fc2ブログ

ランドナーで行く 瀬谷 農業研修 ぶどう袋掛け

昨年から受講している横浜市の市民農業大学講座、二年目の今年は
実際の農家での研修となります。

この市民農業大学講座は、野菜果樹と花きのふたつのコースがあり、
亀が受講しているコースは、野菜果樹ですが、野菜はある程度栽培
の経験が有り、大体の事は分かっているのですが、果樹については
全然分かりません。なので、二年目の農家研修は、果樹農家の研修
を希望したところ、瀬谷の果樹農家に伺う事となりました。
その農家の方は、横浜でも珍しいぶどう栽培の農家の方で、気さく
で、分かり易い説明をされ、市民農業大学講座の講師もされている
方で、亀にとっては幸運な農家研修となったのですが、ひとつ問題
があります。それは、通う道が結構な坂道という事です。

どの位の坂道かというと、「Ride with GPS」でルートを作成して
みたら、距離約25km、獲得標高約300m、平均勾配約6%
となっていました。還暦を数年前に迎えた亀にとっては、出来れば
あまり走りたくない道筋であります。

とはいえ、このコロナ禍の中、電車で通うのは避けたいところ。
また、電車で通った方が乗り継ぎを考えると余計に時間が掛かって
しまいます。

はて、どうしましょう?と悩んでみたのですが、これ、考えように
よっては、良い機会を与えてくれた事にもなります。

☆ その1:
この道、ベトナム料理の美味しい「タンハー」に行く道と途中迄、
同じ道、このコースを通い慣れれば「タンハー」に行くのも苦では
無いぞ!

☆ その2:
いつか行こうと思っている「日産ヘリテイジ博物館」も、この道を
通っていくので、走り慣れていれば、苦痛ではないぞ!

☆ その3:
厚木に行くのも、この道を進めば案外と早く着く事が出来るぞ!

☆ その4:
距離はこの4倍程はありますが、平均勾配が「エロイカジャパン」
のミドルコースに似ているので、「エロイカジャパン」の練習には
持ってこいのコースであるぞ!

☆ その5:
このコロナ禍の中電車に乗らなくても良く、かつ、電車賃も掛から
ないぞ!

いつつも良い事があります。まあ、世の中は考えようであります。

で、向かいます。

タンハー
まずは最初の関門、長坂谷の登坂。

タンハー
次の坂。遠目でみると坂が二段になっていて、ちょっと怯みますが、
信号を上手く使うと、下った勢いで最初の坂は、難無く上っちゃい
ます。また、遠目で見た程傾斜はありません。

タンハー
そして、保土ヶ谷バイパスを越えた登り坂。
此処も見た目程はキツくはありませんが、電動ママチャリと一緒に
なると、電動ママチャリを追い越せないのがちょっと悔しい。

瀬谷
そして、厚木街道を進むと、目的の瀬谷の農家のお宅に到着です。

瀬谷
本日はぶどうに透明の袋掛け。出荷目前の最終作業でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス 空気入れ

インシュレータ、シリカ、またの名を空気入れ。

「なっちゃってゼウス」のコンポーネンツがゼウス2000で、
統一出来たので、その報告に葉山自転車市場に伺ったら、店主の
ダイスケさんが、これ、どうですか?と出してきたのが、これ。

ゼウス シリカ
未開封の未使用品でありました。

ゼウス シリカ
「なんちゃってゼウス」のフレームカラーとほぼ同じ色具合。
早速、「なんちゃってゼウス」に取り付けて頂きました。

ゼウス シリカ
ZEUS と銀色でロゴが入っています。

ゼウス シリカ
両端の握り部分はメッキ仕上げ。その握りのデザインの独特です。

ゼウス シリカ
レイノルズ531とラルカンシェルのステッカーの間に収まる、
丁度良い感じの留めバンド。

ゼウス シリカ
ダイスケさん曰く、フレームとの隙間がちゃんと開いているのは
あまり無いので、これ、なかなかレア品ですよとの事。
この空気入れもそうですが、ダイスケさんもなかなかの商売人で
あります。
とはいえ、とっても安い金額だったので、悦に入る亀であります。

まあ、この空気入れ、使う事は無いかとは思いますが、より一層
ドレスアップした「なんちゃってゼウス」であります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス 2000 ヘッドセット

ゼウス2000ヘッドセット
ZEUS 2000 と刻印があるので、ついつい手に入れてしまった物。

ゼウス2000ヘッドセット
パーツは6個、ベアリングはありません。

ゼウス2000ヘッドセット
細かなところに刻印が入っています。

ゼウス2000ヘッドセット
zeus と zeus-2000 の刻印が入っています。

ゼウス2000ヘッドセット
反対側には、SPAIN と BSC の刻印があります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス バックスキンサドル

またまた手に入れたゼウスのコンポーネンツ。

ゼウス バックスキンサドル

ゼウス バックスキンサドル
バックスキンのサドルです。

ゼウス バックスキンサドル
少し使い込まれています。

ゼウスのロゴが入ったこのサドル、今、ゼウスに着けているのは、
サンマルコのストラーダTなので、サドルもゼウスに換えたいと、
思って手に入れたのですが、手元にサドルが届き、よくよく考えて
みたら、サンマルコのストラーダTのサドル、なんちゃってゼウス
のフレームカラーに合わせた黄色です。
そのカラーリングに合わせて、わざわざバーテープも黄色の革巻き
としたので、この黒のバックスキンのゼウスのサドルに付換えたら
サドルだけ浮いてしまいます。

なので、このサドルも鑑賞用となってしまいました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス 2001 サドル

ゼウス サドル 2001
ゼウスのバックスキンサドルを手に入れた直後に見つけ、欲しく
なって手に入れたもの。

何故なら、

その理由①
こちらのサドルの方が綺麗だったから。

その理由②
単なる ZEUS のロゴだけで無く、ZEUS 2001 の方が希少価値が
あるように思えたから。

その理由③
これが実は最大の理由なのですが、こちらの方が高かったから。
手放す時も高く売れそう・・・

なんとも、セコイ亀であります。

ゼウス サドル 2001
サドルの裏には「GARANTED BY LURCESA'KO.SAL MADE IN SPAIN」
と入っています。

ゼウス サドル 2001
裏も綺麗。未使用品です。

ゼウス サドル 2001
「XR-1」と入っています。型番なのでしょうか?

さて、「なんちゃってゼウス」に着けようかと、この手に入れた
サドルですが、よ~く考えてみると、「なんちゃってゼウス」は
黄色と青のカラーリングで、お洒落なヴィンテージバイクとして
います。そこにゼウスとはいえ、何処でもあるような黒のサドル
はどうよと思えてきました。
手に入れる前には色は分かっているので、何故、手に入れてから
なのかという事はあるのですが、ゼウスのサドルは珍しいと後先
考えずに手に入れてしまいました。

なので、黒のバックスキンのサドルも、このサドルも、鑑賞用の
サドルとなってしまいました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 幻の東京オリンピックマラソンコース

お盆となりました。

相変わらずのコロナ禍、病院も逼迫して東京も医療崩壊が起こる
可能性が高くなってきました。ずっと都内を走るのは、遠慮して
いる亀ですが、今回も都内を走ります。

本来であれば、8月8日に都内でマラソンが開かれる筈でした。
それが、酷暑が予想される為に、札幌へと場所を移したのですが、
それも、このコロナ禍の中で来年へと延期されてしまいました。
そして、この世界的なコロナ禍の中、ひょっとしたら来年開催と
なった東京オリンピックも中止される事となるかも知れません。
だったら、尚更、この幻となった東京オリンピックのマラソンの
都内コースを、本来であれば開催される筈だった日時に合わせて、
自転車で走ろうと思い立ちました。

で、都内お住まいの自転車仲間に、そんなプランのお誘いをした
ら、面白そうという事で、Kさんがご一緒に参加して頂ける事と
なりました。
Kさん、昨年「未来(あした)への道 1000km縦断リレー
2019」
というイベントでご一緒になった、20代の好青年で
あります。亀とは親子以上の歳の差ではありますが妙に気が合い
その時より、亀の数少ないLINE仲間となって頂いた方であり
ます。

さて、午前4時半、我が家から千駄ヶ谷にある東京オリンピック
スタジアムにと向かいます。
Kさんと待ち合わせをして出発する時間を、本来のマラソン開催
時間に午前6時に合わせてとしたので、その時間に間に合うよう
早朝の暗いうちに我が家を出ます。

日の出、遅くなりました。

で、午前5時半に東京オリンピックスタジアムの到着。暫くする
とKさんがやってきます。

幻の東京オリンピックマラソンコース
で、予定の時刻、午前6時に出発します。

お盆に入った最初の休日、早朝の都内の道は空いています。
気温も25度を少し超えた位で、それ程暑くはありません。
暑い夏とはいえ、こんな日だったら、マラソンは出来たのかもと   
思ってしまいます。

幻の東京オリンピックマラソンコース
市ヶ谷の防衛庁前で、記念写真。

幻の東京オリンピックマラソンコース
神保町の交差点。
設置されている温度計は、27度を指していました。


神田を抜けて日本橋の通りを走ります。
休日の早朝なので、道は空いています。

幻の東京オリンピックマラソンコース
此処から東京の下町を進み、浅草浅草寺の雷門前。
早朝という事とコロナ禍のおかげで、人は殆どいません。
折角なので、浅草寺と浅草神社にお参りをします。

幻の東京オリンピックマラソンコース
折り返し地点の芝増上寺を目指します。
此処も折角なので、増上寺にお詣りします。

幻の東京オリンピックマラソンコース
折り返して銀座、シャネルの前で記念写真。お上りさん気分。

幻の東京オリンピックマラソンコース
そして日本橋。

https://youtu.be/tVxobljwwg0


此処から皇居前に向かいます。

幻の東京オリンピックマラソンコース
正面に東京駅が見える広場を通ると、ヴィンテージの自転車が、
見えたので、ちょっと立ち寄ります。
三人のオーナーの方がいらっしゃたので、ご挨拶をしてお話しを
伺います。

幻の東京オリンピックマラソンコース

幻の東京オリンピックマラソンコース
アレックスサンジュ。

幻の東京オリンピックマラソンコース
トーエーのスポルティーフ。

幻の東京オリンピックマラソンコース
パナソニックのロード。

今日は休日ですが、普段は平日の早朝にこの皇居前を走っている
んだそうです。良い目の保養になりました。

幻の東京オリンピックマラソンコース
皇居の二重橋前で、また折り返しです。


皇居前の気持ちの良い道を走ります。


で、お昼前に、千駄ヶ谷の東京オリンピックスタジアムに戻って
来ました。
真夏とはいえ、思ったよりも快適に走る事が出来ました。

幻の東京オリンピックマラソンコース
最後は、スタジアム前のラーメン屋さんで、ご褒美のラーメンを
頂きます。

さて、午後はさらに都内ポタを楽しみます。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く ご近所ポタ プチヒルクライム+1

特別坂道が好きでは無いのですが・・・

と、いうよりも出来れば避けて通りたいと思っているのですが、
我が家の近くには、横浜の丘の端となる「末吉海進河岸段丘面」
という有名な崖のような地層が在る事を知りました。
その崖に面して幾つかの坂道が散在しているのは、ひょとしたら、
貴重な恵まれた地形が在る場所に住んでいるという、坂道好きに
は堪らない住環境なのではないかと考えるようになりました。

亀は決して坂好きではありませんけど・・・

とはいえ、この貴重な地形の住環境に住んでいるいる恩恵を享受
すべきではないかと考えるようになりました。そういえば、最近
余り運動もしていません。
ならば、この際、朝ポタのコースに組み入れてみようと思い立ち
ました。

で、そのコースを走るようになって、丘の上から辺りを見回すと
其処らじゅうに、坂道コースに組み入れていない、緑の丘が点在
しているではありませんか!

グーグルマップで改めてみると、結構な数の小高い丘が点在して
います。縄文海進の頃は、この辺りは鶴見川と多摩川の流れが、
海に繋がり河口と浅い内海が南向きに拡がっていたようです。
そして、小高い丘は、岬や小島となって海に浮かんでいたようで
あります。
ならば、その丘を自転車で制覇したくなってきます。

決して、坂好きではありませんが・・・

で、とりあえず、かなり昔に訪れた事がある夢見ケ崎も朝ポタの
コースに組み入れてみようと思います。

この丘、鎌倉時代に加瀬城という山城が在った場所。室町時代に
太田道灌が此処に城を作ろうとしたのですが、ここで陣を敷いて
寝ていたら、悪い夢にうなされたので「夢見ケ崎」という名前に
なった丘であります。現在は、川崎市が管理する無料で楽しめる
動物園となっている場所であります。
川崎市、太っ腹であります。


お散歩
で、いつものように、まずは、鶴見高校と三つ池公園が隣接して
いる坂道を上がります。

朝ラン
そして、三つ池公園の中に在るゼイゼイ坂を上がります。

お散歩

朝ラン

朝ラン
アップダウンのある砂利道で三つ池公園を一周してから、今度は
池の周りを一周して、東芝グランドの在る坂道を上がり、下って
綱島方面に向かいます。

朝ラン 坂道三昧
綱島街道を進み、大倉山記念館が在る坂を上がります。

朝ラン 坂道三昧

朝ラン 坂道三昧
そして、梅の綺麗な公園の坂を下り、太尾見晴らしの丘公園へと
上がる坂道を進みます。

朝ポタ ミニミニヒル+1
公園の展望台からは鶴見川が見下ろせます。

で、今回+1となる夢見ケ崎に向かいます。

朝ポタ ミニミニヒル+1
此処にも貝塚の跡がありました。

朝ポタ ミニミニヒル+1
この丘に上がる坂は、案外と緩やかです。

朝ポタ ミニミニヒル+1
さあ、動物園に到着。
自転車に乗りながら、動物を見学出来る動物園って、他に聞いた
事がありません。

朝ポタ ミニミニヒル+1
鹿が居ます。

朝ポタ ミニミニヒル+1

朝ポタ ミニミニヒル+1

朝ポタ ミニミニヒル+1

朝ポタ ミニミニヒル+1
色々な鳥達も居ます。

朝ポタ ミニミニヒル+1
ペンギンも居ます。

さてさて、良い運動となる坂道を新たに組み入れてみました。
次は何処を朝ポタに組み入れましょうか?

決して坂好きではありませんが・・・

-----------------------------------------------

Today's Topic is "Neighborhood hiiis"

I don't like slopes, but sometimes I want to climb them
by a bicycle.

The slope going up to Tsurumi High School. 10 in 100 slope
The slope going up to Ferris College is same, and it seems
that Yokohama students have thick legs.

A slope in Mituike Park. 21 in 100 slope
When I go up this slope, I always breathe up for more than
a minute.

A slope beside Toshiba Baseball Grand. 21 in 100 slope

And the slope above it. Inclination 48 in 100 slope
We don't useally see that even on ski slopes for advanced
skiers.

The slope where the Okura Memorial is located. 17 in 100
slope
It's difficult, because the distance is long.

The slope of the Tao Miharasinooka Park. 12 in 100 slope
We can see The Tsurumi River from the top of the hill.

The slope of Yumemigasaki. There is no big deal here.
There is a zoo above which we can visit for free. Kawasaki
City Administration is generous.

By the way, the hill with this slope is a famous terrace
with the name "Shimosueyoshi Terrace".
There are two famous terraces in Kanto. One of them is this
terrace. A terrace that was adopted from a place name near
my home. "Shimosueyoshi Terrace" is a worldwide name.
About 7,000 years ago, the "Jomon period" the earth was
warm and the sea level was higher than it's now.
At that time, the hills around here would have been scatt-
ered over the shallow sea, becoming capes and islands.

It would be fun for you to ride up the slopes in the neigh-
borhood while imagining the situation at that.

That's all Thank you.








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 深大寺の蕎麦

美味しいお蕎麦が食べたくなりました。

今年のコロナ禍により、不要不急の県外への移動自粛要請を受け、
3月から7月迄の5ケ月間は、亀の住む神奈川県からは出ないで
過ごしました。途中、1~2回、多摩川の東京側の土手を自転車
で走りましたが、東京の縁のような処だし、三密を避けての独り
行動なので、まあ、県外に行ったうちには入りません。

で、7月が過ぎ、医療施設の切迫度も落ち着いてきたので、我慢
成らずに、延期された東京オリンピックの元々の開会の始まりで
ある7月24日と幻と化した都内の東京オリンピックのマラソン
コースをこれも、元々の開催日であった8月8日に、自転車で、
都内を走りました。
ちなみに、県を越えての移動は、この都内の二か所だけ。東京湾
を挟んだ千葉にも、昨年は毎月のように出掛けていった茨城県の
霞ヶ浦にもこの半年は行っておりません。
東京湾アクアラインを木更津迄、バスで行く事も、久里浜港から
フェリーに乗って浜金谷に行く事も、茨城県の霞ヶ浦にも、乗り
物に乗って行くので、三密を避ける意味で、控えております。

で、美味しいお蕎麦でありますが、近郊で、亀が一番美味しいと
感じる事が出来るお蕎麦は、その都内に在る、深大寺のお蕎麦で
あります。
都内といっても、神奈川県側の多摩川沿いを自転車でずっと北上
して行く事が出来るので、三密を避ける事となります。更には、
この亀が美味しいと感じる深大寺のお蕎麦屋さんは、屋外で頂く
事が出来るので、このコロナ禍の中でも安心であります。

と、いう事で、久しぶりにデローザでお蕎麦を食べに向かいます。

久しぶりのデローザ、走り出して20分。いつもはそろそろ体も
慣れて呼吸も落ち着いてくる頃ですが、相変わらずゼーゼー状態。
あれ、どうしただろうと色々考えます。
日頃の運動不足からでしょうか?
でも、先日も都内を約100km程、コルナゴで走ったし、近所
の上がらなくても良い坂道を6ケ所も上がる、朝ポタを始めたの
で、体力が落ちているとは思えません。

で、思うに、その原因は今日の暑さ。

昨日は、今年一番の暑さを記録し、今日の天気予報では昨日程で
は無いとの事ですが、昨日は暑いといっても風がかなり強く吹き、
それも乾燥した風だったので、散歩していても、思いのほか汗を
かく事がありませんでしたが、今日は、風無し。更に湿度が高く
蒸し暑い陽気です。
吸う空気も暑く体温も下がる事が無く、日差しも強い中を自転車
で走っていると、何時迄経っても呼吸は落ち着きません。これが
続くと熱中症になるんでしょうね。
なので、騙し騙し、ゆっくりと走ります。

深大寺の蕎麦
で、是政橋に到着です。

此処から調布目指して行くのですが、調布に近い矢野口から多摩
河原橋を渡らずに、この是政橋を渡ったのは、深大寺でお蕎麦を
食べる前に、立ち寄りたい所があったからであります。

深大寺の蕎麦
それが、大国魂神社。

深大寺の蕎麦
拝殿から振り返る並木道の緑が、清々しい風情です。

深大寺の蕎麦
そして、野川公園。
緑が拡がりますが、草いきれで、とても蒸し暑く感じます。
一昨年より始めた里山保全のボランティアで、夏の里山の樹々に
接していますが、その里山の樹々の中は辺りの気温よりも4~5
度程涼しく感じます。
何が違うのでしょう?
この野川公園の樹々は、綺麗に枝と葉が剪定されています。
そして、下草は無くて、これも綺麗に刈られた芝生だけが生えて
います。
片や、亀がボランティアで参加している里山の樹々は極力枝打ち
せず、また下草も、夏は短く草刈りはするものの野草や笹などの
様々な草が生えています。
その違いが温度差を生むのでしょう。

深大寺の蕎麦
で、いよいよお目当てのお蕎麦であります。

深大寺の蕎麦
緑濃い青紅葉の下で頂く、十割蕎麦。
ほぼ一年振りに頂くお蕎麦であります。

さて、帰路に就くのですが、今日は暑くて喉が渇くのでお蕎麦屋
さんで持参のボトルにお水を頂きます。そして、途中で飲むこの
水の美味しさ。水道水では無いようです。
そういえば、この深大寺。湧き水が湧いてて、ひょっとしたら、
その水なのかも知れません。お蕎麦の美味しさは、その打つ水と
晒す水の良し悪しで決まるといわれています。なので、深大寺の
お蕎麦が美味しいのも、都内では珍しい美味しい湧き水によるの
かも知れません。

暑い最中ではありましたが、美味しいお蕎麦、一服の清涼となり
ました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

100均手袋

元々は海釣り用の手袋として購入したもの。

コロナ禍でずっと走れずに4ケ月半、すっかり季節は冬から真夏
へと変わり、ようやく走れるようになったものの、コルナゴ用の
夏のグローブが見つかりません。

100均グローブ
さて、どうしたものかと思い、あちこち探していたら、出てきた
のがこの手袋です。
これもコロナ禍で、全然海釣りにも行けなく、買ったもののその
ままにしまっておいて、まだ一度も使っていない手袋です。

100均グローブ
右の手袋だけ、親指と人指し指と中指の先がカットされているの
で、スマホを操作するのも楽です。
何よりもこの安さ、案外と自転車のグローブは穴が開き易くて、
ものによったら、1シーズンしか持たないものもあるので、この
安さは嬉しいものです。

そして、ちゃんと滑り止めも付いています。

100均グローブ
手の平側にクッションは付いていませんが、使用していも手が
痛くなる事もありません。

これ、いいね。1ダース買っちゃおうかしら。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

MAJIKAO サイクルキャップ

サイクルキャップ majikao
ちょっとお洒落な和柄のサイクルキャプを見つけました。

サイクルキャップ majikao
江戸時代から続く着物の裏地を作っている、京都の染屋「岡重」
の羽裏のデザインを生かしたサイクルキャップです。

クラブランで、これ被って走ったら、話題になるかも・・・

ここではサイクルキャップだけでなく、バーテープやサコッシュ
やバーエンドなども販売しています。

気になる方は、こちら https://majikao.shop-pro.jp/をご覧下さい。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

BCCでお勉強 ランドナー展

BCC
久しぶりのBCC、ランドナー展をやっているので拝見をしに、
目黒迄伺いました。

BCC ランドナー展
フランスのミキスト。

BCC ランドナー展
イギリスのクラブランモデル。

BCC ランドナー展
日本で最初のランドナー、トーエイであります。

BCC ランドナー展
片倉自転車、今のシルクですね。

BCC ランドナー展
オリジナルのクランクセット。
初めて見ました。

BCC ランドナー展
ブリジストンのアトランティス。
これ、中学生の頃欲しくて欲しくて仕方無かったキャンピング。
親の予算が足りずに、この下のクラスのハイテンションモデル
を買って貰いました。
このアトランティス、当時の値段で15万円近くしたそう。
中学生には、とても買い与える代物じゃありませんね。

またまた、目の保養となりました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 ロードフレーム

かつて、日本の競輪選手が世界で活躍していた頃、その競輪用の
フレームを作り、現在でもピスト界でその名声を誇るケルビム。
そのケルビムの創設者の今野 仁さんの弟、今野 義さんが始めた
フレームのブランド名が「三連勝」です。そして、今野 義さん
が高齢となり引退された為、現在は当時のヴィンテージフレーム
しか手に入れる事が出来ません。
いわば幻のレジェンドフレームです。

三連勝ロードフレーム
その三連勝のロードフレームです。
フォークだけがコロンバスのELで、残りのフレームの素材は、
ISHIWATA-019か012と思われます。
自転車競技用のフレームは、軽量となるELで造られる事がある
ので、以前のオーナーが、路上練習用に組んだのではないのかと
思われるものです。

三連勝ロードフレーム

三連勝ロードフレーム

三連勝ロードフレーム

三連勝 ロードフレーム
オークションで、何気なく入札したら落札してしまったフレーム。

三連勝ロードフレーム

三連勝ロードフレーム
三連勝でオークションに出るフレームとしては珍しい、ロードの
フレーム。案外お手軽な値段だったので、まさかこのままの値段
ではないよなと思いながらも、もしも、安く金額で落札出来たら
ラッキーかも知れないと思って入札をしたら、本当に落札出来て
しまったものです。
ラッキーとはいうものの、困った事となりました。

それは、我が家にはもう自転車を置く場所が無いという事。

さてさて、どうしましょう?





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 ロードフレーム 組んでみます

三連勝 ロードフレーム、手に入れたものの、このまま床の間の
飾り物とするのは勿体無い気もします。
まあ、それ以前に我が家には床の間ありませんけど・・・

で、とりあえず組んでみて、少しサイクリングして誰かに譲って
しまおうかと思います。

幸い、というか、不幸というか、我が家には以前から収集をして
いた自転車のコンポーネンツが沢山転がっています。まあ、俗に
いうコレクションというものではありますが、自転車好きで無い
人からすると、単なる「がらくた」の部類に入るものであります。
確かにこのコンポーネンツ、自転車に組んで使う事で本来の目的
を成すものなので、その意味では、自転車好きでは無い方の見識
は間違ってはいません。

自転車好きの方の見解でも、使われなければ単なる置物、または、
お酒の友であります。

お酒の友であれば、それなりに十分な役割を担っている事に成り
ますが、自転車好きで無い方には全くもって理解不能であります。

と、いう事で、単なる置物化しつつあるコンポーネンツの本来の
機能を十分に生かしてあげようという事で、そのコンポーネンツ
をこの三連勝のロードフレームに組んでみようと思います。
三連勝は日本のブランドなんで、コンポーネンツも日本製を極力
使いたいところであります。

で、手元にあるコンポーネンツを引っ張り出してきました。

まずは、ヘッドセット。

ゼウス2000ヘッドセット
手元にあるのは、このゼウスの2000のヘッドセット。
まあ、国産ではありませんが、これしかありません。
でも、このヘッドセットを、三連勝のロードフレームに使うのは
惜しいので、今の「なんちゃってゼウス」に付いているゼウスの
ヘッドセットと交換して、単なるゼウスのヘッドセットを三連勝
のロードフレームに付けちゃいます。
でも、ヘッドセット用のベアリングが無いので、ベアリンングは
別途探さなくてはなりません。

で、ディレーラー。

サンツアーサイクロンフロントディレーラー

サイクロン リア
サンツアー サイクロンのフロントとリアのセット。

で、ボトムブラケット。
カンパニョーロレコード102mm
カンパレコードBBカートリッジ
ロードバイクなのでイタリアンかと思いきや、JISでありました。
さすが国産、競輪用フレームを主とした三連勝であります。
で、以前手に入れたカンパニョーロのボトムブラケット。
今、手元にあるロードバイクのデローザもコルナゴもイタリアン
規格、ゼウスはフレンチ規格、ランドナーはJISではあります
が、シャフトの長さが足りず。
なので、使い道が無くて物置の奥に仕舞ってあったもの。

そして、クランク。

アボセットクランクセット
アボセット170mm。これ、残念ながら日本製ではありません。
国産のクランクを持っていない亀でありました。

次はペダル。

新ペダル
国産 三ケ島製作所のシルバン。いわゆるMSKね。

トークリップ
トークリップ用ベルトもMSKであります。
ちなみに、トークリップ自体は、ランドナーで使っているので、
トークリップ単体は買わなければなりません。単体だけは売って
いるんでしょうか?

ブレーキは、ワインマン。

ワインマン ブレーキ
これも国産ではありませんが、ワインマンと提携してワインマン
そっくりのブレーキセットを作った吉貝は、今や日本の代表する
自転車ブレーキメーカーになってしまいました。
今のダイヤコンペであります。
で、遠目ではこのブレーキ、ダイヤコンペかと見紛うので良しと
致します。

で、ハンドルは、ゼウスに付いていた3T。

ゼウス ロードバイク?
こちらも、手持ちに国産のハンドルを持ち合わせてはいない亀で
ありました。

で、お次はサドル。

ゼウス バックスキンサドル
ゼウスのバックスキンのサドルです。
以前、ゼウスのサドルをネットオークションで、たて続けに2個
も手に入れてしまいました。亀のお尻はひとつなので、2個ある
ゼウスのサドルのうち、「2001」とあるサドルは手元に置き、
このバックスキンのサドルを組んでみます。
ちなみに、こちらも国産のサドルを持ち合わせていない亀であり
ました。

そしてホイール。

カンパ ホイール
カンパニョーロのレコード。
カンパニョーロのホイールは、スグマプーペとバルセロナとこの
レコードを持っているのですが、バルセロナとレコードは仕様が
被ります。で、バルセロナの方が少し軽いので、こちらを組む事
とします。
ちなみに、カンパニョーロのホイールは、この他にシャマルと、
カムシンを持っていますが、いずれもディープリムなので、この
三連勝には合いそうにありません。

と・・・
此処までは手持ちのコンポーネンツで賄えますが、足らないもの
がいくつかあります。
これは新たに手に入れなくてはなりません。

それは、
・チェーンリング
・シートポスト
・ステム
・トークリップ
・ヘッドセット用ベアリング
・ディレーラーシフトレバー
・ディレーラーワイヤー
・同アウターセット
・ブレーキワイヤー
・同アウターセット
・チェーン
・ミッシングリング
・チェーンリングボルト
・クランクボルト
であります。

結構あるね。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

スギノ エアロマイティ チェーンリング 51T PCD144

さて、三連勝のロードフレームを組み立てる為に必要となる物は
結構あります。今、手元には無いコンポーネンツを、新たに手に
入れなくてはなりません。で、どうせ手に入れるなら、三連勝の
ロードフレームが製作された年代に近いものをと思います。
で、現行品ではない、当時のコンポーネンツを手に入れる方法と
して、毎度お世話になっているネットオークションで物色します。

スギノ51T
で、まずゲットしたのがこれ。
カンパニョーロのレコードによく似ています。
当時の日本のメーカーは、皆、カンパニョーロのレコードに似た
チェーンリングを発売していました。あのシマノや、スギノや、
今は亡きサカエなど・・・
で、今でもスギノでは、同じエアロマイティというブランド名で、
チェーンリングを発売しています。
形は、カンパニョーロのCレコ時代のチェーンリングによく似て
います。でもPCDは110mmですけど・・・
で、手に入れたものは、PCD144mm。何故なら手持ちのクランク
アボセットがPCD144mmだから。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

スギノ エアロマイティ チェーンリング 50/42T PCD144

さて、前回、「スギノ エアロマイティ チェーンリング 51T 」
を手に入れたのですが、これアウターなので、インナーが無いか
とネットオークションで探していたら、手頃なチェーンリングの
セットを見つけました。

スギノ 50-40t
前回手に入れた、アウターだけのチェーンリングと比べると1枚
あたりの単価は少し高くなりましたが、これ、肉抜きされてます。

いや~、これだけで気に入ってしまいました。

刻印彫りと穴開け加工
というのも、以前、アボセットのクランクで組んでみたチェーン
リングがこれ。肉抜きされています。

ゼウス2000に憧れて、なかなか手に入らなかった当時、TA
の肉抜きチェーンリングのインナーを見つけて手に入れ、これを
なんちゃってゼウスに着けようかと思った時期がありました。
で、アウターのチェーンリングが無かったので、サカエのリング
を手に入れて、自分で穴開けをしたのでありました。
その当時を思い出し、その労力を考えたら安いものだとゲットを
したのでありました。


結局、その後にゼウス2000のクランクセットを手に入れたの
でありました。

正月飾り
そして、そのチェーンリングセットは、正月お目出度用お飾りと
してカンパニョーロのレコードのクランクと組んで、デローザに
着け、正月の都内を期間限定で走っております。

という訳で、このチェーンリングセットをアボセットのクランク
に付けて、三連勝のロードフレームに着けてしまおうと思います。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

シマノ シートポスト 600 エアロ 27.2mm

シマノ エアロシートポスト
三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。

エアロです。コルナゴで付けているカンパニョーロのエアロに、
よく似ています。この当時、シマノはカンパニョーロを追って
いたんでしょうね。違いは、カンパニョーロは、カンパマーク
があるのに対して、こちらはマーク無し。

シートポストの径が若干太かったので、鑢で少し削りました。
削ったといっても、0.2mm程。丁度良い感じとなりました。
これに、ゼウスのバックスキンのサドルを付けます。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR