fc2ブログ

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その13

相変わらず、難行苦行が続きます。
「亀よ、お前には、まだまだゼウス2000は、まだ早い!」と
いうお告げなのでしょうか?
これでは、ロシア民謡の「一週間」という唄では無く「二週間」
という唄になってしまいます。

月曜日は、ハンドルの革巻き用の革の材料を買いだしに行き、
火曜日は、手縫いでハンドルの革巻きをちくちくと縫い、
水曜日は、ステムを締めるネジを捩じ切り、ネジを買いに行き、
木曜日は、ブレーキのアウターを自転車屋さん迄、買いに行き、
金曜日は、アウター留めバンドのネジの先端をシコシコと削り、
土曜日は、肉薄のレンチを買いに、工具屋さんに行き、
日曜日は、またまた自転車屋さんにクランクを外しに行く。
次の月曜日 クランク外せずに色々考え、コルサコルサに相談。
次の火曜日 自分でやろうと金属パテを塗り、ネジ溝を付けて乾燥、
次の水曜日 天候は雨風なので、作業中止。
次の木曜日 慎重に慎重に作業したら、クランク外せた。
次の金曜日 ペダルのダストカバー外すも外れず。
次の土曜日 ブレーキパッドを交換。
次の日曜日 またまた天候は雨なので、試し乗りは中止。
その翌日  やっと試し乗りで、動作確認してようやく完成。

友達よ、これが私の二週間の仕事です。
チュラチュラチュラチュラチュラチュララ、
ちゅらちゅらちゅらららら~。はぁ~。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様

で、二週間越えちゃいましたね。
正確には二週間と一日。なので、もう一度、
チュラチュラチュラチュラチュラチュララ、
チュラチュラチュラチュラチュラチュララ、
ちゅらちゅらちゅらららら~。はぁ~。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 試し乗り

さて、その翌日、やっと試し乗りで、動作確認してようやく完成。
友達よ、これが私の二週間の仕事です。
チュラチュラチュラチュラチュラチュララ、
ちゅらちゅらちゅらららら~。はぁ~。

で、あります。

試し乗りなので、遠出して途中で具合が悪くなっても困るので、
我が家の近くの鶴見川を走ります。

出だしは快調、ペダルもフロントディレーラーの変速も軽くて、
流石はゼウス2000。心地良い走りです。
まあ、久しぶりに自転車で走るのと、追い風と、フロントギアの
アウターが50と小さいという事もありますが・・・

ハンドルの感覚も良くて、少し幅が広く感じるせいか長く走って
も疲れなさそうです。
まあ、今日は我が家の近くで長い距離を走らないので、個人的な
感想で、効能を現わしているものではありませんが・・・

ともかく、亀的には「いいんじゃない?」であります。

なんちゃってゼウス 試し乗り

なんちゃってゼウス 試し乗り

なんちゃってゼウス 試し乗り
川辺の柵には、ゆりかもめがお休み中。のどかであります。

なんちゃってゼウス 試し乗り
春でもあり、そのうち何処か、遠出でもしてみましょうか。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く 三浦半島 鎌倉-葉山

「なんちゃってゼウスの2000シリーズ最強仕様への衣替え」
も完成したので、少し遠出をしてみます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
この時期、走ってみたくなるのは三浦半島。春のひねもすのたり
のたりの海を眺めに鎌倉から、葉山辺りを走ります。

まずは進むは、国道1号線。
それなりのアップダウンがある、昨年からのお気に入りのコース。
その道を、いつもの金沢八景廻りではなく、今回は保土ヶ谷経由
で走ります。保土ヶ谷から鎌倉に抜ける道は、今迄、自転車でも
自動車でも走った事がありません。
初めての道を走るのは、少しわくわくとします。その初めての道
を衣替え仕立ての自転車で走るというのも、更にわくわくとして
きます。

坂を上がって下った先にあるパン屋さんで、朝ご飯。
亀は、横浜育ちではないので良くは知りませんが、ここのパン屋
さんは、横浜の小学校の給食にパンを出している地元育ちの方々
にとっては、有名なパン屋さんなのだそう。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
此処のイートインコーナーには、小学校の教室の机と椅子があり、
更には黒板もあります。
小学生の給食を食べる気分で、パンを頂けます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
本日のパンは、レーズンクリームの入った揚げパン。
此処が給食揚げパンの元祖なのだそう。

実は、亀はこの揚げパンが大嫌いでね。
亀の通っていた小学校の給食の揚げパンは、油が滴るようなパン
で、その時の給食のメニューが、揚げパンと、白菜だけしか具が
入っていない中華風スープと牛乳という、どういう味覚感覚の人
が考えたメニューなのかと、小学生ながらも、首を傾げてしまう
代物でした。流石に、この歳となり人生経験を踏み、朝から甘い
パンやとんかつやドーナッツを食べる事に、抵抗が無くなったと
はいえ、砂糖をまぶした揚げパンに中華風スープは無いよなと、
思います。

で、ここの揚げパンはどうかというと、小学生当時の亀が食べた
揚げパンとは全然違う別物でありました。
油が滴る事もなく、あっさりとしたドーナツを食べているような
感覚、これなら朝からでも全く問題はありません。
でも、これに白菜だけの中華スープをとなったら、考えてしまい
ますけど・・・

で、美味しい揚げパンを頂き、鎌倉に向かいます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
鎌倉街道に出る手前で、大岡川沿いの道を進みます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
そして、弘明寺の商店街。でかいね。
此処で鎌倉街道に合流します。そして、旧の鎌倉街道を進みます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
風情ある道、やはり旧道は良いね。
この鎌倉街道、通り沿いに材木屋さんが多く在ります。
鎌倉と材木は何か関係があるんでしょうか?
材木座海岸というのもあるしね。
関係ないか?

で、案外と急な坂道はなく、緩いアップダウンが続く道を進むと
鎌倉市街へと入って行きます。
何となく、町並みが違います。うう~ん、鎌倉だなぁ~と感じる
町並みです。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
で、北鎌倉は、円覚寺。
コロナウイルスのせいで、鎌倉は空いていました。

此処まで走って来た途中で、中学生や高校生達が自転車で走って
いるのを見掛けました。グループでサイクリングをしているよう
です。平日は元より、休日でも普段はあまり見掛けない光景です。
コロナウイルスのおかげで学校が休校となり、やる事が無い彼ら
が自転車でサイクリングを楽しんでいるようです。
考えてみたら、他のスポーツは濃厚接触の可能性がありますが、
サイクリングだと人と人の距離は離れていて、かつ、屋外なので
濃厚接触の可能性が少なくなります。また、人混みの無い場所を
走るサイクリングなので、体力を持て余した若者には、この時期
最適なスポーツなのかも知れません。みんなうずうずしていたの
でしょう。かく云う亀もうずうずして、大人しくしているに我慢
がならずに、鎌倉迄繰り出したのですが・・・

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
海に出ます。
大島が綺麗に見えます。海にはサーファーが沢山います。
そして、サーフィンも同じ。濃厚接触は無いよね。

此処から、葉山を目指します。

で、葉山のコロッケ屋さんで、コロッケと薄パンを買って向かう
は、「葉山自転車市場」。此処でご店主のダイスケさんと一緒に
葉山名物、コロッケパンを食べようとの魂胆です。

「葉山自転車市場」のダイスケさんには、何年も前からゼウスの
2000シリーズのパーツが入ったら、買いたいので連絡下さい
とお願いをしていたのですが、さすがにダイスケさんをしても、
ゼウスのロードバイクは入手出来ても、パーツだけの入手はなか
なか困難のようで、手に入れる事が出来ませんでした。
まあ、亀の希望する予算がかなり無理があったようですが・・・
で、亀自身であちこち探しまくり、ようやく2000シリーズで
組む事が出来たので、見せびらかしに行こうという魂胆です。
と、いうより、毎回、亀のむちゃな相談を、嫌な顔せずに聞いて
頂いたダイスケさんにお礼とご報告を兼ねてであります。

が、葉山自転車市場は、シャッターが半分開いた状態でダイスケ
さんは居りません。多分、何処か自転車で走りに行ってしまった
のでしょう。
仕方無く、コロッケと薄パンを買って帰ります。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
鐙摺で休憩。
江ノ島が綺麗に見えます。

さて、帰りはいつものコース。金沢八景から八景島を横目に磯子
に抜けて。向かうは横濱中華街。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
コロナウイルスの影響で、人影はまばらです。
横濱中華街のお店も、客足が減ってしまって大変です。
いつものコーヒー屋さんに寄って様子を伺い、少しでもお役にと
思い、話を伺います。
また、お土産に先程買ったコロッケと薄パンをお渡しします。
このお店、定休日が水曜日なので、同じく水曜日が定休日の葉山
のコロッケ屋さんに買いに行く事が出来ません。なので、普段は
食べる事が出来ないコロッケをお土産に持って伺ったのでした。

横濱中華街の様子を伺うと、人の出は普段の2割程度との事。
それでも、コーヒー屋さんは満員でした。
どうも、地元のお店の知り合いばかりで、お店が暇なので、此処
で世間話をされていかれるのだそう。この店にとっては有難い事
ですが、横濱中華街にとってはどうなんでしょうね。
幸いにも、横濱中華街でコロナウイルスに感染した人はいないと
の事でした。そして、徐々に客足は増えて来ているそうです。
横濱中華街を応援する意味で、微々たるものですが改めて食事に
来ようと決めた亀でありました。

で、我が家用に買った葉山のコロッケと、食べ比べをしようと、
神奈川宿の近くに在る、お肉屋さんのメンチカツを買って帰る亀
でありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く 醤油仕込みで中山へ

昨年より参加した醤油造りで、中山迄出掛けます。
向かうは、なんちゃってゼウス。衣替えをしたので、ここの所、
ゼウスで楽しんでいます。

新横浜を越えて、中原街道を進み、中山迄向かうのですが、少し
早く目的地に着きそうなので、醤油仕込みの前に「新治の里」に
立ち寄る事とします。

醤油仕込み
早春の野鳥観察会の際に、水辺でカワセミを見たので、また今回
もカワセミが見れないかと、ゆっくりと水辺を観察するのですが、
カワセミを見る事が出来ません。梅が咲く頃にもカワセミが見れ
ないかとこの水辺に来たのですが、その時も見る事は出来ません
でした。
そして、今回は、カワセミが漁をする水辺の八つ橋の木の板に、
その痕跡の白い糞が見当たりません。どこかに行ってしまったの
でしょうか?
それとも、早春に見たカワセミは、野鳥観察会の講師の先生が、
飼い慣らしているカワセミを持ってきて、特別に見せて頂いた後
で、また持ち帰ったのでありましょうか?

醤油仕込み
雪柳が満開です。

さて、醤油仕込み。

本日の参加者は5名。亀以外は、皆女性の方。醤油造りに参加を
するきっかけとなったのは、亀と同じく、たまたま「新治の里」
での醤油絞りを行ってるのを見たのがきっかけなのだそうです。

皆さんでがやがやと作業を行い、作業を行ったレストランで昼食
を一緒に食べて、作業は終了となります。
これから、時々、攪拌の作業を行い、早春に醤油絞りを行い醤油
が完成します。

醤油仕込み
さてさて、醤油が出来上がるのが楽しみです。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

彼女の名前は、チコちゃん

昨年の暮れ、亀が、毎年恒例の霞ヶ浦の蕎麦打ちパーティに参加
した時の事です。
その時の様子は、「ランドナーで行く 合鴨トラスト蕎麦打ち」
にてブログアップしましたが、その時のついでのお話です。

ランドナーで、霞ヶ浦に住む友人の農家のお宅に向かった時の事。
アイガモ農法を支援する人達が集まり、そこで竈でお湯を沸かし、
蕎麦を打って、皆で楽しくお蕎麦を頂きました。

チコちゃん
さて、そのお宅には都会では飼えないような動物がペットとして
います。山羊と鶏とあいがも。
いつか、山羊の上に鶏が乗っていたので、家人にLINEで写真
とメッセージを送りました。
亀が送ったメッセージは「ブレーメンの音楽隊」でした。
すると、家人からのメッセージは、「それはロバ」でした。

友人のペット達には、名前があります。
山羊の名前は、「チコちゃん」。鶏の名前は、親鶏が「やきとり」。
雛鶏は「手羽先」。
彼らは、動物にユニークな名前を付けるセンスを持っています。
しかし、あいがもには名前を付けません。何故なら、あいがもは、
田圃の草を食べてもらった後で、大きくなったらみんなで食べる
からです。
名前を付けてしまったら、可哀そうで食べる事が出来ません。

チコちゃん
山羊の「チコちゃん」。彼女はとても人懐っこい性格です。
そして、一度会った人は忘れません。その才能を亀は見習いたい。
また、犬を見ると喧嘩します。山羊は大変気の強い性格の持ち主
です。まるで、誰かさんのようです。
その「チコちゃん」。沢山草を食べるのですが、好きな草しか、
食べません。嫌いな草には目向きもしません。
また、雨が大嫌いです。そして一日二回、散歩に連れて行かない
と怒ります。犬よりも大変です。
そして、今、「チコちゃん」は妊娠中です。

なので、亀と亀の友人の現在の最も重要なプランは「チコちゃん」
の乳が出るようになったら、その乳でチーズを作る事です。

でも、生まれた山羊を誰がペットとするか、まだ決まってません。

全然、自転車とは関係の無いお話しでした。

-----------------------------------------------------------

Today's topic is "Her's name Chiko-Chan"

At the end of last year, I took part in the annual Kasumiga-
ura soba noodle party.
People who supported Aigamo farming gathered at my friend's
farm in Kasumigaura.
Aigano is a cross between a wild and a domestic duck.
And we were from scratch and cooked soba over a wood fire,
and everyone enjoyed ate it.

Now, there are animals in the house that can't be kept in
the city. Goat and chicken and Aigamo.
One day, a chicken was on top of a goat, so I sent my wife
a photo and message on LINE.
The message I sent was "Bremen's Music Corps".
Then the message from my wife was "That's a donkey".

My friend's pets have names.
The name of the goat is “Chico-chan”.
The name of the parent chicken is “Yakitori is Grilled
chicken". The children chickens are "Tebasaki is Wings".
My friend has a sense to give animals unique names.
The aigamo eats grass in the rice field, and they are not
pet. And The aigamo cant have name. Because when they grou
up we eat. The aigano are kept for food. If we give them
some name, we can't eat, because feel sorry for.

Goat's “Chico-chan”. She has a very friendly personality.
And she never forgets the person she met. I want to appren-
tice. She also fights when she sees the dog. Goat has a very
strong personality. It's like someone.
That “Chico-chan”. She eat a lot of grass, but she eat
only her favorite grass. She doesn't look at the grass she
hates. And she hates rain. And she gets angry if she doesn't
take a walk twice a day. It's harder than a dog.
And now "Chico-Chan" is pregnant.

So, the most important plan for me and my friend now is to
make cheese with the milk of “Chico-chan”.
However, it has't yet been decided who’s pet her kid will
be.

Today’s topic is not abut bicycle.


That's all  Thank you.







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く春の霞ヶ浦

コロナ禍で、緊急事態宣言の出る前のお話しであります。

またまた、ランドナーで霞ヶ浦の農家のお宅迄、春の暖かな陽気
の中、走りました。

今回、伺う目的は、

① 小麦畑の草取りと中耕
② キウイの剪定の後片付け
③ 昨年収穫した小麦の製粉
④ アイガモ農法の種籾の温湯消毒

以上の作業を何人かで行う為であります。

さて、何時ものように輪行で土浦駅迄向かいます。
コロナウイルスの流行のせいか、電車の車内は普段の休日の半分
程度の乗車率。この状態はいつまで続くのでしょうか?

土浦駅に到着すると、先日、サイクリスト向けホテルがオープン
したばかりで、早朝にも係わらず駅ビルは賑わっています。あの
星野リゾートが運営するホテルとして、話題になっていたホテル
です。ここ数年土浦駅を訪れる度、序々に整備が進むこの駅ビル
で最後の施設となるこのサイクリスト向けのホテルが、とうとう
完成したのでありました。

そのせいか、既に何年か前からオープンしていたレンタサイクル
のお店には、本日のレンタサイクルは、事前予約で全て埋まって
いて新たな貸出しが出来ませんとの貼り紙が貼ってありました。
地元の自治体もとっても驚いた予想外の出来事として、この周辺
を走る「筑波・霞ヶ浦りんりんロード」が日本三大サイクリング
コースのひとつとして国によって認定され、更には、今回の話題
のサイクリスト向けの駅ビルホテルの完成で、これからはもっと、
この土浦駅も自転車乗りで賑わう事てありましょう。

実際に、その日は亀がランドナーを組み立てている間に、10人
程の人達がロードバイクを押して歩いていました。今迄はロード
バイクを押して歩いている人は、せいぜい2~3人程度だったの
ですけどね・・・

と、色々ありましたが、ようやく出発です。

休日は追風、楽々走れます。
先日の向い風の中を鎌倉と葉山迄走った、なんちゃってゼウスの
ロードバイクよりも、今日のランドナーの方があきらかに数段は
速く走っています。


霞ヶ浦沿いのサイくリングコースも良いですが、亀はこのアップ
ダウンのある道が好きです。

小麦の草刈り
で、普段より20分以上も早く霞ヶ浦大橋に着いてしまいました。
そして、ここ迄、アップダウンや信号待ちも含め、アウターだけ
で走り切ってしまいました。
何だか最高によい気分であります。


霞ヶ浦大橋の快調に走ります。

で、到着。
ランドナーを降りて、軽トラックに乗って畑に向かいます。
辺り一面菜の花畑です。

小麦の草刈り
ちいさい山羊がいました。

小麦の草刈り
とうとう、「チコちゃん」はお母さんになってしまいました。


ちいさい山羊の名前は「アルちゃん」。
体毛が柔らかくアルパカの毛のようだから、「アルちゃん」なの
だそう。まだ生まれて1ヶ月にも成らないそうです。

小麦の草刈り
そして、小麦畑の草取りと中耕の作業。
更に、畑作業は続きます。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内桜巡り

コロナ禍で、緊急事態宣言の出る前のお話しであります。

今年も桜の季節となりました。
今年は、コロナウイルスの流行で、大変な事となっています。
東京都も、この週末は外出を控えるようにとの要請が出てしまい
ました。
なので、都内の桜を観る機会は、この週末の前に行かなくては、
観る事が出来無くなりそうです。
で、恒例の都内桜巡り、この週末前にと、ピンクのデローザで
向かいます。
とはいえ、不要に出歩いて、感染を拡げてしまうのも問題です
が、独りサイクリングであれば、密閉・密集・密接の三要素は
免れる事が出来そうです。

都内桜巡り
まずは、目黒の桜。
此処はまだまだ満開には少し時間が掛かりそう。

目黒から広尾を抜けて青山へと走ります。

都内桜巡り
青山公園。こんなところに公園が在るなんて、初めて気が付き
ました。

都内桜巡り
そして、市ヶ谷の桜。

都内桜巡り


都内桜巡り
またまたご近所の千鳥ヶ淵の桜。
此処はまさに満開であります。

都内桜巡り
マルコさんお気に入りの英国大使館前の砂利道。

都内桜巡り
日本橋は日銀前の桜並木。

都内桜巡り
で、次は、人形町の桜。

都内桜巡り
人形町で、人形焼きを買って、門前仲町の桜。

都内桜巡り

都内桜巡り
そして、長命寺の桜餅を買って、浅草の桜。

都内桜巡り
浅草から上野不忍の池の桜。

都内桜巡り
此処のゆりかもめは、人慣れしています。

で、池之端の和菓子屋で、お煎餅を買って走ります。

都内桜巡り
次に向かうは播磨坂の桜。此処も満開です。

都内桜巡り
また、皇居前から芝に出て、増上寺の桜。

都内桜巡り
桜並木の向こうには東京タワー。

で、次は、目黒のBCCに立ち寄り、少しお勉強。

都内桜巡り
で、駒沢通りを走って、学芸大学駅近くのドーナツ屋さんへ。

今日は、彼方此方でお菓子を色々買ってしまいます。いつもの
ランドナーでのお買い物ランと同じであります。
ちなみに、ランドナーだったら、大きなフロントバックがある
ので、買った荷物は沢山入りますが、デローザはロードバイク
なので、収納力はありません。
で、どうするかというと、エロイカジャパンのサコッシュに、
買った荷物をパンパンに詰めて走ります。でも、最後に買った
ドーナツは、そこに入れる事が出来ずに、大きな紙袋を左手に
ハンドルごと握り走ります。

恰好悪い~。

さて、恰好悪い姿で、日頃お世話になっているコルサコルサに
伺います。到着すると、江口さん、外人相手にご多忙中。
お店の中に居たKさんに差し入れを渡します。ひとつは近くに
在るドーナツ屋さんで買ったドーナツ。これは、コルサコルサ
のスタッフの皆さんに召し上がって頂くもの。そして、池之端
の和菓子屋さんで買ったお煎餅は、今度の日曜日に開催される
イベントで、参加される皆さんへの差し入れのお菓子。
亀は、その日、前々から決まっていた用事があるので、参加を
する事が出来ないので、皆さんに召し上がって頂こうと思って
持参をしました。
で、Kさん「外出を控えてとの要請なので、中止になるかも。」
まあ、そうなれば、コルサコルサの皆さんのお茶菓子として、
楽しんで頂ければと思います。

で、お店の中には、初めてお会いするお客さんがいらっしゃい
ました。
Kさんからご紹介頂いたその方。以前、仕事で近所に来てこの
お店を知り、デローザを買われたそう。
その時、乗ってきた自動車が大型クレーン車。そして、今回も
やって来たのがそれよりもひとまわり小さなクレーン車。
世界広しといえども、クレーン車で自転車を買いに来る人を。
亀は初めて見ました。ハマーやロールスロイスで自転車買いに
来る人よりも、ある意味凄いなぁ~と感動してしまいました。
そのうち、戦車で自転車買いに来る人が来るかも知れません。

まあ、それは無いか・・・

都内桜巡り
さて、コルサコルサを後にして、最後の桜は、碑文谷の桜並木。

今年の都内の桜、満喫をいたしました。


都内桜巡り

都内桜巡り

都内桜巡り









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

BCCでお勉強 高齢者の自転車事故の特徴

BCCでお勉強、コロナ禍で外出出来ないので、今回は自宅での
お勉強です。

BCCでは、友の会の会員になると3ケ月に一回、友の会だより
が送られて来ます。ここには、期間限定の特別展示の案内や新た
に所蔵となった新刊本の紹介などが記載されていて、またBCC
に足を運んでみようという気になる内容が記載されています。

今回もその案内とは別に「高齢者の自転車事故の特徴」と題した
アンケート調査の分析が載っていました。高齢者の亀にとって、
大変興味深い内容でした。
と、同時に自転車に乗る方にとって、高齢者は若い世代の方とは
違いどのような行動を起こすのかを知る事は大切と思い、ブログ
アップ致しました。自転車事故により多額の賠償金が発生する中
で、この4月より自転車保険加入の義務化も進んでいます。
お互い事故を起こさないよう、参考にして頂ければと思います。

よろしければ、ぜひご一読下さい。

さて、そのアンケートの分析結果の内容。
高齢者に仕事を斡旋する、東京都のシルバー人材センターの総括
団体である東京しごと財団から提供された、自転車事故に関する
2013年から2018年迄の6年間の資料を、BCCで分析を
した結果、見えてきた自転車事故の特徴を紹介しています。

まず、男女別事故相手の傾向。
男性は、60~64歳迄は、圧倒的に自転車同士の事故が多く、
それ以降は、自動車がその事故の相手となる傾向にあります。
また、押し並べて、歩行者が相手となる事故は多くありません。
それに比べて、女性は、60~69歳迄は、圧倒的に自転車同士
の事故が多いのですが、80歳以降は歩行者との事故が増加して
きます。

次は、事故の発生する場所と事故原因。
男女とも交差点の事故が全体の6割を占めています。
そして、事故原因は、一時停止と周囲への安全確認を怠ったのが
その殆どです。そして、交差点の左側からの相手との出会い頭で
の事故が最も多くなっています。

また、男性はその次に多い事故のケースとして、交差点を直進時
に対向車の右折によるものが多いのだそうです。
これは、亀の私見ですが、右折よりも直進が優先されるという、
交通規則を基に俺が正しいんだと考える男性高齢者が、若い頃は、
相手が急に右折しても回避出来る能力を有していたのに対して、
歳をとり、その判断と反射能力が劣った結果なのではと思います。
いわゆる年寄りの冷や水、英語では年寄りのベースボール。
その心は、気持ちは前に行っているが、体が追い付いていない。
で、女性はというと、右からの出会い頭の事故が次に多い事故。
要は左右への注意不足。何故かという亀の私見は、ここで書くと
世界中の女性を敵に回しかねないので、書きません。

その次は、直線路や歩道走行時の事故の原因。
これ、男女で全然別の結果となっています。
まず、男性は車幅不足や通行不適切。これだけ読むと認知症かと
思われますが、どうも歳をとると道路の端では無く、段々と中央
に寄ってしまう傾向があるようです。
で、女性はというと、70歳以降は一時停止や周囲の安全確認を
怠ったのがその原因となっているそう。これは交差点と同じです。
交差点と同じなので、亀の感想はよう書きません。

世の中、色々な人がいます。
年齢、男女別での傾向の違いは元より、相手は自分と同じ考え方
はしないという事をいつも念頭に置き、注意を怠らずに自転車に
乗りましょう。

このアンケート調査の詳細は、BCCに問い合わせば詳しくその
内容を知る事が出来ると思います。
また、BCCの友の会に入れば、定期的にこのようなご案内は元
より、BCCでの友の会会員専用の書籍を専用の閲覧スペースで、
閲覧する事が出来ます。内外の自転車に関する書籍が、此処には
所蔵されています。柔らかい内容のものからとても硬い内容の本
迄が揃っています。特に、今は廃刊となった、日本の自転車文化
を培ってきた「ニューサイクリング」誌のバックナンバーを閲覧
する事も出来ます。
ぜひ、このBCCの友の会にご入会される事をお薦めします。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く ご近所桜巡り 三つ池公園の桜

コロナ禍で、緊急事態宣言の出る前のお話しであります。

この週末は、コロナウイルスの流行で大変な事となっています。
東京都から、外出を控えるようにとの要請が出てしまったので、
昨日は都内の桜を巡って来たのですが、その夜、今度は神奈川
も週末は、不要の外出を控えるようにとの要請が出てしまいま
した。
更には、4月12日迄は不要不急の外出は控えるようにとの事。
そうなると、不要不急の外出を控えている間に桜は散ってしま
います。なので、出掛けられるのは本日限りとなります。
と、いう事で、身近のご近所の桜を愛でに向かいます。

三つ池公園の桜
まずは、三つ池公園。
此処は桜の名所、最近では観光バスの桜見学のコースにもなり、
大型の観光バスが駐車場に何台も並んでいる事があります。

平日にも係わらず、結構な人出。明日からは外出を控えるよう
にとの事で、皆、考えている事は同じようです。

で、今日は26Tのカンパニョーロのシグマブーペに履き替えて、
ゼイゼイ坂を上がります。

三つ池公園の桜
丘の上の砂利道沿いにも桜が咲いています。

三つ池公園の桜

三つ池公園の桜
いつものお休み処では、ウッドデッキの上にお花見の人達が、
大勢居ます。

三つ池公園の桜

三つ池公園の桜

三つ池公園の桜

三つ池公園の桜

三つ池公園の桜

三つ池公園の桜
桜、桜、桜、であります。

三つ池公園の桜
池のほとりで写真を撮っていたら、強風に煽られてデローザが
倒れてしまいました。
で、ドライブレコーダーがもげてしまいました。
このドライブレコーダー、本体の重さに対して取付台座が弱く、
自転車が倒れると、必ずもげてしまいます。
まあ、もげてくれるので、ドライブレコーダー本体の加わる力
が分散されて、本体が壊れないようになっているのかも知れま
せんが、今迄この台座を追加でいくつ買った事か・・・
やれやれであります。

三つ池公園の桜
で、トライブレコーダー無しで、同じ場所でもう1枚。

さて、次は、鶴見川の桜を愛でに向かいます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く ご近所桜巡り 鶴見川の桜

コロナ禍で、緊急事態宣言の出る前のお話しであります。

さて、ご近所桜巡り、次は鶴見川に向かいます。

鶴見川の桜
いつもの休憩ポイント。

鶴見川の桜

鶴見川の桜
桜が見事に咲いています。

鶴見川の桜
日産スタジアムの前の桜も見事に咲いています。
平日のお昼時、桜を観ながらお弁当を食べている人が沢山。

で、次は、江川緑道の桜を愛でに向かいます。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く ご近所桜巡り 江川緑道の桜

コロナ禍で、緊急事態宣言の出る前のお話しであります。

江川緑道の桜
で、次は、江川緑道。

江川緑道の桜
此処は、桜とチューリップの花が一緒に咲いているのを愛でる事
が出来る場所。薄桃色の桜の花びらと、チューリップの赤や黄色
や白の鮮やかな花びらのコントラストが、訪れる人達に華やかな
春の訪れを感じさせてくれ、観る人の心をウキウキさせてくれる
場所であります。

江川緑道の桜

江川緑道の桜

江川緑道の桜
今年は暖冬のせいか、此処の桜は満開なのに対してチューリップ  
の花はまだこれからのようです。例年だと、あと2週間程後に、
桜とチューリップの花が一緒に咲くので、桜が、もう少し保って
くれればと思うのですが、今年はそういう訳にも行かないよう。

さてさて、これから当分の間は、不要不急の外出は避けなければ
なりません。名残惜しい桜を後にして帰路に就きます。
帰りは、強い追い風に煽られて走ります。ひと漕ぎすると、後は
ずっとそのまま止まらず、ホイールはクルクルと回ってくれます。
楽チンサイクリングであります。

外出しないようにとの要請ではありますが、まあ、人に会わない
独りでのサイクリングであれば、密閉・密集・密接にはならない
ので、ずっと家に閉じ籠りという事は避けられそうです。
今回のコロナウイルスの影響で、不要不急の外出は避けましょう
との要請は、今のところ、4月12日迄なので、それが明けたら
またチューリップを観に来ようと思います。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザ ペダルとトークリップ ちょっと手直し

コロナ禍で大変になる前のお話しです。

さて、久しぶりにデローザに乗ってサイクリングをしました。
走り終え、チェーンの汚れを取り、新しくオイルを塗っていたら、
いくつか気になるものを見つけてしまいました。

お手入れ
まずは、ペダルのダストキャップ。
片方が外れて無くなっています。これ、よく落とします。
なので、ペダルに付けているダストキャップは、カンパニョーロ
の純正のダストキャップでは無くて、無刻印のもの。

カンパニョーロの純正ダストキャップ、樹脂製なのに、結構良い
お値段がします。以前よく落としていて痛い目に会っていたので、
純正のダストキャップは大事に仕舞い込んで、その代わりとして
この無刻印のダストキャップを大量に買って、それを付けていた
のでした。

お手入れ
これ、そのままだと、埃が入ってペダルがスムースに回転しなく
なってしまうので、多めに買っておいた無刻印のダストキャップ
を新に取り付けます。

お手入れ
また、気になったのが、トークリップの革巻き。
ボロボロになっています。

お手入れ
こちらも新たにチクチクと手縫いをして交換しました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

お籠り生活で革製品のお手入れ

コロナ禍、大変です。

休日の外出を避けてとの要請から、平日でも外出を避けてと
の要請が出てしまいました。
リタイアした身の亀としては、自身のコロナウイルスの感染は
元より、気が付かないうちに自身がコロナウイルスに感染し、
それを誰かに感染させてはいけないので、買い物以外の外出
は避けて大人しく自宅に居るようにしなくてはなりません。
なので、普段よりも増して大人しくしている亀でありました。

とはいえ、家に閉じ籠って運動をしないでいると、気力体力が
失せてくるので、少しは外に出て運動をしたいとも思います。
で、独りサイクリングであれば、コロナウイルスの感染の三大
要素である、密閉・密集・密接とはならないので、自転車で、
ご近所を遊び廻ろうとしたら、家人から、サイクリングは不要
不急では無いだろうと言われて、口論となりました。

不要不急とはいっても、健康の為の散歩やジョギングは良い
との事。これにサイクリングも加えて頂ければ、家人も納得は
するのでしょうけどね。追加で加えて欲しい亀であります。

結局、お互いに主張は譲らずに、答えは出ずに平行線のままと
なってしまいましたが、長年風雪に耐えてきた亀は、ここの所
は大人でいようと、当面、ほとぼりが冷めるまでは、我が家で
大人しくしておいておこうと、仕方無くお籠り生活を送る事と
したのでありました。

まあ、いつまで我慢出来るかは分かりませんが・・・

後日、ネットニュースを見ていたら、サイクリングはコロナ感染
の可能性があるかという内容でした。
そこには、健康維持の為には運動をした方が良いが、配慮が必要
と書かれていました。
人が居ない場所でのサイクリングは、コロナに感染する可能性は
少ないが、人が密集している場所は避ける事。また、複数で走る
際は、互いの距離を15m以上空ける事だそうです。そうすると、
飛沫感染は防げるそうです。
ちなみに、ジョギングの場合は5mなのだそう。

そして、最も注意しなければならないのが、事故が起こった時。
コロナの感染で多忙を極めている病院のお世話になる事が、この
時期適切なのかどうかを考える事である。との事でした。

当分、サイクリングはお預けですね。

と、いう事で、そんな時は、世間一般では、トイレ掃除とか、
お風呂掃除とか、台所の掃除とか、物置の整理とか、1年以上
使っていないものは処分するとか、特に大事にしまっておいた
ヴィンテージのパーツなどを、「家族との約束の為、泣く泣く
出品しました。」とネットオークションに出す羽目になるとか、
普段は出来ない、色々と大変な事をしなくてはならないのです
が、亀は、掃除とか整理とかにはセンスが無く、とっくに家人
は諦めていて、更には、自身にとって不利益な約束もしておら
ないので、そんな目には逢いませんが、何かをやらないと身が
持ちません。

で、思いついたのが、革製品のお手入れ。

会社勤めをしていた頃は、革靴や革のビジネスバックを毎月、
ミンクオイルでお手入れをしていたのですが、リタイア後では
その両方の革製品を使う機会があまり無いので、3ケ月か半年
毎位にしか、お手入れをしておりません。
そういえば、今年になってまだ一度もお手入れをしていない事
に気が付いたので、ここは恰好のお籠り生活の暇つぶしとなり
ます。

で、お手入れ開始。

とはいえ、ただボッとお手入れしてたのでは面白くありません。
なので、音楽を聴きながらお手入れをします。

お手入れ
取り出したのは、大滝詠一さんのCD。
お亡くなりになってから出されたふたつのCDです。
ふたつとも限定初回バージョンなので、ひょっとしたら将来は
良いお値段が付くかも知れないとの不純な動機で手に入れた物。

そういえば、結婚したての頃、もうレコードの時代は終わった
と早合点した亀は、当時持っていたレコードを二束三文で売り
払ってしまったのを思い出しました。
その二束三文で売り払ったレコードの中には、当時、2万円で
手に入れた、グレートフルデッドの秀逸のライブ盤と言われた
「骸骨デッド」や、ブルーススプリングスティーンの非売品の
「Born to Run」や、山下達郎の45回転シングルの
「クリスマスイブ」などの、今から考えたら相当な値段が付き
そうなレコードを手放してしまっていました。

惜しい事をしました。

で、大滝詠一さんには、ぜひ、頑張って欲しい。

という訳で、大好きな大滝サンのCD聴きながらのお手入れ。

お手入れ
革の靴はミンクオイルでせっせ、せっせと磨きます。

お手入れ
で、革の鞄は、リタイア後にある考えがあって、ミンクオイル
から食用のオリーブオイルに変え、せっせ、せっせと磨きます。

何故、オリーブオイルに変えたかというと、ひとつは、ミンク
オイルよりもオリーブオイルの方が安いから。リタイアした後
の隠居生活では、余分なものは切り捨ててなるべく無駄なお金
を使わずに節約生活を送らなくてはなりません。
で、ふたつめの理由が、オリーブオイルはミンクオイルと比較
すると、革の質を柔らかくしそうだから。そして、艶もこちら
の方が良くなるような気がします。
そして、最大の理由である、みっつめの理由が、我が家の猫達
が、ミンクオイルに異常に反応して居間に置いた革の鞄に爪を
立てる事。流石に革靴は、玄関の入り口か靴入れに入れていて、
室内で生活している我が家の過保護な猫達は、玄関には行かせ
無いようにしているので、ミンクオイルまみれの革靴の存在に
は、気が付いてはいないようです。

なので、革の鞄はオリーブオイルでせっせ、せっせとなります。

でも、早く終わって欲しいなぁ~。我が家の外出規制。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

様々な方との出会い

コロナ禍で、大人しくしています。
独りサイクリングも遠慮しています。
なので、余談のブログ。

本州を自転車で縦断した時に会得した事であります。
地元の方とすぐに仲良くなる方法をお伝えします。

まず、地元の方が居そうな居酒屋を探します。
カウンター席があるお店がベストです。

そこで、「自転車で全国を廻っている」とお話しすると、すぐに
お店のお客さん全員とお友達になってしまいます。
自転車で旅行をしてると聞くと、皆さん大変興味を持つようです。
さらに、貴方が60歳を超えていたなら、大歓迎をされます。
ただ、関東圏ではそういう場面はありません。

さて、そんな本州を自転車で旅行した時に、各地で出会った印象
ある方々をご紹介します。

横手 新庄
山形県新庄市で出会った自転車で走る72歳の方。
相模原から下北迄行き、そこから新潟経由で戻るんだそう。
亀より数段凄い方でした。

魚料理
京都府京都市で出会った、神津島で、フランス料理店を経営する
70代の方。元々京都でフランス料理屋をやっていたそうです。
釣りが好きなその方、のんびりと暮らせる神津島に移住したそう
です。初対面なのにお互いすっかり気が合ってしまい、昨年の秋、
亀は、神津島に行って来ました。
写真は、その時頂いだセコンドの魚達です。

岩国錦帯橋
山口県山口市で出会った、自転車で日本一周をする20代の方。
最後は沖縄県の与那国島迄行くそうです。

photo_derosa_hirosimasuouoosima_20_2017_0418.jpg
山口県周防大島で出会った、独りでヨットで日本一周をする70
代の方。もう、20年以上も日本の海をヨットで巡っているそう
です。

自動車では味わえない出会いの旅。
ぜひ、皆さんもトライしてみて下さい。


-------------------------------------------------

"Encounter with unique people in Honshu "

How to get lonal people make friends ?

When you go cycling around japan, go to a “Izakaya”
where the local people might be. A “Izakaya” with counter
seats is the best.Then you try to meet lolal people make
friends
So, if you say "I ride around the country by a bicycle",
you'll soon be make friends with all people in a “Izakaya”.
Everyone seems to be very interested for you. If you are
over 60 you will be more welcome.
But, there's no such scene in the Kanto area.

Now, I would like to introduce some people I have met in
various places.

A 72-year-old who runs by a bicycle I met in Shinjo City,
Yamagata Prefecture.
He goes from Sagamihara to Shimokita and returns from there
through Niigata. It's a lot more amazing than me.

A person in his 70s who runs a French restaurant in
Kozushima,
I met him in Kyoto City, Kyoto Prefecyure. A few years ago
he had a French restaurant in Kyoto and moved to Kozushima
to relax.
We've kept in touch. And fall in last year,
I went to Kozushima.

A person in his 20s who runs around Japan by a bicycle,
I met him in Yamaguchi City,
Yamaguchi Prefecture. He going to finally goes to Yonaguni
Island in Okinawa Prefecture..

A 70-year-old who travels around Japan on a yacht alone
when I met him on Suo-Oshima in Yamaguchi Prefecture.
He has been sailing around Japan for more than 20 years.

There are things that you can’t experince travelimg by
a car . Please try it .

That's all Thank you.






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

お籠り生活で秋のサイクリングプランを考える その1

新型コロナウイルスによる、緊急事態宣言に伴い、相変わらずの
お籠り生活です。

大人しく家で過ごすには何かやらなくてはと思い、さて何をする
かと考えた末に思い付いた事があります。

それは、秋のサイクリングプラン。
まあ、秋になれば、ひょっとしたらコロナ渦も落ち着いているか
も知れません。

この秋には、またしまなみ海道を走ろうと思います。
その時ついでに、香川で讃岐うどんツアーをしようと思います。
長年抱いていた人生の中でのやりたい事のひとつに、讃岐うどん
ツアーがあります。

恐るべきさぬきうどん
かつて、30年以上前に、ふと、書店でみつけて手にした本が、
この「恐るべきさぬきうどん」という本。
この本を目にする前に、とある雑誌で、日本蕎麦の事が書かれた
記事を目にしたのを思い出し、ああ~、この本ね。と手にしたの
でした。
その日本蕎麦の記事には、こう書かれていました。
「日本蕎麦を愛するファンは全国に多く存在するが、その蕎麦の
持ち味である幽玄さが影響しているのか、皆、押し並べて静かに
蕎麦の味を堪能されている。なので、日本蕎麦のブームは地味で
盛り上がりに掛ける。その点、うどんファンは違う。特に香川の
讃岐うどんファンは、怪しさ大爆発と叫んで彼方此方のうどん屋
をはしごして食べまくるのだそうである。あの熱い情熱が、日本
蕎麦ファンには無いのが残念であり。大変惜しまれる事である。」
と嘆いていらっしゃったのでありました。

「怪しさ大爆発」と言いうどん屋をはしごする讃岐うどんとは?
と思っていたら、その讃岐うどんを紹介する本を書店で見つけて
しまったのでありました。
当時は、まだ讃岐うどんツアーのブーム前で、この本が今に至る
讃岐うどんツアーブームの火付け役となっただけでは無く、香川
県の知事を動かして、とうとう「うどん県」なる名称迄、作って
しまったのでありました。

ところで、この本、腹抱えて笑える本です。
著者は、この本のおかげかどうか分かりませんが、香川県のある
大学の教授になったそうです。何の学科なのでしょう?
「うどん文化人類学」だったら、笑えます。

という訳で、長く暇な不要不急の外出を避ける我が家でのお籠り
生活、この本に載っているうどん屋さんを巡ろうと計画を立てて
みようと思い立ったのでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR