fc2ブログ

三連勝のハンドルバーテープ

ハンドルテープ
さて、最後の仕上げ。ハンドルのバーテープ巻きです。
バーテープの色具合と巻きの仕上がり具合で、自転車の雰囲気は
大きく変わってきます。

で、今回巻く革のバーテープは、薄手の黒。
ゼウスの黒のバックスキンのサドルの色に合わせてみました。

ハンドルテープ

ハンドルテープ
まず、ハンドルに両面テープを貼ります。

そして、手元からエンドに向けて巻いていきます。

エンドは、ワインのコルクを少し削ってハンドルの径を合わせて、
木槌で打ち込んでいきます。

ハンドルテープ

こんな感じで出来上がりました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝ロードバイクの試し乗り

三連勝 試し乗り
さて、試し乗りです。
サドルバックとツールケース、カスクや手袋は、先日に分解した
デローザのものを取り付けます。

三連勝 試し乗り
近くの鶴見川の土手の上の道を走ります。
此処だと自動車が走っていないので、新しく組み上がった自転車
の乗り心地に集中する事が出来ます。

三連勝 試し乗り

三連勝 試し乗り

三連勝 試し乗り
足廻りはこんな感じ。
まだ、汚れが出ていないシルバーの輝きは、なかなか良い感じ。

サドルの高さと前後の位置を調整して、ブレーキの当たり具合を
確認します。ディレーラーのシフト具合は、カンパニョーロとは
違って限りなくソフト。変速したのかどうか判らない程です。
ただ、リアディレーラーは、チェーン位置に正確に合わせないと
ガチャガチャいいます。スムースに変速する傍ら、ストライクの
範囲は、カンパニョーロよりも狭いかも。

そして、直進性。
ハンドルは、ヘッドセットの玉当たりが軽くスムースに動くせい
なのか、手を離すとフラフラします。もう少し玉当たりを絞った
ほうが良いのかも知れません。

全体の乗り心地は軽やかで、比較的柔らかいフレームのようです。
ブレーキやディレーラーのワイヤーが馴染んで伸びた頃に、再度
調整して、改めて乗り心地を確認したいと思います。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 楽しいタッチアップ

三連勝も組み上がり、試乗してみてよい仕上がりとなりました。
最後に、傷が付いたフレームをタッチアップで綺麗にします。

タッチアップ
色の合いそうなグレー系の絵の具を買ってきました。

タッチアップ
さて、タッチアップするのは、プラモデル用のアクリル絵の具。

タッチアップ
以前手に入れたブラックとマリンブルー
のアクリル絵の具。黒とマリンブルーのアクリル絵の具は、手
入れた絵の具に加えて色調と明るさを調整するもの。

タッチアップ
さらには、今回初めて手に入れたラッカー絵の具。
この絵の具、多分、エアブラシで吹き付けるのだと思われます
が、そのエアブラシの器具もエアブラシの技術も持ち合わせて
いない亀は、ラッカー絵の具も、筆でタッチアップしてしまい
ます。

色々な絵の具を沢山買ったのは、色が合わなかった場合、また
近い色を買いに行かなくてはなりません。その手間を考えると、
1個が安いこの絵の具、一度にまとめて買って、そのうち最も
色の合うものを決めた方が、お金も時間も無駄にはなりません。

タッチアップ
色合わせをしてみると、ラッカー絵の具のメタリックグレイの
絵の具をそのまま使った色が一番近そうな色となりそうです。
型番、LP-61 これ、憶えておかないとまた色々な絵の具を買う
羽目となってしまいます。

タッチアップ
少し錆が出てきた、三連勝。

タッチアップ
で、こんな感じでタッチアップ終了。
近くで見ると、色の違いは分かりますが、遠目で見とそれ程
気にはなりません。
楽しいタッチアップであります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 子狡い大人のトリプル仕様

今度の「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」。例年より
更にキツイコースとなるようです。
で、いつも一緒に走るお仲間の方々は、そのキツさに耐えうる
ように、足廻りを強化されるとのお話をお伺いした亀は、さて
どうしようかと考えます。そのお仲間の方々、ある方はリアの
ボスフリーを 28T とヴィンテージバイクのファンライドでは、
考えられないような事をしたり、また、ある方は、フロントの
チェーンリングをトリプルにと、ランドナーですか?と疑って
しまうような仕様にとされるそうです。
まあ、規定では、ボスフリーの大きさやチェーンリングの数の
指定はありませんが、当日、一緒に走るメンバーからは、指を
指されるのは間違いありません。

とはいえ、今回は、ヴィンテージバイクにふさわしいスギノの
お洒落な穴あき軽量のダブルのチェーンリングの三連勝で臨む
亀としては、少々不安になってきました。スギノの穴あき軽量
仕様のダブルのチェーンリングで、自慢しようと思っていたの
がグラついてきます。

で、亀も日和って、フロントトリプルにしようと思います。

コルナゴ クランクセットの衣替え
今年は中止となってしまいましたが、この初夏、開催される筈
だった「エロイカジャパン」の為、コルナゴをトリプル化して
臨もうと思っていたのを、この三連勝に施します。
もう、この時点で、既に十分日和っていましたけど・・・

で、その時と同じように、今度は三連勝にその時のトリプルの
セットを付けて臨もうと考えたのであります。
さて、上手く組み付ける事が出来るでありましょうか?

トリプル化
これが、トリプルにする前の三連勝

トリプル化
スギノの穴開きチェーンリングも素敵なのですが、残念。

トリプル化
で、交換するのは、前述の「エロイカジャパン」で使用をする
予定だった、カンパニョーロのミラージュのトリプル。

トリプル化
さて、組付けをしますが、三連勝に付けているタンゲのBBの
118mmの軸の長さがカンパニョーロのクランクと合いません。
チェーンラインがフロントだけ飛び出してしまって、フロント
ディレーラーがアウターに入りません。
今、手元にあるJIS規格のBBは、カンパニョーロのBBが
3個、いずれも軸の長さが102mmのものです。この軸長では、
トリプルの一番小さいチェーンリングが、フレームのチェーン
ステイに擦れてしまうかも知れません。

で、ダメ元で、3個あるBBのうちの一番高級な、レコードの
BBで試してみたら、ギリギリでチェーンステイに擦れません。
その隙間は1ミリあるかどうか。際どいところでした。
が、ひょっとしたらカンパニョーロで組む場合、102mmのBB
で、きちんとチェーンラインが取れるように設計されていたの
かも知れません。

そうだとしたら、凄いね、三連勝。

トリプル化
で、こんな感じで組み上がりました。

今度の週末の天気はいかがでありましょうか?

さて、ところで・・・
今回のフッキングボルトは 14mm なので、今、手元にある工具
だとトルクレンチの飲み込みが少なくて、充分に締められては
いないようです。

で、トルクレンチの飲み込みを深くする為に、エクステンダー
を手に入れました。これで締めるとまだ締まります。
ところが、これで締め付けると、トリプルのチェーンリングの
インナーを留めているナットが、三連勝のフレームのステイに
当ってしまいます。

さて、どうしましょう?
何か他のボトムブラケットを探さなければなりません。
こういう時は、お手頃価格のタンゲで良いものがないかと探し
ます。で、これはどうだという物を見つけました。

タンゲ LN-7922 軸長107mm
何とかフェッロ・マリ・エ・モンティ2020に間に合わせる
為に注文をします。が、残念ながら納期は、間に合いません。

で、何とかステイに当らないギリギリのところ迄締め付けます。
フェッロ・マリ・エ・モンティ2020は100km走るので、
走っている途中で、クランクがグラグラにならなければよいの
ですが・・・





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く 房総ポタ

毎年行われている「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」
が、今年も行われます。ただ、新型コロナウイルス禍の中の為、
毎年前日に行われていたパーティが中止となってしまいました。
なので、フェッロ・マリ・エ・モンティ2020の当日の朝に
開催される房総の浜金谷に向かうつもりだったのですが、この
イベントでいつもお会いするTさんから、前日軽く走ってその
夜に一緒に房総の美味しい魚料理を食べませんかとのお誘いを
頂きました。

美味しい魚には目が無い亀は、一も二も無くお言葉に甘えて、
前日に伺う事と致しました。

浜金谷で待ち合わせをしたので、輪行で京浜急行の電車に乗り、
京急久里浜駅からバスで、久里浜港迄行き、フェリーに乗って
浜金谷に向かいます。
この行き方だと、京急フェリー切符というがお得で便利です。
更に、輪行なので、フェリーでの自転車持ち込み料金は掛かり
ません。また、路線バスには珍しく輪行袋を車内に持ち込む事
が出来ます。お手軽楽々に輪行で房総半島迄行く事が出来ます。

南房総ラン
フェリーは、久里浜港をあとにします。

南房総ラン
大きなタンカーが東京湾に入ってきました。

南房総ラン
今日は雨あがりの快晴、空気も澄んでいて房総半島がくっきり
と見えます。

さて、待ち合わせ時間よりも早く到着してしまったので、明日
の「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」の会場を覗いて
みます。と、主催者のマルコさん達が設営の準備をされていま
した。で、暇なので、設営のお手伝いをします。
今回は、スタートゲートもより立派に派手になりました。

そうこうしているうちに、Tさん達がやってきました。

南房総ラン
ランチヤのオープントップに、ロードバイク2台を括り付けて
ます。めちゃくちゃ目立ちます。

さて、とりあえず宿に向かいロードバイクを下ろしてお昼ご飯。
マルコさんお薦めのピザ屋さんでピザを頂きます。
石窯で焼くピザ、イタリア人のマルコさんのお薦めだけあって、
美味しいピザでした。

で、ピザを頂いた後は、海岸沿いを南下して館山迄走ります。
明日の「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」で走らない
南側を走ります。

南房総ラン
港で、記念写真。


先頭を行くKさん


お誘い頂いたTさん。

さて、お宿に着いてひとやすみ。
今年は、コロナ禍の中で前日のパーティーは中止。その代わり、
GO TO トラベルを使って、安くて美味しい料理を頂こうと
の魂胆です。

南房総ラン
で、宿の部屋では自転車談義が始まったのですが、ほぼ自転車
屋さんの外交販売みたいな状況です。

南房総ラン
こんなものを持ってきたのが、夕ご飯からご一緒するEさん。

南房総ラン
Tさんお手製のボスフリー外し。
皆さん、とっても自転車好きであります。

さあ、美味しい宿の夕ごはんを食べて、明日を迎えます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
見事に晴れた、「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」。
このコロナ禍の中で、久々に開かれたファンライドのイベント、
今年の「エロイカジャパン」が中止になったせいか、そちらに
出られなかった多くの方が、今回初めてこのイベントに参加を
されたおかげで、今迄の中で最大人数の参加となったそうです。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
早朝より、多くの人と多くの自転車が集まりました。


主催者のマルコさんの挨拶も終わり、明治・大正・昭和・令和
の年代毎に5名づつスタートします。

今回は、いつもご一緒のMさんはご都合が悪くて欠席。そして、
Wさんは、先日行かれたしまなみ海道で頑張りすぎて膝を悪く
されたそうで、ショートコースに行かれるそうです。
なので、今年は亀は途中からは独りで走る事となります。
でも、皆さん、知った顔の方が多く参加されているので、それ
程寂しくはありません。また、初めてお会いした方でも、この
イベントに参加される方はフレンドリーな方が多いので、すぐ
に打ち解けて楽しくお話ししながら走る事が出来ます。


快晴の中、保田から山道に入ります。


千枚田のエイドステーションに到着しました。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
ここでは、おにぎりとゆで卵と味噌汁と蜜柑を頂きました。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
千枚田で記念写真。


今回初めて上がる鹿野山。後ろのカメラの映像です。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
結構上がってきましたが、まだまだ上に上がります。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
ランドナーで参加されている方もいらっしゃいます。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
ふらふらです。
あまりのキツさに歩いてしまいます。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
もうすぐ山頂です。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
マザー牧場のエイドステーション。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
牧場がありました。マザー牧場だからね。


そして、一気に下ります。

さて、この先、ロングとミドルのコースに分かれます。
ロングでエントリーしたものの、かなり足を使った亀は、ここ
で心が折れて安易にミドルへと変更して、最後のエイドステー
ションに向かいます。道を間違えつつ、何とか辿り着きました。

ロングを走る予定だったせいもあり、早いペースでここまでを
走って来たので、最後のエイドステーションのカフェは、まだ
ガラガラであります。ゆったりとのんびり時間を過ごします。

此処でも食事が用意されているのですが、今迄のエイドステー
ションで提供された食事の品数が結構あり、また、宿の朝食も
豪華だったので、そんなに食べられません。更には昨年台風で
壊れてしまった、美味しい地元の魚が食べられるお寿司屋さん
が再開したので、本日の締めはそこで満喫しようと思っている
ので、此処で満腹となる訳にはいきません。

三連勝で行く フェッロ・マリ・エ・モンティ2020
なので、ご飯抜きで料理だけ頂きます。

ゆっくりとカフェのテラスで時間を過ごす中、今回初めてこの
イベントに参加された方とお話をします。今年初夏に行われる
はずだった「エロイカジャパン」が中止となってしまったので、
その代わりにこのイベントに初めて参加されたとの事。かなり
の方が同じような理由で参加されたそうで、今回の参加人数は、
過去にない位の参加者となったようです。

今年は、いつもご一緒する方とは最後迄、走れませんでしたが、
天候に恵まれた辛くも楽しい一日でした。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
 

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

タンゲ カセットBB LN-7922

三連勝で、フェッロ・マリ・エ・モンティ2020を走るのに、
チェーンリングのトリプル化を行ったのではありますが、丁度
良い軸の長さだと思った、カンパニョーロレコードのカセット
BBが僅かながら短く、クランクのフッキングボルトをきつく
締めるとチェーンリングを留めているネジの受けがフレームの
ステイに当ってしまいます。なので、丁度良いと思われるBB
を探したら、このタンゲのカセットBB LN-7922 軸長107mm
が丁度良さそうです。

でも、納期が掛かってフェッロ・マリ・エ・モンティ2020
には間に合いませんでした。とほほ・・・

とはいえ、今後またトリプルのクランクセットを使う事がある
かも知れません。また、大した金額でも無いし今更キャンセル
するのもどうかと思います。

タンゲBB107mm
で、一日遅れで届いたのがこれ。

折角なので、組み付けて、フレームとクランクセットが干渉を
しないかを確認してみる事とします。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 再度トリプル化

三連勝で、「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」を走る
のに、チェーンリングのトリプル化を行ったのではありますが、
丁度良い軸の長さと思ったカンパニョーロレコードのカセット
BBが僅かながら短く、クランクのフッキングボルトをきつく
締めるとチェーンリングを留めているネジの受けがフレームの
ステイに当ってしまいます。その為、イベント当日は、一緒に
走ったTさんが持っていた14ミリのボックスレンチをお借り
して、緩るめに締めたフッキングボルトがさらに緩くなったら、
そのボックスレンチで締めつつ、走るという、何とも情けない
状態でどうやらイベントは凌ぐ事が出来ました。
なので、このままではいかん何とかしなくては思い、丁度良い
軸の長さと思われるBBを探したら、タンゲのカセットBB
LN-7922 軸長107mmがありました。

で、慌てて手に入れたのでありますが、我が家に届いたのが、
その「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」のイベントの
後となってしまいました。

と、いう事で、本来使いたかったのには間に合いませんでした
が、今後使う事があるかもと思い、組み付けて試してみます。

三連勝 再度トリプル化
カンパニョーロのレコードのカセットBBで組んで、チェーン
がフレームに擦れて塗装が剥げてしまいました。

三連勝 再度トリプル化
組み付ける前に、タッチアップで胡麻化します。

三連勝 再度トリプル化
ところが、組み付けてみたらフロントディレーラーがアウター
チェーンリングに入りません。カンパニョーロのQファクター
とタンゲのQファクターが違うんでしょうか?

三連勝 再度トリプル化
フレームとチェーンリングの隙間は3ミリ以上はありそうです。

再度、102mmから107mmの間のBBを探さなくてはなりません。
久しぶりに泥沼に填まってしまいました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ついでに カンパニョーロレコードのホイール タイヤ交換

三連勝のトリプル化、泥沼に嵌まってしまったので、その間の暇
な時間を使って後回しにしていた事を行います。
以前、ランドナーのタイヤ交換をしたのですが、そのついでに、
こっちのタイヤ交換も行います。

このホイールは、主に三連勝で履こうと思っているホイールです。

タイヤのサイドの、いわゆるフンドシと呼ばれている黄色い縁が
剥がれかけています。このまま走っていると、剥がれた処から中
のチューブがはみ出して、バーストしてしまいます。以前、その
ような状態で走っていて、見事に大音量でバーストした事があり
ました。

あれ、不思議なもので、自分の自転車だとあまり大音量には聞こ
えません。走っているので、音が後ろにいってしまうからなので
しょうか?または、突然の事なので、何??、何があったの??
てな感じなのでしょうか?
よくモーターバイクで、点火時期調整が出来てなくて、大きな音
のバックファイヤーをおナラのように連発している暴走族を見掛
けますが、案外と本人達はうるさく感じなく、ハデで格好が良い
つもりなのかも知れません。
亀も、突然のバーストではハデでやったね!程度ですが、なまじ
タイヤのフンドシが剥がれかけていて、いつ、タイヤがバースト
するか分からない状態で走るのは、精神衛生上宜しくありません。
まるで、序々に空気が入れられ、いつ破裂するか分からない風船
を持たされているようなものです。
第一、下り坂でスピードが出ている時にバーストして、タイヤの
破片がホイールに絡んで転倒でもしたら、ハデでやったね!だけ
では済まされません。

タイヤ交換
で、フロントのタイヤ交換。
今履いているフロントのタイヤは、ゴミタリアのチャンピオン。
これを手に入れた数年前は安かったのですが、ある時、突然価格
が倍以上になったので、今回、交換するのは違うチューブラーの
タイヤです。そのタイヤが、ビットリアコルサのストラーダ23mm。
こちらは安い割りによく転がるタイヤです。

タイヤ交換
タイヤの空気を抜いて、タイヤレバーでタイヤを剥がします。
ひび割れがいくつか出てきています。
で、今のタイヤを外して、リムに付いた両面テープを綺麗に剥が
します。

タイヤ交換
剥がしてみると、両面テープは綺麗に取れています。

タイヤ交換
で、新しい両面テープを貼りタイヤを着けます。
このタイヤ、きちんとセンターを取らないと、ホイールが回った
時にホイールがふら付きます。なので、慎重にタイヤを合わせて、
規定値の空気を入れ、両面テープの保護フィルムを剥がします。
この保護フィルムが、もし、剥がす途中で切れてしまうととても
悲惨な目に合います。
が、保護フィルムは両端併せて二箇所あるので、二箇所とも途中
で切れる事は殆どありません。

タイヤ交換
で、こんな感じで出来上がり。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く ご近所ポタ 秋の馬場花木園

珍しく風の無いお日柄の良いある秋の日、ご近所となる馬場の
花木園に紅葉を愛でに、ランドナーで行ってみました。

ご近所といっても、散策で、歩いて向かうと小1時間は掛かる
距離に在るので、滅多には行った事がありません。ランドナー
でも、年に一回か二回位しか行った事がありません。
何故か、その手前に在る、三つ池公園や獅子ヶ谷の横溝屋敷の
緑を愛でて、ポタは終了してしまいます。

と、いう事で、そろそろ紅葉が見頃であろう三つ池公園や獅子
ヶ谷の横溝屋敷は、また別の機会に訪れるとして、今日はその
滅多に行かない馬場の花木園に行ってみる事とします。

鶴見川を渡り、駒岡を左折して緩い坂道を上がって向かいます。

馬場花木園
馬場の花木園の手前に在る。馬場の赤門に到着します。
良い天気ですね。

馬場花木園
で、少し走って馬場の花木園。

馬場花木園
池の周りの雰囲気がなかなかの公園です。

馬場花木園
素朴な風情の東屋。

馬場花木園
そして、獅子ヶ谷の横溝屋敷と同じように、此処にも古い農家
が移築されています。
此処の農家は、藤本屋敷というんだそう。

秋の陽を浴びて、のんびりと時間を過ごします。
風も無いのどかな秋の一日でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 三つ池公園 獅子ヶ谷横溝屋敷

今年は台風の直撃も無くて、樹々の葉も落ちずに、綺麗な紅葉が
全国で観られるようです。先日、ランドナーで馬場花木園に行き、
綺麗な紅葉を愛でる事が出来ました。
なので、今日は、もっと我が家に近い、三つ池公園と獅子ヶ谷の
秋の様子を伺いに、コルナゴで向かいます。

久しぶりのコルナゴ。
来月都内を優雅に走る、ヴィンテージライドイベントのテーマが、
「ジ・エレガンテ」。お洒落をしてゆっくりと都内を走る予定に
なっています。お洒落という事でそれなりの恰好、まあ、いわば、
コスプレポタであります。
今回、亀は、コルナゴで臨もうと思っています。
そして亀のテーマは、「ロードバイクをクロスバイクのように、
都会で軽くポタリングをする格好」と決めました。
まあ、どんなコスプレとなるかは、当日のお楽しみとして、その
久しぶりに乗る、コルナゴの状態を確かめる事も兼ねて、近くを
ポタしてみました。

まずは三つ池公園。いつも上がる斜度20%のゼイゼイ坂をそれ
程、ゼイゼイせずに上がります。
上がった土の道は、新しく砂利が敷かれています。敷かれた量が
結構多くて、タイヤが砂利と砂利の間に沈み滑りながら進みます。
イタリアで開催された「エロイカ」に参加された方が言っていま
したが、かの地のストラダ・ビアンカは、細かい砂で、坂道だと
滑ってなかなか上がらないとの事ですが、砂利と砂の違いはあれ
イタリアの「エロイカ」に出たような気分であります。

晩秋の三ッ池公園と獅子ヶ谷
で、いつものお休み処。
平地の紅葉なので、山の紅葉のような朱色が強い鮮やかな紅葉で
はありませんが、渋く異なった色合いの紅葉が望めます。

晩秋の三ッ池公園と獅子ヶ谷

晩秋の三ッ池公園と獅子ヶ谷
池の周りの樹々も色付いています。

晩秋の三ッ池公園と獅子ヶ谷
そして、点在するモミジ。
黒い猫もお散歩しています。

晩秋の三ッ池公園と獅子ヶ谷
風も無いのに、はらはらと銀杏の葉が落ちてきます。

晩秋の三ッ池公園と獅子ヶ谷
晩秋の雰囲気。

さて、次は、獅子ヶ谷の横溝屋敷迄、坂道を上がり向かいます。

晩秋の三ッ池公園と獅子ヶ谷
秋の空に映える横溝屋敷。

晩秋の三ッ池公園と獅子ヶ谷
バイクスタンドがありました。最近設置されたんでしょうか?

晩秋の三ッ池公園と獅子ヶ谷
このお屋敷を見ると、何だか心癒されます。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ カムシンホイールのタイヤ交換

タイヤ交換
先日、コルナゴで三つ池公園と獅子ヶ谷をポタした時、タイヤ
の脇に亀裂が入っているのをみつけました。
以前、ランドナーで北海道を走っている時に、タイヤを交換を
した時と同じ状態です。と、いう事は、このタイヤもいつ何時
パンクする可能性が高いという事です。

この亀裂が進みタイヤチューブがはみ出すと、大音響でパンク
する事があります。
でも、このパンク音、人のパンク音には驚きますが、自分の時
は、不思議とそれ程驚きません。ホント不思議であります。

さて、そのパンクの炸裂音で思い出した事があります。

暴走族といえば、一時はナリを潜めてましたが、この秋は久し
ぶりに、週末の深夜にやってくる事が何回かありました。
亀の住まいは、直線の見通しの良い道に面しているので、よく
ファンファンふかし賑やかな騒音で走っているのが聞こえます。
先程のパンク音と同じく、人の音は気になるのに、自分の音は、
それ程気にならないんでしょうね。
まあ、その騒音も迷惑なのですが、一番気になるのが信号。
信号が赤から青に変わる際が、一番迷惑であります。

何故かというと、信号待ちでファンファンいわせていたバイク
が、信号が青になった瞬間、一瞬静かになり、ブ、ボボボヴォ
とクラッチを慎重に繋いで走り出す音が、一番迷惑であります。
今迄の勢いがどこ吹く風、その情けない音のギャプが気になり、
眠りに就く事が出来ません。

今迄の勢い通りに、カンってクラッチ繋げないんでしょうかね。
郵便配達の人でも、スーパーカブをカンってクラッチ繋いで、
すっ飛んで行きます。郵便配達の人の方が数段バイクの操作は
上であります。
暴走族のファンファンという騒音も迷惑ですが、青信号の発進
で、ブ、ボボボヴォという情けないクラッチ繋ぎは、大迷惑で
あります。せめて、我が家の近くでは、勢いよくカンって感じ
でクラッチを繋いで、すっ飛んで行って欲しいものであります。

そういえば、同様の事が数か月前に入院した時にもありました。
簡単な手術をした日、大事をとってナースステーションの隣の
病室に一晩移されたのですが、認知症の方と同室となりました。
その方、夜中にずっと起きていて、何だか判らない唄を唸って
ました。その唄のフレーズを、途中まで何回も繰り返し唸るの
ですが、突然一オクターブ下がって、また、最初から繰り返す
のでありました。その部分が耳について仕方ありませんでした。
当然、眠れず、手術後なので、安静して寝返りも打っては駄目
ですと言われていたので、地獄のような拷問でありました。
まるで、先程の暴走族の情けない音と同じであります。

パンクの音から、どうでもよい事を色々と思い出しました。

さて・・・
このカンパニョーロのカムシンホイールのタイヤ、もう何年も
交換をしていません。このホイール、殆ど朝ランでしか使って
いないので、毎回そんなに長い距離を走っている訳ではなく、
従って、何年も使っているにも関わらず、大した距離を走って
いる訳ではないので、パンクもせずに持ったものと思われます。
そういえば、一度もパンクした事はありません。
とはいえ、タイヤの劣化が進んいるので、そろそろタイヤ交換
をした方が良いかしれません。

タイヤ交換
以前、カンパニョーロのシャマルチタニウムのクリンチャーの
ホイールを持っていた時に履いていた、ミシュランのタイヤに
交換する事とします。
このホイール、ハブが純正では無かったので、手放して新たに
純正のハブのシャマルチタニウムのチューブラーのホイールを
手に入れたので、クリンチャーのタイヤを使う事が無かったの
のでした。その仕舞っておいたクリンチャーのタイヤを出して
交換をします。
カンパニョーロのシャマルチタニウムのクリンチャーホイール
は、200kmも走っていなかったので、殆ど新品みたいな物
であります。

タイヤ交換
で、こんな感じで出来上がり。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーのお手入れ 足廻りの清掃

先日の北海道旅行で、雨の中を走り、すっかりと汚れてしまった
ランドナーのお手入れをします。

まずは、泥除け。
普段、滅多な事ではやりません。例え、雨の中を走ったとしても
やりません。でも、先日の北海道旅行では、その殆どが雨か曇り
だったので、かなり泥除けが汚れてしまっているので、ここは、
しっかりと綺麗にしておきます。
輪行する為にリアの泥除けを外したら、泥が砂となってサラサラ
と流れて落きたので、これは少し何とかしないとな~。と思った
次第であります。

まあ、大体、一週間程の日程で走るとなると、大抵1日か2日は
雨が降る事が多いので、雨に降られてもよいようランドナーでの
旅行となるのですが、今回は晴れが2日だけという珍しい日程と
なってしまいました。もしも、これが泥除けが無いロードバイク
で行っていたらどんな目にあっていたのか、考えたら恐ろしい事
になっていました。

ランドナーのお手入れ
で、泥除けにこびり付いた泥と砂をブラシで綺麗に掃除します。

ランドナーのお手入れ
こんな感じとなりました。

ランドナーのお手入れ
そして、ホイール。

ランドナーのお手入れ
結構な汚れです。
こちらも、布で汚れを落としていきます。
ちなみに今回は、パーツクリーナーもバブ出しは無し。
また、近々、一週間程の自転車旅行に行くので、ピカピカにして
も2日目にはその輝きも失せてしまうだろうから、やりません。

ランドナーのお手入れ
で、こちらはちゃんと綺麗にするスプロケット。
砂や汚れが付いていると、スプロケットの歯やチェーンが摩耗を
してしまいます。それにも増してスムースにギアチェンジをする
事が出来ません。

ランドナーのお手入れ
こちらは、パーツクリーナーで綺麗にしていきます。

ランドナーのお手入れ
こんな感じで綺麗になりました。

ランドナーのお手入れ
そして、ホイール全体もこんな感じで出来上がり。

さて、まだまだ、やる事はあります。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーのお手入れ タイヤ交換

ランドナーでの前回の北海道旅行の初日、リアのタイヤのサイド
がささくれて来てバースト寸前となりました。幸いにも、その日
は帯広という大きな街に宿泊したので、大きな自転車屋さんが、
宿の近くに在ったので、そこでタイヤを交換して助かりました。

とはいえ、その自転車屋さんで交換したタイヤは、亀が乗る古式
豊かなランドナーに似合う生成りのゴム色のサイド仕様の700Cで
は無くて、今風の黒いサイドのタイヤしかありませんでした。
で、そのタイヤを着け、その後の北海道旅行は何とかやり過ごす
事が出来たのですが、同じ時期に履き替えたフロントのタイヤも
そろそろ交換しないと、いつバーストするかも知れません。
なので、帯広で交換したタイヤは、万が一のスペアタイヤとして
携帯するようにして、新たにタイヤ2本を買って交換をしようと
思います。

ランドナーのタイヤ交換
で、買ったのがこちら。
ミシュランのダイナミッククラシック。700C 25mm。
今迄のタイヤと同じものです。
このタイヤ、えらい安いのですが耐久性はあまりありません。
が、亀の使用状況で見た場合、約1年半から2年。まあ、タイヤ
の溝の減り具合から考えたら、順当な交換時間かも知れません。

綺麗にしたホイールからタイヤを外します。

ランドナーのタイヤ交換
帯広でタイヤを交換して頂いた際に、タイヤシールも消耗をして
いて、シールからスポークが顔を出したらタイヤチューブに穴が
開き、即、パンクですよと言われたので、新しいタイヤを着ける
前にフロントのリムシールを交換します。

交換終了。

さて、今度はタイヤとタイヤチューブ。
今迄、何回もパンク修理で失敗を重ねて経験を積み、一番失敗の
無い亀なりのやり方があります。

まず、タイヤを片側だけ填めます。
次に、タイヤチューブに少しだけ空気を入れます。
そして、タイヤチューブのバルブ側の左右20センチ程度を填め
ます。
そして、バルブの反対側からタイヤチューブをリムに沿いバルブ
側に向けて収めて行きます。

以前は、バルブ側から収めていたのですが、そうすると、最後の
反対側に余ったタイヤチューブがタイヤのサイドに噛んでしまい
ます。なので、バルブの反対側からバルブ側に向けて左右均等に
タイヤチューブを収めてタイヤを填めていきます。
そして、最後に余ったタイヤチューブは、バルブを押してタイヤ
に噛まないように収納します。

で、念の為にタイヤの両側の縁を押して、タイヤの縁からタイヤ
チューブが見えない事を確認して空気を入れます。
この空気を入れるのも、一気に規定空気圧迄入れるのでは無く、
2気圧程度、空気を入れたら再度タイヤの縁にタイヤチューブが
噛んでいないのを確認してから、規定の空気圧迄、空気を入れて
行きます。

この方法を取るようになってからは、スローパンクを含めタイヤ
交換でのパンクミスは無くなりました。

ランドナーのタイヤ交換
で、タイヤ交換終了です。

ちなみに、帯広で交換したタイヤは、予備タイヤとして携帯する
事とします。今迄は、なるべく荷物を減らしたいと思っていて、
予備タイヤは要らないだろうと思っていたのですが、今回のよう
な事があると、携帯する必要がありそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーのお手入れ カンチブレーキシューの交換

三連勝のロードバイクで、実践したブレーキシューパッドの交換
と同じ事を行います。本来は、ランドナー用にと、用意したもの
なのですが、三連勝の方が先に交換してしまったので、改めて、
ブレーキシューを手に入れました。

ギザ ブレーキシュー
これがその位置調整が出来るブレーキシュー。

ギザ ブレーキシュー
こんなパッケージ。

ギザ ブレーキシュー
ブレーキシュー位置が10mm調整出来ます。
と、いう事は±で合計20mmの幅で調整出来るという事です。

ランドナーのホイールを、650Aから700Cに変えたので、ブレーキ
シューの当たる位置が変わってしまいました。
で、位置調整が出来るアシマのブレーキシュー変えたのですが、
当たる面の角度が鋭角になり、シューの消耗が早くなってしまい
ました。特に雨の日はその消耗が激しく、また、制動能力も落ち
てしまいます。そして、今回、雨の日が多かった北海道最東端の
旅行で、さらにブレーキシューが擦り減ってしまいました。
まあ、予備のシューに替えればよいのですが、きちんと面で当て
このブレーキシューの方が、雨の日の制動能力もブレーキシュー
の消耗も抑える事が出来るかも知れません。

で、交換。

カンチブレーキのシューの交換
右が、今のブレーキシュー、アシマのもの。
左が、着け換えるブレーキシュー、GIZAプロジェクツのオフ
セットブレーキシューです。
このブレーキシュー、何が違うかというと、リムに当たる位置を
最大プラスマイナス20mm調整出来るものです。

さて、どうでしょうか?

このままでは、ブレーキシューが、カンチレバーの受けに当って
しまいます。
さて、どうしようかと考える事暫し。良い方法を見つけました。

今迄使っていた、アシマのブレーキシューの軸をGIZAに付け
ブレーキシューが直接カンチレバーに当らないようにします。

カンチブレーキのシューの交換
こんな感じで分解します。

カンチブレーキのシューの交換
そして、組み換え。

カンチブレーキのシューの交換
取り付けると、丁度良い感じです。

次回からのランドナーでの旅行は九州と四国。北海道とは違い、
急なアップダウンが待っています。新しいブレーキシューの効果
がどう出るかが楽しみです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR