ヘッドセット用ベアリング
以前、ゼウス2000のヘッドセットを手に入れたので、それを
「なんちゃってゼウス」に付けて、「なんちゃってゼウス」に、
付いていたゼウスのヘッドセットを、三連勝のロードバイクにと
付けてみようと思います。
でも、その手に入れたゼウス2000のヘッドセットには、ベア
リングが付いていません。
さて、どうしたものでしょう?

で、物置のパーツが入った箱をゴソゴソと探していたら、こんな
のが出て来ました。
いつ手に入れたのか忘れて思い出せないのですが、多分、カップ
&コーンのボトムブラケットのベアリングを探していて、その時、
一緒に手に入れたもののようです。
カップ&コーンのボトムブラケットのベアリングとは、サイズが
違うのにね。

で、ゼウスのヘッドセットに合わせてみると、丁度良い具合です。
これを組み合わせて、いつも困った時に助けて頂く、綱島の行列
の出来る自転車屋さんに組んで頂こうと思います。





にほんブログ村
「なんちゃってゼウス」に付けて、「なんちゃってゼウス」に、
付いていたゼウスのヘッドセットを、三連勝のロードバイクにと
付けてみようと思います。
でも、その手に入れたゼウス2000のヘッドセットには、ベア
リングが付いていません。
さて、どうしたものでしょう?

で、物置のパーツが入った箱をゴソゴソと探していたら、こんな
のが出て来ました。
いつ手に入れたのか忘れて思い出せないのですが、多分、カップ
&コーンのボトムブラケットのベアリングを探していて、その時、
一緒に手に入れたもののようです。
カップ&コーンのボトムブラケットのベアリングとは、サイズが
違うのにね。

で、ゼウスのヘッドセットに合わせてみると、丁度良い具合です。
これを組み合わせて、いつも困った時に助けて頂く、綱島の行列
の出来る自転車屋さんに組んで頂こうと思います。





にほんブログ村
サンツアー ディレーラーシフトレバー VX
三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。

さてさて、これで、ディレーラー廻りはサンツアーで統一をする
事が出来ました。でも、これ、シュバーブではありません。
VXという、マスプロ中級車に使われた、一般向けのシリーズの
Wレバーです。操作性は、プロやシュバーブと変わらないとの事、
まあ、いいか。
さあ、残りのコンポーネンツは現行品が使えるので、毎度お世話
になっている、行列の出来る綱島の自転車屋さんに手配して頂く
事とします。





にほんブログ村

さてさて、これで、ディレーラー廻りはサンツアーで統一をする
事が出来ました。でも、これ、シュバーブではありません。
VXという、マスプロ中級車に使われた、一般向けのシリーズの
Wレバーです。操作性は、プロやシュバーブと変わらないとの事、
まあ、いいか。
さあ、残りのコンポーネンツは現行品が使えるので、毎度お世話
になっている、行列の出来る綱島の自転車屋さんに手配して頂く
事とします。





にほんブログ村
ホントになんとかしてくれませんか!
こんな事、ブログに書きたくは無いのですが、ここのところほぼ
毎回、自転車や徒歩で街に出掛けると目にする光景があります。
それは、四角い大きな荷物を背負って自転車に乗っている人が、
逆走、信号無視、手信号無しの突然の右折と左折、そして夜には
無灯火で走り回っている光景を目にします。交通法規とマナーを
守らないそのような行為を目にすると、同じ自転車乗りの端くれ
として、情けなくなってしまいます。
こんな光景を、ほぼ毎回目にします。
う~〇〇〇〇ーつさん、ホントになんとかしてくれませんか!
例えば、登録された四角い大きな荷物を背負って自転車に乗って
いる人には、ロードレースの選手のようにゼッケンを配布して、
四角い大きな荷物にそのゼッケンを張り付ける事を義務化します。
もし、交通法規とマナーを守らない、そのような行為をした人を
見つけたら、動画を撮影して、う~〇〇〇〇ーつさんに送れば、
交通法規とマナーを守らないそのような行為をした人を処罰指導
して、どのような改善をしたか、う~〇〇〇〇ーつさんのホーム
ページに掲載して、再発を防ぐ努力をするなど、企業姿勢を示す
べきではないのでしょうか。
今の誰だか特定出来ないが、再発防止に努めますという姿勢では
何時迄経っても改善されず、そのような姿勢の企業なのだという
レッテルを貼られてしまう事でしょう。
ホントになんとかしてくれませんか!





にほんブログ村
毎回、自転車や徒歩で街に出掛けると目にする光景があります。
それは、四角い大きな荷物を背負って自転車に乗っている人が、
逆走、信号無視、手信号無しの突然の右折と左折、そして夜には
無灯火で走り回っている光景を目にします。交通法規とマナーを
守らないそのような行為を目にすると、同じ自転車乗りの端くれ
として、情けなくなってしまいます。
こんな光景を、ほぼ毎回目にします。
う~〇〇〇〇ーつさん、ホントになんとかしてくれませんか!
例えば、登録された四角い大きな荷物を背負って自転車に乗って
いる人には、ロードレースの選手のようにゼッケンを配布して、
四角い大きな荷物にそのゼッケンを張り付ける事を義務化します。
もし、交通法規とマナーを守らない、そのような行為をした人を
見つけたら、動画を撮影して、う~〇〇〇〇ーつさんに送れば、
交通法規とマナーを守らないそのような行為をした人を処罰指導
して、どのような改善をしたか、う~〇〇〇〇ーつさんのホーム
ページに掲載して、再発を防ぐ努力をするなど、企業姿勢を示す
べきではないのでしょうか。
今の誰だか特定出来ないが、再発防止に努めますという姿勢では
何時迄経っても改善されず、そのような姿勢の企業なのだという
レッテルを貼られてしまう事でしょう。
ホントになんとかしてくれませんか!





にほんブログ村
ランドナーで行く 瀬谷 農業研修 ぶどうの収穫
昨年から受講している横浜市の市民農業大学講座、二年目の今年
は実際の農家での研修となります。
で、今回はぶどうの収穫作業となります。
さて、このコロナ禍の中、電車に乗りたくないのと電車と自転車
で、瀬谷の果樹農家のお宅に伺うには、時間が大して変わらない
ので、もっぱら自転車で行く事としています。
でも、その向かう道は亀にとって結構難儀な坂道をなっています。
我が家から中山迄の道は比較的平坦なのですが、その先にある、
長い長坂谷の坂道が結構しんどいものがあります。さらにその先
にも、まあまあの坂道がふたつもあるのですが、そのふたつある
坂道の最後の坂道、保土ヶ谷バイパスの交差点から聖マリアンヌ
横浜西部病院に続く交差点のある坂道は、あまり楽しくない坂道
であります。
瀬谷の果樹農家に伺う時刻が、丁度、学校の登校時刻と重なるの
ですが、この保土ヶ谷の交差点で、いつも女子高生の方と一緒に
信号待ちとなってしまいます。
で、信号が青となり一緒に走り出すのですが、こちらは還暦過ぎ
のランドナー、かたや女子高生は電動ママチャリ。
一緒に坂を上がるのですが、どんどんその差は拡がって行きます。
坂を上がり終えた時には、およそ50mは突き放されています。
もちろん、突き放していくのは女子高生なのですが、亀にとって
は甚だ面白く無い気持ちがふつふつと湧き上がって参ります。
この先に、横浜県立瀬谷高校というのが在り、どうやらその高校
に登校する生徒のようであります。
我が家の近くもそうですが、何故か横浜の高校は坂道の上に在る
事が多いようです。まるで、バーミアンみたい。
なので、本日は、ルートを変えて瀬谷迄伺います。
これが、いつも女子高生にぶっちぎられる坂道のあるコース。
これが、今回変えてみたコース。
実は、この坂道の少ないコースの方が、獲得標高は高いのですが、
傾斜の緩い坂道が続くので、楽に感じられます。
そして、何よりも亀をぶっちぎる女子高生は走っておりません。
と、いう訳で、無事に楽々走って到着であります。
これからも、日和ってこの道を走ろうと心に決めた亀であります。

で、収穫。

黒くて大きい実を付けているのが「藤稔」という種類のぶどう。

こんな感じで収穫してパック詰めします。

此処では直売も行っています。
平日の直売でも、開始して30分で売り切れてしまう人気の高さ。
亀も、売りに出せない二級品を頂き我が家で美味しく頂きました。
二級品とはいっても、実の成り方が悪いだけで味は変わりません。
とても楽しい農業研修でありました。





にほんブログ村
は実際の農家での研修となります。
で、今回はぶどうの収穫作業となります。
さて、このコロナ禍の中、電車に乗りたくないのと電車と自転車
で、瀬谷の果樹農家のお宅に伺うには、時間が大して変わらない
ので、もっぱら自転車で行く事としています。
でも、その向かう道は亀にとって結構難儀な坂道をなっています。
我が家から中山迄の道は比較的平坦なのですが、その先にある、
長い長坂谷の坂道が結構しんどいものがあります。さらにその先
にも、まあまあの坂道がふたつもあるのですが、そのふたつある
坂道の最後の坂道、保土ヶ谷バイパスの交差点から聖マリアンヌ
横浜西部病院に続く交差点のある坂道は、あまり楽しくない坂道
であります。
瀬谷の果樹農家に伺う時刻が、丁度、学校の登校時刻と重なるの
ですが、この保土ヶ谷の交差点で、いつも女子高生の方と一緒に
信号待ちとなってしまいます。
で、信号が青となり一緒に走り出すのですが、こちらは還暦過ぎ
のランドナー、かたや女子高生は電動ママチャリ。
一緒に坂を上がるのですが、どんどんその差は拡がって行きます。
坂を上がり終えた時には、およそ50mは突き放されています。
もちろん、突き放していくのは女子高生なのですが、亀にとって
は甚だ面白く無い気持ちがふつふつと湧き上がって参ります。
この先に、横浜県立瀬谷高校というのが在り、どうやらその高校
に登校する生徒のようであります。
我が家の近くもそうですが、何故か横浜の高校は坂道の上に在る
事が多いようです。まるで、バーミアンみたい。
なので、本日は、ルートを変えて瀬谷迄伺います。
これが、いつも女子高生にぶっちぎられる坂道のあるコース。
これが、今回変えてみたコース。
実は、この坂道の少ないコースの方が、獲得標高は高いのですが、
傾斜の緩い坂道が続くので、楽に感じられます。
そして、何よりも亀をぶっちぎる女子高生は走っておりません。
と、いう訳で、無事に楽々走って到着であります。
これからも、日和ってこの道を走ろうと心に決めた亀であります。

で、収穫。

黒くて大きい実を付けているのが「藤稔」という種類のぶどう。

こんな感じで収穫してパック詰めします。

此処では直売も行っています。
平日の直売でも、開始して30分で売り切れてしまう人気の高さ。
亀も、売りに出せない二級品を頂き我が家で美味しく頂きました。
二級品とはいっても、実の成り方が悪いだけで味は変わりません。
とても楽しい農業研修でありました。





にほんブログ村
デローザで行く 醤油造り 天地返し
まだまだ酷暑が続く8月末、昨年から始めた醤油造りの天地返し
を行う為に中山に在るレストランに向かいます。
このコロナ禍の中、暫くみんなで行う天地返しの作業は、お店の
スタッフの方任せだったので、ほぼ半年振りの醤油造りの作業と
なりました。

こんな洒落た民家風のレストランで、醤油造りをしています。

さて、天地返しをするのは、この二種類の醤油。


各々、味も香りも違います。

天地返しの後は、美味しいランチ。

帰りは、途中から鶴見川沿いを走ります。
あ~夏の入道雲。
まだまだ若い味ですが、来年早春の醤油絞りの頃には角が取れた
美味しい醤油となる事でしょう。





にほんブログ村
を行う為に中山に在るレストランに向かいます。
このコロナ禍の中、暫くみんなで行う天地返しの作業は、お店の
スタッフの方任せだったので、ほぼ半年振りの醤油造りの作業と
なりました。

こんな洒落た民家風のレストランで、醤油造りをしています。

さて、天地返しをするのは、この二種類の醤油。


各々、味も香りも違います。

天地返しの後は、美味しいランチ。

帰りは、途中から鶴見川沿いを走ります。
あ~夏の入道雲。
まだまだ若い味ですが、来年早春の醤油絞りの頃には角が取れた
美味しい醤油となる事でしょう。





にほんブログ村
MSKのトークリップ

三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。

ちゃんと留めネジも付いています。

日本を代表するMSKのトークリップ。サイズはL、これでない
とペダル踏んだ気がしません。
これに、以前使っていた同じくMSKのベルトを付けて使おうと
思います。





にほんブログ村
ディレーラーワイヤーとアウター
ブレーキワイヤーとアウター
9速 チェーンとミッシングリング
三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。
これも綱島の行列の出来る自転車屋さんで、手に入れたもの。

チェーンはシマノの9速 CN-HG53 安物です。
ミッシングリングは、KMCのもの。こちらの方が高いかも。

ちなみに、今持っている自転車のチェーンセットはこちら。
コネックスリングの方がちと高い。





にほんブログ村
これも綱島の行列の出来る自転車屋さんで、手に入れたもの。

チェーンはシマノの9速 CN-HG53 安物です。
ミッシングリングは、KMCのもの。こちらの方が高いかも。

ちなみに、今持っている自転車のチェーンセットはこちら。
コネックスリングの方がちと高い。





にほんブログ村
チェーンリングボルト
フッキングボルト
こちらも、三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れた
もの。

このボルト、見た目では、8mmのJISのネジと似てはいるの
ですが、ネジピッチが違います。なので、手に入り易くみえて、
なかなか見つける事が出来ません。

ネジとワッシャーが一体になったもの。
QEとOAの文字が刻印されています。この刻印初めて見ました。
何でしょう?右と左の事??
なので、これも綱島の行列の出来る自転車屋さんに手配して頂き
ました。おんぶに抱っこ、本当にお世話になります。





にほんブログ村
もの。

このボルト、見た目では、8mmのJISのネジと似てはいるの
ですが、ネジピッチが違います。なので、手に入り易くみえて、
なかなか見つける事が出来ません。

ネジとワッシャーが一体になったもの。
QEとOAの文字が刻印されています。この刻印初めて見ました。
何でしょう?右と左の事??
なので、これも綱島の行列の出来る自転車屋さんに手配して頂き
ました。おんぶに抱っこ、本当にお世話になります。





にほんブログ村
三連勝のボトルゲージ
リアエンドのアジェストボルト
さて、三連勝のロードバイクを組むのに、もうひとつ必要なもの
がありました。

それが、リアエンドのアジェストピン。
最近のロードバイクはリアエンドがストレートなので、必要無い
パーツですが、年代物のロードバイクにはこれ無いと走れません。

と、いう事で、これも綱島の行列の出来る自転車屋さんに相談を
して、倉庫を探して着けて頂きました。。
今は売っていないんだそう。貴重品であります。





にほんブログ村
●
がありました。

それが、リアエンドのアジェストピン。
最近のロードバイクはリアエンドがストレートなので、必要無い
パーツですが、年代物のロードバイクにはこれ無いと走れません。

と、いう事で、これも綱島の行列の出来る自転車屋さんに相談を
して、倉庫を探して着けて頂きました。。
今は売っていないんだそう。貴重品であります。





にほんブログ村
●
タンゲ ヘッドセット
ゼウス2000のヘッドセットを手に入れたので、なんちゃって
ゼウスに付けて、なんちゃってゼウスに付いているヘッドセット
を三連勝のフレームに付けようと、いつもお世話になっている、
綱島の行列の出来る自転車屋さんにお願いをしたのですが、この
ゼウス2000のヘッドセット、受けのワンの高さが他のものと
は違って、少し高くて付け替える事が出来ません。
試しに、三連勝のフレームに付けてもらっても同じ。

なので、新たにヘッドセットを注文したのがこちら。

タンゲ製。こちらは逆にワンの高さが低いので、高さ調整の為に
スペーサーを入れて頂きました。フォークをカットしたら、また
他のヘッドセットを付ける時に長さが足りなくなってしまうので、
スペーサーで調整します。
でも、なんで同じゼウスでもゼウス2000のヘッドセットだけ、
高さが違うんでしょう?不思議です。





にほんブログ村
ゼウスに付けて、なんちゃってゼウスに付いているヘッドセット
を三連勝のフレームに付けようと、いつもお世話になっている、
綱島の行列の出来る自転車屋さんにお願いをしたのですが、この
ゼウス2000のヘッドセット、受けのワンの高さが他のものと
は違って、少し高くて付け替える事が出来ません。
試しに、三連勝のフレームに付けてもらっても同じ。

なので、新たにヘッドセットを注文したのがこちら。

タンゲ製。こちらは逆にワンの高さが低いので、高さ調整の為に
スペーサーを入れて頂きました。フォークをカットしたら、また
他のヘッドセットを付ける時に長さが足りなくなってしまうので、
スペーサーで調整します。
でも、なんで同じゼウスでもゼウス2000のヘッドセットだけ、
高さが違うんでしょう?不思議です。





にほんブログ村
三連勝のロードバイクを組む前に・・・

さて、三連勝のフレームを組む事となりましたが、その前にやる
べき事があります。それはデローザの分解清掃。なぜ、デローザ
の分解清掃かというと、
その1
どれか、自転車を1台分解しないと三連勝のロードバイクを置く
場所が無い。
その2
ではどの自転車を分解すべきかというと、ある魂胆があってその
その候補にデローザが上がったのでありました。
その3
ある魂胆というのは、デローザを再塗装しようと思ったから。
その4
本当は、その前にコルナゴのフロントフォークの再メッキをして
メッキをしている間、預かってもらえれば、その空いたスペース
に三連勝のロードバイクを置けるのですが、再メッキをして少し
預かって欲しいと、コルサコルサの江口さんに相談したら、それ
無理!と言われてしまったので、さて、どうしようと思ったので
ありました。
その5
で、どうしようと決めたかというと、デローザの再塗装はメッキ
を全体に掛け、その上から再塗装をしようと思ったのだけれども、
結構な費用が掛かるので、デローザを、そのままコルサコルサに
持ち込んで分解して頂くのでは無く、自分で分解をしてフレーム
だけ持ち込んだ方が安く付くので、だったら、分解しておけば、
三連勝のロードバイクを置けると考えたから。
その6
そもそも、三連勝のロードバイクを置けたとしても、デローザの
再塗装が終了したらいつかは組む事となるので、置く場所が無い
のではないかという事となるのですが、三連勝のロードバイクは、
少し乗って楽しんだら、誰かの処にお嫁に行って頂こうと考えて
いるので、その心配は無さそうであります。
その7
だが、しかし、心配は無いとはいうもののひとつ心配があります。
それは、三連勝のロードバイクに乗ったら、とても快適で手放す
事が出来なくなってしまうのでないかという点であります。
やれ、困ったね。





にほんブログ村