fc2ブログ

バスルームでお勉強 バイデン大統領就任式

さて、バスルームでお勉強、第二回は英語のお勉強です。

アメリカの大統領が変わりましたね。
前任のトランプ大統領のおかげで二分してしまったアメリカ、
それをまた、元の良きアメリカに戻す事は、とても大変な事か
と思いますが、良きアメリカになって欲しいものです。


さて、バイデン大統領の印象。品の良い優しい私のおじいさん
といったところ。
そして、スピーチ。英語が得意では無い、亀の全体的な印象は、
教会の牧師さんの日曜礼拝のお説教といった感じ。昔の良き、
時代のアメリカを思い起します。時に優しく囁くように語り、
大切な言葉は繰り返し復唱し、記憶に残るように語りかけます。
そして、皆で力を合わせていこうと訴える大切な部分は、声を
大きく力強く語りかけます。

で、その中身。
印象だったのが、「Unity」という言葉。団結という意味です。
前半、この言葉を多く聞きました。
そして、今日は民主主義の日だ言っていました。
民主主義は、貴重で壊れ易いけれど受け継がれていくものだ。
と彼は強く訴えかけます。
また、コロナ禍に触れこの悪夢は長くは続かない。その為には、
今、人々の団結が必要だと訴えています。
そして、同じ過ちは二度と繰り返さないと力強く訴えます。
そして、黒人初の女性副大統領を紹介します。かつて、キング
牧師が「私達には夢がある」とスピーチしたこの場所で、その
夢のひとつが実現したと語ります。

そして、何よりも亀が印象的だったのが、主語が「We」だった
事。私達はと語りかけます。どこかの国のリーダーのように、
「国民の皆様に」と他者へのお願いではなく、私も含めた皆で
一緒に困難に立ち向かっていこうという姿勢でした。

ところで・・・
亀が観た時点で、いいねマークが4,838、バッドマークが、
13,000となっていました。日本にもバッドマークを連打
するトランプ信仰者が多くいるのでしょうか?

今回も自転車とは全然関係のないお話しでした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 日本のエレキバンド黎明期


さて、バスルームでお勉強、その3であります。

今日は、エド山口さんの「Oh!エド日記」を楽しみます。

ロックやニューミュージックの分野では、あまり有名な方では
ありませんが、長く、日本の音楽界で活躍されたギタリストで
あり、ベンチャーズに関しては、日本有数の知識をお持ちの方
です。その方が、ユーチューブで日本の音楽界の事を語る番組
が、この「Oh!エド日記」であります。

亀は、その昔、エド山口さんの事をず~と磯釣り師だと思って
いました。でも、ミュージシャンだったんですね。
かの、コメディアンにして名ギタリストのモト冬樹さんのお兄
さんであります。モト冬樹さんがギターを弾くきっかけとなる
のが、このお兄さんによるものだったそうです。

さて、モト冬樹さんといえば、「ビジーフォー」。
色ものバンドではありますが、完璧なコピーで演奏するテクニ
シャンが集まったバンドでありました。特に今はお亡くなりに
なったウガンダさんがドラムを叩いた頃の初期のビジーフォー
は最高に可笑しくも凄いバンドでありました。
ドラムを叩くウガンダさんが、ドラムを叩かずに前に出て来る
シーンなど、そののち海外の著名なジャズドラマー達が、各々
メンバーの紹介をされてソロ演奏をする際、ドラムソロの場面
でドラムを叩くのでは無く、立ち上がってステックを持って、
挨拶をするのが流行りとなったのも、ひょっとしたらウガンダ
さんの影響かも知れません。


そんな初期の頃の映像がこれであります。


ビジーフォーの成り立ちはこちらで分かります。
そのエド山口さんの弟さんのモト冬樹のユーチューブ番組です。

あっ、話が初っ端から横道に逸れましたが、本題に戻ります。
日本のエレキバンドの黎明期のお話しでありました。

その「Oh!エド日記」、色々なカテゴリーの話題に分かれては
いますが、今回、バスルームでお勉強するのが、日本のエレキ
バンド。戦後すぐにブームとなったエレキバンドが、グループ
サウンズとなり、そののちにロックとなるのですが、その黎明
期の話を拝聴致します。


日本のエレキバンド黎明期 Part1

なかなか面白い内容です。
日本の人気グループサウンズの先駆けとなった、スパイダース
とワイルドワンズが、如何にして生まれたか? その話を軸に、
日本のエレキバンド黎明期をエド山口さんが、ワイルドワンズ
を結成した加瀬邦彦さんから直接聞いた話をもとに語ります。

ワイルドワンズの加瀬邦彦さんが最初にギターを習ったのが、
あの映画「若大将シリーズ」で有名な二枚目スターの加山雄三
さんだったそう。そして、加瀬邦彦さんが、ワイルドワンズを
結成する前、スパイダースを結成前のかまやつひろしさんと、
一緒のバンドでスキー場でのライブに行きます。その後の仕事
の予定が入っていないので、そのスキー場で何日かを過ごして
スキーを楽しんだ後、東京の事務所に帰ったら、宿泊の連絡先
を教えていなかった事務所の社長に怒られ大目玉を喰らって、
バンドを解散させられる事となります。
そして、出来たバンドがスパイダースだったという、ワイルド
ワンズの結成前に加瀬邦彦さんが、スパイダースにいたなんて
知りませんでした。
まあ、今の若い方は、加瀬さんもかまやつひろしさんも、スパ
イダースもワイルドワンズも知らないでしょうけど・・・
まあ、そんな知らぜらる黎明期の面白エピソードが満載です。


日本のエレキバンド黎明期 Part2
で、次が、そのワイルドワンズが誕生する迄のお話し。
日本のエレキギターの火付け役。寺内タケシさんやビートルズ
の日本公演の話や内田裕也さんとの話。
黎明期のお話しの続きです。

この業界で長く活躍するエド山口さん、面白いだけでななくて、
戦後の日本の音楽界の内側を直接の体験されている。数少ない
貴重な生字引きのような存在のエド山口さん、人間国宝にでも
してあげたいような方であります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 10分で分かるジロ・デ・イタリア

さて、今日はシュークリームこと栗村修さんのユーチューブの
番組です。お名前を逆さまに読むとシュークリーム。もしも、
ご両親が、それを意識して命名されたとしたら、栗村修さんは、
タレントの本田翼さんと同類という事となります。
そんな事を考えながら、バスルームでお勉強であります。

今年は、Jスポーツチャンネルが、ジロ・デ・イタリアの国内
配信を何年か振りに行う事が決まったそうです。これで世界3
大ロードレースのジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランス
とブエルタ・エスパーニャをJスポーツで観る事が出来ます。
何だか、今から楽しみです。
で、久しぶりにJスポーツで配信されるジロ・デ・イタリアの
を10分にまとめて紹介されています。
とはいえ、10分でわかるというタイトルながら、実際はその
倍以上の25分を超える解説、相変わらず、可笑し過ぎる栗村
さん、笑えます。

で、その内容ですが、コース紹介と優勝選手予想。

コースは、トリノから始まり、イタリア半島の東側を南下して
西側を北上し、ミラノがゴールとなるイタリア国内だけを走る
コースとなっています。イタリア国内だけを走るコース設定は、
久しぶりです。イタリアの風景がふんだんの楽しめそうです。
亀は、このコロナ禍が無ければ、昨年の秋にはイタリアで走る
予定だったのですが、それが出来ず、さらにこの状況を考える
と、当分先迄お預けとなりそうです。ひょっとしたら生きてる
うちは、ヨーロッパには旅行に行けないかも知れません。
なので、走る筈だった、イタリアの風景を十分に満喫する事が
出来そうです。

そして、優勝選手予想は、毎度お馴染みのまだ出場選手が確定
していない中での予想であります。
まあ、ロードレースファンにとっては、妄想の世界を楽しむ事
が出来ます。

という事で、


ここで観れます。

今年のJスポーツは楽しくなりそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

徒歩で行く 三ッ池公園早咲きの桜

コロナ禍による緊急事態宣言の解除、延期になっちゃいました。
なので、まだ当分の間は、自転車に乗れません。
と、いう事でまたまた散歩で三ッ池公園に向かいます。

鶴見川沿いを歩き国道1号線に出て、鶴見川を渡って東部病院
の脇を横浜駅方面に向かって歩きます。そして、国道1号線を
逸れて、坂道を上がっていきます。
この坂道、自転車でのキツイですが、散歩でもかなりキツイ坂
であります。でも、天気が良いせいか、幼稚園児が集団で散歩
で、この坂を上がっていきます。みんな元気です。この先ここ
に住むのであれば、高校生になったら何人かは、この坂の上に
在る県立鶴見高校に通うのでありましょう。これから先、青春
の成長期の間迄、この坂にお世話になるのであれば、さぞや、
足腰が鍛えられた逞しい若者へと成長するのでありましょう。

そんな事を考えながら、坂道を上がっておかげで少し汗ばんで
来た頃、頂上の五差路の交差点に辿り着きました。
信号を待っていると、ママチャリに乗ったママと思われる2台
がやってきます。元気のこの坂道を上がって来たんだと感心を
していたら、電動ママチャリでした。さらに、もう1台、電動
ママチャリに乗った、どうみてもママには見えないおじさんが
やってきて、信号が変わり、3台一緒にタンデムを組んで走り
去っていきます。

ああ~、早く自転車乗りたい~。

早咲きの桜
と、これまた、道の丸い穴が開いた亀の嫌いな急坂を下って、
三ツ池公園に到着します。

早咲きの桜

早咲きの桜
早咲きの桜が咲いていました。

早咲きの桜
いつもの定点撮影ポイント。まだ樹々は冬模様です。

暖かい春のような陽気のせいか、平日にも係わらず程々の人出。
皆、距離を空けて散策をしています。
ここでも、幼稚園児が元気に遊んでいます。

早咲きの桜
早咲きの桜の花の蜜を吸おうと、椋鳥やメジロが沢山桜の花々
に群がっています。
写真では、よく判りませんが・・・

早咲きの桜
渡り鳥も池の上で日向ぼっこです。


さあ、帰りは、鶴見川近くのパン屋さんでパンを買って帰りま
しょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

磨いて 磨いて 磨いて 磨く

コロナ禍による緊急事態宣言は、延期されてまだ続いています。
なので、不要不急の外出を避け、外出は近所で徒歩での買い物
とお散歩だけで、自転車は乗れていません。
もしも、交通事故にでも遭ったら、逼迫してる医療機関に余計
な迷惑を掛けてしまいます。なので、巣籠状態が正月明けより
続いています。

で、この機会を使い、そのうちにやろうと思っていた事を実行
に移します。それは、ランドナーの衣替え。
亀が所有する自転車は、約2年に一回、コンポーネンツを着け
換えてメンテナンスをしています。で、そろそろランドナーの
衣替えの時期となってきました。

このランドナー、この半年程は、日本縦断であちこちを走って
いたのと、横浜市の市民大学講座とボランティアでの足として
走っていたので、なかなか衣替えをするチャンスを逸しており
ました。このコロナ禍での緊急事態宣言のおかげで、3月中旬
迄は、日本縦断も市民大学講座もボランティアも中断となって
しまったので、逆に、ランドナーの衣替えが出来るチャンスが
やってきた事となります。
この機会を逸すると、次はいつ頃、衣替え出来るか怪しくなる
ので、良いチャンスと捕らえて、ランドナーの衣替えをする事
と致します。丁度、暖かくもなってきたのでね。

で、その衣替えの前にやる事。
それは、新たに交換するコンポーネンツのバフ掛け。
「磨いて 磨いて 磨いて 磨く」で、あります。

さて、今回の衣替えのテーマは、「おフランス仕様ざ~んす」。
ランドナーの生まれたフランスに因んで、フランスのコンポー
ネンツを主にして組み替えます。
クランクセットは、TAとストロングライト。
ディレーラーは、ヒューレージュビリー。
ペダルは、クリストフ。
ブレーキは、グランコンペ。これ、日本製であります。

前回、交換した際に、綺麗に清掃をしてバフ掛けをしたので、
輝きは持続しています。クランクセット以外は、これ以上バフ
掛けしても大して変わりないようです。
なので、前回バフ掛けしてから2年以上は経過をしているので、
一番目立つクランクセットだけを改めてバフ掛けをしてみよう
と思います。

TA磨きます
で、用意したのが新兵器。
ドリルを固定するクランプです。

TA磨きます
今迄よりも、さらに楽にバフ掛け作業が行えそうです。
これで、磨いていきます。

TA磨きます
さて、磨くのがこのクランクセット。
前回、バフ掛けしてから2年以上は経過していますが、充分に
光り輝いています。これならあえてバフ掛けする必要はないの
かもしれませんが気は心といいます。新しく手に入れた新兵器
を使ってみたくてというのが、本音であります。

TA磨きます
バフ掛けするのに、チェーンリングを外していきます。
このチェーンリング。ネジとワッシャの数が多いので、手間が
係ります。更に必要となる工具も六角レンチとスパナと専用の
ジグが必要となります。ちょっと面倒臭いね。更には、外した
ネジやワッシャが、転がって何処かに行ってしまったら、大変
な目に遭います。

TA磨きます
で、バフ掛け。楽ちんであります。
前回は、ピカールでバフ掛けしたので、今回は、9800番の
コンパウンドで磨いてから、ワックスで更に磨きます。
が、ワックスで磨いたら曇ってしまいました。なので、再度、
9800番のコンパウンドで磨き直しをします。

TA磨きます
で、こんな感じで磨き終わり。
これから組み立てていきます。

TA磨きます
で、こんな感じで出来上がり。
輝き具合は、あまり変わらないような気がします。
でもまあ、頑張って仕事した感はあります。
誰にもわからないだろうけど・・・





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーの衣替え おフランス仕様ざ~んす その1

さて、ランドナーの衣替えであります。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
前回、綺麗に磨いたコンポーネンツに交換します。
交換するのは、
・クランクセット
カンパニョーロベローチェからTAとストロングライト。
・BB      
タンゲ110.5mmからスギノ123mm    
・ディレーラー  
カンパニョーロベローチェか

まずはクランクセット。

「おフランス仕様ざ~んす」では、ボトムブラケットはスギノ
の古風なカップ&コーンの軸長123mm。今迄の「イタリアーノ」
は、丁度、良い長さの軸長のカップ&コーンが見つからずに、
シールドタイプのタンゲの110.5mmを使用していました。
が、今回は、より古風なヴィンテージ色が濃い仕様であります。
まあ、余談ではありますが、2年ちょっとの間使用したタンゲ
のボトムブラケット、外して軸を回してみたらすこしゴリゴリ
いいます。安い分、寿命も短いのでしょうか?

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
さて、そのカップ&コーンのボトムブラケットの、シャフトと
ベアリングにたっぷりとグリスを塗っていきます。
使うは、カンパニョーロの黄土色のグリス、ピーナッツバター
の別名があるように、見た感じはピーナッツバターそっくりの
色合いのグリスです。今や生産されていない、貴重なグリスを
たっぷりと贅沢に塗り込んでいきます。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
で、まず、左側のワンを締めていきます。
使うはメガネレンチ、以前「我が家のワームホール」でご紹介
した、何の為に使うのか分からない、小さな六角のボルトは、
このメガネレンチのパーツでした。あの時、何だか分からない
から棄てちゃえとしなくてよかったです。もし、あの時棄てて
しまっていたら、また新しくメガネレンチを買わなくてはなり
ませんでした。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
で、全て締め込まずに、ネジ溝を3~4本程残してこんな感じ
で締め付けます。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
で、クランク側。
カップ&コーンのボトムブラケットの挿し込んで、ワンを締め
込んでいきます。ここで注意はベアリングの向き。亀は見事に
間違えて反対向きに入れてしまいました。で、すぐ向きを変え
入れ直します。正解はベアリングが外側ね。
こちらは、最後迄締め込んでいきます。

さて、ここで注意。
JIS規格では、右のボトムブラケットのネジは逆ネジとなり
ます。殆どのロードバイクのボトムブラケットはイタリア規格
で、ボトムブラケットは、左右とも同じ向きの正ネジです。
ランドナーとロードバイクのボトムブラケットの交換をすると、
頭が混乱してしまうので、要注意であります。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
で、クランクセットを取り付けます。
今迄はフッキングボルトは、ボックスレンチで締めるタイプの
ネジでしたが、今迄の「イタリアーノ」の仕様と同じネジを、
そのまま使用する事としました。
理由は、もし、旅行先でフッキングボルトが緩んだとしたら、
手持ちの携帯工具ではどうにもならず、自転車屋さんを探す事
になってしまいます。今迄、そのような事がランドナーで1回、
ロードバイクで1回、都合2回も経験をしています。
なので、その後、フッキングボルトは、順次携帯工具で締める
事が出来る六角レンチ式に変えていきました。
で、今回、この「おフランス仕様ざ~んす」でもそのように、
変更をします。

これまた、余談ではありますが、「なんちゃってゼウス」は、
まだ、ボックスレンチでしか締め直しが出来ません。
何故かというと、「なんちゃってゼウス」のボトムブラケット
は、フランス仕様で、ボトムブラケットのネジ穴寸法が独特で、
専用の16ミリのボックスレンチしか使えません。なので、
「なんちゃってゼウス」は、仮にネジが緩んでも、すぐ近くに
自転車屋さんが在る所か、又は自転車しか走る事が出来ません。

で、また、左側のワンの締め付け具合を調整して、ベアリング
の玉当たりを調整します。
先程、最後迄締め付けていなかった部分を締め付けていきます。
そして、渋くなるところから少し緩めて、程良いところ迄締め
付けます。
シールドタイプのボトムブラケットは、この作業はありません。
なので、カップ&コーンの方が手間が係りますが、自分の好き
な玉当たりの感覚で調整が出来るので、これを手間と考えるの
か、又は。これを楽しみと考えるのはは、人それぞれですが、
亀は、この手間と自分好みの玉当たりの感覚を得る事が出来る
ので、カップ&コーンが好みであります。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
最後に、左側のワンの外側のリングを締め付けます。
ここで、締め付けると若干玉当たり具合が変わります。
もし、渋くなったら先程のワンを再度少し緩めて、このリング
で、最後の調整を行います。

しかし、カップ&コーンを取り付ける為に使った三種の工具、
ここでしか使いません。なんだかね。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
次に、ペダルを付けて、クランクセット廻りは完了です。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
さて、次はディレーラー。
フロントディレーラーを取り付けます。

前回、ネジを切ってしまったヒューレージュビリーのフロント
ディレーラーは、新たにネジを付け直しをしたので、今回は、
このフロントディレーラーを取り付けます。
前回は、もうひとつ持っていた、ディレーラーのプレートに錆
が浮いていた、フロントディレーラーを取り付けたのですが、
今回は晴れて取り付けられます。

さて、本日は此処迄。
午後遅くから作業を行ったので結構な時間となり、陽が傾いて
きました。
まあ、どうせ、このコロナ禍で緊急事態宣言の中、医療機関も
逼迫しているので、自転車で出歩いて交通事故でも遭い、医療
機関に余計な手間を掛けてはいけないので、当分の間、自転車
にも乗らないので、ゆっくりと時間を掛けランドナーの衣替え
も出来ます。
「ランドナーの衣替え おフランス仕様ざ~んす」ゆっくりと
楽しみながら時間を掛けて衣替えを致します。


  



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーの衣替え おフランス仕様ざ~んす その2

さて、「ランドナーの衣替え おフランス仕様ざ~んす」続き
であります。

クランクセットを取り付けて、次は、ディレーラーです。
前回、フロントディレーラー付けたので、今回は、その続きの
リアディレーラーを取り付けます。

今回は、ヒューレージュビリーのロングゲージを取り付けます。
以前、ロングゲージを手に入れたので、それをショートゲージ
のヒューレージュビリーに付け替えたものを取り付けます。
ここらあたりの事は、

「ヒューレージュビリー ロングゲージのプーリーガイド」

「ヒューレージュビリーのプーリーガイドの交換 その1」

「ヒューレージュビリーのプーリーガイドの交換 その2」

「ヒューレージュビリー リアディレーラー ロングゲージ」

をご覧下さい。

まずはリアディレーラーから取り付けます。
今回からは、ジュビリーのロングゲージ。中学生の頃に憧れた
このロングゲージを、ようやくこの歳で使う事が出来ます。
とはいっても正確には、ジュビリーのロングゲージではなくて、
アルビーのロングゲージ。まあ、同じメーカーですしデザイン
もほぼそっくりなので、憧れの気分を味わう事が出来ます。

で、ついでに、以前「おフランス仕様ざ~んす」でジュビリー
を着けた時に、スプロケットのトップとローのギアに、入らな
かったので何とかならないかと考えます。
まあ、ローに入らないのは、ジュビリーのリアディレーラーの
パンタグラフのキャパシティーが足りなく、その大きさを見て
も分かりますが、何故、トップに入らないのか、よ~くエンド
を見るとディレーラーのアンカーピンがスプロケット側に飛び
出しています。トップ側のスプロケットにチェーンが入ると、
そのアンカーピンにチェーンが当たっていたのでした。ならば、
そのアンカーピンを短く削ればトップにチェーンが入ります。
リアディレーラーの取り付けが、まずは、ネジ削りから始まり
ます。

ヒューレージュビリーリアディレーラーロングゲージ
で、取り付けるのがこのディレーラー。

次は、フロントディレーラー。

ヒューレージュビリーフロントディラーラー 2台の比較
着けるのは、このフロントディレーラー。
前回、取り付けネジをネジ切ってしまったディレーラーです。
ふたつあるうちの左側の方のディレーラーです。
で、その時は、仕方無いので、右側の錆が浮いたディレーラー
を着けたのでした。が、その後に新しく別のネジを付けたので
晴れて、綺麗な方のディレーラーを着けます。

とはいえ、取り付けてみたらどうも上手く行きません。
ひとつは、トリプルのキャパに対応出来ない事。前回も同じで、
その時は、パンタグラフの羽根を無理やりに曲げたのですが、
今回も同じように曲げてみましたが、上手く行きません。
なので、他の方法を考えてみます。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
で、こんな事を思い付きました。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
パンタグラフのガイドを削り、90度迄可動するようにします。
これで、パンタグラフの稼働範囲を拡げる事が出来ました。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす

ランドナーおフランス仕様ざ~んす

さらに、ストッパーも削ります。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
そして、ワイヤー止めのワッシャも加工します。
フロントのチェーンリングにスライドさせる為にシフトレバー
を強く引くと、ここが緩んでしまう事があるので、ワッシャに
鑢で細かい溝を切っていきます。
カンパニョーロのワイヤー止めは、予め溝を切ってあるので、
こんな事は無いのですが、カンパニョーロの真似をしてみます。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
これで上手くいくかと思いきや、スムースに稼働しません。
ふたつめの問題であります。
何故かと、よくよくフロントディレーラーを見るとスプリング
がネジに食い込んでしまっています。以前の正規のネジでは、
スプリングの部分がフリーで、スムースに動いたのですが。
さて・・・

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
で、考え付いたのが、短いシャフトをスプリング留めにします。
シフトケーブルに付く、ステンレス製のアウターエンドを切断
します。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
で、こんな感じで出来上がり。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
これでスムースにスプリングが動きます。

さて、今日はこれで時間切れ。

続きはまた明日、ロードバイクの衣替えとは違い時間が掛かり
ます。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーの衣替え おフランス仕様ざ~んす その3

さて、今日は最後の作業、ブレーキの取り付けです。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
ランドナーのカンチブレーキのパーツ、沢山あります。
手間が掛かりそうです。ロードバイクのサイドプルブレーキは、
こんな事はないんですけど・・・

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
これが今迄着けていたブレーキ、こちらはダイヤコンペ。
六角レンチで取り外します。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
取り外してカンチレバーの台座を綺麗にします。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
これが換えるブレーキ。シューが方減りしているので、向きを
変えて取り付けます。今回は前の時のアジェスト出来るシュー
は付けずに純正そのままとします。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
さて、取り付ける段になって、またしても問題です。
スプリングの取り付け位置がどうも違うようです。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
散々悩んだ末に、前回を思い出しました。
でも、このイモネジ、何の役に立つんでしょう?
前回もこのイモネジの不思議に悩んだ事を思い出しました。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
で、きちんとトルクレンチで締め付けます。
予め、スプリングを付けてから取り付けないと付けられません。
面倒臭いね。
以前のダイヤコンペは後で付けられるので、簡単だったのです
が、今回は面倒です。でもまあ、後で付けられるという事は、
使っている時にスプリングが外れる可能性があるので、まあ、
良しとしましょう。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
で、トーインをつけてブレーキシューを取り付けます。

これで、衣替えは終了です。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
ジューレージュビリーのシフトレバー。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
クランク廻り。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
フロントディレーラー。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
リアディレーラー。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
カンチブレーキ。

ランドナーおフランス仕様ざ~んす
そして、これでおフランス仕様ざ~んす、完成です。

後は、このコロナ禍が落ち着いて自転車に乗れるようになれば、
ランドナーに乗って最後の微調整を行って完了です。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

散歩で行く 我が家の近くの鬼階段

我が家の近くに、丘の上迄続く鬼のような階段を見つけました。
鶴見川を挟んだ対岸の丘に張り付くように在る長い階段です。
この地に住み30年以上経ちますが、その階段を見つけたのは
初めてです。今更感はありますが、そんなにつくづくと鶴見川
の対岸の丘を眺めた事はありませんでした。これもコロナ禍の
おかげでありましょうか。

鬼階段
そんな長い階段、行ってみたくなりました。
で、徒歩で向かいます。まだ、コロナ禍の緊急事態宣言が解除
が解除が延期され、もし、自転車で向かって交通事故でも巻き
込まれたら大変です。なので徒歩。まあ、階段見に行くという
事もあるので、自転車では無くて徒歩であります。

鬼階段
いつものように鶴見川を渡って対岸に出て、階段が在りそうな
道を進みます。
と、丘に上がる坂道と階段が在りました。

鬼階段
まず、坂道を進みます。

鬼階段
斜度14%、なかなかの坂道です。

鬼階段
と、途中で行き止まり。坂を下ってしまいます。

鬼階段
で、お目当ての階段。丘の上にと続いています。
まるで、しまなみ海道に繋がる広島の尾道の風景のようです。

階段なので自転車では上がれません。
階段の脇には、自転車を押して上がれるような細いスロープが
在りますが、まあ、良い子は、ここは自転車乗って上がっては
いけません。押して上がるか担いで上がるかです。
担いで上がるといえば、いつもヴィンテージライドで、ご一緒
するTさんは若かりし頃、自転車担いで富士山の山頂迄、登り
キャタビラ道を自転車に跨って疾走して下って行ったという、
とびきりの超変態坂バカの偉大なるレジェンドであります。
その彼ならばここの階段を自転車担いで上がる事でしょうが、
亀はようしません。
で、えっちらおっちらと階段を上がります。

鬼階段
階段を上がる事155段。階段の上に着きました。
と、その途中からもうひとつの階段に合流します。合流という
よりも、こちらが階段の本道のようで、今、上がってきた坂道
は、脇道であります。
で、その本道の坂道。どうもこちらが我が家から見つけた坂道
のようです。坂の下の道迄階段は続いているので、先程の階段
よりも段数は遙かに多そう。

さて、丘の上を末吉橋の方角に進みます。
丁度、鶴見川と三ツ池公園の丘の間に、この丘が在ります。

鬼階段
三ツ池公園側に下る階段が在ります。

鬼階段
尾根上の道を進みます。自動車が走って行くのでこの先は行き
止まりでは無さそうです。

鬼階段
三ツ池公園の駐車場が見えます。

鬼階段
そして、その反対側には鶴見川から川崎駅、我が家の方角の街
並みが続きます。

鬼階段
三ッ池公園に繋がる道を境にして、兜塚迄、伸びる丘の稜線に
張り付いた家々が見えます。

かつて、この左側の三ツ池公園の先の県立鶴見高校の脇に在る、
貝塚辺りから下には兜塚に至る丘に囲まれた深い入江が拡がり、
この丘が、広く続く東京湾の波を防ぐ岬の役目をしていた光景
が想像出来ます。きっと縄文の頃からこの辺りには集落が在り、
この光景を当時の人々は見ていたんだろうと、想像してしまい
ます。

鬼階段
さて、丘を下ります。

鬼階段
斜度20%超え。ワハハハ。

コロナ禍のおかげでよいものを見つける事が出来ました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

改めて 散歩で行く 我が家の近くの鬼階段PartⅡ

前回、我が家から見えた、丘に一直線に続く鬼のような階段を
上がるべく散歩に出掛けたのですが、道を間違えその隣に在る
そこそこの階段を上がってしまい、目的を果たせず仕舞でした。
なので、今回そのリベンジ、我が家の近くの鬼階段PartⅡ
であります。

鬼階段
前回、間違えた階段はこれ。

鬼階段
で、上がってみたかった階段がこれ。


徒歩で行く鬼階段Part2
おお~、天まで続くようにも見える鬼階段。
本日、ようやくに辿り着きました。

階段を上がる事185段、先日、間違えて上がった階段の段数
よりも30段は多い事となります。
で、この階段も脇に細いスロープがあります。

徒歩で行く鬼階段Part2
斜度を計ってみたら、52.54%。キャ~素敵。
流石にどんな自転車でも上がりきれない事でしょう。
さて、目的は達成したので三ツ池公園の方へと散策を続けます。

鬼階段
先日、眺めた階段を下りて電波塔の方へと向かいます。
が、行き止まり。

徒歩で行く鬼階段Part2
行けない電波塔を仰ぎます。

徒歩で行く鬼階段Part2
また、今下った階段を上がります。その段数78段。
よい運動です。

徒歩で行く鬼階段Part2
で、その先に在る階段は、下迄下りる事が出来ました。

徒歩で行く鬼階段Part2
先程下ったものの、行き止まりでまた上がった、マンションの
脇の階段と行けなかった電波塔が見えます。

帰りは鶴見川沿いを歩きます。

徒歩で行く鬼階段Part2
末吉橋も工事中。完成するのに10年も掛かるそうです。
生きている間に完成するのでしょうか?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 リカンベント VS ロードバイク

まだまだコロナ禍は続きます。

緊急事態宣言は解除となりましたが、まだ感染者は高止まりと
なっています。医療機関もまだ忙しそうなので、もう少しの間
は、自転車で出掛ける事は控えたいと思います。
もし、交通事故にでも遭ったら、忙しい医療機関に余計な手間
を掛けてしまいます。

なので、今日はGCNのユーチューブでお勉強です。

亀は、70歳を越え足腰が弱くなったら、今、手持ちの自転車
と、物置に仕舞ってある沢山のヴィンテージコンポーネンツを
売り払って、電動のリカンベントトライクルを買って、再度、
日本縦断をしてみたいと、常日頃思っているのですが、今日は、
そのリカンベントトライクルのお話しです。
リカンベントと最新のロードバイクはどちらがどの位早いのか
を競います。

リカンベントは、フルフェイスのカバー付き。ロードバイクは、
最強で最高額のピナレロドグマ。


ここで観られます。
対決は、リカンベントは女性が乗り、ロードバイクは男性です。
イギリスの平坦な3kmのサーキットで1周回るタイムを競い
ます。体力的には、リカンベントが不利ですが、コース的には、
ロードバイクが不利。
さてさて、どちらが速いのか?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド 棚田クリテリウム

本州と九州を自転車で縦断した経験から、日本の美しい景色を
生かした自転車で走るファンライドが出来ないかと、亀が勝手
に考えてみた、いわば妄想のファンライドコースです。

地域活性化と人の交流を生み、これをきっかけとして地元産業
が継続して潤う事が出来たらと思います。また、ファンライド
で走る事でその土地土地の良さを知り、此処に住みたいと思う
都会の方が増えてくれば、地域格差も無くなる要因のひとつと
なります。
このコロナ禍のおかげでリモートワークも増え、自然が豊かな
土地に本社を移転する企業も増えてきています。緑を目にして、
自然の中で伸び伸びと子育てをし、自由な発想で新たなプラン
を作成する事で、企業の発展も望めるでしょう。
自然が豊かな反面、都会と違い医療施設を始めとした生活環境
の不便さが、地域の活性化を阻害していますが、地域の良さを
発見した多くの方が移住する事で、経済の活性化や税制が増え、
生活環境を維持する継続的なコストが見込めます。

そんな地域の良さを再発見する事が出来るファンライドという
サイクルイベントが実施されたら良いなと考えて、「亀の妄想
ファンライド」のカテゴリーをブログでアップしてみます。

妄想
さて、その第一回は、棚田クリテリウム。
場所は、静岡県の松崎町。伊豆半島の西側に位置し、最南端の
下田市の近く、海が綺麗で魚が美味しく温泉もある自然豊かな
場所。交通はJRと伊豆急下田線の電車と東海バスを乗り継ぐ
か、自動車では、東名高速と伊豆中央道と修善寺道路から国道
136号線を使って、渋滞がなければ3時間強で到着する事が
出来ます。

妄想ファンライド 棚田

妄想ファンライド 棚田

妄想ファンライド 棚田
この地は、日本人よりも海外の人の方がよく知っていて、此処
を拠点に、ダイビングやトレッキングをする外国人が多く来訪
しています。そして、松崎町のゲストハウスでは滞在している
外国人の方から、日本人が気が付かない日本の良さを教わる事
も多くあります。

妄想ファンライド 棚田
亀は、この地の透明度の高い海が好きになり、もう40年程、
毎年訪れている場所です。

とはいえ、この歳迄、この場所は急坂が多くて自転車で走る処
では無いと考えていましたが、一昨年、自転車仲間のWさんと
Mさんに誘われて、伊豆半島の付け根の三島駅から下田駅迄を
サイクリングしました。まあ、それなりにしんどいコースでは
ありましたが、景色が素晴らしく、此処を走るのも悪くはない
なと思いました。

妄想ファンライド 棚田
そして、この地には富士山を望める棚田があります。

富士山を望める棚田なんてあまり聞いた事がありません。
青い海を目の前にして、その向こうに見える富士山の様子は、
まるで銭湯の壁の絵のようです。

冷たくて澄んだ山水と潮風にあたった棚田のお米の美味しさは、
他のお米の味とは、一味も二味も違います。
亀は、その棚田を維持する活動の手伝いを、20年以上続けて
いますが、今後は、いかに若い後継者に引き継いでいけるが、
課題となっています。そんな棚田を知ってもらう為にも、海と
山と激坂を楽しんでもらえるようなコースを考えてみました。


それがこのコース。
距離は40km弱なので、半日のコースです。
でも、獲得標高が1400m近くもあります。
最大斜度は約19%、坂好きには堪りません。

妄想ファンライド 棚田
綺麗な海と富士山、そして海を臨む棚田。

妄想ファンライド 棚田
そして温泉と美味しい魚料理を満喫出来ます。

これを見た坂好きの皆様、並びに松崎町の関係者の皆様、ぜひ
実現して下さい。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド ストラダ・ナメカタ

霞ヶ浦-北浦
本州と九州を自転車で縦断した経験から、日本の美しい景色を
生かした自転車で走るファンライドが出来ないかと、亀が勝手
に考えてみた、いわば妄想のファンライドコースです。

地域活性化と人の交流を生み、これをきっかけとして地元産業
が継続して潤う事が出来たらと思います。また、ファンライド
で走る事でその土地土地の良さを知り、此処に住みたいと思う
都会の方が増えてくれば、地域格差も無くなる要因のひとつと
なります。
このコロナ禍のおかげでリモートワークも増え、自然が豊かな
土地に本社を移転する企業も増えてきています。緑を目にして、
自然の中で伸び伸びと子育てをし、自由な発想で新たなプラン
を作成する事で、企業の発展も望めるでしょう。
自然が豊かな反面、都会と違い医療施設を始めとした生活環境
の不便さが、地域の活性化を阻害していますが、地域の良さを
発見した多くの方が移住する事で、経済が活性化し、税収も増え、
生活環境を維持する継続的なコストが見込めます。

そんな地域の良さを再発見する事が出来るファンライドという
サイクルイベントが実施されたら良いなと考えて、「亀の妄想
ファンライド」のカテゴリーをブログでアップしてみました。

霞ヶ浦-北浦

霞ヶ浦-北浦
今回は、霞ヶ浦周辺を走るコース。でも、よく知られた霞ヶ浦
一周のサイクリングコースとは少し違います。
霞ヶ浦一周のいわゆる「カスイチ」は殆どが平坦なコースで、
坂嫌いの亀でも、あまりにも平坦でアップダウンが無いので、
飽きてしまいます。でも、この霞ヶ浦周辺には小高い丘陵地帯
が拡がり、田園風景の中の心地良いアップの道を走る事が出来
ます。

霞ヶ浦-北浦

霞ヶ浦-北浦

霞ヶ浦-北浦
更には、此処には霞ヶ浦だけなく、北浦という湖も在ります。
緑豊かな丘陵地帯と、青く澄んだ湖の景色を一緒に楽しむ事が
出来ます。更には更には、田圃や畑や森の周辺には未舗装道路
も点在しており、その中を走るとイタリアの人気レースである
「ストラダ・ビアンケ」を彷彿と致します。
「カスイチ」だけでなく、こんなコースも楽しめたらいいなと
コースを考えてみました。


霞ヶ浦と北浦を走る、通常の霞ヶ浦サイクリングコースとは、
一味違ったコース。小さな40m程のアップダウンのある緑に
囲まれた丘陵地帯を走り、途中、未舗装路も走ります。
イタリアの「ストラダ・ビアンケ」に引っ掛けたネーミングの
約90kmのコース、獲得標高約700m、最大斜度13%と
手頃なコースです。

これを見た坂好きの皆様、並びに近隣の市町村の関係者の皆様、
ぜひ実現して下さい。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

自転車ポタ 朝ラン再開&ランドナー試し乗り

コロナ禍の緊急事態宣言も解除され、コロナワクチンの接種が   
始まりました。まだまだコロナ禍は続きますが、ようやく終息
への道筋が見えてきました。
そして、医療機関の逼迫度も軽くなってきたようなので、今年
元旦の翌日から控えていた、自転車ポタも再開を致します。
この3ケ月の間、自転車乗るのをずっと我慢していたのですが、
ようやく晴れて自転車に乗る事が出来ます。
そして、「ランドナーおフランス仕様ざ~んす」衣替えをして
の試し乗りでもあります。

で、まずは交通事故のリスクの少ない、鶴見川沿いを新横浜迄、
走ります。

朝ポタ 再開
今年の桜の咲き具合はというと、早くも満開です。

朝ポタ 再開
「ランドナーおフランス仕様」のチェーンライン、なかなかで
あります。と、自画自賛。

久しぶりに自転車に乗ったので、走り出して早々、お尻が痛く
なってきました。この3ケ月、だらけた生活をしていたせいか、
お尻が柔くなってしまったようです。自転車の仕上がり具合の
事よりも、自身の体を仕上げなくてはならないようです。
そして、ランドナーの具合も暫し走って確かめます。
シフトケーブルの伸びを微調整したり、シフトレバーの緩さを
調整したりと、乗り心地を確かめます。

暫く走って新横浜。

朝ポタ 再開
いつもの定点撮影ポイント。

朝ポタ 再開
此処も桜が見事です。

朝ポタ 再開
そして、日産スタジアム前の亀甲橋からの眺め。
今日は、富士山は見えません。
第三京浜のインター近くでは、何か新しい建物が建つようです。

朝ポタ 再開
鶴見川の土手沿いの道には、こんなものが貼ってあります。
何かあったのでしょうか?
暫く走らないと、辺りは色々と新しいものが現れます。

朝ポタ 再開
帰りは、大倉山に寄っていつものパン屋さん。
久しぶりです。ああ~、此処のバケット、食べたかった。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 恐る恐るの都内ポタ

コロナ禍での緊急事態宣言が解除されたので、久しぶりに都内
に向かいます。ここ、約3ケ月以上、自転車にも乗らずに徒歩
で散歩と買い物だけ外出していて、それ以外は、じっと我が家
で過ごしていました。結果、亀史上、最大の体重増加となって
しまいました。

いわゆる、コロナ太りです。

これは、困った事となりました。
食事療法での減量作戦は、毎回悉く失敗を繰り返しているので、
その他の減量方法で唯一、成果が見込まれそうなのが、自転車
での運動です。
で、緊急事態宣言解除となったので、ようやく自転車に乗って
運動出来るようになりました。
その自転車での運動、亀の場合は、ポタリングとなりますが、
そのポタリングの一環として、半年ぶり位となる、都内ポタに
出掛けます。

いつもの国道1号線を走りますが、3ケ月振りに一般道を走る
ので、緊張します。また、これも久しぶりのせいか、体がまだ
追いつかずにギア2枚落として走ります。
体力は歳と共に落ちてきますが、それに輪を掛けて走れていま
せん。今年は、昨年と違い、コロナ対策を万全にしたサイクル
イベントが始まるので、今のうちに体調を整えておかないと、
イベントに参加しても今迄のようには走れません。

都内ポタ
で、なんだかんだで走って、いつもの定点撮影ポイント。
卒業の記念なのでしょうか?着飾った若者達が、東京タワーを
バックに写真を撮りあっています。今年卒業をされる彼らは、
最後の1年はコロナ禍の中で、楽しかったキャンパスライフを
過ごす事が出来ず、将来、振り返ってみた時に、その殆ど空白
だった1年を思い出す事になる事になるんだどろうなと考える
と、何だか可哀そうな気分になってしまいます。

都内ポタ
さて、さらに進んで東京駅前。

そして、本日の最初のお目当てである浅草橋の革製品の材料屋
さんに向かいます。。新たに、革製品を作ろうと思っているの
で、その材料を手に入れに行きます。

いつもの革材料屋さんに到着しますが、お店のレイアアウトが
変わっています。そういえば、東京に来たのも3ケ月以上前、
暫く来ない間に風景は変わっていくのを目の当たりにします。

さて、そして、本日の一番のお目当て。
コルサコルサで、再メッキをお願いして仕上がったコルナゴの
フロントフォークを取りに行きます。

都内ポタ
が、その前に、これまた久しぶりのBCCに立ち寄ります。
古川沿いを走り、西外苑通りから目黒に出て、BCC。
BCCでは、歴代の電動自転車を展示し、電動自転車のの歩み
を見る事が出来ました。

で、コルサコルサで、フロントフォークを引き取り、環状7号
線から国道1号線に出て帰路に就きます。
3ケ月振りの70km程の都内ラン。久しぶりだったので、腿
にきました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ フロントフォークの再メッキ

コルナゴ再メッキ
昨年、コルサコルサでお願いしたコルナゴのフロントフォーク
の再メッキが仕上がってきました。

コルナゴ再メッキ
こんな感じでピカピカです。

コルナゴ再メッキ
肩ラグにあるクローバーには、黒の色挿しを入れて頂きました。

コルナゴ再メッキ
エンドも綺麗。
ホイール嵌めるのが勿体無い位。

コルナゴ再メッキ
こんな見えない部分も綺麗にメッキをして頂きました。

再メッキをお願いしたのは、フロントフォークのオリジナルの
メッキの下から錆が浮いてきたので、このままでは錆が進行を
してしまいそうだったからです。相談をしたら、案外とお安い
値段で、「再メッキ出来ますよ」との事だったので、お願いを
した次第。ついでに、こちらはまだ錆は浮いていませんですが、
デローザもフレーム丸ごと、下地メッキして再塗装をしたらと
相談すると、結構なお値段となる為、今回はコルナゴフロント
フォークのみ。

さあ、そのうちにコルナゴを組みなおしてみようと思います。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR