fc2ブログ

ランドナーで行く 九州縦断 その2 蔵之元-阿久根

蔵之元-阿久根
さて、天草の牛深からフェリーに乗って長島という島の蔵之元に
渡り、その島からは橋を渡って、今日の宿泊地である阿久根迄、
向かいます。

フェリーを待つ間に、フェリー乗り場の休憩室の隣にある展示室
を拝見します。展示室の真ん中に、大きな地図があり、江戸時代
の海運航路が描かれています。

よく、「北前船」と呼ばれていますが、あれは間違えで、本当は
「北国廻船」と呼ばれた日本海側の海運航路を指します。
で、日本海側の海運航路だけでなく、太平洋側や瀬戸内海や九州
も含めた航路を走る船の名前は「北前船」ではなく、「弁才船」
と書いて「べざいせん」呼ばれていました。
で、ここの地図に描かれている航路の説明も、ちゃんと「弁才船」
となっていました。

更に、その地図には、各地の寄港地と各地の民謡の音頭が記載を
されています。そして、その音頭の発祥となったのが、この牛深
の「ハイヤ節」なんだそうです。
へぇ~。
この牛深の地は、江戸時代、海運の寄港地として、鹿児島と長崎
の間を繋ぐ重要な場所で、大変栄えた港だったそう。その栄えた
港で作られた「ハイヤ節」があちこちに拡がっていき、各地の音頭
のルーツとなったんだそうです。

蔵之元-阿久根
さて、フェリーがやって来ました。

蔵之元-阿久根

蔵之元-阿久根

蔵之元-阿久根
穏やかな八代海をフェリーは進みます。

蔵之元-阿久根
で、蔵之元港に到着しましたら、いきなりの大歓迎。

蔵之元-阿久根
天草とは違い、傾斜がキツくて長い坂道です。

蔵之元-阿久根
景色はいいんですけどね。

蔵之元-阿久根
あの尾根幹よりも傾斜がキツくて長い坂道のアップダウンが続く、
エグいローラーコースターロード。
こんなアップダウンが延々と続きます。
遙か彼方迄見通せる斜面に、一筋の道が下がって上がって斜面の
向こう側に消えて行きます。気持ちが萎えてきます。
そして、こんな道が延々25kmも続くのでした。
この道、ひとつもトンネルが無く Ride with GPS の獲得標高と
最大斜度は、正味の数字となります。以前走った、四国最西端の
佐田岬よりは楽ですが、やれやれです。

暫くそんな道を走ります。

蔵之元-阿久根
と、石垣と白い塀に囲まれた、まるでお城みたいな民家。
今迄、色々な豪邸見ましたが、こんなの初めて。すんごいな~。

まだまだアップダウンは続きます。
そんな坂道を上がっていると、展望台に停車している自動車の脇
で、双眼鏡を手にした男性の方から声を掛けられます。
走るのを止めて、展望台の方に向かいます。
お話をすると、亀よりも6歳程歳上のその方、若い頃ランドナー
を持って、あちこち走られていたそう。で、亀が、ランドナーで
走っているのを見て、懐かしくなって声を掛けられたんだそう。
あちこちをこのランドナーで走っていると、同じような事がよく
あります。ランドナーで走る楽しみのひとつでもあります。

蔵之元-阿久根
狭い海峡と渡ると、九州にまた戻ります。

蔵之元-阿久根
この橋を渡ると、九州です。
そして、鹿児島県に入ります。生まれて初めての鹿児島。
これで、まだ行ってない県は、高知県と宮崎県だけとなりました。

蔵之元-阿久根
さあ、国道3号線の表示が見えて来ました。本日の宿、阿久根迄
はもうすぐです。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州縦断 その2 阿久根-鹿児島

さて、今日は鹿児島市迄の約80kmの道程を国道3号線に沿い
走ります。

阿久根-鹿児島
お洒落な外観の阿久根駅から出発します。

阿久根-鹿児島
暫くは、肥後おれんじ鉄道の線路に沿って、海の近くの高台の道
を走ります。

阿久根-鹿児島
遙か向こうが鹿児島市です。

阿久根-鹿児島
薩摩高城駅。
駅の向こうには、大きな鮃の養殖場が在ります。

そして、道は山間部に入って行きます。
今日は、強い追風に押されて軽快に走ります。
上り坂も電動自転車みたいに楽々と上がって行きます。
スプロケットのギア2枚分得した感覚です。

阿久根-鹿児島
そして、薩摩川内市に入ります。
原子力発電所が在る街です。此処も原子力発電所の在る街に共通
する、整備された広い道路と立派なビルが並んで建っています。
そして、人通りはありません。

阿久根-鹿児島
そんな街を後にして、更に進みます。

阿久根-鹿児島
此処では、登坂車線とはいわずにゆっくり車線というのだそう。
いいね。

阿久根-鹿児島
今日初めて見る、九州新幹線の線路。

阿久根-鹿児島
山沿いのアップダウンの道となりますが、追風と昨日の道よりも
アップダウンは緩やかなので、大した苦労もなく快適に走ります。
また、今日は土曜日のせいか、国道を走っているのに自動車の数
は少なくストレスが無いのも快適な理由のひとつかも知れません。

いちき串木野市を過ぎ、伊集院迄来ました。
鹿児島市迄はもうすぐです。

阿久根-鹿児島
いくつかの小さな峠を超えて、鹿児島市の看板が見えてきました。
これが多分、最後の峠になるはずです。
そして、傾斜は緩やかものの、長い下り坂を下って行きます。
こんなに高く迄上がっていたのかと驚く程の長い下り坂です。
途中、キャンプ道具を積んだ自転車で坂道を上がっていく、若い
男性に頭で挨拶をし合います。単独でのキャンピングです。
このところ、若い方が乗るキャンピングの自転車を、あちこちで
時々見掛けます。また、キャンピングでの自転車旅行が流行って
いるのでしょうか?

長い坂道を下ると街が見えて来ました。
鹿児島の市街地に入ります。

阿久根-鹿児島
川沿いの道を進み、鹿児島中央駅に到着します。

阿久根-鹿児島
そして、桜島。
写真で見るよりも大きく感じます。

さて、快調に走ってきたおかげで予定よりもかなり早く鹿児島市
に到着してしまいました。この時間ではホテルにチェックインは
出来ません。なので市内観光をしようと思います。
ちょうど本日の宿の近くに「鹿児島市維新ふるさと館」がある事
を知ります。なので、そこに向かいます。
と、西郷隆盛生誕の地の看板を見つけました。

阿久根-鹿児島
此処がその場所。
後で、「鹿児島市維新ふるさと館」での解説で知ったのですが、
西郷隆盛が生まれ育った家のすぐ近くで、大久保利通が生まれて
います。それだけでは無く、歩いて10分も掛からない場所に、
維新で活躍した人達が生まれ育っています。
いわば、皆、幼なじみの間柄。物凄い密集度であります。

阿久根-鹿児島
さて、「鹿児島市維新ふるさと館」を見学します。
受付をして、まず目に飛び込んで来たのが、受付脇のテレビ。
鹿児島市のプロモーションビデオが流れています。上野の銅像に
あるような浴衣姿の西郷隆盛に扮した若いお兄ちゃん達数人が、
鹿児島市のPRソングに合わせて踊りながら、鹿児島のあちこち
の名所で、おかしなパフォーマンスをするのですが、その動きが
体操選手並みのハイレベル。思わず釘付けになってしまいました。
後で調べたら、ユーチューブにもアップされていました。


ご興味ある方はどうぞ。

そして、館の展示内容やシアターの上映コンテンツ等、なかなか
の出来栄え。現役の頃の亀は、この手の仕事をしてきたので少し
は詳しいのですが、なかなかこんなレベルの高い展示館はありま
せん。すっかり良い時間を過ごされて頂きました。

阿久根-鹿児島
そのすっかり良い時間を過ごされて頂いて、良い気持ちになった
ので、この手の展示館には珍しいミュージアムショップで、西郷
隆盛が飼っていた「ツン」という名の愛犬をモチーフにした木製
マグネットを、ついつい買ってしまいました。
でも、「ツン」という名前、変な名前。

さ~て、これからホテルにチェックインして、ゆっくりお風呂に
入り、鹿児島の美味しい料理を頂く事とします。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州縦断 その2 鹿児島-指宿

さて、いよいよ九州最南端に向かう日。
ますは、鹿児島市から指宿迄走ります。
今日の行程は、まず指宿迄走り、そこからフェリーに乗って錦江
湾を横断して対岸の根占から最南端の佐多岬迄行き、折り返して
根占に泊まるというもの。

で、昨日、道程を再確認したところ、少し余裕を持って早めに、
鹿児島の宿を出発しないと、宿に着くのが遅くなってしまうかも
知れないと思えてきました。
今迄、あちこちの最東端や最西端や最南端や最北端に行った経験
から考えるに、全ての端っこは、それなりの坂道があり、行って
帰ってくるのに、通常の倍の時間を見ておく必要があります。
更には、今日は宿での夕食なので、余り遅い時間に到着したら、
夕食無しとなってしまいます。

なので、今日は日の出前に鹿児島を出発します。
路面電車の線路に沿って走り、坂道を上がって丘の上の道を進み
ます。

鹿児島-指宿
空が明るくなってきました。

道は、海岸沿いを走る産業道路に合流して、側道も広くて舗装も
整備された平坦な道を進みます。

鹿児島-指宿
桜島が遠くに見えます。

鹿児島-指宿
日の出。

鹿児島-指宿
JR指宿枕崎線に沿って走ります。
段々と坂道は多くなってきますが、大した傾斜ではありません。

暫く走ると指宿市に入ります。
港の表示があり、桟橋に着きますが券売所がありません。船待ち
なのでしょうか、タクシーが停車していたので伺うと、船の乗り
場は桟橋の先との事。お礼を行ってそちらに向かうとしますが、
もうひとつ伺ってみます。
実は、明日は戻るのに、この港から、鹿児島空港迄のバスが出て
いて、そのバスを利用する予定なので、バス停の場所も伺うと、
それは、この先の港との事。
この港からも対岸に行けるが、フェリーでは無いので、自転車は
乗せられないのだそうです。
その事を伺わずに、このままずっと此処でぼ~と待っていたら、
とんでもない事になっていたところでした。

鹿児島-指宿
で、隣の山川港迄、約8Km程走り、目的のフェリー乗り場へと
到着しました。
元々の予定の便のひとつ前の便に乗る事が出来ます。
その差は3時間。大きな差であります。

鹿児島-指宿
此処から錦江湾を渡って、対岸の大隅半島の根占港に向かいます。

フェリーが来る迄には30分程あります。
フェリー乗り場の辺りをウロウロします。

鹿児島-指宿
フェリーが着岸する脇の堤防に、何人かの地元の高齢の方達が、
釣りをしています。そして、その後には首輪の無い猫達。
ビーチキャットならぬベイキャットです。

鹿児島-指宿
人馴れしています。

鹿児島-指宿
そんな猫達をからかっていると、フェリーがやって来ました。

鹿児島-指宿
ランドナーを積み、自動車を積み、フェリーは対岸目指して進み
ます。

鹿児島-指宿
山川港。
後ろに見える三角錐の山は、開聞岳。

鹿児島-指宿
そして、今日これから走る、九州最南端の佐多岬。

鹿児島-指宿
そして、根占港が見えてきました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州縦断 その2 根占-佐多岬 往復

いよいよ鹿児島は南の端、九州最南端の佐多岬迄の往復です。
これで、本州に続き、九州も縦断した事となります。
また、縦断に併せ各々の東西南北の端も極めてみたいと、北から
北海道は最東端の納沙布、本州は最東端の犬吠崎、最西端の下関、
最北端の大間、四国は最西端の佐田岬、九州は最東端の鶴御崎、
最南端の佐多岬、最北端の門司を訪れた事になります。
残すは、
北海道は西、南、北、
本州は南、
四国は、東、南、北、
九州は西と
今迄、半分程は制覇した事となります。

根占-佐多岬
さ~て、いざ出発です。

早朝より鹿児島市から約50Km程走り、指宿の先の大川港から
フェリーに乗り、対岸の大隅半島に在る根占港に着きました。
此処から走り始めます。
ちなみに、この根占の町、有名な芋焼酎「魔王」が造られている
地なのだそう。

港には佐多岬迄40Kmという看板がありました。
佐多岬は南の端っこなので、また戻ってこなくてはなりません。
なので、往復80Km!予め調べた道筋では、65Kmとなって
いたので、15Kmも余計に走らなくてはなりません。ここ迄、
走った分も含めると山道も入れて130Km。ランドナーで1日
でそんなに走る事は殆どありません。
走り始めて早々、少し心が挫けそうになります。

根占-佐多岬
更に早々の峠が現れます。
が、案外と低い峠。我が家の近くの獅子ケ谷から三ツ池公園へと
抜ける坂道を少し高くした程度でありました。
そして、その先は海沿いの平坦で綺麗に舗装された道が続きます。
更には、自動車の数も少なくて気持ちよく走れます。

道は緩やかにアップダウンしつつも海沿いを進みます。
内房の海沿いの道と同じような眼鏡トンネルが在り、その先には
2Km程の長いトンネルが在りました。

暫く走っていると、オレンジのベストを着たオートバイに乗った
方に先導されて、何人かのロードバイクに乗った人達とすれ違い
ます。道端にはオレンジの幟が立っていて「ツールドおおすみ」
と書かれています。ロードレースのようです。

根占-佐多岬
暫く走っていると、続々と、ロードバイクに乗った人達がやって
きます。年齢にバラつきがあるのでレースではなくファンライド
のようです。
続々とロードバイクに乗った人達とすれ違うので、走りながら手
を上げて挨拶をしたり応援したりしながら走るので、気が紛れて
上り坂でもそれ程、苦ではありません。

根占-佐多岬
長いトンネルを潜ります。伊座敷トンネルという、2キロもある
トンネル。こんなトンネルが岬迄あるといいんですけど・・・

根占-佐多岬
とはいうものの、最南端という端っこに向かうので何処の端っこ
でもほぼ同じような急坂と山上りが待っています。
山の上迄上り、また海辺迄下って、また、山の上迄上がるを2回
程繰り返します。更に、佐多岬迄14Kmいう看板から先の上り
坂は勾配が10%以上ある坂道。ここ迄、何とかチェーンリング
の一番小さい30tを使わないで、42tの26tで頑張ってみましたが、
ここでとうとう30tの出番です。
トリプルのチェーンリングでよかった。

根占-佐多岬

根占-佐多岬
せっかく上がったんだから、下るなよと思ってもまた下るを何回
も繰り返して綺麗な浜辺にやってきました。目の前は海だけです。
此処が最南端?と思ったら、右の岬の上迄斜めに上がる道が見え
ます。あと2Kmという看板がありました。
此処で折り返して帰ろうかなとも思いましたが、きっと、此処で
帰ったら、後悔してまた出直す事になると厄介なので、あの岬の
上迄上がる事とします。

走り始めると、強い向かい風。よろけそうになりながら上ります。

根占-佐多岬
亀も頑張っていますが、この方も頑張っています。

根占-佐多岬
風裏になると走り易くなり、浜辺での見た目よりも勾配は緩やか。
以外と楽に上がれました。

根占-佐多岬
さっき行こうかどうか迷った、浜が見えています。

根占-佐多岬
そして、北緯31度線の記念碑があります。
来てよかった。

根占-佐多岬
展望台からは、遠く種子島や屋久島や口永良部島が見えます。

根占-佐多岬
そして、正面には灯台が見えます。
やっと九州最南端に到達しました。そして、本州に続き、九州も
縦断する事が出来ました。

さて、此処で何時までも感動に浸っていると、今日の宿の夕ご飯
に間に合わなくなるばかりか暗い夜道を走らなければなりません。
なので、少し感動に浸った後、早々に引き揚げます。

端っこもいいんですが、引き返さなくても良い端っこは無いもの
でしょうか?
以前走った、下関と門司は海底トンネルで繋がっていたので引き
返さなくてよかったのですが、今日も含めてこれから先、そんな
所は無いようです。

で、また山道坂道を引き返します。

根占-佐多岬
綺麗な海です。

開聞岳が見えます。
根占-佐多岬

さて、帰り道、行きと同じく山越えを繰り返し、海辺の平坦な道
へとやってきます。何だか似たような道を走ったなぁ~と考えて
みたら、ホノルルセンチュリーライドで走ったオワフの道を思い
出しました。

根占-佐多岬
この急峻な山並み。

根占-佐多岬
そして、ハイビスカス迄咲いています。

根占-佐多岬
あの岬の向こう側が本日の宿がある根占の町。どうやら陽のある
うちに辿り着けそうです。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

おまけのランドナーで行く 根占-鹿屋

今日は、九州縦断を終えて根占からフェリーとバスを乗り継いで、
鹿児島空港から帰路にと就く移動日だったのですが、昨日の午後
から吹き出した強風が吹き止まず、今朝第一便に乗る予定だった
フェリーが運休してしまいました。
帰る事が出来ません。どうしましょう?

宿の方に伺うと、フェリーに乗らないで、大隅半島側を走る空港
行きのバスがあるそうです。よかった、帰れます。
もしも日程が1日ズレていたら、帰るどころか、九州縦断も九州
最南端にも行く事が出来ないところでした。

でもそのバス、此処、根占からは出ておらずに、隣の鹿屋市から
出ているとの事。鹿屋市迄約30Km程度なので、ならば、隣の
鹿屋市迄、ランドナーで走り、そこから輪行すれば帰れます。
なので、当初の予定には無い特別篇。
「おまけのランドナーで行く 根占-鹿屋」 であります。

根占-鹿屋
さて、強い向かい風の中、鹿屋目指してギアを落とし、ゆっくり
と走ります。昨日の道から比べると緩やかな6%程度の走り易い
アップダウンを進みます。

根占-鹿屋
今日も開聞岳がくっきりと臨めます。

根占-鹿屋
桜島もぼんやり。 

根占-鹿屋
畑の中の真っすぐな一本道を進みます。
此処は、さつまいもではなく、じゃがいもが名産品なのだそう。
余談ではありまが、かの地では、さつまいもは唐芋、さつま揚げ
はつけ揚げ、と呼ぶのだそう。

根占-鹿屋
暫く走ると山道となります。

根占-鹿屋
峠に在る「峠」という名のバス停。

根占-鹿屋
いつの間にか風は収まり、海は静かになりました。

およそ2時間程走ると、鹿屋市街に入ります。

根占-鹿屋
飛行場が見えて来ました。
自衛隊の基地のようです。
此処から乗れたら便利なのにね。

根占-鹿屋
で、暫し走って鹿屋市役所に到着しました。
此処のバス停で鹿児島空港行きのバスに乗ります。

最後はちょっとヒヤヒヤでしたが、何とか無事に帰れそうです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザ 取り外したコンポーネンツのお掃除

コロナ禍により、二度目の緊急事態宣言が出されて1ケ月半、
まだまだ、コロナは収まりません。還暦を過ぎた高齢者の身と
しては、もしコロナに感染したら、重症化する可能性は高く、
また、それ以外の病気や怪我などで救急搬送される事となった
ら、逼迫している医療機関に、お世話になる事が出来ないかも
知れません。

なので、この1ケ月不要不急の外出をせずに暮らしています。
我が家から歩いて数分に在るスーパーマーケットに、買い物に
行くか、近くの鶴見川の土手を軽く散歩する程度で、交通事故
を遭う可能性がある自転車に乗る事は控えております。
とはいえ、近くでの買い物や軽い散歩程度しか外出をせずに、
その他は、何もしないで家にボ~と居るだけではこの身が持ち
ません。
で、外出しないで出来る事と我が家で行います。

デローザ コンポーネンツのお掃除
以前、分解してフレームとコンポーネンツに分けたデローザ。
コンポーネンツをそのまま仕舞っていたので、お掃除をします。

まずはクランクセット。
ピンを外して、チェーンリングとクランクに分け掃除をします。

デローザ コンポーネンツのお掃除
ピンを外す工具。シルバーの六角レンチと黒い工具です。
黒い工具は、この為だけにしか使わない特殊な工具。

小さなピンは、ワコーズのパーツクリーナーで洗います。
デローザ コンポーネンツのお掃除

デローザ コンポーネンツのお掃除
こんな感じで輝きを取り戻しました。

チェーンリングとクランクも、ワコーズのパーツクリーナーを
吹き付けた後で、布を使って汚れを拭き取ります。

次は、ディレーラー。
まずはフロントディレーラーのお掃除。

デローザ コンポーネンツのお掃除
フレームに取り付けるネジとチェーンガイドの羽を留めるネジ
を外します。そして、細かいパーツを先程のクランクセットの
ピンを洗ったように、ちいさな入れ物に入れて洗います。
小さな入れ物の中のネットの上で転がして、歯ブラシを使って
汚れを落としていきます。

デローザ コンポーネンツのお掃除
本体もワコーズのパーツクリーナーで綺麗にします。

デローザ コンポーネンツのお掃除
そして、リアディレーラー。
プーリーガイドを外して掃除をします。今回は、完全には分解
をしません。分解してグリスアップするのは、また使う直前と
します。

デローザ コンポーネンツのお掃除
最後にブレーキ。
こちらは、あまり汚れてはいないので、布で拭いて軽く汚れを
落とします。

で、また組み付ける前に、今度はバフで磨き上げてからグリス
アップをする予定です。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

徒歩で行く 三ツ池公園の梅見

まだ、コロナ禍の影響で医療機関は逼迫しています。自転車で
出掛けて、もしも、交通事故にでも遭ったら、ただでさえ逼迫
している医療機関に余計な負担を掛けてしまう事になります。
なので、自転車に乗らずに徒歩で近所を散策します。
まあ、徒歩であればガードレールに守られた舗道を歩くので、
交通事故のリスクは自転車よりも少なくなります。交差点で、
自動車が突っ込んでこない限り、その心配は無さそうです。

と、いうことで、今日は三ツ池公園迄、お散歩致します。

この時期、普段ならサイクリングで曽我の梅を見て、小田原で
温泉に入って美味しい魚を頂くのですが、今年は、このコロナ
禍なので出来ません。なので、三ツ池公園の梅を愛でようと、
三ツ池公園迄、向かいます。

徒歩で行く三ッ池公園
公園の入口近くには、椿か山茶花の花が満開を迎えています。

いつものゼイゼイ坂を上がります。
徒歩でも自転車と同じようにゼイゼイして上がります。
いつもは、深く敷かれた砂利に、自転車のタイヤを取られない
ように前だけを見て走るのですが、今日は徒歩なので、辺りの
景色を丹念に眺めながら進みます。
脇の茂みがガサガサいうので、目を凝らすとヒヨドリが木の実
をくわえてピョコピョコ歩いています。こんな間近で見る事は
滅多にありません。大きな木の実を嘴一杯にくわえているので、
下手に飛び立つよりも、茂みの間に隠れていた方が安全なのだ
と判断をしたようです。

徒歩で行く三ッ池公園
そして、いつものお休み処。
今日は自転車なしの写真です。

徒歩で行く三ッ池公園
坂道を下って広場に出ます。

徒歩で行く三ッ池公園
坂道の斜面の下草は、まだ芽生えていません。

徒歩で行く三ッ池公園
が、白梅は咲いていました。

徒歩で行く三ッ池公園
晩秋には見事な黄葉が見られる銀杏並木を進みます。

徒歩で行く三ッ池公園
三ツ池公園の緑もこれからです。

徒歩で行く三ッ池公園
早々と咲く桜。
此処、三ツ池公園は桜の名所。四季折々に様々な種類の桜の花
が咲き、殆どの季節で桜の花を楽しめます。

さて、三ツ池公園を出て、鶴見の高台へと進みます。

徒歩で行く三ッ池公園

徒歩で行く三ッ池公園
と、見事な坂道。

徒歩で行く三ッ池公園
かなりの傾斜です。

徒歩で行く三ッ池公園
斜度19%。キャホ~。

此処からは、長くて急な坂道を下り鶴見川沿いを歩き帰ります。









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

BCCでお勉強 オンラインハンドメイドバイシクル展2021

今回のBCCでお勉強は、BCCに行ってのお勉強するのでは
なくて、自宅でユーチューブを観ながらのお勉強であります。

このコロナ禍の中、今迄は、毎年、東京で行われていた展示会
形式のハンドメイド展が、オンラインで開催されました。
フェイスブックやツイッターやユーチューブなどで、その様子
を観る事が出来ます。これにより、今迄、関東圏以外に住んで
いる方で、なかなか、東京迄出て来る事が出来なかった方も、
観る事が出来ます。また、SNS上にそのコンテンツが残るの
で、当日都合が悪くて観に行けない方や、当日全てのセミナー
を観る事が出来なくても、後日、ゆっくりと何回でも観る事が
出来ます。
これは、ある面、コロナ禍のおかげかも知れません。

で、早速お勉強であります。

まず、各出展ショップ。
こちらは、BCCの「ハンドメイドバイシクル展2021」
ホームページに各出展ショップのサイトにリンクが紹介されて
います。
あいうえお順に、
アトリエ・キノピオ、
あぶくま自転車工房、
岩井商会、
WELD ONE、
EQUILIBRIUM CYCLE WORKS、
エム.マキノサイクルファクトリー、
岡安製作所、
絹自転車製作所、
今野製作所、
サイクル&カヌー アマンダスポーツ、
サイクルグランボア、
サイクルストアーオカダ、
SANO MAGIC、
Sunrise cycles、
Shin・服部製作所、
three branch cycles、
東叡社、
東京サイクルデザイン専門学校、
東洋フレーム、
ドバッツ・ライノ・ハウス、
Bakansu cycles、
パナソニックサイクルテック、
ビチスポーツ モリアイ、
5LINKS、
プロショップタカムラ製作所、
HELAVNA CYCLES、
細山製作所、
堀田製作所、
マツダ自転車工場、
macchi cycles、
柳サイクル、
山音製輪所、

そして、セミナー。


テーマ:
「高村流の自転車づくり」×「安全に自転車に乗るために」

プロショップ タカムラ製作所の高村氏のセミナーです。
で、司会は、もし、東京オリンピックが開催されたら、地上波
のロードレースの解説をぜひやって頂き、ロードレースが色物
だという事を、ロードレースの事を知らない日本中の方々に、
ぜひ知ってもらいたいと、亀は日頃思っている、栗村さんです。
司会の栗村さんの爆笑ツッコミが期待されるセミナーです。

動画のオープニングは、出展各社の紹介動画となっているので、
番組間違えたのかなと思いますが、大丈夫、セミナーが始まる
のは、約25分あたりを経過したところから始まります。
司会の栗村さんの進行で始まりますが、初っ端から、栗村さん、
トークショーと言い放っています。
彼にとっては、ショーなのでしょう。


テーマ:
「自転車を安全に乗るために」

絹自転車製作所の荒井氏によるセミナーです。
こちらも司会は、栗村さん。

この方、こちらも司会をされています。ツールドフランスでの
実況解説では、ヨコ道にそれた爆笑ネタ満載で、芸人かと思う
方もいらっしゃるかと思いますが、海外のロードレースで活躍
する日本人の先駆けの一人となった凄いお方。亀は密かにこの
人の事を、「ロードレース界の大泉洋」と呼んでおりますが、
今では、「日本自転車普及協会」の重鎮であります。

ちなみにこちらの配信は、3月20日午後7時からです。

さて・・・
これは、BCCとは直接関係ありませんが、こんな動画もユー
チューブで観る事が出来ます。


Handmade Bicycle 2021「ラバネロの自転車作り」

前述のセミナーとダブる部分もあるかと思いますが、普段は、
なかなか聴けない高村氏のお話しを聴く事が出来ます。


Handmade Bicycle 2021「チーム・ラバネロの今」

こちらもラバネロのお話。
自転車ショップのロードレース愛好家チームが、プロのチーム
となって現在に至る迄のお話です。イタリアでは、このような
自転車ショップのクラブチームが、自転車文化を支えているの
に対して、日本では、企業のチームが主体となっているので、
このチームは、日本では珍しい存在となっています。

その他、5週間に渡って、イベントはオンラインで続くそう。
楽しみであります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ ハンドル革巻きの補修

こちらも我が家で大人しくする作業。コルナゴを分解したので、
こんな暇な時に外したコンポーネンツの補修や清掃を行います。

で、今回は、ハンドルの革巻きを補修します。
本来は、新しい革で作り直しをしたいところですが、まだ使え
そうなので、今の革での補修を行います。

コルナゴ ハンドル革巻きのお手入れ
使っているうちに、革巻きを止めている縫い糸が切れてしまい
ました。その補修を行います。

コルナゴ ハンドル革巻きのお手入れ
同じ赤い麻糸で、二本針で手縫いで縫っていきます。

コルナゴ ハンドル革巻きのお手入れ
こんな感じで出来上がり。新しい糸の方が鮮やかですが、その
うちに落ち着いてくるでしょう。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ ブレーキワイヤーささくれの補修

まだまだコロナ禍で、医療現場は切迫しています。
こんな時は、我が家で大人しくしています。
そんな大人しくしていた前、まだコルナゴを分解する前の
お話しであります。

古いささくれてしまったブレーキワイヤーやシフトワイヤーの
端を、綺麗に処理する方法を考えてみました。

ブレーキワイヤー ささくれ補修
それが、この方法。
まず、用意するのが瞬間接着剤。

ブレーキワイヤー ささくれ補修
ワイヤーの端のささくれに瞬間接着剤を塗りたくります。で、
その上からティッシュペーパーでぐるぐる巻きに包みます。

ブレーキワイヤー ささくれ補修
そして、取り出したるはライター。

ブレーキワイヤー ささくれ補修
瞬間接着剤が固まった頃合いを見計らい、ティシュペーパーに
火を付けて燃やしてしまいます。
そうすると、ささくれはしっかりとまとまってくれます。
で、焼け残ったティッシュを外したら出来上がり。
遠目で見たらハンダ処理しているようにも見える、お手軽簡単
な方法です。

ブレーキワイヤーの処理をする際はホイールを外しましょう。
で、ないと、火の熱で、タイヤがパンクする事があるかも知れ
ません。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ロードバイク用輪行袋の修繕

以前、ロードバイクで輪行をした際に、輪行袋が擦り切れて、
小さな穴が開いてしまいました。以前も、フロントフォークが
当たる部分を革で補強したのですが、その革の周辺も、また、
弱くなってきていたようです。

ロードバイク 輪行袋の手直し
なので、こんな時に出来る事。一回り大きな革で修繕します。

ロードバイク 輪行袋の手直し

ロードバイク 輪行袋の手直し
で、こんな感じとなりました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ コンポーネンツのお掃除

コロナ禍により、二度目の緊急事態宣言が出されて1ケ月程、
まだまだ、コロナは収まりません。還暦を過ぎた高齢者の身と
しては、もしコロナに感染したら、重症化する可能性は高く、
また、それ以外の病気や怪我などで救急搬送される事となった
ら、逼迫している医療機関に、お世話になる事が出来ないかも
知れません。

なので、この1ケ月不要不急の外出をせずに暮らしています。
我が家から歩いて数分に在るスーパーマーケットに、買い物に
行くか、近くの鶴見川の土手を軽く散歩する程度で、交通事故
を遭う可能性がある自転車に乗る事は控えております。
とはいえ、近くでの買い物や軽い散歩程度しか外出をせずに、
その他は、何もしないで家にボ~と居るだけではこの身が持ち
ません。

という事で、以前、分解したコルナゴのコンポーネンツを綺麗
に掃除をします。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
使う道具は、パーツクリナーとトレイと手袋、そして歯ブラシ
とレンチと特殊な工具。この工具はクランクセットのチェーン
リングを外す時に裏側のナットが供回りをしたら使う、レアな
工具です。
その為だけにあり、また、裏側のナットが供回りをしなかった
ら、必要の無い工具であります。
とはいえ、もしも、この工具が無いと裏側のナットが供回りを
したら、絶対にチェーンリングを外せないというとっても大事
な工具であります。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
で、まずは、その専用工具を使う、クランクセットの分解から
始めます。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
チェーンリングを分解しました。結構汚れています。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
外したボルトとナット類です。ボルトの表にはカンパニョーロ
のロゴが刻印されています。こんな細かなところがこのボルト
だけでも、とっても良いお値段となるこのパーツの所以です。
なので、紛失してしまうと大変困るので、無くならないように
トレイに綺麗に並べます。

5セットあるうち、ひとつだけボルトの長さが違います。また、
ナットは4つで、ひとつはナットでは無くワッシャーです。
カンパニョーロのレコードのクランクが、Cレコから5アーム
のうち、ひとつがクランクと兼用になったので、そのひとつの
ボルトだけ、クランクの裏側に止める仕様となっています。
なので、ひとつのボルトの長さが違うという訳です。
と、いう事はこのボルト、大変レア物であります。紛失したら
大変であります。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
で、パーツクリーナーを吹き掛けます。

歯ブラシで汚れを落として、綺麗になりました。
コルナゴ コンポーネンツのお掃除

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
組みなおしてこんな感じ。
綺麗になって改めて見るCレコ、美しいフォルムです。
これを肴に、美味しくお酒が飲めてしまいそうです。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
次はディレーラー。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
こちらは、プーリーを外して綺麗にします。
プーリーはアッパーとローアーがあるので、取り付ける場所を
間違えないようにしなくてはなりません。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
リアディレーラーを組む上げて綺麗になりました。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
最後はブレーキ。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
このブレーキ、スプリングを留めるゴムが付いています。
この前迄の、カンパニョーロのレコードのシリーズでは、この
ゴムは付いていませんでした。
ブレーキアームにあるイモネジを緩めて、このゴムを、外すの
ですが、そのうちのひとつが、何処かに飛んで行ってしまいま
した。小さなゴムなので、探すのに30分も掛かってしまいま
したが、何とか見つける事が出来ました。。
これも、レアな代物なので、紛失してしまったら大変です。
見つかってよかった。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
で、こんな感じで組み上がりました。

さて、組み上がって改めて気が付いたのですが、リアブレーキ
のアジェスターがありません。
我が家のブラックホールがまた現れたようです。
予備で保管しているブレーキからアジェスターを外してこちら
に付けます。

これで、綺麗になりました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

我が家のブラックホールとワームホール

我が家には、時々、物が消えてなくなるちいうブラックホール
が存在します。例えば、小さな自転車のコンポーネンツ。
さすがに、自転車丸ごと消えてなくなるという事はありません
が、仕舞っておいた自転車のコンポーネンツが必要となって、
探すと見つからない事が時々あります。
今迄、ブラックホールに消えてなくなってしまったもので最大
の大きなの物はリアハブ。それも、シャマルチタニウムの16
穴のリアハブ。これのリアハブだけ持っている人は滅多にいま
せん。まあ、このリアハブだけあっても肝心のリムがなければ、
何の役いも立ちませんが・・・

で、さらには、ワームホールも存在します。
ブラックホールに消えてなくなってしまったものが、かなりの
時を経て、ある日忽然を現れるのです。
先程のシャマルチタニウムのリアハブも、本来はその前に格安
で手に入れた、シャマルチタニウムのホイールが、純正のリア
ハブでは無かったので、リアハブだけ交換しようと手に入れた
ものの、そのうちに付け替えようと思ってほったらかしていた
ら、ブラックホールに消えしまいました。
いくら探しても見つからないので、仕方なく、新たにシャマル
のホイールを手に入れて、前に手に入れたシャマルチタニウム
のホイールを手放したら、そのブラックホールに消えた、リア
ハブが、ひょこりと出てきたのでした。

そんなワームホールでありますが、消えたものが出て来るだけ
ではなく、時々、見知らぬものが出て来ます。
このコロナ禍で医療施設が崩壊する中、むやみに自転車で外出
して交通事故でも遭う事となってしまったら大変です。なので、
医療機関の崩壊が収まる迄は、自宅で大人しくしているのです
が、やる事がないので、この機会に、そんなワームホールから
出てきたものを並べてみます。
もし、何に使うのかをご存知の方がいらしたら、お知らせ頂け
たら有難いです。

ワームホール
まずは、ナット。
どこかで見た覚えがあるナットです。思い出せません。

ワームホール
イモネジのようなもの。これもどこかで見た覚えがあります。
何となく、これが無いと、とっても困るような気がします。

ワームホール
これは多分バーエンド。
でもこんなバーエンド、買った覚えがありません。

ワームホール
ナットとボルト。ナットは固定されています。
どこで使うんでしょう?
滅多に見ないパーツなので、代用品の無い貴重品のよう。

ワームホール
これは覚えがあります。
ブレーキシューのトーイン調整が出来るワッシャです。

ワームホール
ブレーキを固定する埋め込みのボルトのようです。
でも、どのブレーキに使うのんでしょう?
そもそも、これ無いとブレーキ固定出来ないので大切なパーツ
だと思うんですけど・・・

ワームホール
アジェスト用のナットに見えます。
でも、亀が持っているブレーキのケーブルアジェストは、この
形ではありません。

ワームホール
シフトレバーのワッシャのようです。
でも、カンパニョーロのものではなさそうです。
亀が持っているシフトレバーは、カンパニョーロの他はゼウス、
ヒューレー、サンツアーだけ。どれのものでしょうか?
滅多に見ないパーツなので、代用品の無い貴重品のよう。

ワームホール
ギザワッシャ。
これもどこかで見た事がありますが、思い出せません。

ワームホール
これもどこかで見た事があるボルト。
特徴的な形なので、滅多には売っていないもの。
とても大切で、貴重なもののような記憶があります。
でも思い出せません。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 50年代のロックンロールについて

このコロナ禍の中、自宅で大人しくしています。
で、こんな機会に普段やらない事をしてみます。

それは、自宅のバスルームで半身浴。

小1時間、浴槽に半分程のお湯に浸かるのですが、何もせずに
ボッとしている訳にはいかないので、アマゾンのタブレットを
バスルームに持ち込み、ユーチューブを観ながら半身浴をする
事とします。

で、よい機会なので、日頃観る事がない、長めのコンテンツを
ユーチューブで観る事とします。
で、初回は、「50年代のロックンロールについて」
坂本龍一さんのラジオ番組で、大滝詠一さんが講師となって、
1950年代のロックンロールの系譜を紹介しています。


大滝詠一さんといえば、当時の音楽の造詣に詳しく、その資料
も沢山お持ちだった方、また、その当時の音楽のエッセンスを
上手にアレンジして、ナイアガラサウンドを作った方でもあり
ます。その大瀧詠一さんが、現代のポップスの原点となった、
1950年代のアメリカのロックンロールを詳しく語っており
ます。

1950年代のいわゆる荒れる若者世代からロックンロールは
生まれました。その象徴的な出来事として、1956年3月に
デビューしたエルビスプレスリーを挙げています。
それ迄、アイリッシュ系の移民の音楽から発展したカントリー
ミュージックと黒人音楽のジャズに影響を受けた音楽が、19
50年代に入って、さらにブルースの影響を受けて、ロックン
ロールとなっていったと語っています。
そして、エルビスプレスリーがそれらの音楽を、彼独特の唄声
に乗せてラジオから流され、ひとつの音楽ジャンルとして確立
されていきました。

そんな歴史を大滝詠一さんが、細かくエピソードを交え語って
います。

そのひとつに、エルビスプレスリーが、自分のママの誕生日の
プレゼントに録音したレコードが彼のデビュー作となったそう
です。
そのレコードの題名が「ハートブレイクホテル」。

当時のレコードは、ダイレクトカッティングという方法で行わ
れたそうです。その為、1枚からでもレコードを作ってくれる
スタジオが多く存在し、誰でも簡単に安くレコードを作る事が
出来たそうです。たまたま、エルビスプレスリーが訪れたスタ
ジオの経営者がラジオ局のエンジニアだったので、その方から
ラジオ局のDJに、歌の上手い若者がいると伝わり、ラジオに
流れたのが、きっかけだったそうです。
で、彼の爆発的なヒットにより、ロックンロールを中心とした
音楽産業がアメリカで生まれて、現代に至っているそうです。

それを聴いて、亀が感じた事。

移民国家として成り立ったアメリカの人口は、大きく分けて、
アイリッシュ系のヨーロッパ移民と、奴隷として移り住んだ、
アフリカ系移民が主でした。

ヨーロッパ系移民は、西へ西へと開拓を進める中で娯楽として、
毎週末ダンスパーティを開きました。で、このダンスパーティ、
娯楽の面だけでなく若者男女の出会いの場でもありました。
まあ、日本でいうと毎週末どこかで、縁日と盆踊りが開かれて
いるようなものです。
そこで、流れていたのが母国から持ち込まれた、ダンスの為の
音楽です。そして、移住した土地での男女の出会いや恋の唄へ
と変わってきたのが、カントリーミュージックです。

さて、もうひとつのアフリカ系移民の音楽がブルースです。
ブルースは、奴隷として働く人達が労働歌として歌い発展して
いきました。

そして、1950年代。
第二次世界大戦が終わり、経済が急激に成長し今迄の考え方に
疑問を持つ若者が、大人に対して疑念を抱き、自分達の価値観
に基づいて、新しい音楽を作っていく事となります。
ダンスパーティで馴染んだカントリーと、辛い労働で、心から
染み出たブルースの唄声は、多くの若者の魂を動かしました。
そして、白人の若者が歌うロックンロールとなったのだと、亀
は思います。

そして、その音楽は、当時、最もポピュラーなメディアだった
ラジオを通じて流れて、多くのダンスパーティの会場でダンス
ミュージックとして親しまれた事でしょう。また、当時、急速
に大衆に普及した自動車で、フリーウエイを走りながらラジオ
から流れる軽快な音楽へと発展していった事でしょう。
多くの人が、ラジオを聴く事で、ラジオで有名になった歌手の
レコードが大ヒットする事となります。アメリカの商業音楽が
ラジオと自動車の普及で大きく発展していったといえると思い
ます。
そのきっかけとなったのが、1950年代のロックンロールで
あったのでしょう。

アメリカのポップスの基となる、近代音楽の流れに興味のある
方は、ぜひ、このユーチューブ番組をご覧下さい。

最後に・・・
この番組、50分近くもあります。
バスルームで半身浴する場合は、ぬるま湯で入るか、または、
二回に分けて入る事をお薦めします。
そうでないと、のぼせます。

自転車とは全然関係のないお話しでした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR