電車に乗って 京急ミュージアムに行って来ました。

三浦半島や、フェリーに乗って房総半島をサイクリングする時に、
輪行でお世話になる京急電鉄、その京急電鉄の本社が横浜に移転
したのに伴って、新たに「京急ミュージアム」が出来ました。
なので、これはぜひ行ってみようという事で、早々出掛けました。
とはいっても、これ、出来たばかりで混雑が予想されます。
なので、当面の間は、インターネットから申し込み、抽選により
見学となります。
で、まあ、抽選に当たるかどうか、試しに応募してみたら、当選
しましたとのメールを頂きました。
自転車で行こうかどうか迷いましたが、折角なので、川崎駅から
京急の電車に乗って、横浜迄向かいます。
普段は殆ど降りた事が無い、横浜駅東口を出て、向かいます。
この辺りは、みなとみらい地区の外れで、かつて地上に高島町の
駅が在った所です。今はみなとみらい線の高島町駅が地下に在り、
地上は再開発で大きく変わった場所でもあります。
新しく出来た京急本社の隣には、日産自動車の本社が在り、その
手前には「原 鉄道模型博物館」が在ります。乗り物好きの方には
堪らない場所であります。


さて、予約の時間にはまだ少し早いので、「京急ミュージアム」
の隣に在る日産自動車のショールームを見学します。
まあ、亀は昨年暮れに自動車免許を返納したので、もう自動車に
は余り興味がないのですが、自分で運転しなくてもよい最先端の
自動車の自動車の未来についての説明をされていて、よい勉強に
なりました。

さて、いよいよ本日の本命である、「京急ミュージアム」に入り
ます。











此処には、実際に走っていた昔の京急電車や、ジオラマ、そして、
電車とバスのシミュレーション、そして、オリジナルラッピング
でプラレールの電車を作る事が出来るワークショップがあります。

まずは、本物の電車に乗ってみます。

昔懐かしい、木の床の電車。



京急電鉄の歴史が展示されています。

次はジオラマ。
品川から三崎口まで、沿線の風景と主要な駅が再現されています。

まずは品川駅の構内。

京急蒲田駅。

京急川崎駅。

横浜駅。

上大岡駅。

金沢八景駅。

横須賀中央駅。

三崎口駅。

支線もあります。羽田空港駅。

川崎大師駅。

小島新田駅。渋いねぇ~。

一回100円で、ジオラマの電車が運転出来ます。
これ、カメラが付いて、運転手気分でレバー操作が出来ます。



そして、お土産に買った、此処限定のお菓子。
超レアであります。
すっかり、鉄分補給をしましたが、此処にはさらに素敵な博物館
があります。すっかりとジオラマの楽しさに魅了されてしまった
ので、そこには行かない訳には行きません。
この続きは、次回のブログにて。
-------------------------------------------------
Today's topic is "I went to the Keikyu Museum by train".
Keikyu Corporation's head office has moved to Yokohama. And
"the Keikyu Museum" has opened. Since this museum has just
been opened, we apply on the Internet, and only
the people selected by lottery can visit.I was lucky,that's
selected me after applied.
"The Keikyu Museum" is located in a redeveloped area.
Near this building are "the Nissan Motor Gallery" and
"the Hara Model Railway Museum".
It's a nice place for those who like transportation.
I arrived earlier than "the Keikyu Museum" tour time, so
I went "the Nissan Motor Gallery" before "the Keikyu Museum"
tour.
There was a presentation about a future car that can driveit,
even if we don't drive ourself. It's so good for me, because
becam use I don’t carrently have a car licence.
By the way, I went "the Keikyu Museum".
There was we could saw an old Keikyu train that's actually
running, a diorama, a simulation
of trains and buses, and workshop make a plastic train with
original wrapping.
There used to be a nostalgic wooden floor train.
The history of Keikyu Corporation was exhibited.
A diorama. From Shinagawa to Misakiguchi, the scenery along
the line and major stations were reproduced.
The premises of Shinagawa Station. Keikyu Kamata Station.
Keikyu Kawasaki Station. Yokohama station. Kamiooka Station.
Kanazawahakkei Station. Yokosuka Chuo Station.
Misakiguchi Station. There are also branch lines.
Haneda Airport Station. Kawasaki Daishi Station. And Kojima-
Shinden Station. It's a station known to those in the know.
We can drive a diorama train
And this is a limited sweet that I bought as a souvenir.
For 100yen we could pretend to be a train driver.
We would sit in the driver seat,operate the cantrols,and
watch a diorama of statiun can Keikyu Line go past.
I completely enjoyed the fun of the railway.
There is a more nice museum here.
I was fascinated by the fun of a diorama, so I headed there.
To be continued on the next time.
That's all Thank you





にほんブログ村