fc2ブログ

雨に打たれて 長坂谷公園

2年目に入った市民大学講座、今年からは瀬谷で実習となります。
我が家から瀬谷に自転車で行くとしたら、いくつかの坂を上がり、
下りして行かなければなりません。

で、先日、試しに走って大体の所要時間を知り、これから自転車
にて通おうと思ったのですが、その実習の初日は、雨が降るかも
しれないので自転車で通うのは止めて、電車で向かいました。
そうしたら案の定、昼から強い雨。で、実習は中止となってしま
いました。

で、改めて、次の実習日。
天気予報によれば、梅雨中ながら、本日は日中は曇りで雨は降ら
ないとの事。
なので、ランドナーで向かいます。

走り始めると、弱い霧雨。
まあ、降っていという感じではありません。

起伏のある環状2号線を走り、新横浜を越えて、日産ドームの横
を走り、中山方面に向かいます。
今日は、水曜日という事もあり、道は比較的空いています。

この日産ドームの横の道は、いつもの鶴見川の朝ランで折り返す
道です。手前の交差点の信号が青に変わると同時にスタートして、
亀甲橋の交差点の信号が、赤に変わる前に、信号を渡り切れるか
どうかで、その時々の体力と体調を確かめる事にしています。

で、今日はどうかというと、あと3秒程足らず。
まあ、ランドナーで、かつゆっくりと走ったので、体力と体調は
まあまあといったところです。

で、中原街道に出て、中山方面には曲がらず大和方面に進みます。
この先は、長坂谷公園迄の最初の少しキツイ上がり坂となります

長坂谷公園
坂の上にある長坂谷公園で、小休止。
先程の降っているかどうかといった弱い霧雨が、本格的な雨にと
変わってきました。路面もしっかり濡れ、水溜まりも出来始めて
きました。

この雨では実習は無理のよう。

実習先に問い合わせると、本日は中止との事。
仕方無く戻ります。

ランドナーなので、ポンチョを着て走ります。
このランドナーで本州縦断の時を思い出します。
その際は、何日か連続で走っていたので、その何日かの中で雨の
日となる事があり、その日は予約している宿が在る町迄ポンチョ
を着て走りました。そんな当時の事を思い出すと、我が家の近く
を走っていても、遠くの地を走っているような錯覚を覚えて、旅
気分を味わえます。
雨の日のランドナーも悪くはありません。

とはいえ、ここのところの天気予報は、ハズレ続きであります。
なので、まだ一度もまともに実習出来ず。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

蕎麦が食べたくなったので ランドナーで行く 多摩川ぶらり

蕎麦屋ネタをブログでアップしたせいか、蕎麦が無性に食べたく
なってしまいました。
とはいえ、県外移動の自粛は解除されたとはいえ、まだまだ都内
の感染者は多いので、まだ少しの間は、神奈川県内をうろうろと
しようと思うので、身近な処で美味しいといわれるお蕎麦屋さん
を巡ろうと思います。

天気予報によれば、本日は曇りで、午後には雷雨があるとの事。
ここのところ、天気予報は外れる事が多いのですが、もし、帰り
に天気予報通りに雨が降ったら、嫌なので、ポンチョを着れば、
雨に濡れる事が無い、ランドナーで向かいます。

多摩川蕎麦巡り
丸子橋を渡って、東京側の普段走らない川沿いの道を走ります。
県外移動をせずに、神奈川県側をうろうろする筈が、県外移動を
してしまいました。でもまあ、東京側の端を進むし、人との濃厚
接触も無いので、まあいいか・・・

溝の口手前の走り易い道を進みます。
この道、時々走る事がありますが、左側に土手が在り、昔の多摩
川の土手の跡かとずっと思っていたのですが、所々、古い煉瓦で
囲まれた壁で通り抜けられる道が在ります。どうやら、土手の跡
ではなく、昔の大井町線の線路の跡のようです。
そう分かると、あの土手の上を歩きたいなと思ってしまいます。

溝の口を過ぎて、土手の上の道をさらに上流に進みます。

多摩川蕎麦巡り
あら、行き止まり。

土手の下の道を進みますが、住宅街の方へと道は続くので、再度
土手の上に出ますが、此処からは砂利道。所々、水溜まりがあり
ます。向こうから、レンタサイクルに乗った若い女性のグループ
水溜まりに行く手を阻まれて、「いや~ん」なんて言いながら、
自転車を押して、レンタサイクルと自分の服が汚れないようにと、
水溜まりを避けるように、その端をゆっくりと歩いて行きます。
亀も濡れないように、水溜まりの浅い場所を、水しぶきが上がら
ないようにゆっくりと走ります。

ロードバイクで来なくてよかった。

多摩川蕎麦巡り
多摩川水道橋を渡り、神奈川県側に戻ります。

多摩川蕎麦巡り
で、まずは、久地に在るお蕎麦屋さん。
メニューにあった、とり天を思わず頼んでしまいました。
頼んだ後で、今日は、蕎麦屋さんのハシゴだという事を思い出し
て後悔をした亀でありました。

多摩川蕎麦巡り
そして、多摩川沿いを走り溝の口近くのお蕎麦屋さん。
本日はお蕎麦のはしごであります。

二軒とも十割蕎麦のお店。一軒目は更科、そして二軒目は黒々と
した田舎風。どちらも個性あるお蕎麦でした。

ああ~、早く深大寺でお蕎麦が食べたい。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴでライドソロ 小田原 温泉&グルメ

小田原 温泉&グルメ
コロナ禍による緊急事態宣言が解除され、県を跨ぐ移動自粛も、
解除されたとはいえ、還暦越えの爺さんの亀としては大事を採り、
6月中は、県を跨がないように大人しくしていました。
でも、何処か少し遠く迄走りたいよね。と思い、神奈川県の端に
在る小田原迄、走る事としました。

この前に走ったのは、今年の初め。まだ寒い頃の事です。
それから、季節は春を跨いで夏となってしまいました。
今回も温泉を堪能して、美味しいグルメを頂きます。
そして、大事を取ってライドソロ。独りで走ります。

向かうは、国道1号線で横浜迄。そして環状1号線から保土ヶ谷
に出て、弘明寺の商店街を右に見て鎌倉街道を進みます。
そして、JR横須賀線の踏切を越えた先のT字路を、大船方面へ
曲がり、湘南モノレールに沿って腰越に出ます。

小田原 温泉&グルメ
水の綺麗な境川。

小田原 温泉&グルメ
走っている途中で、サドルバックのベルトが切れてしまいました。
なので、出先でお土産を買った時に入れる為の、常時持ち歩いて
いるサコッシュにサドルバックを入れます。
このサコッシュ、とっても便利。でもお土産は買えず。

いつも小田原に向かう時は、速度を上げると弾みでグングン回る
カンパニョーロのシャマルチタニウムのホイールを履いて走るの
ですが、本日は、そのグルグル回るホイールでは無くて、カンパ
ニョーロのレコードのホイールでのんびりと走ります。

海岸沿いの道を進みますが、流石に梅雨の合間の晴れた週末とも
あり、多くの人数のロードバイクに乗ったグループが何組も亀を
追い抜いていきます。
コロナ禍の中、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、緊密になる
大人数のグループライドは、どうなんでしょう?と思いますが、
皆さん我慢していたんでしょうね。

天気予報では、本日は梅雨の半ばの快晴で、気温も30度を超え
との事ですが、空は曇り、薄く霧が掛かっています。
平塚大橋の温度計は24度。海風が涼しく感じます。

花水川橋を渡り、国道1号線に進みます。
午前中の早い時間のせいか、道は空いています。

で、いつものお休み処の、六国神社。
緋毛氈の長椅子で、少しのんびりとします。

小田原 温泉&グルメ
そして、小田原に午前10時前に到着。
我が家を午前5時半に出たので、この調子で折り返せば午後4時
前に帰る事が出来、センチュリーライドのタイムもちゃんと維持
が出来ていますが、本日は、のんびりとした片道のランなので、
折り返しません。

で、まずはお目当ての温泉。
午前10時からやっている温泉、常連の方々が並んでいます。

さて、さっぱりと汗を流して着替えをして、次のお目当てである
グルメ。いつもの魚料理を出す駅前のお店に向かいます。
本日は、小田原駅から輪行で帰るで、昼酒を頂きます。
2月の梅見以来、約4ケ月振りの小田原、今回も温泉とグルメを
堪能致しました。

小田原 温泉&グルメ

小田原 温泉&グルメ

小田原 温泉&グルメ





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
 

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

今年もロードレースの季節がやってきた

このコロナ禍で、開催が危ぶまれていた西欧のロードレース日程
がようやく決まったようであります。

本来は5月開催の「ジロ・デ・イタリア」が10月開催、7月に
開催する筈だった「ツールド・フランス」が8月末、そして8月
に毎年開催されていた「ブエルタ・エスパーニャ」が10月開催
となったようです。

日程の詳細は、

ツールドフランス
「ツールド・フランス」   8/29(土)~ 9/20(日)

ジロデイタリア
「ジロ・デ・イタリア」  10/ 3(土)~10/25(日)

ヴェルタエスパーニャ
「ブエルタ・エスパーニャ」10/20(火)~11/ 8(木)

放映は、「ツールド・フランス」と「ブエルタ・エスパーニャ」
が、J SPORTSで行われます。で、「ジロ・デ・イタリア」
ですが、昨年までDAZNで放映されていましたが、今年は放映
無しとの事。どこで観られるのでしょう?

ご存知の方が居らっしゃたら、教えて下さい。

ところで、それに先駆けて、このコロナ禍でもレースをしようと
いう事で、今月から「バーチャル・ツールド・フランス」が開催
されています。

ヴァーチャルツールドフランス
各選手がリモートで、スマートトレーナーで参戦するというもの
で、三密を避ける工夫がされた、このコロナ禍に対応した新しい
レースとなっています。
以前、「2019サイクルモード」の会場で観た、自宅の室内で
トレーニング出来るマシンとテレビとスマホを連動させて、3D
の仮想空間のコースを走るアプリが紹介されていましたが、その
アプリ「Zwift」を使って各選手が競うものです。
これをJ SPORTSが放映していたので、亀も観てみました。

で、これがなかなか楽しめます。
時々、各選手がスマートトレーナーで漕いでいる様子が映し出さ
れたりして、各々自宅のトレーニングルームやリビングや屋外の
ポーチなどで、頑張って漕いでいます。
実際、走るのとは違って風が当たらないので、暑さ対策の為に、
扇風機の風を顔に当てているのが、アナログっぽくて笑えます。
実際に走るのとは違って、クラッシュや落車の心配も無いので、
皆さん、ガンガンと割り込んで行きます。また、当然の事ですが、
ヘルメットもサングラスもいらないので、選手のヘヤースタイル
や顔がアップでよく見る事が出来ます。
コロナ禍の逆手にとった、新しい試みを堪能する事が出来ます。

また、J SORTSなので、解説を栗村センセイが行っている
のも楽しめます。亀は個人的に栗村センセイを「ロードレース界
の大泉洋」と呼んでソンケイをしているのでありますが、今回も
慣れないバーチャルレースながら、爆裂ネタの解説を拝聴する事
が出来ました。多分、引き続きこの後も、「ツールド・フランス」
と「ブエルタ・エスパーニャ」での爆裂解説を拝聴出来る事で、
ありましょう。

出来れば、来年開かれるかも知れない東京オリンピックのロード
レースの解説には、ぜひ、栗村センセイに登場を願いたいところ
であります。

あの爆裂解説が国民全体に広まる事で、ロード界の新たなファン
が増える事になるかも知れませんし、ご自身が要職をお務めの、
「今後ますます社会的に重要度を増していく自転車の安全利用の
促進という使命を果たす」という、ご本人のキャラとは、大きく
かけ離れた、崇高な設立目標を掲げる「日本自転車普及協会」の
更なる発展に寄与される事となるかも知れません。

でも、地上波で放送出来るのでしょうか?

何はともあれ、今年もロードレースの季節がやってきました。

* 本文中の使用している画像は、掲載許諾を頂いておりません。
不都合がある場合は、その旨コメント頂ければ、削除致します。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ 切れたサドルバックのベルトの作り替え

先日の小田原ランで、サドルバックのベルトが切れてしまいました。
その時は、お土産を入れる為に、常にウエストポーチに入れて持ち
歩いているサコッシュにサドルバックを入れて難を逃れましたが、
サドルバックは本来サドルに付けるものなので、補修をしなくては
なりません。幸か不幸か、このところ梅雨の長雨で走れないので、
その走れない間に補修をしてしまいます。

以前、革細工の材料を買いに行った際に、そのお店の割引金額には
あと少し買わなければ達成しなかったので、意味も無く、特価品と
して売っていた、厚手の革のベルト素材が沢山束になっていたのを
買ったのを思い出して、その革を使ってベルトを作ってみました。

当時、割引で得したなぁ~と思ったものの、この厚手の革は、何に
使うのかのアテも無く、無駄な買い物をしたなぁ~なんて、後悔を
したものですが、こんな時に役に立つなんて思いもしませんでした。

サドルバックの革の補修
で、こんな感じで出来上がり。

以前のベルトよりも丈夫で、また切れる心配は無さそうです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ トークリップの補修

先週は長雨が続いていて、なかなか走れませんでした。

なので、先日サドルバックのベルトを作り替えをしました。
で、改めてコルナゴを綺麗に掃除してみたら、他にも気になる所を
見つけました。

トークリップの革の補修
トークリップの革巻きの糸が切れかけています。

先日も、ランドナーのトークリップの革巻きの糸が切れていたので、
補修をしましたが、こちらのコルナゴのトークリップも、今のうち
に補修しようと思います。

雨で走れないからね。

トークリップの革の補修
赤い糸と二本針で、ちくちくと縫っていきます。
革に縫い目の穴を開けてから縫うのですが、なかなか針が入っては
行かないので、金属製の指抜きは欠かせません。

トークリップの革の補修
で、こんな感じで出来上がり。

雨の日も探せば、やる事は色々とあります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 三つ池公園 獅子ヶ谷

ここのところ、毎日雨が続くので自転車に乗れず運動不足であり
ます。今年の梅雨は長雨のようです。
そんな長雨の毎日ですが、珍しく雨上がりの快晴の朝。午後から
は雨との予報なので、僅かな快晴の中をコルナゴで走ります。

まずは、ここのところのお気に入りの道。10%程の少しキツイ
傾斜が200メートル続く三つ池公園迄の坂道を上がります。

この坂を上がったところには、鶴見高校が在ります。
元町から山手に上がる坂道の上に在るフェリスといい、この鶴見
高校といい、この3年間通う学生達はこんな坂道で鍛えられて、
さぞ立派な太股となる事でありましょう。

で、坂を下って三つ池公園。

三つ池公園 獅子ヶ谷
紫陽花の季節であります。

さて、三つ池公園の池の周りを一周し、新横浜方面に向かいます。
ここのところ毎日が雨続きなので、20%近い傾斜のゼイゼイ坂
の上の砂利道は、水溜まりが在るだろうと思われるので、本日は
丘の道には行きません。

三つ池公園 獅子ヶ谷
で、小高い坂道を上がって下って、獅子ヶ谷に到着です。
田植えを済ませた稲が、すくすくと育っています。

三つ池公園 獅子ヶ谷
そして、向かうは獅子ヶ谷市民の森。
横浜に住んで早30年、初めて来ました。
緑に囲まれた山深い森に来たような錯覚に陥ります。

三つ池公園 獅子ヶ谷
此処にも池が在ります。

この辺り、三つ池や二つ池、そしてこの市民の森にも何か所か池
が在ります。
昔、縄文海進でこの辺りが浅い海だった頃、この辺りの池は海岸
沿いに湧き出る泉や、海底から湧く清水だったのかも知れません。
海水に淡水が混じった汽水域の浅瀬からは、様々な種類の海産物
を採る事が出来ます。先程走った鶴見高校が在る坂道の脇の斜面
には、縄文時代の貝塚も在ります。
南は鶴見の總持寺から寺尾にかけての丘が、岬のように海に突き
出ていて、北は、綱島辺りからは鶴見川の河口が在り、日吉の丘
の向こうの小杉辺りに多摩川の河口が在ったのかも知れません。
東側に大きく開いたこの辺りの海は、九州の八代海のような遠浅
の豊かな海だったのかも知れません。
この海進は縄文時代だけでは無く、氷河期や間氷期が繰り返され
た度に起こっていて、縄文時代よりも前に起きた大規模な海進の
様子が分かる地層が、この近くの地名から名付けられた「下末吉
海進」といわれるものです。

かつての海進で、この辺りが海に接した岬と入江だった頃を妄想
し、のんびりとコルナゴで走るのも、梅雨の合間のご近所ポタの
楽しみでもあります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

やんちゃなピーターサガン

このコロナ禍と梅雨の長雨で、自転車で遠出が事が出来ません。
そんな中、ユーチューブでジロ・デ・イタリアのプロモーション
ビデオを見つけました。
イタリアが誇る、美術と料理とファッションの紹介を、ピーター
サガンを主人公にしてドラマ仕立てで作られているのですが、
いたずら坊主のやんちゃなピーターサガンが主人公なので、その
キャラを生かしたユーモア溢れる内容となっています。


まずは、美術館。
中世の貴重な絵画が展示されている美術館で、ガイドの方と一緒
にツアーで廻ります。

ガイドの方の説明の最後の部分を真似して、ガイドの方と一緒に
喋るピーターサガン。嫌な奴ですね。
で、それが何回も繰り返されるので、隣にいたツアーに参加した
方がピーターサガンに質問する内容と、ピーターサガンの答えが
笑えます。



次は、イタリア料理。
ピーターサガンがシェフに扮してパスタを作り、お客さんの席迄
行き挨拶をします。
ヨーロッパのレストランでは、よく見る風景です。

お客さんが、パスタにチーズを掛けようとしたのを見たピーター
サガンが、チーズが乗ったお客さんが持つスプーンを払います。
ピーターサガンは「やめてくれ。味を変えるな」と言います。
そして、食べ終わったお客さんが、「カプチーノを下さい。」
と言うと、くず野菜が飛んできます。
イタリアでは、午前11時以降は決してカプチーノは飲まないの
だそう。


最後は、ファッション。
ピーターサガンがテーラーとなって、洋服を仕立てます。
お客の服を作るのに、型合わせをする為にマチ針を使うのですが、
間違えて自分の指を刺してしまいます。

と、お客さんに扮したミラノ市長のサラさんが「パンクした?」
聞きます。そして「ジロはどうよ」と聞きます。
なかなかユーモアのある市長さんです。


そして、最後はオペラ。
ここでは、ピーターサガン、ひと肌脱いでいます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

新型コロナウイルスが持って行ってしまったもの

このコロナ禍で、多くの老舗のお食事処が閉店してしまいました。

グリル来来
身近な処では、オムライスが有名だった「グリル来来」
初めて入るには勇気がいるこのお店。中華料理屋さんかと思って
いたら、中華も洋食も出すお店でした。オムライスも美味しいで
すが、ここの焼き餃子がなかなか秀逸で、亀と家人の二人でいつ
も五人前を注文するので、お店のご主人はその度毎に驚いていま
した。
料理のメニューも豊富で、まだ食べた事が無い料理が沢山あって、
いつか全品制覇したいと思っていたのですが、このコロナのせい
で、果たせなくなってしまいました。

また、大倉山で、食パンだげを売っていたお店も閉店してしまい
ました。半分までスタンプで埋まったポイントカードが残念です。

そして、我が家の近くの国道1号線に面した昔からのパン屋さん
も閉店してしまいました。
此処は、実は内緒にしていて、教えたくないお店でありました。
何故なら、ご高齢のご夫婦が営まれていて、パンの数量に限りが
あり、あまり有名になってしまうと、亀がパンを買いに行っても
売り切れて買えなくなってしまう可能性があったからであります。
小学生のお小遣いでも何個も買えてしまうような、小さいながら
も安い総菜パンは種類が豊富で、サイクリングの合間にふた口で
食べられてしまうようなお手軽なパンでした。キャベツを敷いて
半分に切ったコロッケが入ったのや、ぎっしりと一直線に綺麗に
並べた焼きそばパンや、甘めの味付けのポテトサラダが入ったの
だの、思い出したらよだれが出て来てしまいます。

このコロナ禍で、他にも多くのお食事処が閉店してしまったので
ありましょう。大手のチェーン店とは違って、個々の特徴ある味
を楽しめた、個人の老舗の料理屋さんが無くなってしまうのは、
大きな食の文化の喪失です。

辛い世の中になったものです。

--------------------------------------------------------

Today's topic is "What the coronavirus has brought"


Many long-established restaurants have closed due to
this coronal disaster.

"Grill Rairai"that’s restaurant was famous for omurice.
That look a bit shabby from the outside. First-time
visitors hesitate to enter.
I thought it's a Chinese restaurant, but it's a
restaurant that served both Chinese and Western food.
Omurice is delicious, but the grilled gyoza here is so
good that I and my wife always ordered five plates.
The restaurant owner was surprised each time.
There were many kinds of dishes. We had never eaten.
We wanted to eat all the dishes, but we couldn't do it
because of this coronavirus.

Also, the bakery that sold plain bread in Okurayama has
closed. I still have a haif-point card .

And the old bakery that faces National Route 1 near my
house has also closed. I didn't want to tell you this
bakery.
Because it’s very popular and soldout quickly.
Old couple who didn’t make a lot of bred.
When this bakery becomes famous, it sells out quickly
and I can't buy bread.
There are many kinds of small but cheap side dish bread,
that elementary school students can buy even with their
own pocket money, and I was able to eat many.
A side dish bread with cabbage spread and croquette cut
in half. Yakisoba bread with noodles arranged in a
straight line. another one with delicious potato salad
and there were many others.

Many other restaurants have closed due to this coronal
disaster. An individual long-established restaurant that
enjoyed a unique taste has closed.
It is a great loss of food culture.

It's a lonely world.

That's all Thank you







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コロナ禍の贈り物

今回は、コロナ禍の嬉しい贈り物のお話しです。

このコロナ禍の中、色々なスポーツイベントの延期や中止が発表
されています。そんな中、リアルレースでは無く、バーチャルの
レースがあちこちで開催されています。

今迄は、「e-spots」 としてゲームプレーヤーだけが行っていま
したが、このバーチャルレースは、本物のアスリートが挑戦して
います。このコロナ禍でなければ、行われていなかったスポーツ
イベントです。

それは、前回ご紹介した「バーチャル ツール・ド・フランス」
と、自動車レースの「バーチャル ルマン24時間」です。
いずれも、各選手の自宅や、チームのトレーニングルームなどで、
ヘルメットやサングラスを付けずに、選手が全世界の各々の場所
から参戦しています。

ヴァーチャルツールドフランス
自転車レースの「バーチャル ツール・ド・フランス」では、室内
のトレーニングルームや野外のポーチなどでスマートトレーナー
というマシンに跨り、一生懸命に各選手が自転車を漕いでいます。
実際に走っている時と違い風が顔に当らないので、大型の扇風機
で風を送っている様子がアナログぽくて笑ってしまいます。また、
各々違う場所で参戦しているので、標高の高い場所で参戦をして
いる選手は不利なレースとなっていました。

昨年、「ツール・ド・フランス」で優勝したベルナルは、標高の
高いコロンビアの自宅から参戦しましたが出遅れてしまいました。
カメラで映し出されると笑いながら走っています。
まるで、サイクリングをエンジョイしているようです。
リアルの「ツール・ド・フランス」では、絶対観る事の出来ない
シーンであります。

ヴァーチャル ルマン24時間レース
そして、自動車レースの「バーチャル ルマン24時間」。
こちらは、自転車レースの「バーチャル ツール・ド・フランス」
と比べるとよりリアルレースに近い映像となっています。

まるで、本物の「ルマン24時間」のレースを観るようなリアル
な映像。そして、時間の経過と共にタイヤの消耗度や路面の荒れ
具合や日差しの角度も変わります。
そして、こちらは「バーチャル ツール・ド・フランス」と違い、
操作を誤るとクラッシュしてしまい、ダメージが残ります。また、
コックピット内の映像も観る事が出来るので、普段は、観る事が
出来無いハンドルワークを観る事が出来ます。

ふたつのバーチャルレースは、いずれも普段は見る事が出来ない
リラックスした競技中の選手の顔を観る事が出来ます。
バーチャルなので、決して事故で怪我をする心配がありません。

コロナ禍の為に行われた新しい試み、亀は、これからもリアルな
レースと一緒に、このヴァーチャルのレースが今後も続けられる
事を期待します。

* 本文中の使用している画像は、掲載許諾を頂いておりません。
不都合がある場合は、その旨コメント頂ければ、削除致します。

----------------------------------------------------------

Today's Topic is "The happy gift of the coronavirus"

It's been announced that a lot of sporting competitions will
be postponed or canceled during this coronavirus disaster.
But someone them will be replaced by virtual sporting compe-
titions.

Until now, only game players played virtual sporting compet-
itions. But this virtual sporting competitions were played
by real athletes. There sporting events that wasn't held un-
less it's a coronavirus disaster.
The "Virtual Tour de France" of the bicycle competition and
The "Virtual Le Mans 24 hours" of the car competition. Both
plays at the players'homes and team training rooms, Althle-
tes plays from all over the world without wearing helmet or
sunglass.

In The "Virtual Tour de France" of the bicycle competition,
there were striving to ride a bicycle across a machine call-
ed a smart trainer in rooms or porches. The wind din't hit
theres face like when there were actually running, so I was
laughing at how the large fan blows the air because it's
analog system. Also, since they were playing in different
places, It's a disadvantageous competition for players com-
peting in high altitude areas.
Bernard he won real The "Tour de France 2019" of the bicycle
competition, played from his home in Colombia, where the
altitude is high. But he was late The "Virtual Tour de France"
of the bicycle competition.
When the camera captured him, he was laughing and running.
Seems to be enjoying cycling.
It's so funny. In real The "Tour de France", it's a scene that
can never be seen.

And The "Virtual Le Mans 24 hours" of the car competition,
that's a more realistic image compared to The "Virtual Tour
de France" of the bicycle competition.It's like watching real
The "Le Mans 24 Hours" of the car competition. The tire wear,
road surface roughness and sunshine angles change over time,
and crash if they make a mistake in operation it will crash
and damage will remain. But The "Virtual Tour de France" of
the bicycle competition, not crash if they make a mistake in
operation.
Also, you can see the video in the cockpit, the steering work
that you can't see usually.
In virtual sporting competitions, you can see the faces of
the athletes in a relaxed competition that you can't see no-
rmally. And being virtual, you never have to worry injured
in an accident.

The happy gift of the coronavirus, I hope to continue in
the future with real competitions.

That's all Thank you.









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 多摩川早朝ご利益ポタ

梅雨の合間の雨の降らない僅かな時間を使い、久しぶりのご利益
ポタで多摩川沿いを走ります。

天気予報によれば、午前中は雨が降らないとの事。このところの
天気予報は雨が何時降って何時止むのか、どうもあてにならない
ところがあって心配ではあります。でもまあ、多摩川沿いの近場
なので、もし雨に降られてもすぐに自宅迄戻って来られます。
で、意を決して早朝から出掛けます。

ご利益ポタ
まずは、川崎大師。

ご利益ポタ

ご利益ポタ
午前6時から、朝のお勤めが始まります。
10名近いお坊さんが合唱するお経が、本堂に響き渡ります。
お葬式でも、法事でもなかなか複数のお坊さんの読経に触れる事
はありませんが、ここでは毎日聴く事が出来ます。
それも、毎日修行をされているお坊さんの読経は、そこらもお寺
のお坊さんの読経よりも上手で、心地良い心持ちになります。

ご利益ポタ
更には、この時期、このお寺では風鈴市が開かれるので、それに
合わせて、本堂の前にずらりと並んだ風鈴の音色と、読経の声の
アンサンブルがより一層心地良く、心に染み入ります。
この時期だけの贅沢です。

ご利益ポタ
さて、次は、多摩川を渡って、穴守稲荷。
すっかりと綺麗になった境内。

ご利益ポタ
コロナ禍の中、接触感染を防ぐ為に、手水場の柄杓はありません。
竹筒からちょろちょろと出る水に、直接手を当てます。
何だか風情がありませんが、この時期仕方ありません。

ご利益ポタ
で、羽田の大鳥居で折り返し。

ご利益ポタ
帰りは多摩川の土手の上の道を走ります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 稲毛・川崎二ケ領用水

梅雨の合間の曇り空の朝、ランドナーで走ります。

曇り空とはいえ、何時また雨が降り出すとも限らないので、近場
をポタします。此処の所の天気予報、あまりあてになりません。

中野島と宿河原から多摩川の水を取り入れて、鶴見や川崎の田畑
を灌漑する「稲毛・川崎二ケ領用水」。その名前のとおり、稲毛
領と川崎領のふたつの領地を潤す水道であります。
その水は、農業用水だけではなく、横浜の外国人居留地に供給を
する横浜水道にも利用されたそうです。
以前も、この用水沿いを上流から下った事がありましたが、途中
から暗渠となってしまったので、その先がどうなっているのかが
気になっていました。なので、お近く手頃なポタコースとして、
走ってってみる事としました。

事前に調べてみると、暗渠となった後は八丁畷のほうに向かって
いるようです。八丁畷の辺りは。昔は湿地帯だったそうなので、
その手前辺りで用水の役目を終えているようです。
今回は、その八丁畷を起点に上流に向かって走ろうと思います。

二ケ領用水
スタートは京浜急行の八丁畷駅。
旧東海道を跨ぐように京浜急行の線路が走り、踏切が在る所から
走り始めます。
この近くには、松尾芭蕉が詠んだ俳句を記した石碑が在ります。
その俳句が「麦の穂を たよりにつかむ 別れかな」。
江戸から此処まで、松尾芭蕉を慕う門人達が一緒に付いてきて、
此処で旅立つ松尾芭蕉を見送ったのだそうです。

二ケ領用水
此処から暫く走ると、JRの踏切が在ります。
此処も鶴見駅近くの踏切と同じく「開かずの踏切」として有名な
有名な所です。

二ケ領用水
そして、JR南武線沿いの道を進みます。
上に線路が走るトンネルが在ります。
JR南武支線の線路が上を走っています。
この線路、南武支線は浜川崎駅が終点となりますが、一緒に走る
貨物線は、その先、羽田空港の地下を抜けてお台場辺りからJR
京葉線へと繋がっています。
この辺りに住む亀にとっては、この線路に貨物だけでは無く、人
も乗れる電車を通してくれれば、羽田空港に行くのも大変便利に
なるので、早く通して欲しいなぁ~と、このトンネルを見る度に
気になる場所でもあります。

二ケ領用水
さて、国道1号線を横断して、尻手駅近く。
左の大きなマンションは、以前は、イマジカ(旧東洋現像所)の
現像所が在った所。この辺りは以前は工場が多かったのですが、
最近は、その工場の跡地に沢山のマンションが建つようにとなり
ました。
世間では少子の波が訪れているにも関わらず、この辺りは、生徒
の数が増えてしまい、学校の教室が足らずに新校舎を建て、その
対応を行っています。

二ケ領用水
更に走ると、お寺がぶつかります。
この辺りお寺が多く、昔ながらの寺町の風情が残っています。

二ケ領用水
そして、大きな街路樹のある通りに出ます。
昔は、京都の銀閣寺辺りの哲学の道のような風情だったのであり
ましょうか?

二ケ領用水

二ケ領用水
道端に碑がありました。
「稲毛・川崎二ケ領用水」の説明が書いてあります。

二ケ領用水
この道を少し走ると、また踏切が在ります。
この踏切は、武蔵野線から横須賀線に繋がる貨物線の線路が分岐
して単線で、南武線の線路と繋がり南武支線として浜川崎方面に
向かう線路が走っています。
先程の南武支線のトンネルが在った所の線路へと繋がっています。
先程の話ではありませんが、羽田空港に行くのに、何もわざわざ
品川辺りに新しくトンネルを掘らなくても、この線路を使えば、
新宿方面や立川方面や横浜方面から、今すぐにでも楽に行けるの
にと思ってしまいます。

二ケ領用水
道はJR南武線に沿って進みます。

二ケ領用水
JR南武線の鹿島田駅近くの踏切。
「稲毛・川崎二ケ領用水」は暗渠で、既にJR南武線の下を潜り
反対側へと続いているのですが、踏切は無いので、此処で線路を
越えます。

二ケ領用水
何となく昔は、水路に沿った道だったのだろうなと思われる道を
進みます。

二ケ領用水
その道を進むと、またJR南武線の踏切が在ります。

二ケ領用水

二ケ領用水
その脇にも石碑が在りました。石碑の説明文によれば、この辺り
でふたつに分岐した「稲毛・川崎二ケ領用水」は、川崎大師辺り
に流れる「大師掘」と鶴見の方へと流れる「町田堀」に分かれる
のだそう。そして、此方は「町田堀」になるんだそうです。

二ケ領用水
この踏切が在る府中街道を越えて、さらに進むと整備された水際
の小路が現れます。
が、暫くすると、また暗渠となってしまいます。
事前に、「稲毛・川崎二ケ領用水」の道順を調べておいた地図を
みると、また南武線の下を潜って線路の向こう側から流れて来て
いるようです。

二ケ領用水
で、先の踏切で線路を越えて、戻って来ると橋が見えてきました。
「稲毛・川崎二ケ領用水」、この先は地上の水路となっています。

二ケ領用水
この辺りから上流は、梅や桜や桃の季節にはよく訪れている場所
であります。

身近に在る昔の面影を残す「稲毛・川崎二ケ領用水」、昔の様子
を妄想しながらののんびりポタ、満喫を致しました。










にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 当初予定の東京オリンピック開会式

相変わらずのコロナ禍、病院も逼迫して東京も医療崩壊が起こる
可能性が高くなってきました。ずっと都内を走るのは、遠慮して
いた亀ですが、どうしても都内に行く用事が出来てしまいました。
で、どうせ行くなら、7月24日にと決め、三密を避けて4ケ月
振りに都内を走ります。

東京オリンピックスタジアム
いつものように国道1号を走り、お約束の定点撮影ポイント。

なぜ、7月24日かといえば、このコロナ禍が無かったら本来は
開かれる筈であった東京オリンピックスタジアムでの開会式が、
その7月24日なのでありました。その本来の日にランドナーで、
千駄ヶ谷に在る東京オリンピックスタジアムへと向かいます。

その目的は、

① 暑い夏の東京でオリンピックが開けるのかと、心配をされて
  いましたが、実際にはどの位暑いのか体験してみたい。
② ここ数年、ずっと定点撮影をしていた東京オリンピックスタ
  ジアムの最後の写真を撮って、これで完了としたい。
③ その定点撮影ポイントのラーメン屋さん「ホープ軒」でラー
  メンを食べたい。
④ オリンピック開催に合わせて開設された、日本オリンピック
  ミュージアムを見学してみたい。

であります。

東京オリンピックスタジアム
さて、千駄ヶ谷に在る東京オリンピックスタジアムに到着です。
本日は曇りの為、そんなに暑さは感じません。でも湿度が高くて
フィリピンに来ているような気候。もし、この暑さの中で開催が
出来るのであれば、今後アセアン諸国でも、オリンピックは開催
する事が出来るかも知れません。

さてさて次は、ずっと定点撮影をしていた東京オリンピックスタ
ジアムの写真です。本来であれば、来年開催されるかも知れない
本当の東京オリンピックの開催式の時の、賑わった写真をもって
完了としたいところではありますが、どうもこのコロナ禍の中で
考えると、実現しないかも知れないので、とりあえずここでひと
区切りとします。

イタリアの春を感じるサイクリング
2016年 4月16日の時の写真。
まだ更地です。

デローザで行く東京桜巡り
2017年 4月 2日の時の写真。
基礎の杭が打ち込まれ、クレーンが立ち並んでいます。

ふたつの大師詣で
2018年 5月 5日の時の写真。
外装の一部が出来始めています。

都内公園巡り
2018年 8月17日の時の写真。
かなり外装が出来上がってきています。

都内銀杏巡り
2018年12月 9日の時の写真。
屋根を作っています。

デローザ 東京紅葉巡り
2019年11月30日の時の写真。
外観は、ほぼ完成状態です。

東京オリンピックスタジアム
2020年 7月24日の時の写真。
そして、本来であれば開催される予定の当日であります。

で、その写真を撮り続けた「ホープ軒」でラーメンを頂きます。

東京オリンピックスタジアム
そして、日本オリンピックミュージアムを見学します。
ここの見学は今のところ、事前予約が必要となります。

東京オリンピックスタジアム
日本がオリンピックに参加するのに尽力した 嘉納治五郎 さんの
銅像が正面に立っています。

東京オリンピックスタジアム
そして、館内から東京オリンピックスタジアムを見渡せる場所に
近代オリンピックの父と呼ばれる ピエール・ド・クーベルタン
男爵の像があります。

館内の展示の中で、亀が気に入ったのはシアター映像。
特に音楽がとても良かったです。難をいえば、静かに終わるので
な無く、盛り上げて終われば、もっと感動しただろうにと思われ
ます。

さてさて、来年は東京オリンピックは開かれるのでしょうか?

-------------------------------------------------

Today's topic is
"I went to the Tokyo Olympics Stadium on July 24"

Coronavirus disaster continues.
I refrained from going outside Kanagawa prefecture, but I was
able to do what I had to go to Tokyo. So I didn't take the train
and went to Tokyo by bicycle on July 24.
Why did I decide to go on July 24?
The reason is that July 24 was originally the date of the
"Tokyo Olympics".
I really wanted to take a picture of the "Tokyo Olympics
Stadium" on the day of the original "Tokyo Olympics".

Well, I arrived at the "Tokyo Olympics Stadium". It doesn't
feel temperature was high today because it's cloudy.
But the weather is high and it feels like coming to the
Philippines. If it can be held in this heat,
it may be possible to hold the Olympics in ASEAN countries
in the future.

I also took pictures of the "Tokyo Olympics Stadium", which
I have been shooting at for a fixed number of years. The fixed
-point a ramen shop that called "Hopeken".I also eat a ramen.

Next some pictures of the "Tokyo Olympics Stadium", where
I was shooting at a fixed point all the time.

On April 16, 2016. It's still vacant lot. *1

On April 2, 2017. Foundation piles have been driven in, and cranes are lined up. *2

On May 5, 2018. A part of the exterior is starting to be made. *3

On August 17, 2018. The exterior is pretty complete. *4

On December 9, 2018. they are making a roof. *5

On November 30, 2019. The appearance is almost complete. *6

So, I ate a ramen at "Hopeken" where I kept taking the picture. *7

Then I visited the "Japan Olympics Museum".
Among the exhibitions in the hall, my favorite was a theater
movie. Especially the music was very good. To be frank, the
ending was quiet, but I think it at the end honest as shit go
out.It sound have been more dramatic.

Will the "Tokyo Olympics" be held next year?

That's all. Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ニットー ワイヤーガード

かなり以前のお話です。

ニットー ワイヤーガード

ニットー ワイヤーガード

ニットー ワイヤーガード

ランドナーでサドルバックを使う時、リアブレーキのワイヤーが
当たってしまいます。なので、カンチブレーキのリアブレーキの
ワイヤーがサドルバック等が当たらないよう、保護する為の何か
良いものが無いかと探して着けたのが、このプロテクターです。

でも、ブレーキワイヤーの干渉は無くなったものの、今度は新た
な問題として、サドルバックが泥除けに乗り掛かり、泥除けが、
振動で壊れてきてしまいました。なので、輪行しても分解の際に
邪魔にならない小さなサドルバックに交換しました。

サドルバックキャリア
それがこの写真。

サドルバックキャリア
ちなみに、それまで着けていたワイヤーガードはこんな感じ。

今は使う事はありませんが、約2年程、お世話になったワイヤー
ガードでした。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ メキシコ サローニモデル

コルナゴのプラモデル
2019年のサイクルモードで、コルサコルサのブースにて入手
したロードバイクのプラモデルです。

かねてから、ロードバイクのプラモデルが欲しくて、探していた
のですが、これがなかなかありません。自動車や戦車や飛行機や
戦艦などのプラモデルはありますが、自転車のプラモデルがなか
なか見つかりません。車などを中心としたジオラマで、兵隊など
のフィギアやドラム缶やスコップなどの小物があっても、不思議
と自転車は見当たりません。ましてや、ロードバイクなんてのは
お目に掛った事がなく、そんな物は世の中に無いのではと思って
いました。

レース物だと自転車以外は殆どあるのにね。

ところが、コルサコルサのブースで、そのついぞ見た事が無い、
ロードバイクのプラモデルを見付けてしまいました。
それもコルナゴ。亀が乗っているロードバイクの中の1台と同じ
メーカーのものです。

でも、亀が乗っているのはコルナゴスーパーで、このプラモデル
はコルナゴメキシコですけど・・・

でも、まあコルナゴには変わりないし、という事でご購入であり
ます。

ところで、サローニモデルとの事でサローニさんって誰?
ウィキペディアによると、1982年世界自転車選手権で、当時
21歳だったグレッグ・レモンの勝利が、ほぼ間違いないと見ら
れたところ、このサローニさんが後に「グッドウッド・ライフル
ショット」と言われるほどの強烈なスプリント力を発揮して優勝
をしたのだそう。その時の優勝を記念したプラモデルです。
ちなみにこの方、今はUAEのチームエミレーツの監督をされて
いるそうであります。

コルナゴのプラモデル

コルナゴのプラモデル
さて、中身はというと、組み立て図。
細かく書いてあります。
コルサコルサの江口さん曰く、一番面倒なのがスポークの組立て
らしいそうです。なんでも、糸で仮組しないと上手く組めないの
だそうです。組み立て図には、そんな事は書いてありませんが。

コルナゴのプラモデル
で、プラスチック製のパーツ。

コルナゴのプラモデル

コルナゴのプラモデル

コルナゴのプラモデル

コルナゴのプラモデル
フロントギアが四種類も入っています。
買う時には二種類もあると思っていたのですが、四種類まである
とは思いませんでした。
それも、最初に気が付いたカンパニョーロの3本アーム用のもの
と5本アーム用のものの他に、ルネエルスに似たフロントギアが
入っています。
そして、4本アーム用のフロントギア。これ見た事がありません。

さらによく見ると、パラレルタイプのフロントディレーラーが、
3種類。レバー式のフロントディレーラーが1種類。変速レバー
が二種類。フリーがシングルと5段のものが各々1種類。さらに
は、クイックレリーズと蝶ネジタイプのものが各々1種類。で、
さらには、ボトルが2種類もあります。

組み立て図を見ると、使わないパーツにはXマークが付いている
ので、他にも自転車のプラモデルのシリーズがあり、それと共有
する事で製造コストを下げようとしたと思われます。
と、いう事は、カンパニョーロの3本アームを使う1950年代
のイタリア製ロードバイクや、フランス製のルネエルスのランド
ヌールのシリーズもあったのかも知れません。
また、小物ファンにとっては、使わないにしても、1950年代
のイタリア製ロードバイクや、フランス製のルネエルスのランド
ヌールのパーツが手に入るという嬉しいおまけまで付いています。

コルナゴのプラモデル
チェーンラインの組み方だけに、1ページを使った組み立て図が
付いています。何だか拘りが垣間見えます。

コルナゴのプラモデル

コルナゴのプラモデル
そして、ホイールセットとサドル。
タイヤとサドルは樹脂製です。

コルナゴのプラモデル
フレームと飾り台はメタル製です。

コルナゴのプラモデル
そして、デカール。
殆ど劣化はしていません。

さて、これを組み立てるべきか?
未開封の貴重な代物です。自慢ではありませんが、少年時代には、
プラモデルが好きで、かなりの数のプラモデルを買って組立てて
きた亀ではあります。が、実は一度もまともに完成した事があり
ません。なので、もしも、このプラモデルを組立てるとなると、
貴重な遺産をひとつ失う事となってしまいます。
なので、これは、お酒を飲みながら眺めていた方がよさそうです。
そうすれば、未来永劫にこれでお酒が美味しく頂けますし、貴重
な遺産を傷付ける事なく、未来の方に継承していく事が出来ます。

なので、このまま手を付けずに大事にお酒の肴としてまいります。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR