 九州縦断 その2 天草-牛深」

穏やかな八代海沿いを走ります。別名不知火の海とも呼ばれた
歴史ある内海です。

蔵之元-阿久根
牛深。此処は、江戸時代に彼方此方の港で歌われた「ハイヤ節」
のルーツの港。廻船が人と物流の中心だった当時、此処は重要
な港だったそうです。

「ランドナーで行く 九州縦断 その2 蔵之元-阿久根」

そこからフェリーに乗って、蔵之元に出て阿久根迄走ります。
その蔵之元から阿久根迄の道のりが結構なアップダウンであり、
思いの他、楽しませて頂きました。

阿久根-鹿児島
雄大な桜島。
快晴の中、綺麗に桜島を拝む事が出来ました。

「ランドナーで行く 九州縦断 その2 阿久根-鹿児島」

阿久根から鹿児島迄は、下り基調の道で気持ちよく走る事が、
出来ました。

鹿児島-指宿
桜島を後にして、指宿迄向かいます。
指宿からはフェリーに乗って、対岸の大隅半島は九州産南端の
佐多岬迄向かいます。

「ランドナーで行く 九州縦断 その2 鹿児島-指宿」

この日は、鹿児島市から佐多岬迄走って、その日のうちに宿の
在る根占迄、戻って来なくてはならず、フェリーに乗る時間を
考えると、早朝の暗いうちに鹿児島市を出なければなりません
でした。

根占-佐多岬
フェリーに乗り、根占から佐多岬迄走りました。
結構なアップダウンと向かい風で、なかなか思うように走る事
が出来ませんでした。

「ランドナーで行く 九州縦断 その2 根占-佐多岬 往復」

当日は、サイクルイベントがあって、佐多岬に向かう道では、
多くのサイクリストが佐多岬から戻って来るのに遭遇し、坂道
がキツイ中、気が紛れて少し楽な気分で走る事が出来ました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

九州の端っこ4ケ所 東西南北

九州縦断を果たしましたが、ついでに九州の東西南北も行って
みたいと、縦断では果たせなかった、九州の東と西にも行って
みました。その九州東西南北に行った様子であります。

まず、東。「鶴見崎」です。

「ランドナーで行く 九州最東端 その2 佐伯-鶴御崎」

九州縦断を目指して福岡空港から佐伯迄来たところで、急用が
出来てしまい、急遽戻らなくてはならなくなってしまいました。
で、改めて福岡空港からJR九州の列車に乗り前回行き損ねた
九州の東の端である「鶴御崎」迄向かいました。

此処の道は分かり辛く、岬がある半島の右や左にと走る道で、
時々間違えて行き止まりとなるような道を進んでしまいました。

九州最東端
で、何とか、夕暮れ間近に最東端の灯台が見える場所迄、辿り
着く事が出来ました。

次は、西。「神崎の鼻」です。

九州最西端は佐世保の先に在るので、九州縦断した後で改めて
福岡空港からJR高速バスで、JR久留米駅迄行き、そこから
走り始めました。

で、少し遠回りをして、亀が好きな水郷の街、柳川を走って、
嬉野温泉に泊まります。

「ランドナーで行く 九州最西端 久留米-嬉野」

で、翌日。
嬉野から佐世保迄行き、更に九州最西端に向かいました。

「ランドナーで行く 九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保」

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
此処の風景、今迄の日本の端っこと少し様子が違います。
今迄の日本の端っこは、皆、断崖絶壁が続く岬に在り、大抵は、
その岬に行く半島の急な坂道を上がっては下るという、何とも
亀好みではない道筋でありましたが、此処は、普通の港の端が
最西端となっていました。険しい断崖も無く、最西端に脇には、
民家も建っています。
こののちに走る北海道の最北端の宗谷岬に次ぐ、拍子抜けする
日本の端っこでありました。

なお、本当の最西端は、此処から少し歩いた先に見える灯台で
ありますが、自転車で行けるのは此処迄であります。

さて、次は、南。「佐多岬」です。

ここは、前回紹介した、九州で最もキツイ坂道でありました。

「ランドナーで行く 九州縦断 その2 根占-佐多岬 往復」

ちなみに、二番目にキツイ坂道は、黒川温泉から瀬の本高原迄
の坂道。10%超えの上り坂が延々と続く道でありました。
で、それよりも佐多岬迄の道は、アップダウンの繰り返しで、
更にその距離は長く、岬近くでは強風の向かい風となり、九州
の醍醐味を十分味合わせて頂きました。

根占-佐多岬
流石に九州の南とあって南国の風景です。
はるか先には、屋久島や種子島が見渡せる豪快な景色でした。

最後が、北。
ここも、前回ご紹介した

「デローザで行く 下関-博多」

となります。
この時だけは、ランドナーでは無くロードバイクのデローザで
ありました。

下関-博多
門司港。当時は日本列島縦断や東西南北の端っこに行こうとは
思っていなかったので、九州最北端の碑や目印での記念撮影は
行っていませんでした。なので、多分、これが陸地で一番北と
思われる門司港での写真を載せてみました。

さて、九州の東西南北。
残りは、本州・北海道・四国、そして、石垣島から与那国島。
まだまだ沢山あります。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで朝ラン再開 鶴見川

今年の夏は異常で、外出していると身の危険を感じる暑さで、
自転車での遠出や朝ランも控えていました。で、9月となり、
ようやく暑さがひと段落したので、まずは、朝ラン再開であり
ます。

2ケ月振りの朝ラン。
よい歳となった亀は、体の事も考えて朝ランは、3月スタート
で11月終了としているのですが、今年の暑さの為更に、6月
から8月の2ケ月も、今年はお休みを追加してしまいました。
来年も同様の暑さが夏にやってくるとなると、亀の朝ランは、
年間、実質5ケ月だけとなってしまいます。

と、いう事で、まあ、ようやく暑さが堪えなくなってきたので、
とりあえずは身近の鶴見川を朝ランします。

本日走るは、コルナゴマスター。久しぶりのロードバイクです。
ロードバイクなので、いつものランドナーのようにのんびりと
ゆりポタではなく、一応少し真面目に自転車を漕いで走ります。
下ハンドルを握って低い姿勢で走ります。この低い姿勢でも、
楽に走る事が出来ます。お腹がへこんだせいでしょうか?また
は、歳を取り背中が曲がってきたからでしょうか?
お腹がへこんだという事は間違えなくありません。

季節は、そろそろ秋を迎え、右と左から立体的に聴こえる様々
な種類の虫の音に包まれながら走ります。秋の自転車の楽しみ
であります。

コルナゴで朝ラン再開
で、いつもの定点撮影ポイント。
そして、体力測定の目安となる日産スタジオ前の亀の子橋信号
が赤にならないうちに渡り切る事が出来るかどうかは、毎回、
殆ど信号待ちでのスタートダッシュとなる信号が、珍しく青に
なっていたので、目安のチェックとはならず。

コルナゴで朝ラン再開
その亀の子橋から上流側を望みます。

久しぶりの朝ラン。帰りは南から吹く向かい風を受けての少し
疲れた朝ランでありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

バーエンド 本格的に沢山作ってみました。

かなり以前のお話でありますが、ランドナー用にと寄木細工で
バーエンドを試しに製作をした事があります。その当時の製作
の様子はこちらにブログアップしています。

で、その時3セット作ったのですが、時間が経ち、バーテープ
を交換した際やハンドルの端を壁にぶつけて欠けてしまったり、
その度に新しいバーエンドと交換をしていたらとうとう手持ち
のバーエンドが尽きてしまいました。

なので、新たに作ります。
今回は、少しシステマチックに作ってみました。

まずは、寄木のブロックを張り合わせて棒状にします。

バーエンド
用意するのは、寄木ブロックと木工ボンドと空の牛乳パック。
牛乳パックの縁を使って寄木ブロックを並べて、木工ボンドで
貼り付けていきます。

バーエンド
木工ボンドがはみ出さないように紙で巻いて接着しました。

バーエンド
そして万力とゴムバンドで固める事2日。

バーエンド
断面はこんな感じ。

バーエンド

バーエンド
で、お手製のろくろ削りジグを使って円筒状にしていきます。
バッテリー式の電動ドリルで寄木ブロックを回します。

バーエンド
で、削るのは電動トリマールータ。強力です。
ところが、バッテリー式の電動ドリルが非力で、電動トリマー
ルータの刃が当たると回転が止まってしまいます。
なので、手動で寄木ブロックを4分の1回転づつ回して、電動
トリマールータの刃を当てて削っていきます。
まあ、あまりステマチックではありません。

バーエンド
で、こんな感じで削れました。

バーエンド
外寸は現時点で29ミリ。これから磨き作業を行って最終的に
28ミリとします。

バーエンド
で、寄木細工の丸棒とは別に、市販の白木の丸棒直径20ミリ。
こちらは、ハンドルバーに隠れる軸の部分です。

バーエンド
その軸の部分の白木の丸棒を、25ミリの長さにカットします。

バーエンド
こんな感じで出来上がり。

バーエンド
そして、ハンドルバーに差し込み易いように、先端を削ります。

バーエンド

バーエンド
次は、寄木細工の丸棒を5ミリの厚さにカットしています。

バーエンド
そして、電動ヤスリで調えます。

バーエンド
ハンドルバーから出る寄木細工の部分と白木も丸棒の軸を接着
します。

バーエンド
最後にオイルを塗って仕上げ磨きをして出来上がりです。

さて、まとめて作った方が1個1個作るより手間が省けてよい
と思ったのですが、出来上がったのが26セット。以前作った
バーエンドが8年間で3回替えたので、このペースでいくと、
あと70年位は持ちそうです。亀はあと70年は持たないので、
余ってしまいます。
さて、どうしましょう?
ネットオークションでも出そうかな。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

手直し ロールスサドルの飾り交換

まだ、今年の夏の暑さが堪えてなかなか遠出のサイクリングに
当分は、行こうとは思わない頃のお話であります。

こんな時は、身近な手直し。

先日、少し暑さが収まってきたので、久しぶりにコルナゴで、
鶴見川を走ったのですが、ちょっと気になる事が・・・
それは、コルナゴのサドル、サンマルコのロールスの革が以前
はバックスキンで、擦り切れ恰好がよろしくないので、黒の革
に張り替えたのですが、その時に左右に1個毎あるサンマルコ
の飾りの片方が走っているうちに落ちてしまいました。
革を張り替える際に、リベットと一体となったその飾り部分を
外して、新しいリベットに接着したのですが、どうも片方だけ
接着が弱かったようです。

なので、それ以来、片方だけサンマルコのロゴ無しのリベット
の丸い頭だけとなり、サドルの先が鷲の嘴のように見えるので、
「フォークアイ」と勝手に名付けていたのですが、暇なので、
この機会に新たに飾りを付けてみようと思いました。

で、まずはオリジナルの飾りの寸法を測ります。

エンブレム

エンブレム
ひし形で、横35ミリ、縦10ミリであります。
手元にあったメジャーでテーゲーに測ります。

エンブレム
厚めの真鍮板を、ミニルーターのカッターで10ミリ幅に切り
ました。

エンブレム
オリジナルの飾りと同じ寸法となるように、金尺と鉛筆で線を
入れていきます。
どうせ、金尺を使うんだったら、最初から使えばいいのにね。

エンブレム
で、真鍮板を少しお洒落にひと手間を・・・
専用ポンチは高いので、アイボルトを切って使います。

エンブレム
ミニルーターのカッターで菱形にカットしていきます。
この際に、潤滑油を付けて切ると、切断時間は半減します。

エンブレム
で、こんな感じで出来上がり。
後は、鑢で削って仕上げます。

エンブレム
削っている途中で合わせてみたら、横は削りすぎであります。
で、瞬間接着剤を付けて洗濯はさみで固定して接着します。

エンブレム
こんな感じで出来上がり。
今後、もしもオリジナルの飾りが外れ何処かにいってしまった
時は、もうひとつ作って左右とも同じ飾りにしてみようと思う
亀でありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く 朝ラン多摩川 丸子橋・学芸大学・等々力渓谷

さて、本日の朝ランは、武蔵小杉から環状8号線を北上して、
多摩川沿いを南下するコースを走ります。

朝ラン 多摩川
本日走るのは三連勝。久しぶりです。
丸子橋から東横線を眺めます。
この路線、横浜方面から渋谷に向かい地下鉄に接続して池袋
へ出て、更に西武池袋線と東武東上線のいずれかに接続する
電車と、目黒に向かい地下鉄で高島平団地と埼玉のサッカー
スタジアムに行く電車が走っています。色々な所に行く事が
出来る便利な路線ですが、電車を乗り間違えると、とんでも
無い場所に行ってしまう危険極まりない路線であります。
亀も以前、西武池袋線経由で秩父に行こうとしたら、電車を
間違えて乗ってしまい、東武東上線で遠回りしてしまった事
があります。
で、今度は更に、相鉄線が乗り入れる事となり、複雑怪奇な
路線となってしまいます。

そんな複雑怪奇な路線を走る電車を眺めた後は、環状8号線
を走ります。
本日の元々の予定では、久しぶりに夏でも涼しい等々力渓谷
から多摩川沿いを走って戻ろうと思ったのですが、環状8号
線を走っていると、等々力渓谷の直前に目黒通りの交差点が
見えてきました。この道を都心の方に少し走って駒沢通りに
出て東横線のガードを潜ると、亀のお気に入りのソーセージ
屋さんがあります。
この暑さの中で遠出するのを控えて3月、久しぶりなので、
そのソーセージ屋さんに向かいます。

さて、そのソーセージ屋さん、環状8号線からすぐの場所と
思っていたのでしたが、実際の場所は、環状7号線からすぐ
の間違え、学芸大学の駅の近くでありました。
久しぶりなので、すっかり勘違いをしていました。
で、お目当ての品はソーセージではなくて、レバーパテ。
亀のお気に入りであります。

小雨が降り始めてきました。これから等々力渓谷にと向かい
ます。

朝ラン 多摩川
夏でも涼しい等々力渓谷。久しぶりであります。

朝ラン 多摩川
さて、ここからは東京側の多摩川沿いの土手道を走ります。

朝ラン 多摩川
そして、行きに渡った丸子橋を渡ります。
こちらの線路は、新幹線。

そして、いつもの神奈川側の多摩川沿いの土手道を走ります。

本日は、朝ランといってもブランチのような遅い時間帯での
朝ランでありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く みなとみらいでジャズ

ようやく凌ぎ易くなってきたので、久しぶりにFさんと一緒に
横浜みなとみらい迄、デローザで走ります。

待ち合わせは、国道15号線で多摩川を渡って少し走った先に
ある大きな交差点の角のコンビニ。平日ながら交通量はあまり
無いので、国道15号線も気持ちよく走れます。
で、みなとみらいに向かう前に、ちょっと寄り道。南武支線の
鉄橋を越えた先の通称ゴム通りを産業道路に向かって走ります。

みなとみらいでジャズ
で、到着したのが東芝の海芝浦事業所。駅名は鶴見線海芝浦駅
ならぬ、鶴見線新芝浦駅。此処から先は東芝の敷地となります。
鶴見線はその敷地の脇を走り、次の駅が終点の鶴見線海芝浦駅。
この駅は、東芝関係者しか改札口を出る事が出来無い駅です。
ちなみに、この鶴見線新芝浦駅は一般人も改札を出る事は出来
ますが、この先は東芝のゲートが在り、東芝関係者しか入る事
は出来ません。

みなとみらいでジャズ

みなとみらいでジャズ
で、工業地帯の真っすぐな道を進み、次はふれーゆの脇に在る
海浜公園。此処からはつばさ橋とベイブリッジが見渡せます。
横浜在住の方以外では滅多に自転車で訪れる事の無い場所を、
Fさんに堪能して頂こうと少し道草をしてしまいました。

さて、また産業道路から国道15号線に入り、みなとみらいを
目指します。

みなとみらいでジャズ
で、ハンマーヘッドでランチタイム。
亀のお気に入りの旭川の梅光軒のラーメンを頂きます。
このハンマーヘッドの一階のフードコートには、北海道と九州
の有名なラーメン屋さんの支店が入っています。
その中で、旭川の梅光軒が入っているのは、とても嬉しい事で
あります。

みなとみらいでジャズ
海上保安庁の施設の前には練習船の帆船が停泊をしていました。

で、次は本日のメインテーマ。
新しい店舗に移転する間、仮店舗としてクイーンズスクエアに
入っているジャズ喫茶の名店「ちぐさ」でジャズのレコードを
聴きます。近年は、すっかりと減ってしまったこのジャズ喫茶。
日本独特の形態なのだそうです。最近は、レコードプレーヤー
の数も減ってしまい、一部のファンの方以外はレコードを聴く
機会が減ってしまっている中、昔のレコードを聴きたいという
ニーズが高くなり、世界中でレコードを聴く事が出来る店舗を
新たに開店するブームとなっているそうです。
で、そのお店の形態の参考とされたのが、日本のジャズ喫茶。
来日をした海外のミュージシャン達が、数少なくなった日本の
ジャズ喫茶に行き、コレクションされた多くのレコードを最高
のオーディオセットで聴く体験をされて、自国でもこんな店舗
があればいいのにと、あちこちで触れ回ったおかげで、そんな
日本のジャズ喫茶が改めて世界で見直されているのだそうです。

みなとみらいでジャズ
「ちぐさ」のマッチコレクション。亀の好きな「シャルマン」
のマッチもありました。

で、コーヒーを飲みながら、アナログレコードの暖かい音楽を
堪能します。食後の一服としては最高の一刻であります。

さて、帰路に就きますが、今日はFさんのご自宅の近く迄一緒
に走ります。その訳は、亀のお気に入りの海苔を買いに行く為。
亀のお気に入りの海苔は、工場直売の海苔。お手頃価格の海苔
であります。Fさんは、こんな所で海苔の直売をしているとは
思わなかったらしく、此処の海苔を初めて知ったそうです。
Fさん、大好物の海苔の佃煮を買っておられました。
そして、その後は、Fさんの沖に入りの老舗の海苔屋さんにと
向かいます。
ここで海苔を買って、亀のお気に入りの海苔と食べ比べをして
みようと思ったのですが結構なお値段。その値段をみた段階で、
既に食べ比べをしたくとも、軍配はこちらに上がるのが分かり
ます。また、亀の海苔に対する経済観念ではその限度を超える
金額だったので、やむなくその海苔を巻いたお煎餅とお茶漬け
の元を買って帰る事としました。

みなとみらいでジャズ
帰りは国道1号線で戻ります。
今迄はガタガタ道だったのが、歩道も広く整備され、走り易く
なりました。

ようやく凌ぎ易くなったこの季節。久しぶりにFさんとご一緒
させて頂く事が出来ました。
今回もお付き合いありがとうございました。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

横浜 饂飩屋さん巡り たなすけ

うどん。サイクリングで、小腹が空いた際に食べたくなる物。
ラーメンよりもさっぱりとして、お腹には溜まりません。
亀は、どちらかというと腰と香りのある饂飩が好きなので、讃岐
饂飩や武蔵野饂飩、水沢饂飩や熊谷饂飩などがお気に入りです。
伊勢饂飩は微妙です。
そんな、少し癖のある饂飩屋さんをご紹介します。

たなすけ
自転車で走っていて、偶然見つけたうどん屋さんです。
場所は、六角橋商店街の交差点近くに在ります。

横浜ぶらり
頼んだのは、釜上げうどん。

それほど腰は強くありませんが、小麦の香りのする優しいうどん
です。で、驚くのはその値段、本場地元のさぬきうどんのセルフ
のお店の値段と大して変わらない値段です。このお店で1000
円を越える唯一のメニューが飲み放題だけという、とてもリーズ
ナブルなうどん屋さんです。
こんな値段で、はたして商売になるんでしょうか?
サイクリングの際に立ち寄る、気軽なうどん屋さんでした。

「たなすけ」
11:30~23:00 不定休
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-7-8
045-620-0656




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

富士吉田 饂飩屋さん巡り むさし

むさし
富士吉田の駅近くの住宅街の中に在るうどん屋さんです。
お餅のようなしっかりとした食感、腰があるのに簡単に噛み切る
事が出来る富士吉田のうどん、その正統派太麺腰強しのうどん屋
さんです。   

東京オリンピックロードレーステスト
その日食べたのは、冷やし坦々、肉トッピング。
寒い日は、暖かいうどんに野菜天ぷらという組み合わせも食べて
みたい。
でも、寒い冬は雪が積もっていたら、自転車では無理?

「手打ちうどん ムサシ」
10:30~14:00 木定休
山梨県富士吉田市上吉田6-10-19
090-5768-8644




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

川崎 饂飩屋さん巡り 牛かすうどん りっちゃん 直営製麺所

多分、我が家から一番近いであろうと思われる美味しい饂飩屋を
出してくれるお店。JR南武線尻手駅近くの南部市場の中に在る
饂飩屋さんです。

りっちゃん
鶴見駅前のビルにも入っていたこの饂飩屋さん、この南部市場に
在るお店は、製麺所が主となっていて、ついでに此処でも食べら
れるといった風情になっています。
と、いう事は、打ち立ての饂飩が食べられるという事であります。

此処の饂飩は、かすうどんとあるように大阪風の饂飩と思いきや、
讃岐うどんであります。
麺は若干柔らかですが、もちもちとしています。
で、出色なのが出汁。
関西風の滋味深い出汁で、いわゆる抜きでも楽しめそうな一品で
あります。まあ、此処のメニューには抜きはありませんけど。

時々、無性に食べたくなる事があり立ち寄りますが、いつもこの
看板メニューである、牛かすうどんを頼んでしまいますが、他の
饂飩をもなかなかであります。

「牛かすうどん りっちゃん 直営製麺所」
11:00~14:30 日・祝定休
神奈川県川崎市幸区南幸町3-126-1
川崎市地方卸売市場南部市場 食堂
044-201-7533




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

国東 饂飩屋さん巡り うどん元禄

うどん。サイクリングで、小腹が空いた際に食べたくなる物。
ラーメンよりもさっぱりとして、お腹には溜まりません。
九州独特の柔らかいうどんながら、噛んでいると奥の方から餅の
ような噛み心地がしてくる癖になるうどん。

九州グルメ
この日食べたのは、ごぼ天うどん。
牛蒡の良い香りが嬉しい一品でした。

「うどん元禄」
10:30~21:00 水定休
大分県杵築市守江灘手
0978-62-3838



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

観音寺 饂飩屋さん巡り 大喜多うどん店

四国うどん巡り 西讃
香川県の西に在る、午前10時からやっているお店です。
朝一番で伺いましたが、すぐに多くのうどんを食べに来る人で
一杯となりました。

四国うどん巡り 西讃
で、食べるのは、「温かいかけの小」。
讃岐うどん巡りをしていたので、うどん正味の味を食べ比べて
みたく、皆、同じメニューで食べ比べをしたいと思います。
また、出来るだけ多くのお店を巡りたいので、一番量が少い、
「温かいかけの小」とします。

で、こちらのうどんの味、製麺所系なのと開店仕立てのためか、
麺の角が立っていながらも、茹でたての少し柔らかい麺の噛み
心地。店の奥では足踏みで麺を打っています。
頼んだかけは、天かすと葱は最初から掛かっていますが、小皿
に生姜の擦り下ろされたものが、テーブルの上に置いてあり、
自分で好きなだけ入れる仕組み。亀が知っている讃岐うどんの
麺の食感とは違いますが、噛んだ後の旨さと葱の香りか楽しい
うどんでありました。

「大喜多うどん店」
09:30~14:30 日定休
香川県観音寺市池之尻町718
0875-27-6411




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

観音寺 饂飩屋さん巡り 悟桐庵

四国うどん巡り 西讃
観音寺境内に在る珍しい讃岐うどんのお店。
お寺の境内で、静かに頂くうどん。滋味であります。

四国うどん巡り 西讃
此処ののうどんは、乾麺の断面が丸いうどん。癖の無い麺と、
優しい味の出汁が良い感じです。

「悟桐庵」
09:00~16:00 木定休
香川県観音寺市八幡町1丁目2−7
0875-24-6869



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

多度津 饂飩屋さん巡り 中村

四国うどん巡り 西讃
行列が出来ている有名店です。

四国うどん巡り 西讃
このお店のうどんと出汁、讃岐うどんの王道をいく味です。
平打ちの手打ち麺は、稲庭うどんに似た味わい。出汁は、上品
な関西風の香り、流石、行列が出来る訳です。

「多度津 中村」
10:00~14:00 金定休
香川県丸亀市土器町東9丁目283
0877-21-6477




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR