fc2ブログ

新年早々 空を飛ぶ

今回は同じ乗り物でも、自転車ではなく電車とヘリのお話です。

昨年暮れの事、何気なくネットニュースを見ていたら、年明け
1月の土日限定で、京急とAirXがコラボして三浦半島をヘリで
遊覧するアクティビティが行われると載っていました。
それはエアモビリティを活用した観光プランの実現、三浦半島
の回遊性向上を目的とする「SKY RESORT MIURA」
プロジェクトを展開し、三浦半島地区での遊覧旅行や宿泊付き
商品の開発を目的としたものだそうです。
何だかよく判りませんが、ヘリで遊覧する事には間違いがない
ようです。

亀は実は高所恐怖症なので、ヘリに乗って高い所に上がるのは
苦手で、今迄、ヘリの遊覧飛行は5回しか経験した事がありま
せん。ましてや、セスナでの遊覧飛行も3回しか経験した事が
ありません。更には、パラセーリングなどは1回しか経験した
事が無かったのですが、このヘリによる遊覧飛行の料金がいや
に安いので、これだったら乗ってもいいかなと思ったのであり
ました。

早速家人に相談したら、「人気で予約取れないんじゃない?」
と言われたので、ダメ元で予約したら取れちゃいました。
これ、合わせて京急のお得キップの「よこすか満喫きっぷ」と、
組み合わせて使ったら1日三浦半島を楽しめます。
毎年行く千葉のサイクルイベントで利用する「京急フェリー
きっぷ」のとんでもなくお得な料金を体験している亀にとって、
この1月限定のプランは、とっても魅力的であります。

空を飛ぶ
と、いう事で、家人と二人でヘリに臨みます。

空を飛ぶ
ヘリに乗るのは、浦賀レンガドックにある特設ヘリポート。
此処にヘリポートがあるなんて知りませんでした。
まあ、今回だけの特設なので、知る由もありませんけど・・・

空を飛ぶ
浦賀のドックに行くと、折しも「歴史あふれる浦賀をめぐる」
というイベントの真っ最中でありました。ペリーが率いた黒船
が入港し、日本が国際社会にデビューする契機となった浦賀の
歴史を知ってもらうイベントが開催されていました。

空を飛ぶ

空を飛ぶ
そして、今回特別に公開されたレンガドックです。
みなとみらいにも在る、水を抜く事が出来るドライドックです。
亀達のフライトの順番が来る迄の間、このドライドックを見て
過ごします。

今回亀達が乗るの遊覧プランは、二番目にお安い千代ヶ崎砲台
跡と観音埼灯台を遊覧するコース。千代ヶ崎砲台跡は、砲台と
激坂が好きなヴィンテージライドを主催されているイタリア人
のマルコさんが好きなポイントとは違う、浦賀に在る砲台跡。
此処にも砲台があったのは知りませんでした。
そんな三浦半島をサイクリングする場所を空の上から見下ろす
というのが楽しみな遊覧プランです。


急旋回をして飛び立つヘリコプター。


こんなフライトであります。

そのレンガドックの歴史を伝える特設展示館で、造船に関する
歴史と様々な工具が展示されていました。

空を飛ぶ
限界ゲージ
穴の大きさが適正かどうかを調べる治具。
基準値の径と僅かに大きい径が両端に付いた棒を入れて片方が
通らない事で合格とした、検査の為の棒型ゲージ。

空を飛ぶ
サッチャー
厚さの異なる板を組み合わせて隙間を計測したゲージ。

空を飛ぶ
回転測定計
亀の頭では、使い方は分かってもその仕組みが理解できない物。

空を飛ぶ
リベット
すんごく太いリベット。

工具好きには堪らない展示品の数々であります。

空を飛ぶ
で、このレンガドックから湾沿いの道を少し歩き、浦賀の渡船
に乗って浦賀の対岸に渡り、バスに乗って観音崎迄向かいます。
此処では、先ほど空から見下ろした観音崎を散策します。
そして、観音崎ホテルのスパ。
観音崎に行くバスもスパの料金も「よこすか満喫きっぷ」料金
に含まれています。本当は、横須賀で「横須賀軍港めぐり」の
遊覧船に乗りたかったのですが、以前利用した「みさきまぐろ
きっぷ」では利用出来たのですが、この「よこすか満喫きっぷ」
では何故か利用出来ません。
釣船やフェリーは、揺れるから嫌だという家人ですが、遊覧船
やクルーズ船は、大好きな家人の為に、お気に入りの「横須賀
軍港めぐり」をしようと思ったのですが、残念です。
せめて、浦賀の渡船には乗せてあげようと家人思いの亀であり
ました。

遊覧船といれば余談ですが、既に亡くなった亀の母も何故か船
が好きで、終戦直後にアメリカ軍が上陸艇で映画の上映をした
時、毎回楽しみに観に行っていたそうです。そして、すっかり
アメリカ映画が好きになり、結婚して亀が生まれた後、一人で
映画を観に行けないのか、亀が映画を観たいとダダを捏ねたと
嘘を付き、ディズニーの白雪姫を観に連れていかれた事があり
ました。当時3歳になるかならないかの男の子の亀が、白雪姫
を観たいなど言う事は有り得ないのですが、まんまとその罠に
嵌まった亀の人生最初の映画が白雪姫となったのでありました。

で、亀が結婚してからも相変わらず母は、船が好きで北海道で
流氷の中を進む遊覧船の「ガリンコ号」に乗るツアーにはよく
行っていました。そして、同じく遊覧船が好きで「ガリンコ号」
に乗るツアーによく行く妻とは、母の生前、その「ガリンコ号」
の話で大いに二人盛り上がっておりました。
お互い、気を使って一緒のツアーには行かずに別々のツアーに
行っていた二人でありましたが、その話題では、本当の母娘の
ようでありました。


と、いう事で、何故か遊覧船が好きな我が家人、浦賀の渡船に
ご満悦であります。

空を飛ぶ
此処からバスに乗り観音崎へと向かうのですが、少し寄り道。
海に面した叶神社にお参りします。
いつものサイクリングでは、渡船に乗る事で頭がいっぱいにと
なり、この神社を見落としてしまっていました。こんな場所に
こんな素敵な景色を臨む神社が在る事を知りませんでした。
歩く事で、自転車での見落としていた新たな発見があります。

さて、この神社。勝海舟が咸臨丸でアメリカに渡る際に、この
神社で断食修行をしたそうです。これからアメリカに渡る為、
荒波にも耐えられるように体を鍛錬したのだそう。
でも、勝麟太郎の性格からすると、咸臨丸を修理する為に先程
のレンガドックに船が入れられて、その間にやる事が無く時間
を持て余していたので、その時間潰しの為にやってみたのでは
ないかと勘繰る「江戸検定2級」の亀でありました。

空を飛ぶ
で、バスを乗り継ぎ、観音崎灯台へ。
先程、へりから観た観音崎灯台迄散策します。
散策をしますが、階段を上がってしか行けないので昇らず。

空を飛ぶ
此処が観音崎の突端。自衛隊の所有地なので入る事は出来ず。
突端好きの亀としては、少し残念であります。

そして観音崎のホテルでのスパ。
「よこすか満喫きっぷ」に付いているチケットを利用します。
なお、家人はホテルのラウンジでお茶を飲んで、亀を待ちます。
家人は、湯冷めするのが嫌なのと、「よこすか満喫きっぷ」に
付いているチケットで、食事の後にチーズケーキとコーヒーの
セットを頂くとの事。なので、ホテルのラウンジで独りで窓辺
で暮れなずむ東京湾を眺めます。
そして、亀は、独りで露天風呂から、同じく暮れなずむ東京湾
を眺め、あ~と唸ります。
空には、羽田か成田か、又は各々の空港に着陸する飛行機が、
右から左へとひっきりなしに空を横切ります。また、露天風呂
から立つと海とその先には、魚を釣る船が見えます。
解放感溢れる露天風呂を満喫致しました。

で、その後は、またバスで横須賀どぶ板通りへ向かいます。

空を飛ぶ
東京湾側から富士山が望めます。
あら不思議。

空を飛ぶ
此処でお食事。

空を飛ぶ
横須賀バーガーを頂きます。

空を飛ぶ
更にこのお店の名物、チリコンカーンを頂きます。

お腹いっぱいになり、最後は、ライブが聴ける居酒屋のような
変わったお店で、英語ばかり話す日本人のお客さんに囲まれて
チーズケーキを頂きます。
温かいチーズケーキ。後を引く味です。

ところで、この「よこすか満喫きっぷ」。
亀は京急川崎駅から利用したので、料金は、3,110円。
これには、乗り放題交通費券と遊び券と食事券が付いています。
で、この券を使わずに同じ事をすると、交通費は1,680円。
遊び券の分の観音崎のホテルでのスパの料金が2,500円。
食事券の横須賀バーガーのセット料金が、1,650円。
合計で5,850円。差額は2,740円もお得となります。

流石京急、お得きっぷと謳うだけはあります。

すっかり横須賀を堪能しました。



------------------------------------------------------------

Today's topic is " We flew in the sky in the new year "

This topic is about trains and helicopter, not bicycle.
It’s late last year. I learned that there is an experienced
helicopter scenic flight of the Miura Peninsula.
I'm afraid of heights, so I'm not good at flying in the sky
in a helicopter. Until now, I have experienced helicopter
scenic flights 5 times. Also, I have experienced scenic
flights in Cessna 3 times. Furthermore, I have experienced
parasailing 1. However, this scenic flight was so cheap that
I decided to try it.
In addition, I can enjoy the Miura Peninsula for a day if I
use it in combination with the Keihin Electric Express
Railway's special ticket "Yokosuka Mankitu Kip". So, my wife
and I got on a helicopter.

The helicopter took off from a special heliport at the Uraga
Brick Dock.When I went to the dock in Uraga, an event called
"Around Uraga, which is full of history" was held. Uraga port
where the Black Ships, led by Admiral Perry of the United
States, entered here. This is the place where Japan opened
its doors. While we waited for the flight, we visited the
specially opened brick dock. It's a dry dock that can be
drained water, of which is also in Minatomirai.
The helicopter’s plan is a course to see the Chiyogasaki
Cannon launch pad site and Kannonzaki Lighthouse, which are
the second cheapest plan. I first learned that Cannon launch
pad site.
I looked down at the place where I was cycling for the first
time from the sky. Please watch the video.
After the flight, we visited a special exhibition hall that
tells the history of the brick dock,

We were heading to Yokosuka. We board the Uraga ferry boat.
My wife likes ferry boats, tour boats and cruises. But she
doesn't like fishing boats and ferry ships. I don't know why.
So she was in a good mood.
We got off the ferry boat and visit Kano Shrine facing the
sea. Katsu Kaishu was to have practiced fasting at this
shrine before going to the United States on the Kanrin Maru
ship. He trained to endure a ship's distress and food
shortage. However, as I have the qualification of "Edo Test
Level 2", I guessed that Katsu Kaishu has no time to dose it
because this ship was put in the brick dock to be repair, so
as a play to kill that time.
We take a bus, get off at the Kannonzaki Lighthouse bus
stop, take a walk around, and then head to the Kannonzaki
Hotel Spa. The "Yokosuka Mankitu Kip" includes all train
and bus fares, spa usage fees, and meals to be followed.
I use the spa and my wife waits at cafe in the hotel. The
price of this cafe cannot be used with the "Yokosuka
Mankitu Kip". So I paid.

We would get on the bus again and have a hamburger at
Dobuita-dori in Yokosuka. We can also use the "Yokosuka
Mankitu Kip" here. We are full. Then, We went to eat a piece
of cheesecake that can be used with a ticket for "Yokosuka
Mankitu Kip" that my wife has not used yet.
The shop is a strange place looks like " Izakaya " and where
we can listen to live music, and we were surrounded by
Japanese customers who only speak English and had a warm
cake.

We were able to enjoy using the "Yokosuka Mankitu Kip" for
about half the normal price. Keihin Electric Express Railway
is a very good company.

That's all thank you




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

新年早々 空に昇る

さて、今回は「空を飛ぶ」では無く、「空に昇る」であります。

東京スカイツリー。日本一高い建物であります。
今迄、一度も上に昇った事はありません。高所恐怖症だという
事と外国人が多くて混雑していた事で、今迄避けていましたが、
いつかはと、ずっと思っていました。
そんな中、このコロナ禍も収まりつつある新年、今年の後半は
また、インバウンドが始まるかもしれないと思ったら、空気が
澄んで見渡しの良い冬の季節にゆったりと出来るのは、この冬
だけしかないのでは、と思い、昇ってみる事としました。

東京スカイツリー
空は晴れ、絶好のスカイツリー日和です。

上へと上がって途中の展望台からの眺め。

東京スカイツリー
隅田川

東京スカイツリー
亀の実家が在った方向。

東京スカイツリー
東京湾。

東京スカイツリー
北十間川。
江戸の昔は、隅田川と旧中川を結び、千葉や房総の物資を江戸
に運んだ運河です。

東京スカイツリー
錦糸町方面。この辺りは震災や空襲で焼け野原となり、復興で
整備され、東京には珍しい碁盤の目のような区画の街となって
います。

東京スカイツリー
隅田川の河口と石川島の高層マンション。

東京スカイツリー
新宿の副都心の高層ビル。

東京スカイツリー
ちょっと一杯。

さて、更に上へと昇ります。

東京スカイツリー

東京スカイツリー
高所恐怖症の亀にとっては堪らない場所。

東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京スカイツリー
折しも、「鬼滅の刃」とのコラボイベント真っ最中。

東京スカイツリー
此処が展望最頂点です。

東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京スカイツリー
そして、夕陽。これが観たくてこの時間にやってきたのでした。

東京スカイツリー
そして、昨日は満月。まんまるの月が昇ります。

東京スカイツリー
夜景も綺麗です。

東京スカイツリー
月と東京スカイツリー。
展望台にはカフェとレストランが在り、隣接するソラマチには
お土産屋さんが沢山在ります。東京在住の人はもちろん、その
他の地域から来た人もとても楽しめる場所であります。

このコロナ禍の中、外国人の旅行者が来る事なく閑散としては
いますが、独り占め感満載な東京スカイツリー、今迄我慢して
いたかいがありました。

さて、これからは、江戸情緒を楽しもうと浅草に向かいます。

東京スカイツリー
浅草寺雷門からの夜景。

で、江戸情緒のお愉しみは、お好み焼き。
お好み焼きといえば、ここ数十年は関西風や広島風のものしか
食べた事が無く、東京風のお好み焼きは久しぶりです。
ましてや、下町生まれの亀としては、豪華な具材が沢山入った
もんじゃ焼きなどはもんじゃ焼きでは無いと思っているので、
お付き合いで行くもんじゃ焼きは食べたとしても、自ら向かう
ものではありません。
なので、東京風のお好み焼きは、本当に久しぶりであります。

東京スカイツリー

東京スカイツリー
烏賊焼きと砂肝焼きとお好み焼きと焼きそばを食べて、最後の
あんず焼き。毎度の事ですが、すっかり食べるのに夢中で写真
を撮るのを忘れていたのに、この時、初めて気が付きました。
お好み焼きの皮の中にあんずとあんこが入っている、元祖江戸
クレープです。
このあんず焼き、別名「初恋の味」とも言います。
その心は、甘くて酸っぱい。
関西人、広島人、どうだ~。

ああ~、すっかり東京と江戸を堪能致しました。

--------------------------------------------------

Today's topic is " We badint flying it, we ascended to
the sky in the new year "

By the way, this time it's not "flying in the sky" but
"ascending to the sky".

Tokyo Sky Tree. It's the tallest building in Japan.
I have never climbed up. I had avoided climbing here
because I was afraid of heights and it's crowded with many
foreigners before, but I was thinking of climbing there
someday. It's still the peak of the Omicron virus, but I
thought it would be crowded when it settled down and the
inbound began, so my wife and I climbed the Tokyo Skytree
on a weekday in January with a good view and clear air.

After watching the sunset and the full moon at Tokyo
Sky Tree, we headed to Asakusa to enjoy the Edo atmosphere.

So, the Edo atmosphere we enjoy was a dish called Tokyo-
style " okonomiyaki ". This is where the customers cooks
for themself. " Okonomiyaki " comes in three styles: Tokyo,
Osaka, and Hiroshima. In the Osaka / Hiroshima style,
customers don't cooks it at the dining.
I haven't eaten Tokyo-style " okonomiyaki " for decades.
During that time, I was eating Osaka-style and Hiroshima-
style " okonomiyaki ". that day. I ate Tokyo style "
okonomiyaki " for the first time in a long time.
Each of the three styles of " okonomiyaki " has a
different cooking method.Therefore, when people from Tokyo,
people from Osaka, and people from Hiroshima go to eat
" okonomiyaki " together,
they always get into a fight.Everyone says this.
" Now, don't stir! "
" Don't turn it over yet! "
" Don't add mayonnaise! "
We both grew up in Tokyo, so it's a peaceful dinner.

By the way, there is a similar dish " monjayaki ".
People who see this dish for the first time hesitate to
eat it. It doesn't look delicious. This dish was originally
a very cheap downtown kid's dish. I grew up in downtown
Tokyo, I don't like " monjayaki ", which contains posh
ingredients, because it's different from the " monjayaki "
I know.

On that day, we ate squid grilled, gizzard grilled,
" okonomiyaki " and " yakisoba ", and finally "Anzu-yaki".
It’s a Tokyo-style crepe made by baking " okonomiyaki "
dough and contains apricots and sweet red bean paste.
This dish, another name, is called Taste of the First love.
Its meaning is sweet and sour.

We thoroughly enjoyed Tokyo and Edo.

That's all Thank you.






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く ご近所餃子無人販売店

ここのところ 餃子に嵌まっています

コロナ第六波まっ盛り、極力外出と外食を控えております。
コロナ第六波のオミクロン株は、今迄のウイルスよりも感染力が
強く人混みや、室内でのマスクを取っての食事や会話でも感染を
して可能性が高くなっています。なので、必要な時以外は極力、
外でふらふらしないように、家の中でふらふらとしております。
とはいえ、食材を求めての外出は仕方ありません。
と、いう訳で、だったらいつも買う食材ではないものをこの機会
に買ってみようと思い立ちました。

以前から、自転車でふらふらと出掛けていて、気にはなっていた
のが、餃子の無人販売店。
我が家の近くにはふたつの無人販売店があります。

ご近所餃子無人販売店
ひとつは、末吉橋近くに在るこちら。
埼玉県は北本で有名な餃子だそうです。

ご近所餃子無人販売店
そして、もうひとつは、里山保全ボランティアで行く東寺尾から
JR大口駅に向かう道筋に在るこちら。
群馬県は水上で有名な餃子だそうです。

ご近所餃子無人販売店


ご近所餃子無人販売店
どちらも、店内に入ると大きな冷凍庫があって、セルフで商品を
取り出し、壁に空いた穴にお金を入れるという超シンプルな店舗
です。丁度畑の端に在る無人販売の小屋を街中に持っていて立派
な建物に入れてしまったような物。

違いは、冷凍庫。
末吉橋近くの北本の餃子無人販売店のは横型。
JR大口駅に向かう道筋に在る水上の餃子無人販売店のは縦型。
最近、畑の無人版売でお金を払わずに勝手に持っていく人がいる
ので、こちらも大丈夫かと思いますが、しっかり、防犯カメラを
設置しているそうです。
でも、大丈夫なんでしょうかね。

で、食べ比べ。

まずは、北本餃子。
北本の餃子は昔懐かしい味。閉店してしまった、我が家から一番
近くにあった餃子のお店、「キッチン来来」の味に似ています。
普段食べている餃子の野菜の具は白菜が多いのですが、此処のは、
キャベツ。独特の甘みとコクはこのキャベツのなせる技でありま
しょうか?
此処の味噌タレがなかなかの味。今迄、味噌タレで餃子を食べた
事はありませんでしたが、癖になる味です。
また、此処のは水餃子専用の餃子も別途あります。

次は、水上餃子。
ニンニクとニラがガツンとくる餃子。こちらはご飯のお供という
よりもビールが似合う餃子です。そして、その個性から時々無性
に食べたくなるような味の餃子です。

そして、北本餃子も水上餃子も金額は同じ1.000円。
北本餃子は30個でタレ付き。水上餃子は36個でタレは別売り。
亀は、タレの味は北本餃子の方が好きですが、こちらは別売りは
ないので、タレだけを買う事が出来ません。

と、いう事で、コロナ第六波真っ盛り、遠出を控えてご近所うろ
うろポタのお話でありました。

時には、おうち餃子もいいね。


---------------------------------------------------------

Today's topic is " Unmanned Gyoza dumplings store in the
neighborhood "

I'm addicted to Gyoza dumplings these days.
The spread of COVOD-19 has not abated. So I've been trying
to avoid going out and eating out as much as possible.
However, I still have to go out to buy food. So I decided
to take this opportunity to buy some food that I don't
usually buy.

When I was cycling around my house, I happened to find an
unmanned Gyoza dumplings store. There are two unmanned
stores near my house. One is a gyoza dumpling store near
Sueyoshi Bridge, which is said to be famous in Kitamoto's,
Saitama Prefecture. The other one is near JR Oguchi Station,
and is said to be the famous in Minakami's, Gunma Prefecture.

Both of them have a big freezers when you enter the store.
Those who buy gyoza dumplings take out the store by themse-
lves and put money into the hole in the wall. It's just
like a hut of an unmanned stand at the edge of a field that
has been moved to the city and put into a building. The
difference between the two stores are the shape of the
freezer.
The one in Kitamoto's near Sueyoshi Bridge is a horizontal
type, and the one in Minakami's near JR Oguchi Station is
a vertical type.

Recently, some people have been taking vegetables without
paying at unmanned vending stands in the fields, so this
store has installed security cameras to prevent such incide
-nts.
I wonder if they are safe though?

So, let's compare.
First, the Kitamoto grilled gyoza dumplings.
Kitamoto's have an old-fashioned taste. It's similar to
the taste of " Kitchen Rai Rai ", a restaurant near our
house that has already closed. the main vegetable ingred-
ients in the grilled gyoza dumplings that I usually eat are
Chinese cabbage, but the vegetable ingredient here is
cabbage.The unique sweetness and rich taste comes from this
cabbage. And the miso sauce here is very delicious. I have
never eaten grilled gyoza dumplings with miso sauce before,
but from now on, I would like to try them with this miso
sauce.They also have special's for boiled gyoza dumplings.

Next was the Minakami grilled gyoza dumplings.
Minakami's have a strong taste of garlic and chives. This
one goes better with beer than with rice.
The taste of this grilled gyoza dumplings makes We want to
eat them at least once a month.

And the price for both Kitamoto's and Minakami's are the
same 1.000 yen. Kitamoto's is 30 pieces and comes with
sauce. Minakami's is 36 pieces without sauce, and the sauce
is sold separately.
I prefer the taste of the sauce of Kitamoto's,
but Kitamoto's does not sell sauce separately.

So, with the spread of the COVOD-19 infection, I've been
refraining from going far and looking for good food in my
neighborhood.Sometimes, it's fun to make and eat grilled
gyoza dumplings at home.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

お散歩 三ツ池公園早咲きの満開の梅

コロナ禍第六波、なかなかピークアウトしませんね。
医療機関が逼迫をしているので、自転車で遠出して交通事故に
でも遭ったら大変です。なので、ここ暫くは大人しくしている
事とします。
とはいえ、家で大人しくしていると体が鈍ってしまうので近く
を散歩する事とします。

で、向かうは三ツ池公園。

三ツ池散歩
本日は単なる散歩ではなく、ノルディックウォーキング。
元々は、ノルディックスキーの選手の夏場のトレーニングから
始まったウォーキングです。二本のストックを後ろに押し出し、
その勢いで早く歩く運動です。足だけではなく、腕も鍛える事
が出来る全身運動です。運動不足にはもってこいの運動です。

見た目で似たようなものにポールウォーキングがあります。
あちらは、弱った足腰の補助にポールを杖代わりに使って歩く
ウォーキングです。なので、似て非なるもの。
ノルディックウォーキングはストックで、ポールウォーキング
は杖であります。
で、辛うじてポールウォーキングにはならない速さで歩きます。

三ツ池散歩
今日は、珍しく風も無い暖かな晴天。
ここのところ、寒い日が続きましたが、今日はぽかぽか陽気で、
手袋を外しても手の痛さは感じられません。

三ツ池散歩
池にはキンクロハジロ。
この三ツ池公園の冬の主役の渡り鳥です。

三ツ池散歩
そして早咲きの梅が満開です。

三ツ池散歩
今年は寒くて梅の開花が遅れているようですが、ここの白梅は
見事に満開。マスクをしていても梅の花の良い香りが伝わって
きます。

三ツ池散歩
そして、椿も満開。
この花の中に沢山のめじろが花の蜜を吸っています。

たまには、ストック持ってノルディックウォーキングも良いね。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 横浜うろうろ買い物ポタ

まだコロナ第六波がこんなに盛んになっていない頃のお話。
思うところあって、横浜をうろうろ走って買い物ポタしました。

本日は鶴見駅近くで用事があり、それを終えてから買い物ポタ
がスタートとなります。

横浜買い物ポタ
で、その前に横浜で一番歴史の古い鶴見神社にお参りです。

横浜買い物ポタ
そして腹拵え。鶴見川を越えて走ります。

横浜の端に在る鶴見区は、外国人が多く住む場所。主に中南米
の方が多い街です。元々は、沖縄の方が工場で働く為に移住し、
沖縄街が出来たのが始まり。この春、テレビでの朝ドラでは、
そんな鶴見を舞台にするそうです。
その沖縄の人は本州だけではなく海外にも移住して、中南米に
も多くの人が、開拓民として行きました。その中の何人かの人
が、鶴見に移住した同郷の人を頼って帰国して鶴見に移り住む
人も多く、更にその人達を頼って中南米の人達が日本にやって
きたのではないかと、亀は勝手に想像してしまいます。
実際、リトル沖縄と呼ばれている、沖縄の人達が多く住む地域
では、一軒のお店で、沖縄料理と中南米料理を同時に食べる事
が出来る、とってもコンビニエンスなレストランがあります。

横浜買い物ポタ
で、本日向かうのは、このリトル沖縄で一番ソーキそばが美味
しいといわれているお店。亀は初めて伺います。

横浜買い物ポタ
ソーキそばも美味しいですが、ジューシーがなかなかの味。
美味しかったので、この後で、ジューシーをふたつ頼みテイク
アウトしてしまいました。

横浜買い物ポタ
さて、腹拵えも終わったので、お買い物に向かいます。
ソーキそば屋さんの近くには、沖縄物産センターがあります。
川崎駅近くにも沖縄のアンテナショップがありますが、品揃え
が少し違います。

横浜買い物ポタ
此処で塩味のちんすこうを買いました。

横浜買い物ポタ
そして甘味処。昔からの和菓子屋さん。手造りのお餅が売りの
お店です。

横浜買い物ポタ
が、本日臨時休業。
このコロナ禍の中、仕方ありません。

横浜買い物ポタ
次は、旧の東海道を走って神奈川宿迄。
老舗のお肉屋さんで、自慢の黒毛和牛は買わずに焼売とメンチ
カツを買います。ここの焼売、亀の個人的な感想では横濱中華
街の焼売よりも美味しいのではないかと思われる逸品です。
そして、メンチカツは、何故かコロッケよりも値段が安いのに
お肉がとっても美味しいお惣菜です。

最後は大倉山のパン屋さんに向かいます。

旧々の綱島街道を走ります。

横浜買い物ポタ
六角橋の商店街をうろうろ。

横浜買い物ポタ
レトロです。横浜ラーメン博物館の中に入ったよう。
でも、こちらは現役の本物です。

横浜買い物ポタ
菊名池で日向ぼっこ。

横浜買い物ポタ
菊名神社にお参り。

横浜買い物ポタ
で、お目当てのパン屋さんに到着です。

横浜買い物ポタ
亀は此処のバケットが好きでね。時々無性に食べたくなるパン
であります。また、食パンも美味しいので、先程のメンチカツ
とキャベツをこの食パンに挟んで頂くのが、一刻の幸せであり
ます。

寒い日が続きます。
今回もてきとうな、うろうろゆるゆるポタでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

尻手駅検定

超ローカルな話題であります。

我が家の近くに在るJR尻手駅、JR川崎駅からひとつめの、
JR南武線の駅であります。
「尻手」と聞くと、尻に手を回すと連想する人もいて、猥褻な
行為と思われますが、実は全然違う意味であります。「尻手」
の意味は、下の方に在る場所という意味であります。
釣り好きの方はご存じかと思いますが、釣り竿の持ち手の端の
事を尻手といいます。釣り竿の先を上にして、釣りをすると、
持ち手側は下となります。
此処でいえば、昔栄えた近くの矢向村の端に在ったからその名
となったそうです。また、この近くを流れる鶴見川の河口方面
あたるからとの説もあります。

尻手検定
で、その猥褻ではないJR尻手駅で、2月5日から3月31日
迄の間、「尻手駅検定」を実施されるそうです。
クイズに答えて、その回答の正解数に合わせて1級から3級迄
の3段階の認定証と景品がもらえるそうです。

この南武線尻手駅には、これまた超ローカルな南武支線という
複線の支線があります。これ、元々は武蔵野線から延長されて
いる貨物線の線路を使った線路。その線路に2両編成の電車を
走らせて、海岸地区の工場に通う人達の足となっています。
この線路、実は府中方面からの貨物列車が東海道線や横須賀線
に乗り入れる事が出来たり、また、羽田空港の下を通って臨海
副都心線から京葉線に乗り入れる事が出来ます。
でも、人が乗れる電車は途中のJR浜川崎駅迄しか行けません。
もし、電車が臨海副都心線から京葉線に乗る入れる事になれば、
羽田空港や成田空港に行くのに近くて早くなるので、とっても
便利なのですが、そんな気配は微塵にもありません。

そんな、便利になって欲しいJR南部支線の各地域にまつわる
事が。この「尻手駅検定」の問題となっています。

尻手検定
ところで、このJR尻手駅。ちょっとユニークです。
駅員が登場する大きなポスターが駅構内に貼ってあります。
有名な博多ラーメン「一風堂」のスープだけが入った缶入りの
ホットドリンクを、駅構内の自動販売機で販売しているのを、
駅員が愛を込めてPRしているポスターをずらずら沢山並べて
貼ってあります、以前は、エレベータに乗った時しか通らない、
上りの専用通路の壁に、南武線100周年記念とうたった電車
の写真パネルを通路の端から端迄並べて展示したりと、変です。
少しでも、この「JR南武線尻手駅」に親しんで欲しいな~と
のアイデアなのでしょうが、その尻手愛の方向が変わってます。

そんなちょっと変なJR尻手駅、亀も地元なので頑張ってもっと
変な方向に突き進んで欲しいと期待をしております。

ご興味のある方はこちらをご覧ください。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

お散歩会で 鶴見総持寺総本山と鶴見花月園公園

昨年の暮れ、横浜市の広報を見ていたら、我が町鶴見区役所で
ボランティアの為のゼミナール開催の案内がありました。
1月から3月に掛けて隔週の土曜日に市役所の会議室で、その
ゼミナールが行われるとの事、早々応募してみました。

亀は、リタイアした後、いくつかのボラティア活動に参加して
います。亀は運よく今参加しているボランティアを知る事が、
出来ましたが、どのようなボランティア活動があるのか、なか
なか知る機会はありません。
どんなボランティア活動があるのか?色々なボランティア活動
をされている方とのコミュニケーションを取りたい。との思い
からそのゼミナールに募集して、今、そのゼミナールに通って
います。

そのゼミナールのカリキュラムの中のひとつに、以前開かれた
ゼミナールに参加された方々が今、行っている活動の事例報告
がありました。その時に紹介された活動で大変興味を持ったの
が、「鶴見百景の会」です。
以前、開かれたこのゼミナールに参加した方の中で、何人かが
共通の興味を持って集まり、結成されたのが「鶴見百景の会」
です。

この会の趣旨は、鶴見を愛する地元住民が残しておきたい地元
の風光明媚な景色を100ケ所巡り、その風景を写真に撮って、
カレンダーを製作するというものです。その景色は見晴らしの
良い場所という事となり、写真を撮る為にその場所に行かなく
てはなりません。なので、みんなで一緒に散歩しませんか?
というのが主な活動となります。
このコロナ禍で、医療機関も逼迫して救急搬送も出来辛くなり、
サイクリングでもし、交通事故でも遭ったら大変です。なので、
ここ暫くはサイクリングを控えている亀にとって、このお散歩
の会はとっても楽しそうであります。なので、早々家人と二人
で参加をする事としました。

コースは、鶴見駅から総持寺に行きお参りをした後で、多くの
有名人のお墓が在る広大な墓地を歩き、寺尾の丘から横浜の海
を眺めて、新しく整備された鶴見花月園公園に行き、臨海部の
川崎の工場街、翼橋、横浜ベイブリッジ、みなとみらいが展望
出来る広場迄を歩きます。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
で、まずは総持寺本山駅跡。
かつて鶴見線の鶴見駅と国道駅の間に本山駅が在りました。
よく見ると線路と線路の間にホームの跡が見えます。
鶴見駅から歩いても4~5分程度の距離にあるその駅、電車を
待っている時間を考えると、歩いた方が早そうな気がします。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
そして、総持寺総本山。
石川県輪島市「諸嶽観音堂」がその前身。
曹洞宗四世瑩山禅師により1332年に総本山となりました。
そして、1898年に焼失した後、1915年に鶴見に移転を
したお寺です。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
広い境内の中を歩き、大祖堂にお参りをします。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
そして、多くの有名人が眠る墓地へ。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
ここの墓地で一番有名なのが、石原裕次郎のお墓。
このお墓、いつ行ってもお花とお線香があります。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
で、寺尾の丘の上の道を進んで、見晴らしの良い景色。
見えるは、翼橋と房総半島。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
で、階段を下って坂道を上がって整備された鶴見花月園公園。
大正時代、新橋の料亭のご主人、平岡広高氏が東福寺の土地を
借りて遊園地を作り、戦後は競輪所となった場所。その競輪場
も撤去されて、昨年に整備された場所です。
恥ずかしながら、この亀、長らく鶴見に住んでいますが此処は
初めて訪れる場所であります。

お散歩会 鶴見総持寺 鶴見花月園公園
新たに整備された公園からは、川崎から横浜迄見渡せる絶好の
ビューポイントであります。

本日は楽しいお散歩会でありました。
自転車でのゆるポタライドの会もよいですが、たまにはこんな
お散歩の会も楽しいものです。

「鶴見百景の会」にご興味ある方はこちらをご覧下さい。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

その歳でよくオーダーしたね

ヴィンテージライドでご一緒するAさん、大学時代からずっと
ランドナーに乗り続けている、亀とほぼ同じ年代の上品な紳士
であります。

で、昨年、南房総でのサイクルイベントの時にお会いした際、
亀が「新しくランドナーをオーダーしたんです」と言ったら、
Aさんが発したお言葉が、「その歳でよくオーダーしたね」
でありました。
亀が「でも安かったんだもん」と答えると、Aさん「100円   
とか200円とかじゃないんだから。あと何年乗れるか分から
ないのに、普通オーダーはしないよ。いい大人なんだから。」
と仰います。

三浦 秋のパンまつり
これが、そんな事言うAさんです。

で、その後の事。「三浦 春のパン祭りならぬ秋のパン祭り」で   
一緒に走ったAさん、亀が、沢山パンを買って帰る事が出来る
よう乗っていったその新しくオーダーしたトーエーランドナー
を見るなり、「私もオーダーしようかな」だって。

お~い。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

春先のお手入れ

まだコロナ禍で医療機関も逼迫しているので、どうしても行か
なくてはならない用事以外は、自転車や公共交通には乗らない
ように大人しくしています。とはいえ、季節は移ろいまだまだ
早朝は寒くて横浜では珍しく霜柱が立っていますが、日中は、
暖かくなってきました。梅の花もほころび、本来であれば梅見
に出かけたくなる季節です。早く自転車で遠出がしたいもので
あります。

そんな季節に誘われて、遠出はしたいところを我慢して、その
うちコロナ患者のピークアウトを迎えた際には、思い切り走り
回ろうとその準備で、自転車のお手入れをします。

我が家で、組み上がっていて走れる状態の自転車は4台。
三連勝とコルナゴとデローザのロードバイク、それに旅行用の
自転車であるトーエーのランドナー。ロードバイクのゼウスは、
置く場所がないので、現在分解しフレームだけをエアキャップ
いわゆるプチプチに包んで吊るしています。
最近、用事がある時やご近所のお買い物でランドナーを乗って
はいるものの、ロードバイクは2ケ月以上乗っていません。

お手入れ
で、お手入れは、パーツクリーナーで、駆動廻りやフレームの
汚れを落としていきます。そして、チェーンにはクレ55ー6
と同じくクレグリスメイトを吹き付けます。
チェーンにはクレ55ー6ではなく、専用のチェーンルブで、
メンテナンスをしなければならないといいますが、老後の慎ま
しい生活を送る身としては、出来るだけお金を掛けない方法で
メンテナンスをしたいので、クレでやっています。
まあ、レースで1秒を争う訳では無いし、チェーンは消耗品と
考えているので、今迄、クレを使って問題が発生した事はあり
ません。

お手入れ
と、いう事でまずは、三連勝。

お手入れ
チェーンリング廻りを綺麗にします。
よくファンライドで、ご一緒する方々は、このチェーンリング
を綺麗にされています。毎回、ピカピカにしているのでしょう
ね。でも、無精者の亀はそんな事がなく、皆さん偉いなぁ~と
感心してしまいます。事前に綺麗にしても、自走して集合会場
に着く頃には、その間に走った道々で汚れを浴びて、チェーン
リングが汚れてしまいます。皆さん、どうやって綺麗なままで
走って来られるか不思議であります。
でもまあ、多少汚れるとはいえ、日頃綺麗にする事を心掛けて
いる事は大事であります。

お手入れ
次はチェーンを綺麗にします。
最後にクレグリスメイトでしっかり油分を付けていけば、暫く
そのままでもチェーンが錆びたりする事はありません。

お手入れ
綺麗になりました。

お手入れ
次はコルナゴ。

お手入れ

お手入れ
スプロケットの汚れが目立つので、パーツクリーナーで綺麗に
していきます。

お手入れ
チェーンリング廻りも綺麗に拭いていきます。

お手入れ
こちらも綺麗になりました。

お手入れ
その次は、デローザ。

今迄、メンテナンスをしていた場所の向きを変えます。
背景がごチャゴチャしていたので、少しすっきりとした背景に
変えてみました。まあ、こちらも果樹の鉢植えがゴチャゴチャ
していますが・・・

お手入れ

お手入れ

お手入れ
デローザのチェーンリングは、最後に乗った後で綺麗にしたの
で、チェーンのオイル差しとグリスアップだけ。

お手入れ
こんな感じで仕上がりました。まあ、見た目は変わりません。

お手入れ
最後は、トーエーランドナー。

お手入れ
足廻りを綺麗にする前に、気になっていたのがフレームの汚れ。
このトーエーランドナー、色を明るい色にしたのですが付いた
汚れが目立ちます。まあ、明るい色の指定をした際、そうなる
だろうとなとは予測していたのですが・・・
で、特にフロント廻りのチェーンロックを回している部分が、
汚れがなかなか取れずに困っています。

お手入れ
パーツクリーナーで拭いても完全には綺麗になりません。
そのうち、台所を綺麗にするセスキや重曹で試してみましょう。

さて、足廻り。

お手入れ

お手入れ
チェーンリングとスプロケットを、パーツクリーナーで綺麗に
します。

お手入れ

お手入れ
そして、オイル差しとグリスアップ。

お手入れ
綺麗になりました。

で、最後のお手入れ。

お手入れ
トーエーランドナーのリアディレーラーのワイヤーが伸びて、
シフトが上手くいきません。また、シフトレバーを締めるねじ
もすぐに緩くなって、シフトレバーのストッパーの位置がズレ
てしまっています。

原因は、トーエーランドナーに付けているリアディレーラーの
ヒューレージュビリーのテンションスプリングの力が強くて、
引っ張られるワイヤーの力でシフトレバーが滑ってしまいます。
で、シフトレバーが滑らないように、革のワッシャーを入れて
いるのですが、時間が経過すると革のワッシャーが劣化して。
滑り止めになりません。

お手入れ
で、その対策として、今、シフトレバーと台座の間に2枚入れ
ている革のワッシャーを1枚をシフトレバーと台座の間に入れ、
もう1枚は、シフトレバーとストッパーの間に入れるみます。
シフトレバーの両側を革のワッシャーで挟む事で、抵抗が増し、
シフトレバーが滑りにくくなるのと同時に、ねじも滑りにくく
なり、ストッパーが外れる事もなくなります。

まあ、完全ではありませんが、以前よりは少しマシであります。
これでダメなら、今の「おフランス仕様ざ~んす」の足まわり
を「イタリアーノ」に付け替えた後で、ヒューレージュビリー
のスプリングを外して調整してみる事としましょう。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー ニューバック製作計画 その2 色見本

さて、トーエーランドナーのフレームを明るいでオーダーして
その色に似合うバック類を製作しようかなと思ったシリーズの
第二弾。

どうせ製作するなら、こちらもフルオーダーしたなと思わせる
ようなバックを製作してしまえという事で、帆布の中で一番の
素材である「倉敷帆布」を使って製作しようと考えます。
前回製作したバックと同じように、芯にダンプラを使用しよう
と思うので、厚い2号帆布を使って帆布自体で自立させる事も
ないので、8号帆布で製作しようと思います。
4号よりも厚い帆布だと色は生成りしかなく、自分で色染めを
しなくてはなりません。で、インターネットで帆布を検索して
いたら、100色もの染色済みの8号帆布を販売しているのを
発見しました。

色見本
で、まずは似合いそうな色の見本を注文しました。

色見本
で、実際に合わせていきます。

色見本
4種類の色、
左上から右にブルーシェイドーとベビーブルー。
左下から右に濃グレーとアイスグレー。

色見本
候補はふたつに絞ります。
ひとりめは、濃グレー。

色見本
ふたつめは、ベビーブルー。

うう~ん、悩みます。

色見本
色合いとオーダー感の強いベビーブルーにしてみます。

色が薄いので、汚れが気になるところではありますが、製作を
して気に入らなければ、また再度、製作すればよいかと考える
亀でありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー ニューバック製作計画 その3 蝋引き

さて、色も決まり、新たに8号帆布を購入しました。

で、防水処理を施す為に蝋引きをします。
今回は、蝋を擦り付けるのではなく、蝋を溶かして刷毛で塗り
中迄浸透させてみます。

蝋引き
で、こんなふうに蝋をプラ容器に入れて湯煎します。

蝋引き
溶けたら、まずはテストで色見本生地に刷毛で塗っていきます。

蝋引き
浸透するように厚く塗ったら、中迄浸透しきれずに上に厚い層
が出来てしまいました。

蝋引き
なので、アイロンで熱して浸透させます。
当て布だけだと溶けた蝋が布から浸透し、アイロンのテフロン
に付いて煙が出てきたので、間にアルミの板を挟んでアイロン
のテフロンに蝋が付かないように熱していきます。

蝋引き
こんなに水を弾きます。
ここまでは、蝋を溶かさずに、以前のよう蝋の塊を擦り付けて
からアイロンで溶かすのと同じですが、今回の方法だと中迄、
しっかりと蝋が浸透して、かなり完璧に近い状態で防水処理が
出来ます。
また、中迄しっかりと蝋が浸透する事で、帆布が硬くなります。
今迄、2回程、フロントバックを製作してきましたが、何故、
市販のフロントバックのように布が硬くないんだろうと不思議
に思っていたのですが、しっかりと防水出来る程の量の蝋が、
布の中まで浸透すると布の繊維の間で固まって、布が硬くなる
事を初めて知りました。これだと芯にダンプラを入れる必要が
なくなります。

ところで、この蝋、革を縫う麻糸を蝋引きする為に、結婚式で
火を灯した大きなキャンドルが押し入れの奥に仕舞ってあった
ので切って使っていたのですが、家人に嫌な顔をされたので、
結婚20年目あたりまで切って使っていたのを止めて、新たに
麻糸の蝋引き専用の蝋を買って使っています。
その嫌な顔をされた切って使っていた、キャンドルの破片が、
少し残っていたので、まずはそれを溶かして使ってみました。
で、足らなくなったので、新たに買った麻糸の蝋引き専用の蝋
を溶かして塗ったのですが、仕上がりが違います。
大きなキャンドルの蝋は、ムラ無く浸透していったのですが、
麻糸の蝋引き専用の蝋は、油分が多いのか薄く油が浮いてくる
部分が出てきます。麻糸の滑りが良くなるようにこちらは油分
が多いのでしょうか?
蝋引きには、結婚式で火を灯した大きなキャンドルの方が良い
ようですが、結婚20年目あたりまで切られたキャンドルを、
この先また蝋引きする事があった時に使う訳にはいきません。

大事に取っておいてもね。と思うのですが・・・
皆さん、あれどうしているんでしょう?毎年結婚記念日には、
押し入れの中からゴソゴソ取り出して火を灯して、ありし日の
幸せだった頃を思い出すのでありましょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー ニューバック製作計画 その4 コバ磨き

コバ磨き
さて、生地もしっかりと防水処理が出来たので、次は革ベルト
のコバ磨きです。

コバ磨き
各々必要な大きさに切り分けて、コバ処理をします。
使うはミニルーター。音の軽減化にレンガに雑巾を巻いてから、
そこにインシュロックでミニルーターを固定します。

以前迄、コバ処理はトコフィニッシュを塗り、ルーターに木の
アタッチメントを付けて磨いていたのですが、何時迄経っても
綺麗になりません。普通この処理は、手で行う人が多いので、
何故、手の作業よりも数十倍速いルーターで綺麗にならないの
だろうと不思議に思っていたのですが、ある時、ユーチューブ
を観ていたら、トコ処理の手順の動画で、まず鑢で毛羽を取り、
それからコバを使って磨くという事を知りました。
な~んだぁ~。

コバ磨き
で、こんな時の為のお役立ち。
簡単移動型組み立てコンパクト防塵室に、腕だけを突っ込んで
作業をします。
と、いう事で、まずはルーターに鑢を付けて磨きます。

180番の鑢でケバ取りをします。
この作業、鑢でケバ取りをする過程で、擦り切れた革の小さな
破片が、空中を舞い誤って吸ってしまう事があります。
その結果、気管支炎や肺炎を起こす心配があるので、屋外での   
作業となるのですが、この冬の寒い時期は、なるべく屋外での
作業を行いたくはありません。

コバ磨き
とりあえず、こんな感じ。
ベルト状になった材料の小口は、その切り口が綺麗だったので
この作業は省略します。

コバ磨き
そして、木のアタッチメントで磨きます。
塗るのは、トコフィニッシュではなくトコノール。
トコフィニッシュが残り少なくなったので、新たに手に入れる
べく用品店に行ったら、取り扱いしていないとの事。以前は、
手に入れる事が出来たので商品自体がなくなったのか、又は、
卸問屋が扱わなくなったのかは不明ですが、手に入れる事が、
出来ません。ネットで探しても、トコフィニッシュは見つから
ないので似たような商品のトコノール。
で、このトコノール。入れ物も中身も保湿クリームのよう。
匂いも保湿クリームに似ています。間違って顔に塗ったら大変
です、

コバ磨き
で、これを塗って磨いていきます。
が、何だか仕上がりがトコフィニッシュの時と違います。
説明書きでは、トコフィニッシュと同じく半乾きの状態で磨く
とありますが、小口は綺麗になったものの、つやつや感は今一
であります。

色々と試行錯誤をしながらの結論。
まず、ルーターで鑢掛けの後、木のアタッチメントに付け替え、
綺麗に磨いた後でトコヌールを塗り、新聞紙で磨く事で、つや
つや感が出ました。少し面倒で時間が掛かりますが、この辺り
の手間が、見た目につながるので大事な作業であります。

コバ磨き
という事で、こんな感じに仕上がりました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー ニューバック製作計画 その5 革の穴あけ

穴あけ
この作業は、本縫いの次に時間が掛かる作業です。
ベルトと補強用の革。この補強用の革、バックに付く金具や、
ベルトの周辺部分を補強する革です。こちらも開口部を付けて
仕上げます。そして、リベットやスナップを留める布側の補強
として、後々穴が拡がらないようにする為の革ワッシャを作り
ます。
いずれも、ポンチとプラスチックハンマーを使って作るので、
音が出る為に野外の作業となります。
こればかりは仕方ありません。

穴あけ
で、今回新たに開発した新発明。名付けて「穴穴ポイポイ」。
「自転車に似合う革小物」作り始めて約9年、今迄の経験を基
に作成したのがこれ。
これは、いったい何かというと、ポンチで革に穴を開けるです
が、ポンチに開けた穴の革が挟まってしまいます。そのままに
すると、挟まった革が邪魔をして次に開けようとしても、なか
なか穴が開いてくれません。なので、今迄はその度ごとに縫い
針でポンチに挟まって詰まってしまった革を取り除いていたの
ですが、いちいち、ハンマーから縫い針に持ち替えての作業と
なり手間が掛かって仕方ありませんでした。
で、今回の発明品。これだとポンチとハンマーを持ったままで、
この「穴穴ポイポイ」の尖った先にポンチの開口部を当てて、
ハンマーで軽く叩くと、あら~ま~、簡単に詰まった革が押し
上がって、ポンチの途中にある穴から外に飛び出してくれます。
丁度、機関銃を打つと自動的に銃身の脇から使い終わった薬莢
が飛び出してくるようです。

穴あけ
構造は至って簡単です。
余った木っ端に、細い釘を打ち付けて釘の頭をペンチで切った
もの。余った木っ端が台形なのは、特別なノウハウがあるので
はなく、たまたま手元にあった木っ端が台形だった事。
難をいえば、小さいポンチの穴でも入るような細い釘なので、
ハンマーで強く叩くと釘が曲がったしまう事。曲がったらその
度に釘を真っすぐになるよう修正しなくてはなりません。
また、釘の先が尖っているので、仕舞う時は、ウレタンなどの
柔らかいものに巻いて仕舞わなければならない事。
まあ、同じような木っ端にこの釘が収まるような穴を開けて、
蓋代わりとして一緒に仕舞えば問題がないので、そのうち暇な
時にやってみましょうか?
もし、ぴったり収まるような蓋が出来れば立派な工芸品として
3,000円位で売れるかも・・・
売れないか。

でも、とっても便利なこの「穴穴ポイポイ」。何で、今迄思い
つかなかったのでしょう。

さて、穴開け完了。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR