fc2ブログ

ランドナーのお手入れ シフトケーブルの交換

さて、ひととおりランドナーのお手入れは終了しました。
試しに走ってみたところ、今回お手入れしたところは問題無し
でありましたが、ひとつ気になるところが出て来ました。

それは、フロントのシフトレバー。

ランドナーにはトリプルのチェーンリングを着けているのです
が、トップに入れるのに、シフトレバーをかなり手前にと引か
ないと入ってくれません。なので、シフトレバーの調整を行い
ます。

シフトケーブルの交換
で、シフトレバーをよく見るとこんな事になっています。
フロントディレーラーのシフトケーブルがほつれて、線が切れ
かかっています。トリプルのチェーンリングなのと、若干BB
の軸が長くて、ディレーラーケーブルにかなり負担が掛かって
いたようです。
でも、今気が付いてよかった。旅行先でもしケーブルが切れて
しまったら、自転車屋さんが見つかる迄、一番小さいチェーン
リングで走らなければならないところでした。

で、ディレーラーケーブルを新しく交換するのですが、ここで
問題発生。
ディレーラーケーブルのエンドの太鼓が、シフトレバーに固着
してしまって抜けません。

これ、時々あります。

で、ディレーラーケーブルのワイヤー側を掴んで強く押すと、
エンドの太鼓が外れてくれるのですが、今回は外れません。

シフトケーブルの交換
で、困った時のミニルーター。
小さいドリルでエンドの太鼓に穴を開け、序々に大きなドリル
に変えて穴を大きくして、エンドの太鼓を壊して外そうとする
のですが、なかなか穴が開いてくれません。
どうやら、ドリルの刃がすり減ってしまっているようです。
ドリルシャープナーでドリルを研がなくてはなりません。
が、今日は面倒なので、違う方法を試してみます。

シフトケーブルの交換
それは、ガスで炙ってエンドの太鼓を溶かす事。
でも、なかなか溶けてくれません。
エンドの太鼓、たしか鉛だった筈なので、低温で溶けるかと、
思っていたのですが、どうやら最近のエンドの太鼓の素材は、
鉛ではないようです。

シフトケーブルの交換
で、ならば、先程のミニルーターよりも、更にパワー溢れる、
電動ドリルでどうよ!と試します。

シフトケーブルの交換
で、両面から削る事暫し、ようやくエンドの太鼓が抜けました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー フロントバックとツールケースの補修

ランドナーで数日の旅行をしていると、色々トラブルに見舞われ
ます。例えば、パンクとか・・・
まあ、致命的な出来事はあまりありませんが、旅行先で直す事が
出来ないのが、ランドナーに装着しているバック類の破損であり
ます。その場では、応急処置をしたりなんとか胡麻化してはいる
ものの、そのままずっとという訳には行きません。
なので、旅行を終えて帰宅して、ひと段落したら補修を行うよう
に心掛けています。

そんな、バック類の補修であります。

今回は、二箇所。

フロントバックとツールケースのメンテナンス
まずは、フロントバックの蓋の部分の開け閉めをする皮バンドを
留めるガイドの皮の部分、ハトメが外れています。
ハトメ自身は外れてはいないのですが、バックのデニムの生地の
穴が大きくなって、ハトメと裏当の皮のワッシャー毎、表に出て
しまっています。

フロントバックとツールケースのメンテナンス
補修方法は、前に出たハトメを一旦元あった裏側に戻してから、
ハンドミシンでワッシャーをデニムの生地に縫い付けていきます。
デニムの生地の穴が大きくなってしまったので、生地毎縫うので、
ワッシャーが外れて表に出てくる事がありません。また、生地を
縫う事で、穴の大きさも元の大きさに戻す事が出来ます。


フロントバックとツールケースのメンテナンス
そして、ツールケース。
こちらも、バンドのガイドの皮の部分が外れています。
こちらは、ハトメが外れて無くなっていました。

フロントバックとツールケースのメンテナンス
で、こちらは、新しいハトメを付けます。

フロントバックとツールケースのメンテナンス
こんな感じでハトメを留めていきます。

フロントバックとツールケースのメンテナンス
で、出来上がり。
長旅に疲れたバック類の補修でありました。

フロントバックとツールケースのメンテナンス
さらにはバンドが切れかかっています。
なので、こちらも新しく作り直します。

フロントバックとツールケースのメンテナンス
今度は厚い革のベルトにします。

フロントバックとツールケースのメンテナンス
革のベルトが新しくなり、色合いもより高級感を感じます。

フロントバックとツールケースのメンテナンス
こんな感じでランドナーに取り付けました。









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーケン JISカセットボトムブラケット TK838HAL-103

トーケンBB
三連勝のチェーンリングトリプル化、なかなか進みません。
で、色々調べて見つけたのがこのボトムブラケット。

カンパレコードのボトムブラケット 102mm が少しのところで、
チェーンリングとフレームが擦れてしまい、何かよいものはと
探してみつけたのがこれ。でも 103mm なので微妙です。

この他にタンゲの 107mm があるのですが、これだとチェーン
リングが出過ぎてしまい、サンツアーのシュバーブのフロント
ディレーラーがアウターに入ってくれません。
で、色々調べ結果、107mm よりも短いものはトーケンの 103mm
しかありませんでした。
まあ、103m といっても各メーカーのQファクターが違うので、
どうなるかは分かりませんが、これで試してみたいと思います。
でも、このトーケンのボトムブラケット、結構な重さです。
同じ 103mm でチタン軸のものがあったので、それを買った方
がよかったのかもと思いましたが、組み付けてみて合わないと
とても高い授業料をなってしまいます。

さて・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

JISカセットボトムブラケット 揃い踏み

三連勝のチェーンリングトリプル化、泥沼化しております。

トーケンの 103mm カセットボトムブラケットを手に入れた後、
そういえば、ボトムブラケットのアジェスターリングがある事
に気が付きました。
で、それも手に入れて、揃い踏みとなりました。

JIS BB 揃い踏み
右から、カンパニョーロのレコード 102mm
次が、トーケンの 103mm
次が、タンゲの 107mm
タンゲは、カンパニョーロのレコードがダメで手に入れたもの
ですが、これもダメでありました。
その次が、タンゲの118mm
これは、アボセットのクランクセットで丁度良い塩梅なので、
ご使用中であります。
そして、そして、ボトムブラケットのアジェスターリング。
アジェスターリングは、1mm 2mm 2.5mm 3mm と4種類あります。
これで、1mm ~7.5mm 迄の調整が出来ます。
なので、理屈上では、102 103 104 104,5 105 105,5 106 106.5
107 107.5 108 108.5 109 109.5 110 110.5 111 111.5 112
112.5 113 113.5 114 114.5mm の間で調整出来ます。

どうだ!

始めから、このボトムブラケットのアジェスターリングを手に
入れていれば、タンゲもトーケンも必要なかったのではと思わ
れます。まあ、トーケンをオーダーした直後に気が付いたので
時既に遅しであります。泥沼ではもがいてはいけませんね。
でも、底無し沼でなさそうでよかったです。底に足が付いたか
も知れません。

JIS BB 揃い踏み
このボトムブラケットのアジェスターリング、中華製ながらも
アルミ合金製、以前手に入れたシマノ製のボトムブラケットの
アジェスターリングが樹脂製だったと記憶しているので、それ
よりも信頼性は高そうです。

さてさて、単なる泥沼なのか、それとも底無し沼なのか?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 チェーンリングのトリプル化 再度チャレンジ

さて、三連勝のチェーンリングのトリプル化。
再々度のチャレンジであります。

JIS BB 揃い踏み
用意したのは、
右から、カンパニョーロのレコード 102mm
次が、トーケンの 103mm
次が、タンゲの 107mm
カンパニョーロのレコードがダメで手に入れたもの。
そして、タンゲの 108mm
これは、ダブルのチェーンリングで使っているので、単に一緒
に並べてみただけ。
そして、そして、ボトムブラケットのアジェスターリング。
アジェスターリングは、1mm 2mm 2.5mm 3mm と4種類あります。
これで、1mm ~7.5mm 迄の調整が出来ます。

カンパニョーロとタンゲは試してみた結果はNG。
トーケンの 103mm とボトムブラケットのアジェスターリング
で、どうなるかであります。
まあ、ボトムブラケットのアジェスターリングがあれば、何も
タンゲとトーケンのボトムブラケットは必要なかったのですが、
ボトムブラケットのアジェスターリングがあるのを思い出した
のが、それらを手に入れた後、時既に遅しであります。

さて、まずは、カンパニョーロのレコードとボトムブラケット
のアジェスターリングの組み合わせ。
何故 トーケンの 103mm ボトムブラケットを使わないかという
と、トーケンのボトムブラケットが結構な重さだから。
そして、まだ箱から出していないので、カンパニョーロで組む
事が出来たら箱開けるの勿体無いから・・・

余談ですが・・・
トーケンのボトムブラケットを手に入れる時、一瞬軽いチタン
の同じ軸長のボトムブラケットにしようかと思ったのですが、
今になって考えるに、そうしなくて良かったと思われます。
でもまあ、トーケンの 103mm のボトムブラケットを買う前に、
ボトムブラケットのアジェスターリングを買うのが、一番良い
判断だったのですけど・・・

まあ、それはさておき、組み合わせていきしょう。

BB組付け
で、組み合わせるボトムブラケットのアジェスターリングは、
2mmとします。1mmから攻めるのでも良かったのですけど・・・

BB組付け
で、組んでみると、隙間は 1mm あるかどうか。
いいんじゃない~。

BB組付け
フロントディレラーも余裕でシフトチェンジが出来ます。

やれやれです。

でも、この三連勝のトリプル、今後出番はあるのでしょうか?





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く ジロ・デ・ミナト・エレガンザ

今回のヴィンテージライド、テーマは、ジ・エレガンテ。
いつものクラシックなメリノウールのジャージではなく、少し
気取ったお洒落な恰好をして、優雅に都内をプロムナードする
ファンライドです。まあ、平たくいえば大人のコスプレ、仮装
行列であります。

さて、当日。目覚めると雨。小降りながらも路面はしっかりと
濡れています。最新の雨雲レーダーによれば、薄い雨雲は昼迄
残っていて、午後には上がるとの事。大して降りではないので、
ライドは中止とはなりません。この小雨の中をどんな自転車で
向かおうかと悩みます。
雨が本格的に降るのであれば、ランドナーで向かうという方法
もありますが、そうなると、ツイードでとなりますが、前回の
ジ・エレガンテもツイードで参加したので、面白くありません。
また、今回のメインイベントは、何年か前に伺ったイタリアの
大使館に、また伺い、大使との交流という事もあり、イギリス
のイメージの強いツイードよりも、イタリアンカラーの恰好で
向かいたいと思います。そうなると、どうしても、ランドナー
での服装ではなく、イタリアのロードバイクでとなります。
なので、ギリギリまで悩んだ末、泥除けの無いロードバイクの
コルナゴで向かう事とします。

それなりの防寒用のウインドブレーカーを上に着て走りだすの
ですが、雨が当たって体温を奪われます。厚着をした結果、汗
をかくと、後で寒くなるので、汗をかかない程度が良いのです
が、陽が上がっても気温はさらに下がっていくように感じます。
これは、服装を失敗したかなと思いながら、国道1号線を走り、
集合場所の目黒のコルサコルサに到着します。

ジ・エレガンテ
既に、皆さんお揃いです。いつも参加される方が殆ど。
ご挨拶をしながら、このコロナ禍で、なかなかお会い出来ない
事や、近況などのお話しをします。
今回のイベントも、このコロナ禍の中で行われるので、各々が
細心の注意を計って、お互い、飛沫が飛ばないように注意しな
がら、距離を置いてお話しをします。

さて、今回の自転車の中で、亀の注意を引いたのがこちら。

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ
細身のチネリ。

ジ・エレガンテ
軽快そうなスポルティーフ。

ジ・エレガンテ
綺麗な色のエディメルクス

ジ・エレガンテ
さて、時間となり、出発をします。
本日のコースは、目黒から原宿を通り、外苑西通りを走って、
一の橋から、汐留のイタリアン街のホテルで昼食。その後東京
タワー迄行って、イタリア大使館にと向かう、ほぼほぼ港区を
中心に走る都心プロムナードです。
このイベントに参加される方々は、皆さん穏やかな方々が多く
その走りも今回のテーマに合わせ、優雅にジェントリーに走り
ます。こんなところが、このイベントの良いところです。

とはいえ、優雅に走っていたつもりの亀ですが、渋谷から原宿
に向かう明治通りで落車。いつも雨の日にはロードババイクを
乗らないので、少し強めにブレーキを掛けたら、前輪がロック
して横滑りしてしまいました。雨の日のロードバイクは注意が
必要です。
幸い、大した怪我ではありませんでしたので、そのまま続行を
して走り続けます。

さて、道は、原宿から表参道を走ります。
ここで、優雅コスチュームで走るヴィンテージバイクに乗った
一群を、表参道を歩く人達に見せびらかそうとの思惑でありま
したが、小雨の中、歩いている人はあまりおりません。
ちょっど残念。


そして外苑西通りから青山霊園へと向かいます。
亀は、この年まで長く東京のあちこちに行った事でありますが、
この青山霊園の道を自転車で走った事は、今回が初めてであり
ました。

で、赤羽橋近くのカフェでひとやすみ。生ハムのサンドイッチ
とコーヒーを頂きます。

ジ・エレガンテ
そして、少し走って、汐留のイタリア街の中に在るホテルでの
お昼ごはんとなります。
本日は、この雨の為、ルートを縮小して雨がやむ迄、此処での
時間を過ごします。

ジ・エレガンテ
本日の料理。
特に亀が気に入ったのが、茄子のオリーブオイル掛けとチキン
のグリル。美味しゅうございました。

ジ・エレガンテ
ホテルを出発。

ジ・エレガンテ
港区といえば東京タワー。

ジ・エレガンテ
そして、迎賓館。


外苑前を走ります。

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ
外苑前の銀杏並木。

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ
さて、次は、本日のメインイベント。イタリア大使館訪問です。
以前のイタリア大使が他の国に赴任され、新たなイタリア大使
が日本に赴任されて、インテリアも大きく変わったとの事。
楽しみです。

前回、ご案内頂いたサロンとは別のサロンにご案内頂きました。

ジ・エレガンテ
暖炉があります。

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ
庭は、綺麗な紅葉の真っ最中。

ジ・エレガンテ
イタリア大使のスピーチ。
この方、大の自転車好きで愛車はデローザ。そして、昨年行わ
れた「エロイカジャパン」にも参加されたそうです。

で、そのサロンで美味しいピザを頂きます。


そのサロンに置かれたピアノを、このイベントに参加をされて
いる方が演奏します。イタリア大使も大変喜んでいらっしゃい
ました。このピアノ、大使のお母様が愛用されていたものなの
だそう。そのピアノの演奏を聴いて懐かしかったのでしょうか、
「アンコール」と叫んでいらっしゃいました。

ジ・エレガンテ
そして、本日最後のサプライズ。
コルサコルサの女性スタッフの誕生日という事で、内緒で突然
誕生日の歌をイタリア語で、みんなが歌いケーキのブレゼント。
こんなアットホームな雰囲気が、このイベントの魅力です。

ジ・エレガンテ
美味しいケーキを皆で頂きました。

さて、陽の沈んで辺りは暗くなり、コルサコルサにゆっくりと
向かいます。雨も上がり風も無く、朝よりも暖かく感じる中を
走ります。
そして、コルサコルサでひと休みをして、帰路へと就きました。
今年最後のサイクルイベント、今回も楽しいひと時を過ごす事
が出来ました。
主催のマルコさんと江口さん、また、コルサコルサのスタッフ
の皆様、お疲れ様と共に、ありがとうございました。

--------------------------------------------------------

Today's Topic is "We went to the Italian Embassy".

Last December, I took part in the annual cycling event in
Tokyo in fashionable clothes.
The theme this time is "Cycling in Minato Ward elegantly".

On the day of the event, we departed from Meguro in the
cold light rain.
We rided bicycles along Furukawa from Aoyama Cemetery
over Hiroo and had a panini and a cup of coffee in Azabu.
And we had buffet at the hotel restaurant in Shiodome's
Italian Street.
It's a very cold and raining day that day, so we changed
our schedule and spent time at the hotel restaurant.

Then, in the evening, We visited the Italian Embassy in
Mita.
This time, we visited the Italian Embassy at the invita-
tion of the Italian Ambassador, who loves bicycles.
There was a famous place for Chushingura. This is built
in the place that was the mansion of the Matsuyama feudal
clan where Ronins Ako were Harakiri. Some of the 47 ronins
committed Harakiri ther. There was a magnificent garden
that retains the appearance of those days.

We had a good time with the Italian Ambassador in the
reception room.
There was a grand piano. That's owned by the mother of
the Italian ambassador.Person that took part in the event
well played on that piano. The Italian ambassador was also
very pleased.

We had a wonderful time.

That's all Thank you.








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州縦断 その1 福岡-日田

本州縦断を終えてから、改めて日本縦断をしてみたくなりました。
そして、9月は北海道最東端の納沙布岬迄、帯広からランドナー
で走りました。
で、今回は南に飛んで、九州縦断をランドナーで走ってみます。

10月上旬、まだ日中の気温は20度を上回る中、羽田空港から
福岡空港迄向かいます。

今回の飛行機、エアバスA350のJクラス。本革張りの大きな
シート。大変座り心地が良く、1時間弱のフライトでは座り足ら
ずもっとずっと座っていたい気分です。

そして、目の前のディスプレイでは、機体前方からと垂直尾翼の
上にあるカメラからライブ映像を観る事が出来ます。飛行機好き
には堪らないでしょうね。

福岡-日田
で、無事、福岡空港から出発します。
本当は空港の反対側に出たかったのですが、そう上手くはいかず、
空港をグルッと廻って博多駅を過ぎ、ようやく日田方面に向かう
道となりました。

福岡-日田
で、まずは腹ごしらえ。で、昔懐かしいラーメン。
そして、かしわのおにぎり。
この後、暫く走って太宰治天満宮目指して進みます。

福岡-日田
この左側の道が、古の都人が歩いた道でありました。

福岡-日田
坂本神社に到着。

福岡-日田
あの令和の基となった、和歌の石碑がありました。
でも、この歌から令和を引っ張り出すのは、かなり強引なやり方
と思われます。この歌の作者が生きていたら、作者の意図からは
大いに逸脱したものであり、また、無許可の二次使用侵害で訴え
られたかも知れません。まあ、既に著作権の期限は切れているし、
作者自身が、もう生きていない事が分かっていたからこそ、引用
をしたんでしょうけど・・・

福岡-日田
で、その隣に在るのが、太宰府史跡。
本日快晴。台風が近づいているようですが、台風、本当にやって
来るのでしょうか?

福岡-日田
昔は、ここに立派な施設があったのでしょう。今でいう、イミグ
レーションと迎賓館みたいなもの。
イミグレーションといっても、随分と海岸線からは離れています。
きっと、洪水と影響を避けるのと、もし、海沿いからの侵略で、
すぐに占拠されないようにする為、葦原だったであろう中洲地帯
から離れて建てられたのでしょう。

福岡-日田
そして、少し海側に戻った丘の斜面に建つのが、太宰府天満宮。

福岡-日田
すっかり、こちらの方が有名になってしまいました。

福岡-日田
で、お詣りして、お目当ての梅が枝餅。
亀の大好物のドルチェのうちのひとつ。

さて、ここ迄、福岡空港をグルッと廻り博多駅前を通り大回りを
してラーメン食べてと、すっかり道草をしてしまいました。
これからも一直線に本日のお宿の日田目指して走ります。

で、また例の如く道を間違え、上がらなくてもよい坂道を上り、
グルグルと走り国道3号線に出ます。此処から久留米迄24km
強い追風に背中を押されて、トップギヤで走ります。滅多に無い
ランドナーでの快走でありました。

福岡-日田
筑紫平野に拡がる金色の稲穂。
亀は、邪馬台国九州説を応援していますが、この広い筑紫平野を
見ていると、さぞ、昔は、このお米を食べる多くの人々が住む、
経済力の高い国々が、この九州北部に在った事でありましょう。
その経済力を基に、多くの小国が出来て繁栄していたのだろうと
想像してしまいます。

福岡-日田
昔懐かしい町並みが続きます。

福岡-日田
で、久留米を過ぎて道を左側に曲がると、斜め前からの向かい風
に変わります。ペースを落として進みます。

道は川沿いとなり、坂道を上り、ダム湖を超えて進むと、やがて
街が見えて来ます。日田の街です。
細い川沿いの道から、大きな街が見えて来るアプローチが、昨年
の秋に走った会津田島を思い出させてくれます。また、山あいに
拡がった盆地の地形は、京都にも似ています。

本日の宿を探して街中をウロウロします。

福岡-日田

福岡-日田

福岡-日田
昔の町並みを彷彿とさせる豆田町。
夕暮れの落ち着いた風情が似合います。

で、宿に到着。
本日の宿は、源泉掛け流しの温泉。
適度のお湯の温度と匂いの無い単純泉。いんや~、走った疲れが
ほどけます。

福岡-日田
で、宿で頂いた GO TO トラベルの地域共通クーポン。
期限は明日迄、こんなに使うところあるんでしょうか?







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州縦断 その1 日田-宇佐

さて、本日は日田から宇佐迄の山道を行く約70kmの道です。

九州縦断だったら、普通は久留米から熊本という西向きコースを
進むのですが、今回は何故か東向きのコースを進みます。
何故か?

その理由は、三つ。

その1
今迄、仕事で福岡や熊本は訪れた事はあっても、大分は行った事
が無かったから。

その2
どうせ九州縦断を目指すなら、ついでに、九州の東西南北各々の
最端に行ってみたいと思っていて、九州縦断と九州最東端を一緒
に目指すには、このルートが最適となった為。

その3
邪馬台国九州説を応援する亀としては、日田と宇佐は外せないと
感じたから。

で、あります。

日田-宇佐
と、いう事で、JR日田駅から出発です。
ここ日田は、魏志倭人伝に出てくる卑弥呼が中国の皇帝から鏡を
100枚貰ったそうですが、その鏡と同じと思われる鏡1枚が、
この地の古墳から発掘され、話題となった場所であります。

まあ、100枚ある鏡のうちの1枚だけですから、後々配られた
うちの1枚かも知れません。しかし、この周辺にその100枚の
鏡を配った、邪馬台国が在ったと考えるのは自然です。
そして、筑紫平野を目の前にし、細い渓谷に守られたこの場所は、
神託をして、各小国を束ねていた卑弥呼の住まいがここに在った
と考えるのも、不自然ではありません。
実際に、福岡からランドナーで上がってきて、当時の人はどんな
思いで日田迄の道を歩いたのかと想像してみると、この狭い渓谷
から、いきなり開けた広い盆地を見た時の驚きは、そんな神聖な
場所だと感じさせるものがあります。

国道212号線を中津目指して走ります。
さて、ここから山道となります。
「いいちこ」の日田蒸留所が在ります。いいちこ、日田の水で、
造られていたんですね。知らなかった。

日田-宇佐
緩くて長い坂道が続きます。
小雨ながら雨も降ってきました。

登坂車線が現れ、段々と坂の傾斜はきつくなります。
で、その上に強い向かい風。滅多に使わない一番小さいチェーン
リングを使って、風に煽られながらフラフラと上がります。

そして、標高400メートル程の山国峠越えて、長い下りとなり
ます。下りも斜め横からの強い向かい風でランドナーが風に煽ら
れてフラフラしてしまいます。
なので、下りもブレーキを掛けながら慎重に下ります。
やがて坂道は傾斜を緩めた道となり、川沿いを進みます。

日田-宇佐
サイクリングロードが在ります。
この道を進みます。

日田-宇佐

日田-宇佐
自動車も自転車も走っていない道を独り占めで走ります。
走っているのは、畑作業に使う管理機くらいです。

日田-宇佐

日田-宇佐
廃線跡を利用したサイクリングロードでした。

日田-宇佐
そして、本日のお目当ての中のひとつ「青の洞門」に到着します。
小学校の教科書に載っていて、世の中、凄い人がいるものだと、
ずっと思っていて、いつかは行ってみたいと思っていた場所で、
あります。
この「青の洞門」、亀は海岸沿いの絶壁に掘られたものだ勝手に
思い込んでいました。でも、実際は川沿いでした。
海沿いの絶壁に在るのはイタリアの「青の洞窟」ね。

日田-宇佐
ところが、この「青の洞門」。少し気になる事があります。
それは、この「青の洞門」を掘った訳は、道が無かったからだと
小学生の頃、習いました。でも、川の対岸側は、緩やかな斜面と
なっています。わざわざここを掘らなくても、あっちの緩やかな
道を行けばいいんじゃない?と思います。

日田-宇佐

日田-宇佐
また、頑張って掘った、この「青の洞門」。自動車が通れるよう
に、後で改修され、手掘りのノミの跡が残る場所は、ほんの一部
となっています。

日田-宇佐
一生懸命掘ったのだから、ちゃんとその跡を残すべきじゃない?
そんな事を感じた亀でした。

日田-宇佐
これ、掘った人ね。

日田-宇佐
さて、また暫く走ると耶馬渓。
お~、邪馬台国と似た名前。やっぱり、邪馬台国と関係あるので
しょうか?興味あります。
で、煉瓦造りの橋が在りました。

渡ってみたくなります。

日田-宇佐
で、その橋を渡り、さらに下ります。

中津の街が見えて来ました。
適当な広い道を見つけて、右に曲がり、宇佐目指して走ります。

で、「宇佐神宮」の看板を見つけて走ります。

日田-宇佐
海から一直線に進む、参道のような綺麗な道を走ります。

日田-宇佐
「宇佐神宮」の西門から入ります。
かなり強い気が感じられます。亀が今迄行った事がある神社の中
で、一番の強さの神社です。強い気を受けて、クラクラしながら
歩いて行くと本殿が在りました。ここは、伊勢神宮と同じ本宮と
外宮が在ります。

日田-宇佐
で、このいつか一度は来てみたかった「宇佐神宮」。
まずは本宮からお詣りします。

日田-宇佐
そして、外宮。

近くには古墳も在る、この「宇佐神宮」。
海から見たら、光輝く古墳の先に見えた荘厳なる佇まいだった事
でしょう。

出雲や瀬戸内海の方から九州に行く時、船で行くには、博多廻り
で行くよりも、この中津や宇佐から行った方が遙かに楽なコース
だったのだろうと想像してしまいます。
また、逆に出雲や瀬戸内海に行くには、博多からよりもこの中津
や宇佐から行った方が、海は穏やかで安全だったのでしょう。
そんな交通の要に、大きな神社が在るのも理解出来ます。
そして、大きな神社だけでは収まらず、神社としては別格の神宮
という名称を持った「宇佐神宮」だけが何故、この九州に在るの
でしょうか?

これは亀の勝手な推論ですが、古事記にも記載されている大和へ
の東征に関係していると思われます。
その昔、大規模な稲作を筑紫平野でやっていた邪馬台の本家で、
内紛が起り、そこを追い出された、所謂、邪馬台の分家が東へと
行って勢力を付けたのではないのでしょうか?そして、何世代か
後に、邪馬台の分家が、勢いの落ちた邪馬台の本家を打ち負かし
たのではないのでしょうか?
そして、本家のある地に大きな神宮を建て、我がルーツを確かめ
たのではないのでしょうか?

また、九州の小さな地域に点在する地名と同じ地名が、大和周辺
にも在るといわれています。
この手の話は世界中にあります。例えば、アメリカの地名でも、
ニューヨークとか、ニュージャージーとか、ニューハンプシャー
等の地名があります。皆、移住する前の故郷イギリスの地名です。
新たな土地に来た人々が、故郷を懐かしんで、そのような地名を
付けたのと同じように、大和に移り住んだ人々も、故郷の地名を
新たな土地に名付ける事もあったのかも知れません。
実際に、九州でまとまった地域に密集している地名が、大和では
広範囲に拡がって多く点在しているといわれています。

これも、単なる偶然とは思えません。
そして、謂わば我が故郷に立派な神社を建て、神宮という天皇家
の神社となったのも不思議ではありません。

九州を縦断するのに、わざわざ、日田から宇佐に大きく迂回した
のも、役に立ったと思われます。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州縦断 その1 宇佐-別府

さて、3日目。
宇佐から国東半島をぐるりと廻り、海辺のコースを走ります。
幸い、台風も、九州に上陸する事無く東に行ってしまい、風は、
あるものの雨は上がり、昨日使ったポンチョも、仕舞って走る
事が出来ます。もしも今日、雨風が強ければ海辺の道を避けて
国道で一直線に別府迄、行かなければならないところでした。

さて、宇佐から昨日お詣りした「宇佐神宮」を通り、豊後高田
に向かいます。

宇佐-別府

宇佐-別府

宇佐-別府
で、立ち寄ったのが「昭和の町」。
レトロな懐かしい町並みの商店街です。

宇佐-別府

宇佐-別府

宇佐-別府

宇佐-別府
まるで新横浜のラーメン博物館のよう。

国東半島に向かいます。

国東半島の真中の国見迄は、結構なアップダウン。いくつかの
小さな岬と、放射状に流れるいくつかの川を越えるのですが、
標高60~70m位の丘に上がる傾斜5%程のアップダウンの
坂道が続きます。
幸い標高はあまり高く無いので、トリプルのチェーンリングの
一番小さいインナーを使う程ではありませんが、アップダウン
が続くので足にきます。まるで、西伊豆のようです。

宇佐-別府
広い干潟の海岸が続きます。

宇佐-別府

宇佐-別府
海岸沿いを走ります。

宇佐-別府
コスモスが咲いています。

国見の道の駅で休憩。
国見は、蛸で有名な町なのだそう。

宇佐-別府
そんな名物の蛸が入ったさつま揚げを頂きます。

宇佐-別府
彼方に見えるは、国見の岬。

宇佐-別府

宇佐-別府
まだ、台風の余波で海は荒れています。

宇佐-別府
国東を過ぎたら、大分空港が見えて来ました。
明日、電車とバスを乗り継ぎ戻ってきて、ここから羽田空港迄、
向かう予定です。

宇佐-別府
さて、ここからは、国東迄はトンネルが続く割合と平坦な道。
例えていうなら、三浦半島の東側のような感じです。

暫く走って杵築の町に出ます。

宇佐-別府
杵築城。
城下鰈で有名なのはここでは無く、この先の日出城。

別府迄はあと少し。一山超えて走ります。

予定よりも早く今日の宿が在る別府に着きそうなので、別府名物、
地獄巡りをしようと向かいますが、この道、本日一のスペシャル
ドルチェでありました。
10%を越える上り坂が3kmも続きます。
本日初のインナーのチェーンリングの登場です。昨年の秋、会津
で蕎麦祭りの看板を見て面白そうだったので、向かってみたら、
山の天辺に在る蕎麦祭りの会場迄、上がらされた挙句に、満員で
何の為にヒーヒーいって急な山道を上がったのか、訳が分からな
かった時に匹敵するような坂道です。

宇佐-別府
こんな所迄上がって来ました。まだまだ先はあります。
亀にとって、本当の意味での地獄巡りでありました。

宇佐-別府
地獄巡りのひとつ、白地獄。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州縦断 その1 別府-大在

さて、四日目。
別府の宿から出発します。

九州を縦断するのに、ここから大分の街に出て阿蘇方面に向かう
のですが、本日は、その途中の大在迄を海沿いを走ります。
本州を自転車で縦断した後で、他の北海道、四国、九州と縦断を
したくなりました。でも単なる縦断だけではなく、各々東西南北
の端も極めたいと思うようになりました。
で、先月は、北海道の最東端迄走ったのですが、今回ここからは、
この先の九州の最東端を目指して走ります。
ところが、今回、最東端迄行こうと思ったのですが諸事情により、
今日中に横浜に戻らなくてはなりません。なので、本日は佐伯迄。
で、佐伯は九州最東端に行く足掛かりの場所なので、九州縦断の
道からは逸れてしまいます。

なので、九州縦断編として、別府から大在迄ブログにアップ致し
ます。

別府-大在
別府といっても、昨日宿泊したのが鉄輪温泉という、地獄巡りを
した山の中腹にある温泉街。温泉と料理は、申し分ありませんで
したが、かなり傾斜がキツい坂道を上がり、地獄のような思いを
しました。
今日は、その分、上がった山の中腹から一気に下ります。

別府-大在
で、一気に下って二車線ある気持ち良い道を走ります。

別府-大在
彼方に見えるのが、昨日泊まった別府の街。

別府-大在
気持ちの良い道を、今日も強い追風に背中を押され、トップギヤ
で走ります。いくつかの川を渡り大在の駅に到着致しました。
ここからは、九州最東端に行く佐伯迄の道と、佐賀関から四国の
最西端の佐多岬に行く、三崎からフェリーに乗って行く道にと、
分かれます。
ここから目指すは、九州の最東端を行くのが目的なので、そちら
のコースを進まずに佐伯目指して進みます。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 九州最東端 大在-佐伯

さて、九州最東端に行く道。
別府から大在迄の道程は前回お伝え致しましたが、今回は、その
続きの佐伯迄の道です。

大在-佐伯
大在駅から少し別府側に戻り、川沿いに沿って走ります。

大在-佐伯
緩やかな上り坂道を進みます。川がどちらからどちらにに流れて
いるのか分からない位のなだらかな坂道です。

そんな道を延々進むと、登坂車線が現れてきます。
他の道では、登坂車線作らないだろうかと思われる位の緩い坂道
です。そんな道を進んでいくとトンネルが在ります。

大在-佐伯
どうやら、ここが峠のようです。

ここから長い下り坂となり、佐伯の町に入ります。

大在-佐伯
佐伯の駅に到着しました。

九州縦断と九州最東端迄の道は、まだまだ続くのでありますが、
今回は、諸事情あって、本日横浜迄戻らなくてはなりません。
なので、次回は、ここ佐伯から再スタートとなります。
今回、3泊4日の自転車旅行、無事予定通り終了する事が出来ま
した。

無事終了したので、地元で有名なお鮨屋さんで佐伯の美味しい魚
を頂きます。



と、ここからは、自転車で走らなかった電車とバスの車窓からの
風景です。

大在-佐伯

大在-佐伯

大在-佐伯

大在-佐伯

大在-佐伯
電車から見た海辺の道、自転車で走りたくなりました。

大在-佐伯
バスからの風景。こんな高い所を高速道路が走っています。
九州の高速道路は、スケールが半端無い位、凄いです。
自転車では走る事が出来ませんが、この道と、一般道路を結んで
走るロードレース大会を開催したら、その雄大な景色から海外の
人々の話題になる事でしょうし、インバウンドで人を呼び込める
かも知れません。
そして、大分空港から羽田へと帰ります。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

またまたランドナーのバックの修繕

九州旅行をランドナーで走ってきましたが、その長旅でバック
が草臥れてきました。なので、改めてバックの修繕を行います。

フロントバックのキャリアストッパーの改良。
フロントバックは、ハンドルバーにストラップで固定している
のですが、そこの部分だけ固定しているので、フロントバック
の下の部分が斜め前にズレでしまっています。横から見ると、
フロントバックがひしゃげて見えます。何とも恰好が悪いので、
フロントバックの下も、フロントキャリアに固定出来るように
します。

バックの修理
こんな感じで革のベルトを取り付けました。

フロントバックのドライブレコーダーマウントの作成。
さて次は、ドライブレコーダーの取り付け位置の変更です。
今は、ハンドルバーに付けているのですが、フロントバックが
風に煽られると、視界の下半以上が煽られたフロントバックで
隠れてしまい、ドライブレコーダーの役目が半減されてしまい
ます。なので、ドライブレコーダーをフロントバックの前方に
来るよう、小細工をします。

方法は、サドルバックの取り付け方法と同じく、バーを作って
そこに付けようとの魂胆です。

バックの修理

バックの修理

バックの修理

バックの修理

バックの修理
で、こんな感じで作ってみました。

でも、これ、問題ありで失敗であります。

バックの修理
走っているとこんな風に上を向いてしまいます。
これでは、半減どころか全滅です。

で、色々と悩み考えた末に、再度チャレンジ。

バックの修理

バックの修理

バックの修理
こんな感じに作ってみました。
これなら視界は100%。ドライブレコーダーの役目を充分に
果してくれそうです。

バックの修理

バックの修理
輪行カバーの修繕。
ここのところ、飛行機での輪行が続いていますが、乱暴に扱わ
れていないものの、飛行機が飛んでいる間の事なのでしょうか、
輪行カバーが擦れて、穴が開いてしまいました。
なので、革で開いた穴を補強して穴を塞ぎます。

バックの修理
あてがう革を用意します。

バックの修理
で、こんな感じで出来上がり。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ フェッロ・マリ・エ・モンティ2020

10月に参加した「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」、
自転車で走って、美味しい料理を沢山頂きました。

房総グルメ

房総グルメ

房総グルメ
まずは、Tさん、Kさんと一緒に食べたサラダとピザ。
浜金谷に、立派なピザ窯で作るピザが食べられるなんて知りま
せんでした。Kさん曰く、このお店、マルコさんに教えてもら
ったのだそう。イタリア人が教えてくれたピザ屋さんなら間違
えはありません。
また、この店、外観だけだとピザ屋さんとは思えません。

房総グルメ

次は、宿の夕ごはん。
いつもは、前夜祭のパーティがあるので、宿でご飯を頂く事は
無いのですが、今年はコロナ禍の中で室内で密となるパーティ
は中止となりました。なので、宿で夕ごはんを頂きます。

房総グルメ
お造り、胡麻和え、なめろう、ぬた和え、

房総グルメ
鮑のバター焼きと鍋料理。

房総グルメ
ワインとカンパニョーロのコルク抜きを持参されたEさん。
本当に好きですね。

房総グルメ
そして、朝食。

房総グルメ

房総グルメ
で、エイドステーションでの食事。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
食べ切れません。

走り終えて、最後のお楽しみのお鮨。
昨年は、台風の被害で休業していたお鮨屋さん。今年は内装も
変えて営業していました。

房総グルメ
お造り。

房総グルメ
そしてお鮨。
地魚は殆ど売り切れでしたが、地元の鯵は残っていました。
とても美味しい鯵でした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーに新しいドライブレコーダー

ドライブレコーダーを買って約1年。画像は鮮明で良いのです
が、何故か3分の単位で収録すると、最後の30秒の映像が、
フリーズしてしまいます。音声は正常に録音されているのにね。
録画単位を変えてみても同じです。
そして、これまた何故かリアのカメラがよく落ちてしまいます。
どうも、取り付けバンドとカメラの取り付けが甘くて、すぐに
外れてしまいます。なので、外れないようにマジックテープで、
取り付けた後に締め付けて落ちないようにしていたのですが、
それでも落ちてしまいます。

リアカメラをロードバイクに付ける場合には、サドルバックの
平らな面に付けるので外れにくいのですが、ランドナーの場合
には、サドルバックの傾斜になった面に付けるので、外れると
滑り落ちてしまいます。今迄も何度か落ちた事があり、落下に
強いのか壊れる事は無かったのですが、先日、ガタガタの国道
1号線の下りを調子に乗って、トップギアで気持ちよく下って
行った際に、落としてしまった時は、何故か録画だけ出来なく
なってしまいました。Wifi機能があるので、ライブ映像を
見る事と強力に明るいライトは使えるのですが、録画する事が
出来ずに亀のニーズには応えてくれません。
で、このままだと困るので、とりあえずもう1台買ったのです
が、またランドナーでは同じ事が起こる可能性が大であります。
さらには、フロントのカメラで収録すると、フロントバックの
上部が、画面の1/4位まで映り込んでしまいます。

ドライブレコーダー
これは新しいものを買わねばと思って手に入れたのが、これ。
下の革の台は亀お手製のもの。

ドライブレコーダー
カメラが落ちないよう、しっかりしたホルダーになっています。
スペックは、今迄使っていたカメラは、HDの1080iに対して、
こちらはHDの720pと画質は劣っていますが、その分録画時間
は、今迄使っているカメラが6時間に対して、こちらは8時間
と2時間も長いので、旅行用のランドナーでの長時間での走り
でも問題はありません。
また、ホルダーの高さがあるので、フロントバックの映り込み
の心配も無さそうです。

ドライブレコーダー
さて、ランドナーのサドルバックに取り付けようと思いますが、
今迄のカメラを取り付ける位置だと、カメラのお尻がサドルに
当ってしまいます。

ドライブレコーダー
なので、当たらないように、新たに取り付け台をサドルバック
に付けてそちらにカメラを止めます。

ドライブレコーダー
とりあえず、リア用として1台買って、その使い勝手をみた上
で、フロント用を買うかどうか考えようと思います。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーに新しいドライブレコーダー フロントにも付けてみました



ランドナーのサドルバックに新しいドライブレコーダーを付け、
録画状態を見てみました。

まあまあの映像です。以前のカメラのように、最後の30秒が
フリーズになる事もありません。
なので、早々にフロント用も買い付けてみました。

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー
なんだか、カメラの取り付けホルダーの存在感が強くて、軍隊
の自転車みたい。


フロントカメラの映像も、フロントバックが写らずいいんじゃ
ない~。

まあ、難をいえば、収録したファイルのうち、幾つかがエラー
になって見る事が出来ない事。
これだと、事故の記録が撮れない可能性があり、充分な機能を
果たしません。以前購入したドライブレコーダーも最後の30
秒は、フリーズ画面となって収録出来ないので、困ったもので
ありますが、無いよりもましかなと・・・





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 師走の東京 大祓

師走のとある日、コロナ禍が大変な東京に出向きました。

このコロナ禍が早く終了して欲しいとの思いを、東京の中心の
名のある神社で大祓に出掛けます。本来の大祓は、晦日に行う
ものですが、晦日は混雑が予想されますので、それを避けての
分散詣でであります。
そして、人に新型コロナに感染したり、また感染をさせない為、
極力人と会うのを制限をして、さっと行ってさっと帰ってくる
ようにと、一般交通機関を使わずにランドナーで向かいます。

このコロナ禍に限らず、リタイアした後は極力電車やバスには
乗らないようにしています。それは、体調管理の為であります。
リタイアしたら通勤をしなくてよくなり、今迄と比べて一日の
歩数が1万歩近くも減ってしまいました。いきなり、1万歩も
減ってしまうと、体に変調を期してしまいます。
それを補う為、歩ける場所に行く時は徒歩で出向き、それ以上
遠い日帰りで行ける場所に行く時は、自転車と決めています。
そして、電車やバスに乗らない事で交通費が掛からないので、
新たに入ってくる収入が無い身としては、余計な出費を抑える
事にも繋がります。更には、このコロナ禍で自転車で出掛ける
事で必要以上に人と会う事が無く、コロナ対策にもなります。

なので、極力人との接触をさけて、東京をポタします。

師走の東京
で、まず最初は、地元の日枝神社。
お詣りの人はいません。

師走の東京
そして、穴守稲荷。
此方もいません。

穴守稲荷から産業道路を走って、国道15号線に出ます。
そして、立合川の辺りから住宅街へと進みます。

次に向かうは、目黒のコルサコルサ。
先日分解をした、コルナゴのフロントフォークを、ランドナー
のフロントバックに入れて東京を走ります。
その様子は、そのうちにブログアップをしますが、コルナゴの
フロントフォークだけコルサコルサに持って行ったかというと、
コルナゴのフロントフォークのメッキが、錆びてきてしまい、
再メッキをしようと、コルサコルサの江口さんに相談をしたら、
「自転車丸ごとではなく、フロントフォークだけを持って来て
下さいね。日頃、自転車整備をしている亀次郎さんだったら、
出来るでしょ。」と言われてしまいました。
商売繁盛のコルサコルサ、店中にメンテや新たな組み付けする
自転車が処狭しと並んでいるので、丸ごと自転車を持って来ら
れると困るんだそうです。

亀は今迄、フロントフォークを抜いて事が無くて、専用工具も
持たない亀が出来るのかと思ったのでありますが、何か月か前
に、三連勝のロードバイクを組んだ時に、ヘッドセットを交換
するので、いつも大変お世話になっている綱島の行列の出来る
自転車屋さんで、三連勝のフロントフォークを抜くのを見て、
ヘッドセットを交換するのでなければ、亀でも案外と簡単に、
フロントフォークが抜ける事を知りました。
更に、2年に1度位は、自分でフロントフォークを抜いてベア
リングに新しいグリスを自分で塗って下さいねと、綱島の自転
車屋さんのご主人に言われ、これは自分でやる事だと知った亀
でありました。

で、コルサコルサに、コルナゴのフロントフォークを持ち込む
にあたり、最初は、コルナゴに乗って伺い、帰りは電車で帰る
予定で考えていたのですが、フロントフォークだけ持っていく
のであれば、ランドナーのフロントバックに無理やり突っ込ん
でも良いかなと思われます。更に、前述のポリシーも果たす事
が出来ます。
丁度、コルナゴを分解清掃しようと思っていたので、好都合で
ありました。

なので、コルサコルサに向かいます。

師走の東京
と、道端に祠があります。

師走の東京
来迎院というお寺の念仏講の供養仏です。
江戸時代に盛んだった念仏講の供養塔なのだそう。
のんびりとポタすると、こんな事に気付かされます。

師走の東京
そして、静かな住宅街の道を進み、品川道へと出ます。

暫く走っていたら、環状7号線に出てしまいました。
コルサコルサからは遠ざかってしまっています。
環状7号線から中原街道に出て、目黒方面に向かいます。

師走の東京
銀杏の黄葉が綺麗な中原街道。

師走の東京
と、此処にも祠を発見。旗の台の庚申塚です。
中原街道から分かれて小山に至る旧道の分岐点に建つ祠です。

師走の東京
古い供養塔がありました。

師走の東京
そして、その旧道の向かい側には、高札が立っていたそう。
で、中原街道から駒沢通りに出て、コルサコルサに伺います。

コルサコルサで、コルナゴのフロントフォークを預けて、都心
を目指して走ります。

師走の東京
と、みっつめの祠を発見。
此方も道の分岐点に建つ観音様です。
コルサコルサからほんの数メートル。今迄気が付かなかったの
が不思議な位です。

で、都心の神社のお詣り。氷川神社。

師走の東京
都心に在りながら、うっそうとした杜が拡がります。

師走の東京
さらに走って、皇居。
いつもの定点撮影ポイントです。

師走の東京
さて、皇居を過ぎ、到着したのは湯島天神。
流石にお詣りの人はいます。

師走の東京
そして、すぐ近くの神田明神。
此方はかなりの人出です。

師走の東京
いつの間にかこんなものが建っています。

さて、お詣りのついでに次の目的、お茶の水の楽器店に向かい
ます。ある楽器の中古品を探していて、この楽器店に、メール
で相談をしました。その相談内容は、もしも。20万円以下で
出てきたら教えて下さいといった内容だったのですが、返事を
頂いたのは35万円近くするものがありますとの事でした。
で、改めて、20万円以下が出てきたらお知らせを下さい。と
メールを送ったら、それから返事がありません。
元々、20万円以下で、この手のものが出てきた事は無いので、
無茶な相談だとは思われますが、それゆえにメールで相談した
のですが、返事が無いという事は、そんなの出てこないとの事
なのか、又は、この客では商売にならないと思ったのか、又は、
その両方なのか。

ならば、直接出向いて直談判しようと向かいます。

で、伺うと、出て来る可能性はあるものの、そういう方は沢山
いるので、いちいち返事を送っていたら、本来のお店の業務に
差し支えるとの事なのだそうです。なので、こまめにメールを
頂き、運が良ければみつかるかもしれないとの事。
まあ、しつこくメールを送る事が最善の方法だと分かっただけ
でも直接出向いたかいはありました。

師走の東京
さて、此処まで来たので、神田明神繋がりで鳥越神社に向かい
ます。

今年はコロナ禍で、祭りが中止となりましたが、来年は勇壮な
千貫神輿の巡行が見られる事を望みます。

で、次なる目的が、近くの革細工の小物を売っているお店へと
向かいます。
ここで、何種類かの革と小物を買って帰ります。


師走で賑わう銀座通りを走ります。

さて帰路に就いて、また国道15号線を走ります。

師走の東京
で、品川宿に在る荏原神社に詣でます。

で、最後の目的。
平和島近くの環状7号線に面した、海苔の卸問屋で焼き海苔を
買って帰ります。此処の海苔問屋は個人でも買えるお店です。
亀お気に入りの千葉産の焼き海苔を買って帰ります。

風も無く穏やかに暮れなずむ師走。久しぶりのランドナーでの
東京ポタでした。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR