fc2ブログ

コルナゴで行く 曽我の梅

梅見
さ~て、2019年最後のサイクリングで、マッタリと小田原迄
走って、温泉に入り美味しい魚料理を頂きました。また、そんな
風情を楽しもうと、2月の連休中日、自宅から逗子を抜けて鎌倉、
江ノ島と海沿いをコルナゴで走りました。

まずは、いつものように、国道1号線を走ります。
今日のホイールは、カンパニョーロのシャマルチタニウムの21t。
男の子ギアです。
が、本日、強い南西の向かい風。国道1号線を走る時も産業道路
から海沿いの道を走る時も、ず~と緩い坂道を休み無く上がって
いるよう。まあ、楽な道よりも、多少厳しい道の方が走った気に
もなりますが、先週、西伊豆を走ったので、既に十分走った気に
もなっているので、この強い南西の向かい風は余り有り難いとは
思えません。

梅見
で、いつもの定点撮影ポイントの八幡神社。
安全祈願してさらに進みます。
本来なら、高速でよく回るシャマルチタニウムで海岸線沿いの道
を海の公園迄、気持ち良く走りたかったのですが、向かい風の中、
余り気持ちが良く無い走りとなりました。

そして、いつものパン屋さんで一休み。
お気に入りのキーマカレーのパンは最後の1個。ギリギリセーフ
でありました。

梅見
さて、此処もいつもの定点撮影ポイント。
弁財天に道中安全祈願をして、逗子に向かいます。

逗子から見た相模湾は、まるで日本海のような荒海。
また、此処でも向かい風の中を進みます。平らな道でもフロント
のギアをインナーにして走ります。時々、風裏に入り向かい風が
収まると、緩い上り坂でフロントをアウターにしても楽に感じて
しまうような強い向かい風であります。

梅見
稲村ヶ崎では、普段滅多に見えない富士山が綺麗に見えます。
海は荒波、日本海状態。でも此処は太平洋は相模湾。

さらに、向かい風の中を進みます。
江ノ島から大磯迄の間では、砂防林があるので風の影響は多少は
収まりますが、それでもスプロケットのギアは3枚は落とさない
と、しんどいものがあります。

梅見
茅ヶ崎で一休み。持参したおにぎりを頂きます。
以前、周防大島の浜辺でおにぎりを食べていたら、トンビに手に
持っていたおにぎりを落とされ、すかさずトンビよりも早く砂に
落ちたおのぎりを拾い、砂を落として食べた、トンビよりも食い
意地が張っている亀であります。が、また、トンビとの食い物の
競いをするのも嫌なので、狭いフェンスとフェンスの間の松の木
が上に覆い被さっている場所を見つけ、空を見回しながら、一口
食べたら、すかさず手に持ったおにぎりを両手で隠しつつ、一口
一口、おにぎりを噛み締めて頂きます。なかなかスリリングな、
お食事であります。
傍から見たら、スリリングというよりも、デンジャラスと思われ
そうなお食事風景です。

梅見
大磯を過ぎ、六所神社で甘酒を頂きます。

梅見
そして、曽我の梅の前に此処の梅を拝みます。

梅見
さて、国道1号線を国府津迄走りましたが、鎌倉の海沿いの道と
いい、この道といい、今日は渋滞が続きます。
コロナウイルスのおかげで、外出する人が少ないかと思ったら、
トンデモありません。皆さん、もう開き直ったのか、はたまた、
みんな外出を控えて観光地は空いていると読んだ方々が、一斉に
外出をしたのか分かりませんが、普段の休日よりも道は、混雑を
しています。そして、なんだかんだで曽我に到着しました。
まあ、亀もその一員ではありますが・・・
此処も人でごった返しています。

梅見
梅の向こうに、綺麗な富士山が望めます。

梅見

梅見
白梅と枝垂れ梅。

そういえば、昨年に花粉症デビューした亀は、ここ数日の春一番
の風の強さからなのか、昨日突然、発作のようにクシャミが止ま
らなくなってしまいました。その夜、鼻うがいの薬で鼻うがいを
したら、今日はクシャミが落ち着きましたが匂いに鈍感になった
ままです。
折角の梅見。桜と違ってこちらは花の美しさだけでは無く香りも
楽しめるのですが、残念ながらその楽しみは、今年は無理のよう
です。

梅見
出来立て生みかんジュース製造機。
即物的、見たまんまの分かり易い機械です。
甘くて美味しいジュースでありました。

さて、梅以外でのお楽しみ。温泉に入って一杯が待っています。。
で、小田原を目指します。

小田原に着いて、お目当ての温泉へ・・・ところが、本日休業。
入り口の張り紙には、「機器故障の為、当分の間休業します」
との事。残念。また、小田原の街迄引き返します。

コルナゴを小田原駅近くの駐輪場に停め、駅近くに在る日帰りの
温泉へ向かいます。
此処の温泉、湯河原の湯を使った温泉です。亀的には、湯河原の
湯が一番好きな温泉なので大満足でありますが、至れり尽くせり
とはいえ、いつもの日帰り温泉だと5回は入れる位の良いお値段。
当分の間、小田原行きは無さそうです。

とはいえ、大好きな湯河原の湯に浸かり、のほほ~んとした後は
毎度恒例の小田原港で水揚げされた、地魚料理を堪能して輪行で
帰路に就きました。
向かい風の中、走りの楽しさはいまいちでしたが、梅と富士山と
温泉と地魚料理を堪能した亀でありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 大倉山の梅

大倉山の梅
さて、今年の梅観、最後は身近な処での梅観となります。

我が家の近く、大倉山の梅を観に行きます。
このところ、新型コロナウイルスのおかげで、人の出は少なくなり、
学校休校が始まります。亀はリタイアしたので、毎日の通勤電車に
乗る事も無くなり、この新型コロナウイルスの感染の心配は減った
のですが、毎日満員の通勤電車に乗られる方や、学校休校で小さい
お子さんをお持ちの共働きに方は、大変な事と思います。
早く治療薬が見つかる事を望みます。

そんな、大変な最中、当分の間不要不急の外出をしないようにと、
スーパーで買い溜めをしようと我が家の近くのスーパーに行くと、
平日の昼前にも係わらず、商品は閉店時間の頃のように殆どありま
せん。そして、レジ待ちの長蛇の列。
皆、考える事は同じようであります。

で、ついでに美味しい食パンとバケットを買いに、ランドナーで、
大倉山迄向かいます。
此処、大倉山には、美味しいパン屋が何軒か在るパン屋密集地です。
バケットや食パンを始め、デニッシュやバインミーを売るお店も、
最近出来て、パンを買う人にとっては大変嬉しい町であります。
その大倉山にランドナーで向かいます。
ランドナーであれば、電車やバスに乗らずに人混みの中を行く事も
ありません。

で、お目当てのパンを買い、バケットを買った駅前のお店の急坂を
上がって梅を観に行きます。
前回、「コルナゴ かなり子狡い大人のクランクセット」の試し乗り
で上がった際にはゼーゼーしませんでしたが、流石にランドナー、
同じギア比なのに、しっかりとゼーゼー致しました。
そういえば、「コルナゴ かなり子狡い大人のクランクセット」と、
したのも、この初夏の「エロイカジャパン」に出る為の企みだった
のですが、その「エロイカジャパン」もこの新型コロナウイルスの
おかげで早々と中止となってしまいました。
「コルナゴ かなり子狡い大人のクランクセット」どうしましょう。
無駄にアップダウンが多い、尾根幹や綱島街道や中原街道でも走り
ましょうか。

大倉山の梅
と、余談はさておき、大倉山の梅であります。

大倉山の梅
新型コロナウイルスの為、不要不急の外出を避けるようにとの政府
からの呼びかけのせいか、梅を観に来る人は誰もいません。

大倉山の梅
白梅と紅梅。

大倉山の梅
いつもは人がごった返している枝垂れ梅。今日は誰もいません。
得をしたものの、複雑な思いの亀でありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

2台目の ゼウス2001ブレーキ

なんちゃってゼウス、2000シリーズの続きです。

さて、かねてより探していた、ゼウス2000のクラックセットを
手に入れる事が出来ました。これで、新たにゼウスを組みなおして
みようと思ったのでありますが、ちょっと考えるところがあります。
と、いうのは、先日手に入れたゼウス2001のブレーキセットが、
箱付きの未使用未開封であるのであります。

今迄、数十年、風雨に耐え、まあ、屋外に保管していた訳では無い
ので風雨には晒されてはいませんが、それでも人間でいえば熟年に
至る迄の年月を重ね、それなりに人生の機微と苦さを経験し、重み
を増した未開封のお宝コンポーネンツを、亀ごときが開封し使って
いいのかと自問自答します。
やはり、これは後世に伝え、未開封のまま、それなりの方にお持ち
頂くのが正しいのではないかと考えます。

でも、まだネットオークションには出しませんよ。

とはいえ、ようやく手に入れたゼウス2000のクランクセットを
なんちゃってゼウスに着けて、フル装備のゼウス2000としたい
と思います。
だったら、ゼウス2000のブレーキでいいじゃない。という声も
ありますが、亀にとってロードバイクのブレーキは、絶対にサイド
プルでなくてはなりません。ゼウス2000は何故かセンタープル
のブレーキであります。
さらに2000の上行く2001というのも「栗の上行く十三里」
という焼き芋のように、何だか偉いように感じます。
何故偉いのかは、よく分かりませんが・・・

何はともあれ、新たに箱付きでも無く未開封でも無いお手頃価格の
ゼウス2001ブレーキを手に入れる必要があります。
で、ネットオークションで探してみたら、すぐに見つかりました。
こういうのは運命なんでしょうね。

ゼウス2001ブレーキ
さて、ゼウス2001のブレーキ、1台目のものは未開封なので、
袋の中に入っていて詳細がよく分かりません。なので、改めて本体
を詳しく見てみます。

ゼウス2001ブレーキ
ブレーキシュー。
カンパニョーロのそれよりもチープぽく見えます。

ゼウス2001ブレーキ
カンパニョーロとよく似たロゴの入れ方。
もちろんロゴは、カンパニョーロではなくゼウスです。

ゼウス2001ブレーキ
こちらには、SPAIN の文字が入っています。
シンプルです。

ゼウス2001ブレーキ
そして此処にもゼウスのロゴ。
カンパニョーロのロゴの入れ方にそっくりです。

ゼウス2001ブレーキ
そして、此処にもゼウスのロゴ。
しつこい位ロゴが入っています。

で、改めて考えてみると・・・
ゼウス2000のクランクセットがなかなか見つからなかったのも、
「亀よ。お前にはまだ早い。」とのお告げだったのかも知れません。
そして、ゼウス2000のクランクセットが見つかったその直後に、
2台目の、箱付きでも無く未開封でも無い、お手頃価格のブレーキ
が見つかったのも「うん、そろそろ、いいょ~。」という、どこか
からのお告げであったのであろうと思えてきます。

さあ、これで、なんちゃってゼウスの衣替えが出来ます。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

チネリ カンピオーネデルモンド ドロップハンドル

さて、なんちゃってゼウスの衣替え、まずはブレーキの交換です。
今、着いているワインマンのブレーキを、ゼウス2001に交換を
します。
さて、ゼウスのブレーキセットを交換するのですが、今着いている
なんちゃってゼウスのハンドルには、ワインマンのブレーキセット
のブレーキレバーが付いています。
で、この左側のブレーキレバーが外れません。

チネリ ドロップハンドル
なので、何か安いドロップハンドルはないかと探してみたのがこれ。
名匠チネリのドロップハンドルです。亀が持っているロードバイク
用のドロップハンドルは今迄全て3Tだったので、チネリは初めて。
このカンピオーネデルモンドモデル、古い鉄製が有名だそうですが、
これは軽合金製、軽いハンドルです。

チネリ ドロップハンドル
本当はゼウスのドロップハンドルにしたいところではありますが、
昔のゼウスのカタログを見ると、ハンドルとリムはありません。
当時、あのカンパニョーロですら手を出していなかったサドルや
フロントフォークの肩ラグを作っていたゼウスですが、何故か、
ハンドルとリムは無し。という事で安かったチネリのハンドルと
致しました。

チネリ ドロップハンドル

チネリ ドロップハンドル
これを新たに、ゼウス2001のブレーキレバーを付けて、革巻き
をしていこうと思います。
また、ちくちくと一針づつ縫っていく地道な作業が始まります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その1

ようやく、ゼウス2000シリーズを手に入れる事が出来ました。
厳密にいうと、2000シリーズのペダルは、まだ手に入れては
いないので、コンプリートした訳ではありませんが・・・
という訳で、「なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様」
実行を致します。

あのカンパニョーロでさえも成し得なかった、ほぼフルチタン製
のコンポーネンツと、これでもか、と云わんばかりの穴開け加工
による計量化が、このゼウスのシリーズには行われています。
この時期のゼウスが製造されたスペインは内戦勃発の頃で、軍事
機器にチタンが使われてしまい、なかなかチタンが手に入らない
時代だったそうです。その中で惜しげもなく自転車部品にチタン
を使うその心意気が良いじゃ~ありませんか。
とはいえ、それでも、カンパニョーロのコンポーネンツよりは、
ほんの少し重かったそうでありますが・・・
何はともあれ、ゼウスに乗るなら、いつかは2000であります。

という訳で、早速コンポーネンツの入れ替えを致します。

ゼウス衣替え

ゼウス衣替え
既に、ディレーラーは前後とも2000としてあるので、まずは、
ブレーキから入れ替えを行います。

ゼウス2001ブレーキ

ゼウス 2000 ブレーキレバー
これが交換するブレーキレバーとブレーキ。

チネリ ドロップハンドル
そして、これがチネリのハンドル。

で、ブレーキレバーを今着いているワインマンのブレーキレバー
と交換するのですが、そのブレーキレバーの左側が外れません。
なので、先日、新たにドロップハンドルを手に入れました。
このハンドル、チネリ製であります。何故、チネリ製であるかと
いうと一番安かったから。さらには、亀が保有するロードバイク
のハンドルは全て3T製のハンドルで、3T製のハンドルしか、
亀は使った事が無いので、違うメーカーのハンドルを使ってみた
かった事。さらにはさらには、当時のゼウスは、自社ブランドで
ハンドルは作っていなかったからであります。
カンパニョーロよりも製品のラインアップが多かったゼウスでも、
流石にハンドルは作っていなかったようです。
まあ、ゼウスの名前が買われた、今のアメリカ製のゼウス商品は、
カーボン製のハンドルがあるそうですが、まあ、亀の持っている
ゼウスとは別物であります。

で、そのハンドルにブレーキレバーを装着し、次にやらなければ
ならないのは、バーテープ。でも、亀が持っているロードバイク
のハンドルは、全て革巻きのハンドルとしているので、手縫いで
革巻きをしなくてはなりません。
それも、今迄「なんちゃってゼウス」に巻いていた革は黄色の革
なので、その革を買いに行かなくてはなりません。

と、いう訳で、都内に梅観のついでに革の材料を買いに行きます。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス ハンドルの革巻き

「なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え」
その2であります。

ゼウス ハンドルの革巻き
新たなチネリのハンドルに革巻きをしていきます。

ゼウス ハンドルの革巻き
作業は、二本の針を交互に縫う野球のボールを縫うような方法
で、手縫いでちくちく縫っていきます。

ゼウス ハンドルの革巻き
これ、縫う糸の上下を間違えると綺麗な縫い目となりせん。
以前は、お酒を飲みながらちくちくと縫っていたのですが、これ   
だと作業に集中出来なくなってしまい、縫う糸の上下がまちまち
になってしまいます。飲酒運転をした事は、ここ40年位はした
事がありませんが、飲酒運転をすると、集中力が極端に下がるん
だなぁ~とつくづく感じました。

ゼウス ハンドルの革巻き
で、なんだかんだでようやく完成です。
さて、「なんちゃってゼウス」に組み付けていきましょう。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その3

さて、革巻ハンドルをなんちゃってゼウスに着けていきます。

ゼウス 最強2000仕様
革巻きの作業をして、その上で、ボトルゲージとライトを取り付け
ます。ドライブレコーダー用のホルダーは、付け忘れています。

その「なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え」
その2の「なんちゃってゼウス ハンドルの革巻き」は、こちらを
ご覧下さい。

で、組み付けてをするのに、ステムのネジを締め付けます。
いれ、緩いとハンドルに体重を掛けるとハンドルがお辞儀をして
しまいます。なので、40Nのトルクレンチで締め付けます。

ゼウス 最強2000仕様

と、ポッキリとネジが折れてしまいました。
ショックです。

以前もヒューレージュビリーのフロントディレーラーのバンドの
ネジを捩じ切った事があり、特殊なネジだったので、困った事が
ありましたが、今回も特殊なネジであります。
幸いにも共締めのネジなので、他のネジで代用出来ます。

ゼウス 最強2000仕様
早々にホームセンターに行き、6mmのステンレスの六角ネジを
買いそのネジで締め付けます。ステンレスのネジなので強度は、
バッチリです。

ゼウス 最強2000仕様
不満といえば、オリジナルのネジと比べると頭の大きさが小さく、
あまり恰好が良くありません。また、ステンレスなので若干重く
なります。
が、ツインボトルをハンドルに着けるので、ネジの頭は見えず、
重さもたかが数グラムの事であります。

さて、次はブレーキ本体の取り付けであります。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その4

さて、ブレーキの交換です。

ゼウス衣替え
その前に、ブレーキワイヤーを外し、新しいブレーキレバーに装着
します。
で、装着したブレーキワイヤーをアウターに入れるのですが、滑り
が悪くて、なかなか入りません。オイルを注入し、手に力を込めて
小一時間格闘をしますが、最後の5センチが通りません。

ゼウス 最強2000仕様
なので、いつも困った時に大変お世話になっている、綱島の行列の
出来る自転車屋さんに行き、同じグレーの色のアウターを購入して
再度トライします。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その5

で、ブレーキワイヤーがスムースに入る事を確認し、いざフレーム
に着けようとするのですが、アウターを留めるバンドネジが小さく
てなかなか留められません。何度やっても駄目なので、ネジを見る
と先端が潰れています。これでは、いつまでたってもネジを締める
事が出来ません。

で、これまたホームセンターに急ぎます。
幸か不幸か、我が家を中心にして約500mの距離で二軒のホーム
センターが在るので、どちら行ってネジは買えます。
出来るならば、ホームセンター二軒もいらないので、一軒が我が家
の隣にあればいう事は無いのですが、それは贅沢というものであり
ましょう。
と、いう事で、トコトコと500m先のホームセンターで4mmの
ネジを買ってきました。

で、買ってきたネジをつくづくと良く見て、悩みます。
「なんちゃってゼウス」に付いているネジはマイナスネジです。
当時はマイナスネジが主流だったのでしょう。でも今はマイナスの
ネジは殆ど見掛けません。
で、買ってきたネジもマイナスネジでは無くてプラスネジです。

さて、どうしたものか・・・

先が潰れたオリジナルのマイナスネジの先を、鑢で削ります。
で、何とか締める事が出来ました。
とはいえ、短いネジでネジ先の出っ張りも殆ど無い留め方です。
見た目は綺麗でありますが、留める為にはバンドとネジとナットを
押さえた上で、マイナスドライバーで締め付けなくてはなりません。
これでは、腕が5本必要となります。

さて、どうしましょうか?

まず、開いたバンドを閉じて抑える為に、特殊なピンセットを用意
します。これ、手を離すと閉じるピンセット。通常の反対の動作と
反対の動作をするピンセット。使う時に混乱するのが悩みの種では
ありますが、便利です。

ゼウス 最強2000仕様
で、こんなふうに使います。

ゼウス 最強2000仕様
そして、小さなネジを留める、これまた小さなナットを手で掴んで
いるとバンドの隙間に手が入らないので、それを補う為のモンキー
レンチ。

腕が5本も無い亀は、知恵とタイミングと体力を駆使して、何とか
バンドを留める事が出来ました。

ゼウス 最強2000仕様
そして、ブレーキを装着します。

段々と先が見えてきました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その6

さて、いよいよ最後の作業、クランクの入れ替えです。

で、以前クランク交換した際、フッキングボルトを抜く為のレンチ
を探しますが見当たりません。

16ミリボックスレンチ
これが以前交換した際のレンチ。
ゼウスのクランクのフッキングボルトと、クランクの穴の隙間は、
殆どありません。で、通常のレンチではその穴に入りません。
以前も、工具屋さんを探しに探して肉薄のレンチを買って、鑢で、
削って何とか使えたのですが、そのレンチが見当たりません。
我が家では時々ブラックホールが発生して、忽然を物が無くなる
事があります。今回もそのブラックホールが発生したようです。

さて、困りました。
で、またも工具屋さん巡りをします。

ゼウス 最強2000仕様
で、見つけたのがこれ。
三菱自動車のエンジンプラグを交換する為の専用レンチ。
三菱自動車もゼウスのクランクと同様に、プラグと、クランクの
穴の隙間は殆ど無いのだそう。だから肉薄の専用工具があるんだ
そうです。

ゼウス 最強2000仕様
で、それを買って、また鑢でゴシゴシするのを想像しながら帰り
ゼウスのクランクに差し込んでみたら、なんと、そのまま穴にと
入るではありませんか!!!さらには、穴との隙間もあります。
三菱自動車偉い。というよりもゼウス以上に嫌な仕様であります。
が、亀にとっては、全然嫌な仕様ではありません。それどころか
神のような仕様であります。
思い出せば、亀が最初に買った自動車のエンジンも、三菱自動車
のサターンエンジン。再度言います。三菱自動車偉い!!!

で、ゼウス2000クランクセットの交換です。
いつものように、先にペダルを外してクランクを抜きます。
チェーンリング側は素直に抜けましたが、反対側が抜けません。
クランク側のネジ溝が薄くなっているようで、コッターレス抜き
のネジ溝と、クランク側のネジ溝が噛み合わず、クランクが抜け
ません。
これは、クランク側のネジ溝をタップで切る必要があります。
この手のタップ切りは、プロにお任せしなくてはなりません。
亀の身近にいるこの手のプロといえば、綱島に在る行列の出来る
自転車さんしかありません。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その7

相変わらず、難行苦行が続きます。
「亀よ、お前にはゼウス2000は、まだ早い!」というお告げ
なのでしょうか?

昔のロシア民謡の「一週間」という唄を思い出します。

月曜日は、ハンドルの革巻き用の革の材料を買いだしに行き、
火曜日は、手縫いでハンドルの革巻きをちくちくと縫い、
水曜日は、ステムを締めるネジを捩じ切り、ネジを買いに行き、
木曜日は、ブレーキのアウターを自転車屋さん迄、買いに行き、
金曜日は、アウター留めバンドのネジの先端をシコシコと削り、
土曜日は、肉薄のレンチを買いに、工具屋さんに行き、
日曜日は、またまた自転車屋さんにクランクを外しに行く。

友達よ、これが私の一週間の仕事です。
チュラチュラチュラチュラチュラチュララ、
ちゅらちゅらちゅらららら~。てか?

さて、コロナウイルスで不急の用事が無い人は、自宅で過ごして
下さいとの政府の要請に従い、リタイアしたので通勤電車に乗る
事も当面無く、また不急の用事も無い亀は、我が家で過ごすには
充分に時間があります。なので、その充分にある時間を使って、
「なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え」
を行うのは、全く問題は無いのですが、買い物に出掛けなくては
なりません。
なので、極力人混みを避けるべく、電車に乗らずに徒歩や自転車
で買い物を済ませます。
そして、最後の作業であるクランクのタップ立てと交換を、綱島
の行列の出来る自転車屋さんにお願いをしに向かいます。

ゼウス 最強2000仕様

ゼウス 最強2000仕様
なので、片方がゼウス2000のクランク、そして、もう片方が
ゼウスクリテリムのクランク。
あまり恰好が良くはありませんが、仕方がありません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その8

ゼウス 最強2000仕様
まだまだ続きます。
「なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え」

さて、綱島の行列が出来る自転車屋さんへ向かうのですが、その
前に一応確認の為に電話をします。
「ゼウスのクランク、片方だけがネジ溝がナメて抜けないので、
タップ立て直してクランク抜きたいですけど・・・」
「クランクのタップ立て持ってないなぁ~。」 
「あれ、以前にBBのタップ立ててもらいましたよね。」
「BBのタップ立ては新車組む時に使う事はあるけど、クランク
は無いですね。」

あれ、まぁ~、
亀の「ちゅらちゅらちゅらちゅらちゅらちゅらら」は、来週迄、
続きそうです。

はて、どうしましょう?

此処で思いついたのがコルサコルサの江口さん。先日、東テレの
「なんでも鑑定団」に出演していたのを思い出しました。
で、江口さんにLineしてみます。
「確か、カンパと同じですね。ありますよ。来てくれればお貸し
しますよ。」
流石、コルサコルサの江口さん、東テレに出演しただけでは無く、
世界的に有名なYouTubeのロードバイク番組「GCN」で取材を受け、
インタビュアーが「Amazing」を連発されていただけはあります。

これで、何とか亀の「ちゅらちゅらちゅらちゅらちゅらちゅら」
は、終りを迎える事が出来そうです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

坂バカの方は、是非どうぞ

ユーチューブでGCNを観ていたら、興味深い映像があったので、
自身の備忘録としてブログアップしました。
とはいっても、亀にとっては、備忘録の意味は余り為さないように
思えますが・・・


場所はコロンビア、あのヴェルナルやキンタナを産んだ国です。
こんな所を走っていたら、それは強くなるわな。

獲得標高は5,300m、斜度10%以上の坂道が延々と続きます。ここの
タイムレコードが3時間と4分。一番速い人でもこの時間、ずっと
コギコギしていなければなりません。
亀が今年走った、西伊豆は雲見の坂道の13個分、何年か前走った
山梨は瑞牆山の坂道の10個分に相当します。
まあ、そう考えると、何処かの大学の自転車部辺りは、日本での夏
合宿でやりそうですが、いちいち坂道を下るので、その間は休める
のに対して、此処はずっと上がりっぱなしであります。

ライダーの方は走る前のレポートで、美味しいコーヒーが飲めるよ。
とか、美味しいバナナが走りの疲れを癒してくれるよ。とか何とか
言ってますが、走りながらのレポートでは、こんなの仕事じゃない
からやってるんだ。とか、空気が薄いよ~。とかも言っています。
でも、こんな長い坂道をは~は~言い、走りながらもレポートして
いるのは偉いね。
亀は、ようやりません。

苦しいながらも変わっていく風景の癒し。
ようやく上がりきった峠での達成感。

映像を観ていても、その走った感は充分に伝わって来ます。
お腹がいっぱいになりました。

坂バカの方は、是非どうぞ。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その9

まだまだ続きますよ。
「なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え」

さて、コルサコルサに向かおうと思うのですが、時は新型コロナ
ウィルスが猛威を奮う真っ最中。不要不急の外出は避けて下さい
との要請が政府から出ております。短時間のご近所へのお出掛け
だったら良いかなと思いますが、コルサコルサの在る目黒迄は、
たとえ自転車で人混みを避けて行ったとしても、どうかなと思え
ます。

なので、コロナコロナ・・・じゃなかった、コルサコルサに行き、
タップ立てを借りるのは、奥の手として一旦は残して置く事とし、
他に自分で出来る方法を考えてみる事とします。

で、一晩うつらうつらしながら考えます。
亀は、家人から「あなたの脳ミソは、猿並みかそれ以下ね。」と、
よく言われますが、その猿並みか、それ以下の脳ミソで一晩考え
ていたら、ある事を思い出しました。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
それは、以前、ヒューレージュビリーのリアディレーラーゲイジ
をショートからロングゲイジに変えようとした際に、新たにネジ
溝が途中迄しか無い、特殊なネジが必要になった時の事。既存の
ネジの溝を、ある長さ迄埋めるのに使った金属パテであります。
これを使ったら、クランクを抜く事が出来るかもしれません。

で、翌日。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
この金属パテを使います。
これ、よく練って外側の青いパテと、中の黄色いパテを混ぜると、
金属のように硬くなるのだそう。説明書では12分~15分で、
硬くなると書いてありますが、以前使った時は、1日置かないと
硬くなりませんでした。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
そのパテを溝をナメてしまったクランクの溝に埋めて、半乾きに
なった時点で、コッタレス抜きで溝を付けます。そして、完全に
乾き硬くなったところで、ネジ溝をナメないように、慎重に慎重
にコッタレス抜きを差し込んでクランクを抜いていきます。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
で、乾燥させて硬くなる迄、また一晩時間をおきます。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その10

さて、翌々日。
何故翌日では無いかというと、翌日は雨風が強く、雨風の中での
作業で失敗したら、元も子も無いので、慎重を期すために作業を
中止とした為でありました。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
道具を全て用意し、万全を期します。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
で、コッタレス抜きを挿入し、モンキースパナで締め込んでいき
ます。

で・・・

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
気持ちよく抜けました。
あっけない位、簡単でした。

抜けた瞬間、雲間から光が差し込み、薔薇の花びらが舞う光景が
浮かんできました。何故そんな光景が浮かんできたのか、亀自身、
よく分かりません。

光景では無くて心情的な面を分かり易く例えると、気になるのだ
けれど、なかなか声を掛ける事が出来ない女の子に勇気を出して
声を掛け、デートに誘ったら、「いいわよ。」って言われた男子
中学生みたいな気分です。

これもよく分からない例えではありますが、要は「やったね」と
いう感覚です。 



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その11

さて、これで何とか最強2000シリーズ仕様となったのですが、
ひとつ気になる事があります。それは、ペダルはどうよ?という
事であります。

ゼウスペダル
以前入手したこのペダル、これ2000シリーズのようです。
とはいえ、形はクリテリウムと同じです。違いはベアリングが、
シールドなのがが2000で、クリテリウムはバラバラになる物、
開けて確かめたいのですが、残念ながらダストキャップの径が、
カンパニョーロと違うので、開けられません。

で、再度チャレンジ。
何故か我が家にある、水道工事用の大きなスパナ。これ、口径の
大きな水道管をジョイントするナットを、締めたり緩めたりする
為のものなのだそうです。なので、ダストキャップも外せるかも
知れません。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
で、トライ。

結果は残念。

まあ、これで、「なんちゃって最強2000シリーズ仕様かな?」
と、なりそうです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス 最強2000シリーズ仕様への衣替え その12

さて、ついでのおまけの最後の衣替え、それはブレーキパッド。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
年代物のゼウス2001ブレーキ、そのブレーキパッドに付いて
いるブレーキシューは、もう手に入らない貴重な代物です。その
ブレーキシューは消耗品なので、使っているうちに、どんどんと
擦り減ってしまいます。なのでこれ、使うの勿体無いので、違う
ブレーキパッドに換えて、このブレーキパッドは大事に保管して
おきたいと思います。なので、交換します。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
使うは、このブレーキパッド。
同じ理由で、デローザに着けているカンパニョーロのレコードの
古いタイプのブレーキもオリジナルのブレーキパッドを外して、
このブレーキパッドを付けていきます。

以前に多めに購入しておいた、シスコブレーキのブレーキパッド
です。これ自体でトーイン調整が出来るブレーキパッドです。

さて、ブレーキパッドを付けてみましたが、問題発生。
カンパニョーロのブレーキだと、ブレーキを取り付け後で、左右
のブレーキパッドの間隔の調整を行う事が出来るのですが、この
ゼウスのブレーキは、ブレーキを取り付ける際に行わないと左右
のブレーキパッドの間隔の調整が出来ません。なので、一旦その
ブレーキを外し、センター合わせをしながらブレーキを取り付け
ていきます。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
ちなみに、このゼウス、カンパニョーロにそっくりなのに、微妙
にネジ寸法が違います。ペダルのダストカバーの径もそうですが、
このブレーキ、まず取り付けネジが違います。カンパニョーロは
六角レンチで絞めこみますが、このゼウスは10mmのナットで締め
付けます。
で、センター合わせで使うスパナは、カンパニョーロが13mmなの
に対して、ゼウスは14mm。

なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様


なんちゃってゼウス最強2001シリーズ仕様
そして、ブレーキパッドもゼウスは10mmのナットに対して新しい
ブレーキパッドは、5mmの六角レンチを使います。
まあ、これはカンパニョーロの純正ではないので、比較にはなり
ませんが・・・

ブレーキパッドがオリジナルではないのが、気にはなりますが、
ペダルも2000シリーズかクリテリウムか不明なので、まあ
いいなかと思います。
どうせ、フレームも多分ゼウス製だろうとのあやふやさなので、
「なんちゃって最強2000シリーズ仕様かな?」でも、気に
しません。

さて、これでようやく衣替えが完了致しました。
残るは試乗して、最終調整を待つばかりであります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR