fc2ブログ

ランドナーで行く 久しぶりのアースディマーケット 2021

アースディマーケット2021
リタイアした後で自由な時間が出来たので、今迄あまり積極的
な関りを持っていなかった、安全安心なお米を食べる、市民と
農家の連携による「茨城アイガモ水田トラスト」のお手伝いを
昨年からする事となりました。そして、それ迄はトラスト会員
として時々、遊びに行っていた「茨城アイガモ水田トラスト」
設立から毎年欠かさず出店している「アースディマーケット」
に説明員としてスタッフ参加する事となりました。

初日は雨が予想されていたので電車に乗って向かったのですが、
2日目は快晴の予想だったので、ランドナーで開催されている
代々木公園迄向かいます。
亀の自宅からは国道1号線から山手通りを走ると、1時間弱で、
代々木公園に到着します。電車で向かうと1時間少しかかるの
で、自転車で行った方が早く現地に到着します。また、自転車
なので密を避ける事が出来ます。

アースディマーケット2021
日曜日の早朝の山手通り。空いていて舗装状態も良いこの時間
の山手通りは、亀のお気に入りの道でもあります。

アースディマーケット2021
そして、松濤の住宅街を走ります。

アースディマーケット2021
会場に到着です。

「茨城アイガモ水田トラスト」、安全安心なお米を食べたいと
思う人達が、そのようなお米を育ててくれる農家の方と一緒に
提携して費用をトラストという形で支払ってお米を頂きます。
そして、農作業を見学するイベントを実施してお互いが知識を
共有してコミュニケーションを取るという取り組みです。
アジアで昔からあるアイガモ農法という、アイガモに田圃の虫
や水草などの雑草を食べてもらう事で、殺虫剤や除草剤を散布
せず、害の少ない環境で安全安心なお米を育てるものです。
亀は、設立当時から、このトラストの会員になっていますが、
同時に伊豆で、水害から集落を守る為の棚田を維持整備する会
にも参加をしています。、こちらは、会員に割り振られた棚田
のスペースに、会員自らが田植えと稲刈をしなくてはならない
ので、どうしても、ふたつの会の日程が重なる事が多くなり、
そうなると、棚田の作業が優先されて事となり、今迄はあまり
「茨城アイガモ水田トラスト」の行事には参加する事が出来ま
せんでした。

で、リタイアして自由に動ける時間が多くなり、イベンには、
相変わらずなかなか参加が出来ないものの。会員へのご連絡や
調整などを行う世話人の一人として昨年からお手伝いをする事
となりました。
で、今回は、「アースディマーケット2021」出店ブースで
の説明員としてのお手伝いであります。

アースディマーケット2021
今回のブースは目立った場所だったので、多くの方々が立ち寄
って頂きました。安心出来る食材を探していたり、アレルギー
やアトピーに悩んでいて、そのような症状を発生させないよう
な、安心して食べられる食材を求めて方、アイガモ農法に興味
を持つ学生の方、アイガモのぬいぐるみや案山子に引き寄せら
れた小さなお子さんを抱いた家族連れの方々や、既にこの会に
参加されている方々が興味を持って来店されました。

また、その場で販売をしているアイガモ農法で収穫したお米を
使った、おにぎりやポン菓子や揚げ煎餅や日本酒、そして同様
に、遺伝子組み換えの無い、安心安全な大豆を栽培する農家を
応援をし、その大豆で作ったきな粉などの販売もしました。
こちらは、食べて頂き、安心安全なだけで無く食味を確かめて
頂き気に入って頂いたらトラスト会員になって頂こうとの思い
で販売している、目玉商品でもあります。

これにより、新たな「茨城アイガモ水田トラスト」の会員が、
増えて次世代の若い方々が世話人となり、これからも継続して
続く会となれば良いなと感じる亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

最近信号無視を多く見掛けます

3月迄は、大人しく自転車にも乗らずに過ごしていたのですが、
4月に入り、医療機関の逼迫度も落ち着いてきたようなので、
これからは、自転車に乗って、もしも、交通事故に遭って医療
機関に搬送される事となっても、医療従事者の方々にそれ程の
ご迷惑と、ご負担を掛ける事は少ないだろうと思われるので、
自転車乗りを3月振りに再開を致しました。
そして、久しぶりに街中を走って感じた事。以前よりも一段と
信号無視をする自転車を目の当たりにする事が増えました。

ママチャリや電動自転車やクロスバイク、ピストやカーボンの
ロードバイク、ありとあらゆる種類の自転車の信号無視を目に
します。まあ、ヴィンテージバイクとリカンベントの信号無視
は目にはしませんが、それ以外のありとあらゆる種類の自転車
の信号無視を目にします。
このコロナ禍で、自動車の交通量が減ったから、信号無視して
も大丈夫と思っているのか、または、このコロナ禍で自転車に
乗る事が増え、自転車は信号無視しても構わないと思っている
方が、自転車に乗り出したからなのでしょうか?

小麦の収穫
信号無視は、犯罪です。

また、信号無視で事故を起こした結果、相手が怪我をしたり、
死に至った場合には、業務上過失致傷や業務上過失致死などの
禁固刑となり、前科者となってしまいます。

そういう事を認識した上で、そうなっても良いと覚悟を決めて、
皆さん、信号無視をしているのでしょうか?
もし、そうだとしたら、日本はもう法治国家ではありません。

信号は守りましょう。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

またまた 三連勝 姑息な大人のトリプル化

今年も「エロイカジャパン」の季節がやってきました。
昨年は、コロナ禍の影響で中止となった「エロイカジャパン」
でありますが、コロナ禍がまた急拡大しない限り、今年は開催
される予定であります。
なので、昨年、その「エロイカジャパン」で坂道を上がるのを
少しでも楽をすべく、恥も外見もプライドも投げ捨てクランク
セットのトリプル化を行ったのでありますが、中止となったの
で、秋の房総イベントで、ひいひい言いながら上がった鹿野山
で、所詮、トリプルにしたところで上がれない坂は上がれない
と、己の不覚を恥つつ、それでも、少しでも楽をしたいという、
姑息な大人の思いから、今年も姑息な大人のトリプル化を行う
亀でありました。

三連勝 トリプル化
ちょっと見得と文脈の流れで筆が走り「プライドも投げ捨て」
と書きましたが、よくよく考えてみたらプライドは既にどこか
に落としてしまっておりました。

さて、今のクランクセットを取り外します。

まずは、ペダル。右が順ネジ、左が逆ネジです。

三連勝 トリプル化
フッィングボルトを外します。

三連勝 トリプル化
そして、コッタレス抜きでクラックセットを外します。
このアボックスのクランク、カンパニョーロ仕様なのでカンパ
ニョーロ仕様専用のコッタレス抜きを使用します。
因みに、ランドナーで使用しているTAやストロングライトは、
また別のそれ専用のフランス仕様のコッタレ抜きが必要となる
ので、面倒です。

そして、ボトムブラケットも交換します。

三連勝 トリプル化
左のカップを外します。

三連勝 トリプル化
そして右の本体を外します。

今、付いているのはタンゲの 118mm。
シマノ仕様なので、シマノ用のBB専用工具を使います。
こちらは、JIS仕様なので、右が逆ネジ、左が正ネジです。
ペダルとは逆なので、ややこしいです。
更には、イタリア規格では左右とも正ネジ。フランス規格では、
左右とも正ネジですが、イタリア規格よりも、ネジ径がほんの
少しサイズです。これ見た目ではなかなか分かりづらいので、
取り付ける際には要注意です。

で、新たに、カンパニョーロのミラージュトリプルのクランク
セットを取り付けます。
トリプルなので、フロントディレーラーのキャパシティを考え
てBBもカンパニョーロのレコードの 102mm に 2mm にスペー
サーを入れて調整します。

三連勝 トリプル化
カンパニョーロのBBはカンパニョーロ仕様のBB交換金具を
使います。これ、シマノとは違う形のもの。面倒くさいね。

三連勝 トリプル化
そして、クランクのフッキングボルトを今迄のナット締めから、
6角ネジに変更します。
昨年の秋の事、房総を走るイベントに、このナット締めのネジ
で臨んだところ、走っている途中で、ネジが緩んできて大変な
事となりました。幸い、ご一緒だった、Tさんがナット締めが
出来るボックスレンチを持っていたので、それをお借りして、
走ったのですが、事ある毎に自転車を止めてボックスレンチで
フッキングボルトを締め直ししていたので、皆様から、あの人、
何やっているの?と不思議に思われてしまう事となりました。
これ、実は以前ランドナーでもやらかした事がありました。
輪行で京都迄行き、これから一週間西に向けて走る自転車旅行
をスタートをして10分、当時、ナット締めだったランドナー
のクランクのフッキングボルトが緩くなって、走れなくなって
しまいました。幸い、辺りを見回したらなんと目の前に自転車
屋さんがあったので、締め直しをしてもらって助かったものの、
その後の自転車旅行では、また緩んだら嫌だなぁと思いながら
走った記憶があります。あまり学習能力の無い亀でありました。

最後にフロントのシフトレバーとディレーラーのキャパシティ
を調整するネジを、トリプル用に調整します。
ここらあたりは、昨年の組付けで苦労したものの、今年は楽々
でありました。

三連勝 トリプル化

三連勝 トリプル化
と、いう事で「再び 三連勝 姑息な大人のトリプル化」完了で
あります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

クイックレリーズのシートピン 6ミリ

ロードバイクを輪行する際はシートポストを外しますが、ネジ
だとその度毎に工具が必要となります。また、走り始めて高さ
が気になり、再度調整する際にも工具が必要となります。
自転車に乗り慣れた方ならお判りと思いますが、シートポスト
が2ミリ違うだけで、フィット感が全然違って気になって仕方
がないものです。

その手間を省くのが、クイックレリーズのシートピン。

で、亀の持ってるランドナーやデローザやコルナゴには、太さ
が8ミリのカンパニョーロのクイックレリーズのシートピンが
合うのですが、ゼウスと3連勝には、軸の太さが合いません。
ふたつとも6ミリのシートピンとなります。
で、その6ミリのクイックレリーズのシートピンで良いと思う
ものがなかなか見つからなかったのですが、ようやく見つける
事が出来ました。

クイックレリーズのシートピン

クイックレリーズのシートピン
メーカーは WINwinfly 。ネットで調べたら、色々な日用品を
作る会社のよう。

早速、3連勝に装着してみます。

クイックレリーズのシートピン
これが今のシートピン

クイックレリーズのシートピン
これが新しいクイックレリーズのシートピン。

これで、ゼウスと3連勝の輪行が楽になります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝のトリプル試し乗り ご近所の朝ポタ

三連勝 姑息な大人のトリプル仕様としたので、試し乗りです。
自転車で滅多には行かない、森永橋を渡った先から鶴見川にと
出ます。

三連勝で朝ポタ
風の無い汎かなお昼前。日差しを受けてひと休み。

三連勝で朝ポタ
車通りの無い、旧東海道を川崎に向かいます。

三連勝で朝ポタ
芭蕉の句碑、折しも京浜急行の電車が通り過ぎます。

人混みの無い道を選んで帰ります。

ところで、のんびりとしたポタで、トリプルにした一番小さい
チェーンホイールには一度もチェーンを落としませんでした。
何だか試し乗りでは無く、お気軽お手軽ご近所ポタで終わって
しまいました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

キーホルダーに6角レンチ

6角レンチ
先日、三連勝にクイックレリーズのシートピンを付けてみたの
ですがどうも恰好良くありません。やはり、クイックレリーズ
のシートピンといえば、あの、カンパニョーロのロゴが入って
いないと締まりません。

6角レンチ
で、どうしようと思って100円ショップで見つけたのがこれ。
この6角レンチの中の6ミリの1本だけを取り外して、使って
みます。この1本だけをキーホルダーに付ければ、輪行の際や
シートの微妙な高さ調整をするのに、いちいちツールケースの
中の6角レンチを出す事も無いし、また、何本もあって重い、
6角レンチの束を持ち歩く事もありません。キーホルダーから
簡単に素早く出す事が出来ます。
その上、キーホルダーに収まってい入れば、落としてしまう事
も少ないと思われます。

6角レンチ
今迄は、あのカンパニョーロのロゴが入ったクイックレリーズ
のシートピンが恰好良いと感じていたのですが、6ミリのネジ
のサイズで、8ミリのネジのサイズしかないカンパニョーロの
クイックレリーズが付けられない、三連勝やゼウスや、現在、
オーダーしているトーエーのフレームには、普通のあっさりと
したシートピンを付けるのでも良いかなと、感じるようになり
ました。
特にトーエーのフレームは、綺麗なラグレスフィレット仕上げ
でお願いしているので、ゴテゴテとしたラグ付きと比べると、
あっさりとした仕上がりなので、あっさりとした普通のシート
ピンの方が似合うようにも思います。

と、いう事で、また持参の荷物が少し重くなった亀であります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く ご近所激坂巡り

さて、三連勝姑息な大人のトリプル仕様。前回、その試し乗り
で、ご近所を緩くポタしたのですが、平坦な道での緩~いポタ
だったので、一度もトリプルチェーンリングのインナーの一番
小さな 30T に落とすことなく走り終えてしまいました。

これでは、試し乗りにはなりません。

なので、再度試し乗り。
今回は、嫌が応でも使わざるを得ないトリプルチェーンリング
のインナーの一番小さな 30T の有難さを感じる20%前後の
斜度の激坂を巡ります。ざっと数えただけでも、小1時間程度
で巡れる範囲で6つもあります。坂バカだったら、とても良い
住環境と思うのでしょうが、坂バカでは無い、亀にとっては、
とても良い住環境とは思えないのでありますが、今回のような
トリプルチェーンリングのインナーの一番小さな 30T の試し
乗りでは、とっても素晴らしい住環境といえます。

で、試し乗り。

ご近所激坂巡り
まずは、三ツ池公園近くの坂。
この間、散歩していて偶然見つけた坂道です。
初めて上がる坂道は、途中で足付きになってしまうかどうかが
分からずにとっても不安でありますが、流石、30T に 23 T
ゼーゼーはしましたが、問題無く足付きなしで上がれました。

この道、散歩の時は、道の突き当りを下ったので道に迷う事は
無かったのでありますが、上がる時は何の目印も無い、いくつ
か在る脇道の中のひとつを曲がり、その道の先にあるカーブを
曲がった見えない先の所からいきなり激坂となります。
上がった後で写真を撮っていたら、軽自動車のワゴンがグオン
グオンとエンジンを吹かせながらローギアで上がって来ました。
知らない人が、道を間違えて自転車で来てしまったら、間違え
なく後悔するであろう道です。

でも、その後に電動ママチャリに乗った女性の方がすいすいと
上がって行くのを目撃してしまいました。
電動ママチャリ恐るべしであります。

ご近所激坂巡り
さて、次は、下って三ツ池公園のいつものゼーゼー坂。
此処は、 42T の 23T でも、何とか上がれるので、特段不安に
なる事はありません。まあ、フロントをインナーの一番小さな
30T に落とす事は無いのですが、折角の試し乗りであります
ので、その 30T に 23T で上がります。
そのおかげか、写真を撮り終えた頃軽くゼーゼーし始めました。
なので、 30T で上がると、時間差ゼーゼー坂となります。

ご近所激坂巡り
三ツ池公園、いつも定点撮影ポイント。
今日は、雨上がりの絶好の晴天日です。

ご近所激坂巡り
で、その次。
此処も、前回、見つけた坂道ですが、足付きなくクリアー。
最初の坂道よりも、傾斜は若干緩いようです。

ご近所激坂巡り
さてさて、次は、東芝グランドを巡る兜塚の激坂。
まあ、此処も何度も来た坂道なので、特に心配は無し。
でも、42T の 23T だと、立ち漕ぎしないと、2回に1回は
足付きとなる、距離こそ短いながらも侮れない坂道です。
で、トリプルチェーンリングのインナーの一番小さな 30T
で上がると、案外楽に上がれます。

ご近所激坂巡り
そして、距離は2m弱ながらも最も斜度がキツい40%以上
あるミニ激坂。
此処からは、天気が良いと東京スカイツリーが臨めます。

ご近所激坂巡り
で、最後の坂道である大倉記念館の坂道。
大倉山駅の脇を上がっていくのですが、駅の脇のまっすぐな
坂道は、それなりにキツイのですが、角を曲がった先からの
坂道が傾斜が緩そうに見えて、実は、結構な傾斜が長く続く
侮れない地味ないやらしい坂道です。今回の6か所の激坂で、
一番キツく感じる坂道であります。
実は、この写真を撮った先にも樹々に囲まれて坂道の様子が
分かりにくい上り坂が100メートル近くも続きます。

でも、不思議なのは、地味ではありますが傾斜がきついこの
坂道は、激坂の特徴である、道路に沢山開いた丸穴がありま
せん。
最初に上った20%を超える激坂も道路に丸穴はありません。
しかし、その後で上がったみっつ目の三ツ池公園を出た後の
思った程キツくない坂道には丸穴がありました。

丸穴の基準って何なんでしょうね。

丸穴がないので、この坂は楽かもと自転車乗りをおびき寄せ、
予想に反して傾斜のきつい激坂を苦しむ自転車乗りの様子を
楽しむ、道路に面したお住まいの方々のご要望に応える行政
サービスの一環であり、また、そんな自転車乗りを貶める、
道路作りのお役所のご担当者のサディステックな役得なので
ありましょうか?

で、三連勝 姑息な大人のトリプル仕様の試し乗り。無事に
6つの激坂、足付きなしで上がれました。

おしまい。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く ゴールデンウィークの鶴見川

折角のゴールデンウィークですが、またコロナ感染者が増えて
きました。医療機関も逼迫の度合いを増してきたので、ここは
大人しくしていなければなりません。
本来ならば、いつも、千葉のヴィンテージライドでご一緒する
WさんとMさんと久しぶりに、このゴールデンウィークに三浦
半島をサイクリングする予定だったのですが、密を避ける為に
中止となってしまいました。まあ、このゴールデンウィークは、
近場で人が少ない場所を単独でサイクリングするしかなさそう
です。

と、いう事で、鶴見川。
家でゴロゴロしていたら体重も増えて、健康にもよろしくあり
ません。なので、早朝、人出の少ない中を朝ラン開始です。
ゴールデンウィークの早朝なので、鶴見川に沿って末吉橋迄の
道路も殆ど自動車は走っていません。末吉橋からは新横浜迄、
一般道では無く、鶴見川の土手や河川敷を進む専用の道を走り
ます。

朝ラン 鶴見川
で、いつもの定点撮影ポイント。

朝ラン 鶴見川
で、日産スタジアム。
此処から亀甲橋迄の間だけは、一般道を走ります。

朝ラン 鶴見川
此処もいつもの撮影ポイントの亀甲橋。
昨日の雨と強風のおかげか、富士山がくっきりと見えます。
この時期には珍しい、山全体が白く雪化粧された富士山です。

新緑の樹々に囲まれながら鶴見川を下ります。
この時期ならではの光景。早朝からこんな景色を眺めると今日
一日が楽しく過ごせそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 シグマブーペにホイール交換

エロイカジャパンに備えて、三連勝のチェーンリングを姑息な
大人のトリプル化としたのですが、このコロナ禍で、エロイカ
ジャパンが秋以降に延期となってしまいました。
とはいえ、エロイカジャパンが開催される予定だった北軽井沢
を、少人数で走りましょうという事で、ヴィンテージライドで
いつもご一緒する方々と走る事となりました。
なので、チェーンリングはそのままで、ホイールを今の 23T
から 26T のホイールに履き替えます。

ホイール シグマブーペ
その 26T のホイールが、カンパニョーロのシグマブーペ。
その名前のとおり、石畳でも安心して走れるホイールです。
まあ、エロイカジャパンで走るのは、石畳では無くガレ場では
ありますが・・・

ホイール シグマブーペ
今時のロードバイクでは、これでも小さい 26T。
ヴィンテージバイク乗りの方から云わせると、こんなに大きな
のを使わないと、坂道上がれないのと白い目で見られます。

ホイール シグマブーペ
今、履いている朝ラン用のカンパニョーロのカムシン 23T 。

ホイール シグマブーペ
で、履き替えたカンパニョーロのシグマブーペ 26T 。

カラーリングでは、カンパニョーロのカムシンが似合いますが、
走る身としては、カンパニョーロのシグマブーペの方が、断然
お似合いであります。

でもまあ、多分、ガレ場では押すんでしょうけど・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 北海道最東端

まだまだコロナ禍は続きます。

昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。

と、いう事で・・・・
さあさあ、ランドナーで行く 北海道最東端 のおまけのブログ
であります。

まずは最初の宿泊地、帯広。この地の名物は、豚丼。
明治になって入植した人達が、家畜として飼いだしたのが馬と
豚。馬は、農作業の担い手として、豚は、貴重なたんぱく源の
食料として飼いだしたのだそうです。その豚を使ったご飯料理
が豚丼。

北海道グルメ
駅前の老舗の豚丼屋さんに行ったら、丁度、お店が改装中の為
お休み。なので、駅ビルに入ってるこちらも老舗の豚丼屋さん
で頂いたのがこれ。

食べてみて、あれ??と思ったのが、タレの味が鰻丼の味。
多分、鰻丼を食べたかった人が鰻が手に入らずに、その代わり
に鰻のタレで豚肉を焼いて作ったのでしょう。
鰻が大好物の亀は、食べている間中、終始???のマークが頭
の中に浮かんだ不思議な丼でした。

そして、釧路の手前の白糠。宿で魚料理を頂きました。

北海道グルメ
左上から、蝦夷鹿の焼肉。増えすぎている蝦夷鹿、ランドナー
で走っていて、よく見掛けました。可愛いので食べちゃうのは
少し可哀そうですが増えすぎると困りもの。
そんな蝦夷鹿を美味しく頂きました。
揚げ物が、真子鰈。ほっくりとした食べ応えのある料理でした。
そして、同じく鰈のアラ煮。これはご飯によく合います。
で、お刺身の皮鰈。鮎魚女のような上品な脂が乗った白身魚。
そして、鮭のマリネ。北海道に来たという気分になります。

さあ、お次は釧路。
釧路は一旦通過してから戻り、釧路湿原などを走った事もあり、
長く滞在した場所であります。

まずはご当地のラーメン。
有名な二軒のラーメンを頂きました。

北海道グルメ
まずは、地元で味噌味が美味しいと評判のラーメン屋さん。
味噌ラーメンにしては、案外あっさりした味のラーメンです。
そして、野菜の量が半端無いラーメン、暴力的です。

そして、これぞ釧路ラーメンと呼ばれる老舗のラーメン。

白糠-厚岸
醤油ラーメン。昔懐かしい滋味深い味のラーメンです。

北海道グルメ
余りにも美味しかったので、帰路に就く時もまた食べに行って
しまい注文したのが、こちらの塩ラーメン。
いいお味の出汁です。亀が好きなJR伊東駅の近くのラーメン
屋さんの味によく似た美味しい出汁のラーメンでした。
ちなみに、このラーメン屋さん、ラーメンの種類は醤油と塩の
二種類だけです。

さて、釧路といえば炉端焼きの発祥地。
釧路に在る、炉端焼きの最も有名なお店で頂いたのですが、亀
のイメージにあった大きな炉端を囲んで頂くのでは無く、個別
の席に個々の炉端があり、そこに焼いて食べる形式だったので、
少し残念でありましたが、味は申し分無しでありました。

北海道グルメ
白と赤のほたての刺身。赤いほたては初めて食べました。

北海道グルメ
北海道といえば焼き牡蠣。この牡蠣は自分で焼くのでは無くて、
お店の方が、美味しい具合になるような火の入れようで、焼い
てくれたもの。

北海道グルメ
こちらも釧路名物。鰯の味噌焼き。

北海道グルメ
獲れたての秋鮭の塩焼き。今迄食べた鮭とは全然違います。

北海道グルメ
地元の厚切りベーコン。炭火で焼いた香りが堪りません。

北海道グルメ
北海道といえば、じゃがいも。まだ、季節が早かったのかも。

北海道グルメ
ザンギ四種。鶏、蛸、鯨、烏賊、の四種、釧路は鯨漁の捕鯨船
の基地なんだそう。

北海道グルメ
炉端焼きの焼き鳥といえば、つくねでしょう。

北海道グルメ
さて、お腹いっぱいとなって、ホテル迄ふらふらと歩いていた
ら、美味しそうなクレープ屋さんが在りました。そのクレープ、
デザートとして頂こうと、テイクアウトしてホテルに戻ります。
ホテルのフロントで鍵を受け取る際、若い女性のスタッフから、
そのお店のクレープ、美味しくてとても有名なんですよ。
と教えて頂きました。確かに美味しいクレープでありました。
クレープ食べるの、30年振り位であります。

そしてこれは、帰路の釧路での夜。
今日は、少し気張って高級料理店で美味しい料理を頂きます。

北海道グルメ
まずはお通し。
オイルドサーモン、玉子焼き、しめじの炊き合わせ。
よいお味です。

北海道グルメ
甘海老、鮪、赤烏賊、真烏賊、ホッキ貝、数の子、柳鰈、鮭、
みる貝のお造り。盛り沢山です。素材は兎も角、板さんの腕に
寄るものが大きい、大変美味しいお造りでした。

北海道グルメ
そして、この時期お薦めの皮鰈のお造り。

北海道グルメ
蟹サラダ。キャッホ~。
何で人がほぐしてくれた蟹ってこんなに美味しいんだろう。

北海道グルメ
そして、締めは蟹雑炊。
ああ~、「しあわせ」という漢字は「蟹雑炊」って書くのね。

帰りの釧路たんちょう空港でのお食事。

北海道グルメ
ソーセージ盛り合わせとトカップワインの赤。
目の前にはデッキと滑走路が見渡せます。

北海道グルメ
そして、北海道に来て少し癖になったザンギ。

さあさあ次は、厚岸であります。

北海道グルメ
厚岸といえば、牡蠣であります。
宿の手前、赤い橋を渡る前に在る海産物直売センターに、その
場で買った海産物をその場で食べるイートインコーナーが在り
ます。そこで、買った牡蠣を自分で剥いて食べる事が出来ます。

北海道グルメ
そして、宿の料理。
上から、柳鰈の塩焼き、蟹と海苔の酢の物、蛸の刺身、

北海道グルメ
牡蠣のフライに焼き牡蠣。
ああ~、堪らん。

北海道グルメ
そして、締めは、ご飯と漬物と鮭の白子のお吸い物。
いんやぁ~、鮭の白子、最高でした。

そして、翌朝の朝食。

北海道グルメ
上から、大きな浅利が入った味噌汁、秋刀魚の一夜干し、ハム
とサラダとオムレツとグレープフルーツ、筋子の醤油漬、牡蠣
豆腐、朝から大満足。

さあ、最東端の宿泊地、根室です。

地元で人気の回転寿司屋さん。
平日にも係わらず、1時間待ちでありました。
さあ~、喰うぞ。

北海道グルメ
蟹の外子、鰤と鰯と秋刀魚の軍艦巻、鰯。タラバガニ、

北海道グルメ
玉子焼き、赤烏賊、
北海道に来て不思議に思った事。白糠でも釧路でも、此処でも、
玉子焼きは同じ味。味が濃くて甘さの立つ、美味しい玉子焼き
です。本州とは卵の種類が違うのか、はたまた、北海道ならで
はの独特の調味を使っているのか?

北海道グルメ
烏賊の煮詰め、皮鰈、

北海道グルメ
締め鯖、ホッキ貝、真烏賊、

北海道グルメ
締めは、海胆、山葵巻、

根室、住んじゃおうかしら。

北海道グルメ
さて、翌日は宿お薦めのスーパーで売っている、やきとり弁当。
根室人のソールフードなのだそう。焼き鳥とありますが豚焼き。


北海道グルメ
そして、こちらも根室人のソールフード。
此処以外では食べられません。
名前は、「エスカロップ」。亀は、今迄ブルーベリーの親戚か
と思っていました。

あれは、「ハスカップ」か・・・

今回もグルメポタ、大満喫を致しました。

----------------------------------------------------------

Today's topic is ' Hokkaido's recommended cuisine Obihiro
- Nemuro '

It's a time when COVID19 was not widespread. It's a time
when people were chatting lively when I entered a local
diner, and there was a friendly atmosphere where people
would casually speak to me, a non-local, and ask me,
"Where are you from?"
And now, There are no such situations .

① The first place I stayed was Obihiro.
The speciality of the area is the pork bowl. The people
who settled in the area in Meiji period kept horses and
pigs as livestock. Horses were kept as farm animals and
pig as a valuable source of protein. The pork bowls is
a rice dish using pigs. When I tried it, I wondered what
it tasted like. I thought the sauce tasted like eel rice
bowl(Una-don). Perhaps the person who wanted to eat eel
rice bowl couldn't get eel, so they cooked the pork with
eel sauce instead. I'm a big fan of eel rice bowl, and
the whole time I was eating it,
I had in my head the word "??" while I was eating it.

② Next, a meal at Shiranuka.
The top photo shows grilled Ezo-deer. I often saw them
on the roadside when I was cycling. They are cute and I
feel a bit sorry for eating them, but it's a problem when
there are too many of them.
We enjoyed eating such Ezo deer.The fried food was mako
flounder. It's a very satisfying dish, soft and full of
flavour. And the same flounder was simmered in ara.
This dish went well with rice.
And the sashimi skin flounder.
A white fish with refined fat like ayu fish(Ainame) girl.
Various kinds of flounder are caught in Hokkaido. And
marinated salmon. Salmon is a typical Hokkaido
traditional food.

③ Some dishes from a restaurantn at Kushiro.
Customers sit around a sunken hearth(Irori). This is a
unique style of cooking and eating fish.
Red and white scallop(Hotate) sashimi. I had never
eaten red scallops before. Freshly caught salmon grilled
with salt.
It's completely different from the salmon I have eaten
before. There are four kinds of zangi(deep fried) that
chicken, octopus, whale, squid. Kushiro there is a
whaling base.

④ Next stop is Akkishi.
Famous foodstuffs from Akkishi is oysters. At the seafood
direct sales centre, there is an eat-in corner where you
can peel and eat the oysters you bought yourself.
And the inn's dinner. From the top, grilled willow
flounder(Yanagi-karei), vinegared crab and seaweed,
octopus sashimi, fried oysters and grilled oysters.
So, amazing !! And to top it off, rice, pickles and
salmon milt(shirako) soup. The salmon milt was the best.

⑤ So, Nemuro, Hokkaido's easternmost point.
Escalope, that's pork cutlet on butter rice topped with
domiglas sauce. I had previously thought it's a relative
of blueberries. It's a haskap, not escalope. It's a
completely different food from escalope.

⑥ Dinner on the day I returned to Kushiro as I was
on my way home..
That day, I had a delicious meal at a fine restaurant.
Sashimi. Amaebi, tuna, red squid, Japanese common squid
(maika), hokki-gai, herring roe(Kazunoko), willow
flounder(Yanagi-karei), salmon, miru clam. Crab salad.
WOO~!! Why do crabs shelled by others, I feel taste so
good ?
Finally, crab porridge. Ahhhh, the kanji for 'shiawase'
is written as 'crab porridge', isn't it?

We enjoyed the delicacies Hokkaido.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

おまけの九州グルメ 縦断その1

まだまだコロナ禍は続きます。
昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。

さてさて、ランドナーでのんびりと走り、美味しい地元料理と
心地良い温泉に浸かる自転車旅行。その旅行での美味しい料理
をご紹介するおまけのコーナーであります。
今回は、秋の九州を福岡県の博多から大分県の佐伯迄、走った
中で美味しかった料理をご紹介致します。

福岡-日田
まずは、博多といったらラーメン。
昔懐かしい味のラーメンでありました。

福岡-日田
そして、太宰府天満宮の梅枝餅。
美味しいのですが、日持ちしないのでお土産で持って帰る事が
出来ないのが残念です。

九州グルメ
その日泊まった日田。
この地は鰻の美味しい処。関東では食べらない蒸籠蒸しの鰻で
あります。それをお持ち帰りしてホテルで頂きます。その脇は、
コンビニの鶏肉と野菜のサラダ。旅行に行くとどうしても野菜
不足となるので、手軽に食べられるコンビニのサラダは有難い
サイドディッシュとなります。

九州グルメ
国東半島に在る饂飩屋さんで食べたうどん。大阪の饂飩のよう
な柔らかさと品のある出汁の味が美味しい饂飩でありました。

九州グルメ

九州グルメ

九州グルメ

九州グルメ
別府の温泉旅館で頂いた夕食の料理。
宿のオーナーご夫婦が大の温泉宿ファンで、こんな温泉宿だと
お客として楽しめるだろうという気持ちが、温泉にも料理にも
こもっています。
地元の魚を使って刺身や、サーモンのマリネ、大分名物の鶏の
唐揚げ、ご主人お手製の団子汁、そして最後のデザートも美味
しく頂きました。

九州グルメ
翌日の朝食は、湯豆腐に鮭の塩焼き、そして出汁巻玉子がよい
お味でありました。この宿、もっと近くに在ったなら毎月泊り
に行きたいお宿でありました。

さて、佐伯といえば、地魚が美味しいと評判の町。
お昼をお寿司で頂きました。

九州グルメ
まずはトコブシ軍艦巻き。
トコブシを寿司で食べたのは初めて。

九州グルメ
そして、太刀魚の炙りと鯖。
不味い訳がありません。

九州グルメ
真鯛の湯引き。うう~んと唸ります。

九州グルメ
鯵と烏賊。旨いねぇ~。

この後、海胆を頂きました。
今迄の生涯で、こんな旨い海胆を食べたのは初めてという程の
感動ものでありました。感動して写真を撮り忘れています程。
いんやぁ~、大満足でありました。

本来であれば、佐伯から九州最東端の鶴御崎迄行って戻って、
佐賀関からフェリーで四国に渡る予定だったのですが、用事が
出来てしまい、佐伯から自宅迄戻る事になってしまいました。

その帰り、大分空港で頂いた料理。

九州グルメ
お通しの鶏の唐揚げ。食べ応えがあります。
大分は、鶏の唐揚げの美味しい土地。すっかり大分の味に、
嵌まってしまいっました。
そして、合鴨の叩き。

そして、再度佐伯。
と、いう事は、佐伯の美味しい地魚をまた味わえるという事で
あります。

九州グルメ
地魚のお造り。
カンパチはどこでも美味しい魚だけれど、此処のカンパチは、
全然違う美味しさです。

九州グルメ
きびなごと牛蒡の天ぷら。牛蒡は香りが素晴らしい一品でした。

九州グルメ
締めは、ご飯とアオサの味噌汁。いいねぇ~。

ああ~、この町にも住みたい。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

おまけの九州グルメ 縦断その2

まだまだコロナ禍は続きます。
昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。

さて、一日目。

九州グルメ
日田の焼きそば。
地元グルメなのだそう。

黒川温泉の夕食です。

九州グルメ
馬刺しとヤマメのお造り

九州グルメ
向こう付け。
獅子唐、海老、蓮根、南瓜、薩摩芋、胡麻豆腐、小松菜のお浸し、
揚げ出し豆腐、お焦げのお吸い物、

九州グルメ
ヤマメの塩焼きと茶碗蒸し。

九州グルメ
肥後牛の陶板焼き、新米ご飯、豆腐の味噌汁、白菜のお新香、

九州グルメ
デザートは苺と山葡萄のゼリー。


九州グルメ
二日目は、黒川温泉での朝食。
辛子明太子、玉子焼き、鮭、ベーコン、昆布、トマト、納豆、
豆腐、ご飯、厚揚げの味噌汁、ヨーグルト、牛乳、
こんなに食べたら、これから山道を走れません。

九州グルメ
阿蘇山を下って、内牧温泉で食べたゴボ天蕎麦。
冷えた体に沁みます。

憧れの八代で頂いた、魚料理の数々。
憧れついでに食べすぎました。

九州グルメ
向う付けは、右から鮃の握り寿司、茸のお浸し、筑前煮、

九州グルメ
お造り、真鯛、鮪、かんぱち、

九州グルメ
地鶏の軟骨煮。

九州グルメ
八代海の真鯵。きゃっほ~。

九州グルメ
地蛸の磯辺揚げ、佐島の蛸にも匹敵します。

九州グルメ
馬刺し三種。

九州グルメ
馬のホルモン煮。初めて食べました。

九州グルメ
締めは熊本ラーメン。さすがにハーフサイズ。
脇にあるのがトッピングのきくらげ。ハーフサイズ
のラーメン丼と変わりません。

さてさて三日目。
今日は、八代海をグルっと巡って天草迄行きます。

九州グルメ

九州グルメ
その途中の道の駅で食べた揚げ蒲鉾。
蛸と唐辛子、唐辛子がことの他美味しかったです。

九州グルメ
そして蛸焼き。
此処、天草は蛸が沢山獲れ、名物なのだそうです。

九州グルメ
で、今晩の宿の夕ご飯。凄い品数。
手前は、魚のすり身を揚げたもの、鰆の幽玄焼き、海老、青菜
のお浸し、もずく酢、青菜の漬物、

九州グルメ
そして、尺物のかわはぎの肝和えと、鰆とかんぱちのお造り。

九州グルメ
馬刺しと握り寿司。

九州グルメ
伊勢海老のお造り。

九州グルメ
河豚の唐揚げ。

九州グルメ
先程の伊勢海老の頭を味噌汁に・・・

豪勢な料理でありました。

さて、4日目。天草の宿の朝ご飯。

九州グルメ
牛蒡巻、焼き海苔、冷奴。生卵、ひじき煮、ご飯、若芽と豆腐
の味噌汁、漬物、パイナップル、とごくごく一般的な朝ご飯。
食べすぎが続いた胃にには、丁度良い具合の朝ご飯であります。

九州グルメ
そして、牛深港でのフェリー待ちの間に頂いた鯵蒲と赤巻。
鯵蒲も美味しかったけど、赤巻がことの他美味。思わずお土産
に買ってしまいました。

九州グルメ
そして、宿の美味しい料理ばかり食べていたので、阿久根の宿
では、コンビニで買った料理を頂きます。

さて、九州縦断 その2も5日目となりました。

九州グルメ
鹿児島市に入り、見つけた鹿児島ラーメンのお店で、ラーメン
を頂きます。鹿児島ラーメンには付き物の漬物は、このコロナ
禍の為、出て来ませんでした。

そして、今夜は、鹿児島市の中心地、天文館。新宿歌舞伎町か
と勘違いする程の繁華街の中に在る、黒豚しゃぶ鍋で有名な、
お店で頂きます。

九州グルメ
まずは、地鶏のユッケ。

そして、座ったカウンターの席が悪かった。目の前には大きな
おでん鍋。その向こうには、炭火の台があり、焼鶏が焼かれて
います。

で、当然のごとく、豚しゃぶ鍋の前に頼んでしまったおでん達
と焼鶏。

九州グルメ
豚の角煮、牛スジ、

九州グルメ豚骨、大根、蒟蒻、

九州グルメ
焼鶏。砂肝と皮、

九州グルメ
そして、つけ揚げと鶏の唐揚げと黒豚のしゃぶ鍋。

九州グルメ
追加で頼んだ黒豚のつくねと、締めのラーメン。

ああ、今日も沢山食べてしまいました。

さて、九州縦断と九州最南端の佐多岬を走った夜、宿の温泉に
入り、ゆったりと夕ご飯を頂きます。ここ、根占は、鰻の名所、
本日は、海の幸と鰻重を頂きます。

九州グルメ
まずは冷奴。


九州グルメ
カンパチと烏賊と鮪のお造り、うつぼのカルパッチョ。

九州グルメ
アスパラと海老と鱚と烏賊の天ぷら、アラ煮。

九州グルメ
そして、鰻重と松茸のお吸い物。

九州グルメ
デザートは、フルーツのムース。

いんやぁ~、疲れた体に沁みる滋味深い料理でありました。

さて、翌日、今日は移動日であります。
当初は、フェリーとバスを乗り継いで鹿児島空港に行く予定で
ありましたが、風が強くてフェリーが欠航との事。急遽、大隅
半島側からのバスに乗る事となり、バスが出発する隣街の鹿屋
市迄、ランドナーで走る事となりました。
で、その前に宿の朝ご飯を頂きます。

ここのところ、和食ばかりだったので、今日の朝ご飯は洋食。

九州グルメ
キャベツとトマトとトウモロコシのサラダにマカロニ。
目玉焼きとベーコン、パン、若芽スープ。

そして、無事バスに乗り、鹿児島空港から飛行機で帰路にと、
就きますが、その前に今回も最後のお食事、鹿児島空港で無事   
走り終えた事を記念して、独り乾杯を致します。

九州グルメ
野菜サラダに、つけ揚げに、豚骨の味噌煮。

九州グルメ
そして、鶏飯。

あ~、今回も九州を満足致しました。

さて、おまけ。

九州といえば焼酎。コンビニで買ったご当地ならではの焼酎で
あります。

九州グルメ
日田で買った「なしか!」と「田吾作」。

九州グルメ
八代で買った「木挽ブルー」。これが今回の一番。
ちなみに下は、熊本名物のからし蓮根。

九州グルメ
「黒霧島」と「白岳」。「黒霧島」は何処でも見るけれども、
「白岳」は珍しい。

九州グルメ
「黒白波」と「黒霧島」。白波なのに黒とは何故??


以上、おまけの九州グルメ 縦断その2 でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

おまけの 九州グルメ 最西端への道

まだまだコロナ禍は続きます。
昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。

またまたおまけのグルメ。
久留米、嬉野、佐世保、長崎と美味しいものを頂きました。

九州グルメ
久留米は、九州ラーメンの発祥地。その地の老舗のラーメン屋
で昔風と今風のラーメンを頂きました。
ちなみに両方ともミニラーメン。食べ比べセットです。
食べすぎセットではありません。

九州グルメ

九州グルメ
嬉野温泉の宿の料理。
魚や湾物大変美味しく頂きました。

九州グルメ
また、新米ご飯も大変美味しく頂きました。

九州グルメ
朝ご飯。
温泉水を浸かった湯豆腐は絶品でありました。

九州グルメ

九州グルメ
佐世保では、テイクアウトの佐世保バーガーセット。
ベーコン、フライドチキン、ポテトフライ、バーガー、

九州グルメ
佐世保のホテルの朝ご飯。
大変充実しておりました。

九州グルメ
地元で有名な蜂の家のカレーライス。

九州グルメ
長崎新地中華街のハトシ。
横濱中華街には無いファストフード。

九州グルメ

九州グルメ
長崎空港で頂いたお造り。
シマアジ、〆鯖、ヒラス、穴子。ヒラスとはヒラマサ。
そして、皿うどん。
長崎空港のレストラン、レベル高しであります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

おまけの四国グルメ 四国縦断その1

まだまだコロナ禍は続きます。
昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。

まずは九州の佐賀関からフェリーに乗ってやってきた三崎。
ここの宿で食事を頂きました。

四国グルメ
佐多岬を走り終えて、港のカフェで頂いた生しらす。
酢橘の香りが映えます。

四国グルメ
宿の晩ごはん。
伊勢海老と鰤と鯖と鯵と太刀魚と真鯛のお造り。

四国グルメ
此処でも地元の海胆を頂きます。キャッホー。

四国グルメ
栄螺の壺焼き。亀は伊豆の生まれで、栄螺の壺焼きは飽きる程
食べてきた嫌な奴ですが、ここのは伊豆の栄螺とは違った旨さ
でありました。

四国グルメ
鰤のアラの天ぷら。
滋味です。お酒に合います。

四国グルメ
締めは、鯵の叩きが上に載り焼きおにぎりが出汁の中に入った
お茶漬け。言う事ありません。

四国グルメ
そして、翌日の朝ごはん。
揚げ出し豆腐、太刀魚の塩焼き、じゃこ天、目玉焼き、そして
伊勢海老の雑炊に伊勢海老の味噌汁、きんぴら牛蒡。
食べきれません。

ああ~、この町にも住みたい。

さて、四国は中央の伊予三島。
「暁雨館」を「やきにくかん」と読んでしまった亀が、この街
でぜひ食べたかったのが、そのやきにく。
地元で有名なお店で頂きます。

四国グルメ
花咲タン。
堪ら~ん。

これを焼いて、溶けたにんにくバターに浸して食べます。
四国グルメ
ああ~、このブログ書いているだけで、よだれが出て来る。

四国グルメ
レバ刺し。

四国グルメ
サンチュとキムチは欠かせません。

四国グルメ
イチボ。
見てよ、このサシ。

四国グルメ
そして、上ミノ味噌味。

大満足でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

またまた三連勝 クランクセットの交換

またまた今年も昨年と同様に、「エロイカジャパン」が中止と
なってしまいました。今年は、秋口に延期との事でありますが、
どうなる事でしょう。なので、昨年と同様に姑息な大人の画策
として、クランクセットのチェーンリングをトリプルに換えた
て「エロイカジャパン」に臨む予定だったのを、元のダブルの
チェーンリングに戻します。

ホイール シグマブーペ
昨年迄は、朝ランにコルナゴで走っていたのですが、三連勝を
手に入れてから、我が家も自転車置き場にはこれ以上自転車が
置けない状態となり、コルナゴのコンポーネンツを外して分解
してフレームだけを隅に置く状態となってしまいました。
なので、最近は、朝ランは三連勝で走る事としています。
我が家の近くでの朝ランで、トリプルのチェーンリングも無い
だろうという事で、また元のダブルのチェーンリングへと戻し
ます。

まずは、ペダルを外します。
クランクを外してからだと、ペダルを外すのに力を込めないと
なかなか外れないので、その前に外します。
右のペダルは順ネジ、左が逆ネジです。

三連勝 トリプル化
そして、次はクランクセットを外します。
外すは、カンパニョーロのミラージュのトリプル。
6角レンチでフッキングボルトを外して、コッタレス抜きで、
クランクを外します。

三連勝 トリプル化
そして、BBを外します。
BBはカンパニョーロのレコード。カンパ用のBB交換金具で
BBのワンを外していきます。
三連勝のBBは、JISなので、右が逆ネジ。左が正ネジです。
ペダルとは反対です。ややこしいね。

三連勝 トリプル化
で、ダブルのクランクセットのBBとして、タンゲの118mm。
これ、カンパ仕様ではなくて、シマノ仕様なので、シマノ用の
BB交換金具でBBを取り付けます。

さて、トリプルのチェーンリングのクランクセットからダブル
のチェーンのクランクセットに戻します。
クランクセットは、チェーンリングがスギノの穴あきリング。
クランクはアボセットであります。

やれやれ・・・
で、ペダルを付けて元の三連勝の仕様となりました。

朝ラン 多摩川
丸子橋迄、試し乗りです。

三連勝 姑息な大人のトリプル化、なかなか出番がありません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR