fc2ブログ

ご近所の自転車屋さん 自転車工房ベルクレッタ

コロナ禍が少し落ち着いて、自転車に乗れるようになったら、
ぜひ、行ってみようと思っていた自転車屋さんです。
我が家から三ツ池公園を越え、坂を上がって下って、獅子ヶ谷   
に行く手前に在る自転車屋さん。昨年オープンしたランドナー
を中心とした、旅行用自転車を扱うお店です。

ベルクレッタ
店主の方は、多くののランドナーやロードバイクを所有して、
自転車ライフを楽しんでいらっしゃた方。定年された後で自身
の趣味を生かして、楽しみながら、自転車のお店を始められた
そうです。なので、ユーザーの立場になって、ユーザーが喜ぶ
自転車を提供し、かつ、ママチャリを含めた全ての自転車修理
を行う気軽なお店を目指されているそうです。
自転車の事を分かり易く説明して頂き、優しく温厚な人柄で、
なかなか聞き辛い事も、丁寧に教えて頂けます。

そして、旅行用自転車のオーダーも扱っているとの事で、お話
を伺うと、トーエーのオーダーも受け付けているとの事。多分、
長年トーエーのヘビーユーザーだったであろう店主が、長年の
トーエーとのお付き合いから、オーダーの取扱い委託をされて
いるのだと想像されます。
で、そのお値段をお伺いしたところ、意外と安くオーダーする
事が出来ると知り、亀もオーダーして頂く事としました。

以前より、今のランドナーで走っていて悩みがありました。
それは、下りでスピードが乗ると、ある速度で共振が起こる事
です。その速度以下でもその速度以上でも共振は起こらないの
ですが、その速度で、漕がずに下っていると共振が始まるです。
そして、以前、日光から宇都宮に下る長い坂道で、その共振の
おかげで転倒した事があり、走っていて不安になる事がありま
した。ブレーキを掛けてスピードを落としたりクランクを漕い
でスピードを上げれば共振を抑える事は出来るのですが、突然、
強い共振が始まると、ブレーキもクランクを漕ぐのも間に合い
ません。
なので、自分に合った新しいフレームを作ろうか、それとも、
あと10年位で自転車に乗れないのでと思うと、勿体無いなぁ
とも思うし、先々、歳を取り、自転車に乗れない事を考えると、
70歳になったら、3輪の電動リカンベントにして、上り坂で
停まってもコケない乗り物にするか迷っていたのでした。が、
安く値段でオーダー出来るトーエーのランドナーが手に入ると
分かってしまい、殆ど衝動的にフレームオーダーお願いをして
しまいました。
予想外に安くトーエーのランドナーのフレームをオーダーする
事が出来るという事もさることながら、店主の人柄を考えると
この先のアフターフォローも安心出来そうです。

と、いう事で、我が家の近くで良い自転車屋さんを見つける事
が出来ました。旅行自転車の事はこの店に相談する事として、
ロードバイクやその他困った時は、行列の出来る綱島の自転車
屋さんにお願いをすれば、我が自転車ライフもこれで完璧だと
ほくそ笑む亀でありました。

「自転車工房ベルクレッタ」
‪11:00~18:00 水定休
神奈川県 横浜市鶴見区駒岡3-4-21
045-584-2451




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

今年の桜デローザ

桜デローザ
まだまだコロナ禍は続きます。
なので、例年であれば、ありこちの桜をデローザで観に行くの
ですが、今年は大人しくご近所の桜を愛でる事とします。

桜デローザ
まずは、我が家の近くの鶴見川沿いの公園。

桜デローザ
ほぼ満開です。

桜デローザ

桜デローザ
三ツ池公園。
今年の桜の満開は例年よりも早く、此処もすでに満開です。

桜デローザ
ゼイゼイ坂も桜が綺麗。
ちなみに今日はゼイゼイしません。走り始め早々なので・・・

桜デローザ

桜デローザ
此処の桜は、その本数の多さから、横浜一の桜を愛でる公園と
して有名です。ここ最近では、観光ツアーバスのコースとなり、
駐車場に数台の観光ツアーバスが駐車してる時もあります。

桜デローザ
この広場も桜が満開。

桜デローザ
桜。

桜デローザ
桜。

桜デローザ
桜。

桜デローザ
桜。

桜デローザ

桜デローザ

桜デローザ

桜デローザ

桜デローザ
池沿いの桜も見事。
今日の天気はは晴天ではありませんが、所謂、花曇りという
のでしょうか?これはこれで風情があります。

桜デローザ

桜デローザ

桜デローザ
次は、先日もランドナーの試し乗りで来た、新横浜の桜です。

桜デローザ
日産スタジアム前の桜も満開です。

さて、ちょっと足を伸ばして、江川緑道に向かいます。
毎回、感じる事ですが、このデローザ、1時間位走っていると
段々と走るのが楽しくなってきます。久しぶりにその楽しくも
嬉しい感覚を感じる事が出来ました。普段の生活に戻れて普通の
生活でいられるのが、こんなに嬉しい事だったのかと思い出さ
せてくれる瞬間です。

桜デローザ
さて、江川緑道に到着を致しました。

桜デローザ

桜デローザ
今年の桜の満開は早いので、チューリップの開花はこれから。

緑道のチューリップの植え込みの近くでは、子犬を連れた若い
女性の方が桜とチューリップを背景に、子犬の写真をスマホで
撮っています。藤編みのバスケットに小さな花束と子犬を入れ
ての撮影です。所謂、「映え」というのでしょうか?
亀の桜を背景にしたデローザの撮影も、ある意味目的は同じで
ありますが、子犬のように万人受けするものでは無い事、花束
を持ち合わせていない事、藤のバスケットにはデローザは入ら
ない事、等を考えると、亀の場合、所謂、「映え」は致しません。

桜デローザ
今年は桜の開花に追いついておらず、桜とチューリップの競演
は、残念ながら観る事が出来ませんが、それはそれで、ひとつ
の風情でありましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー サドルの革の張り換え

ランドナーのサドルの革を張り換えて、約7年。
長く乗っていたので、革の端が擦れてしまっています。
そのうちに張り換えようとは思っていたのですが、このコロナ
禍で、自宅で大人しくしていたので、なかなか材料の革が買え
ずにいました。で、ようやく緊急事態宣言が解除となったので、
都内に行く用事のついでに、浅草橋の革細工の材料屋さんで、
革を買う事が出来ました。

サドルの革の張り換え
草臥れたサドル。脇の革が擦り切れてしまっています。

サドルの革の張り換え
外した革。約7年の間使い込んだ味わいが出ています。

サドルの革の張り換え
新しい革を水に浸して30分、伸び易くした上で、タッカーで
仮止めをしていきます。

サドルの革の張り換え
このサドルは、トップがネジ留めなので、革を巻き込んでいき
ます。最後に廻りも革も一緒に巻き込みます。

サドルの革の張り換え
トップ面の密着度を増す為に、ボンドをサドルと革の間に流し
込んでいきます。このボンド、乾燥すると透明の樹脂状になる
ので便利です。

サドルの革の張り換え
カシメを打つ穴を開けていきます。

サドルの革の張り換え
で、カシメを打って、大体完成です。

サドルの革の張り換え
この状態で少し使い込んで、革が十分伸びて馴染んだら、再度
ボンドを流し込み、脇の革をタッカーで止めて完成です。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で朝ラン再開 鶴見川桜吹雪

すっかり自転車に乗る事がなかった3ケ月間でのコロナ太りを
何とかしなくてはと、コロナ禍による緊急事態解除から1週間、
様子を見て、朝ラン開始であります。

今迄は、コルナゴで朝ランをしていたのですが、コルナゴは今、
お休み中なので、代わりに三連勝で朝ラン開始となりました。
数日後に控えている、今年初のジャパンヴィンテージライドに
備えての予行演習も兼ねています。また、5月に開催が予定を
されている「エロイカジャパン」でも。この三連勝で走ろうと
思っているので、ここは鍛えておかねばなりません。

と、いう事で、朝ラン再開であります。

いつものように鶴見川を新横浜迄走ります。

新横浜の下水処理場脇の土手の上では、満開の桜が散り始めて
桜吹雪となっていました。


前方の映像


後方の映像

朝ラン開始
いつもの定点撮影ポイント

日産スタジアム前の道で、亀甲橋の信号に間に合うかどうかを
体力の基準としているのですが、今日は追い風に助けられて、
どうにか歩道の信号が点滅する前に渡り切る事が出来ました。
体力を戻しつつあります。

朝ラン開始
鶴見川の河川敷の桜も満開です。

さて、戻りは向かい風の中、悠々とのんびりポタ。
まだまだ、体力は戻っておりません。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く 三浦春のパン祭り2021ならぬ春の三浦ヴィンテージライド

ようやく、自転車再開であります。
今日は、これまた久しぶりの三浦半島に向かいます。
1年振りでありましょうか?

昨年と同様、今年も「三浦春のパン祭り」と称して三浦半島の
美味しいパン屋さんと、長井のつみれ汁を頂きに、三浦半島を
4月になったら走ろうと思っていたのですが、そんな矢先の事、
ジャパンヴィンテージライドの、三浦ランイベントのお誘いを
頂きました。なので、「三浦春のパン祭り2021」ならぬ、
「春の三浦ヴィンテージライド」となりました。

集合場所は横須賀、自走で行こうかどうか悩みましたが、この
3ケ月一度も自転車に乗っていなかったので、久しぶりに長い
距離を走るのもどうよ?と思われます。更には、今回は決して
自分からは行こうとはしない、湘南国際村の上がりがイベント
に組み込まれています。なので、ここは無難に輪行とします。

横須賀中央駅で、三連勝を組み立てます。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
丁度、同じ電車で来られた方が自転車を組み立てていたので、
ご挨拶。この方はトーエーのスポルティーフで参加をされるの
だそうです。後で知ったのですが、今回のイベント参加者の中
で最高齢の70歳を少し超えた、ベテランサイクルストであり
ました。

さて、会場にはいつもの皆さんが集まっています。
今回は、以前、幻の東京オリンピックマラソンコースを一緒に
走ったKさんをお誘いして現地で待ち合わせをしています。
Kさん、お若いのに、ヴィンテージバイクにとても興味を持た
れていたので、お誘いしたら、ぜひ参加したいとの事でした。
またひとり、深い沼に引きずり込んでしまいました。
今回のライドイベントのドレスコードは、カーボンでの参加も
OKなので、Kさん、愛用のカーボンで参加であります。

本日のコースは、毎度お馴染みのコース。
三浦半島の先端に在る、マルコさんお気に入りの畑の中の砲台
跡に続く未舗装道路を走り三崎港から小網代でランチ。そして、
最後は湘南国際村迄の上りで、お腹いっぱいになるコースです。
天気が妖しいので、スタートを予定より早めて午前7時半出発、
解散は、午後3時と時間は軽めながら、中身は濃厚なコース。
坂道が好きな方には嬉しいコースですが、坂道の嫌いな亀には、
あまり嬉しいコースではありません。なので、今日のホイール
はスプロケット26Tでの参加であります。

今回も古い自転車が集まっています。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
2台のプジョー。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
本日のランは、皆、桜の造花を付けて走ります。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
本日のコースを説明するマルコさん。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
お馴染みTさんは、桜に合わせてピンク尽くめ。


天気予報とは裏腹に空が晴れてきました。さあ、出発です。




今日は以外と道が空いている三浦海岸沿い。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
松輪の坂道を上がり畑の中を少し走ると東京湾が見えてきます。




そして、畑の間を走る道。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
急な坂道を上がり、下ります。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
砲台の前で記念撮影。
ここはマルコさんの一番のお気に入りの場所なのだそう。

で、畑の周りの激しいアップダウンの道を楽しんだ後は、本日
のランチ会場である小網代に向かいます。
三崎港から海沿いを走り、またまた急な坂道を上がり、裏道の
アップダウンの重なる道を進ん到着します。
食事会場はコロナ禍を配慮して屋外のテラス席。樹々に囲まれ、
爽やかな心地で、ランチを楽しい会話を満喫します。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
地元の魚の海鮮丼。

さあ、食後のドルチェ、湘南国際村が待っています。

8%の坂を上がります。フロントインナー42T、リア26T
で上がります。しんどい思いをしながらも、途中のコンビニ迄、
頑張って足を着かずに上がりましたが、この3ケ月のブランク
は大きいものがあります。ギア2枚分はあります。

で、此処で休憩をして、最後の上がりを進むのかと思いきや、
天候を考慮して予定を短縮して下ります。
まだ、先があると思っていた亀は肩すかし。ちょっともの足り
ない思いであります。

ジャパンヴィンテージライド 三浦2021
で、無事に事故無く、集合場所迄戻ってきました。
最後にチューリップの咲く公園の花壇をバックに、1人ひとり
の写真を撮って解散となりました。
幸いにも雨に合わずに終える事が出来ました。このイベント、
回を重ねる毎に、スタッフの方の細やかな対応が充実し、安定
したホスピタリティでご対応頂けるので、毎回、安心して楽し
めるイベントです。人生を謳歌するのが信条とするイタリア人
のマルコさんを中心に、コルサコルサの方々、ヴィンテージの
自転車を愛する大人の参加者が相まって、楽しい一時を過ごす
事が出来ます。
今回も、大変楽しい思いをさせて頂きました。
皆様、ありがとうございました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

BCCでお勉強 電動自転車の歩み

先日、恐る恐る久しぶりに都内に自転車で行った時のお話しで
あります。久しぶりの都内なので、こちらも久しぶりにBCC
にお邪魔しました。

折しも、テーマ展示は「電動自転車の歩み」でありました。
ここ数年、電動自転車の普及は凄まじいものがあります。
更には、このコロナ禍で、公共交通を使わない人や、環境問題
を考慮してガソリン自動車に乗らない人が、電動自転車に乗る
機会が増えています。
そんな、世の中の流れを受けて、電動自転車の歩みの紹介と、
実際の電動自転車の展示を行っていました。

電動自転車
三菱重工が、1997年に売り出した電動自転車。

電動自転車
あのタンカーも造る三菱重工が、自転車を売り出すなんて変な
感じがします。発売当初はかなり売れたようですが、販売代理
店が少なくて、そのうちに生産中止となった電動自転車です。

電動自転車
2011年に発売されたマルキンの電動自転車。

電動自転車
そのスタイルと機能は現在に続く電動自転車と同じで、いわば
電動自転車の基本となったものです。

電動自転車
そして、オリンピックでも電動自転は使われました。

電動自転車
2000年のシドニーオリンピックで、ケイリン競技で使用を
された先導車が、この電動自転車だったそうです。

電動自転車
電動自転車でもシニアカーでもない3輪自転車。

電動自転車
亀もいつかはこんなのに乗る事になるかもしれません。
蛇足ではありますが、亀が70歳になったら欲しいなと思って
いるのは、電動リカンベントトライクルでこれではありません。

電動自転車
海外での電動自転車の新しい利用方法。

電動自転車
日本でいうところの屋台ですね。
これから日本でも、この手のフードワゴンは増えてくるかも。

電動自転車

電動自転車
そして、入り口のショーウインドウにあった、世界最初の電動
自転車。1993年に生産が始まりました。

こう見てみると、電動自転車が世に出てから4半世紀が経って
いるんですね。最近のように思えて、実は結構歴史があるのだ
と感心した亀でした。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で朝ラン多摩川

今日の朝ラン、多摩川を走ります。
丸子橋から、大師橋迄東京側を走り、折り返して多摩川大橋から
国道1号線を走るコース。鶴見川の朝ランコースよりも少し長め
のコースです。

朝ラン 多摩川
丸子橋で新幹線をバックに定点撮影。
グレーのフレームと黒のバックにカンパニョーロの黒のカムシン
が似合います。例えていうなら、次元大介。分かるようで分から
ない例えであります。
朝の時間、新幹線はひっきりなしに走っています。
なので、この時間、新幹線をバックに写真を撮るにはそれ程待つ
必要はありません。

多摩川は河川敷が広く景色も開けていて、鶴見川と比べると晴れ
晴れとして気持ちが大きくなってきます。でも、歩いている人が
多いので要注意。まっすぐ歩いていた人が前後を見ず、いきなり
右や左の端に蛇行する事があるので、予め予測しながら追い越さ
なくてはなりません。気持ちは大きくなりますが、気を使う道で
もあります。

朝ラン 多摩川
野生の大根の花が綺麗に咲いています。

朝ラン 多摩川
菜花も綺麗に咲いています。

ああ~、春になりましたね。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 自転車に乗れない時はこうしよう

このコロナ禍で自転車に乗れない時にどうするか?悩みの種です。
そんな時にはこうしようというのが、GCNで紹介されてました。

このコロナ禍の中で、サイクリングがしづらくなると、自転車で
走る時に必要な筋肉が衰えてしまいます。かといってランニング
やスポーツジムに通うのも難しい時、いかに自宅で道具を使わず
に独りで鍛えるか?考えてましょうと動画は始まります。

亀もそう思います。


色々紹介されています。

なかでも、一見、簡単そうに見えてもキツイぞと思えたのがこれ。
階段のステップに、手すりにつかまらず片足でつま先だけで立ち、
踵を上げ下げする運動。これ出来そうでなかなか出来ません。
何かにつかまっていないと、よろけてしまいます。

他にも色々キツそうな運動があります。
まあ、「バスルームでお勉強・・・」とはいっても、バスルーム
の中では出来ませんけど。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州最西端 久留米-嬉野

コロナ禍による緊急事態宣言は解除になりましたが、まだまだ
コロナ禍は続きます。
今年は、元旦の早朝だけ、初日の出を拝みに自転車で出かけた
だけで、その後は緊急事態解除となる迄は、自転車に乗る事を
我慢していました。そして、ようやく自転車乗りを再開となり
ました。

昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話。第三波のコロナ禍
が訪れる前、昨年12月に九州へとまた行ってきました。

九州最西端 久留米-嬉野
九州縦断しましたが、九州の東西南北をまだ制覇していません。
東の鶴御崎、南の佐多岬、北の門司港は、ランドナーとロード
バイクのデローザで行きましたが、西の神崎の鼻はまだ行った
事がありません。なので、残った最西端を目指します。

九州最西端 久留米-嬉野
で、いつもの朝一で福岡に向かう便に乗ります。九州に行くの
は、毎回この便であります。

九州最西端 久留米-嬉野
今日は師走の日曜日、比較的空いています。
大きなクリスマスツリーも飾られていました。

空港ロビーには結構な人がソファーに座っています。皆さん、
朝早くから来てのんびりされていますが、飛行機乗り遅れない
のでしょうか?
今日は、ソファーで待っている人の割には、飛行機に乗る人が
少ないようで、搭乗手続きはスムーズに済みました。飛行機に
乗った人も少なく、ガラガラで福岡空港目指して進みます。

今回も、フライト中は大きな揺れも無く、定刻通りに福岡空港
に飛行機は到着しました。

九州最西端 久留米-嬉野
高速バスでJR久留米駅に到着。此処でランドナーを組み立て
走り出します。
ところが、飛行機に乗ったので、飛んでいる時の減圧でタイヤ
チューブが膨らんでパンクをしないように、タイヤの空気圧を
下げていたので適正な空気圧にする為にポンプで空気を入れる
のですが、なかなか思うように空気が入りません。フロントの
タイヤは、バルブを中途半端に緩めていたので、空気を入れて
ポンプを抜くと空気が抜けてしまいます。バルブが中途半端で
空気が抜けていくのに気付くまで、3回も空気を入れる羽目に
なってしまいました。
そして、リアのタイヤは、何回空気を入れても3気圧以上入り
ません。何回目かで、そのままにしていたら、段々と空気圧が
下がって来てしまいます。
どうやら、スローバンクしているようです。飛行機に乗るので、
空気圧を下げたつもりだったのですが、抜き足らなかったよう
です。
結局、タイヤチューブを入れ替えて走り出すのに、1時間近く
も掛かってしまいました。都合6本分のタイヤを携帯ポンプで
空気を入れた事になります。腕立て伏せよりも辛い運動となり
ました。

さあ、本日の宿泊先の嬉野温泉目指して出発です。

と、その前に、此処久留米は九州ラーメン発祥の地。
久留米から出発するのでここはまず腹ごしらえ。そのラーメン
を頂きます。

で、本場の久留米ラーメンを頂いて、改めて出発です。

今日は、嬉野温泉迄走るのですが、ちょっと寄り道して柳川に
向かいます。亀は柳川が好きでね。以前来た時、運河を下る舟
に乗って、すっかり柳川が気に入ってしまいました。
今回は、舟に乗る時間はありませんが、運河沿いをランドナー
で走ろうと思います。

九州最西端 久留米-嬉野

九州最西端 久留米-嬉野
で、柳川に到着しました。

九州最西端 久留米-嬉野
御花。
柳川に来たら、此処に寄らなければね。

運河を舟下りが行きます。
九州最西端 久留米-嬉野

さて、寄り道しましたが、嬉野温泉目指して走ります。

九州最西端 久留米-嬉野
流石、有明海。

昔道を進みます。
九州最西端 久留米-嬉野

国道447号線から県道339号線に入り、国道34線を走り
ます。

九州最西端 久留米-嬉野
夕闇迫る国道34号線。
これから山道に入ります。

で、山道とはいっても、緩やな上りの坂道を進み、小さな峠を
越えてまた下り、緩やなアップダウンを進んで嬉野温泉の町中
にと入ります。そして、昔の面影が残る、長い温泉地の呑み屋
街を走り、今日の宿に無事到着しました。

明日は、いよいよ今回の目的地、最後に残った九州の端っこの
最西端の地である「神崎の鼻」に向かいます。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保

昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しの続きです。

さて、本日は今回の旅行の目的地である九州最西端の神崎の鼻
に向かいます。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
今日は、昨日とは打って変わって、真冬のような寒さです。
また、北風も強くて走っていると涙が出てくる程です。念の為、
ダウンのベストを持って来たので、それをウインドブレーカー
の下に着て嬉野温泉から下りますが、全然暖かくなりません。
コンビニで、使い捨てカイロを買ってシャツに貼り付けますが、
大して変わりません。寒い思いをしながら国道34号線を走り
ます。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
新しい線路を造っているようです。
後で調べたら、九州新幹線を長崎迄、延長する工事をしていた
でした。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
海沿いの道に出ました。
大村湾を囲うように山並みが続きます。
明日はあの先の長崎市迄走ります。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
海沿いを走るJR大村線と平行した道を進みます。

此処迄の道は比較的緩やか。
走り易い道ですが、段々とアップダウンは厳しくなってきます。

やがて、本日宿泊する佐世保市に入ってきました。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
坂道を上がって下ると、立派な建物が見えて来ました。
ハウステンボスです。
ハウステンボスは、長崎市に在るとすっかり思い込んでいたの
ですが、佐世保市に在るんですね。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
そして、佐世保市街に入ります。
斜度10%近くある、傾斜のキツい長い上り坂を上って、一山
越えて下り、また、上がって下って佐世保駅が見えて来ました。
此処からまた海沿いのSSKバイパスから県道11号線を走り
ます。そして、岬に繋がる道を曲り、坂道を上がります。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
造船所、船を造るのをこんなに真近に見れる場所は、早々在り
ません。
皆さん、大きなプラモデルの船を造っているみたい。
楽しそうです。

形の良い山が見えます。
九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
段々と道は険しくなり、岬へと繋がる道を進みます。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
大抵の端っこに通じる道は、こんなものです。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
で、岬の稜線の上の道を走ります。
左手には、九十九島が見えます。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
そして下って港に着きました。
さて、九州最西端の看板を探しますがありません。
地図で確かめると、目指す九州最西端の神崎の鼻のひとつ手前
の岬でありました。

また、上がらなくてもよい坂道を上り、下らなくてもよい坂道
を下ってしまいました。

さて、戻ってアップダウンの続く道を走り、目的地である神崎
の鼻を目指します。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
また海沿いの道を進みます。先程の岬への道よりは緩やかです。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
目的地の看板が見えてきました。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
そして、最西端に到着です。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
此処は九州最西端であると同時に、島を除く、日本四州の本土
最西端の地であります。看板にも九州最西端とは書いておらず
に本土最西端と書いてあります。
 
此処は、漁港の端っこにちょこんと在り、最先端にはお馴染み
の灯台がありません。また、他の端っことは違って、ここ迄の
道筋には、ずっと民家や事業所の建物が立ち並んでいます。
何だかちょっと拍子抜けであります。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
そして、此処からの眺め。
五島列島が続きます。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
海中遊歩道。
海の中を歩くんでしょうか?

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
本土最西端と書いてある看板の脇に建つ本土最西端の民家。

九州最西端 嬉野-神崎の鼻-佐世保
そして、本土最西端の港。

さて、来た道を戻ります。
帰りは違う道、国道204号線で佐世保市迄戻ります。
この道、行きの県道11号線よりも山並みの中を走るのですが、
てっきり、行きよりもキツい坂道を、上がったり下ったりする
のかと思ったら、案外と緩やかな坂道でありました。
行きもこの道を走ればよかった。

そして、長いダウンヒルを下り、佐世保市街にと到着しました。
本日は、端っこに在りがちなトリプルのチェーンリングの一番
小さな 30T を使う事無く走る事が出来ました。
そして、九州縦断と、東西南北の最先端を極め、コンプリート
する事が出来ました。

これで、ひとつの目標を達成する事が出来ました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州最西端 おまけ 佐世保-長崎

まだまだコロナ禍は続きます。

昨年、まだ、こんなにコロナが蔓延していない頃、気を付けて
ではありますが、旅行にも行けた頃のお話しです。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
さて、今日は帰路に就く日。
長崎県に来たのだから、長崎市の中華街に寄道しようと思った
のですが、地図を見ると長崎空港は、大村湾の反対側に在るの
で、長崎市に行かないで、そのまま直接、長崎空港に行こうと
思い、今日はのんびりと走る予定だったのですが、よく考えて
みたら、その道は、昨日走った道を折り返して戻る道でもあり
ました。
同じ道を走るのであれば、違う道を走った方が、新たな発見が
あるかも知れません。なので、当初の予定通り、長崎市を目指
して走ります。

今日は、寒波が昨日以上に強く、最高気温も昨日よりも6度も
下回るそうです。なので、使い捨てカイロを三つも背中に貼り、
寒さ対策を万全にして進みます。とはいえ、今日は風が無く、
それ程寒くはありません。アップダウンの長い上り坂を進んで、
暑くなってきたので、二枚の使い捨てカイロを外して、手袋の
中に貼り付けます。
そして、昨日走った、アップダウンの激しい道を進んで、国道
205号線を戻り、国道202号線を進みます。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
真っ直ぐな道を進みます。
いつの間にか、風花が舞っています。
今シーズン初の雪です。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
大村湾が輝いています。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
コンクリートの塔3本建っています。
戦時中の通信基地なのだそう。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
そして、大村湾の入口。狭い湾口に橋が掛かっています。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
湾口を水は、川のような勢いで流れていきます。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
海岸沿いのアップダウンのある道を進みます。

長い上り坂を上り、下ると長崎の市街地に入ります。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
暫く下ると平和公園。急坂を上がります。
このコロナ禍の為か、人は疎らです。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
そして、長崎駅。
後程、此処からバスに乗り長崎空港迄向かいます。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
出島。
自転車の駐輪場が無いので、残念ながら見学は無し。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
廻りをぐるりと巡ります。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
で、新地中華街。

少し長崎を堪能して、バスに乗り、長崎空港に到着しました。

九州最西端 おまけ 佐世保-長崎
普賢岳もよく見渡せます。

これで、九州縦断と東西南北の端っこを走り終えました。
北海道、本州、四国と走った中で、一番傾斜がキツかった九州
でありました。

また、良い景色を選んで走りたいものです。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

革のブレーキパッドカバー

まだまだコロナ禍は続いています。

この分では、コロナワクチンの接種が終了する迄は、遠出は、
出来そうにありません。なので、今少しの間は近くでうろうろ
として、開いた時間を我が家で費やしています。

ブレーキパッドカバー
ランドナーやロードバイクのブレーキパッドに、革のカバーを
付けて走っています。ゴムのパッドは劣化をしてしまうので、
そのゴムパッドの保護の為と、革の感触が心地良いのと、更に
カバーを止めるスナップの金属の感触が、指先のツボを押して
くれるので、疲れ難く感じます。いわば、一石三鳥のブレーキ
パッドカバーであります。

で、その革のブレーキパッドカバー、使っているうちボロボロ
になってきたので、新たに作って交換しようと思います。
で、新たに作るのならば、まとめて作った方は効率はよさそう
なので、この際、一気に何枚も作ってしまいます。

ブレーキパッドカバー
まずこんな感じで革を切り出します。

ブレーキパッドカバー
で、廻りを縫います。
パンツじゃ~ありませんよ。

ブレーキパッドカバー
で、穴を開け、スナップを付けて出来上がり。
黒はコルナゴ用、青はゼウス用、茶色はランドナーとデローザ
と三連勝用、穴開けもスナップも無いのは、面倒くさくなった
ので、途中で終了。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 江戸時代の街道と宿場

まだまだコロナ禍は続きます。
バスルームでお勉強、今回は自転車に関するお話であります。

緊急事態宣言は解除となりましたが、まだ感染者は高止まりと
なっています。医療機関もまだ忙しそうなので、もう少しの間
は、無駄に自転車で出掛ける事は控えたいと思います。
もし、交通事故にでも遭ったら、忙しい医療機関に余計な手間
を掛けてしまいます。
なので、もう少しの間は極力、公道を自転車で走るのを堪えて
用事がある時以外の自転車を含めた外出を控えておこうと思い
ます。サイクリングも用事がある時以外は自転車に乗らずに、
自転車での徘徊も控えようと思います。
リタイアした身なので、不要不急で出掛ける事も余りないので、
ここは当分大人しくしていようと思います。

とはいえ、自宅でボッとしていても仕方が無いので、この機会
を使って、日ごろ出来ないお勉強をしようと思います。
で、行っているのが「バスルームでお勉強」。
今回は、歴史物であります。

さて、ランドナーであちこちを走り回っていると、昔の街道の
面影を感じる古道に行き当たる事があります。
緩く曲がった道と、古い家並みが小さな祠があったり、きっと
昔は栄えた通りだったのだろうと想像してみたくなります。
昔の人は、この道を歩いて通ったんだろうと考えると、どんな
思いだったのだろうと、体験をしたくなってきます。出来れば
同じ格好で、草鞋を履いて歩くのが良いのでしょうが、そんな
恰好で歩いたら、沿道を行き交う人々の好奇の眼差しを浴びて
しまいます。それ以前に、昔の人のように一日40kmを歩く
自信はありません。とはいっても、自動車で走るとあっという
間に街並みを過ぎ去り、何の風情もありませn。

で、ゆっくりと進み、風と匂いを感じ、好きな処で停まる事が
出来、かつ、歩きよりも疲れない自転車で行くというところに
落ち着きます。そんな思いを持って、まずは、東海道を自転車
で走り、山陽道を走り、だったら、本州縦断をしちゃえと、北
は大間から西は下関迄、自転車で走ってみました。
走っている時に、出来るだけ、昔の名残が残っている旧街道を
走ろうと思いながら進むと、街道の色々なものが見えてきます。
たとえば、一里塚とか、関所跡とか、宿場町とか、高札所とか。
そんな街道に纏わる事を、丁寧に詳しく紹介されているのが、
「江戸時代の街道と宿場」というユーチューブの動画です。

ここには、街道編と宿場編のふたつに大きく分かれて、説明が
されています。

まず、街道編については、街道の区分と宿場伝馬制度と街道の
施設に分かれ、施設については詳しく14項目に分けて説明を
されています。

新庄 鶴岡
① 関所
重要な場所にあって、人の往来をチェックする所です。

② 口留番所
藩によって運営された、税関所みたいな場所だそう。

東海道 四日市-野洲
③ 一里塚
約4km毎に設置された塚で、その上に大きな木を植え、目印
にしたんだそう。
 
東海道
④ 並木
旅人が歩き易いよう、夏の日差しや冬の強い風を防いだ道の
両側に植林したもの。

東海道
⑤ 橋と渡し
人の出入りを制限する為に置かれたもの。

東海道
⑥ 峠
山道の上に在り、地域の境界の場所となるもの。

師走の東京
⑦ 道標
次の宿場や街道の終着点迄の道のりを示したもの。

東海道 四日市-野洲
⑧ 追分
宿場の入り口の在った集落。

⑨ 立場
伝馬制度で、荷役をさばいた場所。

⑩ 間の宿
宿場と宿場の間の距離が長い場所に設けられた宿場。
ここでは原則的には宿泊する事は出来ない。

東海道
⑪ 茶屋
宿場と宿場の間に在り、昼食や休憩をした場所。

東海道
⑫ 灯籠
道中の安全を守る為の明かり、常夜灯など。

箱根越え
⑬ 石畳
峠などの急坂に設けられた舗装道路。

⑭ 傍示杭
藩と藩の間に設けられた杭。

その他に、休石や刑場や郷倉や清水などがあるそうです。

つぎに宿場編。
宿場の特徴や施設などを詳しく紹介しています。
特に、本陣、脇本陣、旅籠、木賃宿の違いや特徴などを詳細に
説明されています。

その内容は以下のユーチューブで観る事が出来ます。


「江戸時代の街道と宿場」。
自転車で旅行をされる方には、ぜひ一度ご覧頂きたい動画です。

この動画を観ていたら、本州縦断を思い出してしまいました。
ご興味がある方は、こちらもご覧ください。
「本州縦断自転車旅 ようやく達成いたしました」。

ところで・・・
早く医療機関の逼迫が収まり、コロナワクチン接種が普及して
気兼ねなく自転車で走れるような世の中に、早く戻ってほしい
ものです。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 今年のロードレースの自転車達

有りそうで、なかなか無い動画、自転車のワールドレースで走る
各チームの自転車を紹介するコーナーが、GCN RACING
にありました。

ロードレースを観戦していて、各チームの自転車のメーカー名は、
フレームのロゴで分かるのですが、どんなコンポーネンツを使用
しているかはなかなか判別出来ません。実況中継でも放送コード
の問題なのか、スポンサーとの兼ね合いなのか、そこらあたりは
解説してくれません。
そんな中で、今年のレース参加チームの自転車を紹介してくれる
GCN RACIGのユーチューブ動画は嬉しい存在です。


こちらで観られます。

今年のレースで走るロードバイクのブレーキは、殆どがディスク。
また、相変わらずコンポーネンツではシマノがその殆どを占めて
います。そして、スラムとカンパニョーロが続きますが、ほんの
数社しか採用していません。今年は、レースでシマノのサポート
カーも走るそうで日本人としては嬉しいですが、カンパニョーロ
好きの亀としては寂しい限りであります。

今年の世界三大ロードレースはJスポーツで観る事が出来るので、
その折り毎に、このユーチューブを観て、どのチームが、どこの
コンポーネンツを使っているかを確認するのに役立ちそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 中国古典楽器 古琴

今日は、バスルームで音楽を聴きながらリラックスします。
ユーチューブで大好きなハワイの音楽や波の音を聴き、ほんわか
しますが、ついでに、世界中の民族音楽を聴きたいと色々な国の
音楽を検索して聴いていたところ、中国の民族音楽で聴いた事の
無い音色の楽器を見つけました。

見た目は琴に似ていますが、音程を決める駒がありません。
弦は7本、指で弦を押さえて音程を決めます。そしてその音は、
琴の音程よりも低く、西洋の楽器でいうとコントラバスとビオラ
に近い音域です。

そして、どこかで聴いたような奏法だと思いを巡らせていたら、
思い出しました。フュージョンのベースの奏法によく似ています。
かつて、亀が高校生の頃、ジャズの新しいジャンルとして誕生を
したのがフュージョン。その中でも、今迄表にあまり出なかった
ベースがリードを取るようになり、多彩なベース奏法が生まれて
来ました。テナーサックスも吹いたウィルトン・フェルダーや、
スタンリー・クラーク、ジャコ・パストリアスなどのベース奏者
が注目されるようになり、その多彩な奏法をさらに拡げる為に、
6弦ベースやピッコロベースなどが生まれました。

そのフュージョンのベースに似た演奏が出来る古琴。実は歴史が
とても古い楽器なのだそう。黄の時代からあり、古琴と書いて、
「yaoqin」とも「gupqin」とも呼ぶのだそう。
3000年の歴史があり、日本でも菅原道真や重明親王が学んだ
とウィキペディアに書いてありました。そして、その歴史的価値
が認められ、古琴の演奏方法がユネスコの無形文化遺産にも登録
されたそうです。


6弦ベースよりも1弦多い古琴、どうだといわんばかりです。


こんなのもあります。

胡弓は有名ですが、この古琴も、なかなか味わいの深い楽器です。
流石、5000年の歴史を誇る中国、奥が深い。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR