fc2ブログ

紅葉の東北 おまけのグルメ その2 山形編

さて、その次は山形県の「新庄蕎麦」 
走っていると蕎麦畑が目立ちます。この新庄、蕎麦処なんだそう。

で、蕎麦の前にこれまた新庄名物の鴨。
此処の鴨は野生では無く、飼われた鴨です。

東北グルメ2019
鴨の炙り。

東北グルメ2019
鴨のレバ刺し。

脂が乗った臭みのない鴨です。
鴨の飼育はまだ歴史が浅いそうですが、既に、名が知れたブランド鴨
なんだそう。そのブランド名が最上鴨。

東北グルメ2019
そして、その鴨に合うのが日本酒。初孫の魔惨三種。
亀は、真ん中の魔斬の赤が気に入りました。

東北グルメ2019
そして、十割蕎麦。
こちらも最上早生という種類の蕎麦で、その蕎麦粉だけで作った十割
蕎麦です。
丁度新蕎麦の季節だった事もあり、蕎麦のほんのりとした甘さと香り
を堪能致しました。

東北グルメ2019
さて、次は最上川に沿って走った途中に在った道の駅で食べたユッケ
ジャンスープの定食。野菜と茸と春雨がたっぷりと入ったヘルシーな
スープ。寒かったせいもあり、辛くて熱いスープの味が思わず、あ~
幸せと口をついてしまうそんなユッケジャンスープでした。

さてさて次は、鶴岡の「魚料理」

東北グルメ2019

東北グルメ2019

東北グルメ2019

東北グルメ2019

東北グルメ2019

東北グルメ2019

東北グルメ2019

東北グルメ2019
並んだ料理は、菊と唐芋の久喜の芋煮込み、茸のおろし和え、真鯛と
蛸と甘エビの刺身、口細鰈の塩焼き、蕎麦米の炊いたん、はたはたの
茹で煮、カスベの煮付、弁慶寿司、厚揚げと蒟蒻と大根と里芋の芋煮、
沢庵、

この中で特に印象的だったのが、「はたはたの茹で煮」。
沸騰したお湯にはたはたを入れて作る、水だけの料理、好みで醤油を
掛けて頂きます。はたはたの塩焼きは食べた事はありますが、水だけ
で煮たのは初めて頂きます。
新鮮なはたはたが、手に入った時しか作る事が出来ない料理です。
また、はたはたの白子も初めて。はたはたの卵よりも味は上です。

東北グルメ2019
さて、鶴岡でのホテルの朝ご飯。
「だだちゃ汁」です。
鞘ごとの枝豆だけが入った味噌汁。初体験の味噌汁であります。
枝豆は鞘ごと食べるのかと思いましたが、硬くて無理のようです。
でもしゃぶっていると、磯の巻貝の美味しい出汁がだだちゃ豆の味と
合まみれてなかなかのものです。

山形も美味しい料理を頂きました。


------------------------------------------------------------

"I was fully satisfied, I ate in Yamagata Prefecture Tohoku"

Next is Shinjo City, Yamagata Prefecture. From here,
I went down to Mogami River and headed to Tsuruoka. Mogami
River is famous for the Matsuo bashou.
At “Oku no Hosomichi” is "The Narrow Road through the Pro
vinces" or "The trail to the Deep North" in English,
the group of Matsuo bashou went down the Mogami River from
Shinjo to Tsuruoka on a boat. But, I went down the road along
the river by a bicycle.

“Fish dishes” in Tsuruoka City, Niigata Prefecture. One of the most impressive was “Boiled Hata Hata”.A dish that uses only water. Eat with soy sauce if you like. I have eaten grilled Hatahata, but I ate it for the first time in boiled Hatahata used only water. I also ate soft roe of Hatahata for the first time. It's more delicious than the fish egg of Hatahata.
And, I ate "Dadacha soup". It's not fish dish. Miso soup with edamame pods only.
I thought that edamame would be eaten with a pod, but it's too hard to eat.






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

紅葉の東北 おまけのグルメ その3 新潟編

東北グルメ2019
さて、新潟に入り、その夜の村上は、瀬波温泉の塩引き鮭料理。

東北グルメ2019
並ぶは、菊の胡桃和え。

東北グルメ2019
バイ貝煮、いくら、さつまいも。

東北グルメ2019
真鯛とホウボウと鰤と車海老の刺身。

東北グルメ2019
今回の最大の目的のひとつ、塩引き鮭、鮃の握り寿司。
まあ、最大は普通ひとつしかありませんが・・・

東北グルメ2019
柳鰈のあられ揚げ。

東北グルメ2019
雅味煮。

東北グルメ2019
ご飯、はんばの味噌汁、茗荷と大根の漬物、

東北グルメ2019
そして、デザートのババロアとキウイ。

すっかりと堪能致しました。

東北グルメ2019
さて翌日。その宿の朝ご飯。

東北グルメ2019
印象的だったのが、干したはたはたの焼いたのと、岩海苔の味噌汁。
素朴な味です。

東北グルメ2019
さて、新潟市内は、まずラーメン。
醤油味の昔懐かしいラーメン、飽きの来ないラーメンです。
ふと、ある日また食べたいと無性に思い出す味です。

その夜頂いた新潟B級グルメ。

東北グルメ2019
並んだのは、鶏と人参と蒟蒻の煮付けともつ煮、もつ煮は甘いタレの
ご飯に合いそうな味です。

東北グルメ2019
カルパッチョ。とにかくデカい。
タコとイカと海老と鮪と鰤とレタスときゅうりと玉ねぎの豪華版。

東北グルメ2019
そして、新潟名物の鶏半身の唐揚げ。
にんにくカレー味。関節を外してあるので、見た目よりも案外と食べ
易い料理です。此処新潟では、フライドチキンのファストフードは、
余り売れないかも知れません。

すっかりと、新潟の夜を満喫した亀でした。


------------------------------------------------------------

"I was fully satisfied, I ate in Niigata Prefecture Tohoku"

Next is "Shiobiki sake" in Murakami City, Niigata Prefecture.
This is the food I wanted to eat the most. It tastes diffe
rent from other salted salmon. It's Smoky flavor. It seems
that it can only be made in this Murakami climate.
And the B class gourmet of Niigata City, that’s "Deep-fried
half-chicken".




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

紅葉の東北 おまけのグルメ その3 福島編

さてさてその翌日。
会津に行く道が走り良く、早く宿に着いてしまいそうなので、喜多方
に立寄る事にしました。

東北グルメ2019
その途中、西会津から喜多方に抜ける道筋で新蕎麦祭りがあり、そこ
で食べたのが、山都蕎麦。十割蕎麦で香り豊かな蕎麦でした。

東北グルメ2019
そして、喜多方ラーメン。
喜多方ラーメンの原点ともいえるお店で頂きました。美味しい醤油の
ダシのスープに柔らかめの平打麺。亀にとって今迄食べた喜多方ラー
メンの中で、一番の味でした。

東北グルメ2019
さあ夜は、会津会席。

東北グルメ2019
菊お浸し、ミズのお浸し、小松菜のお浸し、さつまいもの炊いたん、
茄子味噌和え。

東北グルメ2019
鰊煮、棒だら煮、饅頭の天ぷら。

東北グルメ2019
馬刺し三種、赤身とたてがみとレバー。

東北グルメ2019
茶碗蒸し。

東北グルメ2019
鰊と豆腐の田楽。

東北グルメ2019
こずゆ。

東北グルメ2019
はやの塩焼き。

東北グルメ2019
馬の脊髄の刺身。

東北グルメ2019

東北グルメ2019

東北グルメ2019

東北グルメ2019

東北グルメ2019
馬肉のすき焼き、豆腐、葱、ご飯、呉汁、
大根の漬物、ゼリー、と続きます。

今日は、少し食べ過ぎたようです。

翌日は、会津西街道を走って、大内宿でお蕎麦を頂きます。

東北グルメ2019
まだ自動車を処分する前は、毎年紅葉のころ、この大内宿や檜枝岐に
新蕎麦を食べに来ていました。その時から、一度自転車で来てみたい
と思っていた場所であります。

ついでに、蕎麦をはしごします。

東北グルメ2019
こちらは、鰊の山椒煮。

東北グルメ2019
胡桃蕎麦。

またまた、福島でも美味しい料理を堪能致しました。


------------------------------------------------------------

"I was fully satisfied, I ate in Fukushima Prefecture Tohoku"

Next is Fukushima Prefecture. There was a New Soba festival
on the way from Nishiaizu to Kitakata. So I ate Yamato soba
noodles. It's a soba noodle with a rich fragrance.
And, I ate Kitakata ramen. That’s delicious soy sauce soup
and soft flat noodles.

Next, I cycled along the Aizu Nishikaido and get soba nood
les at Ouchi-juku.
When I still had a car, we came to eat soba noodles in
Ouchi-juku and Hinoemata every year when that's colored
leaves. From that time on,
I had once wanted to come by a bicycle.
I had soba noodles with different tastes at two soba shops.
Soba noodles with only soba flour and soba noodles with
walnut source, and cook herring with Japanese pepper.






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

紅葉の東北 おまけのグルメ その4 栃木編

おまけのグルメ、これで最後でございます。

東北グルメ2019
その翌日、会津田島から鬼怒川に向う途中の野菜と茸を売っている、
お店で頂いた茸汁。これ、サービスで無料です。

東北グルメ2019
そして、鬼怒川の宿で頂いた夕食。
食べ放題、飲み放題のブッフェですが、
その中で、麻婆豆腐と炒飯が亀の心をくすぐりました。
地元のグルメではないんですけどね。

さて、最後の宇都宮。以前も此処で餃子を頂きましたが、美味しくて
また今回も頂きます。

東北グルメ2019
まず、水餃子。

東北グルメ2019
そして、鶏のレバーの甘辛味噌炒め。

東北グルメ2019
そして、本命の焼き餃子。

東北グルメ2019
締めの佐野ラーメン。

ああ、すっかり堪能致しました。


------------------------------------------------------------

"I was fully satisfied, I ate in Tochigi Prefecture Tohoku"

The last is Utsunomiya City, Tochigi Prefecture. First,
I ate boiled dumplings, and the favorite grilled dumplings.
The final was Sano ramen. Oh, I was fully satisfied.









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 久里浜 そしてフェリーで浜金谷

先月11月のお話しです。

本日から開催される、「ジャパンヴィンテージライド」のサイクル
イベント「フェロ・マリ・エ・モンティ」に参加する為に、久里浜
迄、デローザで走ります。

日の出を待って我が家を出発します。このところお気に入りの国道
1号線を走ります。適度のアップダウンがあり、走っていても飽き
が来ない道です。最近、平坦な道だと単調で、走っていても飽きて
きてあまり楽しくありません。適度な坂道があるアップダウンの道
でないと走った気になりません。
どうも変態に片足を突っ込んでしまったようです。

久里浜 花金谷
で、暫し走り、何時も定点撮影ポイント。
八幡橋の八幡神社にお詣りします。

久里浜 花金谷
で、産業道路を走り、「ブレーメン」で小休止。
朝一番でないと売切れてしまうキーマカレーのパンを頂きます。
お店に着いたのが、午前8時少し前。キーマカレーはもうすぐ焼き
上がるとの事なので、サービスのコーヒーを頂きながらお店の前の
ベンチで待っていると、暫くして出来上がりました。

久里浜 花金谷
焼きたての熱々。皮がパリパリで味も香りも美味しいパンです。
朝から、「三浦春のパン祭り」です。

久里浜 花金谷
美味しく頂いてまた暫し走り、久里浜です。今日は曇り。今年の
「ジャパンヴィンテージライド」のイベントは雨の日が多く、今日
明日の天気予報は雨は降らずとなっていますが、この天気は怪しさ
満載です。今年から参加されている方の中に、誰か、強力な雨男が
いるのかも知れません。

久里浜港に到着し、フェリーに乗る為に乗船券を買い、出港の時刻
表を見ると、午前9時20分の船は出港したばかり。次は1時間後
です。此処のフェリーターミナルで、1時間近く待たなければなり
ません。時間を持てあましたので、ぶらぶらと売店を見ていたら、
葉山牛のコロッケが売っていました。
何だか美味しそう。でも先程パンを食べたばかりで、それ程お腹が
空いている訳ではありません。
が、そのコロッケを頂きます。

久里浜 花金谷
フェリーに乗り遅れたおかげで、美味しいものを頂きました。
しかし、少し食べ過ぎであります。
今回も自転車で走るよりも、美味しいものを食べる自転車旅行にと
なってしまったようです。

さて、フェリーは順調に東京湾を横断し、浜金谷港に入港します。

久里浜 花金谷
で、フェリーを降りて、イベント受付会場に向かうと、まさに今、
本日のショートライドが出発するところでした。
で、主催者のマルコさんと一緒に走ろうとしたら、マルコさんから
「受付してゼッケン貰って来て、まっすく走って行くから大丈夫」
と言われたので、まずは受付けをします。

さて、受付を済ませて、海岸沿いの道を木更津方面にまっすぐにと
走ります。
30分程走りますが、一向に集団が見えません。
高速道路と平行して走る山側の坂道を上がり、何だかおかしいぞ!
と思い始めます。このまま進んだら木更津に着いてしまいます。
まさか木更津迄は行かないだろうと、事務局に電話をすると、その
道ではなく、佐貫の港町に向かうカフェで皆さん、お昼ご飯を食べ
ているとの事。どうやら途中で道を間違えてしまったようです。

久里浜 花金谷
で、4~5分程走って、そのカフェに到着しました。
気が付いた所がよかったようです。

久里浜 花金谷
健康的な美味しいお昼ごはん。
でも、朝から食べ過ぎ。
写真にはありませんが、実は、フェリーの中でも持参のおにぎりを
しっかりと頂いていたのでした。

久里浜 花金谷
お昼ごはんをしっかりと頂き、戻ります。

久里浜 花金谷
綺麗な田園風景。

久里浜 花金谷
醤油の醸造所を見学。

久里浜 花金谷
店主から醤油のお話しを伺います。

久里浜 花金谷
さて、帰りは海岸沿いから山道を走り、宿で温泉に入って夜は恒例
のパーティです。

久里浜 花金谷

久里浜 花金谷

久里浜 花金谷

久里浜 花金谷

久里浜 花金谷
パーティ会場の「ザ・フィッシュ」のオーナー、富津市の市長や、
町の親善大使などの挨拶の後、ビデオが上映されます。
此処、浜金谷も夏の台風で大きな被害を受けたそうです。

久里浜 花金谷
このイベントでも、何か復興の役に立てる事がないかと、缶バッチ
を作り、それと交換に寄付金を集またり、パーティでは、皆さんが
持ち寄ったお宝パーツを、チャリティーオークションにかけ、その
落札金を全て、復興費用となるように寄付をしました。
毎年、美しい海と山の中を走させて頂く中で、今回特に感じたのが、
この風景と安心した生活が一日も早く元に戻って欲しいという思い
でした。その為に役に立つ事が出来ればと思います。

久里浜 花金谷
催事物はまだ続きます。
「エロイカジャパン」で聴けた、日本の自転車雑誌のお話しの続き。
またまた、ここだけのお話しという時別ネタを聴く事が出来ました。

久里浜 花金谷
そして、パーティ美味しい料理。
また食べるのに夢中で、写真撮るのを忘れて、気が付いた時はこの
状態です。

久里浜 花金谷
さらにサプライズ。
本日、59歳となるTさんの誕生日を祝って、スペシャルドルチェ。
この為だけに、パテシエの方は、3時間以上もケーキを作る作業が
掛ったそうです。
とても美味しいケーキでした。

さて、今回のパーティは、ジャズのバンドとボーカルの音楽を聴き
ながら久しぶりにお会いする皆さんと歓談し、また、チャリティー
オークションでは、大いに盛り上がる一夜となりました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ


にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで走る フェロ・マリ・エ・モンティ2019

これも先月11月のお話しです。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
さて、快晴の中「フェロ・マリ・エ・モンティ2019」が始まり
ます。
このイベント、今年で5周年、亀は雨で中止となった年を除いて、
今回が2回目の参加となります。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
今日は、今年の「ジャパン・ヴィンテージライド」では珍しい快晴。
きっと今日、参加出来なかった人が雨男だったのでしょう。

亀は、今回、ロングでの参加。
で、少し楽をしようと42の26で臨みます。
結果的には、このギア比は大変楽でありました。途中、立ち漕ぎを
した所もありましたが、一度も歩かずに完走致しました。
来年の「エロイカジャパン」は、トリプル30の26で走っちゃい
ましょうか?

そして、今回もご一緒させて頂くのは、WさんとMさん。
同じペースで走る方々なので、楽しく走れます。

さて、今回もお宝自転車の数々。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
同じ宿となった方のルネエルス。
最近手に入れたそうです。
オーナーの代が変わり、また出てくるようになったんですね。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
葉山市場はダイスケさんのと同じ自転車。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
コルナゴ。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
片倉シルク。
海外では、大変人気が高いそうです。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
さて、レジェンドバイク組のスタートです。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
その後にみんなが続きます。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
今年は天気にも恵まれて、秋の日本の田園風景の中を走ります。
鳥肌が立つ程の爽快さです。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
とはいうものの、台風の爪痕はまだ残っています。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
最初のエードステーションは、大山千枚田。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
おにぎり、ソーセージ、林檎と柿、ゆで卵、そして味噌汁。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
晴れ渡る棚田の風景。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
次のエードステーションは、豚汁とパンと蜜柑。
豚汁が沁みます。

フェロ・マリ・エ・モンティ2019

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
そして、お寺のエードステーション。
距離は短いながらも斜度20%以上ある坂を上がります。
ご住職さんと、奥さんとの、ほんわかとしたお話しで心和みます。

ところで・・・
エイドステーションにコルサコルサの江口さんがやってきます。
今回の江口さんのお仕事は、ワンボックス車に乗ってメカトラ対応
と道に迷った人の道案をする役目です。
で、江口さんから、「いや~、こんな秋の良い天気にのんびりと
余裕をもって走り、景色を眺めるのは最高ですね。」
いえ、みんな、結構いっぱいいっぱいなんですけど・・・

フェロ・マリ・エ・モンティ2019

フェロ・マリ・エ・モンティ2019
そして、最後のお寺のエードステーション。
ここは、冷たく冷やした和菓子が最高でした。

このエイドステーションでも休憩していると、自動車に乗った江口
さんがやってきます。
何だか、後ろから急かされているようです。

今年はロングコースでの参加ですが、ミドルのコースよりも緩くて
長いアップダウンが続き、案外と楽なコースでした。
距離は約30km程長く、獲得標高も約300メートル程は多いの
ですが、10m程の緩いアップダウンが1kmに1回、合計にして
30回続けば、その数字となります。ミドルコースの、距離は短く
とも急坂が多い事を考えると、ロングコースの方が疲労度は少ない
のかも知れません。

考えてみると、昨年の「エロイカ・ジャパン」迄、坂道は走るもの
ではないと思っていました。が、「エロイカ・ジャパン」以降は、
坂道を走る事に勢いづいてきた気がします。
今回もこのコース、マルコさんの趣味であるグラベルロードが無駄
に沢山、散り嵌められていました。その道を走りながら、懐かしい
思いを感じるようになってきました。これって何だろう?と考えて
いたら、思い当たる事がありました。

それは、小学校の低学年の頃、乗り始めた自転車で冒険をしたくて、
近所の砂利道や土手の斜面を自転車で走り、転び、擦り傷を作り、
泥だらけとなり、時として、自転車を壊したりした頃の思い出が、
蘇ってきた事でした。
よい歳をしたおじさんが、砂利道や急坂をゼイゼイ言いながら走る。
まるで、腕白盛りの子供が、新しく与えられた自転車という玩具を
夢中になって乗り回して野山を走っている姿です。
そして、その頃のワクワクした感情が蘇ってくるのでした。

今年は、今迄の「フェロ・マリ・エ・モンティ」の中で一番楽しい
ライドとなりました。

ただ、帰りのフェリーに乗る前に頂こうと思っていた最後の楽しみ
であるお鮨屋さんが、この夏の台風で、屋根が壊れ休業中となって
いました。これ、亀的には、このイベントを締め括るお楽しみにと
思っていたのであります。それを果たせなかったのが、今回の唯一
の残念でありました。
一刻も早く、復旧して美味しいお寿司が頂ける事を願います。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
今年の11月は例年にない雨の多い月でした。その11月も終りとなる
最終週の金曜日、前日迄続いた雨が上がるのを待って、都内の紅葉
を愛でるべく、デローザで向かいます。

さて、今日のデローザの足回りは、フロントはアンブロッソでリア
がバルセロナの23T。ここのところ、ランドナーで東北を巡った際
に履いていたアラヤの26Tや、デローザで房総を走った時に履いて
いたシグマブーぺの26Tなどの、心と体にとても優しい足回りでは
無くて、一昔前の標準的な足回りで走ります。

毎回、心と体にとても優しい足回りでは、人間が緩んできます。

とはいえ、都内の山の手は短いながらも結構な坂道があります。
その坂道を、心と体に優しくない足回りで走るのは、雨の多かった
この11月、まともに自転車で走っていなかったので少しは鈍った
心と体に刺激を与えようとの魂胆であります。

さて、都内紅葉巡りの最初は、我が家から一番近い等々力渓谷。

デローザ 東京紅葉巡り
ところが、綺麗な紅葉はありません。

デローザ 東京紅葉巡り
で、近くの野毛大塚古墳の銀杏の黄色い葉が、雨上がりの快晴の空
に映えて綺麗でした。

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
次は、環状八号線を少し走って砧公園。
朝のラッシュ時だったので、砧公園迄、30分以上も掛かってしま
いました。

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
此処はチラホラと、もみじが綺麗に色付いていました。

さて、次は代々木公園。
朝のラッシュで混雑している246は避けて、世田谷通りから茶沢
通りを走ります。
久し振りの下北沢。井の頭線が高架になっていたのがびっくり。
小田急線も地下を走るようになり、下北沢の駅前の風景は以前とは
全く変わってしまい、此処が何処だか分からない浦島太郎状態です。
で、全く風景が変わってしまったのに動揺して、井の頭通りを走る
つもりが道を間違えてしまい、甲州街道に出てしまいました。
で、山手通りを戻り、渋谷から井の頭通りに出て、なんとか代々木
公園に到着しました。

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
此処は、もみじが点在しています。
道沿いには観光のツアーバスが何台も停車しています。この代々木
公園と原宿を散策するツアーコースが組まれているようです。

原宿駅前には、マンションが建設中。
一体いくら位するんでしょう?
久し振りに都内を走ると、その風景の変わり様に驚いてしまいます。

デローザ 東京紅葉巡り
さて、次は表参道を左に曲がって、明治神宮外苑の銀杏並木。
凄い人ですが、此処の紅葉はまだまだのようです。

デローザ 東京紅葉巡り
で、此処に来たなら気になるオリンピックスタジアム。
工事用の外壁が無くなれば、完成した姿を拝む事が出来ます。
翌日になって知ったのですが、本日正式にオリンピックスタジアム
が、完成して引き渡しがされたそうです。と、いう事は、この写真
は、完成引き渡し前日の写真となります。
微妙ではありますが、これはこれで貴重な写真となる事でしょう。

デローザ 東京紅葉巡り
そして、その目の前には、オリンピックミュージアム。以前は此処
に都営アパートが建っていた所です。
ところで、このミュージアム、完成したのでしょうか?人の出入り
はありますが混雑はしていません。駐輪場があれば自転車を停めて、
偵察に行くところですが、見当たらないので、改めて調べてからに
する事とします。

そして、オリンピックスタジアムを作り始めた頃から定期的に写真
を撮っている、スタジアムの目の前にあるラーメン屋さんで、お昼
ごはん。
今日は、今月一番の冷え込みなので、温かいラーメンが冷えた体に
沁み渡ります。

デローザ 東京紅葉巡り
さて、本日の定点撮影ですが、昼時の時間となってしまった為に、
何時も写真を撮っている二階席は満員で入れません。なので、お店
の前でパチリ。

さて、次は幻となったマラソンのコースを走り播磨坂を目指します。
住宅街の中を抜ける細い道をくねくねと走ると、早稲田に出ました。
さらに進むと、大きな欅並木がある通りに出ます。

デローザ 東京紅葉巡り
ガウディの建物に似たビルがありました。
この並木道といい、バルセロナの街並みを思い出します。

デローザ 東京紅葉巡り
一階にはアンティークのお店があります。なかなか風情のある通り
です。

デローザ 東京紅葉巡り
で、播磨坂にやって来ました。
此処は桜の名所、残念ながら桜の葉の紅葉は拝めませんでした。
夏が暑く秋の気温が下がると桜も紅葉は綺麗なのですが、今年は、
そのような年ではありませんでした。

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
で、次が東京大学。
此処、銀杏並木の紅葉の穴場。明治神宮外苑の銀杏よりも数段綺麗
でした。

デローザ 東京紅葉巡り
さて、少し走って上野公園。
此処の銀杏は、ぼちぼちと少な目。

デローザ 東京紅葉巡り
で、次は東京駅から皇居にかけての銀杏並木。
丁度、大嘗祭が行われた建物の一般公開と、乾門に抜ける道の秋の
一般公開が重なったので、大変な人込み。

おかげで、普段は自動車が行き交う道路が歩行者に開放されていた
ので、写真を撮る事が出来ました。滅多に撮れないアングルです。

デローザで行く 都内紅葉巡り、雲ひとつ無い青天の中、すっかり
と堪能致しました。
陽が傾きかけた秋の一日、平坦な国道15号線を帰路に就きます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く ジ・エレガンス

年に一度の仮装自転車大会「コスプレ イン トーキョー」では無く
「ジ・エレガンス」。今年は12月1日、師走の初日に都内を走る
大人ののんびりランに参加して参りました。

ジ・エレガンス2019
今年の「ジャパン・ヴィンテージ・ライド」イベントは、雨に祟ら
れて中止になる事が多かったのですが、前回の房総半島で行われた
「フェロ・マリ・エ・モンティ」からは、お天気に恵まれるように
なり、本日も快晴の朝を迎える事が出来ました。

午前8時過ぎに、集合場所であるコルサコルサに到着します。
今日は、普段走る国道1号線から山手通りを進むのではなく、その
手前で荏原から武蔵小山を抜けて走ります。

この道、初めて走る道であります。
交通量は少なく、走り易いのですが、毎回信号に引っかかります。
なので、この道が良かったかどうかは微妙であります。

で、コルサコルサに到着。
いつも参加される顔馴染みの方々とご挨拶をして、出発を待ちます。

ジ・エレガンス2019

ジ・エレガンス2019
今回も凝った装備の自転車達。

今日は、凝った仮装をする事が縛りのせいか、参加者は20名強と
前回の「フェロ・マリ・エ・モンティ」の参加者の1/5程度。
まあ、一緒に走るには丁度良い人数であります。

ジ・エレガンス2019

で、マルコさんから開催の挨拶があり、コルサコルサを後に都内を
走ります。

ジ・エレガンス2019

ジ・エレガンス2019
まず向かうは代官山に在るデンマーク大使館。

ジ・エレガンス2019
デンマーク大使館のトーマスさんのプレゼンを拝聴します。
彼も自転車大好きで、ヴィンテージバイクを沢山持っているそう。

滅多にその中に入る事は出来ない、大使館の会議室で、デンマーク
の自転車事情についてお勉強です。

ジ・エレガンス2019
デンマークは、1980年代に、環境に考慮して自動車に依存する
社会の在り方を変えていこうという取り組みを行い、現在は、国内
に1万キロを越える自転車専用道路を有する国となったそうです。
そして、そのユニークなデザインの自転車専用道路は、他の国でも
採用されているそうです。

ジ・エレガンス2019
また、自転車利用を進める為、2010年からは、列車にそのまま
自転車を持ち込め、その費用も無料化したのだそうです。

ジ・エレガンス2019
自転車利用を推進する為に、道路に段差を付けて、歩行者と自転車
と自動車が別々の道路で走るようになっています。
そして、決められた道路以外では、人も自転車も自動車も走っては
いけない事となっています。その為、違反した場合は、人も自転車
も自動車も、細かく決められた罰則に従って、高額な罰金を支払わ
なければなりません。

そして、自転車を愛好するデンマーク人は、トラック競技に人気が
集まっているのだそうです。

また、デンマーク人の生きる考え方に"HYGGE"(ヒュッゲ)という
考え方があるそうです。
それは、ゆったりした心地良い時間を持ち、幸福感を高める工夫を
する事なのだそうです。
例えば、仕事や家庭での生活の中で寛げる時間を作り、自然の光や
暖炉やローソクの火を眺めながら、心を落ち着ける工夫をするそう。

ジ・エレガンス2019
そして、クリスマスの時期になると、食卓に1から24迄の日付が
刻まれたローソクに火を点けて、毎日その目盛り迄、火を絶やさず
にその火を見ながら時を過ごすのだそうです。

ジ・エレガンス2019
で、毎回恒例のマルコさん特選のクイズ。
今回の優勝者へのご褒美は、恒例のマルコさんハグでは無く、此処
でのホストであるトーマスさんハグとなりました。

ジ・エレガンス2019
全員で、記念撮影です。

ジ・エレガンス2019

ジ・エレガンス2019

ジ・エレガンス2019

ジ・エレガンス2019
さて、一行は渋谷から表参道に抜け、広尾に在る和食レストランで
ランチを頂きます。

ジ・エレガンス2019
豪華な御膳であります。

ジ・エレガンス2019
デザートは白玉善哉。

ランチも頂き、次に向かうはNHK放送博物館。

ジ・エレガンス2019
その前に都内を走るのであれば、お約束の東京タワー。

ジ・エレガンス2019
で、NHK放送博物館に向かいます。
愛宕山の坂道を上がって、愛宕山の上にある建物に向かいます。
このイベント、毎回そうですが、ランチの後にはきつい坂道が用意
されています。別名、マルコさんのスペシャルドルチェ。

此処で暫し、映像体験。
NHKの過去の番組やスタジオ模擬体験、過去の機材など見学する
事が出来ます。個人的に一番興味を持ったのが、冨田勲さんが番組
の音楽を作るのに使用した、世界最初のシンセサイザー、ムーグ。
この人の前にこのムーグを駆使して、ライブを行ったELPが好き
だった、在りし日の亀を思い出しました。
ミニムーグは見た事も触った事もありますが、ムーグの実物を目に
するのは初めてです。舐めるように見ておりました。

ジ・エレガンス2019
さて、NHK放送博物館を後にして国道15号線から五反田を抜け、
武蔵小山のカフェで、コーヒータイム。

ジ・エレガンス2019
で、到着。

ジ・エレガンス2019
放置自転車ではありませんよ。

ジ・エレガンス2019

ジ・エレガンス2019
此処のケーキはとても美味しいケーキでした。
迷わず、お土産に買って帰りました。

で、最後は、コルサコルサで解散となるのですが、帰路に就く国道
1号線はすぐ近くで、コルサコルサとは反対側。なので、ここで、
失礼をさせて頂き、帰路に就きました。

ジ・エレガンス2019
さて、ここで毎回恒例のお宝自転車の数々。

ジ・エレガンス2019
ラーレーロードバイクのクラブマン仕様。

ジ・エレガンス2019
お洒落なスポルティーフ、パシュレー。

ジ・エレガンス2019
見事にポリッシュアップされた、デローザのクランクセット。
まるで、メッキしたみたいです。

ジ・エレガンス2019
スエーデン大使館に置いてあった、自転車。
スエーデンの有名なメーカーなのだそうです。

ジ・エレガンス2019
まるで絵葉書のよう。

師走とはいえ珍しく風が無く、また何故か自動車も少ない都内の道
を気持ちよく走る事が出来ました。
一年の締めくくりである本日の「ジャパン・ヴィンテージ・ライド」
存分に楽しませて頂きました。


* 今回、一部の写真は、「ジャパン・ヴィンテージ・ライド」の
オフィシャルフォトを使用させて頂いております。

------------------------------------------------------------  

Today's topic is "De Elegance 2019 December"

I took part in an event that's I was wearing a costume and
riding a bicycle in Tokyo this month.

The halloween was place in October, but this event was on
December 1st.The title of the event was “De Elegance”
it's not called Costume Play in Tokyo".

We left Meguro and first went to the Embassy of Denmark to
learn about Danish bicycle culture.
Denmark makes bicycles an important transport. There seems
to be a bicycle road more than 10.000km in the country.
Also, it seems that we can ride a bicycle for free on the
train. And the lanes for pedestrians, bicycles and cars are
separate.
Pedestrians also have to pay a high fine if they follow
different paths.

This time we ran in Tokyo with costume play, so we ran out
in a prominent place.We went to Tokyo Tower from Shibuya
over Omotesando and Azabujuban.

And next we went to NHK Broadcasting Museum. We climbed
the steep slope of Atagoyama by bicycle.
This museum has various materials related to broadcasting.
We can watch the past morning dramas. We can also
experience the studio.
The couple who took part in this evet, became a newscaster.
However, it looks like "the Meoto-Manzai".

We had lunch at a Japanese restaurant in Hiroo.
And I took a commemorative photo. It looks like good old
boys who seem to be bad old boys.

Next, we run Gotanda from Shiba and have a coffee break
at Musashi Koyama.A man who took part in this evevt,he
played a piano at the store and everyone was excited.
We had some piece of cake with coffee. It was a very
delicious cake, so I bought it as a souvenir for my wife.
It's very important for us to buy souvenirs for your wife.

It's a holiday that day, the road was not clouded,
there was no wind, and it's the best day for cycling
in Tokyo.

It's very very nice!

That's all Thank you.







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く タンハーへの道

かなり前のお話しであります。

秋の良い天気の平日、我が家から坂の多い道を選んで、境川沿いに
在るべトナム料理のお店「タンハー」に向かいます。

目的は、ふたつ。

ひとつは11月にあるジャパンヴィンテージライドのイベントで、
房総半島の山の中を走るのですが、これ、プチエロイカといっても
よい程、アップダウンがあります。で、どのロードバイクで向かう
か悩んだ末に、フロント42とリア26のデローザで向かおうかと
思います。なので、その予行練習としてがそのひとつ。
もうひとつは、「タンハー」の蛤のフォーが食べたい為。
このスープが絶品なのですが、夏の暑い頃は、暑いフォーはどうよ
という感じなので、秋の涼しくなった頃に食べに行こうと、決めて
いたのがふたつめの目的であります。

さて、一度にふたつも楽しめるサイクリング、出発であります。
そして、人知れずきちんと準備に怠らず、精進をしている亀であり
ました。

行きは、アップダウンのある鴨居から中原街道を進みます。
帰りにアップダウンのある道を走ると、お昼ご飯でお腹いっぱいに
なっているので、苦しくなります。

タンハー
で、最初の上り坂。
入りは少し傾斜がきついですが、その後はなだらかな坂道です。
でも、少し距離があるのが、ちとツライ。

タンハー
坂の上の長坂谷公園で一休み。
リアのブレーキのシューがリムに当たりぱなしでした。
これじゃ、ホイールも重いよね。で、調整してクルクル回るように
なりました。

タンハー
ふたつめの上り坂。
遙か遠くまで見通せます。と、いう事は長い坂道。

タンハー
みっつめの上り坂。
なだらかに上がります。

タンハー
よっつめの上り坂。
実はこの先左折するので、此処の坂道を上がらなくても、手前を左折
して斜めの道を進むと、坂道を上がらずにその道へと出るのですが、
折角なので、無駄に坂道を上がり、左折して無駄に坂道を下ります。

タンハー
いつつめの上り坂。
これで、最後の上り坂です。この他にも小さなアップダウンはあるの
ですが、まあ上り坂といえる程の坂道ではないので、パス。

まあ、こまめにアップダウンが続くので、プチ尾根幹みたいです。

タンハー
で、上飯田町大塚の交差点を右折して、細い道をぐるぐると巡って、
無事タンハーに到着しました。
このひとつ先の交差点でも良かったみたいです。

さて、美味しくベトナム料理を頂いて、帰路に就きます。
帰りは、まったり走り、国道1号線から帰ります。

タンハー
以前来た時に、三浦在住のWさんに教えて頂いた道を走ります。
まだ出来立ての道のようで、殆ど自動車が走っていません。

さて、まったり走るとは言いましたが、この帰路も多少アップダウン
があります。
此処でも、坂の上にはバーミアン。
尾根幹でもそうですが、何故バーミアンって坂の上にあるんでしょう。

タンハー
暫く走り、阿久和川沿いを進み、戸塚駅と東戸塚駅の間で国道1号線
に出ます。此処からは勝手知ったるいつもの道、ほんわかと帰ります。
でも、阿久和川って名前、凄いよね。

秋の良く晴れた半日。ジャパンヴィンテージライドの予行演習の役に
立ったのか立たなかったのか、よく分かりませんが、美味しくお腹が
いっぱいとなったサイクリングでありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ふたつめのランドナーの冬用手袋

今迄、使っていたランドナーの冬用の羊革の手袋が、破れてしまい
ました。羊の革は柔らかくて手に馴染んで使い易いのですが、革が
弱いので、すぐに破れてしまうのが難点でもあります。

冬用グローブ
で、少し丈夫な革の手袋をと、探して購入したのがこちら。
牛の裏革を使った黒の手袋です。
これ、とってもお安い手袋です。1000円しません。
どちらかというと自転車で使う手袋は消耗品なので、結構なお値段
のものだとお財布が痛くなってしまうのですが、この金額だったら、
1ダース買っても良い位です。
売っていたのは、モノタロウ。
作業用の手袋なので、羊革の手袋よりも丈夫なはずです。

冬用グローブ
また、裏革なので、遠目で見るとお高いセーム革にも見えます。

これで、この冬の自転車乗りも楽しくなりそうです。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 新治の里の秋まつり

これも、かなり前のお話しであります。

新治秋祭り
晩秋の青空の下、デローザでご近所をポタしました。

この前の「フェエロ・マリ・エ・モンティ」で走ったデローザを
掃除する事無く、そのままにしていたので、ご近所を軽く走った
後で、綺麗に掃除する事にします。また、12月に入ったら都内
の色付く銀杏の黄葉を観る為に、今、履いているシグマブーペの
26Tからバルデロナの23Tに履き替えようと思います。
で、その前に26Tのシグマブーペでのんびりと砂利道を走ろうと
思います。

で、出掛けるのは、鶴見川を走って新治の里迄、向かいます。

新治秋祭り
鶴見川沿いの桜も色付いてきました。

新治秋祭り
で、新治の里に着くと、イベントが行われていました。

新治秋祭り
「にいはる里山秋まつり」のポスターが貼ってあります。

新治秋祭り
秋の陽を燦燦と浴びて、秋まつりが行われていました。

新治秋祭り
秋まつりを後にして、新治の谷戸の砂利道を進みます。

新治秋祭り
谷戸の田圃も、稲の収穫が終えて広々としています。

新治秋祭り

新治秋祭り

新治秋祭り
さらに砂利道を進みます。

新治秋祭り
帰りも鶴見川沿いをのんびりとポタします。

新治秋祭り
と、赤のデローザを発見。
川沿いの食堂に、そのデローザのオーナーの方が、いらっしゃい
ました。この近くにお住まいとの事。亀は最近、この辺りの鶴見
川を走った事が無く、この方も亀が住む鶴見川の下流にはあまり
走りに来ないとの事で、今迄お会いする事がありませんでした。
そして、お話しを伺うと、この食堂には、ヴィンテージバイクで
走る方が、時々集まられるとの事でした。

そういえば、この鶴見川沿いの道で、時々、スチールのデローザ
のロードバイクを見掛ける事があります。
同じデローザのロードバイクに乗った方が、いらっしゃるという
のは嬉しい事であります。
これから、時々は、休日にこの近くを走ってみようと思います。

新治秋祭り
さて、帰路に就く途中の新たに出来た高速道路。
建設中の頃はよく来ていましたが、完成してからは、初めて走り
ます。ここ数年は幹線道路を走っていて、ずいぶんとこの鶴見川
沿いの道は走っておりませんでした。

今日は、のんびりと鶴見川沿いの道をじっくり味わいました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 合鴨トラスト蕎麦打ち

毎年恒例の合鴨トラストの蕎麦打ちに出掛けます。
除草剤を使わない、合鴨農法でお米を育てる農家を応援する、この
トラスト。そのトラストのおまけで、蕎麦と小麦とキウイを育てて
いるのですが、今回は、この秋採れた蕎麦を打ちみんなで味わおう
との会です。その蕎麦打ちにランドナーで向かいます。

輪行で出掛け、土浦駅からランドナーを組立て本日の蕎麦打ち会場
である霞ヶ浦の農家のお宅迄向います。

蕎麦打ち
いつもは、霞ヶ浦沿いのサイクリングロードではないアップダウン
の続く国道を走るのですが、今日は、その普段は滅多には走らない
サイクリングロードを走ります。
最近、その霞ヶ浦沿いのサイクリングロードが、ナショナルサイク
リングロードとして国から選ばれました。選ばれた名誉あるサイク
リングロードは、三ケ所、琵琶湖・しまなみ海道と此処霞ヶ浦だけ
であります。
地元では、誰も選ばれるとは思っていなかったようで、その発表を
聞いた時は戸惑っていたそうです。そして、急遽、関係する自治体
の首長さんが集まった、記者会見を開いたそうな・・・

なので、その戸惑っている様子を見に行こうというのでは無くて、
お祝いしようとの意味をこめて走ります。
でも、この道、平坦で少し退屈であります。
で、霞ヶ浦大橋を渡った先からは、いつもの道を走ります。

蕎麦打ち
いつもお土産を買うJAの施設では、今日は、豚汁が無料サービス
で振る舞われていました。ああ~、いつもの道を走ってよかった。

で、蕎麦打ち会場である霞ヶ浦の農家のお宅に到着です。

蕎麦打ち
本日は、蕎麦打ちを行いますが、併せて正月飾りを藁で作ります。

蕎麦打ち
こんなふうに藁を縒っていきます。

既に大体の方々は揃っていて準備を始めていました。今日は蕎麦の
打ち手は一人、亀は今回は蕎麦打ちをしないで、竈の火の番です。

蕎麦打ち
薪を燃やして蕎麦が打ち上がるのを待ちます。

蕎麦打ち
蕎麦を捏ねて、

蕎麦打ち
切り、出来上がり。

蕎麦打ち
今回はけんちん汁。

蕎麦打ち

蕎麦打ち
そして、牡蠣のカンカン蒸焼き。
御膳蒸しというのだそうです。

さあ、帰りはいつもの国道のアップダウンの道を走ります。
陽のあるうちに土浦駅に急ぎます。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴの衣替え

コルナゴ衣替え
手持ちの自転車は、2年に一度、コンポーネンツを交換するよう
にしています。汚れたコンポーネンツを外して綺麗に洗浄して、
ポリッシュアップすると共に、汚れたフレームを綺麗に掃除して
グリスアップして、新しいコンポーネンツに交換します。そして
ワイヤーも交換して、メンテナンスを行うようにしています。
で、今回はコルナゴの衣替えであります。

コルナゴ衣替え
今迄は、カンパニョーロのコーラスのクランクセットとペダル、
とCレコのフロントディレーラー。

コルナゴ衣替え
トリオンフのリアディレーラー。
そして、アテナのブレーキでしたが、今回の衣替えでは、全てを
レコードのシリーズに統一します。

ちょっと格上げとなります。

コルナゴ衣替え
クランクセットとフロントディレーラーを外します。
BBの軸も汚れています。
こちらも外しましょう。

さて、外したクランクセットですが、左のペダルが固着していて
なかなか外れません。
そのうち、小雨が降ってきます。天気予報では、夜になって雨と
いっていたのに、やれやれです。
工具もパーツクリーナーもグリスなどの潤滑油の缶もと、色々な
物のお店を広げてしまいました。ペダルもなかなか外れないしで、
困りましたが、幸い降るか降らないかの小雨なので、そのまま、
作業を続けます。

余りやってはいけない事かもしれませんが、クランクに足を掛け、
全体重を乗せて、ペダルレンチを踏みつけます。
と、ようやくペダルのネジが緩める事が出来ました。
固着しないようにする為には、時々、外してグリスアップをする
必要がありそうです。

コルナゴ衣替え
次は、リアディレーラー。
エンド周りもパーツクリーナーで綺麗にします。

コルナゴ衣替え
ブレーキも・・・

コルナゴ衣替え
BBも外して、BB周りも綺麗にします。

で、新たにレコードのコンポーネンツを装着します。

コルナゴ衣替え
まずは、BBとクランクセットとフロントディレーラー。

コルナゴ衣替え
次はリアディレーラー。

コルナゴ衣替え
ブレーキ。

で、今回初めての試み。
新しいワイヤーの端末の処理方法を変えてみました。

今迄は、エンドキャップを付けていたのですが、走っていると、
時々振動で抜けてしまいます。そうするとワイヤーの端がほつれ
てしまい、どうしようもならない状態になってしまいます。
そうならないように、ハンダで処理すれば良いのですが、ハンダ
が苦手な亀は、よう出来ません。
ヴィンテージバイクに乗るなら、ハンダ付けの方が恰好が良いの
ですが、それが出来ずに悩んでいたところ、どなたかのブログで、
瞬間接着剤を使えば、エンドキャップを使わずハンダ処理をした
ような仕上がりで、ワイヤーのほつれも無いという事を知ったの
で、試してみる事にしました。

結果、なかなか良い感じであります。

コルナゴ衣替え
で、これが以前のコルナゴ。

コルナゴ衣替え
そして、今回衣替えしたコルナゴ。

見た目は、あまり変わりませんね。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 小田原 温泉グルメ

小田原 温泉とグルメ
師走の土曜日、2019年最後のサイクリングにと、小田原迄を
走りました。
一年の締めくくり、お疲れ様を兼ねてのんびりと走り温泉に入り
美味しい魚料理を食べて、一年の疲れを癒やそうとの魂胆であり
ます。まあ、リタイア生活、昔風にいうと楽隠居、それ程疲れて
はいないんですけどね。

で、走るはコルナゴ。最近、カンパニョーロのCレコとコーラス
のコンポーネンツ仕様だったのを、カンパニョーロのレコードに
換えてから、今回初めて走るので、その様子と調整を兼ねてでも
あります。そして、今回走るホイールは、小田原迄の道は比較的
平坦な道なので、速く走るとよく回るカンパニョーロのシャマル
チタニウムと、スプロケットは高速仕様の21tであります。
さて、そのホイールセットで、今年最後のサイクリングとなるの
で、疲れを癒す為にもじっくりと景色を愛でて堪能したいと思い
ます。なので、まったりのんびりと走ります。
やっている事が矛盾していて、我ながら全く意味が分かりません。
が、最近履いた事がないカンパニョーロのシャマルチタニウムを
履いて走りたかっただけのお話であります。

さて、走るは国道1号線、そして国道16号線。

小田原 温泉とグルメ
そして、いつもの八幡橋の隣に在る八幡神社にお詣りします。

小田原 温泉とグルメ
その後は、産業道路を走って小柴のブレーメン。

小田原 温泉とグルメ
此処でお気に入りのキーマカレーソーセージを頂きます。

小田原 温泉とグルメ
さて少し走って、こちらも、いつもの金沢八景の弁天様。
此方でも安全祈願をいたします。

で、逗子から鎌倉に出て海岸線沿いを走ります。
今日は風があるものの、海は穏やか。綺麗に澄んだ穏やかな冬の
海です。
とはいえ、この秋の台風でかなりの被害があったようで、海岸線
沿いの歩道では波に抉られ、道が無くなっている所がありました。

小田原 温泉とグルメ
此処もいつものお休み処。

江ノ電鎌倉高校前駅には、結構な人の数。午前で自動車の数は、
少ないですが、人の数は結構な数であります。

小田原 温泉とグルメ
向こうに見えるは腰越。

小田原 温泉とグルメ
そして、江ノ島。

そのまま国道134号線を走ります。
ロードバイクに乗った若い方々が、亀を追い抜いて行きます。
今日は、まったりのんびりと走るつもりなので、追い抜かれても、
どうぞお先にと気にはなりませんでしたが、時として、ついつい
調子に乗って、抜かれたロードバイクを追い抜いてしまいます。
おいおい。

今日の天気はそこそこながら、結構な人数のロードバイクに乗る
人達が走っています。まるで、高校生の自転車通学のように団子
になってウジャウジャと走っています。
皆さん、クリスマス前の自由となる最後の休日を楽しんでいるの
でしょうか?

国道143号線から号線1号線に入り、大磯の街並みを走ります。
この辺りの風情は、なかなかの亀の好みであります。

小田原 温泉とグルメ
さて、此処もいつものお休み処、六所神社。寒いので甘酒を頂き
たかったのですが、甘酒を置いているのは、大晦日と元旦だけと
の事。以前梅を観に来た時は甘酒を置いていたので、何か特別な
日にしか甘酒は置いていないようでありました。

小田原 温泉とグルメ
さて、また少し走って、此処もいつものお休み処、国府津の海岸。
冬の海は綺麗で穏やか。

小田原 温泉とグルメ
さて、また走って小田原の街。
このところ、なかなか買う事が出来なかった、薄焼きの餡パンを
お土産に買います。

小田原 温泉とグルメ
そして、まだ温泉には早いので、小田原城内を見物します。

小田原 温泉とグルメ
初めて見る天守閣。

小田原 温泉とグルメ
広場では、流鏑馬が行われていました。
亀は、生で見る流鏑馬は、初めてであります。
迫力あって、なかなか面白そうです。

小田原 温泉とグルメ
流鏑馬スクール。
亀も入っちゃおうかしら・・・

さて、残るは今回最大のお楽しみ、温泉と魚料理であります。

小田原 温泉とグルメ
まずは、温泉。
亀は、此処の温泉の泉質とその温度が大のお気に入りであります。

そして、魚料理。

小田原 温泉とグルメ
まずは、小田原おでんのお通し。

小田原 温泉とグルメ
そして、鯵と海老と獅子唐と南瓜の天ぷら。

小田原 温泉とグルメ
そして、豪華刺身の盛り合わせ。
小田原港で水揚げされた魚の数々。この中で特に美味しかったの
が、鰆とわらさと石鯛。

小田原 温泉とグルメ
そして、冷凍ものながらも美味しかった、生しらすの沖漬。

小田原 温泉とグルメ
そしてそして、亀のこの店の魚料理で一番のお勧めである、粗煮
とご飯。

あ~、しあわせ~であります。

温度で体が癒され、魚料理で心とお腹が癒された後は、駅近くの
駐輪場に停めていたコルナゴを押し、駅の脇で輪行袋に詰め込み、
一路東海道線を川崎方面に進みます。

師走の今年最後のサイクリング、すっかりと堪能致しました。

さて、
最寄りの駅で、コルナゴを組立て押して帰っている時、あれって
思い、自転車を少し持ち上げて前輪と後輪を回してみたら、前輪
だけがすぐに止まってしまいます。よく見ると、前輪のブレーキ
の片側のシューがリムに当たりぱなしでした。
どうやら、前輪のブレーキ調整が甘かったようです。
今日は、一日中向かい風だったなぁ~と思っていたのは、実は、
向かい風では無くて、このブレーキシューだったようであります。


小田原 温泉とグルメ

小田原 温泉とグルメ

小田原 温泉とグルメ




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンチブレーキシューの小細工

ランドナーのカンチブレーキシューが、かなりすり減ってきました。
泥除けが付いていて、かつ、ポンチョもあるので、雨の日でも快適
に走る事が出来るランドナー。ところが、雨の日に走るとブレーキ
シューは、半端無く激しく擦り減ってしまいます。

ブレーキシュー小細工
で、気が付いたらシューのゴムは殆ど残っておらず、このままでは
シューのプレートのステンレスが、直接リムに当たってしまいます。
さて、どうしたものだろうと暫し考えます。
で、思いついたのが、左右のシューを入れ替えようという小細工。
何ともセコイ方法であります。

このランドナー、無理やり700Cのタイヤを履いてるので、通常
のブレーキシューが当たる位置よりも高めに調整しています。
なので、シューの当たる角度がきつく、その分シューのゴムが擦り
減り具合が早くなってしまっているようです。
でも逆に考えると、リムに当たっていない方は擦り減ってはいない
ので、左右逆にすれば、まだ使えるという事となります。

ブレーキシュー小細工
で、シューを外します。

ブレーキシュー小細工
このブレーキシュー、台湾はアシマというメーカーのもの。
シマノのサードパーティといえば、聞こえは良いですが、いわゆる
なんちゃってもの。でもシマノと同じなので、取り外しが簡単。
カンパニョーロだと、簡単に外せません。
ちなみに、アシマのこのシューの仕様が気になる方は、はこちら
ご覧ください。
使う工具は、10ミリのスパナと2ミリの六角レンチ。

ブレーキシュー小細工
さて、取り外して左右交換したものの、上手く行くのでしょうか?

試し乗りしたところ、いいじゃん。いいじゃん。
ちゃんとブレーキは効きます。
ただ、少し難をいえば、アシマのブレーキシューの軸が少し長く、
700Cのリムだと角度が付いて、軸の端がカンチブレーキに当る
ので、ブレーキシューとリムの隙間が殆どありません。
では、このアシマのブレーキシューの軸を切ってしまえば、良いの
ですが、このブレーキシュー、トーイン調整が出来る優れもの。
その調整はこの軸で行うので、端に六角レンチの穴が開いています。
もし、短く切ってしまうと穴が無くなりトーイン調整が出来ません。

まあ、雨の日を走れば、また刷り減ってきて丁度良い加減になる事
でありましょう。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

シマノ純正ブレーキシュー

さて、先日、ランドナーのブレーキシューの小細工をしましたが、
先々を考えると、予備のブレーキシューのゴムを持っていないと、
困る事となるのに気が付きました。

シマノ純正ブレーキシュー

シマノ純正ブレーキシュー
で、手にいれたのがこれ。

シマノ純正ブレーキシュー、R55C4 105シリーズの4個セット。
お値段お得であります。
で、今ランドナーに付けているカンチブレーキのシューが、完全に
擦り減ってしまったら、これを付けようと思います。

ちなみに、今、ランドナーに着けているブレーキはダイヤコンペ、
そしてブレーキシューは、なんちゃってシマノのアシマ、アシマの
ブレーキシューはオレンジ色で、シマノ純正は黒。
ダイヤコンペのブレーキに、なんちゃってシマノのブレーキシュー
プレートのアシマ、そして、肝心のブレーキシューのゴムはシマノ
純正品。
何だか複雑で、よく分かりませんが、リムに接するブレーキシュー
がシマノの純正品なので、きっと良く効く事でありましょう。

そういえば、今、気が付きましたが、ランドナーのダイヤコンペと、
ゼウスのワインマンのブレーキ以外は、全て、カンパニョーロ製の
ブレーキを使用しています。
まあ、ゼウスもそれ以外の自転車も全てロードバイクなので、雨の
日は走らず、それ程、ブレーキシューは消耗していません。
が、何時かは、擦り減ってしまいます。
此方も、予備のブレーキシューのゴムを持っておく必要があります。
そうなった場合、カンパニョーロのブレーキシューのゴムを交換を
するには、結構なお値段の専用工具が必要となります。

さてさて・・・





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR