fc2ブログ

ご相伴 へなちょこ川柳

新年、明けましておめでとうございます。

毎度恒例、元旦のへなちょこ川柳でございます。

新年早々、独りで川柳道、突っ走りたいと思います。

----------------------------------------------------------

鬼階段
冬の日の
キツい坂道
暖まる

寒さが凍みる冬の日に、急なキツい坂道を上がると息が上がる
と共に、身体も暑くなりポカポカとしてきます。
そんな冬の日の、山道のサイクリングも悪くないという句。
でも、下り坂でまた寒くなるのであります。

----------------------------------------------------------

四国 松山-四国中央
雲雀鳴く
長閑き春の
終日

長閑な春の一日、雲雀が鳴く公園のベンチでの昼寝。最高です。

----------------------------------------------------------

川柳
春燕
避けてあげるよ
巣に入り

棚田の稲刈りで毎回通う石部のバス停の待合小屋には、毎年、
燕がやってきて、新しい燕の巣が作られています。
今回は、入り口のすぐ上の天井近くの壁に作られています。
手を伸ばせば、届きそうな場所です。

バスが来るのが見えるように、入り口に椅子を持ってきて座る
のですが、燕が警戒し入り口の直前で折り返し、行ってしまい
ます。それが何回も続くので可哀そうになり、椅子を待合小屋
の奥に持って行って燕が巣に入れるようにします。
そうすると、安心したのか、燕は巣に入ってくれました。
そんな光景を川柳にしてみました。川柳というより下手な俳句
であります。

----------------------------------------------------------

川柳
2リットル
500ミリより
何故安い

亀は夏は、750ミリのツインボトルです。以前は、500ミリ
のボトル1本で、その水が無くなったら、コンビニに立ち寄って
500ミリのミネラルウォーターを買っていました。
でも、何故か、2リットルのミネラルウォーターの方が安い値段
で売っていました。
なのでそれ以来、夏は750ミリのボトル2本にして2リットル
のミネラルウォーターで補充しています。ボトルに入りきれずに、
残ったミネラルウォーターは、コンビニの前で片手を腰に当てて、
その場で立ち飲みをして飲み干します。
これが、ここ数年の夏のスタイルです。

ちなみに、夏の遠出をした時は、大抵2回コンビニで補充します。
なので、一日で飲む水の量は5.5リットル。ツールドフランス
の選手並みです。でも、走行距離はその半分程ですけど・・・

でも、何で2リットルの方が安いんでしょうね。

----------------------------------------------------------

川柳
賑やかな
雀のお宿
遊ぶ子ら

幼稚園児が公園で遊んでいる声が、まるで、一本の木に群がって
騒ぐ、雀のようです。弾けるその声に元気を頂きます。

----------------------------------------------------------

蔵之元-阿久根
キツい坂
3桁国道
ヤバいです

3桁の国道、後から造ったせいか、はたまた険しい場所にあえて
無理やりに造ったせいなのか、無理繰りに道を通そうとしている
気配があります。結果、急な斜度の道が多くかなりヤバいなぁ~
という一句。

----------------------------------------------------------

青森-大鰐温泉
1桁の
国道テンパー
ありません

3桁の国道に比べて、比較的緩やかな道となる1桁国道。
斜度の10%を越えるものはそうそうありません。
さて、では2桁の国道はというと、微妙です。

----------------------------------------------------------

川柳
指先の
滲みる痛みで
冬を知る

歳を取ると肌が乾燥して指先が割て、あかぎれとなりとても痛く
感じます。夏の間は、全く気にならなかったのが、寒くなり始め、
空気が乾燥した秋には、そのあかぎれが現れます。
ここ近年は、この痛みで冬の到来を知るようになりました。

----------------------------------------------------------
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 2022年初日の出

例年の初日の出、鷹野大橋迄向かいます。

今日は風も無く、雲も無い絶好の初日の出が拝める天候です。

初日の出
毎回、年を重ねる毎に、この橋で初日の出を拝む人は増えて、
少々出遅れた事もあり、橋の端に近い場所で初日の出を拝む事
とします。

初日の出

初日の出

初日の出

初日の出

初日の出
家の屋根のからでありますが、まん丸の太陽が昇ってきます。
今年は、コロナ禍で気兼ねする事が無い一年になって欲しいと
思います。

さて、今日は風も無く晴天でもあるので、これか都内に向かい
皇居を一周しようと思い、鷹野大橋から去ろうとしていたら、
「ブログ拝見させて頂いています」と声を掛けられました。
振り返って見ると、ズノーのロードバイクに乗った男性の方が
いらっしゃいました。
この近くにお住まいとの事で、亀もブログを見て、初日の出を
拝みに来たとの事です。

初日の出
ヴィンテージ物のズノーを綺麗に整備されています。
暫しお話をすると、自転車10台程保有されていて、その保管
場所に専用のガレージを借りていらっしゃるとの事。なかなか
の方とお見受けします。また、ヴィンテージパーツも多く保有
されているとの事で、寒い初日の出の朝にも係わらずに、時を
忘れて話し込んでしまいました。
亀は、この後、皇居を巡る予定なので、改めてご連絡を頂くと
のお約束をして、失礼させて頂きました。

初日の出
記念に富士山をバックに一緒写真を撮ります。
ブログをやっていると、時々、このような良い事があります。
新年早々、嬉しい事でありました。

新年早々といえば、これは嬉しい事なのか、はたまた悲しい事
なのか、腕時計のバンドが外れてしまいました。

初日の出
葉山自転車市場の大作さん曰く、何時だか時刻が分からない、
カンパの腕時計。
初日の出を観る為に、横断歩道を歩いて渡っていたら、時計が
落ちてしまい、見たら、バンドが外れてしまいました。
で、嬉しい事といえば、もし、走っている時に落としたら絶対
に後から来る自動車に轢かれてしまったであろうと思われます。
なので、歩いていて歩道に落ちたのは嬉しい事だったのかも。
で、悲しい事といえば、とはいえ、バンドを修理するのに余計
なお金が掛かってしまう事であります。

まあ、今年は、新年早々色々あります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 2022年元旦 皇居をひと巡り

2022年の初日の出を観た後は、皇居をひと巡りする為に、
都内に向かいます。
昨年は、コロナ禍で医療機関が逼迫していたので、元旦早々、
もしも事故を起こして病院のお世話になるのは、申し訳ないと
いう事で控えておりましたが、今年は、今のところは、何とか
医療機関の逼迫度もそれ程では無いので、安心して走れます。
とはいえ、事故に遭わないように気を付けて走りますが・・・

で、国道1号線を五反田迄走ります。

皇居を一周
一台も自動車が走っていない国道1号線を走ります。
元旦だけ味わえる、特別な楽しみです。
で、五反田から高輪の坂を上がって、麻布十番から増上寺へと
走ります。

皇居を一周
そして、いつもの定点撮影ポイント。
太陽の光がビルの影に隠れてしまい、自転車が暗く写り残念。

皇居を一周
東京駅前を左に曲がり、内堀通り沿いから皇居を一周します。


動画をどうぞ。

皇居を一周
皇居を一周廻って二重橋前。


皇居を一周
そして、明日開催される箱根駅伝のスタート場所、読売新聞の
本社前を走ります。

で、銀座通りを日本橋から新橋迄。
例年は、一台も自動車が走っておらずに、日本橋と銀座の通り
を独り占め出来るのですが、今年は、そこそこ自動車が走って
おります。
独り占め出来なくて、少し残念です。

皇居を一周

皇居を一周
元旦にも係わらず、自転車で走っている人がいます。
酔狂なのは、亀だけではなかったようです。

さて、帰路は国道15号線を走ります。
明日の「箱根駅伝」に敬意を表して、鶴見中継上迄走ります。

皇居を一周
途中、平和島辺りで明日の「箱根駅伝」の予行の中継車と一緒
に走ります。沿道では、その準備の方々が忙しそうにあちこち
で働いていました。

皇居を一周
そして、鶴見中継場。

元旦のこの時間、都内の道はガラガラ。年に一度の贅沢な時間
であります。年明けを祝い寝不足で寒い中、本当は暖かい布団
の中でゆっくりと寝ていたいのですが、この年に一度の贅沢を
楽しむ為には、明日、ゆっくりと寝ていればいいやと思います。
でも、明日も箱根駅伝のスタートから観る為には、そうそう、
ゆっくりとは寝ていられませんけど・・・

今年は晴天に恵まれ、気持ちよく走れた元旦の都内ランでした。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く ジ・エレガンス 2021

昨年師走のお話であります。

さあ、今年も年の瀬にやってきました恒例大人のコスプレラン、
「ジ・エレガンス」であります。
昨年迄は、「ジ・エレガンテ」とイタリア読みでありましたが、
ここ近年、外国人の方の参加が多くなり主催者であるイタリア
人のマルコさんの存在が薄くなったせいなのかどうかは、定か
ではありませんが、万国共通語である英語読みとなりました。

で、向かうは碑文谷に在る集合場所「Farina」というカフェ。
グーグルマップで道順を調べたら、急な坂と表示がありました。
マルコさん、早々にやってくれます。

ジエレガンス2021
さて、その急な坂に在るという「Farina」に到着します。
そんな坂は見当たりませんでしたが・・・

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021
今回も皆さん自慢の自転車。

ジエレガンス2021
主催者のマルコさんによるブリーフィング。

皆さん、寒い中趣向を凝らした装いでご参加されています。
亀は、今回のテーマであるオリンピックに合わせ赤のセーター
に緑のコットンパンツ、青の靴に赤の靴紐、黒のサコッシュに、
黄色のバンダナを結びつけて、五輪カラーとしました。
更には、赤のセーターと緑のコットンパンツで、クリスマス柄
も兼ねている欲張りな出で立ちであります。細かく云うと更に、
赤のセーターは50年物のヴィンテージ。クラシカルな装いで
と、コルサコルサの江口さんからのご要望にも沿っています。
更に更に、黒のサコッシュはオリンピックミュージアムで販売
しているトートバックを亀がサコッシュに改造した一品物。
そして、クリスマスの飾りの赤い球もあしらってみました。
一応色々と考えて今回は参加をしてみましたが、そんな事は、
誰も気が付かないであろうと思われます。

ジエレガンス2021
さて、出発。
目黒通りを横切り国道1号線に出て、高輪から品川プリンスへ
と出ます。

ジエレガンス2021
品川プリンスの旧館の前で、マルコさんが説明をします。
マルコさんは、昨年開催された東京オリンピックで、イタリア
のロードバイクチームのサポートをされていました。その彼が
昨年の東京オリンピックの知られざる裏話を、今回、披露して
頂きました。
で、この品川プリンスホテルの旧館では、メダルを手に入する
事が出来たイタリア選手だけを招き、パーティが開かれたそう
です。この場所を借り切りゴージャスな料理が振舞われたそう
です。

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021
次に向かいます。

ジエレガンス2021
で、次は、築地から勝鬨橋を渡って東京オリンピックの選手村。
ここで働いたボランティアの方々は、炎天下の中1時間程、駅
から歩いて通ったのだそうです。そして、一見何でもないよう
な倉庫の中を大改造して、最先端の機材を入れた入村受付施設
の説明や、選手村での裏話を拝聴します。
マスコミでも知らない事を伺う事が出来ました。

ジエレガンス2021
今に残る数少ないオリンピック村の面影。

今回は、雨も降らず、晴天で寒いながらも風が無い中での東京
都心のサイクリング。橋を渡ってお台場に向かいます。
そして、トライアスロンのスイム会場となったお台場公園にと
向かいます。
海の汚さが話題となった、昨年の東京オリンピックのトライア
スロン。絵的には良かったのでしょうが、選手にとっては迷惑
な事であったようです。

さて、その次は、汐留にあるイタリア村でのランチ。
昨年と同じホテルでブフェのランチを頂きます。
昨年は冷たい雨の中でのランで、急遽予定変更して此処で長居
をさせて頂いた事を思い出します。

ジエレガンス2021
さて、次は、デンマーク大使館。

ジエレガンス2021
いつもヴィンテージライドでご一緒するTさんの勤務するこの
大使館で、今回は大使自らが出迎えて頂き、東京オリンピック
のエピソードやデンマークの自転車事情についてお話頂きます。
大使曰く、Tさんが日頃からこのヴィンテージライドでご一緒
する皆さんが大変素晴らしい人達だという事を聞いていたので、
どんな素晴らしい日本人の方々なのだろうと、以前から興味が
があったので、今日は休日なのですが、その為だけに来て、
皆さんを直接ご案内させて頂きますとのご挨拶を頂きました。
とても、ユーモア溢れる親しみ深い大使でありました。

ジエレガンス2021
東京オリンピックでのデンマークの活躍と、デンマーク自転車
事情のプレゼンテーションがありました。

ジエレガンス2021
そして、ウェルカム。

ジエレガンス2021
そして、そして、恒例のクイズ大会。

ジエレガンス2021
今回の優勝者への賞品はカンパマークの指輪。激レア物です。

ところで、大使館のエントランスには、3台の自転車が飾って
ありました。

ジエレガンス2021
1台は、デンマーク製のピストバイク。

ジエレガンス2021
1台は、デンマーク製の軽量電動アシストバイク。

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021
そして、1台がコッピ製のピストバイク。
このバイク、デンマーク自転車競技選手、オーレ・リッターが
1965年、トラック100km競技で世界記録を出した時に
乗っていたピストバイクです。
このバイク、Tさんが時々、ヴィンテージライドに乗ってくる
バイクに似ています。なので、Tさんにこのバイク乗っている
と聞くと、乗っているよと笑顔を答えます。
いいんでしょうかね。

ジエレガンス2021
そして、来年ツールドフランスのスタートがデンマークになり
ます。中庭には、そのサインボードが飾られていました。
亀が今回乗ってきたコルナゴと一緒に記念撮影であります。

ジエレガンス2021
さて、最後は、集合場所の碑文谷の「Farina」に戻ります。
此処で、忘年会のパーティです。乗ってきた自転車は、お店に
預けて心置きなくお酒を頂けます。
自転車は、明日取りにまた伺います。

ジエレガンス2021
パーティだけ参加のFさんが持参したカンパマークのアルミの
バック。

ジエレガンス2021
中には人形がディスプレイされています。
みんなに見せる為だけに持参したバックです。
何とも毎回お洒落なFさんであります。

ジエレガンス2021
パーティ半ば、リモートで山口県にお住まいのMさんと繋いで、
来年予定の山口ヴィンテージライドのプランのプレゼンが行わ
れます。
このコロナ禍でなければ、行わなれなかった趣向であります。

また、昔のツール・ド・フランスやパリ・ルーベの記録映画が
上映されます。今回の映像は、デンマーク大使館勤務のTさん
のコレクション。同じ映像を主催者のマルコさんも持っている
との事。日本にはなかなか入って来ませんが、ヨーロッパでは
この手の記録映画の映像コンテンツが売られているそうです。
お二人とも、この手のレース物のコンテンツを、沢山お持ちだ
そうです。このご時世、なかなかヨーロッパに行けませんが、
ヨーロッパ旅行のお土産にはよいかも知れません。

和やかに時は過ぎ、今年のヴィンテージライドもこれが最後と
なります。今年も皆様、お世話になりました。
ありがとうございます。楽しかったです。

-----------------------------------------------

Today's topic is "Adult cosplay cycling 2021"

This is the story of last year. I took part in the adult
cosplay cycling.I chose clothes that match the theme of
the Olympics. Red sweater, green cotton pants, blue shoes,
red shoe laces, black sacoche, yellow bandana,
this is five colors. And the sweater and cotton pants as
a Christmas pattern. Furthermore, the black sacoche is
a tote bag sold at the Olympic Museum that I remodeled
into a sacoche.
And I attached a red ball for Christmas decorations and
a bicycle pin badge

We left the cafe in Himonya and arrived at the old building
of Shinagawa Prince hotel.
Here, this event organizer, Marco, an Italian, explained.
He was supporting the Italian road bike team at the Tokyo
Olympics last year.He was told the episode of last year's
Tokyo Olympics. The Italian team rented out this building
and invited only the players who could get the medals to
the party.

Next is the Tokyo Olympic Village.
Volunteers who worked here from the station for about an
hour go on foot under the scorching sun.
It's a very painful volunteer work.

Next is Odaiba Park.
We went to Odaiba Park, which was the swimming venue for
the triathlon. It's a place where the dirtiness of the
sea has become a hot topic. The scenery would have been
great, but it seemed anno ying to the players.

And after having lunch, we went to the Danish embassy.
This year's Tour de France will start in Denmark.
The signboard was displayed in the courtyard.
Thomas, who I always meet on vintage ride. He works for
this embassy. He invited us to here. This time, the
ambassador himself welcomed us and he made a speech about
the episode of the Tokyo Olympics and the bicycle
situation in Denmark.
The ambassador said " I've heard from Thomas that the people
he's always with on this vintage ride are amazing people,
so no matter what the wonderful Japanese people are,
I came to the embassy on my day off just to see you. "
He was a very humorous and friendly ambassador.

By the way, three bicycles were displayed at the entrance
of the embassy. One of them was on board in 1965 when a
Danish player set a world record in a 100km track
competition.
This bicycle was similar to the bicycle Thomas sometimes
rides on vintage rides.
So, I asked Thomas "Are you riding this bike ?" He answered
with a smile " I am riding. "
It's okay to do that? I think do.

By the way, the last is a year-end party at the cafe where
was arrived.
We left the bicycle we got on at the store and enjoyed it.

It's a fun last year's cycling.

That's all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 年の瀬のお買い物

これも、昨年師走の頃のお話です。

毎年恒例の、我が家のクリスマスディナーに欠かせない食材を
手に入れる為に大倉山迄、ランドナーで向かいます。

年の瀬のお買い物
で、お目当ての食材はバケット。
亀は此処のバケットが好きでね。他のバケットと違って、表面
の硬いところを齧った時の食感と香りが、うっとりしてしまい
ます。まるで、お餅を焼いた時に焼き目が付いたところの食感
と香りにとてもよく似ています。もちろん、噛みしめていると
小麦の良い香りも楽しめる、独特の味わいのバケットです。

で、そのバケットに塗るのが、目黒で見つけたレバーパテ。
これは師走のFさんと一緒にデローザで行き、既に購入済みで
あります。このバケットにそのレバーパテを塗って頂くのが、
ここ数年の亀のクリスマスディナーには欠かせない食材であり
ます。

で、次に向かうのは、保土ヶ谷。
3年前に受講した、横浜市民大学講座の卒業生が作った農作業
の会「はま農楽」というグループがあります。その会が開催を
する収穫祭に向かいます。
そして、その収穫祭で販売する味噌と小麦粉を購入します。
その味噌と小麦粉は、「はま農楽」のメンバーが栽培した作物
で造った市販品とは違う手造りの食材で、他では手に入らない
物であります。

このコロナ禍が起こる前は、毎年、味噌作りと小麦栽培を茨城
で行っていたのですが、コロナ禍となってからは、県を跨ぐ事
は不要不急の場合は控えましょうという事で、2年間行えなく
なってしまっていました。なので、我が家にある手造りの味噌
はあと少し程しかなく、小麦粉はとうの昔に使いきってしまい
ました。なので、その収穫祭で販売するお味噌と小麦粉を買い
に向かいます。

大倉山から新横浜に出て、岸根公園を右に見てJR東神奈川駅
前に出ます。此処からは、国道1号線で保土ヶ谷迄。

収穫祭会場は賑わっています。
「はま農楽」の会員向けに、野菜と花と加工品を無料で配って
いました。亀は、味噌と小麦粉だけを買いに来たので、無料で
収穫物を配っているとは思っていなかったので、ちょっと驚き
でありました。
どうやって持って帰ろうかと思いましたが、「はま農楽」会員
の方の手造りのトートバックも会員1人1人に配っていたので
それに入れて持ち帰る事とします。

年の瀬のお買い物
これが、本日の収穫。

年の瀬のお買い物
で、亀史上最大となるのではないかと思われる積載量。
ランドナー、旅行以外では買い物自転車と化しています。

さてさて、年の瀬のお買い物。これで家でゴロゴロしながら、
クリスマスと正月が過ごせそうです。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

お仕事ご苦労様です

お仕事
お正月の2日と3日は、「箱根駅伝」が開催されます。
別名「首都圏辺りの男共が役に立たない二日間」ともいわれる
この「箱根駅伝」ですが、元旦の日もその準備で関係者は正月
返上で働いています。

お仕事
八山の坂の上で待ち構える中継カメラのクルー達。

皇居を一周
明日の予行演習で走る中継車。

皇居を一周
鶴見中継場の設営をする人達。

正月返上で頑張っている方々は、他にもいます。
公共交通に携わっている方々。安全を守る為に働く警察の方々
や消防やライフラインを保全する方々。

そして、正月もお休みなく開店しているコンビニで働く方々。

お仕事
そのコンビニに配送業務をする方々。

お仕事
警備の方々。

お仕事
そして、競馬の競走馬とその馬を運搬する方々。

皆様、お仕事ご苦労様です。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

綱島 誠信

冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンは、とても幸せな
一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリングで
道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を多く
見掛けます。と、ついつい走るのを止めて、ラーメン屋さんにと
足を踏み入れる亀であります。
そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下の
真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗をかき
かき食べるラーメンを求めラーメン屋さんの看板の前で、停まれ
と心の中で叫びます。

サイクリングの途中で食べるラーメン、その後走ってもお腹の中
で重くなって、走るのが辛くならないような量が程々のラーメン
が理想です。そして、もちろん美味しくて後で食べて良かったと
感じるラーメン、こんなラーメンを出してくれるお店を、ご紹介
いたします。
尤もこれは亀の基準なので、人によっては、その量は物足りない
とか、いいや多すぎるとか、様々なご意見はあるかとは思います
が、それは保証の限りではございません。

ラーメン 誠信
我が家の近く、鶴見川をサイクリングしたついでに立ち寄る事が
出来るお店です。

ラーメン 誠信
あっさりした鶏出汁のラーメンや、重厚な牛骨スープのラーメン
や、台湾まぜそばもある、バラエティーに富んだラーメン屋さん
です。麺の量は少し少な目。麺普通は、お腹には丁度良い量です
が、同じ値段で大盛りとする事も出来るお店です。

また、ちょい呑みも出来る、手頃なお値段のお酒と酒の肴が豊富
なお店でもあります。
でも、サイクリングの際はお酒が飲めないので、少々、残念では
ありますが・・・

「誠信」
11:00~23:00 スープがなくなり次第終了 無休
水木のみ15:00から18:00まで休憩 日曜のみ11:00〜22:30
神奈川県横浜市港北区樽町2-2-18
045-633-4756



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

綱島 らーめん桃源

ラーメン 桃源
前回、紹介した綱島の「誠信」の隣にあるラーメン屋さん。
いつも沢山の人の行列が出来ているお店です。

ラーメン 桃源
魚臭くないあっさりとした魚介系の出汁を使った塩ラーメン。
亀の好きな伊東の「福々亭」の出汁に似たお味のラーメンです。
で、伊東の「福々亭」よりも少し濃い若者向けの味です。
麺は細めん、亀には少し柔らかく感じる麺であります。

このお店、他にも、色々な種類のラーメンと丼物のご飯があり、
食べ比べて楽しめるラーメン屋さんです。

「らーめん桃源」
11:30~14:30 18:30~22:00 水・木・金
11:30~15:00 18:30~22:00 土・日・祝 
月・火定休
神奈川県横浜市港北区樽町2-2-19 アベニールヴァント 1F
045-544-9005




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

釧路 まるひら

ラーメン まるひら
釧路の老舗のラーメン屋さんです。
魚介の出汁が良い感じの心暖まるラーメン屋さんです。
人気のお店のようで、平日の午前の開店時間にも係わらず、
すぐに満員となってしまうお店です。。

あまりにも美味しかったので、二回食べに行き、塩味と醤油味
を食べ比べ。亀の好みは塩でありました。

北海道グルメ
これが塩ラーメン。

白糠-厚岸
これが醤油ラーメン。

このお店、店員の方がとても親切でフレンドリー、ついつい、
こちらからも、ありがとうございました。と挨拶をしてしまう
程の食べ終わってからの嬉しいお店です。

「まるひら」
9:30~17:00(L.O.16:45)水、第2・4木 定休
北海道釧路市浦見8-1-13
0154-41-7233




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

博多 ラーメン一心亭

ラーメン 一心亭
博多駅から太宰府天満宮に向かう途中に在る、博多ラーメンの
お店です。

博多ラーメンの中では、どちらかというと癖のない味なので、
飽きがこないラーメンです。時々、どうしても食べたくなって
くるようなラーメンです。

福岡-日田
ラーメンと共に頂く、かしわ飯のおにぎりなかなかの味です。

「ラーメン 一心亭」
月~金 06:00~16:00 土 06:00~14:00 日定休
福岡県福岡市博多区那珂2丁目22−8
092-411-4494




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

まだお若いのに・・・

時々、名言を吐く葉山自転車市場の大作さん、是又今回も金言
を拝聴させて頂きました。

何年か前の自転車イベントでお知り合いになり気が合い、その
後、ご一緒に自転車で走る事となった20代後半のKさん。
今迄は、カーボンバイクにしか乗った事がなかったのですが、
亀が盛んにヴィンテージバイクの良さを話すうちに、その手の
自転車に興味を持ち始め、ネットオークションで破格の値段で
70年前のプジョーの自転車を手に入れる事となりました。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
昔の古いロゴマークです。

それ以来、クロモリの魅力に取り憑かれて、新たにオーダーで
第二のクロモリバイクを手に入れようとしています。
そんなヴィンテージバイクのプジョーに乗るKさんとご一緒に
葉山市場を訪れた時の事であります。大作さんにKさんを紹介
した時の大作さんの一言。

「まだお若いのに・・・」

何だか、お亡くなりになった方へのお悔やみのお言葉のように
聞こえます。
まあ、深い沼の世界に足を踏み込んだという意味では、正しい
表現かも知れません。

ほんの少しではありますが、僅かな反省をする亀でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

冬の富士山

今年の冬は例年よりも寒く、朝ランはお休みとなっています。
まあ、例年でもこの時期は朝ラン、お休みでありますが・・・
その寒い冬の日々ではありますが、このところ空が澄み快晴の
日々が続きます。なので、朝ランではなく気温が少し上がった
昼ランに出掛けます。

我が家の近くには、富士山がよく見える場所があります。
実は我が家からでも富士山を臨む事が出来ます。
で、その当時持っていたアマチュア無線機で、富士山山頂から
発信している方と繋がり、通信カードのやりとりをした事が、
ありました。亀史上最も遠くの方と繋がった交信でありました。
昔、携帯電話が無い時代、スキー場のゲレンデで一緒にスキー
をする仲間と連絡する為に取得したアマチュア無線資格。この
資格を取得すると、ほぼ全員が必ずやる事がこのCQ合戦です。
お互い知らない人と交信すると、交信カードを交換して、その
記録とカードコレクションを競うというものです。
肉眼で見える距離にある所であれば、電波は届くので、亀の家
から一番遠くに在る、肉眼で見える場所がその富士山でありま
した。
でも、その富士山。山頂のほんの僅かな部分しか見えません。
なので、よく家の屋根と間違えてしまいます。

で、折角の、冬の寒くて空気が澄んだ晴天の日なので、さぞや
富士山は綺麗に見る事が出来るだろうと、ご近所をうろうろと
走ります。

富士山
まずは、江ヶ崎袴線橋。
よく見えますが、高圧電線の鉄塔が邪魔です。

富士山
次は、小倉跨線橋。
此処はまあまあです。

富士山
そして、鹿島田跨線橋。
此処は夢見ケ崎の丘が邪魔をして全く見えません。

思った程の景色ではありませんでしたが、我が家から観るより
は多少ましな富士山でした。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

昔を偲んで ジャズと江戸グルメ

今回は、自転車に乗らないサイクリストの会であります。

亀が高校生の頃、授業をサボってよく通っていたジャズ喫茶が、
約70年の歴史を閉じようとしています。当時は喫茶店が主で、
夜はお酒も出していたこのお店。真空管のマッキントッシュの
アンプで、アルティックとJBLのスピーカーを組み合わせて
大音量で鳴らすとても素敵なお店でした。

大人になって仕事が忙しくなり、また、この地に足を向ける事
が少なくなった事もあって、何十年もの間訪れる事が無かった
のですが、数年前の事。自転車で谷中をブラブラと走った時に、
そういえば、まだ、あのジャス喫茶はまだ健在なのだろうかと
思い、立ち寄ってみました。
すると、お店はあるものの、開いていません。
久しぶりなので写真を撮っていたら、隣の美容院から若い店長
が出てきて、亀の自転車を褒めて頂きました。
丁度その時、亀は、ピンクのデローザで走っていたのですが、
その、美容院の店長、デローザが好きなのだそうで古いピンク
のデローザを見て思わずお店から出てきてしまったようです。

ピンクのデローザに乗っていると、時々、こんな事があります。
で、その方と暫し自転車の話をした後で、このジャズ喫茶の話
をしました。
その店長曰く、数年前に代が代わり、このジャズ喫茶に通って
いた歯科医の先生が買い取り、時々不定期に夜だけやっている
との事でした。で、お店の連絡先は、その美容院の若い店長は
ご存じ無いとの事。残念ですがそのお店には行けないなとその
時思った亀でありました。

で、それから数年が経過したある日の事です。
何気なくネットニュースを見ていたら、このお店が閉店すると
ニュースに載っていました。
何でも、都内最古のジャズ喫茶で建物を立て直す為にやむなく
閉店するとの事。今のオーナーは本業が歯科医なので、本業で
は無い、このジャズ喫茶を移転して迄の費用を負担するのは、
困難なのだそうです。

あのお店が無くなってしまう。
どんどんと昔を偲ぶお店が消えていきます。悲しい事です。

と、いう事で。
閉店してしまう前に一度行ってみたくなりました。
幸い、ネットニュースでお店のホームページが掲載されていて
開店している日時も確認出来ました。
折角なので、このお店に似合いそうな自転車仲間に声を掛けて
ご都合の合う方々と一緒に伺う事としました。
そして、同じく昔を偲ぶという事で、江戸時代から続く桜鍋の
お店でお食事を頂きます。
今回は、渋い大人の自転車に乗らないグルメ行であります。

JR日暮里駅でお誘いしたAさん達と待ち合わせをして、その
ジャズバーへと向かいます。谷中銀座の商店街の入り口にある
階段を降りると、そのジャズバーは在ります。
昔、亀が通ったジャズ喫茶は1階ですが、そこは、今は閉じて
しまっていて、沢山のコレクションが置いてある倉庫となって
います。
で、ジャズバーはその上の2階、急な階段を上がっていきます。

お店には、常連の方と思われる方々がすでにいらっしゃいます。
カウンター席に座り、ウイスキーを頂きながら好きなジャズの
アルバムをリクエストします。
亀は当時よく聴いた、アートファーマーのオンザロードという
アルバムとスタンリークラークのデビューアルバムを拝聴させ
て頂きました。同じジャズでも全くジャンルが違うふたつの曲、
お店の常連さんには、ちょっとご迷惑だったかもしれません。
亀が当時通っていた1階にあったオーディオセット、マッキン
トッシュのアンプとアルティックとJBLのスピーカーの組み
合わせとは違い。マッキントッシュのアンプでは無いものの、
真近にあるJBLのスピーカーから流れる大音量の音は当時を
思い出します。普段聴く、スマホからのヘッドフォンとは全く
違う繊細な音色は、心地良くお酒が回るひと時を演出してくれ
ます。

さて、良い気持ちとなったところで、次は江戸風情のあるお店
で桜鍋を頂きます。
今回お誘いしたお二人は、ジャズとお酒が似合う素敵な大人の
お二人でありますが、更にまた、日頃ファンライドのイベント
で一緒に走る方々の中で特に美味しいものに目が無い方々。
なので、亀の思い出にお付き合い頂くついでに、美味しい料理
を一緒に堪能しようと吉原に向かいます。
吉原といっても目的は江戸料理。江戸時代から続く老舗のお店
で一緒に鍋を囲み、その料理をゆったりと堪能致しました。

jシャルマン
久しぶりの大人のゆったりとしたひと時。
亀の個人的な思い出にお付き合い頂いたお二人には感謝です。
ありがとうございました。

ところで、閉店してしまうとの事だったそのジャズバー。
その雰囲気に似合う、新たな移転先の候補が見つかったようで
あります。まだ、決定ではありませんが、その膨大なアルバム
のコレクションとオーディオセットとお店の名前は、引き続き
新たな場所で引き継がれていくようです。

あ~、よかった。

と、の予定でしたが、残念ながら引き継がざれなかったようです。

---------------------------------------------------------

Today’s topic is “Remembering the Old Days Jazz and Edo
Cuisine”

When I was in high school, I often skipped classes to go
to a jazz cafe near the next station.That jazz cafe was
about to close its 70-year history. At the time, the cafe
was primarily a cafe, but it also served Alcoholic drinks
at night. With a tube Macintosh amplifier, the Altec and
JBL speakers and loud jazz records. It's a very nice place
with a combination.I grew up and got busy with work and
didn't visit that jazz cafe for decades. A few years ago.
I cycling around that area to check whire ther the jazz
cafe The jazz cafe was not open, but it's open only at
night. It had become a jazz bar.

Then, in January of this year. I was browsing the internet
news and saw that this jazz bar would be closing. It's the
oldest jazz bar in Tokyo, and they had no choice but to
close it to rebuild the building. The current owner is a
dentist by profession, so the cost of relocating this jazz
bar, still there the lost of relocation this jazz bar which
isn’t his main business would he prohibitive.
This jazz bar will be gone. Recently, this jazz bar that
remind us of the old days are disappearing one after
another. It's a sad thing.

And so. I wanted to visit that jazz bar once before it
closes. Fortunately, I was able to find this Jass bar's
website on the internet news and confirmed the date and
time it's open.
Since it's a good opportunity, I asked my bicycle friends
who would be suitable to drink with me at the bar, and
we went out to enjoy jazz music and drinks.
I listened to some old jazz records and enjoyed some
delicious drinks.

Well, later we went for dinner.
We had a meal at a restaurant that has been serving the
Sakura nabe(Horse meat hot pot dish) since the Edo period
dish, it's that brings back even more memories of the past.
This time we had a time of nostalgia for the old days of
reluctant adults.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く ハンドメイドバイシクル展 2022

ハンドメイドバイシクル展2022
昨年は、リモートとなったハンドメイドバイシクル展、今回は
コロナ対策をしっかりととっての開催となりました。
今日は、初日。Fさんをお誘いして一緒に伺います。

国道1号線の環七近くで待ち合わせをして、五反田から泉岳寺
の坂を上がって麻布から日比谷通りを走ります。

ハンドメイドバイシクル展2022
で、毎度の定点撮影ポイント。

ハンドメイドバイシクル展2022

ハンドメイドバイシクル展2022

ハンドメイドバイシクル展2022
会場に向かう小道で一緒となった、ファニーバイクでいらした
方にご挨拶をして、写真を撮らせて頂きました。
最近、E-bayのドイツのオークションで落札されたバイク、
1980年代のもので塗装は当時のオリジナル。とても綺麗で
最近塗装されたばかりのバイクのようです。
E-bayのドイツのオークション、出物があるとの噂は以前
から聞いていたのですが、こんな状態の良いファニーバイクを
手に入れる事も出来るのかと感心してしまいました。
また、このオーナーの方、知り合いの知り合いだった事も判明。
世の中狭いなぁ~と更に感じ入った亀でありました。

さて、ハンドメイドバイシクル展。

ハンドメイドバイシクル展2022
入場すると、まずは古のロードバイクの展示。
1964年の東京オリンピックで、ロードレースに準備された
日本選手の日の丸カラーの予備の自転車、白の色が綺麗です。

で、今回も亀が気になった出展者が以下となります。

ハンドメイドバイシクル展2022

ハンドメイドバイシクル展2022
毎度お馴染みのマホガニーで出来た木製自転車を出展している
SANO MAGIC。今年の新作マホガニーのディープリム。
高速域では、さぞ速さを維持する事が出来るでしょう。
亀は、その高速域迄回す事が出来ませんけど・・・

ハンドメイドバイシクル展2022

ハンドメイドバイシクル展2022
初めてみました、BIKE&HIKE。
面白い一輪車です。乗るのは至難の業との事。

ハンドメイドバイシクル展2022

ハンドメイドバイシクル展2022

ハンドメイドバイシクル展2022
チタンラグとカーボンを組み合わせてフレームを造るカーボン
加工の会社、「コンポジットテクノ株式会社」。
亀は、70歳になったらチタンラグとカーボンを組み合わせた
電動アシストのリカンベントトライクルが欲しいなと、常日頃
思っているので、この手の会社にはぜひとも頑張って欲しいと
思います。
この会社、カーボンの剛性を高める為にカーボンにワイヤーを
編み込んだりと様々な工夫をされています。
亀にとっては、興味深々な会社であります。

ハンドメイドバイシクル展2022
そして、ルネルスモデルのシクロランドナーをオーダーで作る
ファクトリー。ディレーラーやもう在庫が無いパーツも作って
くれるそうです。ここでランドナーをオーダーすればよかった
かなと少し後悔する亀でした。
ここの方とお話をしていたら、トーエーのランドナーのシート
ピンにカンパニョーロのクイックレリーズを付ける裏技を教え
て頂きました。いんや~、よいお話を伺いました。


そして、時間が無くて聞く事が出来なかったトークイベント。
今回聞きたかったのが、「ランドナーの魅力とは」。
グランボア土屋氏に伺うトークショーです。MCは日本の誇る
自転車競技会の色物師である栗村センセーであります。
昨年のリモート開催以来始まった、ユーチューブによる動画の
アーカイブ。オンデマンドで後日観る事が出来る嬉しい試みで
あります。これはコロナ禍の功績ですね。

今回のハンドメイドバイシクル展、今迄より更に出展者が増え
たように感じました。

ハンドメイドバイシクル展の最後のおまけの目の保養。
駐輪所には、そんな自転車を観る事が出来ます。

ハンドメイドバイシクル展2022
そんな今回の目の保養、まずはアメリカンなキャンピング。

ハンドメイドバイシクル展2022
そして、ロイヤルモールトンのスポルティーフ。へえ~。

ハンドメイドバイシクル展2022
で、いつもヴィンテージライドでご一緒する面々のデローザ。
で、この後、デローザランチミーティングに行かれるとの事。
亀もこのランチミーティングには参加する予定だったのですが、
このコロナが拡大する中、大事をとって今回は、遠慮をさせて
頂いたランチミーティングです。
皆さん、とても濃いデローザの話題で盛り上がる事でしょう。
このコロナの拡大がなければと残念な思いの亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで ぶらぶら神保町

ハンドメイドバイシクル展を観た後、つつまじくFさんと二人
で、近くのレストランで黙食でのランチを頂く事とします。

神保町でぶらぶら
向かうは「キッチン南海」。長年続いた老舗のお店が建物老朽
化に伴い、閉店してしまったのですが、新たに近くで再開店を
したと、インターネットで見つけたので伺います。
先日行ったジャズバーも然り此処も然り、建物の老朽化に伴い、
閉店や移転を余儀なくされる老舗がここのところ増えてしまい
残念でなりません。
しかし、また再開出来る老舗もある事は、嬉しい事であります。

神保町でぶらぶら
で、此処の名物、カツカレーを頂きます。

で、同じく近くの老舗の珈琲屋さんに伺いますが、なんと此方
は臨時休業。このコロナ拡大のせいなのでしょうか?残念。
なので、少し走ってお堀端に在るスターバックスでお茶します。

此処は天井の高い解放感のあるフロアでゆったりとコーヒーを
頂く事が出来ます。難なのは自転車置き場が無い事。仕方無く
歩道の脇の石垣に自転車を駐輪します。
こんなに解放感のある広場があるので、バイクラックくらいは
設置しても良いのにと思います。

週末の休日ではありますが、店内はほぼ満席。外のテラス席も
程々にコーヒーを頂く方もあり、更には無料休憩所の中の席も
ほぼ満席状態です。普段は、近くに勤める人達で満席となるの
ですが、休日でも満席となる、のんびりと皇居を臨めるカフェ
テラスであります。此処で暫しFさんとお話をします。

寒いながらも天気に恵まれた有意義な休日でありました。
Fさん、お付き合い頂き、ありがとうございました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 浅草橋でお買い物

さて、「ハンドメイドバイシクル展 2022」を観てFさん    
と神保町でお昼を食べて、お堀端のカフェテラスでのんびりと
した後、Fさんとはお別れして浅草橋へと向かいます。

毎度、お馴染みの革細工の材料の買い出しです。
ここのところ。またコロナが蔓延し始めて医療機関が逼迫し、
このままだと、自転車で事故に遭い救急車に病院に運ばれてる
ような事になると、医療関係者にご迷惑が掛かりそうなので、
ゆるポタもサイクリングも暫くの間、遠慮しなくてはならない
ようになるかもしれません。なので、出掛けられない間に家で
やる事を考えなくてはなりません。また、ちょっと魂胆がある
ので、その材料を買いに向かいます。

とはいえ、本日は土曜日なので、よく通う3軒のお店のうち、
2軒は定休日。なので、残った1軒で賄えるかどうかが不安で
ありません。

浅草橋でお買い物
で、向かったのは休日でもやっているお店。
欲しかった革のバンドと同じ色の革をまるまる1枚購入して、
その他、縫い糸や何やらと沢山購入致しました。
実は、ハンドメイドバイシクル展も、当初はデローザで向かい
デローザランチミーティングに参加する予定だったのですが、
このコロナ拡大の為、大事を取って辞退させて頂いたのであり
ました。なので、ついでに、浅草橋で革細工の材料も買おうと
思ったのですが、デローザだと買った材料を持って帰るのが、
難儀なので、収納力のあるランドナーとしました。
最近は、このランドナー、旅行自転車では無く買い物自転車と
化しています。

浅草橋でお買い物
さて、色々と買ったその材料をフロントバックに無理やり詰め
込み、毎度の銀座通りを走ります。
このコロナ禍ではありますが、歩道には溢れる程の人の波。
皆さん、コロナの安全対策をとってのお出かけのようです。

多分、この先、コロナの急拡大で医療機関も逼迫してしまうで
あろうと思われる数週間、大人しく家の中でその魂胆を行おう
と考える亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR