fc2ブログ

三連勝で行く 多摩川朝ラン

三連勝で行く 多摩川
夏真っ盛りであります。

7月の三連休、初日の朝に三連勝で多摩川沿いのサイクリング
ロードを走ります。梅雨が明けて急に暑くなったここ数日は、
自転車で走るのもお休みしていましたが、朝の早い時間に走る
のは比較的涼しいので、心地良く走れます。

我が家から新川崎の直線道路を進み、丸子橋を渡ります。
で、多摩川の東京側を進みます。
毎度の事ですが、丸子橋から多摩川大橋迄の区間は、散歩する
人々やジョギングする人々や犬の散歩をするが人々多くいるの
で、ゆっくりと走ります。
特に今日は休日とあって、河川敷のグランドで野球をする子供
達が自転車で走っているので、特に慎重に走ります。この年代
の子供達の自転車乗りは、予測出来ない行動をするので、特に
注意が必要です。


で、多摩川大橋から六郷橋を越えて大師橋迄。そして折り返し
ます。

大師橋から六郷橋の間も沢山の人が散歩をしています。
丁度、土手の上で行われていたラジオ体操が終わり、皆さん、
のんびりと散策しながら帰るようです。


帰りは、多摩川大橋から国道1号線を走ります。
この国道1号線、道の舗装がガタガタでしたが、遠藤町交差点
迄の間が補修されて走りよい道となりました。
真夏の雲を見ながら、気持ち良い道を走ります。

夏真っ盛りの朝ラン、心地良いものです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

若手も凄いが中高年も凄い

自転車のロードレースでは近年、ベルナルやポガチャルなどの
若手が頑張っていますが、東京パラリンピックでは、中高年の
日本の選手が、ロードバイクのタイムトライアルで優勝して、
金メダルを獲得しました。

その様子をご覧になりたい方はこちらを。

パラリンピック ロードバイクタイムトライアル 女子優勝
その金メダルを獲得したのが、女性の杉浦選手、50歳。
2位の選手とのタイム差が20秒以上という驚異的な強さで、
優勝しました。元々、トライアスロンの選手だったのですが、
レース中の事故で障害者となり、パラリンピックを目指して
トライされたのだそうです。

それにしても、個人の実力が結果に繋がるタイムトライアル。
その年齢では、体力的にも相当のハンディキャップがあるその
レースで、1位となるのは驚異的な事です。まあ、女性に年齢
の話をするのは、失礼な事ではありますが、50歳という年齢
で、優勝された事はとても素晴らしい事だと思います。
ご本人も優勝インタビューの際に、取材する人に「また言った、
50歳。」とツッコミを入れていましたが、流石、この年齢が
成せる余裕と貫禄であります。

で、この方、そのインタビューで名言を言っておられました。
「最年少記録は2度は作れないけれど、最年長記録は作れます
よね。あっヤバイ、言っちゃった。」
こういうのって、クールって言うんですよね。

--------------------------------------------

Today's topic is "Young people are amazing, but middle-
aged is amazing too"


In recent years, young people such as Bernal and Pogačar
have been working hard in bicycle road racing, but at the
Tokyo Paralympics, middle-aged Japanese cyclist.She won
the time trial of the road bike and got the gold medal.

The gold medal was won by a female player, Sugiura, 50
years old. She won the championship with an amazing spead
of more than 20 seconds less behind the second-placed
player. Originally, she was a triathlete player. She was
disabled in an accident during the race, And this time
it's aimed at became a Paralympic player.

Even so, a time trial is her personal ability leads to re-
sults. At that age, she was ranked number one in the race,
which has a considerable physical handicap. It's amazing
to be. Well, it's rude to talk to a woman about her age,
but she's 50 and it's great that she won.
At the time of her victory interview, she said to the in-
terviewer,
"You told me again, 50 years old, stop keep saying."
As expected, It's a word of dignity and leeway that can be
said because of this age.

So, this person said her quote in the interview.
"We can only win the youngest victory once, but We can win
the oldest victory any number of times. We can do it. Oh my
god, I told you. “
This kind of thing is cool and charming.

That’s all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー フロントバックの製作

トーエーのランドナーに今迄ランドナーに着けていたバック類
をこちらに着け直しましたが、どうも、その使用感がピカピカ
の新しいランドナーに合いません。なので、新たにバック類を
製作致します。

今のバック類は、40年以上前に手に入れたヴィンテージ物の
フロントバックだけが2年前に盗難にあったので、新たに自分
で作ったのものです。その際に厚手の帆布が手に入らず出来た
バックは、ふにゃふにゃとしたもので、市販のフロントバック
のようにカッチリとしたものではありませんでした。
そのバックもこの2年の間、日本の北から南迄、ランドナーと
一緒に走り色も褪せて、内田百閒先生曰く、猫の死骸のような
草臥れた鞄となってしまいました。
なので、ランドナーも新調したので、それに合わせ草臥れない
ようなカッチリとしたバック類を製作しようと思います。

ランンドナー フロントバック
まず、用意したのは、6号帆布。
本当はもっと厚い2号帆布としたかったのですが、その厚さの
ものは生成りの白しかありません。黒い帆布が欲しかったので、
既に黒色に染まった市販の帆布は、6号迄しか無かったので、
その生地を取り寄せます。以前、製作した時の生地は、8号の
デニムだったのでその時よりも生地は厚く、織も緻密なのです
が、やはり少しふにゃふにゃします。
なので、今回は更に工夫をしました。それは、ダンブラ。
最小限のカッチリ感を出したかったので、一番薄い3ミリの物。
工事現場で養生シートとして使用するものです。これを芯にと
用意しました。
そして、裏地は中のものがすんなりと納まり、かつ、何がある
か分かるように青のサテンとしました。以前は黒のデニム生地
だったので滑りが悪く、かつ、黒なのでどこに何があるか判り
辛かったので改良であります。

ランンドナー フロントバック
生地とダンプラを裁断して、ベルト類を製作します。

で、まずはフロントバック。

ランンドナー フロントバック

自転車の印象が決まる顔の部分、フロントカバーから作ります。
は以前と同じ。違いは、以前製作したフロントバック
は、ベルトのガイドがふたつだったのを、ひとつに変更した事。
ふたつの方が、よりしっかりとベルトが固定するかなと思いま
したが、固定はあまり変わらず、かえってベルトを外す手間が
余計に掛かるのでひとつとしました。最初に盗難に遭ったもの
と同じ仕様であります。

ランンドナー フロントバック
隣り合わせの縁と縁を革で繋ぎます。
今回はダンプラを固定するのに、リベットを打っているので、
今迄のように縁と縁を革で固定する必要が無いのですが、革で
縁廻りを革で巡らせた方がより高級に見えるので、今迄通りに
縁を革で縫付けます。

ランンドナー フロントバック
脇のベルト掛けも付けます。
輪行の際、ボトルや小物を手元に持っていたいので、フロント
バックは肩に掛けて持ち運べるように、ベルトを付けるベルト
掛けを付けます。で、ここは力が掛かるで、リベットをダブル
にします。

ランンドナー フロントバック
上の蓋の部分、ここはダンプラを入れずに帆布と裏地にサテン
だけ。

ランンドナー フロントバック
こんな感じで出来上がり。

ランンドナー フロントバック
以前のフロントバックに付けていたマップケースを付けて完成
です。

新しいフロントバック。
大きさは以前よりも、ほんの少し大きくしました。
何故かというと、旅行先でホテルで個食を摂る際に、食べ物を
入れるスペースが今迄のフロントバックでは、狭すぎては入ら
なかったから。また、普段の買い物自転車として使用する際も、
同じように買ったものがあまり入らないから。

でも、毎回製作する際に大きくなっているので、これが限界の
大きさかも。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー サドルバックの製作

さて、次なるはサドルバック。
以前のものは、持ち運びを楽にする為にトートバック状とした
のですが一度も持ち運ぶ事が無く、かつ、トートバック状なの
で、日に焼けて色落ちしたら、薄汚いズタ袋としか見えない物
となってしまいました。なので、今回はしっかりして型崩れが
無いようなバック状のものとしました。

ランドナー サドルバック
こんな感じで出来上がり。

ランドナー サドルバック
リアにはバックには直接ドライブレコーダーのカメラを付ける
ので、その固定パーツを塩ビパイプと革で作ります。

ランドナー サドルバック
で、そのドライブレコーダーとソーラーパネルが付いたリアの
ランプを付けて出来上がり。

でも、何だか猫を入れる携帯用のゲージのような代物となって
しまいました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー ツールケースの製作

さあ、最後は、ツールケース。
こちらもしっかりと型崩れが無いように、ダンプラ入りです。
形は定番の円筒形。大きさも他の同じサイズ。ボトルゲージに
収まる大きさです。

ランドナー ツールケース
丸い筒をリベットで固定するので、そのリベットを打つ際使う
金属の台座を丁度良い高さにするのにレンガを使います。

ランドナー ツールケース
こちらも革で縁を廻し、革のベルトを付けます。

ランドナー ツールケース
で、こんな感じで出来上がり。
大きさやデザインは今迄と同じ、違うのは中身が入っていなく
ても円筒の形をちゃんと保っている事。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

暗い気持ちさえ すぐに晴れて・・・

相変わらず、コロナ禍は続きます。
多分、今後数年間は今迄の日常を過ごす事が出来ないと思われ
ます。亀のような還暦を過ぎて、残り少ない人生を過ごす人に
とっても、今迄の日常を過ごしたい数年間を失うという事は、
とても辛い事であります。ひょっとしたらこの先、今迄の日常
を過ごす事無く人生を終えてしまうかも知れません。
旅先で、ぶらりと入った居酒屋で、地元の方と一期一会の会話
を楽しんだり、ボランティアで老後施設を訪れたり、昔ながら
の自然を守る棚田保全のお手伝いに伺ったり、まだ残っている
自転車での日本縦断旅行に行けなかったりと、人生の楽しみを
やり残してしまいそうです。

そんな中、ユーチューブで懐かしい音楽が流れていました。
40年以上前に結成され、アルバム1枚だけを発表して解散を
してしまったバンドであります。

その名は、シュガーベイブ。

その解散をしてしまったバンドの音を忠実に再現した、当時の
主要メンバーが、25以上年前に行ったコンサートの音源が、
ユーチューブにアップされていました。
当時のラジオ放送で流れた音源ですが、このユーチューブ番組
は、公式のものではないので消されてしまうかも分かりません。
が、こんな明るくのびやかな時代があったのかと思い出させて
くれる嬉しくも楽しい内容です。




「ダウンタウン」や「パレード」や「ショー」などの、楽曲を
聴くと、このコロナ禍の中、今の押し付けられるような圧迫感
のある社会と違って、何か、踊り出したくなるような軽やかさ
があった時代だったと思います。

「暗い気持ちさえ すぐに晴れて みんな うきうき・・・」
したいよね。


------------------------------------
追記

早々に動画は削除されてしまったようです。
残念。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三連勝にオリジナルラベルを

亀の自転車は、これまでに、革細工用の焼き印を使ってラベル
を作ってきました。組み立てたものの、もう自転車を置く場所
が無く、どうしようと思っていた三連勝のロードバイクですが、
他の3台のロードバイクのコンポーネンツを交換する際、その
ロードバイクを分解したままお休みしてもらいローテーション
を組む事で、置く場所を確保する事が出来ました。

なので、晴れて三連勝を長く手元に置く事を決めたので、他の
自転車と同じように、オリジナルの焼き印でラベルを作って、
ダウンチューブのシフトレバーとフロントチューブの間に着け
ちゃいます。

三連勝にラベルを
で、こんな感じ出来上がり。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーもオリジナルラベルを

ランドナー ラベル
さて、こちらも三連勝と同様にラベルを着けます。

で、こちらもこんな感じで出来上がり。
これを着けると、さらに愛着が深まります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く ボランティアで葡萄の収穫

三連勝で行く 葡萄の収穫
2年程通った、横浜市の市民大学講座での縁で、ボランティア
として今年より瀬谷の果樹園のお手伝いをしています。所謂、
援助交際ならぬ、援助農業、略して「援農」であります。
で、月に数回程度ではありますが、人手が必要な時に伺って、
農作業のお手伝いをしております。そして、コロナ禍での三密
を避ける為、公共交通機関ではなく自転車で瀬谷迄向かいます。

ルートは行きは、国道1号線を横浜迄進み、旧の東海道沿いを
走り、相鉄線に沿って瀬谷迄向かいます。
帰路は、環状4号線を十日市場迄走り、鴨居から新羽橋を渡り、
鶴見川沿いを走るルートとなります。
実は、最も短いルートはこのルートでは無くて、鴨居から中原
街道を進むルートなのでありますが、必要以上に多くのアップ
ダウンの坂道を走らなくてはなりません。また、最後の坂道は、
登校途中の電動ママチャリに乗った、女子高校との坂道勝負と
なり、大抵は勝負に負けるので、ボランティアのお手伝いに前
にモチベーションが盛り下がる結果となって、精神衛生上でも
よろしくありません。なので、少し遠回りとはなるのですが、
このルートを走ります。



三連勝で行く 葡萄の収穫
国道1号線を進むとまずは寺尾の坂道。緩いながらも少し長い
距離の上り坂です。
で、この坂道。側道の排水路を覆うコンクリート製の板が滑ら
かで、かつ、継ぎ目の段差が殆ど無い、スムースな仕上がりと
なっていて、アスファルトの道を進むよりも快適に走れます。
上り坂なのに、走っていて楽しくなる道であります。
工事を請け負った方の職人芸を感じる、数少ない楽しい国道の
区間であります。

三連勝で行く 葡萄の収穫
横浜駅近くの旧の東海道を進みます。

三連勝で行く 葡萄の収穫
暫く旧の東海道を進みますが、途中から相鉄線と並行し鶴ヶ峯
迄の緩くて長い坂道を上がります。この道、中原街道のように
無駄なアップダウンが無く、緩やかな上りだけが続くので、楽
に進める道であります。

三連勝で行く 葡萄の収穫
そして、鶴ヶ峯から厚木街道に入り、気持ちの良い下り坂。

三連勝で行く 葡萄の収穫
で、三ツ境駅迄の地味ながらも少しきつい坂道を上がってから
小さなアップダウンを越えると、瀬谷の果樹農家に到着します。

さて、今回は、葡萄の収穫です。
今日収穫する葡萄の種類は「藤稔り」。黒い大粒で甘さの濃い
葡萄であります。

で、収穫作業を終え、ボランティアなので報酬はありませんが、
お土産として、味は変わらないものの、房の見栄えのよくない
商品としては出荷出来ない葡萄をサコッシュの入りきれない程
頂いて帰路に就きます。

三連勝で行く 葡萄の収穫
帰路は、環状4号線を走ります。
この道、車通りが少なく、また、緑の多い場所を通るせいか、
体感気温が4~5度低く感じる、嬉しい道です。また、ずっと
下り基調の道で、信号待ちも少ない道です。

三連勝で行く 葡萄の収穫
霧が丘近くの長く続くダウンヒルを下ります。

そして、十日市場から鴨居を抜けて新羽橋を渡り、鶴見川沿い
を走ります。

まだまだ暑い最中ではありますが、少し秋の気配を感じる8月
下旬でありました。









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 泥除けの手直し

泥除けの手直し

トーエーランドナーの分割式泥除けを、少し手直しします。

分割する部分の抑えのプレートの部分が、走っていると振動で、
ガタガタと音がします。以前乗っていたランドナーの泥除けも
同じようにガタガタと音がして、そのうちに、そのプレートを
留めているリベットとプレートが擦れて削られて、益々、その
振動音が大きくなってしまいました。
で、その時は、乾燥すると透明になる接着剤を付けて削られた
部分を補修したのですが、今回のトーエーランドナーの泥除け
も、擦れて削られる前に補修をしようと思います。

こんな感じで接着剤を付けて乾かします。
これで、ガタガタ音がなくなるはずです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

今年もやります フェロ・マリエ・モンティ

1ケ月後の10月24日、今年も南房総でのヴィンテージライドの
イベント「フェロ・マリエ・モンティ」が開催されます。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
昨年に引き続き、今年も中止となったクラシカルバイシクルで走る
イベント「エロイカジャパン」と同様に、クロモリ自転車が主体の
ランイベント「フェロ・マリエ・モンティ」は、幸運にもコロナ禍
の中、緊急事態宣言の時期から外れている為に、昨年・今年を予定
通り開催されます。

走るコースは昨年と同じ。鹿野山に上がる一番険しい坂道を走り、
ぐるっと回るコース。毎年、エイドステーションで、地元の方々の
ボイランティアが提供して頂く、地元の食材を使ったこれでもかと
いう量の食事と、主催者のマルコさんの好みによる、これでもかと
坂道のドルチェが待っている、嬉しくも辛いイベントであります。

本来なら、一番の楽しみである、皆が着飾った前日のパーティが、
このコロナ禍の中で行われないのが残念でありますが、ここ数年、
快晴に恵まれているこのイベント、楽しみであります。

古い自転車が好きな方、坂道辛いですが、興味のある方はこちらを
ご覧下さい。

「フェロ・マリエ・モンティ」公式ホームページ





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 再びのタンハーの道

以前、梅雨明け前に三連勝で、境川近くのいちょう団地に在る
ベトナム料理屋さんの「タンハー」目指してサイクリングした
のですが、生憎の定休日で、お目当ての蛤のフォーを食べる事
が出来ませんでした。なので、まだ酷暑の残る8月末の平日、
改めて「タンハー」を目指して走ります。
国道1号線を進み、旧の東海道から保土ヶ谷、権太坂、戸塚と
進みます。此処までは、梅雨明け直前に三連勝で目指した道と
同じ道を進みます。で、此処からは、新たに別の道を進みます。

今日は、スマホを自宅に置きっぱなしで持ってくるのを忘れて
しまったので、感を頼りにぶらぶらと走ります。別名、徘徊を
いうやつです。スマホが出来てから世の中便利になりました。
おかげで道に迷う事などなくなりました。以前のように地図を
頼りにしたり道に迷う時代の事など、今は想像が出来ませんが、
こうやって、スマホを持ってくるのを忘れると、まるで、大海
の真ん中でどこに向かっていけばいいのか、迷ってしまいます。
道に迷ってしまったら、そこら辺に歩いてる人に道を聞いたり、
交番居るおまわりさんに道を聞いたらよいので、そんな大袈裟
な事ではありませんが、スマホを持ってくるのを忘れたのを、
幸いに、道に迷う楽しさを味わいます。

タンハーへの道
戸塚の丘の上を上がってみます。

タンハーへの道

タンハーへの道
住宅街を進みます。
もう30年以上の前の事ですが、東戸塚からバスで20分近く
も走った山の中の新興住宅地に、仕事で行った事がありました。
当時、こんなところに住んだら通勤が、さぞや大変だろうなと
思ったのですが、今は、郊外のお高い住宅街となっているよう
です。

そんな丘の上のアップダウンの道をあっちにうろうろ、こっち
にうろうろ走っていたら、亀の好きな道である、環状4号線に
出てしまいました。なので、此処からは知った道となるので、
徘徊ごっこはお終い。

タンハーへの道
此処からは、目指す「タンハー」に向かうのに、勝手知ったる
環状4号線ではなく、境川のサイクリングロード目指して進み
ます。

タンハーへの道
境川サイクリングロードに出ました。

タンハーへの道
青空と白い雲の下を進みます。

タンハーへの道
緑の下を進みます。

タンハーへの道
有名な休憩ポイント。
木陰が無いので、休憩はパス。

タンハーへの道
遊水地の中を走ります。

タンハーへの道
もうすぐいちょう団地です。

さて、お目当ての「タンハー」に到着します。
ここで、亀の沖に入りの「はまぐりのフォー」を頂きます。
そして、その他に、テイクアウトの料理と調味料と「333」
とラベルに書かれたビールを買って帰ります。
このビール「333」と書いて「バーバーバー」と読みます。

で、お目当ての「はまぐりのフォー」を頼むのですが、なんと
メニューには、はまぐりと書かれた上に棒線が引かれていて、
あさりとなっています。いつの間にか、「はまぐりのフォー」
が「あさりのフォー」になっていました。更には、この料理の
付け合わせの野菜がもやしと葱だけで、以前のようなホーリー
バジルとレモングラスとスペアミントとレモンがありません。
まあ、この「あさりのフォー」味はそれ程悪くはないのですが、
あの「はまぐりのフォー」程の感動はありません。

で、帰り。
今度も、いつものお馴染みの環状4号線では無く、境川沿いを
進みます。

相鉄線の線路を越えた先の少し広い道を進み、河岸段丘の丘を
上がったり下ったりして広い道に出て進むと、見覚えのある道
にと出ます。亀の好きな環状4号線でありました。

と、いう事で、帰宅。

タンハーへの道
我が家でテイクアウトしたベトナム料理を頂きます。
料理は、チャオガー、レタスとハーブのサラダ、バインミー、
チャーカー、バインセオ、
この料理をテイクアウトする為に、今回は、三連勝ではなくて
トーエーランドナーで向かったのでした。
「はまぐりのフォー」が食べられなかったので、美味しさ半分
の「タンハー」への道でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

やかん磨き

相変わらず、コロナ禍による緊急事態宣言は続いています。
おかげで、自転車で遠出も出来ずに県内をうろうろしていて、
体がうずうずしています。

ある日、徐にうちの奥さんから「自転車の部品ばかりを磨いて
いないで、うちのやかんも綺麗にして頂戴。たまには、家事も
やって下さい。」と言われてしまいました。
そういえば、フライパンや鍋は洗剤で洗っていても、やかんは、
水ですすぐだけで、真剣に洗った事はありません。ならば、時
には真剣に、自転車のパーツを磨くのと同じように、バフ掛け
迄して、やかんを綺麗にしてみようと思います。

やかんを綺麗にする方法は、うちの奥さんの厳格なレギュレー
ションに従わななければなりません。まず、セキソ酸と洗剤で
汚れを落としてから、重曹を使って磨くという手順となります。
いずれも手で丁寧に行うようにとの事です。
自転車の部品であれば、専用の洗剤で洗って、ピカールなどの
研磨剤をドリルを使ってバフ掛けするところではありますが、
やかんは、水を沸かしてお湯にして料理に使ったりお茶を入れ
たりと口にするものなので、石油系で匂いのきついピカールを
使う訳にはいきません。
で、厳格なレギュレーションに合わせ、手で、セキソ酸と洗剤
で汚れを落としますが、重曹を使って磨くいうのは、自転車の
部品を磨くバフ掛けと同じように、ドリルを使う事とします。
もちろん、使うバフは、綺麗に洗ったものであります。
まあ、亀的には、いつも真剣に家事をやっているつもりですが、
たまには、うちの奥さん云うところの「真剣な家事」をやって
みようと思います。

やかん磨き
で、これがそのやかん。

やかん磨き
料理をしながらお湯を沸かす事があるので、料理の油が飛んで
やかんが汚れています。

やかん磨き
セキソ酸と洗剤で汚れを落とします。

やかん磨き
蓋も汚れを落とします。

さて、これからが、お楽しみのバフ掛け。
重曹を水に溶いて、バフに付けて磨きます。重曹がピカールの
代わりの役目を果たします。

やかん磨き
が、重曹の粉の粒が荒いのか、細かい傷が付いてしまいました。
まあ、我が家の奥さん的には、やかんの油汚れが綺麗に落ちた
ので許される範囲ではありましたが・・・

間違っても、重曹で自転車のコンポーネンツを磨いてはいかんと
肝に銘じた亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

手芸屋さん

目黒に、ヴィンテージバイシクルを扱う有名な自転車屋さんが
在ります。何年か前の事ですが、世界的に人気のあるイギリス
のユーチューブ番組がこのお店が紹介した時、インタビュアー
が盛んに、「アメージング、アメージング!!!」と連発し、
その番組の閲覧回数がいきなり数万回となり、世界中からその
目黒の自転車屋さんが注目される事となりました。
以前から外国人にも、知る人ぞ知るお店だったのが、この番組
のおかげで、それ以来、来日する自転車好きの外国人が盛んに
来店するお店となってしまいました。

で、お店のご主人から聞いたお話。
ある日、二人連れの外国人が自転車を買いに来たそうです。
で、とても、そのお店とスタッフの方々が気に入ったようで、
「明日渋谷でパーティをやるので遊びに来ないか」と誘われた
んだそうです。その時、名刺を頂いた自転車屋さんのご主人、
名刺に英語で書いてあったその人の会社名を見て、手芸屋さん
なんだと思ったんだそうです。

で、スタッフとみんなで渋谷に出掛けたそうです。
パーティ会場に行ったら、スタッフルームに案内されて、彼ら
を歓迎してくれたんだそうです。

で、パーティ会場に戻ったら大変な人数なので、自転車屋さん
のご主人は、彼らの会社は、世界的に有名な手芸屋さんの国際
企業なのだと思ったのだそうです。
で、そのふたりの外国人がパーティ会場のステージに出てきた
ら、会場からは割れんばかりの大歓声。そして、彼らは、演奏
を始めました。自転車屋さんのご主人は、彼らはパーティーの
余興で、演奏を披露したのだと思ったそうです。

演奏は、手芸屋さんが素人の余興でやるようなレベルでは無く、
まるで、プロのミュージシャンのようだったそうです。
自転車屋さんのご主人、どうして、手芸屋さんがこんなに演奏
が上手なのか不思議に思ったそうです。

で、そのふたりの外国人の名刺に書いてあった会社の名前が、
「クラフトワーク」。


「クラフトワーク」は世界的に有名なテクノポップのグループ。
テクノポップといえば日本のYMOが有名ですが、そのYMO
よりも早くテクノポップを手掛け、ぞのYMOが活動を始めた
きっかけのひとつともなったミュージシャン達です。

目黒の自転車屋さんのご主人とそのスタッフの方々、
自転車には詳しいですが、音楽にはあまり詳しくなかったよう
です。彼らの名誉の為に、目黒の自転車屋さんの名前は、内緒
です。

おしまい。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR