fc2ブログ

デローザで行く Fさんと共にみなとみらい

ブログをやっていると、時々よい事があります。今日はそんな
よい事のお話です。

先日、亀のブログのコメント欄にFさんという方から非公開の
コメントを頂きました。
その方は、昔から自転車が好きで、ヴィンテージのデローザを
2台もお持ちとの事、また、亀よりも、ひと廻り年齢が上にも
かかわらずに元気でサイクリングを続けられているそうです。
亀もそうありたいと思う。大先輩であります。
で、お近くのようなので、一度、ご一緒に走りませんかという
お誘いでした。

こういうコメントを頂くと、嬉しくなってしまいます。

亀と同じように、ヴィンテージバイクがお好きな人とご一緒に
優雅に走れる事はなによりの嬉しさです。また、そのような方
のお話を伺うのも、なによりの楽しさです。
と、いう事で、早速、お会いして走りましょうという事となり
ました。
待ち合わせは、先日、亀がコルナゴの試し乗りで走った川崎の
端っこに途中にあるカフェ。そのテラスで待ち合わせをさせて
頂く事となりました。

Fさんとみなとみらい

Fさんとみなとみらい

亀が到着すると、バイクラックにブルーのデローザを掛けよう
としているFさんがいらっしゃいます。早々にご挨拶をさせて
頂き、ご一緒にランチを頂きながらお話をします。
Fさん、もう引退されていますが、TV局のプロデューサーを
されていたそう。亀も引退前は映像関係の仕事をしていたので、
話が合います。プロデューサーされていたせいか、話題が豊富
で、楽しくお話をお伺いする事が出来ました。
1台めのデローザは横尾双輪館で手に入れ、本日、乗って来ら
れたデローザは、イタリアのミラノに在るデローザの工房に、
出向かれて手に入れられたのだそうです。当時のデローザは、
まだ自宅に工房を構えていたそうで、こののち、大きな工場を
建てて移られる直前だったそうです。いわば、デローザ工房の
最後のロードバイクを手に入れる事が出来たという、なんとも
ラッキーで羨ましいお話であります。

さて、せっかくなので、どこか近くをご一緒に走ろうという事
で、国道15号線を、みなとみらい迄走りました。
雨の後の空気の澄んだ快晴の下を走ります。今迄の暑さから、
急に涼しくなり、サイクリングにはもってこいの天候、気持ち
よくみなとみらい迄走ります。

Fさんとみなとみらい
横浜の海が綺麗です。

帰りは、国道1号線を走って帰ります。
平日にも係わらず、案外と自動車の少ない中を心地良く走る事
が出来ました。お互いの家が近くなので、また、ご一緒に走り
ましょうという事となりました。
この歳で、同じヴィンテージバイクを楽しく走れるお仲間の方
を出逢える事は、最上の喜びであります。
Fさん、どうもありがとうございました。また、ご一緒に走り
ましょう。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

今 民謡が熱い

今日は文化の日、そんな文化の日に因んだ文化のお話です。

タブレットを透明の防水パックに入れ、お風呂の浴槽に浸かり
ながらのバスルームでお勉強。本日も自転車とは全く関係無い
お話であります。

その国の文化や民族性を伝える、伝統音楽や古典楽器を使って
の演奏が、ヨーロッパやアメリカやアジアなどの各国からユー
チューブにアップされています。


リュートによるバロック音楽の演奏。


テナーバンジョーによるアイリッシュ音楽。


それがアメリカに伝わると、こんな風に変化します。


バンジョーと同じルーツから分かれた日本の三味線。


中国では、古典楽器によるアニメ音楽も演奏されています。

そして、伝統音楽といえば、庶民の音楽である民謡。いわゆる
フォークソングであります。
日本でも、今 民謡が見直されてるようです。


日本の民謡といえば、これ。


そして、亀が民謡の中で最高の歌と演奏と感じるのがこれ。

こじんまりとした割烹で、こんな民謡をBGMにして美味しい
純米酒と和風の小鉢料理をつまみながら、目を閉じて田園風景
を思い浮かべると、しみじみ日本に生まれてよかったなぁ~と
感じる亀であります。


で、そんな音楽をユーチューブで観ていたら、ぶち当たったの
がこれ。
一瞬、色物かと思ったのですが、歌も演奏もかなり上手い面々
であります。ともすると、最近はあまり見かけないチンドン屋
の音楽に陥りそうに思われるところを、一流の歌唱力と演奏に
より、そう感じさせないところが凄いなぁ~と、すっかり聞き
入ってしまいました。
亀の個人的な感想ではスカパラよりも凄くない? であります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

志楽亭

コロナ感染者が減少し、医療施設の逼迫度が下がったとはいえ、
ここ暫くの間は、みんな一気に遠出をして、また密な状態になり
そうなので、遠くに行かずに大人しくしていようと思います。

季節は秋を迎えて、そろそろ新蕎麦の季節。あちこちの美味しい
蕎麦を堪能したいところですが、暫くは我慢です。
とはいえ、美味しい新蕎麦が食べたい!
という事で、近場の美味しいお蕎麦屋さんのご紹介です。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
以前このブログで紹介した、日帰り温泉「志楽の湯」に隣接する
お蕎麦屋さんです。
温泉に入った合間に、お昼ご飯を頂き、昼寝をして、また午後も
温泉に入る事が出来る便利なお蕎麦屋さんです。

以前は、ランチセットに舞茸天ぷらと十割蕎麦のセットがあり、
舞茸天ぷらを酒のアテに飲む昼酒が最高だったのですが、最近、
そのセットが無くなってしまいました。それが少し残念だったの
ですが、その代わり美味しい馬刺が食べられるようになりました。

若干今迄よりは、お昼ご飯がお高くなりましたが、心置きなく、
一日中温泉を楽しみ、昼酒を堪能する事が出来ます。


11:00~23:00 無休 第3水のみ16:00~23:00
神奈川県川崎市幸区塚越4-314-1
0120-751-322





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

これで完了? トーエーランドナー リアドライブレコーダーの補修

1ケ月程前、この後、このネタでブログアップしなければ、上手
に収まった事になります。と書きましたが、残念ながら、そうは
なりませんでした。

1ケ月程は、快適にリアドライブレコーダーは機能していたので
ありますが、ある時、後ろを見たら、リアドライブレコーダー、
本来は、まっすく後ろを向いている筈があらぬ方角を向いてます。
斜め横にレンズが向いていて、これでは、ドライブレコーダーの
意味を成しません。

家に帰り、サドルバックを外してドライブレコーダーを固定して
いる所を詳しく見てみると、ドライブレコーダーのマウント金具
を固定する為に糸を留めているリベットが、外れてしまっていま
した。やはり、上手に収まってくれませんでした。世の中、なか
なか思うようにはなりません。

さて、世の中思うようにはなりませんね。で終わってしまっても
仕方が無いので、改めて知恵を絞ります。

ドライブレコーダーの補修その3
で、またまた思い付いた方法が、これ。
接着剤で頑丈に止めるという方法であります。

ドライブレコーダーの補修その3
今迄の失敗で得た経験では、これで上手く収まるという確証は、
ありません。ありませんが、これで、このネタ、この先半年程
何もなければ、上手く収まったのか諦めたのかいずれかであり
ましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー バックを蝋引きしてみました

トーエーランドナー バックを防水仕様とするには、蝋引きと
いう方法があります。蝋引きの方法を調べてみたら、蝋を溶か
した液を刷毛で帆布に塗り、乾かせるという方法でした。
そんな方法我が家では出来ません。蝋を湯煎する道具も無いし、
調理用器具を使って蝋を溶かしたら、その後どんな事となるか
恐ろしくて考える事が出来ません。
なので、蝋引きは諦めていたのですが、何気なくネットを眺め
ていたら、蝋を湯煎して溶かさない方法で蝋引きが出来る方法
が載っていました。

それは、蝋を布が白くなる迄、擦り付けてからアイロンで熱し、
蝋を溶かす方法であります。

バック蝋引き
早速、蝋のブロックを買って試してみます。
因みに、革細工で使う麻糸を蝋引きするのに、手頃な蝋の塊り
がないので、使う事無く押し入れの奥に仕舞い込んであった、
結婚式のキャンドルを出してきて、短く切って使っていたら、
家人に嫌な顔をされたので、より多くの蝋を使う今回は、その
結婚式に使ったキャンドルを短く切る事はやめました。

バック蝋引き
で、そのキャンドルを使うのを止めて新しく手に入れ蝋の塊り
で、布が白くなる迄、擦り付けていきます。

バック蝋引き
そして当て布を当ててアイロンで蝋を溶かします。
当て布を当てないとアイロンに蝋が溶けて付き、これまた大変
な事となります。
大変な事といえば、この作業をじっと眺めていた家人から一言。
「使い終わった布はどうするの?」。
「洗ったらまた、使えるよね。」と亀。
「洗濯したら、他の服に蝋が付くでしょう。」と家人。
この一言が無ければ、これまた大変な事になっているところで
ありました。

バック蝋引き
で、このように見事に撥水しています。
でも、大粒の水滴は布に水が沁み込んでいるようにも見えます。

で、後日、念のため、撥水スプレーで補強しました。
だったら、最初から撥水スプレーでいいのにと思った貴方、亀
も撥水スプレーを掛けながら、そう気が付いたのですが、そこ
は古式懐かしのランドナーバッグ。やっぱり蝋引きしなくちゃ。
と、暫し、自己満足に浸る亀でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三浦 春のパン祭りならぬ秋のパン祭り

前回、初夏に巡った三浦半島のパン屋さん巡り、その折に巡り損ね
たパン屋さんを新たに巡ります。

前回はこんなコースでした。三浦初夏の三浦パンまつり
因みに一番最初に回ったのはこちら
今回は、こんなコースを走ります。三浦半島秋のパンまつり

今回廻るのは以下のお店。全部廻れればよいですが・・・
① 金沢八景 ブレーメン お薦め キーマカレーパン
② 北久里浜 ワカフジベーカリー お薦め ハムカツパン
③ 三浦海岸 ファリーヌ お薦め カレーパン
④ 三浦海岸 ブレッドファーム お薦め シロクマロール
⑤ 三崎口 充麦 お薦め コンフィチュール
⑥ 鴫立亭 ティーブレイク
⑦ 葉山 ポコパン お薦め 全粒粉のクロワッサン
⑧ 葉山自転車市場 ひやかし

さて、亀の企画するゆるポタグルメ。3っつのポリシーがあります。

ひとつめ キツい坂道は上がらない。
ふたつめ 山には行かない。
みっつめ なるべく楽な道を走る。

であります。

今回もこのポリシーにのっとって、ご賛同を頂いた総勢8名で三浦
半島を走ります。

午前8時の金沢八景集合を目指して走ります。
今回は、トーエーランドナーで走ります。今日は沢山パン屋さんを
巡るので、買ったパンを持ち帰る事が出来るように沢山荷物が入る
ランドナーで走ります。このランドナー、旅行用自転車兼お買い物
自転車でもあります。

国道16号線から海岸通りの道を進むと、5人程のロードバイクの
集団が追い越していきます。半分程は女性の集団、それ程早くない
ので後ろに付いて楽をして走ります。
4キロ程後ろに付いて走りましたが、このペースだと集合時間には
間に合わないかも知れないので、追い越して先に行きます。朝から
楽をさせて頂きました。

で、集合場所のブレーメン前に到着すると、前の公園には20人程
のロードバイクの集団がいます。皆、ブレーメンでパンを買い朝食
を公園で頂いています。コロナ禍も落ち着き、また、自転車で走る
には、とても快適な気候となったせいか、沢山の自転車乗りが三浦
半島目指して走るようです。

で、皆さん集合してブレーメンでパンを買い、走り始めます。

三浦 秋のパンまつり
こんな地図をたよりに走ります。

ここで集まったのは6名。残りの2名は横須賀にお住まいなので、
横須賀のヴェルニー公園迄走ります。
先導は、この辺りに詳しいМさん。裏道を走ります。
で、走るのですが、小山に向かって進みます。そして、道路に丸い
穴が開いた急坂を上がります。

三浦 秋のパンまつり
斜度26%。

三浦 秋のパンまつり

三浦 秋のパンまつり

今回のポリシーである、

ひとつめ キツい坂道は上がらない。
ふたつめ 山には行かない。
みっつめ なるべく楽な道を走る。

早くも全て吹き飛んでしまい崩壊です。

三浦 秋のパンまつり
そして、横須賀のヴェルニー公園に到着。
で、皆さん揃ったので、出発であります。

今回のメンバーは、前回のパンまつりでもご一緒に走ったKさんと
Kさんの幼馴染みのMさん、そしてその友人のOさん、3人とも、
20代の若者であります。そのKさん、前回のパン屋さん巡りでの
サイクリングでヴィンテージバイクに魅了され、その後、1950
年代のプジョーを手に入れられました。そして、MさんとKさんを、
その沼であるヴィンテージバイクの世界に、引きずり込もうという
魂胆であります。
そして、ヴィンテージライドでいつもご一緒するAさんとHAさん
とHIさんとMさんのいつものおっさん集団と亀の総勢8名となり
ます。

此処からは、横須賀の裏道に詳しい横須賀在住のHIさんの先導で
ドブ板通りから三笠公園へと走ります。

三浦 秋のパンまつり
三笠公園では、東郷元帥を模ったバイクスタンドがありました。
Aさん、東郷元帥と二人乗りです。
亀も撮ろうとしましたが、サドルバックが閊えて撮れず。

三浦 秋のパンまつり
さて、ふたつめの前回定休日の為に買う事が出来なかった久里浜の
パン屋さん、ワカフジベーカリー迄走ります。

三浦 秋のパンまつり
このワカフジベーカリー、昔ながらのパン屋さん。風情があります。

三浦 秋のパンまつり
で、ここのパンを久里浜のペリー公園で頂きます。

三浦 秋のパンまつり
さて、次は、三浦海岸のパン屋さん、ファリーヌに向かいます。
ところが、本日定休日との事。事前に調べた時は無休となっていた
のですが、どうやら定休日を設けたようです。残念。
で、次のブレッドファームに向かおうとしますが、どうやら急坂を
上がらなければならないようなので、今回のポリシーに反する為、
ここも飛ばして、三崎口のパン屋さん、充麦に向かいます。

三浦 秋のパンまつり
此処のお薦めは、コンフィチュールとの事なので、お店の方に伺う
とコンフィはありますとの事。オイルを沸騰させずに肉や魚を煮た
料理です。魚は鮪がありますとの事で、珍しいので、その鮪のコン
フィを買って帰りました。家で頂いたら魚の臭みも無く上品な一品
でありました。

次は立石公園迄、相模湾沿いを走ります。
空は雲が掛かっていますが、空気は澄み伊豆半島が見渡せます。
そして、海も透明で淡いブルーのグラデーションが癒してくれます。

三浦 秋のパンまつり
途中、パン屋さんをふたつも飛ばしたので、かなり時間に余裕ある
サイクリングとなったので、鴫立亭で、のんびりとティーブレイク
を楽しみます。

三浦 秋のパンまつり
このお店、風情ある佇まい。ケーキやクッキーなど甘いもの好きに
は堪らないお店です。デートで来たら最高のカフェであります。

三浦 秋のパンまつり

三浦 秋のパンまつり
さあ、ご年配のヴィンテージライドでご一緒の面々はヴィンテージ
バイクの話題で盛り上がり、Kさんはじめとする若者達は、トライ
アスロンやトレイルランの話題で盛り上がっていました。
おっさんである亀は、決してやろうとは思わないトライアスロンや
トレイルランですが、その変態度に興味があるので、いかに変態か
を詳しく若者達から教えて頂きました。

三浦 秋のパンまつり
さあ、次は近くにあるポコパンを目指します。
くねくねとした細い道を迷いながら進み、ようやくポコパンに到着。
しかし、残念ながら本日臨時休業との事。
まあ、次回来る楽しみが増えました。

で、さんざん迷ったにも係わらず、そのパン屋さんから少し行った
ところが、葉山しおさい公園の入り口となる通りに出ました。
此処から細い通りに入ったら、すぐでありました。
どうやら、判り辛い細いくねくねした道をさんざん迷わなくともね。
なんだぁ~と一同落胆のパン屋さんでありました。
しかし、転んでもタダでは起きない亀であります。迷った道の途中
に、こんな処にこんなお店が?と思わせる、隠れ家的な中華料理の
レストランを発見しました。次回、ここでランチを頂くのも良いね
と一同新発見で喜んだのでありました。

さて、ポコパンでパンを買えなかったので、その代わり近くに在る
旭屋でコロッケとピタパンを買います。

三浦 秋のパンまつり
そして、葉山自転車市場に到着します。

お店に置いてあったお客さんがレストアに出した古いチネリを前に、
チネリに詳しいHIさんの講義を若者達は熱心に聞いています。
段々と、深い沼に両足を取られていく若者の後ろ姿が亀には見えて
おりました。
このままだと、何時まで経っても帰れそうもないので、ここで流れ
解散という事で、若者達を置き去りにして家路に急ぐ亀であります。

と、いう事で、お天気に恵まれた楽しいひととき。
皆さんありがとうございました。また、ご一緒に三浦半島のパン屋
巡りを致しましょう。

一部の写真はHIさんが撮られたものをお借りしました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザでご近所朝ラン

11月に入り、ようやく秋らしい気候となりました。年々、春と秋
は短くなり、気持ちよく過ごせる季節も10日あるかないかの短い
期間となってしまいました。昔から比べると秋への季節の移ろいも
1ケ月程は遅くなってしまっているようです。

日本の春と秋はどこかに行ってしまったようです。

そんな短い気持ちのよい秋を楽しもうと、予定の無い天気のよい朝
は、ご近所での朝ランを満喫します。
で、本日は、デローザでの朝ランでご近所をブラブラと走ります。

まずは、三ツ池公園。
ゼーゼー坂を42の23tで上り始めますが、チェーンがガチャガチャ
と勝手にシフトアップしてあえなく足付き。上がったのが僅か5m。
押して上迄上がります。この坂、20%近くあるので走って上がる
のも疲れますが、自転車押して上がるのはさらに疲れます。

デローザで朝ラン
いつもの定点撮影ポイント。
手前にあった樹が伐採されてすっかりと見晴らしが良くなりました。

デローザで朝ラン
で、坂を下って亀が一番気に入っている風景。

デローザで朝ラン
銀杏も紅葉を始めました。

デローザで朝ラン
で、三ツ池公園を後にして、獅子ヶ谷は横溝屋敷。
ああ、日本の秋といった風景です。

で、新横浜から鶴見川に出ます。

デローザで朝ポタ
いつもの定点撮影ポイント。
此処も、河原に在った樹々が伐採されて、景色が一望出来るように
なりました。今日は富士山が見えませんが、冬になり空気が乾燥し
風が吹いて綺麗になったら富士山が一望出来そうです。

此処から少し走り亀の甲橋迄、ファーストラン。
今回は余裕で、信号が赤になる前に亀の甲橋の交差点を通過。歴代
1位か2位のレコードであります。

デローザで朝ポタ
で、亀の甲橋からの風景。
高速道路のインター近くで建設していた建物も、その形が見える程
出来上がって来ていました。

で、鶴見川を下り帰路に就きます。

デローザで朝ポタ
最近有名になったスポット。
今日も沢山の人です。

デローザで朝ポタ
末吉橋を越えて国道1号線目指して走ります。
数年前になくなった人道橋の近くに、新たな人道橋を造っています。
出来上がるとまた、便利になりますが、それ迄土手の道が通行止め
となってしまうのが少し悲しい。

デローザで朝ポタ
桜の葉も紅葉し始めました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

壊れたドライブレコーダー 何とか復帰

ドライブレコーダー復帰
ロードバイクで使っているドライブレコーダー、以前、走っていて
落ちてしまい、それ以来録画が出来なくなってしまいました。
なので、新たにもう1台ドライブレコーダーを購入しました。
でも、また1台、ドライブレコーダーが突然録画が出来なくなって
しまいました。
元々、フロントとリア用で2台だったのが、これで使えるのが1台、
使えないのが2台となってしまいました。さて、困ったものだと、
色々弄り回していたら録画が出来るようになりました。

通常は、電源ボタンを押して電源がオンになったら、もう1回押す
と、ボタンが点滅して録画が出来るようになります。
で、新たに見つけた方法が、電源ボタンを押し電源がオンになった
ら、スマホでWifi設定をこのレコーダーにして、アプリでカメラ
操作をして録画をオンにすると録画が出来る事が分かりました。
このドライブレコーダー、走りながら他の他の人にWifi経由で、
ライブ映像を見る事が出来るので、そのWifiからカメラ操作が、
出来るのでありました。

でも、毎回、この録画設定をするのが面倒くさいなぁと感じる亀で
ありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで朝ラン多摩川

秋らしい気候となりました。
最近の日本は春と秋が無くなり、秋らしい気候も二週間程しかあり
ません。ここ数年間でも季節はひと月遅れでやってきて、いきなり
冬となってしまいます。その、短くなった秋を満喫すべく、雨上り
の朝、多摩川をデローザで走ります。

デローザで朝ラン
国道1号線を多摩川迄、多摩川大橋から上流方面目指して多摩川の
東京側を走ります。

この道、狭いのにもかかわらず、いつもは大勢の方がぶらぶら散歩
をしたり、犬を連れていたり、ジョギングをしたり、ラジオ体操を
したりと賑わっていますが、今日はそれ程でもありません。雨上り
のせいか、それとも、いつもよりも少し遅い時間のせいか、さて、
どちらでありましょうか?
それとも、このコロナ禍のせいで出掛ける人が少ないのか?

デローザで朝ラン
で、暫く走って丸子橋。
雨上りのおかげで空気は澄み、爽やかな秋を感じます。

短い秋を堪能する旭屋ランでした。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 茨城お米造りの収穫祭

このコロナ禍で、2年の間中断となった茨城お米造りイベントが、
ようやく再開となりました。そのイベントに参加すべく、トーエー
ランドナーの輪行で向います。

トーエーランドナーでの輪行、初デビューであります。
さて、サドルバッグが、ちゃんと輪行袋に収まるかが心配だったの
ですが、無事収まりました。

ランドナーで行く アイガモ米感謝祭
土浦駅に到着。

ランドナーで行く アイガモ米感謝祭
組み上げて出発です。
今日は風も無く、案外と暖かい長閑な秋日和。
森の中を進む道を快適に走ります。

ランドナーで行く アイガモ米感謝祭
お米造りのイベントは久しぶりの開催、イベント再開を待ち望んだ
トラスト会員の方々やそのトラストを応援する方々、約30名強の
人々が集まりました。

ランドナーで行く アイガモ米感謝祭

ランドナーで行く アイガモ米感謝祭
臼と杵で搗いたお餅。

ランドナーで行く アイガモ米感謝祭
このコロナ禍なので、感染防止の為に食事は黙食、マイ食器を使い
食べ終わったら、ウエットティッシュで食器を拭き、ゴミを出さず
に自身で持ち帰る。調理場は、調理する人のみが入り他の人は立ち
入り禁止、配膳は調理した人が、一品毎にテーブルに着席した一人
一人の食器に配るといった方法を取り行われました。

ランドナーで行く アイガモ米感謝祭
考えてみると、これって禅宗のお坊さんが、修行時に食べる作法に
よく似ています。そんな厳かな雰囲気で料理を味わいました。
食事の後は、アイガモ米を造ってくれた農家のKさんによる、動画
で見るお米造りの1年。このコロナ禍で、田んぼに来たくても来れ
ないトラスト会員の為に、その折々の様子を動画にまとめて発信を
して頂いていたものを順番に観ながらのプレゼンテーションであり
ました。
このコロナ禍が、Kさんをユーチューバーにしてしまったのであり
ました。

そして、サプライズ。
今年で20周年となる、茨城アイガモ水田トラストのひと区切りと
して、アイガモ米を造ってくれる農家のKさんとTさんと、発起人
であり、会の代表であるHさんを表彰し記念品を渡す授与式を行い
ました。
自治体や企業のバックアップ無しで、市民が自主的に行う活動が、
20年も続く事は稀です。
そんな活動を支えてくれた3人に対して、世話人会が内緒で進めて
いたサプライズでありました。

ランドナーで行く アイガモ米感謝祭
アイドルのチコちゃん。

さて、帰路に就こうと、土浦の駅に到着してトーエーランドナーを
分解しようとしたら、近くでロードバイクを輪行袋に入れている方
から声を掛けられました。
いつもヴィンテージライドでご一緒するAさんと、そのパートナー
の方、今日は、そば打ち体験ライドに参加されて帰路に就くところ
だったそうです。
茨城では、自転車に絡めて色々なイベントが行われているようです。
お二人に偶然にもお会いする事が出来たので、カフェでお話をして
一緒に電車に乗り、亀のルーティーンとなった我孫子のやよい軒の
鶏の唐揚げをご紹介しました。

お二人はそこで唐揚げ蕎麦を頂いて帰るとの事なので、亀はお土産
に持って帰るので、また、お会いしましょうと別れます。

天候にも恵まれ多くの方が集まった収穫祭イベント、来年は以前と
同じようなイベントが開催出来るような世の中になって欲しいもの
です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー ドライブレコーダー補修

まだまだ続きます。ドライブレコーダーの補修。

今度は、リアのドライブレコーダーを止める金具の上ナットが割れ
てしまいました。これ、割れるとピポット状になったボールが外れ、
金具ごとドライブレコーダーが飛んでいってしまいます。
またまた困った事となりました。

ドライブレコーダーの補修
で、何か代用品がないかと探してみたら、金属パイプとビニールの
パイプを繋ぐ樹脂アタッチメントで使えそうなものを見つけました。

ドライブレコーダーの補修
ネジ径はM20。早々取り寄せます。

ドライブレコーダーの補修
で、付けてみますが、ナットの厚みが足りません。なので、ナット
を受ける、その樹脂アタッチメントのネジ座を切り、丁度良い厚さ
の下受けを作ります。

ドライブレコーダーの補修
これで、ピポット状になったボールが外れる心配がなくなりました。
さて、これで終了かと思いきや、まだまだ先がありました。

ドライブレコーダーの補修
ボールが外れる心配はなくなりましたが、ナットの開口部が大きく
ボールの固定が出来ずにグラグラします。

なので、またまた困った時の透明ボンドの登場です。
先日のランドナーバックの蝋引きと同じく、だったら最初から透明
ボンドで済ませりゃいいじゃないのと思った貴方。亀も透明ボンド
が頭に浮かんだ瞬間、そう思いました。
でも、折角何日も係って調べて手に入れた樹脂のナットを無駄には
出来ません。そして見た目もね。という事でボンド塗りたくります。

ドライブレコーダーの補修
で、こんな感じで完成。
このボンド、乾燥したら透明になります。

さてさて、これで無事終了でありましょうか?もしも、今後更なる
ブログの掲載が無ければ無事終了となります。
ですが、長年生きた亀の経験と勘では、このままでは終わりそうに
はならないと思われます。何だか嫌な予感。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 江戸博と桜の紅葉

江戸東京博物館で、「縄文2021」という特別展をやっていると
知り、早速観に行こうと久しぶりに都内を走りました。

コースはいつものように、国道1号線を走り五反田に出ます。此処
からいつもは高輪台に上がる坂道を進むのですが、今日は、目黒川
沿いを北上します。何故なら目黒川の桜の紅葉を愛でる為。

都内紅葉巡り
紅色に桜の葉が色付いています。
此処から白金を目指して坂道を上がります。
此処から白金に上がる坂道も五反田から高輪台を通って上がる坂道
も、同じ高さに上がるのですが、何故か此処から上がった方が楽に
上がる事が出来ます。不思議です。

都内紅葉巡り
で、白金の手前の交差点を右に曲がり、外苑西通りに入ります。
此処は銀杏の紅葉が始まったところ。桜の紅葉は紅で、銀杏の紅葉
は黄色、ふたつの色の違う紅葉を楽しめました。

都内紅葉巡り
で、古川沿いを走って、いつもの定点撮影ポイント。
東京タワーの脇に立つ高いビルも完成に近くなってきました。

そして、虎ノ門界隈をブラブラと走ります。

photo_landner_tokyo_pota_edohakutokouyou_2021_4_2021_1117.jpg
砂場は、道路拡張工事の為、仮店舗で営業中。
この建物が壊されなくてよかった。

さて、内堀通りに入り、東京駅。
都内紅葉巡り

都内紅葉巡り
此処も銀杏の紅葉が綺麗です。

都内紅葉巡り

都内紅葉巡り

都内紅葉巡り
で、隅田川沿いの桜を観に行こうと神田に出たら、珍しい自動車が
走っていました。
「走行訓練中」と張り紙が貼ってあります。
都心でこんな自動車を走行訓練するなんて。聞いた事がありません。

都内紅葉巡り
で、浅草に着き、吾妻橋からスカイツリーを臨みます。
このコロナ禍の中で、外国からの観光客が入国出来ない為に、今迄
は、此処から臨むスカイツリーの写真を撮る多くの人で、混雑して
いたのですが、今日は誰もいません。

都内紅葉巡り

都内紅葉巡り

都内紅葉巡り
で、墨田川沿いの桜の紅葉の中を走ります。
早くも桜が咲いていました。10月桜というんだそう。

都内紅葉巡り
さて、いよいよ本日のお目当て、「縄文2021」展です。
両国橋の近く、両国駅と国技館の隣に建つ、江戸東京博物館に到着
しました。

亀は、歴史が好きで「江戸検定2級」を持っています。一級でない
のが悲しいところではありますが・・・
で、それを証明するカードを持参しました。わざわざ割引ポイント
が付くカードと同じ大きさのカードなので、何か特典がある筈です。
そう考えた亀は、かつて、そのカードを江戸東京博物館のチケット
窓口で見せて、こう言いました。
「入場料が割引になりますか?」
そうしたら、窓口の若い女性の方が、こう言いました。
「なりません。」

65歳以上だと半額に割り引きになり、学生でも割引になるのに、
権威ある江戸検定の資格を証明するカードを持っても、割引になら
ないのは理不尽であろうと思いましたが、その若い女性の方に抗議
しても仕方がありません。
因みに、二級だから割引にならないのではなく一級でも同様に割引
にはならないのだそうです。その点ではざまあみろでありますが、
残念には変わりありません。

で、今回もそのカードを持参して、「割引になりますか?」と聞き
ます。

前回も断られたのに、何故、また聞くのかというと、この歳となり、
最近は若い女性との会話が久しくない亀は、こういう機会を通じて、
少しでも、若い女性との会話を楽しもうとの魂胆であります。
なんとも、いらやしい爺いであります。

都内紅葉巡り
さて。そのいやらしい爺い、今度は気分を変えアカデミックな気分
で、「縄文2021」展を拝見致します。

今回の特別展は、都内に在る縄文遺跡の場所と、縄文海進の様子が
詳しく説明されています。亀の家の近くにある三ツ池公園にも貝塚
が在り、縄文海進で、当時の地形がどうだったかが分かります。
住まいは神奈川なので、その貝塚と縄文遺跡の説明はありませんで
したが、地形図から、大きく広がった旧東京湾から少し入り組んだ
奥にその貝塚は在り、風や波の影響を受け無い、穏やかな入り江で
あったと想像されます。
そんな昔の風景を妄想しながら、展示を拝見していきます。

都内紅葉巡り
当時の集落の様子。妄想がもくもくと湧いてきます。

都内紅葉巡り
やかんでしょうか?現在と変わらないデザインです。

都内紅葉巡り
コースター程の大きさの耳飾り。重くなかったのでしょうか?

都内紅葉巡り
丸木船。楽しみながら長い時間を掛けて彫ったのでしょうか?

都内紅葉巡り
何とも和む顔です。

今回の展示では、都内に多く点在する遺跡の近くに在る展示館に、
保管されている出土品を一堂に集めて展示をする、いわばる出開帳
のような特別展であります。都内に沢山在る展示館を廻らなくても、
此処で全部観る事が出来るとても便利な催しものであります。

都内紅葉巡り
さて、色々な展示がありましたが、興味が湧いたのがこれ。
埋葬された遺骨から顔を復元したもの。亀の友人にとてもよく似た
顔であります。写真を彼に送ってみようかしら。

この特別展、写真撮影が自由です。ただ、一番最後に展示してある
国宝の縄文のビーナスと呼ばれる土偶だけは撮影禁止であります。
何故なのか?写真撮っても減る訳ではないだろうにと、今回の特別
展示で、一番印象に残ったのがこの事でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 楽しいタッチアップ

先日、初めてトーエーランドナーで輪行した後で、自宅で見たら、
チェーンに小さな傷を見つけてしまいました。
傷が付かないように、輪行する際には、カバーをフレームに巻いて
いるので、ひょとしたら、走っている際にチェーンが当たったのか
もしれません。

で、こんな事もあろうかと、タッチアップの為に塗装色を指定した
効果が今回初めて試されます。
これが、指定した塗装色の元となった、自動車用のタッチアップ。

タッチアップ
さあ、これで補修していきます。

タッチアップ
みっつの丸い傷。

タッチアップ
なかなかいい感じとなりました。
さあ、これからも小さな傷ならどんと来い!であります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち


新蕎麦の季節となりました。
今回ものんびりとゆるポタで多摩川周辺をサイクリングします。

まず。出発は、多摩川大橋近くの多摩川交流センター。
本日の参加者は7名。今回は、途中参加と途中離脱自由のポタです。
なので、此処からの参加は、以前、一緒にデローザで横浜を走った
Fさんだけ。残りの方々は次の休憩地である矢野口のクロスカフェ
となります。

此処から多摩川沿いを北上して矢野口迄向かいます。


さて、クロスカフェに到着です。
今回の参加者は、前回の「春のパンまつりならぬ秋のパンまつり」
で三浦半島を一緒に走ったKさん、そして、今回初参加のKさんの
友人のベラルーシ人のEさん、ヴィンテージライドで一緒に走る、
Tさんとその知人の娘さんのOさん、、亀のブログをご覧になり、
この秋「フェロ・マリエ・モンティ」でご一緒した福生にお住まい
のHさんとなります。
今回は、若くて美しい女性が2名も参加となりました。先日ブログ
で書きましたが、ここのところ若い女性との会話に乏しい亀にとり、
久々の楽しい語らいの時間となりそうです。
今回初めてとなる方々も多いので、自己紹介をした後で、今回走る
古道 しながわみちの説明をします。

と、いっても、今回は途中離脱は自由なので、古道しながわみちの
終点である荏原神社迄走るのは、Fさんとベラルーシ人のEさんと
亀の二人だけとなります。
皆さん、それぞれ、都合の良い場所で離脱される事となります。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
で、皆さん、クロスカフェに集まったところで出発します。
ところで、クロスカフェ、休日とあって大人気。満員でお店の中に
入る事が出来ない人も沢山いました。コロナ禍が落ち着いた気持ち
の良い秋の季節となって、今迄、我慢をしていた方々が一斉に出掛
けるようになったみたいです。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち


コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち


コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち


で、最初の目的地である深大寺のお蕎麦屋さんを目指します。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち


コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
此処は、初夏にも、何人かの方と一緒にサイクリングで訪れたお店。
その時は新緑の下の野点でお蕎麦を頂きましたが、今回は紅葉の下
で新蕎麦を頂きます。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
紅葉が綺麗です。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
紅葉の下でお蕎麦を頂く、Eさん、Kさん、Oさん、Tさん。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
こちらの席はFさん。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
皆さんの自転車。
Hさんのシャンパンピンクのトーエーランドナー。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
Kさんのプジョー。昔の古いロゴマークです。

偶然にもTさんのお知り合いで、ご近所にお住まいのMさんと遭遇。
Mさんはお蕎麦を食べた後なので、おでんを食べながらご一緒の席
となります。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
Mさんのランドナー。オールメッキで綺麗なランドナーです。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
リアディレーラーは亀と同じヒューレーのジュビリー。亀が輪行で
失敗したロングゲージ仕様です。やっぱりヒューレーロングゲージ
は美しいなぁ~と羨ましく思う亀でありました。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
そして、亀は今回コルナゴで走ります。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
さて、お蕎麦を頂き、此処で離脱となるHさんと分かれ、
此処からは旧の甲州街道を走り、大國魂神社迄向かいます。


天気も良く道も空いていて。とても走り易い道のりです。
此処は、この夏の東京オリンピックのロードレースで、選手が走り
抜けた神社。世界中にこの神社の佇まいが放映されて話題となった
場所です。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
その選手達が走り抜けた参道で、記念撮影。
折しも七五三の季節。境内は、着飾ったキッズ達であふれかえって
おりました。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち


コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
本日走る皆さんの自転車。

さて、いよいよ今回の目的のひとつである、「古道しながわみち」
を走ります。
奈良時代、日本の各地に設立された行政府のひとつ、武蔵野の国の
行政府が府中となります。その府中から物資を船便で多摩川を下り、
東京湾から各地に運びました。その船をまた多摩川の上流迄上げる
為に人馬が川岸を引っ張っていったのですが、船に乗っていた人達
は歩いて、府中迄戻りました。そのみちが「古道しながわみち」と
なります。その古道を辿って、当時東京湾に面した品川に在る荏原
神社迄走ります。
この道、くねくねした生活道路となっていて非常に分かり辛い道で
あります。亀も何度か走りましたが、毎回途中迷ってしまいます。
で、皆さんを道に迷いながらご案内をします。

府中から尾山台辺り迄は、多摩川の河岸段丘の上を走るこのみち。
走る右手を見ると坂を下る道が見えます。当時はそのすぐ下に川が
流れていたのでしょう。
そんな妄想を亀は勝手にひとり頭に浮かべながら走ります。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
さて、亀のサイクリングでは大変重要なテーマであるグルメ。
お蕎麦の後はドルチェであります。
「古道しながわみち」から少し離れた処にあるカフェで、ケーキを
頂きます。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
皆、それぞれに好きなケーキを頂きます。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
亀は梨のケーキを頂きます。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
若いKさん、先程のお蕎麦だけでは物足りず、パスタを頂いてます。
ああ~美味そう。食べたい。

さて、美味しいケーキを頂き、此処で離脱するTさんOさんKさん
と別れ、EさんとFさんと共に、荏原神社目指して走ります。
此処からは、尾根道となり道の両側は下り坂、その尾根が品川迄、
続きます。走りながら、「止まります」「走ります」と声を掛ける
とベラルーシ人のEさん、その度毎に「お承り致しました」と返事
をしてお道化ています。日本の企業に働くEさん、日々の会話での
敬語の使い方が自国にはない習慣らしく、毎日とても興味深く思い、
かつ、敬語を使うのが楽しいのだそう。まだ日本に来て4年程との
事だそうですが、日本語が大変上手で驚かされてしまいます。
亀もそれに合せて、「真っ直ぐでございます」とか、「次の交差点
を左に曲がるでござります」とか、変な敬語でお付き合いをします。

で、尾山台から奥沢、洗足と走り、長原と北馬込の商店街を進み、
大井町から青物横丁を越えて旧の東海道に出ます。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
秋の夕暮れ、ぼんやりとしたあかり灯る品川宿を抜け、無事に荏原
神社に到着です。

珍しく風の無い穏やかな秋の一日でした。
今回ものんびりとしたゆるポタグルメ、皆さん、お付き合い頂き、
ありがとうございました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

海外自転車事情 フランス マルセイユ

このコロナ禍が起こる前には、自由に海外旅行に行けたものです。
かつての、自由に気兼ねなく行けた海外旅行先での自転車事情を
お伝え致します。
今は、観る事が出来ないそんな海外の景色をご覧下さい。

亀は、パリを始め、フランス全土をつぶさに見た事がありません
が、フランスの南の端にある港町のマルセイユだけは、短い時間
ですが滞在した事があります。
その時見た、かの地の自転車事情をお伝えします。

海外自転車事情 フランス
その前に、マルセイユの街の様子。
海から見た街の地形の印象は、熱海温泉によく似ています。背後
に山が迫り、その山裾から海にかけて家々が、ぎっしり立ち並ん
でいます。ただ違うのは、マルセイユの建物の外壁は、みな同じ
淡い黄色の石で出来ていて、統一されている事です。
近くの山の砂岩を切り出して、建材として使用しているようです
が、同じ淡く明るい黄色の建物の連なっている様子が、統一美を
生み出しています。そして、幾つかの建物が建つ区画の真ん中に
は、広い四角い中庭のような公園が在って開放感があります。

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス
また、ぐるりと奥深い湾を中心に街が出来ています。
その雰囲気は、まるで浦賀港のようです。ただ違うのはここマル
セイユは湾の中には沢山のヨットが停泊していて、湾を囲むよう
に同じ色の建物が建っていますが、浦賀港にはヨットは無く湾の
回りは造船工場が取り囲んでいます。
地形は似ていますが、風景は全然違います。

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス
さて、マルセイユの自転車事情。
ツール・ド・フランスの国ではありますが、山裾には沢山の建物
が建ち、狭い道のせいか、余り自転車は走っていません。ただ、
此処もレンタサイクルの自転車が、歩道の脇の駐輪施設に停めて
ありました。

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

100メートル前後の高さの山の上には、教会が在り、ここから
の眺めは最高です。ここに上がる坂道は、それ程きつい傾斜では
無く、また、教会のすぐ下迄街並みが続いています。その街並み
を見ながらであれば、案外と楽に、坂道を自転車で上がって行け
そうです。
坂道は嫌いな亀ですが、ここの坂道は自転車で頑張って上がって
みたい気持ちに駆られてしまいます。


さて、美しい音楽をどうぞ。

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス
そして港には、地元の漁師がその日獲れた魚介類を売る青空市が、
開かれています。その魚を使った名物料理が、ブイヤベース。

海外自転車事情 フランス
港前のレストランでも有名店では無い限り、日本で食べるよりも
安くて美味しいブイヤベースが頂けます。

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス

海外自転車事情 フランス
静かな海と綺麗な風景、美味しい魚料理、何だか、この街に住ん
でみたいと思わせる素敵な港町です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR