fc2ブログ

お籠り生活で秋のサイクリングプランを考える その2

相変わらずコロナ禍は続いています。
と、いう訳で、まだまだお籠り生活は続きます。
暇なので、秋に讃岐うどんツアーを自転車で巡ろうと、じっくり
と時間を掛けて調べもの。大人しくしている時間を楽しみます。

前回のおさらい。
秋に讃岐うどんツアーを自転車で巡ろうと、今のさぬきうどんの
ブームの火付け役となった、昔の本を読み返し、ここのうどん屋
さんは巡ってみようと目星を付けます。

恐るべきさぬきうどん
それがこの本。

でも、何分にも30年以上前の本なので、今もそのうどん屋さん
が存在しているかどうかは分かりません。
家族経営の小さな製麺所が主なので、もう、閉店してしまったの
のかと思いきや、案外と、今でもやっているうどん屋さんが多い
です。他の地域の絶滅危惧料理店とは違います。

と、いう事で、その2。

まずはインターネットで調べてみます。
グーグル検索で、ひとつづつチェックをしていきます。

で、チェックした結果がこれ。
”?”とあるのが、見つからなかったお店です。

●高松

・馬渕 ?
・北中(天ぷら)?
・久保製麺所
・松屋(しっぽく細うどん)?
・中西うどん
・さか枝(かけ)
・うどん棒(ぶっかけ)
・あたりや ?
・大円(スペシャルぶっかけ)
・丸山(早朝、かけ)?
・うどん家 五右衛門(カレーうどん)
・鶴丸(ざる、稲荷寿司)
・増井米穀店(かけ)?
・宮武うどん(かけ)
・谷川製麺所

●東讃

・麺工房 六車(きつね)
・入谷(ざる)?

●国分寺町

・ジャンボ(冷やし)
・新 山下

●坂出

・山下
・がもううどん(かけ)
・てっちゃん(かけ、だし巻き玉子)
・讃岐の里(醤油)?

●丸亀

・彦江(かけ)
・西森 ?
・中村(釜玉、穴子天)
・なかむら(裏の畑で葱を切る)

●綾上

・池内(ぶっかけ)
・山越(釜玉)

●綾南

・田村(かけ)
・松岡(かけ)?

●琴平

・宮武(ひやひや)?
・水車?
・ヤマショウ(ぶっかけひや)
・長田
・小縣(醤油)
・近藤(かけ、ないでに注意)?
・山神(醤油)
・山内うどん
・宮川
・山下うどん(ぶっかけ)
・大釜(釜あげ、おでんスジ)?
・はなや(冷やし、手長蛸天ぷら、バラ寿司、きつね寿司)?

●琴南

・谷川米穀店(冷たい醤油)

●観音寺

・大喜多(冷やし)
・かじまや(釜あげ、稲荷寿司)

が、ひょっとしたら見落としがあるかも知れません。
又は、お店の名前と場所が変わっているかも知れません。
また、小さなうどん屋さんが、ホームページやブログやフェイス
ブックを開設している訳は無いので、グーグル検索で調べても、
引っかからないかも知れません。
更には、亀の調べ方に問題があって見つからなかったのかも知れ
ません。
そして、昔ながらの讃岐うどんのお店を巡るのも良いのですが、
今、流行りの讃岐うどんのお店も気になります。
なので、もっと詳しく調べる方法は無いかと考えます。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

お籠り生活で秋のサイクリングプランを考える その3

と、いう訳でお籠り生活。

今迄のおさらい。
秋に讃岐うどんツアーを自転車で巡ろうと、今のさぬきうどんの
ブームの火付け役となった、昔の本を読み返し、ここのうどん屋
さんは巡ってみようと目星を付けます。

恐るべきさぬきうどん
「恐るべきさぬきうどん」単行本2冊を読み耽ります。

この本、続編があり、その中には本の付録にインスタントの讃岐
うどんが付いてくるといった、時代を先取りした前代未聞の画期
的な本でもありました。
その本の広告キャッチが「あの”本”がうどんになった?」
訳分かりません。

で、本に紹介されているうどん屋さんから、此処はと思うお店と
そこで食べるべきメニューをピックアップしました。

しかし、この本、30年以上前の本なので今もここに掲載されて
いる讃岐うどんのお店があるかどうかは分かりません。この讃岐
うどんのお店は、その多くが、家族経営の小さな製麺所なので、
今、あちこちで起こっている、老舗の料理屋さんが後継ぎ問題で
閉店してしまうという、絶滅危惧種料理屋さんに当ります。
なので、今でも、そのお店があるかどうかを確認する為に、イン
ターネットで調べてみました。

結果、やはり閉店してしまったお店はあるようです。

しかし、見落としてしまったかも知れないし、亀の調べ方に問題
があって見つからなかったのかも知れません。
更には、今流行りの新しい美味しい讃岐うどんのお店があるかも
知れません。

こういう時には、別の資料を基に再度確認する事が大切です。

と、いう事で、その3。

恐るべきさぬきうどん
で、改めて買い求めたのがこの本。
昔の本に掲載されていて、食べてみたいと思ったうどん屋さんを
ピックアップして、そのうどん屋さんがこの本に掲載されている
かどうかを調べます。

だったら、初めから、この本で調べたらよいのでは思われますが、
今、世間はコロナ渦なので、感染を避けるべく外出を我慢をして
いる身であります。時間は沢山有り余っています。普段出来無い
事をやるのも貴重な経験です。
そして、何よりもダブルチェックは人生において大切であります。

という事で、インターネットで調べた結果と、更にこの本を基に
調べてみる事とします。

この本に紹介されているうどん屋さんから、此処はと思うお店と
そこで食べるべきメニューをピックアップします。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

お籠り生活で秋のサイクリングプランを考える その4

と、いう訳でお籠り生活。
暇なので、じっくりと時間を掛けて楽しみます。

さて、今迄のおさらい。
秋に讃岐うどんツアーを自転車で巡ろうと、今のさぬきうどんの
ブームの火付け役となった、昔の本を読み返し、ここのうどん屋
さんは巡ってみようと目星を付けます。

恐るべきさぬきうどん
それがこの本。

でも、何分にも30年以上前の本なので、今もそのうどん屋さん
が存在しているかどうかは分かりません。

なので、インターネットで調べ、更に、新しい讃岐うどんのお店
の情報も調べる意味で、新たなる本を手に入れました。

恐るべきさぬきうどん
これがその本。

で、再度チェックしたら、見逃していたのがこれ。

● 高松

・増井米穀店(かけ)

● 丸亀

・讃岐の里(醤油)

●綾南

・松岡(かけ)

以上をまとめると、ピックアップしたうどん屋さん47軒の中、
今でもやっているお店が36軒で、存続率76%、絶滅危惧の
個人経営の料理店が多い中、当時ご高齢で切り盛りをされていた
うどん屋さんが、8割近くも30年以上に渡り続いているという
驚異的な数字です。

まさに「恐るべきさぬきうどん」です。

ちなみにこの本、奥付けを見たら、発行2018年3月28日と
なっていました。2年毎に発行されているようなので、と、いう
事は、最新の2019~20年度版が出てるんじゃない?と思い、
調べてみたら、出てました。

何だか損をした気分です。

恐るべきさぬきうどん
で、それがこの本。

うう~ん、表紙が痛い。また値段も倍近くもします。
この本の表紙を最初に見ていたら、買わなかったかも・・・

さて、「恐るべきさぬきうどん」が発行されて約30年、そこに
掲載されていて、今もやっているうどん屋さんを確認する事が、
出来ましたが、あれから30年の間に、開業したうどん屋さんも
ある筈です。その中には名店もある筈。
なので、新たなうどん屋さん探します。
で、名店とはいっても、何処がお薦めかは判断が難しいところで
あります。なので、ここは、恐るべきさぬきうどんの原点である
怪しさ大爆発のお店をピックアップしたいと思います。

その怪しさ大爆発というのは、どう見てもうどん屋さんには見え
ないような佇まいのお店、例えば、農家の納屋としか見えないと
か、普通の民家としか見えないお店とか、ビニールハウスとか。

幸いにもこの本は、各うどん屋さんの室内と外観の写真が載って
いるので、外観の写真から、そんな怪しさ大爆発のお店を選んで
みます。
本をパラパラめくると、かつて怪しさ大爆発だったうどん屋さん
も、讃岐うどんブームのおかげか、立派な佇まいとなっています。
これは、なかなか探すのが大変です。

で、新たに此処は行ってみたいなと思った、讃岐うどんのお店が
これ。

● 高松

・麺八

● 東讃

・野田屋竹屋敷(温泉宿)
・飛猿閣
・竹田うどん

● 丸亀

・あやうた製麺
・三白
・のうさぎ100円食堂(かけ)
・夢う(揚げたて天ぷら)

● 琴平

・兼平屋
・三嶋製麺所
・根っ子うどん
・オハラうどん
・岸井うどん
・長兵衛
・橋村生麺所

● 観音寺

・合田うどん
・梧桐庵
・まんさく

新たに18軒のうどん屋さんをピックアップしてみました。
以外と在りました。皆、結構怪しそうです。

さて、どんな順路で巡って行きましょうか?
巡る順路を考えるのも楽しみと思っていたら、この本、各お店を
網羅した地図が付いています。それも地域毎になんと24枚!!
自分で調べて地図にプロットする作業も楽しいですが、この地図
を作ろうとすると、結構な手間であります。
改めて、古い2018~19年度版を買ってよかったと思う亀で
ありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

出掛けられないので 我が身と自転車のお手入れ

新型コロナウイルスの蔓延、まだまだ続きますね。

不要不急の外出は避けるとの事ですが、健康維持を行い免疫力
を上げる為に室内での運動は必要との事で、ジョギングや散歩
などの屋外の運動は、人と人との接触が無いのであれば、不要
不急には当らないとの事です。
でも、サイクリングは、不要不急では無い健康保持の為の屋外
の運動には入っていません。

なので、ここ約1ケ月は自転車で走っていません。
自転車、ダメなんでしょうか?

サイクリング禁止
ネットを見ていたらありました。
ヨーロッパ各国では、単独も含めたサイクリングは禁止だそう。
これは、フランスのポスターです。
落車事故が起こった場合、逼迫した医療体制に余計な負荷を
掛ける為なのだそうです。

飛沫感染を防ぐ為には、ジョギングの時は走る人と人との間隔
は、約5m~10m。散歩の時はその間隔は、約2m。そして、
サイクリングの時は、約15mから20mなのそうです。
これだと、グループランは無理ですね。また、単独でもよほど
空いてる道を走らない限り、その制約を満たす事は出来ません。
更に、もし事故や転倒して救急搬送された場合、この時期です
から、受け入れてくれる病院が見つからないかも知れません。
それ以前に、余計な迷惑を掛けてしまいます。

と、いう事で、お籠り生活は依然として続きます。

で、外出が出来ないので、体が鈍らないよう室内で軽い運動を
しています。

まずは、蒔き割りスクワットと平泳ぎスクワット。
蒔き割りスクワットは、剣道でいうところの蹲踞の素振り。
蹲踞の代わりに、スクワットの姿勢で竹刀を持たずに、素手で
腕を振り下ろします。
平泳ぎスクワットは、蒔き割りスクワットと同じ姿勢で、腕を
伸ばし手のひらを内側と外側に向け、平泳ぎのように腕を動か
します。この時、背筋は伸ばして肩甲骨を内側に狭まるように
意識するのがポイント。
蒔き割りスクワットは、自転車で坂道を上がるようなイメージ、
平泳ぎスクワットは、巡航速度で走るイメージです。

そして、腿揚げの片足立ち。
左右の足を交互に30秒毎上げて静止します。
これは、自転車だとクールダウンのイメージ。

で、以上を1時間毎に5セット行います。

と、いう事で我が身のお手入れはこんな感じ。

次に自転車のお手入れ。

たとえ自転車に乗っていなくても。お手入れは必要であります。

まずは、フレームを掃除して錆や傷が無いかを確認します。

次にオイル射し。ディレーラーやチェーンにオイルを射して、
動作不良が無いかを確認します。

メンテナンス

メンテナンス

メンテナンス
コルナゴはこんな感じ。

メンテナンス

メンテナンス

メンテナンス
デローザはこんな感じ。

メンテナンス

メンテナンス

メンテナンス
なんちゃってゼウスはこんな感じ。

メンテナンス

メンテナンス

メンテナンス
で、ランドナーはこんな感じ。


早く、自転車に乗れるといいですね。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

BCCでお勉強 ルネエルスの本

BCCでお勉強
まだまだコロナ禍で、大人しくしている亀であります。
そのコロナ禍で、不要不急の外出を控えるようにとの要請が出る
前に伺ったBCCで読んだ本のお話しであります。

英語のかなり厚い本です。
読むのは大変ですが、随所に写真があり、楽しめます。
2010年に出版された本で、86ドルするそうです。

目次をみると、

・ルネエルスの娘、リリーさんからの感謝の言葉
・序文
・卓越した技術
・革命的なコンポーネンツ
・ルネエルスの最初の1台
・戦時下の自転車旅行
・パリ解放
・成功と未来に繋がる新たな技術
・ブランドのプロモート
・自転車旅行の黄金世代
・ポリーという世界大会に参加したドリームチーム
・完璧な自転車の開発
・エルスのパイロット
・長距離イベント
・充実した年月
・8回のフランスチャンピオンとなったルネエルス
・レースの為に
・ショップ
・ルネッサンスと白鳥の歌
・寄稿

となっています。
緊急事態宣言が終了したら、BCCでご覧になって下さい。

しつこいようですが、英語が読めなくても写真で楽しめます。
英語に詳しくない亀でも、充分楽しめたのですから。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

お散歩で行く 三つ池公園

コロナ禍の影響で、不要不急の外出自粛は5月末迄、延長となり
自転車乗るのも、まだ当分は無理のようです。
もし、自転車で走っていて事故にでもなり、病院のお世話にでも
なる事があったら、この時期、余計なご迷惑になり兼ねません。

お散歩
と、いう事で、極力外出は控えて我が家でストレッチをしている
のですが、時には外の良い空気を吸って運動がしたいという事で、
我が家の近くの三つ池公園迄、お散歩をします。

どうせ散歩をするなら、普段とは違う道順で向かいます。
国道1号線沿いを歩いて、三つ池公園を目指します。

お散歩
結構な坂道です。

お散歩
傾斜は10%越え。
長くこの土地に住んでいますが、この坂道を歩くのは初めて。
自転車でも来た事はありません。距離は200m近くあるので、
自転車での朝ランで走るのも楽しそうです。
此処から三つ池公園に向かい、三つ池公園の傾斜が19%もある
ゼーゼー坂を上がり、三つ池公園から兜塚のこれまた15%越え
の坂を上がり、大倉山の20%越えの大倉記念館のスペシャルな
坂道を行くという、何とも楽しい朝ランのコースを組む事が出来
ます。
この坂道を知る事が出来て、何だか得をした気分です。

でもまあ、歩いて上がっても息が切れます。

お散歩
で、折角上がった坂道なれど、信号を右折してまた坂道を下って
三つ池公園に到着します。

お散歩
三つ池公園の此処の入り口は、遙か昔に一度自動車で来て入った
時以来、今迄一度も入った事が無い入り口です。

お散歩
花水木の白い花が見事に咲いています。

お散歩
紫のあやめも綺麗です。

この時期、初夏の様々な花が一斉に咲きその鮮やかな姿も美しい
ですが、ほのかな花の香りも楽しませてくれます。
自転車で走っていると、通り過ぎる一瞬の間にふっと香るその花
の香りを楽しむ事が出来るのですが、今年は、そんな驚きの瞬間
を楽しめそうには無いようです。

いつも、自転車で走る砂利道を、今日は反対側から進みます。
お散歩

お散歩
そして、自転車では下る事が出来ない階段を下って下の池へ。
池には、冬に多く居た鴨達はすっかり居なくなり、静かな水面と
なっています。そして、普段は鶴見川に居る鷺が一羽、水辺の木
に留まっています。
その鷺を狙ってカラスが二羽、襲い掛かります。
鷺の方が大きいのですが、迷惑そうにカラスから逃げ回り、池の
周りをグルグルと飛んでいます。
此処では滅多に見ない鷺、普段はカラスの縄張りなので、カラス
が鷺を追い出そうとしているようです。
亀は初めて見る珍しい光景でした。

さて、先程とは違う階段を上がって、また丘の上に上がります。

夏紅葉も鮮やか。
お散歩

お散歩
また、砂利道を進みます。

お散歩
避暑地にでも来たような森の樹々。

お散歩
今日は、お散歩でじっくりと歩くので、双眼鏡と図鑑を持参して
お勉強です。

鶯が盛んに鳴いています。大きさといい色といい、メジロによく
似ている鶯ですが、メジロのようにじっとしては居らず、木々の
葉の影に隠れて鳴いています。そして、彼方此方の枝に飛び移り、
じっとはしていません。
なので、双眼鏡では観る事が出来ず。少し残念。

お散歩
藤の花も咲く季節となりました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー 泥除けの手直し

相変わらず自転車乗れずのお籠り生活であります。
またまた、のコロナ禍の前のお話であります。

以前よりランドナーのリアの分離式泥除けが、ガタガタ音を立て、
気になっていました。特に、道路の段差やデコボコを走っている
と、この泥除けが、分解してしまうのではないかと思われる程の
喧しさです。

泥除け補修
泥除けを外してみると、分離した泥除けとフレーム側の泥除けを
接続する金具が、分離した泥除けにリベット止めしてあるのです
が、その部分が振動で、割れてしまっています。
分離型の泥除けにする以前の泥除けも、同じような状態になって
いたので、今回も新たに泥除けを交換しても同じ事が起こり得る
可能性が大です。なので、そのうち何とかしなくては考えていた
のですが、なかなか良い方法が見つかりません。

と、在る日、閃いたのでありました。

泥除け補修
それがこれ。乾くと透明になるボンド。
塗った時は、普通のボンドと同じように白い色ですが、乾燥する
と透明の樹脂状になる接着剤です。以前、ランドナーのハンドル
の革のバーテープを巻いた時に、エンドキャップを固定するのに
使ったボンドです。

泥除け補修
で、乾燥するとこんな感じ。
接続する金具自体を泥除けに接着し、さらにその隙間は、樹脂が
サンドイッチされているので、ガタガタと音を出す事は無いはず
です。

コロナ禍が終了したら、ガタガタ道で試してみましょう。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

雷鳴の轟く道

サイクリングをしていたら、突然、雷が近くに落ちて大変だった
というお話しではありません。
全然、自転車とは関係無いお話しです。

コロナ禍で、自宅でのお籠り生活の中、もっぱらユーチューブを
観て過ごしています。

亀は、高校生の頃に変わったアルバイトを経験しました。それは、
3ケ月か半年だったかの短い期間でしたが、月に一回か2ケ月に
一回、市ヶ谷にあるレコード会社に行き、そこの会議室で何枚か
の海外のアーティストの新着アルバムを聴き、その後で感想や、
質問に答えるものでした。そして、アルバイトの報酬はお金では
無く、これから日本で発売される前のアルバムでした。

born to run
その時手に入れたのが、ギターを持った白人男性とサクスフォン
を持った黒人男性のモノクロ写真のジャケットのアルバムでした。
そして、そのアルバムの一番最初の曲名が、このタイトルです。

それから、約40年以上に渡って、このアーティストのファンと
なり、そのアルバムを手に入れた数年後にこのアーティストが、
初の日本公演を行った時、運よくチケットを2枚手に入れ、当時
のガールフレンドと一緒に観に行きました。
そのステージで、「この曲、憶えている?」とブルースハープを
吹いて始まったのがこの曲でした。
初期からのファンはその曲を知っていて、亀も含め、その歌詞を
知っている人達の大合唱となりました。
それ以来、亀にとって、この曲がこのアーティストの歌う曲の中
で、一番好きな曲となりました。

この曲は、歌詞が長くて、殆ど間奏やリフレインが無いにも係わ
らず、6分以上の大作となっているので、シングルカットされて
いません。なのに、ユーチューブで、最近のこのアーティストの
ライブを観ると、当時と同じように「この曲、憶えている?」と
始まると、大歓声が上がり、観客の大合唱となる人気の曲です。

そして、たまたま観たユーチューブに、ウクレレの弾き語りで、
このアーティストの曲をカバーして歌っている方の画像を見つけ
ました。
その時、亀は、昔、少し習ったバンジョーを改めて練習をして、
高齢者施設でバンジョーを使って童謡を一緒に歌うボランティア
を始めたばかりでした。その時、もう少しバンジョーの演奏が、
上手になり、歌うのも余裕が出来たら英語も歌も歌いたいなぁ~
と思うようになりました。
で、何曲か英語の歌を歌えるようになり、この曲も歌おうと決め、
現在は、その練習の真っただ中であります。


そして、かなりの誤訳に近い意訳ですが、改めて歌詞を読み返し、
口ずんで、日本語にしてみました。
もちろん歌うのは英語です。日本語ではその曲の持ち味が失われ、
良さは伝わっては来ませんが、亀は英語の歌詞では、歌の意味を
十分に理解する事は出来ません。
なので、英語の歌を歌う際に、歌の意味をよく理解する為に亀流
に和訳してみました。

以下は、その歌詞の中で亀が印象深く感じた部分です。

「僕たちが、冒険をするにはもう若くないと、君は考えているの
だろう。」

「でも、よく考えてくれ。今夜は魔法がおきるんだ。」

「そう、僕はヒーローなんかじゃ無い。」

「そして、君はビューティクイーンでは無いけれど関係ないさ。
心配無い。僕と一緒に行こう。」

「君は愛する人達の為に犠牲となり、雨の中でも薔薇の花びらを
蒔く。そして、自分の大切な一夏を無駄にしている。」

「今夜街を出よう。君にとっては遠くて長い道かも知れないが、
自動車は家のすぐ裏に停めてある。ドアは開いているけれど、
誰もが乗れる訳では無いんだ。」

「いずれにしろ、僕たちは二車線の道を進まなくてはならない。
どちらも雷鳴が轟いている。どちらを選ぶかは君次第だ。」

「天使の羽をとびきりのホイールと交換して走り出せる。夢は、
叶える事が出来る。」

「僕はギターを手にして人前で語る事を学んだ。」

「この街は人生を諦め、淀んだ目をした人達で溢れている。」

「君の名を叫ぶ亡霊は、君の卒業式のガウンを踏みつけにした。」

「君が玄関迄出てくれば、その亡霊は消える。」

「君の気持ちひとつで未来は開けるんだ。」

駆け落ちをそそのかしているような歌ですが、自立と挑戦が大切
だと訴えるとても力強い歌詞ですね。
こんなご時世、気持ちを強く持っていたいものです。

彼は、今でも元気にライブを重ねています。その様子はこちら
ご覧ください。

日本ではこの曲を真似て作られたヒット曲があり、亀もその歌詞
は、思春期の少年のもやもやした気持ちを、よく現わしていて、
嫌いではありませんが、力強さが違います。

比べると、何か、ちっちゃいよね。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

何処の坂がお好き?

相変わらずのお籠り生活が続きます。




ユーチューブで、GCNを観ていたらこんなのがありました。

亀は、基本的には坂道は嫌いではありますが、コロナ禍で、自宅
で大人しくしていると、多少は刺激が欲しくなってきます。
骨に刺激を与えないと、骨粗鬆症になるのと同じように、心にも
刺激を与えないと、心がスッカスッカになってしまいます。
ちなみに、頭の中は既にスッカスッカですから、こちらには刺激
を与えてもあまり意味はありません。
で、まだ救いの可能性がある筈の心に刺激を与えるべく観ていて
思いついた事がありました。

亀の数少ないLINEの自転車仲間に、このユーチューブ動画を
伝えて、コロナウイルスのせいで私と同様に悶悶としている方々
に対して刺激を与え、かつ、心の安らぎとなればと思い、皆さん
にLINEをお送りしました。

何故、数少ないLINEの自転車仲間かというと、LINE操作
に慣れていない亀は、自分からLINE交換は致しません。
致しませんというよりも、交換の方法が判らないので出来ません。
なので、相手から「LINE交換しませんか?」と、声を掛けて
頂かなければ出来ないので、そのように声を掛けて頂いた方だけ
しか登録が出来ません。
そして、それは相手の方が、LINE交換の方法を知っている方
に限られます。

時々、私と同じように、LINEの交換方法が分からない方が、
「LINEの交換をしませんか?」と、声を掛けて頂く事があり
ますが、お互いにその方法が分からないので、1分以上もあ~だ、
こ~だと、すったもんだした末に、こりゃ~、駄目だぁ~という
展開になります。
この手の方は、私と同じ年代の方に多く見受けられます。

何とも無謀な方であります。

なので、数少ないLINE仲間となります。

で、ついでに、その数少ないLINE仲間に「あなたにとっての、
日本の坂道トップ10は?」とアンケートを実施しました。

で、亀も含めて、皆さんのご意見をまとめた結果がこちら。
北から行きます。

① 青森県 八甲田-酸ヶ湯-十和田湖


八甲田山の山裾を行く山岳コース。
標高差1,076m、距離約60km、
平均斜度4.5%、最大斜度12.4%の山岳コース。
途中には酸ヶ湯温泉があります。プールのような大きな混浴湯が
有名。下って上がって奥入瀬渓流に沿って十和田湖迄のコース。

② 埼玉県 山伏峠


標高差301m、距離約25km。
平均斜度6.6%、最大斜度13.6%、
南側から上がると、比較的楽だそうです。
近くには激坂28%が300m続く「子の権現」もあります。
峠のハシゴも楽しめる坂道です。

③ 東京都 東大和市の狭山丘陵に隣接する激坂

激坂
最大斜度37%、まるでスキーの上級者コースみたい。
東京にも、結構エゲツない坂道がありますね。

④ 静岡県 ふじあざみライン


標高差1,571m、距離約25km、
平均斜度約6.6%、最大斜度18.1%、
とにかく距離が長いのと、一気に1,500m以上を上がるツライ
坂道なのだそう。
漫画「弱虫ペダル」でも紹介された坂道で、その道の方々からは、
聖地として崇められているそうです。

⑤ 静岡県 西伊豆スカイライン


標高差885m、距離約35km、
平均斜度9.4%、最大斜度17.8%、
伊豆半島随一の坂道、仁科から仁科峠を上がり舩原峠から土肥迄
の道。頂上から見下ろすと、途中に牧場があります。
土肥から上がると、上がりの最大斜度は20.9%。

⑥ 静岡県 西伊豆 雲見-小浦


標高差279m、距離12.5km、
平均斜度6.5%、最大斜度11.9%、
最大標高279m迄、上りが約4.5km続く坂道。
ずっと上がりぱなし、疲れました。

⑦ 長野県 ビーナスライン


標高差1,104m、距離約45km、
平均斜度3.6%、最大斜度15.9%、
坂嫌いの亀でも、一度は行ってみたい坂道。景色は最高。
昔、よくドライブしたものです。
ちなみに、霧ヶ峰から北上して美ヶ原に至るコースは、さらに、
綺麗な高原の風景を拝めますが、かなりエグイコースとなります。

⑧ 乗鞍スカイライン


標高差1,726m、距離約20km、
平均斜度7.5%、最大斜度22.5%の山岳コース。
現在、自動車の乗り入れが禁止されているそうで。自転車で思い
切り走れる天空のサイクリングロードなのだそう。

⑨ 大阪府・奈良県 暗峠


標高差397m、距離約35km、
平均斜度16%、最大斜度41%
有名な坂道ですね。わっははは~です。

⑩ 熊本県 阿蘇外輪


標高差426m、距離約55km、
平均斜度5.7%、最大斜度17.2%、
阿蘇山をぐるりと回るコース。雄大だけどかなりエグそう。

ところで、貴方は何処の坂がお好き?

---------------------------------------------------------
Today's topic is
"Where are you goind to tray The Top10 claims in Japan ? "

Due to the spread of coronaviruses, we are still in a
state where we can't live our normal lives.
So, when I was watching it on YouTube at home, I found
this video.

"The Top 10 Road Cycling Climbs In the USA"

"The Top 10 Road Cycling Climbs In Italy"

basically hate slopes. However, when I stay at home all
the time, I want some stimulation.Just as we get
osteoporosis if we don't stimulate our bones,
our heart becomes full of holes if we don't stimulate our
hearts.
By the way, my brain is already full of holes, so it
doesn't make much sense to stimulate it.
So, I had an idea when I was trying to inspire my heart,
which should still have the potential for salvation.

I would like to inform my few LINE bicycle friends of
this YouTube video, and I hope that it will be a stimulus
and a peace of mind for those who are in agony because of
the coronavirus. , I sent LINE to everyone.

The reason why I'm a few LINE bicycle friends is that I'm
not accustomed to LINE operation and don't exchange LINE
by myself.I can't do it because I don't know how to
replace it.
Therefore, it's not possible to do so unless the other
party asks "Do you want to exchange LINE?", So only the
person who called in that way can register.
And it's limited to those who know how to exchange LINE.

Sometimes people like me who don't know how to exchange
LINE ask me "Do you want to exchange LINE?"
But We don't know how to do each other, so if it's more
than 1 minute or so, it'll be a waste of time after it's
been messed up.
This type of person is often found in people of the same
age as me.

What a reckless person.

Therefore, it becomes a few LINE friends.

Then, by the way, I conducted a questionnaire to the few
LINE friends, "Where are you goind to tray The Top10 claims
in Japan ?"

And there are the result of everyone's opinions including me.

1 Aomori,hakkouda-sukayu-laketowada

2 Saitama,yamabusi pass

3 Tokyo,a climb adjacent to sayamahill in
Higasiyamato-city

4 Shizuoka,fujiazami line

5 Shizuoka,nishiizu skyline

6 Shizuoka,nishiizu kumomi-koura

7 Nagano,venus line

8 Nagano,norikura skyline

9 Osaka-Nara,kuragari pass

10 Kumamoto,aso paddle wheel

By the way, where is climb do you recommend?





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

アクティブ・トランスポート のすすめ

コロナ禍で、3密を避ける行動に注目が集まっています。
特に、通勤時の満員電車での感染は、意識して3密を避けようと
しても、なかなか出来る事ではありません。リモートや時差通勤
をしたとしても、電車の車内では、人と人との間を2mの距離を
保つのは至難の技です。話をしないのであれば、その距離の必要
は無いとはいわれますが、どの距離だったら大丈夫かという保証
もありません。
大量のコロナ感染者が出たニューヨーク市では、そのコロナ感染
を引き起こした最大の原因は、満員の地下鉄にあったといわれて
います。
ニューヨーク市と同じような面積で、人口も近い東京都での感染
が、ニューヨーク市程でないのは、マスクをする習慣が無かった
ニューヨークに通う方々と違って、普段から冬場は皆、マスクを
する習慣がある東京に通う人々の違いであるといわれています。
しかし、東京に通う人々も、これから迎える夏はマスクをしない
ので、この先を考えると不安になってきます。

そんな中、今、世界中で言われ始めているのが、満員の電車通勤
を避け普段の移動を人の力で行う、アクティブ・トランスポート
という言葉です。
つまり、極力電車や自動車を使わずに、徒歩や自転車による移動
を行おうという事です。

で、その「アクティブ・トランスポートを薦めましょう」との事
でありますが、私達自転車乗りにとっては注意を要する事があり
ます。それは、みんなが自転車に乗る事で道が混雑をするという
事と、交通規則のルールとマナーを知らない人達が自転車に乗る
事で、交通事故が多発する可能性がある事です。

なので、こういう時こそ、日頃から自転車に乗り慣れている私達
が、普段より一層、交通規則のルールとマナーを守り、自身の身
の安全を確保する事と、正しい交通規則のルールとマナーを実行
する事で、新たに自転車に乗り始めた人達が、正しい交通規則の
ルールとマナーを知ってもらう事が大切と考えます。
ついては、改めての復習の意味も含めて、おさらいをしてみよう
と思います。

■ 正しい交通規則のルール
これは法律に基づいたもので、守らなければ罰せられるものです。

① 信号を守る
以外と守らないのが、カーボンのロードバイクに乗った方。
時々、カーボンのロードバイクの方が前を走っていて、その方が
案外と巡行速度が遅く、稀ではありますが亀のクロモリのロード
バイクが追い越してしまう事があります。
で、信号が赤なので亀が停止すると、カーボンのロードバイクに
乗った方、信号無視して行ってしまいます。
カーボンバイクがクロモリに負けるのが、悔しいのでしょうか?
さらに、爺の領域に入るおっさんの亀に追い越されたのが癪なの
でしょうか?
又は、その両方?
カーボンのロードバイクに乗るのも大変だと常々感じる亀であり
ます。
でも、信号は守ろうね。

② 車道の左側を走る
よく見かけるのが、逆走。そして並列で自転車で走る行為。
これは立派な交通規則違反です。
そして、心掛けるのはキープレフト。よく車線のど真ん中を走る
ロードバイクに乗った方を見受けます。これも違反行為です。
さらに、これも案外守られていないのが、他車との距離を1.5
m以上空ける事。これはお互いなので、自動車もバイクも自転車
もお互いに守らなければなりません。
また、一部歩道を走る事は認められていますが、他者との接触を
避ける為にいつでも停止して、他者と接触してはいけません。
これ、結構至難の技であります。

③ 信号右折の二段横断
日本では、自転車や原付自転車は、信号を右折する際には一旦は
直進し、交差点を渡った所で90度向きを変えて信号が変わるの
を待って、直進しなければなりません。
時々、右折レーンで信号が変わるのを待っているロードバイクに
乗った方を見受けますが、これ、自動車との接触事故を起こした
場合、自転車に非があります。
とはいえ、日本の交通事情は自動車優先なので、右折と左折しか
出来ないT字の交差点が時々在り、この二段横断をする場合には、
時として、左折して数キロ先の信号迄行き、そこで横断してから
折り返すか、または、歩道橋を自転車担いで渡らなくてはならず
ついつい直接右折してしまいがちでなので、要注意です。

ハンドサイン
④ 手信号
右折、左折、停止する、の手信号は習慣付けましょう。
案外と後ろにいる車両には気が付かないものです。
* 引用元:神奈川県警察自転車のルールとマナー
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0178.htm#aizu

⑤ 走行中のスマホ操作
よく見掛けます。これ、立派な道路交通法違反です。
また、イヤホンで音楽を聴いていて廻りの音が聞こえないのも、
違反行為です。

⑥ 片手運転で傘をささない
雨が降ったら、ランドナーだったらポンチョを着ましょう。
ロードバイクだったら、濡れましょう。

■ 正しいマナー
こちらは罰則規定は無いものの、お互い快適に走る為のものです。

① ヘルメット
これ、法律で定めても良いのではと思います。
もし、転倒した場合、確実に重症度は上がります。
もし、自転車同士の事故となった場合、ヘルメット無しと有りで
は、事故後の治療費も回復も大きく変わってきます。自分が事故
を起して、保険で補償する立場でも、また、その逆の立場でも、
お互いが大きな負担となります。
ヘルメットは必ず被りましょう。

② 挨拶
サイクリングの際に、反対車線を走るサイクリストと出会ったら、
会釈でもいいので、挨拶をしてみましょう。
相手も会釈を返してくれたなら、その日のサイクリングは楽しく
なります。

③ 大音量はやめましょう
時々、大音量で好きなアイドルの音楽を流しているロードバイク
に乗った方をお見受け致しますが、痛いです。

④ 当面はライドソロ
コロナウイルスの飛沫感染が起こる可能性のある距離は、自転車
で走行している場合、約15mから20mとの事。
グループライドする場合は、この距離を保つ必要があります。
これ、グループライドとは言えません。
まあ、普段から濃厚接触している家族でのライドであれば、問題
はありませんが、友人、知人の場合は要注意です。
感染させても、感染しても、お互いに嫌な思いしか残りません。
ましてや、サイクリングで集団感染と報道されたらみっともあり
ません。

今のところ、思いついた事を書き並べましたが、この他にも守る
べき事はあるかも知れません。
自転車を愛する私達が、率先し正しい交通ルールとマナーを守る
事で、お互いが心地良く自転車で走れるようにしたいものです。
自転車文化を維持するのは、好きなパーツを愛でる事や、自転車
レースを観戦したり参加する事や、峠を上がる事以外に、事故を
起こさないように正しい交通ルールとマナーを守る事も大切だと
思います。

改めて、我が身のおさらいも含めて、整理してみました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコード クランクセットボックス

コロナ禍が続いていて走れないので、暫しのカンパネタ。

カンパニョーロ レコード クランクセット ボックス
ひょんな事から手に入れたカンパニョーロ レコードのクランク
セットの箱です。

カンパニョーロ レコード クランクセット ボックス
GRUPPO SUPER REVORD GUARNITURA E SERIE MOVIMENTO CENTRALE
STRADA と書いてあります。
そして、その下にはオリーブの冠の中に"campagnolo"のロゴが、
入っています。いわゆる月桂冠、勝者の印ですね。

カンパニョーロ レコード クランクセット ボックス
手持ちのクランクとチェーンリング、そしてBBを納めてみます。

カンパニョーロ レコード クランクセット ボックス
箱入りだと、さらに一層高そうに見えます。
玄関の靴入れの上にでも飾っておきましょうか?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ゼノン フロントディレーラー

余りにも安かったので、パーツ取りと思って手に入れたものです。

ゼノンフロントディレーラー
カンパニョーロのコンポーネンツシリーズの中では、一番下位置
にあるいわば入門編のシリーズと位置付けられているそうです。

ゼノンフロントディレーラー
細身のボディー、それなりに格好は良いですね。

ゼノンフロントディレーラー
ここら辺りはケンタウルに似ています。

ゼノンフロントディレーラー
A2 と刻印されています。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2台目のカンパニョーロ アテナブレーキ

アテナ ブレーキ

アテナ ブレーキ
またまた手に入れたアテナブレーキ。

アテナ ブレーキ
こちらは、ブレーキシューが付いていません。

以前入手したのはこちら
その後に、ブレーキレバーだけを入手したので、これでアテナ
のブレーキセットが2組となりました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ブレーキ グランスポルト

まだまだ続きます、カンパのブレーキネタ。

グランスポルト ブレーキ
古い形のブレーキ、この形のブレーキはこれで3台目となります。
このブレーキ、オリジナルのブレーキシューが付いています。
今までのものには付いていなかったので、貴重なお宝です。

グランスポルト ブレーキ
CAMPAGNOLO と刻印されています。傷も無い綺麗なブレーキです。  

グランスポルト ブレーキ
GS と刻印されています。 GRANSPORT の略です。

グランスポルト ブレーキ
裏側も綺麗です。

グランスポルト ブレーキ
綺麗なブレーキシューが付いています。  




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ホイールケースの修繕

コロナ禍の緊急事態宣言が解かれましたが、もう少し自宅で
お籠り生活を続けるべく頑張っています。
なので、する事が無く、以前から気になっていた事を・・・

ホイールケースの修繕
屋外で吊るしておいたカンパニョーロのホイールケースが、風に
煽られて壁に当たり、ホイールケースのクイックレリーズの端が
触れる布に穴が開いてしまいました。
なので、厚手の革で補強をします。

ホイールケースの修繕
厚手の革を丸く切って、糸を通す穴を開けて、縁を鑢でなめやか
にします。

ホイールケースの修繕

ホイールケースの修繕
穴が開いた部分を、アップリケを付ける要領で塞いで行きます。

これで、もう布に穴が開く事もないでしょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

暇なので、こんなの作ってみました。

3月中旬よりのお籠り生活、コロナ禍のせいで、外出自粛の生活
が続いていました。時には外で運動するのも健康には良いとの事
でありますが、みんなでのサイクリングは車間を15m~20m
は空けないとならないので、行う事は出来ません。単独で走ると
しても、もし、事故に合って救急車で病院に搬送されるとしたら、
この時期、医療体制は切迫しているので、やたらと自転車で遠出
も出来ません。なので、自転車はご近所を軽くポタするか、徒歩
での散歩しか出来ません。
なので、必然的に家に居なくてはならず、何かやる事を考えなく
てはなりません。

で、思い付いたのが、革のバック作り。
以前より、革の小さな端切れを何かに使えないかと考えていて、
この機会にやってみようと思い付きました。

黒の帆布の下地に、革の端切れを手縫いで縫っていきます。
いわば、革の端切れのパッチワークキルト。
曲がりくねった、革の端切れと端切れを合わせて縫っていくので、
ミシンでは出来ない芸当です。
とはいえ、手縫いでも大変な作業です。お籠り生活で外出も出来
ないままならぬこの時期だからこそ、やろうと思う作業です。

普段なら、絶対にやらない作業であります。

例えていうのなら、一番長いお経の「大般若経」を写経するとか、
五体投地をしながら四国88ケ所の札所を巡るようなものです。

重ねて言うのなら、普段は絶対にゼーッタイにしません。

革を縫い付けるのに、約1ケ月半、とんでもなく時間が掛かりま
したが、このコロナ禍の中、結構暇潰しとなりました。

ビッグバック

ビッグバック
で、出来上がったのがこれ。革の端切れのトートバック。

ビッグバック
取り外し可能なショルダーベルト。

ビッグバック
バックル代わりのベルトと手持ちベルト。
裏地はかわいい茜色のデニム。

さて、出来上がったものの、困った事がみっつ。
ひとつは、結構な重さです。中身が入っていなくとも持ち上げる
のが大変です。もし、中身が入っていたら、高校のワンゲル部が
普段の練習で行う、リックの中に石を詰めて歩くような代物にと
なってしまいました。
もうひとつは、デカイものを作ってしまったので、狭い我が家で
使わない時は、どこに収納すべきかという事。また家人にバック
を収納出来るようなデカイ家を買えと脅されそうです。
そして最後に、当然の如くデカくて重いので、サイクリングの時
に使うサコッシュにはなりません。これで自転車に乗って交差点
を曲がったら、確実にコケます。

で、当面は、とりあえず普段使うバックを収納するバックとなり
そうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR