fc2ブログ

さらに暇なのでリム磨き

コロナ禍の緊急事態宣言も解除され、世の中は少づつ平常に戻り
つつありますが、亀は、少し様子を観て、皆さんとは少し遅れて
平常に戻ろうと思っています。なので、もう少し、お籠り生活で
あります。

コロナ禍でのお籠り生活、段々やる事が無くなり、ストックして
いるコンポーネンツのお手入れをでもと考えるていたのですが、
oryzasativa さんのブログを拝見させて頂いていたら、リム磨き
の様子が載っていました。

リム磨きがありましたね。

普段はやらないリム磨き、こんな時こそ、時間を掛けてやる価値
がある事であります。

亀のランドナー、半年以上前の旅行で雨の中を走り、リム汚れた
ままでした。
あ~汚いなぁ~、と思いつつも、面倒くさいな、スボークの根元
が綺麗にならないんだよなとか、磨いた後に、また雨の中走った
らまた汚れちゃうよな~とか、思っていたのでした。
そして、走っていて風に当たったら、そのうちに綺麗にならない
かなと放っぼって置いたのですが、当然の如く、風に当たっても
綺麗にならずに段々と汚れがこびり着いて来てしまっています。

うん、やりがいありそうです。 

なので、亀も早々にやってみる事とします。

リム磨き
で、用意したのはこの道具。
電動ドリルに大きな布バフを付けたものと、細かい所を磨く為の
ミニルーター、どちらもコンポーネンツを磨く時の亀の愛用品で
あります。

リム磨き
ほったらかしのままの汚れたリム。

リム磨き
まずは、パーツクリーナーで汚れ落とし。

さて、これから磨きに入るのですが、問題発生。

リム磨き
電動ドリルの布バフが大きすぎてスポークの間に入りません。

リム磨き
なので、小さいバフに交換します。

横着をしたらいかんね。

で、広い面は電動ドリルの布バフを使い、細かいところは、ミニ
ルーターのフェルトのバフを使って磨ていきます。

バフが擦れる音が、歯医者さんで、歯のお掃除をしてもらって、
最後に磨いてもらう回転式の歯ブラシの音によく似ています。
ひょっとしたら、歯科技工士の方がパーツ磨きをしたら、やたら
に上手なのかも知れません。歯科技工士の方はピカール王だった
りして・・・なんて考えながら磨きます。

また、電動ドリルやミニルーターのバフ掛けだけよりも、歯医者
さんが歯の治療に使う、エアーで動くドリルや歯垢を取る超音波
の水流ノズルを使ったら、パーツがより綺麗に磨けるかも知れま
せん。ピカールを使って、自転車のコンポーネンツをピカピカに
磨く事に命を捧げる自転車愛好家の方は、この世の中に多く存在
するので、ひょっとして、自転車のコンポーネンツだけを磨く為
に、あの歯医者さんが使う道具を購入されて、あの椅子に座って
独り悦になり、せっせせっせと、コンポーネンツを磨いている方
が居るやも知れません。

そんな妄想を浮かべながら、楽しく磨いていきます。

リム磨き
で、こんな感じ。
スポークのニップルも磨いてみました。
スポークのニップルを磨いてもどうよ?とは思いますが、気は心
といいますから、ついでに磨いてみました。

リム磨き

リム磨き
さらに、ついでのついでにハブも磨いてみました。
此処、電動ドリルもミニルーターでも磨き辛いので、手磨きです。

さあ、これで走れるのが楽しみです。









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

朝ラン解禁

朝ラン
ようやくコロナ禍の緊急事態宣言が解除されて一週間、そろそろ
人出も落ち着いてきた頃なので、ここ2ケ月半続いたお籠り生活
も終えようと思います。併せてこれも謹慎していた、自転車での
朝ランを解禁致します。

この2ケ月半の間のお籠り生活で、見事に体重は4kgも増えて
しまいました。増えた体重で坂道を上がったなら、さぞ楽しい事
でありましょう。なので、朝ラン。

せっかくこの増えた体重なので、さらには久しぶりに走る自転車、
ちょっと弾けちゃおうかと、坂道を存分に楽しさを味わえる特別
な朝ランコースを選んでみました。

朝ラン
最初は、散歩で最近知った三ツ池公園迄の長い坂道。

朝ラン
斜度10%程で、約200m続く坂道です。
坂道は少し長いですが、余裕で上がります。

朝ラン
そして、三つ池公園の19%はあるゼイゼイ坂を上がって、砂利
道の丘を巡る道。
コルナゴ39と23の組み合わせで、立ち漕ぎせずに上がれます。

朝ラン
斜度を計ると、20%超えの21%。短い距離ながら、スペインの
「ブエルタ・エスパーニャ」を感じさせる坂道です。
此処も案外、難無く上がります。
久し振りのロードバイクでの朝ランと急な坂道、いんやぁ~、是
は楽しいね。

でも、亀は坂好きな変態ではありませんよ。

朝ラン
さあ、その次は、東芝の野球グランドがある兜塚の坂道。
こちらも斜度は19%、舐めてかかると足付きしてしまいます。

朝ラン
と、再度計ると、こちらも21%超えでありました。

今回は舐めてかからなかったので、こちらも案外楽に走れました。

朝ラン

朝ラン
さらにその上には、斜度48%というとんでもない坂道。

あの、転んだらリフト乗り場迄そのまま転んだ格好で滑り落ちる、
何の為にリフトに乗ったのか訳が分からない、車山スキー場の、
斜度が42度の急斜面の上級者コースよりも、更に傾斜がキツイ
坂道であります。
でもまあ、此処、距離は4m程しかありませんが・・・

朝ラン
遥か彼方にスカイツリーも見渡せます。
が、本日曇りでスカイツリーは見えず。

で、次は大倉山の駅前の坂道。
と思ったら、霧雨が降ってきました。
なので、ここで久しぶりの朝ラン再開は終了です。

ロードバイクで久しぶりに思い切り走ると楽しいね。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く タンハーへの道

さてさて、久しぶりに走るサイクリング、まだまだコロナ禍の中
なので、ライドソロであります。

で、久しぶりのサイクリングなので、刺激のある坂道のコースを
走ります。で、向かうは無駄にアップダウンが続く中原街道。
で、念の為に度々申し上げますが、亀は、坂好きの変態ではあり
ません。

何故、無駄にアップダウンが続く中原街道を行くのかというと、
亀はリタイア後の昨年から、横浜市の市民大学講座に通っており
まして、昨年1年間は、保土ヶ谷で講義を受けていたのですが、
今年からは、実習となるので、別の場所で講義を受ける事となり
ます。その場所が、無駄にアップダウンが続く中原街道を行った
先にある、瀬谷となります。
まあ、瀬谷迄は、昨年開通した相鉄横須賀ラインの電車で行って
もよいのですが、これ、便利そうに見えて、全然便利ではありま
せん。我が家からは南武線に乗って武蔵小杉駅まで行って、そこ
から横須賀線に乗って向かうのですが、20分程前に通った我が
家の近くの横須賀線の袴線橋の下を潜って進みます。要はさっき
通った所をまた折り返すという無駄な事をしなくてはなりません。

それでも、鶴見駅近くの人よりもまあマシかなと思うのは、この
電車、鶴見駅を通過するのですがホームが無いので止まりません。
鶴見駅近くに住む人は、京浜東北線で川崎駅迄出て南武線に乗り、
武蔵小杉駅で横須賀線に乗り換えて、また鶴見駅を通過しなくて
はなりません。この間の時間、約40分程が経過しています。

何とも無駄であります。

そんな方は、横浜駅から相鉄線に乗り向かった方が早く行けます
が、鶴見駅に停車してくれればそれに越した事はありません。
亀は鶴見駅近くに住んでいる訳でもなく、鶴見駅に相鉄横須賀線
の電車が停車しても全然得にはなりませんが、いつもこの電車に
乗りたびに鶴見駅近くに住んでいる方が不憫に思えて仕方があり
ません。

で、そんな鶴見駅近くに住んでいる不憫な方の話はそれ位にして、
本題の無駄にアップダウンが続く中原街道を行くサイクリングの
お話であります。

電車に乗って瀬谷迄向かうのもよいのですが。このコロナ禍の中、
極力、密な状態は避けたいもの、なので、アクティブ・トランス
ポート、分かり易くいうと、自転車通学で行ってみようかと思う
のでありました。
で、実習で向かう前に自転車で向かうと、どの位時間が掛かるの
か?または遅刻しない為には、何時頃我が家を出掛けた方が良い
のか、事前に確かめておきたいと思うのでありました。
さらには、どうせ瀬谷迄、自転車で向かうのであれば、そこから
あまり遠くない距離にある、高座渋谷に在るベトナム料理のお店
「タンハー」に久しぶりに行ってみようと、思い付いたのであり
ました。
と、いう事で、向かいます。

タンハー
坂道を上がって、長坂谷公園で一休み。
今日から夏仕様。ツインボトルです。

この坂道、久しぶりだったので息が上がりましたが、心拍数は、
それ程上がらずに良い感じであります。

で、幾つかの坂道を上がって目的地の瀬谷に到着しました。
此処からはタンハー迄は、20分程で着いてしまいます。
通学という事では、結構な距離であります。
コロナ禍で、スタートが遅れた市民大学講座の二年目、これから、
約8ケ月通う事となります。自宅から山越え谷越え2時間の距離、
電車で通うのでは無く、自転車で何時迄通える事でしょうか?
当面はコロナ禍で、お籠り生活が続いていたので、頑張って体を
使うべく、とりあえず、自転車で通う事にしようと思います。

さて、此処まで来たので、タンハーに向かいます。

お店に行く前に、境川で一休み。
タンハー
相変わらず、鯉が沢山泳いでいます。

で、タンハーでお食事。

タンハー

タンハー

タンハー
ずっと外食を控えていたので、お腹いっぱいベトナム料理を堪能
します。

帰路は、不動坂から国道1号線に出て戻ります。
この道、多少のアップダウンはあるものの、中原街道に比べると、
全然平坦で快適な道であります。帰りは気持ちよく走って我が家
に到着。久しぶりのサイクリングでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

朝ラン 多摩川

朝ラン再開、二か所目は多摩川です。

平日の早朝だと、出勤前の方がランニングやお散歩したり、また
犬を連れてと、結構賑わう多摩川のサイクリングコースですが、
少し時間を遅らせ、会社勤めの方が出勤したであろうと思われる
時間帯を狙って走ります。

我が家から武蔵小杉迄出て、多摩川の神奈川側の土手の道を丸子
橋から羽田の大鳥居を目指して走ります。久しぶりに走る多摩川、
広々とした河原と、色濃くなりつつある樹々の緑が、何とも
心地良いサイクリングロードです。

朝ラン 多摩川
多摩川大橋を東京側に渡ります。

コルナゴもランドナーと同じくツインボトルの夏仕様です。
後で気が付きましたが、まだ県境を跨ぐには早すぎました。
亀的には、今月は神奈川県内で大人しくしていて、来月になった
ら、東京にも走りに行こうと思っていたのでした。
でも、東京の外れの縁の人のあまりいない多摩川の土手の道なら
よいかなとも思われます。

朝ラン 多摩川
で、東京側の多摩川の土手のサイクリングロードを進み、羽田の
大鳥居に到着です。

遙か向こうに、羽田空港と川崎を結ぶ新しい橋が建設中です。
当初の予定よりも工事期間が多く係ってしまい、本来は2020
年の東京オリンピック迄に間に合わせるはずだったのが、それに
間に合わなくなってしまったのですが、その東京オリンピックも
1年程延期されたので、ひょっとしたら、この橋の完成は、東京
オリンピックの開催迄に間に合うのかも知れません。

さて、これからは、多摩川の東京側の土手のサイクリングロード
を走って丸子橋迄走ります。こちらの道は、先程走った神奈川側
のサイクリングロードよりも道幅が狭くて、お散歩をされる方が
まあまあいるので、走るには気を使います。

朝ラン 多摩川
丸子橋で一休み。

これからまた、多摩川の神奈川側のサイクリングロードを走り、
多摩川大橋迄行き、国道1号線を走った我が家迄戻ります。

久しぶりの多摩川、気持ちのよい朝ランでありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く 海鮮丼とつみれ汁を食べに長井迄

三浦半島
さて、今日は三浦半島をライドソロ。3ケ月振りの三浦半島です。

三浦半島
いつものように、国道1号線から国道16号を進み、八幡神社。
お詣りを済ませて、産業道路を金沢八景迄、走ります。

で、金沢八景の弁天様には向かわず、野島公園手前を右に曲がり、
また国道16号線に出て、JR横須賀駅の手前を右に曲がって、
池上十字路の信号を左に曲がり、二車線の走り易い道を衣笠迄、
進みます。

三浦半島
Wさんに教えて頂いた、交通量の少ない気持ち良い道に出ます。

で、衣笠から、相模湾目指して下ります。

そして、衣笠からは、いつも走る道と平行した交通量の少ない道
を走ります。この道、相模湾側に抜けるには近道ですが、結構な
上り坂が続きます。
しかし、横須賀中央駅から衣笠を抜ける道程の交通量が無くて、
ストレス無く走る事が出来ます。
これから長井を目指す時、どちらを走ろうかは迷ってしまいます。

相模湾側の国道134号線、自衛隊竹山駐屯地前に出ると、長井
迄はすぐです。

長井でお目当ての海鮮丼とつみれ汁。
此処で頂くのは、一年ぶりであります。
と、何と午前10時半にも係わらず、既に海鮮丼が売り切れ。

三浦半島
その代わりに、買った握り寿司とつみれ汁を頂きます。
握り寿司は、金目鯛や黒ムツなどの地魚を使った寿司で、これも
なかなか美味しゅうございました。

三浦半島
これから、葉山目指して走ります。

三浦半島
食事の後は、立石公園でひと休み。
穏やかな相模湾、ここのところお籠り生活が続いたので、ここの
眺めが心地良く感じます。

さて、帰りは葉山自転車市場に立ち寄ります。
ようやく「なんちゃってゼウス」を2000のシリーズの仕様で
纏められたので、見せびらかしに行きます。
葉山自転車市場のご主人、ダイスケさんには2000シリーズを
集めるのにお世話になったので、そのご報告を兼ねての訪問です。

葉山の街に入ると、その街並みと歩いている人の服装から、別の
世界に入ったような気がします。空の色も空気も香りもがらりと
変わってしまうのが不思議です。

三浦半島
と、葉山自転車市場に到着すると、いつもヴィンテージバイクの
ライドイベントでご一緒する方々がいらっしゃいました。皆、亀
と同じようにライドソロでこの葉山自転車市場に来たそうです。
そして、偶然にも同じ時間にばったり出会ったようです。
皆さん、今迄、じっと我慢していたようであります。ようやく、
外出自粛の解除となったので、ライドソロでお出掛けされたよう
でした。

三浦半島
珍しくお店の前にはワゴンが並んで、ワゴンセールの真っ最中。
緩んだお財布の中から、お札が飛ぶように出ていきます。

さて、帰りは逗子の池子から六浦に抜ける坂を上がり、海沿いの
道を走ります。

久しぶりの三浦の海を堪能致しました。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー トークリップ革巻きの手直し

久しぶりのランドナーでのサイクリング、走り終えて軽く掃除を
してみると、気になる事が・・・

ランドナー トークリップ革巻き

ランドナー トークリップ革巻き
トークリップの革巻きの糸が解れてきています。
また、革のバンドも切れ始めています。

なので、ちょっと手直し。

このトークリップの革巻き、このランドナーにしても、デローザ
にしても、コルナゴ、なんちゃってゼウスにしても、約2年程で
草臥れてきます。丁度、コンポーネンツを入れ替える衣替えする
期間とほぼ同じです。そろそろ、ランドナーのコンポーネンツも
カンパニョーロから、TA、ストロングライト、ヒューレーへと
換える時期でもあります。
ついでにいうと、この交換期間、お安紐無し靴がダメになる期間
ともほぼ同じであります。

ランドナー トークリップ革巻き
で、今の革を外して、新しい革を用意しました。

ランドナー トークリップ革巻き
さて、これから、ちくちくと縫っていきます。

ランドナー トークリップ革巻き
ストラップも新しくして、留め金を括り付けます。

ランドナー トークリップ革巻き
で、こんな感じで仕上がりました。
ストラップの留め金の向きが上下逆でした。
付け替えて、ランドナーのペダルに取り付けます。

さて、では次は、コンポーネンツも衣替えしましょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

朝ラン 鶴見川

朝ラン、本日は鶴見川を走ります。

天気にも恵まれ、新緑の鮮やかな緑の中を走ります。先日走った
多摩川とは違って、川幅は狭いながらも、こちらは道幅も広く、
舗装も凸凹が少ない走り易い道です。そして、多摩川程人の出が
多くないので、緊張せずに走れます。

そんな中、ロードバイクに縄を括り付けて、その先にトラックの
タイヤを付けて引っ張りながら走っている方がいました。
まるで、巨人の星の星飛雄馬みたい。コテコテの昭和ど根性練習
であります。このコロナ禍でよほど練習が出来なかったのであり
ましょう。

朝ラン 鶴見川
で、いつもの定点撮影ポイント。

今日は、いつもより少し先迄走ります。
日産スタジアム前の亀の甲橋から砂利道を進んで、新しく出来た
首都高速道路の高架下迄走ります。

朝ラン 鶴見川
亀の甲橋から夏の富士山が望めます。
この時期、富士山が綺麗に見えるのは滅多にありません。

朝ラン 鶴見川
鶴見川の中で、最も道幅が広い場所です。
その道幅は、テニスコート1面分位はあります。

朝ラン 鶴見川
此処からは、日産スタジアムとランドマークタワーが見渡せます。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

マビック カンチブレーキ

コロナ禍の前に入手した物。
以前から欲しかったマビックのカンチブレーキを手に入れました。

マビック カンチブレーキ
これ、ネットオークションでも結構良い値段で取引されています。
が、案外安い値段で出店されていたので、落札させて頂きました。

本体も綺麗で素晴らしいですが、梱包も素晴らしいです。
出店された方の愛を感じます。

ランドナーの「おフランス仕様ざ~んす」で、カンチブレーキを
このマビックに換えようと思いますが、この梱包を剥がすのが、
勿体ないので、コレクションとしてそのまま保管しようかと悩む
亀でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

再び朝ラン 坂道三昧

前回、雨で途中迄しか走れなかった朝ラン坂道三昧、本日は快晴
なので、全部走れそうです。なので、再び朝ラン坂道三昧。

鶴見川を渡り、長い登坂を上がり五差路の交差点を右折して、坂
を下って三つ池公園に向かいます。

朝ラン 坂道三昧
以前よりもより一層、緑が濃くなっています。

朝ラン 坂道三昧
そして、斜度19%とずっと思っていたら21%だったゼイゼイ
坂を上がって砂利道の林道を走っていつもお休み処で休憩。

今日は、快晴の空の下、いつのも場所で鶯が鳴いています。

さて、次は短いながらも、路面がコンクリートで丸い穴が開いた
21%の坂道を上がり、東芝のグランドを横目に、この朝ランで
最も斜度のきつい48%の坂を上がります。
前回はここで雨が降ってきたので、朝ランを中止して帰宅したの
ですが、今日は、此処から綱島方面に向かいます。

朝ラン 坂道三昧
で、こちらもコンクリートの斜面に丸い穴が開いた道を上がって、
鶴見川を見渡す高台の公園に向かいます。

朝ラン 坂道三昧
斜度は11%。
コンクリートの斜面に丸い穴が開いている坂道は、斜度10%を
越えるとそうなるんでしょうか?
でも、大倉山の駅前の坂道はアスファルト舗装で、斜度は17%。
不思議です。

朝ラン 坂道三昧
此処は広い緑の広場が続いています。

朝ラン 坂道三昧
そして、此処からは鶴見川が見渡せます。

朝ラン 坂道三昧
で、次は大倉山の駅前のいつものパン屋さんで、バケットを買い、
小さなソーセージロールとコーヒーで軽い朝ごはん。

朝ラン 坂道三昧
さて、此処からさらに坂道を上がります。

朝ラン 坂道三昧
此処の斜度は17%、でも更に坂道は続きます。

朝ラン 坂道三昧
で、山の上には大倉山記念館。

朝ラン 坂道三昧
梅の綺麗な公園の脇の坂道を下ります。

朝ラン 坂道三昧
此処の斜度は木漏れ陽でよく見えませんが、10%ちょっと。
先程の大倉山駅からの登坂よりも斜度は緩いのですが、その分、
坂道は長くなります。
その坂道を下り鶴見川に出て、帰路に就きます。

本日は、充分に坂道を堪能致しました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

3台目の ゼウス2001ブレーキ

これも、以前入手した物のお話であります。

ゼウス2001ブレーキ

ゼウス2001ブレーキ

ゼウス2001ブレーキ
思いの他、安かったので手に入れたゼウス2001ブレーキです。
ブレーキシューはありません。だから安かったのかも・・・

ゼウス2001ブレーキ
また、結構汚れや錆が出ています。

なんちゃってゼウスの衣替え用にと、本当は2001シリーズの
ブレーキではないものとしたかったのですが、ゼウスのブレーキ
でサイドプルのブレーキは、この2001シリーズだけです。
クリテリウムも2000もセンタープルのブレーキです。

ロードバイクというと、サイドプルブレーキというイメージが、
焼き付いている亀としては、どうしてもサイドプルしか着けたく
無いので、手に入れてしまいました。

ゼウス2001ブレーキ
汚れや錆を落とすのも、楽しみのひとつ。
時間を掛けて、ゆっくりと楽しませて頂きます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

夏至なので 朝ラン 多摩川

一年で一番陽が長い夏至の日、日の出も午前5時前となります。
こんな日は、朝早くから朝ランをしたくなります。
なので、朝ランで多摩川を走ります。

先日走った時と同じく我が家から新川崎を通り、武蔵小杉からは、
綱島街道を進み、丸子橋から、多摩川沿いのサイクリングロード
を走ります。

多摩川大橋から東京側に渡り、多摩川下流目指して走ります。
本日は日曜日、早朝にも係わらず、散歩やジョギングや自転車で
走る人が結構います。皆、考えている事は同じようであります。

朝ラン 多摩川
で、羽田の大鳥居。

朝ラン 多摩川
額には「平和」と書かれています。
このコロナ禍の中、世の中平和になって欲しいものです。

今来た道を丸子橋まで戻ります。

朝ラン 多摩川
大集団でラジオ体操をしています。

多摩川大橋からは、行きとは違う東京側を走ります。
こちらの道は、道幅も狭く夏の野草が大きくなって道側に伸びて
さらに道幅が狭くなっています。そして、東京側の方が神奈川側
よりも散歩やジョギングをする人の密度が高くなっています。
なので、注意をしながらゆっくりと走ります。

朝ラン 多摩川
丸子橋で休憩、怪しい雲です。

さて、また多摩川大橋迄走りますが、雨が降って来ました。
雨雲レーダーの予報では、雨は、1時間半程後に降る事になって
いたのですが、どうやらそれよりも早かったようです。
鉄の自転車なので、濡れたくはないのですが、まあ、夏の雨です。
シャワーだと思って帰ります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

新庄 蕎麦 かもん

コロナ禍で、自転車旅行はなかなか出来ませんが、以前旅行先で
食べた美味しいものを思い出して、ブログにアップしました。
旅行をした気になって、また、美味しいものを食べに行ける日が、
早くやってこないかと思う毎日です。

蕎麦はこの歳となるとちょっと手繰るのが嬉しくなる食べ物です。
お腹が空いた時は、ついついガッツリとラーメンや丼物を、食べ
たくなるのですが、その後、自転車で走っていると、ガッツリと
食べた食事がお腹の中で重くなってくる時があります。
そんな中で、蕎麦はお腹が重くなる程食べなくとも、その香りと
味で一時の空腹を紛らわせてくれる嬉しい食べ物です。
自転車であちこち走ると、その土地その土地の美味しいお蕎麦屋
さんが点在しています。亀にとって、サイクリングの際には無い
と困る大事な立寄りポイントです。

首都圏ではコロナ禍で、県を跨ぐ不要不急の移動自粛が解除となりました。
これで、ようやく遠出の自転車旅行に行く事が出来るようになり
ます。自転車旅といえば、美味しいその土地の料理、特にその地、
その地で全く味と香りの異なる蕎麦は、食べてみたいその土地の
料理の筆頭に挙がるもの、そんなその土地、その土地のお蕎麦屋
さんをご紹介致します。

新庄駅ビルの中にある鴨と蕎麦のお店。

最上鴨も置いていて、酒のアテに嬉しいお店。
最上早生の十割の美味しい蕎麦も頂けます。

東北グルメ2019
鴨は、あっさりと焼いた身がお酒に合います。

東北グルメ2019
蕎麦は、ほんのりとした甘さと蕎麦の香りが漂う軽めの蕎麦です。


「蕎麦 かもん」

11:00~13:30 17:00~19:30 無休
山形県新庄市多門町1−1
0233-32-1359





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

会津山都 蕎麦 蕎邑

蕎麦祭りで食べた蕎麦、お店には行った事はありません。

山都は、西会津と喜多方の間にある、標高が400メートル程の
山あいの町、此処で栽培された蕎麦は、甘く香りも高い品のある
蕎麦になるのだそう。その蕎麦粉を使った十割蕎麦は、他の十割
蕎麦よりも柔らかい風合いのある味です。

東北グルメ2019
頂いたのは、新蕎麦祭の会場であります。
目の前で、打ち、茹でてのお蕎麦であります。


「蕎邑」
11:00~15:00水定休
福島県喜多方市山都町中石打場3261−3
0241-38-3344



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

大内宿 蕎麦 分家玉屋

会津若松 会津田島
亀が大好きな宿場町、大内宿には美味しい蕎麦があります。

東北グルメ2019
此処の十割蕎麦は、別盛りで小さな器に水を蕎麦だけが入っていて
蕎麦だけの風味を楽しめる水蕎麦が味わえます。


「分家玉屋」


10:00~17:00火定休
福島県南会津郡下郷町大字大内山本15
0241-68-2948



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

大内宿 蕎麦 金太郎そば山本屋

こちらも大内宿のお蕎麦屋さんです。

東北グルメ2019
名物の胡桃蕎麦が味わえるお蕎麦屋さん。細打ちの味わい深い蕎麦。

東北グルメ2019
鰊の山椒煮もなかなかの味。

会津若松 会津田島
今日も大内宿は、多くの人で賑わっています。

「金太郎そば山本屋」
09:00~17:00無休
福島県南会津郡下郷町大字大内山本15
0241-68-2912




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR