fc2ブログ

ゼウス コンポーネンツのお手入れ

最後はゼウスのコンポーネンツのお手入れであります。

この歳のせいでしょうか?はまたま異常気象のせいでしょうか?
今年の夏の暑さには、身の危険を感じます。
夏に汗をかく事は体にとっては必要な事ですが、日中で歩くと、
くらくらとしてしまいます。また、少し体を動かしただけでも、
呼吸が荒くなり、自転車で急な坂道を上がった後のように心拍
数が上がってしまいます。
知り合いで熱中症になった方の話を伺うと、突然、何の前兆も
無く意識が遠のいてしまったそうです。そのまま、亡くなれば、
ピンピンコロリですが、意識が戻ったその後が苦しくて、また、
廻りに迷惑を掛け、年寄なのに無理をしてと散々叱られるそう
です。
なので、年寄の部類に入った亀としては、そうならないように、
この夏の間は、大人しくしていようと思います。

とはいえ、家の中で何もやらずにボッとしているのも、あまり
よろしくありません。さてどうして過ごしましょう?

と、世の中良くしたもので、この時期、一日中楽しめるものが
あります。それは、ツールド・フランスのオンデマンド放送。
好きな時間に好きなだけ、世界三大スポーツであり世界最高峰
の自転車レースでもある、このレースを観ながら室内で楽しく
過ごす事が出来ます。

同じようにお正月、箱根駅伝という長い時間観戦出来る番組が
あり、こちらは、お正月気分でお酒を頂きながら楽しむ事が、
出来るですが、お正月の箱根駅伝の2日間に対して、こちらは、
約1ケ月続くので、箱根駅伝のようにお酒を飲みながら1ケ月
を過ごしたら人間失格になりそうなので、他の事を考える必要
があります。
でも、ボッとこの番組を観ているだけでは、あまりよろしくは
ありません。なので、日頃出来合い室内でじっくりと行える事
を。この暑い時期に行います。

それは、コンポーネンツのお手入れ。

我が家にある自転車の中で、三連勝を除く4台の自転車には、
コンポーネンツの整備を行う為に、各々二組のコンポーネンツ
を用意しています。大体2年程したら、コンポーネンツを取り
替えて、外したコンポーネンツを綺麗に掃除し、必要に応じて
グリスアップをしたり磨いたりします。

と、いう事で、じっくりと時間を掛けて、そのお手入れをする
のが、このツールド・フランスを観ながらというのがここ数年
のルーティーンとなっています。
なので、今年も心地良い室内で、自転車にも乗らずにせっせと
コンポーネンツのお手入れを行います。

さて、その最後のゼウスのコンポーネンツのお手入れ。
ゼウスは、現在解体中なのでコンポーネンツは二種類あります。
ひとつは2000シリーズ。ゼウスの最高峰のコンポーネンツ。
もうひとつは、それよりもひとつ下のグレードのクリテリウム。
まずは、2000シリーズのお手入れであります。

コンポーネンツのお手入れ
こちらは、取り外してそのままなので、駆動系は汚れが目立ち
ます。なので、パーツクリーナーで綺麗にします。

コンポーネンツのお手入れ
まずはディレーラー。

コンポーネンツのお手入れ
綺麗になりました。

コンポーネンツのお手入れ
ツールド・フランスを観ながら、ウエスで拭き磨きをします。

コンポーネンツのお手入れ
次はクランクセット。分解してパーツクリーナーで洗います。

コンポーネンツのお手入れ
歯の間も綺麗になり、ロゴも綺麗に浮かび上がります。

コンポーネンツのお手入れ
ネジにグリスを塗って組み立て。

コンポーネンツのお手入れ
こちらも、ウエスで拭き磨きをします。

コンポーネンツのお手入れ
そして、ペダル。
こちらも、ウエスで拭き磨き。

コンポーネンツのお手入れ
最後はブレーキ。こちらも、ウエスで拭き磨きします。

コンポーネンツのお手入れ
シュープレートとシューは、オリジナルから交換をしています。
ゼウスのオリジナルのシュープレートとシューは、新たに手に
入れる事が出来ません。なので、オリジナルは大事に仕舞って
います。

コンポーネンツのお手入れ
さて、次は、もうひと組のコンポーネンツのシリーズ、クリテ
リウムのお手入れです。
このクリテリウムのリアディレーラーですが、カンパニョーロ
のグランスポルトとまるでソックリです。クランクセットも、
カンパニョーロにそっくり。この時代、フランス以外の日本も
含めてどこの国の自転車部品メーカーも、皆、カンパニョーロ
のコンポーネンツを真似た製品を売り出していたものです。

コンポーネンツのお手入れ
そのクリテリウム。
カンパニョーロのグランスポルトとのソックリ具合に笑っちゃ
います。

コンポーネンツのお手入れ
クランクセット。
こちらもカンパニョーロのクランクセットにそっくりですが、
PCDとコッタレスピンの規格がカンパニョーロとは違うので
組み立てる際に混乱をします。

コンポーネンツのお手入れ
しっかりここだけロゴがゼウス。
ヴィンテージライドで、ゼウスを初めて見る方にこのクランク
を見せると、大いに盛り上がります。

これでゼウスのお手入れも完了です。
楽しくツールド・フランスを観戦する事が出来ました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

今年のツール・ド・フランス

亀のここ数年の毎年の行事として、お正月の箱根駅伝TV観戦
と夏のツールド・ド・フランスJスポーツ観戦があります。
お正月の箱根駅伝TV観戦は、おせち料理を酒の肴にのんびり
とお酒を頂きながらの観戦であります。なので、関東圏の何割
かの男性と同じく、正月は使いものにならない亀であります。
で、夏のツールド・ド・フランスも同様に、何かを肴にお酒を
頂きたいところではありますが、こちらは、箱根駅伝の2日間
とは違い、およそ1ケ月に渡って連戦をするので、毎日お酒を
頂きながらの観戦となると、使いものにならないよりも廃人に
なってしまうので、我慢をしてお酒を飲まずに観戦をしており
ます。
とはいえ、ただぼっとして観ているのも、どうかと思うので、
自転車のコンポーネンツを磨いたり、革の小物を修繕したり、
作り直したりしたりと、手を動かしながら観戦をしております。

さて、今年のツール・ド・フランス。
個人的には、ポガチャルのツール総合優勝3連勝をみたかった
のですが残念ながらその姿は観る事が出来ませんでした。結果
的にはポガチャルは2位でありました。
絶対王者とみられたポガチャルが、3連勝出来なかったのも、
このツアーレースの奥深さであります。

その2年連続で総合優勝を果たしたポガチャルから、総合優勝
を勝ち取ったのがヴィンゲゴー。今年のツール・ド・フランス
のスタートとなったデンマークの選手であります。
その総合優勝を果たしたヴィンゲゴー。5年前迄は、魚市場で
魚を捌くアルバイトをしながら、レースに参加していた無名の
選手でありました。その彼が、ユンボビズマというチームの中
で名アシストとして頭角を現し、そして、今年マイヨジョーヌ
を最後迄着て走る覇者をなりました。そんな涙するエピソード
や、下りのコースで優勝争いをしていたポガチャルが落車した
時には、ポガチャルが復帰する迄緩く走って待っていたりと、
歳をとり涙腺が緩くなった亀は、ちょっと心に来るものがあり
ました。


ゴール直前では、優勝をかけて激しいバトルを行うこの自転車
競技ではありますが、戦いあう相手に敬意と尊敬を持って、時
には競技の最中に一緒に走りながら談笑をしたり補給食を渡し
たりと、他の競技では見られない平和的なスポーツであります。
そして、今回も、美しいフランスの伝統的な美しい田園風景を
楽しむ事が出来ます。国内国外問わず、全ての観光客が旅行を
してみたいと思わせるロケーションを見つけコース作りを行う
運営スタッフのスキルの高さを毎回感じます。
今年のツール・ド・フランスは、コロナによる脱落者があった
ものの、大きな事故やアクシデントも無く平和で楽しく感動に
溢れる大会でありました。まだ、暑さは続きますが夏の大きな
ピークが過ぎたように感じる亀でありました。


----------------------------------------------------------

Today's topic is " This year's Tour de France "

A couple of my annual events are watching the Hakone
Ekiden on TV at New Year's and the Tour de France on
J-Sports in the summer. I watch the Hakone Ekiden on
TV while eating ,osechi (New Year's dishes) and drinking
sake. I'm useless on couple of New Year's Days.
So, like many men in the Kanto area.
I would like to have something to eat and drink at watch
the Tour de France as well, but unlike the two days the
Hakone Ekiden, the Tour de France is a month-long series
of races, If I watched the races while drinking every day,
I would be more than useless, I would be a cripple. So I
have to be patient and watch the races without drinking
every day, but I drinking little at night every day.
However, watching the race without doing anything is also
not good enough, so I watched the race while working with
my hands, such at polishing bicycle components and
repairing and remaking bicycle leather goods.

Now, this year's Tour de France.
I wanted to see Pogachal's win to three times, but
unfortunately, I could't see his winning. As a result,
Pogachal finished 2nd. Before the race, it's predicted
that Pogachal would win the Tour de France for the third
year in a row, but that did't happen, which is one of the
depths of this.
Vingegaard who the Danish rider, took the overall win
from Pogachal. Started this year's Tour de France was on
Denmark.
Vingegaard was an unknown rider until five years ago,
when he started racing while working part-time as a fish
handler at a fish market. He has since risen to
prominence as a great assistant in a team called Jumbo
Bizma.
He became a champion this year, wearing the maillot
jaune (yellow jersey, awarded to the winner of the Tour
de France) at the end of the race.

Vingegaard is a very gentlemanly rider. When Pogachal
crashed on the downhill course, Vingegaard was riding
slowly and waiting for Pogachal to catch up to him. As
I grew older and my eye site get worse, The TV picture
looked distorted.
In this cycle sport, the riders battle hard for the
victory right before the finish line, but they also treat
their opponents with respect and esteem. It's a peaceful
sport that's not seen in other competitions, as the
riders sometimes chat while each other while on riding
together during the competition, or pass rations to their
rivals.
Once again, we were able to enjoy the beautiful and
traditional French countryside. I'm always impressed by
the skill of the management staff. Organizer were in
finding locations and creating courses that all tourists
who both domestic and international will want to visit.

This year's Tour de France was a peaceful, enjoyable,
and inspiring event with no major accidents or incidents,
although there were some riders who dropped out due to
COVID19.
Although the heat still lingers, I felt as if the peak of
summer had passed for me.

That’s all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 果樹農家ボランティア 葡萄の枝剪定

久々の果樹農家ボランティアであります。
6月は、葡萄の手入れのシーズンでしたが、亀が、果樹農家の
ボランティアに伺える曜日に限って毎回雨が降っていて、葡萄
の手入れの作業は中止となってしまいました。
で、7月に入り、これまた雨が続いていたのですが、ようやく
晴れの日と亀の都合の良い曜日が一致したので、ボランティア
に伺う事が出来ました。

今回の作業は、伸びた枝の剪定。
初夏の頃、延ばした枝を丁度良い長さに切り、余分な葉も取り、
太陽の光が満遍なく当たるようにして、かつ、風通しも良くし、
病気が起こりにくくしたのですが、その後で脇芽が出て大きく
成長したり、剪定し忘れた枝がどんどんと伸びてしまっている
のを再度剪定します。
今日は、気温が35度以上に上がる予想。いわゆる猛暑日です。
こんな中、汗だくで作業をすると息が上がり、いのちの危険も
ありうるので本日は新兵器を持参してきました。

それは、ファン付きベストであります。

本格的な業務用の袖もあるジャケット型の物が在庫切れだった
ので、レジャー用のファン付きベストを購入しました。
ベストもファンもお安いのですが、バッテリーが案外と高くて、
ベスト2枚とファン1セットとバッテリー2個を購入したら、
2万5,000円も取られてしまいました。これ、業務用だった
ら、その2倍はします。まあ、プロが使う業務用は、必要経費
として計上出来ますが、収入が発生しないボランティアでは、
必要経費として落とす事は出来ません。

で、業務用では無い、このレジャー用ファン付きベスト。
おもちゃかと思いきや、なかなか優れものであります。
事前にテストで、自宅のルーフバルコニーで試して着てみたら、
結構快適であります。ファンの風力は4段階ありますが、その
ふたつ目でも十分快適であります。これなら作業用としても、
十分使用に耐えます。
ただ、注意点がひとつ。
風を体に送って汗を蒸発させてくれるおかげで、涼しく感じる
このファン付きベスト。汗を蒸発させてくれるので汗をかいた
感覚が無いので、ともすると水分補給を忘れ勝ちです。
暑い外気をファンで体に送るので、作業をしてかいた汗の量は
このファン付きベストを付けていない時と変わらない筈です。
ただ、風が汗を蒸発してくれるので、いつもより汗をかいては
いないと勘違いしてしまいます。汗をかいた時の不快感が無く
快適なので、ついつい水分補給を怠り勝ちです。
この点を気を付けないと、かえって熱中症に成り兼ねないなと
亀は感じました。

葡萄の剪定
さて、その作業。

葡萄の剪定
枝を落として、袋に詰めてゴミとして出します。
チョッパーで粉砕出来ればよいのですが、生木なのと蔓がある
ので、チョッパーに絡みついてしまうのだそうです。
そして、そのまま放置すると、そこに菌が入って葡萄の樹にも
影響が出るので、剪定したらすぐに始末しなくてはならないの
だそう。

葡萄の剪定

葡萄の剪定

葡萄の剪定
さて、今年は、天候不順の中、葡萄の実の数は昨年よりも多い
よう。ただ、この天候不順が、葡萄の仕上がり具合にどう影響
するかは収穫時にならないと分からないのだそう。実が大きく
ても色の乗りが悪いと、商品としては出荷出来ないそうです。
さて、あと1ケ月。収獲の時が楽しみです。

作業を終えて帰路に就きます。
行きは上りですが、帰りは下り基調。

葡萄の剪定
環状4号線、通称海軍道路を十日市場目指して走ります。
樹々の間を走ると体感温度は5度程下がったような気分となり
ます。暑い夏ではありますが、ほっとする瞬間です。

葡萄の剪定
夏の雲です。

今年は、6月いきなり35度越えの日々が続きいのちの危険を
感じましたが、それからひと月半、ようやく暑さに体が慣れて
きたようです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 久々のご近所エスニックお買い物ポタ

亀が住む横浜市鶴見区と、そのお隣の川崎市川崎区は、昔から
海外からの労働者が住まう町として有名です。そのおかげで、
海外からの労働者の方々が、母国で食べるの料理と同じ料理を
楽しめるよう、母国の食材を売っているお店が多く点在します。
この暑い中、暑い国の食材を求めてグーグルマップを頼りに、
ご近所ポタを兼ねて行くエスニックお買い物ポタであります。

エスニック食材のお買い物
まずは、川崎駅近くのコインパーキングの前にある自動販売機。
美味しいだしであります。まあ、これエスニック食材ではあり
ませんが、我が家の常備食材、たまたま切れてしまったので、
ついでに購入致します。

エスニック食材のお買い物
この自動販売機。おつりが出る口のすぐ下に排水溝があります。
この排水溝、スリット状の蓋があり、ともするとおつりを落と
してしまいそうです。今のところ、亀はおつりを取る際に細心
の注意を払っておつりをこの排水溝に落とすようなまねはして
はおりませんが、非常に危険なトラップであります。

エスニック食材のお買い物
ここで購入したのが、これ。
トビウオとソーダカツオを昆布の三種類の出汁がありますが、
我が家の定番は、このソーダカツオの出汁であります。

エスニック食材のお買い物
さて、本命のエスニック食材を買いに最初の向かうのは、ベト
ナム食材のお店。先ほど買った出汁の自動販売機の近くに在る
南河原ハッピーロード商店街に面したお店であります。
午前10時オープンで、ドアにはОPENの看板が掲げてあり
ますが鍵が掛かっています。まあ、南に行けば行く程てーげー
になっていくので、いちいち気にしていたら身が持ちません。
なので、次のお店へと向かいます。

次は。川崎駅近くの旧東海道。ここいら辺りでは「いさご通り」
と呼ばれています。このいさご通り、近く川に崎市役所が在り
ます。そして、そのすぐ近く、100m程多摩川に向かった先
には有名な川崎のソープ街があります。こんなに役所と風俗店
が近い場所は日本広しといえども、ここ川崎市の右に出るもの
はないのではと思わせるアバンギャルドな町が川崎であります。

エスニック食材のお買い物
24時間営業の焼肉屋さん。いつ行っても食べられます。
アバンギャルドです。

さて、そのアバンギャルドな界隈にあるのが、ベトナム食材の
お店。いさご通りから入った迷路のような細い道に、そのお店
が在るようなのですがありません。この道、川崎では知る人ぞ
知る有名な焼き鳥屋さんが在ります。かつて亀がこの焼き鳥屋
さんを目指すも、何処にあるのか解らずにこの界隈をぐるぐる
と3回も廻って歩き、まさかこの細い道じゃないよなとその道
を入った先に在ったという、怪しい細い道であります。
で、その在る筈のベトナム食材のお店屋が在りません。
移転したんでしょうか?

では、他のベトナム食材のお店はないかと、グーグルマップを
見ると、近くに在るようです。
で、そちらに向かいますが、こちらも、グーグルマップが示す
場所にはベトナム食材のお店ではなく韓国食材のお店になって
います。まあ、韓国食材もエスニックの部類に入るかも知れま
せんが、とりあえずベトナム食材が頭の中にあるので、今回は
この韓国食材のお店はパスとします。

どうしましょう?
またまたグーグルマップを見ると、先程の旧東海道の道を鶴見
方面に向かった所に、別のベトナム食材のお店が在る事に気が
付きます。早々にそこに向かいます。

エスニック食材のお買い物
こちらのお店はちゃんと現存していました。

エスニック食材のお買い物
で、ここで手に入れたのが、ニュクマムとチリソース。ふたつ
との我が家のお気に入りのブランドであります。
また、ついでにバインミーも買ってしまいました。

さて、次は、少し離れた場所に在るベトナム食材店に向かう事
とします。このお店、高級ベトナム食材を置いているとの事。
高級ベトナム食材って何だろうと気になります。

エスニック食材のお買い物
で、走っていると、こんなお店の看板が目に入ります。
30年以上も亀の髪を切ってくれている美容院のマスターが、
このお店の牛たんはとても美味しいと以前に教えて頂いたお店
であります。看板を見る限り、魚屋さんだろうと思うこのお店、
亀は前からそのお店の存在を知っていましたが、まさか牛たん
を売っているとは思いもしませんでした。

エスニック食材のお買い物
で、手に入れたのが、この牛たん。厚切りと薄切り。食べ比べ
をしようと思います。

さて、本命の高級ベトナム食材店を探すのですが、道に迷った
ようです。この後、鶴見のエスニック食材店をはしごする予定
でもあるので、ここでうろうろして時間を過ごすと、今買った
牛たんの鮮度がこの暑さで落ちてしまうので、次回の楽しみに
取っておいて、鶴見のエスニック食材店目指して向かいます。

この辺りは、国道15号線と産業道路の中間となるので、その
どちらかの幹線道路には出ずに、普通の生活道路を進みます。
暫く走ると小田の商店街が続きます。結構長い商店街です。
そして、広い道路に出て脇を見ると産業道路があります。次に
向かうのは鶴見のリトル沖縄なので、少し海寄りに出てしまい
ました。なので、北に進みますが、鶴見方面に向かう道があり
ません。鶴見方面を見ると、広い団地や学校が行く手を拒んで
います。で、ようやく鶴見方面に行ける道を曲がって走ると、
鶴見駅に向かう道に出てしまいました。なので、少し走って、
海側に出る道を進み、大きく迂回してリトル沖縄を目指します。
暑い日でなければ、この辺りをのんびりと徘徊するのも乙では
ありますが、この陽気では、全然乙ではありません。ましてや、
ちょっと予定外だった牛たんが痛まないか心配になります。
で、少し道に迷いつつ、ようやくリトル沖縄に到着します。

で、まずは沖縄物産センター。

エスニック食材のお買い物
買ったのは、以前も買った塩ちんすこう。
案外とあっさりした味で、お気に入りになりました。

エスニック食材のお買い物
で、今日も行列が出来ている「やーじぐゎー」でじゅーしー
と麺と出汁をテイクアウトします。
このお店の名前の由来は諸説あって、やーじとは山羊の事で、
ぐゎー小さいという沖縄の方言なので、山羊のお店という説。
あだ名が山羊さんという店主が、始めた沖縄の有名なソーキ
そばのお店の姉妹店なので、本店が大で姉妹店が小、その小
なので、ぐゎーという説。やーじという苗字のおばあさんが
始めたお店で、その方が背が低かったので、小からぐゎーと
なったという説。亀にはよう分かりません。

エスニック食材のお買い物
さてさて、色々と買って最後は、ブラジル食材のお店。
ここ、リトル沖縄は沖縄の食材や料理のお店だけではなくて、
中米からの移住者も多く集う町であります。

エスニック食材のお買い物
で、いつかは食べたいと思っていた、ぐるぐる巻きの生ソー
セージ。

トーエーランドナーのフロントバックにあちこちで購入した
食材を積んで路に就きます。

エスニック食材のお買い物
で、最後に我が家の近くに出来た魚専門のスーパーで買った
鰹の刺身のさく。お安いので、ついつい買ってしまいました。

さてさて、今回もご近所お買い物自転車と化した、トーエー
ランドナー。沢山荷物が積めて嬉しい自転車であります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ボトル取手の革巻き補修

ボトルの革巻き補修
去年の今頃、ボトル取手の革巻き補修をしたのですが、1年間
使っているうちにまたまたボロボロになってきました。
なので、今回は姑息な補修ではなく、新たに革ごと交換します。

ボトルの革巻き補修
今迄巻いていた革を外して、同じ寸法で新たな革を用意します。

ボトルの革巻き補修
こんな具合に二本の針を使って編み込むように縫っていきます。

ボトルの革巻き補修
で、こんな具合に出来上がり。
また、来年もこの時期に新しいものと交換となるのでしょうか?





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 羽田空港 ルコント

今から40年以上も前の事です。

当時、ケーキといえば、不二家のケーキしか食べた事が無い、
二十歳前の亀に、本物のフランスのケーキを食べる事が出来る
六本木に在るお店を紹介してくれた方がいました。
そこで、食べたフランボーワーズのケーキがあまりにも衝撃的
だったのを今でも忘れません。まるで、鼻先に香水を吹きかけ
られたような強烈な香り。フランス人って香水を食べているん
だと当時は思ったものです。
その亀にとって衝撃的なお店が、ルコントです。

そのルコント、今は六本木のお店は無くなったものの、お持ち
帰り専門のケーキ屋さんとして都内各地に在るのですが、この
8月をもって全てのお店が閉店をしてしまうそうです。
亀にとって、青春の1ページであった様々な専門店が姿を消す
事は悲しい事であります。
で、その姿を消してしまうルコント。最後にもう一度あの香り
を楽しみたいと思い、ケーキを買いにと向かいます。

向かう先は、羽田空港。
我が家から最も近い場所に在るこのルコントのケーキ屋さんが、
羽田空港の国内線ターミナルに入っているのです。
この羽田空港、他にも都内の亀が好きなお菓子を買う事が出来
ます。ひとつは、小川軒のレーズンウィッチ。これも亀の好物
のお菓子であります。仕事をしていた時、取引先にこのお菓子
をお土産に持っていくと、ほぼ100%、その後の亀に対する
扱いが変わる魔法のお持たせであります。そして銀座ウエスト
の高級なお菓子もこの羽田空港で買う事が出来ます。
まあ、出張で羽田空港から各地に行く際の東京土産としては、
こういうものが喜ばれるので、もっともな事であります。
そして、亀にとっても、身近に在る嬉しい高級ショッピングが
出来る場所でもあります。更には、この羽田空港、自転車での
乗り入れが可能で、新しく出来たスカイブリッジを渡って行く
事が出来ます。

いんやぁ~、便利で嬉しい羽田空港であります。

小川軒のレーズンウィッチや、銀座ウエストの高級お菓子は、
この次のお楽しみに取っておくとして、今回は、閉店をして
しまい、二度と食べる事が出来ないルコントのケーキだけを
買いに向かいます。

羽田空港でお買い物
多摩川沿いの土手の道を走ります。

羽田空港でお買い物
第三ターミナルに到着です。
ここから第一ターミナルに向かう連絡バスに乗ります。
外国からの受け入れも始まり、国際線も序々に運航が日常に
戻りつつあるのかバスの中は以前のように混雑をしています。

さて、第一ターミナルに到着して、ルコントのお店を探すの
ですが見つかりません。係の方に聞いて、ようやく奥の方に
隠れるようにあるルコントのブースを見つけました。
が、しかし、生クリームを使ったケーキは置いてありません。
と、いう事は、お目当てのフランボワーズのケーキは買う事
が出来ません。更にブースの中の方に伺うと、クッキーや、
ドライケーキなどの日持ちする商品も全て売り切れとの事。

あらまぁ~残念。

さて、どうしましょう。

小川軒のレーズンウィッチでも買おうかと、これまた、係の
方に伺うと、売っているブースは搭乗ゲートの中に在るとの
事。航空券を買わなければなりません。

いんやぁ~、便利で嬉しい羽田空港であります。
と、思ったのですが、そうでもないようです。

まあ、そこ迄の事をして迄、小川軒のレーズンウィッチを今
は買う気にはなっていないので、何か、ここならではのもの
を探します。と、おおきな白い暖簾に黒々とした三文字の墨
の文字が描かれたお店を見つけました。誰でもが知っている
そのお店、「やらと」であります。
左から読むと「やらと」。正式名称は「とらや」です。
今迄一度も自分の為に買ったが無いとらやの羊羹を買おうと
思います。丁度、羽田空港限定の一口羊羹が売っていました。

羽田空港でお買い物

羽田空港でお買い物
それが、この羊羹。

さて、少し残念な気持ちを抱きながら帰路に就きます。

羽田空港でお買い物
多摩川スカイゲートブリッジから望む東京湾アクアラインの
風の塔。

この日は、偶然にも最高気温が30Today's topic is " A. Le Compte ".

That's more than 40 years ago.
At the time, I had only eaten Fujiya cakes. One day,
however, I learned that there was a coffee shop in
Roppongi that served French cakes. I have never forgotten
the amejing taste of a piece of the raspberry cake
" framboise " I had there. The aroma was so strong that
it's as if someone had sprayed perfume on the tip of my
nose. I thought then that the French eat perfume. That
coffee shop was so shocking to me was Le Compte.
Now, Le Conte has closed its Roppongi coffee shop, but
there are still cake stores all over Tokyo specializing
in take-out cakes. But,all the stores will closing in
August. It's sad for me to see the disappearance of
various specialty stores that were a page from my youth.
This Le Conte will be one of them. So I headed out to buy
a cake, hoping to enjoy the aroma one last time.

My destination was Haneda Airport.
The closest Le Conte cake shop to our home is located in
the domestic terminal of Haneda Airport.
At Haneda Airport, we can also buy other famous Tokyo
sweets that I like. One is Ogawaken's Raisin Witch. When
I was working, I used to bring these sweets to my clients
as souvenirs. It's a magical souvenir that almost
perfectly changes the way the person in charge of the
client treats me afterwards. Another thing, we can also
buy Ginza West's sweets here. There are great gifts for
people who fly to Tokyo, so it's only natural that such
a store is located here. It's also a place where I can
buy sweets that are familiar and pleasing to me. Haneda
Airport is accessible by bicycle via the newly built Sky
Bridge. Haneda Airport is a convenient and pleasant.

I'll save Ogawaken's raisin witches and Ginza West's
sweets for the next time, but this time, I'm going to buy
only Le Conte's cakes, which I can never eat again since
the store is closed. I arrived at Haneda Airport Terminal
1 and looked for the Le Conte store, but could not find
it. After asking a staff member, I found the Le Conte
store hidden in the back of the building. However, they
don't have any cakes made with fresh cream. This meant
that I could not buy the raspberry cake I was looking
for. Furthermore, when I asked the sales person, she told
me that all the cookies are also sold out. What should we
do?
I asked another. staff member if I could buy a raisin
witch from Ogawaken, but she told me that the store was
located inside the boarding gate. For that I have to buy
a boarding pass.
I was very happy to see there is a convenient and pleasant
Haneda Airport. I thought so, but it seems not so. I'm not
in the mood to buy a raisin witch from Ogawa-ken until I
buy a boarding pass.

So I found a shop with a large white curtain with three
black ink written painted on it. That's said " Ya Ra To
" when read from the left. The official name is " Toraya ".
I decided to buy some yokan from Toraya, which I had never
bought for myself before. The only time I would buy it's
as a souvenir. But, that time, I decided to buy for me it
because they were selling yokan that's only available at
Haneda Airport. I was able to buy the Haneda Airport
limited edition yokan, but I left the airport with a
little disappointed.

That's all Thank you.
を下回る過ごし易い日
でありました。少し肌寒くも感じる中を汗もかかず、サイク
リングは快適でありました。

-----------------------------------------------






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド リシイチ

この暑い中、なかなか思うように走れません。
こんな時は、もしも、こんなコースを走るイベントがあれば、
さぞ楽しいだろうなぁ~と妄想してしまいます。そんな亀の
妄想ファンライド、久しぶりの更新です。


まずは、北は北海道の端、利尻島を一周するコース。
島の一般道を時計周りに廻って、利尻空港を越えた先の脇道に
入り、 サイクリングロードに進み、一般道を折返すコース。
様々な高原植物は平地に咲いている道を走ります。時折見える
利尻富士が綺麗です。

利尻島
サイクリングロード。

利尻島

利尻島

利尻島
その高原植物達。

利尻島

利尻島
利尻富士。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド 浜頓別-稚内センチュリーライド


浜頓別からの一直線の道と、猿払の丘陵地のアップダウンと、
宗谷の海辺の平坦な道が織りなす、変化に富んだ道を往復する
コース。

稚内-宗谷岬

宗谷岬-浜頓別

宗谷岬-浜頓別
5月だと、道端に雑草のごとく咲いている水芭蕉。

稚内-宗谷岬
案外と平坦な場所の在る、ある意味肩すかしな宗谷岬。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド アラウンド ザ ミサキ-サタ

今回はぐっと西に下って四国であります。

国の西の端、佐田岬を目指して九州から渡れるフェリーの
港がある三崎から往復するコース。距離は30キロ弱ですが、
獲得標高約900m、最大斜度22.8%のエグイ道です。


そのコース。

四国最西端
小さく見えるのが、佐田岬灯台。

四国最西端

四国最西端
でも、走っていると、瀬戸内海を見渡せ、蜜柑の良い香りに
包まれながら走る事が出来るコースでもあります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド ツール ド 道央


札幌から出発して、旭川、富良野、千歳と、北海道の道央を
ぐるりと廻る約500キロのコース。

旭川-富良野
富良野。

旭川-富良野
青い池。

富良野-落合
映画「ポッポ屋」の舞台ともなった幌舞駅。

富良野-落合
緑豊かな平原。

トマム-新千歳空港
雲の中のトマム。

トマム-新千歳空港
日高には、競走馬の牧場が沢山在ります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド アラウンド ザ アソ

さて、今回は更に西に下って九州はその中央であります。


阿蘇の外輪山を巡る約110kmのコース。
標高400mから一気に900m迄を上がる坂道や最大斜度
約17%という坂もある、ヒルクライムが好きな人には堪ら
ないコースでありましょう。亀はこの北半分を走りましたが、
一周はようしません。妄想するだけです。

九州 黒川-八代

九州 黒川-八代
外輪山の日本とは思えない風景。

九州 黒川-八代
こんな絶壁です。

九州 黒川-八代
こんな坂道もあります。

九州 黒川-八代
外輪山の中は穏やか。

本州と九州を自転車で縦断した経験から、日本の美しい景色を
生かした自転車で走るファンライドが出来ないかと、亀が勝手
に考えてみた、いわば妄想のファンライドコースです。

このコロナ禍のおかげでリモートワークも増え、自然が豊かな
土地に本社を移転する企業も増えてきています。緑を目にして、
自然の中で伸び伸びと子育てをし、自由な発想で新たなプラン
を作成する事で、企業の発展も望めるでしょう。
自然が豊かな反面、都会と違い医療施設を始めとした生活環境
の不便さが、地域の活性化を阻害していますが、地域の良さを
発見した多くの方が移住する事で、経済が活性化し、税収も増え、
生活環境を維持する継続的なコストが見込めます。

そんな地域の良さを再発見する事が出来るファンライドという
サイクルイベントが実施されたら良いなと考えて、「亀の妄想
ファンライド」のカテゴリーをブログでアップしてみました。


これを見た坂好きの皆様、並びに近隣の市町村の関係者の皆様、
ぜひ実現して下さい。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド アラウンド ザ ネジメ-サッタ


最後におまけの妄想ファンライド。
さらにさらにぐっと南に下がって、日本の島では無い四州の中
で、一番南の位置する九州は佐多岬を巡るコース。


根占-佐多岬

根占-佐多岬

根占-佐多岬
小さく見えるのが灯台。

根占-佐多岬
綺麗な海です。

根占-佐多岬
実はこのコース、既にファンライドイベントのコースになって
いました。たまたまですが、亀が走った時に開催されていたの
が、「ツールドおおすみ」。
なので、正確には、亀の妄想ファンライドとはいかないのです
が、ここのように、今迄の亀の妄想がファンライドとして実現
してくれたら楽しいだろうなぁ~と梅雨空の下、自転車に乗る
機会が減ってしまった亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

またまた手に入れた カンパニョーロブレーキシュープレート

ブレーキシュー
カンパニョーロのブレーキシュープレートを手に入れたものの、
左右の数が合わず出物があればと思って探していて手に入れた
のがこれ。いわゆる初期型であります。
初期型なのでレコードのブレーキにではなく、グランスポルト
のブレーキシュープレートとして使おうかなと思います。

ブレーキシュー
で、よく見ると、元々持っていたものとは若干形状が違います。
ネジの形状が違うのと、シュープレートに模様が入っています。
でもまあ、近くに寄ってよく見ないと分かりません。
なので、まあいいか。

さて。

ブレーキシュー
こちらが、左右の数が合わないレコードのブレーキシュー。
横尾双輪館で、新たに2個づつ入手する事が出来たのですが、
以前手に入れた3個のブレーキシュープレートを取り出して、
並べてみたら、左用が1個、右用が4個と左用が、1個足りま
せん。なので、左用のブレーキシュープレートを探さなくては
なりません。左用のブレーキシュープレートが3個あるといい
のですが・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 梨の収獲ボランティア

相変わらず暑い日が続きます。
なので、遠出をせずにご近所でランドナーに乗ってうろうろと
しております。

と、いう事で、本日のうろうろ。
中山の梨園に収獲のお手伝い。援農ボランティアであります。
数年前に参加した、横浜市市民大学講座でお知り合いになった
Sさんが、その時の実習研修で伺った先の農園が梨の栽培農園
で、それ以来、援農で梨栽培のお手伝いをされています。
亀は、その時の実習で伺った先の農園が葡萄栽培農園で、それ
以来、援農で葡萄栽培のお手伝いをしていて、お互いの農園の
作業の様子を体験してみたいという事となりました。そして、
今年の春に、亀の援農ボランティア先に、Sさんが体験作業と
して参加され、亀もSさんの援農先に、今回、体験作業として
参加してきました。

今回の体験作業は、梨の収獲。以前から一度はやってみたいと
思っていた作業であります。

梨の収獲ボランティア
早朝、我が家から小一時間の距離に在る梨農園に向かいます。
まだ日の出には少し時間がある薄暗い中を走ります。
お盆が過ぎて、日の出が遅くなりました。
梨の収獲作業は、新鮮な梨を収獲して午前中に直売する為に、
早朝から行われます。朝の涼しい時間帯に作業をして、すぐに
直売するので、作業する人と梨に優しく、また、梨を買う人も
もぎたての新鮮な梨を食べる事が出来ます。

梨の収獲ボランティア
さて、その作業。
収獲する梨をどれにするかを決めて、もぐ作業は、農園を管理
するオーナー親子の作業となります。そのもいだ梨をコンテナ
に入れてトラックに積むのが援農をする亀達の作業となります。

梨の収獲ボランティア

梨の収獲ボランティア
どの梨を収獲するかの見極めは、なかなか難しくて経験を必要
となるのでオーナーの作業をとなります。そのもいだ梨を籠に
入れるですが、梨は結構な重量となるのである程度収獲したら
空の籠を渡して、梨で一杯になった籠を受け取ってコンテナに
傷が付かないように入れて、それをトラックに運ぶ作業が、亀
達の作業となります。ふたり1組で収獲作業をする事で、効率
良く収獲をする事が出来ます。そして、2組で収獲の作業をし、
2時間程で、トラック2台分の梨を収獲しました。

梨の収獲ボランティア

梨の収獲ボランティア
その後は、綺麗に拭いて選別してケースに詰める作業。
こちらは、パートの女性の方数名がその作業を行い、直売の分
と地方発送の分に分けて、発送分の梱包作業を行います。
収獲よりもその後の作業が大変です。これは、亀が伺っている
援農ボランティア先の葡萄農園でも同じであります。

そして、午前9時半から始まる直売。
その1時間以上前から順番待ちの人が並び、販売開始時刻には
約20人以上の方が並び、すぐに完売となりました。
この点も亀が伺っている援農ボランティア先の葡萄農園と同じ
であります。

梨の収獲ボランティア
さて、お土産に梨を頂いて帰ります。
選別して売り物にはならないけど、味は変わらない梨を4個、
お土産に頂きました。嬉しい梨の収獲作業であります。

梨の収獲ボランティア
帰路は、久しぶりに鶴見川沿いの道をのんびりと走ります。

梨の収獲ボランティア

梨の収獲ボランティア
この辺りの風景も、数年前からはすっかり様変わりしてしまい
ました。

まだまだ暑い今年の夏、まだ当分の間は、遠出はせずにご近所
をうろうろしていましょう。

--------------------------------------------------
Tpoday's topic is " Harvesting Pears"

I went to a pear farm in Nakayama to help harvest pears.
I met a man at a Yokohama City Citizen's College course
I took part in a few years ago, and he visited a pear
farm as part of his practical training. Since then, he
has been helping to grow pears. I also visited a grape
farm for the practical training of the course, and since
then I have been assisting in the cultivation of grapes.
So We wanted to experience the cultivation of different
fruits on each other's farms. He had already came to the
grape farm to help. This was the first time I assisted
him in harvesting pears at the pear farm where he was
helping me.

Early in the morning, I ride my bicycle to the pear farm,
which is about an hour away from my house. It's still
some time before sunrise, so I ride my bicycle in the dim
light.Pear harvesting is done early in the morning in
order to harvest fresh pears for direct sale in the
morning. The work is done in the cool morning hours and
sold direct sale, which is kind to the workers and the
pears, and also allows the people to buy fresh pears.

Now, the work.
The farm owner and his son decide which pears to harvest,
and then they did the work of picking the pears. We put
the pears into containers and load them onto truck.
Determining which pears to harvest is quite difficult and
requires experience, so only the farm owner can do it.
Then they put the pears in baskets. So when the basket
becomes heavy with pears,I gave the empty basket to the
farm owner. Then I took the basket full of pears, transfer
them to a container to avoid damaging the pears, we load
pears onto a truck which takes them to area then comes
back twice about two hoyrs.

After that, the pears were wiped clean, sorted, and packed
into cases.A few part-time female workers did this work,
and then we separate the pears into two groups those for
direct sale and those for local shipment, and pack them
for shipment.The work afterwards is more difficult than
the harvesting. This is the same at the grape farm where
I volunteer.

The direct sales begin at 9:30 am. More than an hour before
that, people started lining up to take their turn, and by
the time the sales began, more than 20 people were lined up,
and the sales were soon sold out. This is also the same
as the grape farm where I volunteer.

I finish my work and take the pears home as souvenirs.
which are not for sale but taste the same good. It's my
happy pear harvesting work.

That's all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

懐かしのデッドライブ リマスター

もう40年以上前の事。東京ドームで開かれた中古レコード市
で、手に入れたグレートフルデッドのライブ盤。ジャケットの
絵が薔薇に囲まれた骸骨で日本では「骸骨デッド」と呼ばれた
名盤で、その当時でもプレミアが付いてとても良い値段でした。
その後、CDが発売されて、もうレコードは聴く事は無いので
はと思い、持っていたレコードを、二束三文で手放してしまい
ました。その中には、非売品のブルーススプリングスティーン
のアルバムや山下達郎のクリスマスイブの45回転LPなどが
あり、今、持っていたらひと財産になっていたであろうと思わ
れます。その中のひとつに、そのグレートフルデッドのライブ
盤もありました。

さて、何気なくネットニュースを見ていたら、そのライブ盤の
リリース50周年を記念して、リマスターしたCDが発売する
事になったとありました。
リリースされたのは、昨年だったそうですが・・・

グレートフルデッド ライブ
これは、ぜひ手に入れなければと、早々取り寄せたのがこれ。
オープニングは、フェードインで始まる「BERTHA」そして、最後
は、「GOIN'DOWN THE ROAD FEELING BAD」からメドレーとなる
「NOT FADE AWAY」。最高のPAと最高のノリのコンサート。
オリジナルのアルバムに入ってるライブの楽曲の他に、未発表
のライブ音源もボーナストラックとして収録されているとの事。
嬉しい限りです。

ところで、今年はジェリー・ガルシアの生誕80年なのだそう。
考えてみれば、ジェリー・ガルシアって思ったよりも若くして
亡くなったんですね。

--------------------------------------------------------


Today’s topic is
“ Dead Live Remastered for the Nostalgic “

It's more than 40 years ago. I got this a Greatful Dead
live record at a used record market held at the Tokyo Dome.
The cover picture was a skeleton surrounded by roses, and
it's called "Skeleton Dead" in Japan. Even at that time,
the price was high with a premium. After that, compact
discs became the mainstream for us to listen to music.
I thought I would never listen to records from now on,
so I gave away the records I had for a very low price.
Among them were Bruce Springsteen's first album in Japan,
which was a sample of record, and Tatsuro Yamashita's
45rpm LP of “ Christmas Eve ”.
If I had those records now, they would be a valuable asset.
And one of them was that Grateful Dead live album.

Well, the other day, I was looking at the Internet news
and saw that a remastered compact disc was going to be
released to commemorate the 50th anniversary of Grateful
Dead live album. It's released last year.

I knew I had to have this compact disc, so I ordered it
as soon as I could.
The first song is " BERTHA " which starts with a fade in,
and the last song is " NOT FADE AWAY " which is a medley
from " GOIN'DOWN THE ROAD FEELING BAD ".
The concert is recorded with the best PA and the best
excitement. In addition to the live songs on the original
album, unreleased live material is included as a bonus
track. It's a great pleasure.

By the way, this year is the 80th anniversary of Jerry
Garcia's birth. He was the leader of the Grateful Dead,
but he passed away 27 years ago. Now, the Grateful Dead
is led by John Mayer who is a famous and great guitarist.
He joined the band, and they are still as popular today as
they were back then.
Greatful Dead are not so famous in Japan, but in the U.S.A.
they are as famous as the Rolling Stones.



That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR