fc2ブログ

デローザで行く 怪しげな 横浜市南区真金町 横浜橋市場

何年も前の事、デローザで横浜をうろうろと走った時の事です。

ぐるり横浜
見るからに怪しげな市場の入り口です。

ぐるり横浜
でも、中は綺麗な商店街で、抜けるとこんな感じ。

この商店街は、明治期から大正期にかけて栄えていたが、昭和
に入り戦況が悪化した為に取り壊され、やがて空襲で焼け野原
となってしまったそうです。しかし、戦後、伊勢佐木町や長者
町が栄え、当時の商店街から少し場所を変えて復活をしたのだ
そうです。
この真金町、落語家の故桂歌丸師匠の出身地で、晩年迄住んで
いた所、生前には、この横浜橋商店街の名誉顧問を務めていた
そうです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く レトロな商店街 川崎市幸区小向マーケット

トーエーランドナーで、昭和感漂うレトロな商店街を巡ります。

近年は、スーパーマーケットや大型ショッピングモールや通販
で買い物をする機会が増えて、地元の商店街でお買い物をする
機会が減ってしまっています。それに伴って地元の商店街は、
廃れる一方です。かつては、地域のコミュニティーの場として
機能していた商店街が廃れる事で、その地の住まう人の交流が
減ってしまい、地域のコミュニティーが崩壊してしまっている
今、辛うじて残っている昔から続く古の風景を残した商店街を
これまた、レトロなj自転車やお散歩で巡ろうと思い立ちました。
まあ、ご近所でもあり、軽いポタでもあり、住宅街に在るので
極端な激坂も無いと思われるので、お気軽に行けます。
そんな、のほほんとした気分で巡れるゆるポタお散歩です。

さて、今回は、亀のご近所に在る昭和レトロ感満載の川崎市の
幸区に在る小向マーケットを巡ります。
実は、このマーケット、伺うのは今回が初めてであります。
つい先日迄、その所在を存じ上げませんでした。
知ったのはネットニュース、世の中便利になりました。
この辺りは、昔、多摩川の上流の砂利を鉄道で運んだ今は無い
JR南武線川崎支線の終着地で、砂利を船に積んで全国に運ぶ
船着場が在った場所です。そこで作業をする人達が賑わい活気
があった商店街だったのでありましょうか?
さて、どんな商店街なのか、楽しみ楽しみであります。

小向マーケット

小向マーケット

小向マーケット
おお~、見るからにレトロ。

小向マーケット
でも、アーケードの片方は、店舗は壊されて更地になってます。
風前の灯のようであります。

小向マーケット

小向マーケット
お店をやっているのは反対側の2店舗だけであります。

小向マーケット
惣菜屋さんには、手作りの一品料理が並んでいます。

小向マーケット
いい雰囲気なんですけどね。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 馬場花木園

春の花々が咲く季節となりました。
我が家の近くには、そんな花々が咲く庭園が在ります。
新緑も眩しくなったこの季節、ゆるゆるとポタしてみました。

馬場花木園
此処が、四季折々の花が咲き、様々な木々が植えられている
馬場花木園です。鎌倉時代からの間道が通り、昔は賑わった
所です。また、戦国時代には、寺尾城という丘の上に建つ城
が築かれた場所も近くに在ります。

馬場花木園


馬場花木園
躑躅

馬場花木園
芍薬

馬場花木園
二色の紅葉が楽しめます。

馬場花木園
八重桜

馬場花木園
池の向こうには古民家が在ります。

馬場花木園
古い農家を移築したのだそう。

裏には竹林が在ります。

春と初夏の花を満喫出来る、貴重なこの短い季節、しみじみ
と味わいました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 賑やか 北区赤羽 赤羽一番街

何年か前の事、荒川を寄居迄走った時の事です。
輪行で赤羽駅から出発しようと、ランドナーを組んで走ろうと
思ったら、目に前に大きな商店街が在ったので、ついつい其処
を走ってみました。

荒川ポタ
早朝の誰も居ない商店街を走るのは、亀の密やかなお愉しみで
あります。

この商店街、戦後の住宅ブームで人口が急増した赤羽に出来た
比較的歴史の浅い商店街だそう。なので、現在成長中の珍しい
商店街です。此処の公式サイトも力強さを感じます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

日本列島縦断中

自転車で日本中を旅行していると。「日本1周中」という看板
を付けた自転車に出会う事があります。亀にも誰かが、こんな
看板をプレゼントしてくれないかと期待をしていたのですが、
そんな気配は微塵にもありません。

日本列島縦断中
なので、自分で作ってみました。

このような看板、若い方々のはよく見掛けますが、おっさんが
付けているのは稀。希少価値の高い看板であります。

日本列島縦断中
亀の場合は、ぐるっと回る日本一周ではなく端から端迄なので、
縦断。
雨に濡れても文字が滲まないように、ラミネートしてみました。
更に、サドルバックに付けた、大荷物を入れるトートバックを
括り付ける時に左右にズレないようベルトで留める事が出来る
留め金に付けられるよう、カシメを付けてカラピナで留める事
が出来るようにしました。

今度、サイクルイベントで皆さんと一緒にランドナーで走る際
には、洒落で、これを付けて走ろうかと思います。

でも・・・
まあ~、とっても恥ずかしい。
     



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 鶴見川河口ポタ

お天気が良いので、滅多には行かない鶴見川の河口方面をポタ
しました。

デローザで行く 鶴見川河口ポタ
森永鶴見工場改め、МORIUM&鶴見工場。
時々、チョコレートの甘い香りが漂う素敵な工場です。

デローザで行く 鶴見川河口ポタ
JRと京浜急行の鶴見の駅を越えた先に在る、潮見橋。

デローザで行く 鶴見川河口ポタ
此処から河口迄はすぐです。

デローザで行く 鶴見川河口ポタ
1キロと表示されています。

デローザで行く 鶴見川河口ポタ
地元の人が「軽井沢」と呼んでいる場所。

デローザで行く 鶴見川河口ポタ
鶴見線の鉄橋です。
何故「軽井沢」と呼ぶのかというと、いつも海風が吹いていて
夏でも涼しいから。

デローザで行く 鶴見川河口ポタ
下流近くの貝殻海岸。
この辺りは、旧東海道に面した魚市場が昔から在り、貝を剥き
その貝殻を此処に棄てたのが積み重なった出来たそう。
江戸時代からの貝塚といったところでしょうか?

この辺りは、ノルディックウォーキングの会で歩く、ショート
コースにあたります。ウォーキングではよく来ますが、自転車
では久しぶりの鶴見川河口ポタでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルサコルサのサコッシュ

自転車屋さんのコルサコルサで新しいサコッシュが発売された
ので買ってみました。

サコッシュ
今回発売されたのは、ラルカンシェルが入ったもの。

サコッシュ
ここのサコッシュ、A4サイズのファイルが収まるサイズです。
A4サイズのファイルが収まる大きさのサコッシュは、あまり
見掛ける事がないので大変重宝します。

亀が重宝するのは、A4サイズのファイルではなく海苔。
お気に入りの海苔を売っているお店が平和島に在り、都内方面
を自転車で走った帰りによく立ち寄ります。それで、その海苔
を持ち帰るのに、このA4サイズのファイルが入るサコッシュ
がとても便利です。他のサコッシュは、これよりも小さいので、
海苔を折り曲げないと入りません。

海苔は折り曲げたくはないよね。

と、いう事で嬉しい大きさです。

また、これもお気に入りのバケットを売っている大倉山駅近く
のパン屋さんでバケットを買って帰る際にも重宝します。
以前、これより小さいサイズのサコッシュにバケットを入れて
背負って帰ったら、走っている途中でバケットがひっくり返り、
大変な思いをしたものです。
まあ、その時は、自転車のフレームのトップチューブにベルト
で括り付けて難を逃れましたが、ベルトでいちいち括り付ける
よりもサコッシュで背負った方が楽であります。

と、いう事で、大変便利なコルサコルサのサコッシュ。
毎度、とても重宝しております。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルサコルサのサイクルキャップ

サイクルキャップ
サコッシュと同じデザインのサイクルキャップ。

サイクルキャップ
こちらもラルカンシェル入りです。

サコッシュもサイクルキャップも今年のデザインはこの形の
ようです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

フェロ・マリ・エ・モンティのサイクルキャップ

サイクルキャップ

サイクルキャップ
サイクルモードに行った時に、マルコさんのブースで購入した
サイクルキャップ。。コルサコルサのサイクルキャップと同じ
ようなデザインですが、こちらは、ラルカンシェルではなくて、
イタリアの国旗の色です。

サイクルキャップ
脇にもフェロ・マリ・エ・モンティの文字が入っています。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 中房総 小湊鉄道に沿って

前回3月に走った際にとても気持ちの良い道だったので、新緑
の頃にもまた走りたいと思い、前回走ったのと同じランドナー
で走ります。
今回は、こんな素敵な道を一人で走るのは勿体ないと、自転車
仲間の方何人かにお声を掛けさせて頂き、ご予定のあった方々
とご一緒に走ります。今回は、その房総半島の真ん中を走る、
小湊鉄道に沿った道を走ります。頃は新緑、都心から1時間程
の場所にこんな田園風景が残っているのかと驚くような、のど
かな風景の中を走ります。
今回も途中参加、途中離脱OKのゆるゆるポタです。

小湊鉄道に沿って
午前10時、向かうJR総武線が車両故障で遅れた関係で予定
より30分遅いスタートで五井駅を出発します。
今回、お付き合い頂くのは、ヴィンテージライドでご一緒する
AさんとIさん。お二人とも美味しい料理とお酒が好きな亀と
同じ嗜好のサイクリング仲間であります。

前回、亀が単独で走った田んぼの中の砂利道を進み、小湊鉄道
の沿って、比較的交通量の少ない道を進み、素掘りトンネルの
在る道へと向かいます。
以前梅が綺麗で立ち寄った駅には、こんな大きなトイレがあり
ました。その時は気が付きませんでした。

小湊鉄道に沿って
因みにこのトイレ、女性専用です。

小湊鉄道に沿って
この坂道の途中を曲がると、素掘りトンネルの在る道へと進み
ます。

photo_landner_nakabosou_kominatoterudou_4_2022_0515.jpg
前回来た時に満開だった梅の樹。今は、青い梅の実がたわわに
なっていました。

小湊鉄道に沿って
エロイカの林道のような道です。

小湊鉄道に沿って
丁度、小湊鉄道のディーゼル車が走ってきました。

小湊鉄道に沿って

小湊鉄道に沿って
素掘りトンネルの道から広い道に出ます。少し走った先に月崎
駅が在ります。

小湊鉄道に沿って
缶で作った風車、回ると涼しげな音がします。だとするとこれ、
風車ではなくて風鈴?

小湊鉄道に沿って
ボランティアの方が、小湊鉄道の説明をされていました。
そのメンバーの方が作ったジオラマがありました。

さて、前回食べて美味しかったとろろご飯のお店でお昼ごはん
を頂きます。
食事をしてると、何人かの自転車に乗った方が、とろろご飯を
食べに立ち寄ります。どうやら、自転車乗りには人気のお店の
ようです。
食事を終えて、サイクルスタンドに掛けた自転車を取ると、他
の自転車の中に、本日特別バージョンの自転車で来たAさんと
同じような仕様の自転車がありました。
Aさんは、今度のエロイカ用にフロント28Tのリア26Tの
自転車で臨んでいます。来週実施となるエロイカの前にギアの
調子をみる為に、今回のゆるポタで試そうと乗ってこられたの
だそうです。
で、スタンドに掛けた他の自転車の1台が、Aさんのフロント
28Tと同じ仕様のものです。Aさんは、カスタムで作られた
ルネルスモデルだそうですが、同じ仕様の方のはベロオレンジ
のルネルスモデルです。そして、その方のリアは28T。
Aさん、負けたと悔しそうです。
その方は、多分、パスハンティングで来られたのでしょう。

で、食事の後は、少し戻って前回偶然にセブンイレブンで遭遇
した、サイクルカフェを今年オープンしたSさんのカフェにと
向かいます。が、本日は休み。またまた残念でありました。

小湊鉄道に沿って
で、その近くに在る、チバニアンの地層が見える場所に向かい
ます。亀が、三ツ池公園で時々走る、ゼーゼー坂と同じような
傾斜の急坂を下って川に出ます。

小湊鉄道に沿って
これがチバニアン。ただぼっ~と見ただけでは、これが特別な
地層だとは気が付きません。それなりの判る方が見なければ、
単なる川岸の崖であります。

小湊鉄道に沿って
こんな川沿いにそのチバニアンは在ります。

さて、すっかり道草を食ってしまったので。よい時間となって
しまいました。何だか、これから養老渓谷を越えるのもどうよ
という事で、近くの高滝湖畔のケーキの美味しい喫茶店にと、
向かいます。湖を見渡せるテラス席でケーキとコーヒーを頂き
ながら談笑してゆるゆると時を過ごします。
で、どうしようと相談した結果、近くの高滝駅から輪行して
小湊鉄道で五井駅迄行き、そこで、一杯という事となりました。
正に、ゆるポタグルメであります。

小湊鉄道に沿って
市原湖畔美術館の前を走り、橋を渡って高滝駅へと向かいます。

小湊鉄道に沿って
此処が高滝駅、ここで輪行の準備をして待ちます。
準備を終えた頃、丁度、小湊鉄道の列車が到着しました。

小湊鉄道に沿って
やって来たのは、トロッコ列車。
五井駅迄ゆっくりと走ります。丁度ロードバイクで走った時と
同じような速さです。吹き抜けの座席に座っていると、ロード
バイクで走っているような感覚になってきます。

小湊鉄道に沿って
五井駅に到着。
こんな機関車が付いていました。

さて、此処で反省会と称した飲み会であります。
最後にお酒を飲んでのんびりと帰るというのも、輪行の味わい
のひとつであります。本日はお付き合い頂いたAさん、Iさん、
ありがとうございました。また、次回、ゆるポタグルメで、
美味しいお酒を飲みましょう。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 醤油造り 4月の天地返し

ゴールデンウィークの頃のお話であります。

三年前から参加している醤油造り。今回は、今年仕込んだ醤油の
樽の天地返しであります。主宰されているОさんの仕事場の脇に
置かれた醤油樽で発酵している醪をかき混ぜて発酵が均等になる
ようにします。この作業は、週に一回するとの事で普段は管理を
しているOさんが行っているのですが、時々、参加してる皆さん
に発酵の様子を見てもらう為に、今回のような天地返しをみんな
で行うものです。

醤油天地返し
と、いう事で、天気も良いのでデローザで向かいます。

醤油天地返し
天地返し前の醤油樽。

醤油天地返し
天地返し後の醤油樽。

醤油天地返し
Oさんの仕事場。

醤油天地返し
昨年、クラウドファンディングで資金を集め、リノベーションを
した工房です。

醤油天地返し
暖炉があります。
なかなか落ち着く空間です。

我が家では、今年絞ったばかりの生醤油もまだ残っていて、白身
の魚のお造りでは重宝していますが、今年熟成中のお醤油の味も
愉しみであります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 鶴見川 気になっていたお店探訪

気になるお店

気になるお店
さて、醤油の天地返しの後の事。
鶴見川沿いをゆっくりとポタしながら帰ります。

気になるお店

気になるお店
JR横浜線鴨居駅近くでは、あちこちに鯉幟がはためいています。

気になるお店
さて、此処が気になっていたいたお店。

気になるお店
山羊もいます。

鶴見川を走って7年以上は経ちますが、このお店の前を何十回も
通っていて、その度に気になっていたのでありました。しかし、
このお店に入る勇気がなかなか付かずに今に至っています。
とはいえ、いつもいつも気になっていて、その度に入ろうかどう
しようかと悩み、その機会を逸していました。
で、今回の醤油の天地返しに行くと決めた際に、また頭の中で、
このお店が浮かんできて頭から離れません。

と、いう事で今回突入決行であります。

階段を下ると、売店が在ります。そしてその脇に営業中と看板が
置かれた食事処の扉があります。
扉を開けると、いきなり座敷。すぐ目の前には席があり、そこで
座っている人と目が合い、お互いにドッキリとします。
中は広いお座敷。奥にはテーブル席があります。そして、その先
には、玄関があります。どうやら、正しい入口はあちらのよう。
こちらは、鶴見川沿いをお散歩したり、自転車で走っている人が
入り易いように後から作られた入口のようです。

ゴールデンウィークの休日のせいか、お店は程々に混んでいます。
皆さん、まだ料理を待っているようで、お昼ごはんを頂くには、
少し時間が掛かりそうです。で、先に席についてごはんを待って
いるお客さんの料理が出された後に、小さな紙に書かれた本日の
ランチのメニューを渡されて注文をします。
結構な品数です。10種類以上はあるでしょうか。
何を選ぶのか迷います。

気になるお店
で、頼んで出てきたのが、鯖の塩焼きランチ。
おお~、昔懐かしの定食屋さんのランチであります。
最近、こんな定食出す店、減ったよな~。
何だかほっこりとして、時を忘れるのんびりとした定食屋さんで
ありました。

さて、お腹もいっぱいになってのポタです。

気になるお店
ご近所の鶴見川で、唯一残っていたグラベルロードが綺麗に舗装
をされていました。走り易くなった半面、何だか少し寂しい亀で
ありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

頑張っています なんなん南武線

利用される人が限定されるエレベータ専用通路の壁に延々と写真
を飾って、南武線開通100周年を祝ったり、そこらの自動販売
機では絶対に売っていないであろうと思われるような、ラーメン
のスープだけの缶入りドリンクを自動販売機を駅ホームに設置を
したり、「尻手駅検定」と称してクイズを出して、正解率の高い
人への景品として、南武支線の路線図の手ぬぐいを配ったりと、
なかなかユニークな、我が家の近くに在るJR尻手駅。

またまた、その駅でユニークなポスターを見掛けました。

なんなん南武線
輪行教室。
でもまあ、開催は、我が家の近くのユニークな駅JR尻手駅では
無く、JR稲城長沼駅近くの教室。駅員による輪行の仕方の講習
だそうです。
まあ、最近、輪行ブームのようですが、サドルを出したままの方、
輪行袋の下からタイヤがはみ出している方など見掛けます。
ルールを守って、他の乗客とのトラブルがないようにとの配慮で
ありましょう。JRの職員も頑張っております。

今回は、ユニークな我が家の近くのJR尻手駅のお話ではありま
せんが、なんなん南武線、頑張っています。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 多摩川新サイクリングロード

ゴールデンウィークの頃のお話です。

多摩川
天気の良い連休の早朝、まだ自動車もあまり走っていないので、
普段は、自動車で渋滞する国道15号線から川崎大師を抜け、
産業道路を越えて、川崎工業地帯の道を気持ち良く走ります。
そして、最近、開通した多摩川スカイブリッジを渡り、東京側
の多摩川を上流の丸子橋迄走ります。
いつもの朝ラン多摩川のコースは、丸子橋から天空橋の鳥居で
折り返すコースだったのですが、この多摩川スカイブリッジが
出来たので、多摩川スカイブリッジ迄を走るコースに変えよう
かと思います。


で、快晴の中、多摩川スカイブリッジを渡ります。
で、天空橋脇の鳥居を過ぎて多摩川の土手沿いを走ります。

多摩川
丁度、ラジオ体操をやっている時間、コロナ禍も落ち着いて、
かつ、天気が良いので、以前のように沢山の人がラジオ体操を
しています。

多摩川
多摩川大橋を越えると、河川敷に新しい道が出来ていました。
新しいサイクリングロードのようです。
今迄は、この多摩川大橋から丸子橋の間の東京側の多摩川沿い
の土手の道は狭く、沢山の散歩の人やランニングをしている人
や犬の散歩をしている人が多くて、自転車で走るのは、かなり
の注意と緊張感を持って走らなくてはならない道でありました。
でも、この土手下の、河川敷の広い道が出来たので、かなりの
の注意と緊張感を持たなくても良くなり、とても走り易くなり
ました。

まあ、難をいえば、丸子橋の先の多摩川が大きく蛇行している
昔、多摩川園が在った場所の道がとても狭いので、ここの間を
のんびりと、かなりの注意と緊張感を持たなくても走れるよう
なサイクリングロードが出来ればいう事はありません。
が、その道を先に延ばすような工事が行われているので、もう
少し先になれば、開通するかも知れません。

多摩川
丸子橋を渡って帰路に就きます。

多摩川
長い事、工事をしていた横須賀線の線路を越える、綱島街道の
袴線橋の道も工事が完成して広く走り易くなりました。
暫く来ないと、どんどん辺りは変わっていくのですね。


新川崎に向かう道も、つつじが満開です。

久しぶりの気持ちの良い、朝ラン 多摩川でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 久しぶりの横浜-小田原

新緑の良い季節となりました。

以前のように活気に溢れたゴールデンウィークも終わり、暫し
人の出も落ち着いたと思われる5月中旬の平日、のんびりと、
温泉でも浸かって癒しのひとときを味わおうと、湯河原温泉に
に向かう事とします。
で、今年に入ってから、行こう行こうと思ってはいたものの、
コロナ禍でなかなか遠出出来なかった小田原迄、走ります。

本日のコースは、いつのの小田原迄のコースとは違って、混雑
する鎌倉の街を避けるコース、保土ヶ谷から鎌倉街道を通って
北鎌倉の手前、横須賀線の線路を越えた所で、右に曲がって、
モノレールの下を少し走って、柏尾川から境川沿いを走って、
江の島に抜けて、海岸線をいつものように走ります。

横浜-小田原
さて、モノレールの下を少し走り、境川目指して走ります。
すると、明らかに以前は線路が在ったと思われる廃線跡。その
先には三菱電機の工場が在るので、かつては、此処に在った筈
の線が、この工場に繋がっていたのでしょう。こんな所に廃線
の跡が在ったなんて初めて知りました。

道成りに進むとまた、モノレールの下に出てしまいました。
このまま直進すると鎌倉の街に行ってしまうので、モノレール
の下の道を進みます。

結構な坂道を上がっ下ると江ノ電の線路が見えてきます。
江ノ電沿いに進むと、鎌倉の海沿いの道路にに出て混雑した道
を走らなくてはならないので、そちらには行かずに右に曲がり
進みます。暫く走ると藤沢駅に着いてしまいました。

すっかり道に迷ってしまったようです。

横浜-小田原
藤沢駅から小田急江ノ島線沿いに南下すると境川にぶつかり、
それ以上進めません。なので、また戻り小田急江ノ島線の踏切
を渡り、坂道を上がって鵠沼海岸の住宅街を抜けて、ようやく
国道135号線に出ます。この鵠沼海岸の住宅街は初めて走り
ましたが、マンションが建つ程の敷地の閑静な森の中に清楚な
邸宅が建っていて、田園調布や尾山台の住宅街よりも凄いねと
感じる高級感ある住宅街でありました。

横浜-小田原

横浜-小田原
さて、いつもの道を小田原目指して走ります。デコボコの無い
直線道路を爽快に走ります。
気持ち良いね。
で、いつもは、途中で国道1号線に向って曲る所を曲がらずに、
大磯港に直進します。

横浜-小田原
大磯港には綺麗な建物が建っていました。

横浜-小田原
隣りにはシラスの直売所が在ります。

横浜-小田原
で、此処でフィシュバーガーを頂きます。
クロワッサンのような生地のバンスに、魚のフライにタルタル
ソースが掛かった、ちょっと変わったフィシュバーガーでした。

此処から国道1号線に出て大磯の街を抜けます。
以前から気になっていたカレー屋さんでお昼ごはんを食べよう
と思ったのですが、事前に調べたらどうやら閉店してしまった
ようです。以前、これもそのうちに食べようと思っていたハン
バーガーショップも、食べる前に閉店してしまったので、この
大磯町、飲食店には厳しい町なのかも知れません。
で、その閉店したはずのカレー屋さん、新たに居抜きでカレー
とクレープと書かれたお店になっていました。
以前とは違うお店のようです。先程フィシュバーガーを食べた
ので今回は立ち寄りませんでしたが、次回には、このカレー屋
さんに立ち寄ってみようと思います。でもまあ、その時にお店
まだやっていればではありますが・・・

横浜-小田原
国道1号線を走り、いつものように六所神社でひと休み。
お詣りをして道中安全祈願をします。

横浜-小田原
国府津でも海を見ながらひと休み。

横浜-小田原
で、小田原駅に到着しました。
本日は、これから湯河原迄走ります。
その前に、小田原に来たら、必ず立ち寄る駅前の梅干屋さんで
梅干を買おうと向かいます。此処の梅干は、今主流の所謂梅漬
と違い、本来の添加物無しの正真正銘の梅干で、今や希少価値
のある梅干です。
ところがこの梅干屋さん、本日定休日でありました。がっかり。

さて、湯河原迄のお話は次回。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR