fc2ブログ

海外自転車事情 スペイン バルセロナ

さて、地中海廻りの海外自転車事情、スペインはバルセロナです。
スペインはバルセロナと書きましたが、実は、バルセロナに住む
人の多くは、此所はスペインでは無いと言います。では此所は?
というと、此所はカタルーニャ。住民投票で、スペインから独立
する事となりました。まあ、スペイン政府は認めてはいませんが・・・
そのスペインでも在り、スペインでも無いバルセロナ。
亀のなんちゃってゼウスの故郷でもあり、デローザで履いている、
カンパニョーロのホイールの名前にもなっている港町です。

海外自転車事情 スペイン
中東の国々やアフリカ、さらには北欧の国々とも交易があった、
昔から栄えた港町、街の雰囲気は神戸の街のようです。
そして、此処バルセロナは、ガウディのサクラダファミリア教会
が在る街でもあります。

海外自転車事情 スペイン
街の背後には200メートル弱の山が迫り、傾斜10パーセント
を越える坂道が続きます。坂道好きの方はどうぞ。

海外自転車事情 スペイン
丘からの眺め。
遙か彼方にサクラダ・ファミリア教会が見えます。

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン
街自体は、緩い傾斜地に在るので、多くの自転車が走っています。
シングルギアの街乗り自転車や、古いスチールのロードバイクや、
電動の小径の自転車も沢山走っています。勿論レンタルサイクル
も。

海外自転車事情 スペイン
この街には広い自転車専用道路が在り、気持ち良く自転車で走れ
そうです。

海外自転車事情 スペイン
では、バルセロナ名物。サクラダ・ファミリア教会をご覧下さい。

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン
まだ完成には数年掛かりそうです。

海外自転車事情 スペイン
冒頭に、スペインから独立する事となりました。と書きましたが、
そのカタルーニャの国旗が、左側のもの。右側は、スペイン政府
に逮捕された独立運動の活動家を、釈放するよう訴えたポスター。

海外自転車事情 スペイン
そして、バルセロナの街並み。

海外自転車事情 スペイン

海外自転車事情 スペイン
街角には、バイクスタンドも整備されています。

海外自転車事情 スペイン
レンタサイクルも沢山走っています。

海外自転車事情 スペインはバルセロナでありました。









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

海外自転車事情 ギリシャ クレタ島

ギリシャ第一の大きな島、クレタ島。
この島の自転車事情をお伝えします。

海外自転車事情 ギリシャ
ギリシャの中でも首都のアテネや古代文化の中心を担うロードス
島では、余り自転車を見掛けませんでしたが、此処、クレタ島で
は、多くの自転車を見掛けました。それも、多種多様な自転車を。

そんなクレタ島の自転車事情、綺麗な風景と併せてご堪能下さい。

海外自転車事情 ギリシャ

海外自転車事情 ギリシャ

海外自転車事情 ギリシャ

海外自転車事情 ギリシャ
港に面し淡いピンク色の建物が並び、1階はカフェやレストラン
のテラス席が並びます。

海外自転車事情 ギリシャ
マウンテンバイク。

海外自転車事情 ギリシャ
マウンテンバイクとクロスバイク。

海外自転車事情 ギリシャ
古い街並みにも似合うクロスバイク。

海外自転車事情 ギリシャ
走り去るおじさん。

海外自転車事情 ギリシャ
ギリシャ正教の教会。

海外自転車事情 ギリシャ
違う教会の塔。

海外自転車事情 ギリシャ

此方も違う教会。青い旗は、ギリシャ国旗。

海外自転車事情 ギリシャ

海外自転車事情 ギリシャ
古い街並み。

海外自転車事情 ギリシャ

海外自転車事情 ギリシャ

海外自転車事情 ギリシャ
お洒落な看板達。

海外自転車事情 ギリシャ
此方はホテル。

海外自転車事情 ギリシャ
此方は犬。

エーゲ海に浮かぶ島。クレタ島でした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

海外自転車事情 ギリシャ コルフ

さて、海外自転車事情、ギリシャでもうひとつ、コルフの自転車
事情をお伝えします。

j海外自転車事情 ギリシャ
此処、コルフはアテネの北に位置していて、クルジアとの国境に
近い街です。そして、目の前のアドレア海の対岸は、イタリアの
半島が在り、かつてはベネチアが支配した街でした。

j海外自転車事情 ギリシャ
こんな素敵なレストランも在ります。

j海外自転車事情 ギリシャ
その影響もあってか、街の雰囲気はどこかイタリアの田舎の風景
に似ています。木々の多くはオリーブと糸杉を成していて、かの
レオナルド・ダ・ビンチの名画、モナリザの絵の背景に似た風景
が拡がっています。

j海外自転車事情 ギリシャ
また、この地は、今のチェコスロバキアにあたる地域を支配した、
ハプスブルグ家の女王にして、マリーアントアネットのお母さん
であり、ヨーロッバ一の美女として有名なマリアテレジアが、夏
の間、滞在した別荘が在ります。

j海外自転車事情 ギリシャ

j海外自転車事情 ギリシャ
これが、その別荘の様子。
古代ギリシャを愛した、マリアテレジアの嗜好が反映された装飾
を堪能する事が出来る、見応えのある建物です。

さて、その街の自転車事情。

j海外自転車事情 ギリシャ

j海外自転車事情 ギリシャ

j海外自転車事情 ギリシャ

j海外自転車事情 ギリシャ

j海外自転車事情 ギリシャ
急峻な山が海岸迄、迫っているせいなのか、マウンテンバイクを、
多く見掛けました。
歴史ある旧市街の街並みに、マウンテンバイクが何故か不思議と
似合います。

j海外自転車事情 ギリシャ

j海外自転車事情 ギリシャ
夕闇迫るコルフの旧市街、味わいのある風景です。

j海外自転車事情 ギリシャ
また、海に近い広場では、自転車を乗り回す子供を見掛けます。
こんな小さい頃から自転車に親しみ、急峻な山道を物ともしない、
立派な自転車乗りに成長して行くのでしょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

サドルの痛さ

自転車のサドルについて、最近改めてかんじた事を書きます。

亀がロードバイクで使っているサドルは、デローザがサンマルコ
のロールスのオリジナル。コルナゴも同じサンマルコのロールス
なのですが、中古のバックスキンを手に入れたものの、汚かった
ので自分で黒の牛革に張替えたもの。なんちゃってゼウスがこれ
又サンマルコの派手な黄色のストラーダTのオリジナル。
皆、サンマルコであります。

で、このサンマルコ、亀のお尻に合っているようで、あまりお尻
が痛くありません。とは言え、各々微妙にお尻が痛くなってくる
度合が変わっています。

サンマルコ ロールス ミエレ
まず、デローザのロールスのオリジナル。
これ、100km走ってもあまりお尻が痛くありません。
140km辺りから少し辛くなってくるかなという感じ。

コルナゴ サドル手直し
で、コルナゴのロールス。
何故か80km辺りから痛くなってきます。
オリジナルと亀の張替えの差でしょうか?

ゼウス ロードバイク?
そして、なんちゃってゼウスのストラーダT。
こちらは、100km走ってもあまりお尻の痛さは感じません。
何処迄走ったら痛くなるかというと、なんちゃってゼウスでは、
それ以上は走った事が無いので分かりません。

ゼウス バックスキンサドル
そして、三連勝のゼウスのバックスキン
こちらは、多分今持っているサドルの中で、一番疲れないサドル
かもしれません。

それに比べると、ランドナーのサドルは50km辺りからお尻が
痛くなってきます。

サドルの革の張り換え
このサドルはベロの合革だったのですが、さすが合革だけあって、
すぐに端が破けてしまったので、これも亀お手製で本革に張替え
ました。しかし、お尻の痛さ加減は、張替える前とそう変わりま
せん。

とはいえ、張替えてみたら、その色と仕上がり具合がブルックス
のサドルに似ているようで、「ブルックスのサドルですか?」と
よく尋ねられるので気に入っています。でも、亀の持っている、
サドルの中では、一番早くお尻が痛くなるサドルであります。

さて、このサドルの痛さ。
皆さん、それなりにご苦労をされていると思いますが、これ見方
を変えるとそれなりなのかと思います。

まず、デローザ。
流石、ウーゴさんのお手製。長距離を走っても疲れない、ロード
バイクだけあって、お尻もあまり痛くありません。

次にコルナゴ。
こちらは、ジルコニックチューブといい、断面が星型でクロモリ
フレームの中でも硬いフレームです。
なので、亀の体力だと100km以下の距離を走るには、比較的
速い速度で走るには適していますが、それ以上の長い距離を走る
となると、しんどくなります。

そして、なんちゃってゼウス。
同じロードバイクの中でも古くて重いので、ゆったりと走るのに
適していて、そのサドルも快適であります。

そして三連勝。
100km迄はまだ走った事がありませんが、80km程走って
みた感じでは、快適であります。ただ、革の素材がバックスキン
なので、そのうちに剥げてしまうのではないかと心配です。

さて、ランドナーのサドルであります。
他のロードバイクと比べると、旅行用自転車という事もあり荷物
を積むと全体重量で一番軽いデローザの倍の重量になってしまい
ます。そんな自転車で頑張って100km以上も走ったら疲れて
しまいます。

なので、お尻が痛くなったら休む事で体力も温存出来ます。
頑張って走らずに辺りの景色を楽しみながら、休み休みのんびり
と走るのも、サドルの痛さ加減によるものだと感じる、今日この
頃の亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 横濱紅葉物語

夏から短い秋を迎え、あっという間に冬の装いとなりました。
横浜の街の銀杏も色付き、すっかり黄金色の景色となりました。
でも、この銀杏も葉も10日程で枯れ落ちてしまいます。

コルナゴで行く横浜
なので、色付く銀杏を愛でるべく、横濱をコルナゴで走ります。

まずは、日本大通りの紅葉。大桟橋から日本大通りに出た紅葉。
レストラン スカンディアが在る交差点です。
このレストランの二階の窓際の席に座り、窓の外を眺めると、   
目の前の紅く色付いた紅葉越しに、古い横浜の建物を臨む事が
出来ます。この時期の此処での食事が楽しみな場所です。

コルナゴで行く横浜
でも、先日の大雨と風で、此処の樹々の紅く色付いた紅葉の葉
はすっかり落ちてしまいました。

コルナゴで行く横浜


コルナゴで行く横浜
そして、日本大通りを横浜スタジアムに向かった先に在るパン
をテラスで頂けるGooz。このテラス席、大変人気で、この   
席に座って銀杏を眺める事は、至難の業であります。

コルナゴで行く横浜


コルナゴで行く横浜
が、本日は此処のテラスで銀杏の黄色く色付いた紅葉を愛でる
事が出来ました。

そして、山下公園へ。

コルナゴで行く横浜


コルナゴで行く横浜
今年も暮れなずむ師走の横濱紅葉物語でありました。


This is my favorite scenery of Yokohama in this season.



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

自転車屋さん 名寄 斉藤スポーツサイクル

北海道縦断で、礼文島と利尻島を走り、稚内から浜頓別を走り、
浜頓別から名寄に向かう途中、スポークが3本折れてしまった
事がありました。
一応、出発前には自転車の各部点検をしているし、スポークが
折れたのも走り始めて300キロ以上走ってからなので、何故、
スポークがこのタイミングで折れたのかが分かりません。
で、グーグルマップで調べたら、その日に宿泊するホテルから
歩いて数分の、最もホテルに近い自転車屋さんがありました。

齋藤サイクル
さて、その自転車屋さんを訪ねたものの直して頂けるかどうか
は分かりません。ところがその自転車屋さんのご主人、かなり
の高齢のベテランの店主でした。亀のランドナーがボスフリー
のスプロケットでは無く、カセットだったのが残念そうでした。
ホイールを見て、これなら何ミリのスポークかな?なんて呟い
ていたので、安心してお任せする事にしました。でもネジ切り
して上手く寸法が合うような在庫のスポークがあるかどうかは、
明日の朝にならないと分かりません。
もし、無ければ、騙し騙し、あと250キロをスポーク縛って
走るしかなかったのですが、結果的には無事直りました。

最近は完組ホイールが多く、手組みが出来る自転車屋さんも、
少なくなっていると思います。ましてや、スポークのネジ切り
工具を持っている自転車屋さんも稀でしょう。そんな中、今回
はパーフェクトに翌朝には修理が完了していました。
此処にこんな自転車屋さんがあるよって、教える為にスポーク
3本切れたとしか思えません。
でも、これからは、旅先でスポーク折れたら、自分で直すか、
旅行を取りやめるか、紐でスポーク縛って騙し騙し走るか、の
何れかの選択になってしまいそうです。一番目だと、自転車の
後に「日本縦断中」というステッカーでは無くて、「自転車の
修理承ります」とした方が良いかも知れません。
でも、それは、本来の主旨では無いんですけどね。

と、言う訳で、今時貴重な自転車屋さん。
後継者を育てて、いつまでもお元気でお店続けて下さい。


「名寄 斉藤スポーツサイクル」
10:00~19:00 無休
北海道名寄市大通南10丁目
01654-3-7000



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

横須賀 中井パン ポテチパン

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペース
 が有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられて、かつ、走っていても
 もたれないような食事が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

そんな素敵なサイクルカフェをご紹介します。

三浦 初夏のパン祭り
横須賀のC級グルメのポテチパンが売っているパン屋さん。
ポテチパンとは、パンの中にキャベツのサラダと細かく砕いた
ポテトチップスを挟んだパンです。
このお店、歴史は古く1953年創業のパン屋さんです。
地元の方々にとっては、幼い頃からの懐かしいソールフードで
あります。

「中井パン」
07:00~18:00 日定休
神奈川県横須賀市三春町1丁目20−4
046-822-3567



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

津久井 ブロードバーム

三浦 初夏のパン祭り
溶岩の窯で焼くピザが安くて美味しいパン屋さん。
久里浜から海岸沿いの気持ちの良い道を走り、三浦海岸の渋滞
の手前に在るのがこのパン屋さんです。
此処でパンを買って、目の前の海岸で海を見ながらパンを頂く
事が出来る最高の一刻を過ごす事が出来ます。しかし、パンを
食べ始めると必ず頭上に現れるトンビには、ご注意を。

「ブロードバーム」
09:00~17:00 月・火定休
神奈川県横須賀市津久井2丁目3−10
046-847-0674



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

葉山 旭屋牛肉店 コロッケパン

のろぽた三浦半島
言わずと知れた、老舗のコロッケを売るお肉屋さん。

のろぽた三浦半島
大抵のサイクリストは、ここのコロッケとそのコロッケを挟む
ピタパンを買って、コロッケを挟んで食べていきます。
小説での登場する、このコロッケパン。ロコ達のスタンダード
な食べ方は、ピタパン1個にコロッケをふたつ挟んで頂くんだ
そうです。ピタパンが大きいので、このコロッケパンひとつで
結構お腹一杯になります。

「旭屋牛肉店」
09:30~19:00 水定休
神奈川県三浦郡葉山町堀内898
0120-290-024



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

北久里浜 ワカフジベーカリー  

三浦 秋のパンまつり
老舗のパン屋さん、建物の風情が昭和昭和していて、レトロです。
人気のパンは、ハムカツパン。すぐに売り切れてしまいます。
久里浜に向かう道の左側に在るので、見つけやすいパン屋さんです。


「北久里浜 ワカフジベーカリー 」
09:00~17:30 土定休
神奈川県横須賀市舟倉1丁目15−8
046-835-0548




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三崎口 充麦

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペース
 が有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられて、かつ、走っていても
 もたれないような食事が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

そんな素敵なサイクルカフェをご紹介します。

三崎口駅から北上する国道134号線、三崎街道沿いに在るお店。
色々なパンを作っているパン屋さんです。

三浦 秋のパンまつり
パンだけで無く、肉や魚のコンフィなども作っているパン屋さんで
あります。魚のコンフィは鮪を使っていて、魚の臭みが全く無い、
あっさりした上品な一品です。

「充麦」
07:00~16:00 火・水 定休
神奈川県三浦市初声町54−2
046-854-5532



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

葉山 鴫立亭

三浦 秋のパンまつり
葉山御用邸の近くに在る、お洒落な洋館のカフェです。

三浦 秋のパンまつり
沢山の種類のケーキと焼き菓子が置いてあります。
また、店内や庭のテラス席で、飲み物と一緒にケーキを頂く事も
出来ます。デートには最適なカフェです。

「鴫立亭」
10:00~18:00 火 定休
神奈川県三浦郡葉山町一色1964
046-876-1682



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ライドとマップと写真と水彩画

いつもお世話になっている 「Ride with GPS」からメールがあり、
何だろうと見てみたら、面白いコンテストが行われていました。

サイクリングをするのに、まずコースマップを作り、走った場所
の風景を写真に撮り、帰ってきた後で、水彩画にするというもの、
そんなアルバムを募集して、コンテストが行われたそうです。
そして、入賞したのが以下の作品です。

ライドとマップと写真と水彩画

ライドとマップと写真と水彩画

ライドとマップと写真と水彩画

ライドとマップと写真と水彩画

ライドとマップと写真と水彩画
なかなか味わい深い作品です。

また、以下のサイトで詳しく紹介されています。
「Art of the Ride Winners and Paintings」

ブログやインスタグラムで、写真や動画をアップするのも良いの
ですが、このように水彩画にしてアップするというのも、楽しい
サイクリングの思い出となる事でしょう。

*作品は、許可なく掲載させて頂きました。
不都合がある場合は、削除いたします。コメントにて承ります。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 新蕎麦を食べに霞ヶ浦

今日は新蕎麦を食べに霞ヶ浦迄向かいます。
アイガモ農法のお米作りをしている農家の方が、アイガモ農法と
同じく除草剤と殺虫剤を使わない農法で、蕎麦と小麦と大豆も、
育てています。この秋に収穫したその蕎麦を製粉して蕎麦を打ち、
頂こうという会が毎年この時期に行われます。
で、その会に参加をする為に向かいます。

蕎麦打ち
JR藤代駅辺りで上がる太陽、遅い朝焼けです。
今年もあと二週間余り。

さて、アイガモ農法のお米作りのイベントに参加するのと同様に、
いつものようにJR土浦駅迄、輪行して、土浦駅でランドナーを
組み立てます。そして、約20キロ程走り、蕎麦打ち会場である
霞ヶ浦湖畔に在る農家のお宅に伺います。
走る道は、霞ヶ浦湖畔のサイクリングロードでは無く、その近く
を走る一般道路。こちらの道の方が真っ直ぐで走る距離が短く、
また、道路の舗装状態も良く走っていて気持ちが良いので、その
農家に伺う際には、もっぱらこの道を好んで走ります。
また、こちらの道は緩いアップダウンが続き、真っ平らな霞ヶ浦
湖畔のサイクリングロードよりも飽きずに走る事が出来ます。
坂道は好きでは無く、避けるのをモットーとしている亀ですが、
この道は、数少ない坂道がある亀の好きな道のひとつです。

と、いつものサイクリングロードから一般道に抜ける近道を進む
と、サイクルイベントで通行出来ません。運動公園の廻りを会場
としたグラベル選手権の大会のようです。

蕎麦打ち

蕎麦打ち
さて、霞ヶ浦大橋を渡り、毎度のようにJAの直売所で鯉の甘露
煮を自宅用のお土産として買います。この鯉の甘露煮、人気商品
で、帰りの時間には売り切れてしまう事があるので、行きの早め
の時間に買い、しっかりと確保を致します。

で、到着。

蕎麦打ち
年に一日開店するお蕎麦屋さん。洒落です。

蕎麦打ち
蕎麦を育てていた畑、今は大豆を育てていてもうすぐ収獲です。

蕎麦打ち

蕎麦打ち

蕎麦打ち


蕎麦打ち
蕎麦を打ち、茹でて頂きます。
亀は、以前は蕎麦打ちに挑戦してみましたが、蕎麦打ちのセンス
は希薄なので、それ以降はもっぱら蕎麦を頂く一方であります。

と、地震。
目の前の道で大型トラックが通ったのかと思うような、揺れ方で
ありました。震度4だったそうですが、とりあえず近隣には被害
無しであります。
なので、何事も無かったように会は進行します。

蕎麦打ち
蕎麦を打っている間にしめ飾りを作ります。

蕎麦打ち
さて、帰路。
今日は珍しく風が無く、また、気温も高く師走とは思えないよう
な暖かさ。その暖かく穏やかな夕暮れを、JR土浦駅迄走ります。
JR土浦駅には、かなりの数のサイクリストの方々が走り終えて、
これからJRの電車に乗って、帰路に就く為に輪行の準備をして
います。
首都圏から身近で広々とした湖と田園風景が拡がる、このサイク
リングコース。ますます人気となっているようです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内ゆるゆるポタ

本日のテーマは、ゆるゆると走って目黒辺りをうろうろ。で、
「饂飩とBCCとコルサコルサとレバーパテとドーナッツ」。
何じゃらほい?のゆるゆるポタであります。
そして、お付き合い頂くのはFさん。
お揃いのデローザでの都内ポタであります。

都内ゆるゆるポタ
いつものように国道1号線で多摩川を渡ります。

都内ゆるゆるポタ
途中でFさんと待ち合わせをして、一緒に走ります。

まずは、五反田の饂飩屋さん。
此処は、立ち食いの饂飩屋さんなれど天ぷらをその場で揚げて
くれる饂飩屋さん。揚げたての天ぷら饂飩を朝から頂けるお店
であります。
此処の天ぷらの中でも海老天のコスパは半端ありません。
亀はついつい、海老天三本載せの温かい饂飩を頂きます。

都内ゆるゆるポタ
で、軽く饂飩を頂いてから、目黒のBCCに向かいます。

都内ゆるゆるポタ
展示品のように置かせて頂きます。

都内ゆるゆるポタ
今日のFさんの自転車はもう1台のデローザ。
1970年代に横尾双輪館で作ったものだそうです。

BCCでは設立40周年を迎えての特別展が行われていました。
普段は見る事が出来ない自転車が展示されています。

都内ゆるゆるポタ
世界初のカーボン自転車。

都内ゆるゆるポタ
カーボンのパイプを金属のラグに嵌め込んで作っています。
以前、多摩川を走っていた時か、又は、ヴィンテージライドの
時にご一緒になった方か、どちらかか忘れてしまいましたが、
同じ仕様の自転車を見た事があります。

都内ゆるゆるポタ
また、これも変わった自転車。

都内ゆるゆるポタ
東日本大震災の後、救援機材として活躍した自転車。

都内ゆるゆるポタ
走る力で発電して、その電力で水を浄化して飲料水とする機械
が組み込まれた自転車です。

都内ゆるゆるポタ
さて、珍しい自転車を拝見させて頂いたところで、その後は、
駒沢通りを走って、同じ目黒のヴィンテージの自転車屋さんの
「コルサコルサ」に向かいます。

都内ゆるゆるポタ
オーナーの江口さんとお話をして、ふと見るとこれまた珍しい
自転車の整備中であります。

都内ゆるゆるポタ
あのエルスです。ルネルスともルネ・エルスとも言います。

都内ゆるゆるポタ
クランクセットもオリジナル。

都内ゆるゆるポタ
ワインマンのセンタープルブレーキも、当時のものとしては、
とても保存状態が良いものです。

今日は何だか、とても良い目の保養となりました。

そして、亀にとって本日の一番のお目当てであるレバーパテを
「コルサコルサ」のご近所の某所で入手します。
このレバーパテ、お値段お手頃でなかなかの味です。場所は、
秘密であります。

さて、此処でレバーパテを購入した後は、これまた近くに在る
ドーナツ屋さんでコーヒーブレーク。
おっさん二人で、ドーナツ食べながらコーヒーを頂くという、
なかなか乙な(?)趣向でありましたが本日定休日。

なので、この週末に行われるヴィンテージライドの集合場所と
なる、碑文谷の「FARINA」で、コーヒーとコルネットを
買って目の前の清水池公園で頂きます。
コルネットとはクロワッサンのイタリア版。クロワッサンより
もザクっとした口当たりの香り高いパイ生地のパン。これには、
エスプレッソやカプチーノが似合いそうです。
今日も風の無い晴天の中、池を眺めながらのんびりと頂きます。

全くの余談ではありますが、この池の周りを取り囲むように、
沢山のベンチが池に向かって並んでいます。そして、そこには、
ヘラブナ釣りをする人が、道具を拡げて竿を池に出しています。
池の周りのフェンスが竿掛けには丁度良い塩梅となっています。
まるで、無料で楽しめる釣り堀のよう。
平日の午後にもかかわらず、そのベンチの7割は釣り人で占拠
されています。
何とも乙な公園であります。

帰りは、「FARINA」の目の前を走る碑桜通りを西に走り
ます。この碑桜通り、その名のごとく桜の古木が並ぶ並木道で
あります。桜の季節には、さぞ見事でしょうね。
で、環状七号線に出て、環状七号線から国道1号線に出て帰路
となりました。

で、本日の都内ゆるゆるポタは終了。
世間では気忙しい師走の半日、のんびり過ごさせて頂きました。
Fさん、また走りましょうね。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR