fc2ブログ

もはや、この国は終わっている?

日の丸

このコロナ禍、行動変容を余儀なくされている中で、不具合な真実
が色々と見えてきます。

このブログ、自転車ブログなのですが、最初は、自転車と関係無い
話です。でも、後半は自転車に関係する話であります。

まず、アフガニスタンの日本大使館の職員トンズラ。
本来、大使館の仕事は、国と国民の安全と利便性を保つ為に、駐在
する外国と折衝を行ったり、情報収集に努めたり、その国に滞在を
する自国民の安全を確保する事にあるのだと亀は思っていました。
なのに、その自国民を置き去りにし、さっさと自分達だけ先に国外
に脱出してしまいました。そして、その後に自国民を救出すべく、
向かった複数の自衛隊機が救出した日本人がたった1名だけでした。
更には、その大使館で働いた現地スタッフに対しては、何もせずで
あります。

その間の経緯を伝える報道によれば、今年の4月にアメリカ軍撤退
が8月末と決まった時、各国はその対応の準備に明け暮れる中で、
日本大使館の職員は、のほほ~んとしていたんだそうです。現地の
スタッフが、アメリカ軍が撤退したら、タリバンが首都カブールを
奪いに来るかもと進言した際には、そんな事は有り得ないと無視を
したそうです。
案の定、その通りタリバンが首都を奪還したら、その進言した事は
内密にしてと言い残して、現地に滞在する日本人と現地スタッフを
置き去りにし、とっとと自分達だけ国外脱出してしまったんだそう。

まあ、彼らにしてみれば、有り得ないとしか考えられない想定外の
出来事だったのでしょう。この話を聞いて、福島第一原発事故の際
のやり取りを思い出してしまいました。

大使館の職員は、職業人として外国に滞在しています。本来職業人
とは、顧客が満足する為に持てる能力を最大限の生かし、その結果
として、顧客からの報酬を得る事だと思います。つまりその顧客は
自国民、その報酬は自国民が払う税金です。
なので、今回のケースは報酬を支払う顧客である自国民を置き去り
にしたので、通常の民間企業だったら報酬を得る事が出来ません。
でも、公務員はそんな時でも報酬である税金を自国民から徴収し、
一般企業のような倒産はありません。そんな倒産する心配が無い為
か、顧客が満足する為に持てる能力を最大限に生かすという事を、
いつか行わなくなってしまっているようです。

似たような話で、亀が携わってるボランティアのひとつでの出来事。
あるマンションの脇に在る急な坂道の袋小路で、勝手に路上駐車を
する車があるので、住民がロープを張って路上駐車出来なくしたん
だそうです。その路の奥にはマンションのゴミ集積場が在り、週に
何日かゴミ収集車が入ってゴミを収集するのですが、路上駐車する
自動車があると、ゴミ収集車が入って来られません。
なので、自衛策としてロープを張って路上駐車が出来ないようにと
したんだそうです。

そうしたら、市役所の職員が勝手にロープを張らないようにと住民
に注意をし。撤去させられたのだそう。
何でも、違う住民から、勝手にロープが張られていると苦情が来た
のだそう。確かにそこは市道なので、勝手にロープを張る権限は、
住民にはありません。で、その際に、以前から困っているので、市
に何とかならないかと連絡しても、一度も来てくれなかったのに、
何故、今回だけは、市の職員が来たのだろうと不思議に思ったのだ
そうです。
その時来た市の職員は5~6人で結構な人数だったそうです。
で、色々と話してiいるうちにどうやらその苦情の連絡をした人は、
高圧的にかなりきつい口調だったそうです。その勢いと恫喝的な
態度に、慌ててやってきたのだそうです。

さて、ロープを外したものの、根本的な解決にはなりません。
路上駐車禁止には、出来ないのですか?と尋ねると、路上駐車禁止
と定めるのは警察なので、こちらでは、対応出来ないとの事。
ゴミ収集車が入れないのでと尋ねると、それは、清掃局ですとの事。
ともかく、私達の管理する市道で勝手な事をされると、苦情が来る
のでやめて欲しいとの事のようです。

その住民を含め、何人かは廻りを綺麗にする為に、その路の清掃を
行っていたんだそうです。で、その方、ちょっとムッと来たので、
その清掃も勝手には出来ないのですかと聞いたんだそうです。
そうしたら、その職員の方、ちょっと困った様子で、それは市側で
やりますとの事だったそうです。
その後、何回か市に路の清掃をお願いしますと連絡はするものの、
この半年、一度も現地には来ないそうです。なので、その方諦めて
また、自分達で清掃をされてるそう。
どうやら、顧客である市民が満足する為には、税金をきちんと払い
お願いするだけではダメで恫喝まがいの事をするしかないようです。

さて、ボランティアといえば、これまた別のボランティアでのお話。
そのボランティアに参加されている方のご近所に、農家の家の一角
に無人販売の棚があり、100円を置いて農家の採りたて野菜を、
購入出来る人気の場所があるんだそうです。で、最近、その辺りに
新しいマンションが出来始めて、新たに転入する方々が増え、その
野菜を求める人も増えているんだそうです。
ある日、その方が散歩で無人販売の棚が在る農家の家の前を通った
時、子供連れの若いお母さんが、お金を入れずに野菜を持っていく
のを目撃したんだそうです。新たに転入された方だったようです。

で、そのボランティアに自転車で向かった時のお話。
ようやく、自転車の話題となりました。

自転車で向かっていたら、片手にスマホを持ち、それを見ながら、
後ろに子供を乗せた電動自転車に乗った若いお母さんが前を走って
いました。で、そのお母さん、赤信号なのに信号を無視して走って
行ってしまいます。青信号になったので、亀も走り追い越します。
で、次の赤信号で停まっていると、後ろから、その自転車がやって
来て、あわや、ぶつかりそうになりながらも何とか停まりました。
後ろの子供が、ママ大丈夫?と可愛い声で心配そうに尋ねます。
若いお母さんは、ああ危なかったと言って、亀を睨みながら、また
信号を無視して、赤信号なのに行ってしまいます。
で、信号が青に変わったので、亀も走り出しました。
200メートル程走った先で、先程の電動自転車が、歩道でコケて
いました。幸い、後ろに乗った子供はヘルメットを被っていたので、
心配はなさそうです。

で、その時、正直、心に浮かん言葉は「バカ親」。

無人販売の件といい、この自転車の件といい。無法の親の振る舞い
を幼い頃から見続けた子供が大人になったらどうなるのか?
本当に心配になりました。
その話を帰宅して妻に言ったら、今、「親ガチャ」という言葉が、
流行っているんだそうです。

もはや、この国は終わっている?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー リアのドライブレコーダーの補修

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
ドライブレーダーのリアの留め金具が壊れてしまいました。

で、どうやって留めるか、3日程夜も寝ずに昼寝して考えを巡らし、
妙案を思い付きました。

壊れた留め金具の使える部分だけを、革のカバーで蓋をします。
これで、しっかりと固定出来る筈です。多分。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
カバーの部分となる革を切り出して、穴を開けます。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
こんな感じで壊れた留め金具が収まります。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
以前のドライブレーダーを留める棒を取り外して、その留め棒の穴
を利用して、新たに作った革のカバーと取り付けます。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
これで、しっかりと固定出来る筈です。多分。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

改めて トーエーランドナー リアドライブレコーダーの補修

さてさて、トーエーランドナー リアドライブレコーダーの留め具
を補修して試し乗り。暫く走ってからその様子を見ると、ドライブ
レコーダーのカメラのレンズがこちらを向いています。
どうやら、ドライブレコーダーの留め具がグルグルと回ってしまい、
カメラのレンズがこちらを向いてしまったようです。
本来、ドライブレコーダーの目的は、事故に遭った際にその様子を
録画する為に、リアのドライブレコーダーであれば、後ろ側を写さ
なくてはなりません。でも、そのドライブレコーダーのカメラが、
こちらを向いていたら、何の役目も果たせません。亀のお尻を写す
為のものではありません。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修 その2
なので、ドライブレコーダーの留め具が回らないように、留め具を
固定している革の廻りにずらりとリベットを打ってみました。
でも、何だかゴツい感じがして、このランドナーには似合いません。
で、また、夜も眠らず昼寝をして考える事3日間、またまた良い事
を思い付きました。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修 その2
それは、沢山打ったリベットに糸を張り巡らせて、留め金具を固定
してその上に革を置き、最低限のリベットで革を留めるという方法。
どうだ! であります。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修 その2
で、こんな感じで出来上がり。

この後、このネタでブログアップしなければ、上手に収まった事に
なります。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 朝ラン再開 みなとみらい

コロナ禍での緊急事態宣言が久しぶりに解除されたので、これ
で、晴れて自転車に乗れます。とはいえ、当分は遠出は控えて、
ご近所を走ろうと思います。なので、朝ランも久しぶりに再開
を致します。まあ、ようやく涼しくなったのもあるのでね。

今月の後半には、毎年参加している南房総のサイクルイベント
が待っています。このイベント、年を増す毎にキツい上り坂を
上がるコースとなっていて、ひ弱な体力の亀にとっては、辛い
ものがあります。このコロナ禍のおかげで体重も増えてしまい、
後半月後のイベントに備えて、体力を付け、かつ、体重を落と
しておこうという事で、出来る限り毎日自転車に乗ろうと心に
決めた亀であります。
まあ、焼石に水という事もありますが・・・

亀の朝ランコースは、今迄は概ね3コース。
鶴見川沿いと多摩川沿いと三ツ池公園と獅子ヶ谷のみっつで、
あります。時々、各々走る距離を変えて変化を付けて飽きない
ようにしています。
で、今回は更にもうひとつのコース、みなとみらいま迄往復を
するコースを付け加えてみました。

そして、走るのはデローザ。久しぶりのデローザです。
このところ、三連勝かトーエーランドナーばかりで走っていた
ので、デローザで走るのは久しぶりです。
丁度、カンパニョーロのシグマブーペのリアホイールの調子が
悪かったので、「コルサコルサ」でオーバーホールをして頂き、
仕上がってきたので、その乗り心地を試してみたいと思います。

デローザで行く 朝ポタ みなとみらい
で、休日の早朝、国道15号線をみなとみらいに向かって走り
ました。

デローザで行く 朝ポタ みなとみらい
休日の早朝なので、道は空いています。
横浜市の中央卸売市場から、みなとみらい、中華街、そして、
国際大通りを進みます。


晴天のみなとみらいを進みます。

デローザで行く 朝ポタ みなとみらい
雲ひとつ無い青空の中、赤レンガ倉庫の景色を独り占めです。

デローザで行く 朝ポタ みなとみらい
キングとクイーンを背景に記念写真。
残念ながら、ジャックは見えません。

デローザで行く 朝ポタ みなとみらい
山下公園。翼橋とベイブリッジが望めます。


で、早朝の中華街をグルグルとゆるゆるポタ。
久しぶりの中華街、無くなってしまったお店が結構あります。
このコロナ禍の影響なのでしょう。
ああ~、でも中華料理食べてないなぁ~。中華料理食べたい。
台湾行きたい~。

デローザで行く 朝ポタ みなとみらい
さて、帰り道。近くのいちょう通りに在るパン屋さんにと立ち
寄ります。幸いにもテラス席がひとつ空いていました。
パンを買って席に戻ると、ピンクの自転車に乗った方から声を
掛けられます。亀のデローザに興味を持たれたのだそうです。

デローザで行く 朝ポタ みなとみらい
亀のデローザと同じ色なので、並んで一緒に記念撮影。
自転車好きで、現在7台の自転車をお持ちとの事。デローザで
走ると時々、このように声を掛けて頂く事があります。

デローザで行く 朝ポタ みなとみらい
このテラス席から眺めるいちょう並木は、風情があります。
秋が深まり、いちょうの葉が黄色く色付く頃に、またこの席で
ゆっくり、パンとコーヒーを頂きたいと思う亀でありました。

さて、帰りは、国道1号線で帰ります。
寺尾からのダウンヒルを堪能して、本日の朝ラン終了です。
久しぶりの気持ちの良い朝ランでありました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 朝ラン 川崎の端っこ

先日は、オーバーホールをした、カンパニョーロのシグマブーベの
リアホイールの走り心地を試す為に、デローザでみなとみらい迄、
朝ランしました。そのホイールのオーバーホールと同じ時期、一緒
に、アンブロッソのフォーミラー20のフロントホイールもオーバー
ホールしたので、そのホイールと組み合わせて走るカンパニョーロ
のバルセロナのリアホイールと共に、デローザでの試し乗りをして
みたいと思います。

さて、今日もいつもの朝ランコースでは無い久しぶりの道、川崎の
端っこに向かいます。

川崎駅前を通り、大師道から川崎大師を超えて産業道路迄走ります。
此処迄の道筋は川崎大師や穴守稲荷や羽田空港に行くいつもの道筋
ですが、更に真っ直ぐ進みます。この道筋、滅多には来ないコース
であります。

で、夜走ると、SFぼい工場夜景が萌えの一直線の道ですが、昼間
なので、それ程萌えの気分にはならずに走ります。
今日も10月とは思えない真夏のような暑さの中、向かい風を受け、
走ります。まるで、お盆過ぎの土用波が立つような陽気ですが幸い、
アクアラインに向う首都高速の高架線が、照りつく太陽の日差しを
遮ってくれるので案外と快適に走れます。

で、アクアラインの入口迄。
アクアラインが出来る迄は、一般道で扇島に海底トンネルを潜って
行けたはずだったのが、今は、此処から先は有料の自動車専用道路
になってしまったようです。本来なら、川崎の端っこの扇島迄行き
たかったのですが、残念であります。
残念といえば、以前は、此処に海釣り公園が在ったのですが、何年
か前の台風の被害で立ち入り禁止となってしまいました。今回は、
それ以降久しぶりに来たのですが、公園には入れたものの、海釣り
公園自体が無くなっていました。此処の海釣り公園、横浜市のよう
に有料の海釣り公園ではなく無料の海釣り公園で、流石、優良企業
からの法人税がわんさかと入って税収的に大変潤っている、太っ腹
の川崎市と思わせる素敵な公園だったのですが、その海釣り公園が
無くなってしまったのは残念であります。
とはいえ、公園自体は在り、今回は立ち入り禁止も解かれていたの
で入る事が出来ました。

デローザで朝ポタ 川崎の端っこ
羽田空港から飛び立つ飛行機をバックに記念撮影。

さて、戻ります。
今度は追い風ながら、太陽を背にして後頭部を照らされながら走り
ます。

デローザで朝ポタ 川崎の端っこ
で、途中の信号を右に曲がり、一休み。

デローザで朝ポタ 川崎の端っこ
此処の気持ちの良いテラスで、ガンガンに太陽の日差しを浴びて、
美味しいコーヒーを頂きます。朝ランとタイトルには書きましたが、
このカフェ、平日の開店時間は午前11時からなので殆ど昼に近い
朝ランであります。

さて、此処からは、多摩川沿いの道を北上します。
普段はよく走る東京側の多摩川沿いの道とは違い、人通りも少なく、
葦原が右手に拡がる風景は、対岸と同じ多摩川とは思えない別の川
に来たような感じがします。
同じ多摩川でも、右岸と左岸とでは全く違う同じ風景の川を二度も
楽しめる、川崎端っこの朝ランでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

小型LEDライト KILAY

トーエーランドナーフレーム
トーエーランドナーで付けた小型のLEDライトです。
KILAYというメーカーにものです。

トーエーのランドナーをオーダーする際に、オーダーをお願い
した自転車屋さんで見つけたものです。

この大きさで300ルーメンの明るさです。
電源はバッテリー。スマホケーブルで充電出来ます。
装着は、本体を回すとネジが外れるタイプ。なので、すっきり
としたデザインでお洒落です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

嫁いでいきました 憧れのランドナー

高校生の頃から中断していた自転車乗り、55歳から復活して
約8年間、お世話になったランドナーのフレームですが、とう
とう、お嫁に行ってしまいました。

ランドナー 旅立ち

ランドナー 旅立ち

ランドナー 旅立ち
思えば、我が家の近くの鶴見川をポタする所から始まり、都内
や近郊の田園を走り、七福神巡りをして、旧の東海道を走り、
輪行で、何回かに分けて京都迄行き、本州を縦断し、北海道と
四国を走り、九州を縦断したランドナー。
雨に打たれ、輪行袋の中で電車や列車やバスや飛行機に揺られ、
JR博多駅では、一日駅長となったアイドルの女の子のバック
で一緒に映り、TV放映をされた事もありました。

そのランドナーのフレームが、新たなオーナーの元へ旅立って
いきました。

今迄、大変お世話になりました。ありがとう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

一年振りの居酒屋で一杯

ようやくコロナ禍による医療機関の逼迫が収まり、緊急事態宣言も
解除され、居酒屋でのお酒の提供も再開され、コロナワクチンも、
2回接種して2ケ月が経過したので、久しぶりに、家族での食事を
お酒を頂きながら外で楽しみます。まあ、居酒屋ではなくフレンチ
レストランではありますが、お店での一杯は、一年振りであります。

料理

料理

料理

料理

料理

料理

料理
このコロナのおかげで、居酒屋での一杯も制限され、それが再開を
されたとしても以前のような歓談は、コロナの感染防止の為に控え
なくてはなりません。自転車であちこち旅行をして、その土地土地
の居酒屋に独りで立ち寄って、地元の方と一期一会の楽しい会話も
今は出来なくなってしまいました。
コロナ感染者が減少し、かつ、コロナワクチンが普及したとはいえ、
また、第六波のコロナ感染者増大は必ずやってくると思われます。
なので、以前のような楽しい一期一会の会話も楽しめるのは、何時
になるのか分かりません。それ迄は、遠くの自転車旅行も我慢我慢
となってしまいます。

つまらないね。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

いかすぜ コルナゴ 再組立て

今年の「フェロ・マリエ・モンティ」、どの自転車で行くか迷った
末に、コルナゴで行く事としました。
昨年は、三連勝で行ったので、今年は違う自転車でと思いつつも、
また、昨年と同じ鹿野山の激坂を上がる事を考えると、組み合わの
ギアは、フロントトリプルのインナー30Tで、リアは26Tのもの
となります。この組み合わせで走れる自転車は、ロードバイクでは、
昨年の三連勝とコルナゴとなります。また、トーエーランドナーも
その組み合わせなのですが、今、ヒューレージュビリーを装着して
いるので、その、リアディレーラーのパンタグラフのキャパシティ
では、リアの26Tには届かずに24T迄しか使えません。
なので、コルナゴで挑む事としました。

とはいえ、同じギア比の三連勝でも、昨年は最後の最後で足付きを
しましたけど・・・

と、いう事で、コルナゴを再組立てします。

我が家の自転車置き場では、自転車を最大4台迄しか置けません。
で、先日お嫁に旅立ったランドナーも含めると、持っている自転車
は合計で6台。2台の自転車は置く事が出来ません。なので、その
旅立ったランドナーとコルナゴは、分解してフレームだけの状態に
していました。その間、コルナゴは、フロントフォークのメッキの
下から錆が上がってきていて汚くなっていたので、メッキの再塗装
をコルサコルサに頼んで綺麗にして貰いました。案外と安い金額で
メッキの再塗装が出来て、綺麗に仕上がってので、よかったものの、
あれから約半年以上、そのまま放置したままでした。
で、今回は、なんちゃってゼウスを分解し、その代わりにコルナゴ
を組み立てて、「フェロ・マリエ・モンティ」に臨もうと思います。

まずは、ヘッドセットを組み込んで、フロントフォークを元の状態
にします。リテーナーの向きを間違えないように組みます。

コルナゴ 組立て
コルナゴのフロントフォークを再メッキしてもらった時に、ヘッド
セットを外したままだったので、汚れています。

コルナゴ 組立て
パーツクリーナーで洗浄します。

コルナゴ 組立て
贅沢にカンパニョーロのグリス、通称ピーナッツバターを塗ります。
ヘッドセットは、あまり分解掃除をする機会が無いので、この機会
に、しっかりとグリスを贅沢に厚塗りします。
BBにしても、このヘッドセットにしても、毎回リテーナーの向き
はどちらだっけと悩みます。ヘッドセットの場合、下ワンと上ワン
にはベース部分が接するようにし、お互いを挟む向きにベアリング
がくるように組みます。で、玉当たりを少し渋めにして完成です。

次は、BB廻り。コルナゴの場合クランクセットはカンパニョーロ
のレコードのダブルでも、ミラージュのトリプルでも、同じ軸長の
BBが使えるので、いちいちその毎にBBを交換する必要は、あり
ません。三連勝の場合は、ダブルのクランクはアボセットなので、
カンパニョーロのQファクターとの違いから、BBを交換しなくて
はなりません。その分、コルナゴの場合は楽であります。

コルナゴ 組立て
で、その次は、ディレーラー廻り。コルナゴは、カンパニョーロの
レコードとCレコの二種類を約2年毎に付け替えています。前回、
トリプル仕様にした時は、レコードのフロントディレーラーがトリ
プル仕様だったので、すんなりと変速出来ましたが、Cレコはトリ
プル仕様では無いので、すんなりといくかどうか不安であります。
でもまあ、三連勝のシュバーブのフロントディレーラーはすんなり
といったので、Cレコでトライしてみる事とします。
ちなみに、ランドナーのヒューレーのフロントディレーラーでは、
かなり苦労して無理やりトリプルとしたので、大変ながらもやって
出来ない事は無いのかも知れません。
まあ、ダメであれば、レコードのフロントディレーラーにすれば、
良い事なので、実験も含めて試してみます。
アジェスターのトップ側のネジを調整したら、問題無くトリプルに
対応しました。

コルナゴ 組立て
で、リアディレーラー。
こちらも問題無し。26Tに対応しています。

次はブレーキ。こちらもカンパニョーロのレコードのブレーキ。

で、最後は、ペダル。Cレコのディレーラーだったら、コーラス。
レコードのディレーラーだったら、レコードとしています。
で、今回は順番としたら、Cレコのシリーズで組むのでコーラスの
ペダルとします。ただ、今回は、傾斜のキツイ鹿野山を上がるので、
クランクセットは、トリプルのミラージュとなります。

が、前回、外してしまっておいたコーラスのペダル、トークリップ
を止めるプレートが見当たりません。

コルナゴ 組立て
なので、仕方なくレコードのペダルをそのまま使います。
Cレコのペダルのプレート、アルミ板を加工すれば作れそうなので、
そのうち、忘れないうちに手作りしようと思います。

コルナゴ 再組立て
さあ、こんな感じで出来上がりました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 分解

なんちゃってゼウス 分解
コルナゴを組み立てたので、今あるデローザかなんちゃってゼウス
か三連勝かトーエーランドナーのいずれかの1台を分解しないと、
コルナゴを置く事が出来ません。さて、何を分解するかと考える事、
3日程。2年程前、今ある自転車の中で最も前にコンポーネンツを
組み替えた、なんちゃってゼウスを分解する事とします。

まず、駆動系廻り。

なんちゃってゼウス 分解
クランクセットを分解します。これ、フッキングボルトがМ16。
カンパニョーロのフッキングボルトよりも1mm太いものです。
で、クランクの溝との間が狭くて、普通のボックスレンチで外す
事が出来ません。市販されている最も薄いボックスレンチの外径を
鑢で削る事、約1時間、やっと溝の中に入れられるところ迄削って、
フッキングボルトを外す事が出来た工具を使います。
これも、この為だけにある工具であります。

なんちゃってゼウス 分解


なんちゃってゼウス 分解
で、ディレーラーとシフトレバーをを外して、ブレーキも外します。

なんちゃってゼウス 分解
そして、ステムもハンドルもサドルも外します。

なんちゃってゼウス 分解
最後にホイールを外して分解完了です。

当分、なんちゃってゼウスはお休みです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

いかすぜ! コルナゴ 試し乗り

コルナゴ試し乗り
さて、コルナゴ組み上がったので、試し乗りで多摩川を走ります。
我が家から丸子橋迄走り、多摩川土手の川崎サイクリングロードを
多摩川大橋迄走り、そこで讃岐うどんを食べます。

まあ、コルナゴの試し乗りの名を借りたうどんポタであります。

ここのところ、うどんに嵌まっていて、関西風の澄んだ出汁で頂く
温かいうどんを近所の美味しいうどん屋さんで頂いています、
コロナ禍で外食を控えていて、我が家ではなかなか上手に作る事が
出来ない麺料理を食べたいのをじっと我慢していたのですが、ここ
に来てコロナ感染者も急減し、医療機関の逼迫度も落ち着いてきた
ので、我慢も緊急事態宣言同様に解除した次第であります。
幸いにも、我が家の近くには、美味しいうどん屋さんが何軒か在る
ので、その美味しいうどんを久しぶりに頂こうと、コルナゴで走り
ます。

で、うどん屋目指して丸子橋迄、走り始めたものの、ヘッドセット
の様子が変です。
ヘッドセットの玉当たりを少しきつく締め付けたのですが、緩んで
しまっています。どうも、上ワンのダブルナットの上ナットが緩く
カーブでハンドルを操作しているうちに、緩んできてしまったよう
です。このナットを閉めるスパナは、ツールケースに入れて持って
はいないので、我が家に戻って締め直さなければなりません。
とはいえ、我が家からは2km程走ったので引き返すのももったい
ないのと、此処から我が家に戻るよりもうどん屋さんの方が近いの
で、ショートカットしてうどん屋目指します。

コルナゴ試し乗り
ここのうどん、美味しいのですが、平日の午前11時から午後2時
迄しか開いていません。更に、麺がなくなり次第閉店という、本場
讃岐でも珍しいピュアなうどん屋さんであります。
この日も、伺ったのが午前11時少し過ぎだったのですが、カレー
うどんはすでに売り切れでありました。今度、冬の寒い日に、黄色
のジャージを着て午前11時少し前に並んでみようかと思います。

さて、美味しいかけうどんと天ぷらを頂きます。
うどんといえば讃岐、讃岐といえば香川県、香川県といえば瀬戸内、
瀬戸内といえばしまなみ海道、ああ~またしまなみ海道走りたい。

さて、我が家に戻ってヘッドセットを締め直して、改めて試し乗り
が必要の亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

すんごい坂道みつけてしまいました

先日、用事があってご近所を歩いていたら、突然こんなものを見つ
けてしまいました。

すんごい坂道
そそり立つ坂道、というよりも壁かと思われる激坂です。
さっそく、スマホのアプリで斜度を計ってみます。

すんごい坂道
おお~、17%超えであります。

歩いてあがってみます。更に斜度はキツくなります。

すんごい坂道
27%超え。きゃほ~。
我が家の近くでの27%超えは、東芝グランドの上のたった
2mの40%超え以外にはありません。

いんや~、こんな処が在ったんですね。今度走ってみよう。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

いかすぜ! コルナゴ 激坂試し乗り

コルナゴ 激坂試し乗り
いかすぜコルナゴ。「フェロ・マリエ・モンティ」鹿野山仕様
が組み上がりました。その本番のイベントの前の試し乗りで、
あります。

フロント30t、リア26tの力を確認する為、我が家のご近所激坂
巡りを致します。

コルナゴ 激坂試し乗り
まずは、短いながらも斜度20%を超えるのに、道路に丸穴が
開いていないトリッキーな坂道。

コルナゴ 激坂試し乗り
次が、三ツ池公園ゼーゼー坂斜度19%の坂道。

コルナゴ 激坂試し乗り
その次が、三ツ池公園から鶴見高校迄の激坂20%超え。

コルナゴ 激坂試し乗り
此処から国道1号線に出て、先日見つけた27%超えの激坂に
と、向かいます。初めての坂道、わくわくドキドキです。

やはり、途中で足付き。

コルナゴ 激坂試し乗り

コルナゴ 激坂試し乗り
そして、東芝グラウンド脇の20%超えと距離は短いながらも、
斜度43%のなんだこりゃの坂。

コルナゴ 激坂試し乗り
此処で、初めて気が付いたのでありますが、リアスプロケット
の一番大きな 26T にチェーンを入れると、プーリーがスプロ
ケットの歯に当たり上手く動きません。なので、リアが使える
最大の歯は 24T。今迄、三ツ池公園のゼーゼー坂や、鶴見高校
迄の坂や、先日見つけた、わくわくドキドキの激坂は、26T で
上がっていたつもりだったのが実は、24T で上がっていたよう
でありました。
まあ、最後の先日見つけたわくわくドキドキの激坂の27%は、
26Tでも足付きだったとは思われますが・・・

また、坂を上がる際に、まず、リアを一番大きなスプロケット
にし、その後で、フロントを一番小さいインナーに入れると、
チェーンが落ちてしまう事も分かりました。順番として、まず、
フロントギアをインナーに落としてから、リアのスプロケット
を一番大きなギアに入れないと上手く切り替わらない事が分か
りました。
なので、予定では、この後、鶴見川を見渡す綱島の、斜度が
10%と緩いながらも、少し距離がある道路に丸い穴が開いた
坂道や、大倉山駅脇にある、大倉山記念館に向かう斜度20%
はあるのに、道路に丸い穴が開いていない坂道と、この坂道、
角を曲がって一旦斜度が緩くなるものの、大倉山記念館の前に
通じる50m前の道から急に斜度がキツくなる、嫌らしい坂道
も上がって試す意味が無くなってしまいました。
なので、途中で切り上げて自宅に戻ります。

もう一度、微調整が必要であります。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

いかすぜ! コルナゴ チェーン再調整

さて、コルナゴの再調整であります。

前回、調整して走ったのでありますが、リアのスプロケットを
一番大きなギアに入れる事が出来ないという事が分かりました。
自宅に戻って、再々調整であります。

コルナゴ 激坂試し乗り
フロントのチェーンリングを一番小さなインナーに入れ、リア
のスプロケットを一番大きな歯の26Tに入れると、リアディレー
ラーのプーリーがスプロケットの歯に当たってしまいます。
チェーンの駒数を少し短くしなくてなりません。

コルナゴ チェーン再調整

コルナゴ チェーン再調整

コルナゴ チェーン再調整
で、チェーンカッターで、更に2駒短くします。

コルナゴ チェーン再調整
これで、26Tに入れる事が出来ました。
でも、このチェーンの長さだと、フロントをアウターにした時
に、リアのスプロケットは、22t 迄しか入れる事が出来ません。
緩くて長い坂道を上がる場合、フロントをアウターにしたまま、
リアのスプロケットを大きな歯にした方が、楽に上がれる場合
があります。
が、これだと、フロントアウターにした場合リアは 23t 迄しか
シフト出来ないという事になります。まあ、リアを一番大きな
歯にしなければ上がれない坂道がある場合には、フロントを、
早めに落として、坂を上がる必要があります。

で、フロントを52t、42t、30t といったトリプルでは無くて、
ダブルで使用する場合は、チェーンの駒数をあと2駒増やす事
で、そのような不具合が発生する事はありません。
なので、トリプルのクランクセットでは無く、通常使用の際に
使うダブルのクランクセット用に2駒増やしたチェーンを別途
用意する必要があります。
まあ、ディレーラーセットが今のCレコでは無く、レコードだ
と、こんな事は無いと思われますが、仕方ありません。

で、この状態で再度、試し乗りする必要があるかも知れません。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

いかすぜ! コルナゴ 再度激坂試し乗り

さて、これでどうだと、再度激坂試し乗りであります。

チェーンの駒をふたつ短くして、リアのスプロケットの具合を   
確認したいので、ご近所で最もキツい斜度27%の激坂である、
壁のような坂を上がります。
まあ、26t でも無理でありましょうが、24t との無理差加減の
違いを感じる事が出来ます。

でも、この坂、毎日下って上がる人がいるなんて想像すると、
頭が下がります。先日、坂が上がれなくて押して上がった時に、
この坂を下っていく女性の方がいたのですが、走るように坂を
下っていきました。多分、ゆっくりと下れない程、傾斜がキツ
いんだろうなと思われます。

で、上がります。


傾斜が27%になってからは3mは上がれましたが、残念
ながら足付き。
あと3m我慢をすれば上がれたのですが、足が追いついてきま
せん。24tと26tの違いは、2m程上がれた事でありました。
大差はありません。

で感想。ポガチャルは凄いね。

まあ、鹿野山でも押して上がるんでしょうね。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く フェロ・マリエ・モンティ2021

フェロ・マリエ・モンティ2021
今年もやってきました「フェロ・マリエ・モンティ」。昨年と
同様にコロナ禍の緊急事態宣言を掻い潜り、丁度感染者がなく
医療機関の逼迫度も、比較的軽い時期の開催となり、なかなか
開催する事が、出来ない他のサイクルイベントを後目に、今年
も開催する事が出来ました。

コースは昨年同様、鹿野山の激坂を上がるコース。
今年も姑息で小狡い大人のトリプルクランクセットで臨みます。
まあ、昨年同様、トリプルでも途中で足付きとなると思います
が・・・

当日、京急フェリー切符を買って京浜急行に乗って出掛けます。
これ、京急久里浜駅迄の京浜急行の乗車券とフェリー乗り場迄
のバスの乗車券とフェリーの乗船券の往復が、セットになって
いてかなりの割安です。そして、自転車を分解し輪行で行けば
電車もバスもフェリーも自転車料金はタダというとても便利な
切符です。
付け加えていえば、帰りのフェリーから京急久里浜駅迄のバス
が、フェリーの到着時間に合わせてやって来るのですが、実は、
バスが間隔を空けて2台来ます。最初の1台はフェリー客が、
殺到して満員の寿司詰め状態で、輪行袋を持って乗るのは躊躇
しますが、このバスに殆どの乗客が乗ってしまうので次のバス
はガラガラ。このバスに輪行袋を持って乗れば、他の乗客には
迷惑となりません。
輪行で向かう自転車乗りにとっては、とっても便利な切符です。

さて、京急久里浜駅に到着して、接続時間が短いバスに乗って、
フェリー乗り場の在る港に向かいます。休日の早朝という事も
あり、バスは空いていて輪行袋を持って乗車しても他の乗客の
方のご迷惑とはなりません。
で、順調に予定時間通りにフェリーは金谷に到着します。

既に会場は、多くの参加者が集まっています。
いつもの顔馴染みの方々や、亀のブログを見ていますとお声を
掛けて頂ける方にご挨拶をして、スタートを待ちます。
お互いがご挨拶をして和やかな雰囲気となる、このイベント。
他の自転車イベントではあまり見られない風景です。

フェロ・マリエ・モンティ2021
主催者のマルコさんは、ビールケースをお立ち台にして開催の
挨拶をされています。

フェロ・マリエ・モンティ2021

フェロ・マリエ・モンティ2021
さて、今回もユニークなヴィンテージの自転車が目白押しです。

フェロ・マリエ・モンティ2021
これはヴィンテージではありませんが、珍しい自転車。
SーWORKSの電動自転車、初めて見ました。

フェロ・マリエ・モンティ2021
明治時代の自転車からスタートです。

フェロ・マリエ・モンティ2021
Mさんのマーシーと亀のコルナゴ。
亀は、同じミドルコースを走るMさんと一緒にスタート。
今回、顔馴染みの方々の多くはミドルコースを選んで走ります。
亀は、昨年、ロングコースを走って鹿野山で力尽きたので今回
はミドルとしましたが、どうやら皆さんも同様のようです。

フェロ・マリエ・モンティ2021
コースは昨年と同じですが、最初のエードステーションの在る
大山千枚田に上がるコースが変更になっていて、多くの方が、
そのコースが判らずに行き過ぎてしまったようです。亀も通り
過ぎて、3kmも先迄行ってから気が付いて戻りました。
エードステーションで一緒のテーブルで食事をした方は、さら
に先迄行ってしまい、鹿野山の上がり口迄行って気が付いて、
戻って来たそうです。

さて、次なるは、鹿野山を上がってマザー牧場の駐車場の脇に
設置されたエードステーションの向かいます。
今回は二度目の坂道。最初は道がどうなっているのか分からず
でしたが今回は二回目なので、何となく道筋が分かります。
平均斜度8%の坂道が約4km程続くのですが、途中、ところ
どころ傾斜が緩い区間があります。ここで、足を緩めて漕ぎな
がら心拍数を下げてから、また急な坂道を上がります。なので、
前回のように、頂上迄あと少しの所での足付きなく上がり切る
事が出来ました。とはいえ、途中に在るあと2kmという看板
を見て心が砕けて、途中休憩をしてしまいましたが・・・

天使の誘惑か、はたまた、悪魔の囁きか?であります。

因みに、このあと2kmという看板。鹿野山のお寺迄の距離で
あって、傾斜のキツい坂道の終点迄の距離ではありません。
傾斜のキツい坂道の終点はそのかなり手前なので、そこに到着
すると何んだぁ~となるのですが、あの看板を見るとまだ半分
しか上がっていないんだと思ってしまう、罪な看板であります。
以前、秩父札所33ケ所巡りをした時も、キツい坂道を上がり
いい加減疲れてきた時にふと見た道端の看板に書いてあった、
先は長いぞ!がんばれ!という応援なのか、余計なお世話なの
か、よく訳がわからん看板を思い出しました。


後で調べらたら、標高差300m、平均斜度8.6%、最大斜度が
17%と西伊豆の雲見から上がる坂道とほぼ同じでありました。
でも、雲見みキツかったけど、こちらの方がよりキツい感じです。

フェロ・マリエ・モンティ2021
で、上がった先はこんな光景。
ここから少し走って、マザー牧場のエードステーションです。

ここからは、下り。キツい坂道を上がったご褒美です。
長い下りなので、ウインドブレーカーを着て下ります。

フェロ・マリエ・モンティ2021
そして、最後のエードステーション。
美味しいスープとビスケットを頂きます。

此処で、ロングコースを走ってきた葉山自転車市場の大作さん
のグループと一緒になります。3人で交互に引き合いながら、
トレインを組んで走ってきたのだそう。大作さん以外のお二人、
この人、引かない癖に後ろからもっと足使えとうるさいんです
よ。まるで、自転車部の合宿みたい。とぼやいていました。
葉山自転車市場、今回もマルシェに出店していますが、お店を
そっちのけで、皆さん、走っています。
毎回、楽しい葉山自転車市場の面々であります。

さて、最後のひと走り。
鹿野山で疲れた足を落ち着かせる為、クールダウンで走ります。
今日は、昨年にも増して空気の澄み切った快晴の青空。すぐ目
の前に対岸の三浦半島が見えます。

そして、ゴール。
今回も鹿野山疲れましたが、楽しいイベントでありました。
マルコさん、ありがとう。

さて、蛇足。

フェロ・マリエ・モンティ2021
綺麗な夕日。

フェロ・マリエ・モンティ2021

フェロ・マリエ・モンティ2021
最後の仕上げは、地元の魚を頂きながら一杯。
この後は、輪行でフェリーとバスと電車を乗り継ぎ帰るだけ。
自宅の最寄の駅で、自転車を組み立てて押しながら帰ります。
この一杯が、本当のクールダウンの亀でありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR