fc2ブログ

ゼウス2000 フロントディレーラー

今、なんちゃってゼウスに付けているディレーラーです。

ゼウス 2000 フロントディレーラー
「ゼウス2000」リアディレーラーをようやく手に入れたので、
こちらも欲しくなり、少し時間が掛かりましたが、ようやく手に
入れる事が出来ました。

ゼウス 2000 フロントディレーラー
しっかりとゼウスのロゴが入っています。

ゼウス 2000 フロントディレーラー
ここにも・・・
芸が細かいです。

ゼウス 2000 フロントディレーラー
スプリングが美しいです。

ゼウス 2000 フロントディレーラー
裏から見ると、カンパニョーロそっくりです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス 2000 ブレーキレバー

どうせなら、ブレーキも2000で揃えたいと手に入れたブレーキ
レバーです。でも、肝心のブレーキが手に入らないのでお宝として
ゼウス 2000 ブレーキレバー
大切の保管しているものです。

ゼウス 2000 ブレーキレバー
これも、本当にカンパニョーロのスーパーレコードに似ています。

ゼウス 2000 ブレーキレバー
ブレーキレバーのバンドの固定方法は、カンパニョーロと同じ。
今、着けているワインマンのブレーキレバーの固定方法は、これと
は違う方法なので、交換する時は面倒です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス シフトレバーパーツ

ゼウス Wレバー
勢いで買ったシフトレバーのパーツです。
またまた、いかんね。

ゼウス Wレバー
ところで、これなんちゃってゼウス」に着けているシフトレバー
の形状とは異なります。1977年のゼウス製品のカタログには、
この今、「なんちゃってゼウス」に着いているシフトレバーが、
掲載されていますが、この形のものは有りません。
なので、その前後の物なのでしょう。

まあ、でも予備パーツとして持っていた方が無難であります。
「いかんね」は訂正、「良し」としようと独り言であります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス 2000 リアディレーラー パーツ

ゼウス 2000 リアディレーラー パーツ
荒川で行われていたフリーマーケットで、「Corsa Corsa」のブース
で手に入れたものです。

ゼウス2000のリアディレーラーの、パンタグラフ部分のみでは
ありますが、残りのパーツが全部揃えば、なんと50倍の値段へと
なるようなとんでも無く安い値段で売っていたので、思わず入手を
したものです。
でもまあ、残りのパーツを入手出来る可能性は、殆ど無いと思われ
ますが・・・

ゼウス 2000 リアディレーラー パーツ
ネジ類は一切ありません。

ゼウス 2000 リアディレーラー パーツ
スプリングも無し。

ゼウス 2000 リアディレーラー パーツ
13Tから26T迄対応しているとのマークでしょうか?

ゼウス 2000 リアディレーラー パーツ
この番号、今、なんちゃってゼウスに付けているリアディレーラー
と同じ番号です。製造番号ではなくて製品番号のようです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カスク 新しくしました

手作りのカスクを使用して数年経過をいたしました。
幸い大事に至るような落車はありませんでしたが、それなりの落車
は何回かあり、数回は頭から落ちるという場面がありました。
幸いにもカスクのおかげで大事には至りませんでした。

で、そのカスクですが、何年も使用していると汗や雨で経年劣化が
激しくなり、ボロボロになってきました。
なので、新たに作ります。

作るのは、デローザ用とランドナー用。
このふたつの自転車によく乗っているで、その草臥れたカスク2個
を新調します。

カスク
まず、革を切り出します。

カスク
中には衝撃吸収用の緩衝材を詰め込みます。

カスク
で、チクチクと縫っていきます。

幸い、この時期、ブエルタ・エスパーニャがやっているので、それ
を観つつ、チクチクと縫っていきます。

カスク
で、こんな感じで出来上がり。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ぶらり下町散歩

思う所があり、浅草橋辺りを革小物の材料を探してぶらりとします。
今日は買い物の荷物が多くなりそうなので、自転車では無く、徒歩
でぶらりとします。

所謂散歩、またの名を逍遥とも言います。徘徊ではありません。
凌ぎやすくなった季節の夕刻、下町をぶらりとするのは、心地良い
ものです。硝子窓の向う側の建物の中で、よい歳をしたおじさんが
機械に向って黙々と作業をしています。小学校の授業が終わって、
自転車で遊びまわる子供に、「ちゃんと学校行ってるか?」と声を
掛けるおじさん、開いたばかりの銭湯の暖簾を潜る地元のおじさん、
あまり沢山の人が出歩いている訳ではありませんが、人の気配は、
濃厚に感じます。

でも、銭湯の口開けで湯に浸かり少し涼んで一杯なんて、人生極楽
の極みでしょうね。
そういえば、風情の良い呑み屋があちこち目に付きます。
銭湯も呑み屋も自転車で走る時以上に目に付きます。
やはり、歩くスピードがそうはさせているのでしょうか?
すると、目の前の看板に「シビレ」と書いてあります。焼肉屋さん
かと思ったら、マッサージの看板でした。
「シビレ」た時に効くマッサージのようです。
我ながら、食い意地が張っているのが恥ずかしくなります。

さて、革小物の材料も買い終えて、此処に来たならついでに寄って
みようと上野方面に向かいます。で、到着したのが、「横尾双輪館」。
一階奥に鎮座する御主人にご挨拶をして、二階に向かいます。
一階でもゆっくりと自転車を見ていたいのですが、そうしていると、
見ているだけでは済まなくなりそうなので、後ろ髪を掴まれる思い
の中、二階に上ります。
二階には、若主人が鎮座しています。
この若主人とは、亀は、同じ中学校の卒業生。もちろん年齢は全然
違うので、当時は面識はありませんでしたが…

お買い物
で、此処で買ったのがこちら。
詳しくは、また、改めて…





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー 革のバーテープ

最近、ランドナーでご近所をあちこち走りますが、お会いする人が
皆さん一様に「自転車、使い込んていますね。」といいます。
最初は、褒めてくれているのか思っていましたが、会う人会う人、
皆言うので、本当に褒めているのだそうかと不安になってきました。

ひょっとしたら、使い込んでいて草臥れた自転車と言われているの
ではないのかなと思い始めます。
綺麗な自転車とは、誰も言ってくれないんでね。

で、全体的に草臥れているのだろうけど。どこが一番草臥れている
のは、よくよく見ていると、どうやらハンドルのバーテープが一番
草臥れているように見えます。
なので、とりあえずバーテープを交換しようと思いますが、その前
に、そのバーテープを革で作ろうと思います。

バーテープ
で、作るのですが、これは簡単。
革を適当な幅に切って、端と端を縫って出来上がり。

そのうちに暇を見つけて、ランドナーのバーテープを交換してみる
事とします。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

寄木のバーエンド

寄木のバーエンド
バーテープを新調するなら、バーエンドも新しくしたいものです。
なので、また、寄木細工で作ってみました。

寄木のバーエンド
今回の接着剤は、強力かつ乾いたら透明になるタイプ。
一辺が1センチの四角い、何種類かの違った木材を接着して程よい
大きなのブロックにしていきます。

そして、まずは鋸で角を落とします。
寄木のバーエンド
バイスに木のブロックを固定して、水平方向に鋸を入れていきます。
両手で、水平になるように切ると、案外簡単に切る事が出来ます。
後の作業を考えて、なるべく必要な大きさに近いところ迄、カット
していきます。でも、切りすぎて小さくなっては駄目なので、慎重
に鋸の刃を入れていきます。

寄木のバーエンド
そして、その次は、毎度お馴染みのルーターでカービング。
これ、結構時間がかかるので、以前にも活用した移動用お手軽防塵
ユニットを使って室内でカービングをしていきます。丁度、ロード
レースのヴエルタ・ア・エスパーニャを観ながら作業を勧めます。
ハンドルのエンドに差し込み易いように、先を少し細く削ります。

寄木のバーエンド
で、こんな感じ。
後は、ハンドルバーに嵌め込む時に鑢で再度調整をします。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーのフロントバックが盗まれてしまいました。

先日、市役所の屋外の駐輪場に2時間程、ランドナーを停めていた
ら、フロントバックとトレックのキャップを盗まれてしまいました。

ランドナーには、その他にツールケースやボトルやカスクやサドル
バックやドライブレコーダーが付いていたのですが、こちらはその
ままでした。
こっちの方が高いのにね。
で、盗まれたフロントバックは、亀が中学生の頃、今は亡き父親に
買ってもらったもの。愛着あるフロントバックでした。

折角、ドライブレコーダーを装着していたので、これで録画をして
いれば、誰が盗んだのかが分かったのですが、走行時以外は録画を
止めてバッテリーの消耗を少しでも減らそうと考えていた、けちな
亀がそこに居たので、残念ながら犯人の姿は写っていませんでした。

で、区役所の隣にある警察署に向かい、フロントバックが盗まれた
事を伝えました。そして、警察署のロビーのソファーで待っている
と、担当の警官の方が来て、その方に盗まれた状況をお話しします。

で、その警官の方から、盗難届けと遺失物届けを申請しますかと、
聞かれます。
盗難届けは犯人が見つかった場合に連絡があるそうで、遺失物届け
は、犯人が捨てたものが拾われて、警察に届いた場合に連絡がある
のだそうです。で、その警官の方から、いずれも、その申請書類を
作成するとなると、詳しくお話しをお伺わなければならないので、
かなりの時間が掛かりますが、と言われます。
こちらの事を心配して下さって頂いていると思われるお言葉ですが、
書類作るのに時間掛るし、他の仕事もあるので、大変なんだよね。
とも受け止められます。
亀はどうしようかなと考えていると、その警官の方がこんな風な事
を言われました。
「犯人はみつからないかもしれないし、盗難品が出てくる事も無い
かもしれませんよ。」

どうやら、後者のようです。

フロントバックの修繕 革の縁取り
亀の盗まれたフロントバックの中には、あまり大したものは入って
いません。小さな手提げ袋と日焼け止め程度です。
もし、貴重品や現金が入っていて、フロントバックも含めた時価の
金額が3万円を超えたら加入している保険が使えますが、到底そこ
迄の時価にはなりません。なので、保険の為に盗難届けを出しても
余り意味がありません。
が、人の物を盗むという事は許されるものではありません。

なので、盗難届けを申請させて頂きました。
結果、この件で被害を被ったのは、亀とその忙しそうな警官の方と
なりました。そして、どうせ出てはこないだろうという事と、忙し
そうな警官の方の事を考えて、遺失物届けは申請しませんでした。

さて、来月には、ここ数年のライフワークである、自転車で本州を
縦断する最後の行程となる自転車旅行を計画しています。
それまでにフロントバックがないと困ってしまいます。
どうしましょう?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

フロントバックを作ってみました

フロントバック
さて、フロントバックが無くなってしまったので、作ってみました。

元々、「自転車使い込んでいますね。」と何人かの方に言われて、
バーテープが汚いからとは思っていたものの、それだけではないな
と薄々は気が付いておりました。それは、フロントバックとサドル
バック。両方とも太陽に晒されて、色が褪せてきていました。
こちらも新調しなければとは思っていたのですが、まずは面倒臭い
なという事と、古くなった愛着のあるフロントバックを捨てる事に
躊躇していたのであります。
が、盗まれたとあっては、悔やむ事はあっても躊躇する事はありま
せん。また、悔やんでいても、どうにかなるものでもありません。
ある意味、盗まれた事が背中を押してくれたのでありましょう。

人でも物でも、出会いと別れはあります。
それが、世の中の理と必然なのだと考えると、気持ちを切り換える
事が出来ます。まあ、これも歳を重ねたおかげでありましょうか。

と、いう事でまずはフロントバックの製作にと取り組みます。

フロントバック
まずは、材料の切り出し。

フロントバック
そして、ベルトの作成。
このベルトは、革を二枚合わせて両端を糸で縫っていきます。
これ、一連の作業の中で、一番時間が掛かる地味な作業です。

フロントバック
で、こんな感じで出来上がりました。
買い物の荷物も沢山入るようにと、一回り大きく作ります。

フロントバック
盗難防止の為に、チェーンロックを繋ぐ取手も付けました。
どうだ!盗れるものなか盗ってみろ。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ついでに、ランドナーのサドルバックも作ってみました。

ランドナー サドルバック
盗まれついでに、使い込んでいるサドルバックも作ってみました。
こちらも、今迄のサドルバックよりも大きくして沢山収納出来る
ように作ります。

ランドナー サドルバック
こちらもまずは材料の切り出し。
細かい革のパーツは、今のサドルバックから流用します。

ランドナー サドルバック
縁がずれないように、要所要所を仮縫いしていきます。

ランドナー サドルバック
そしてフロントバックと同じように、革の縁どりをしていきます。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーのお色直し

皆さん一様に「自転車、使い込んていますね。」といわれたこの
ランドナー、バーテープとエンドキャップとフロントバックと、
更にサドルバックを新しく作りました。
これにお色直しをします。
これで、皆さん一様に「自転車、使い込んていますね。」とは、
言われなくなる筈です。

残るは、お色直しをしていない、自転車自体と亀だけとなります。
自転車自体はヴィンテージ色を出してるので構いませんが、亀を
皆さん一様に「自転車、使い込んていますね。」といわれると、
困ってしまいますが、これは如何ともし難いのであしからず。

ランドナーのお色直し
さて、まずはバーテープの交換です。

ランドナーのお色直し
今のバーテープを剥がしていきます。

ランドナーのお色直し
随分と草臥れています。

ランドナーのお色直し
綺麗に剥がしました。

ランドナーのお色直し
バーテープがずれないように、下地に強力両面テープを貼ります。

ランドナーのお色直し
で、こんな感じで新しいバーテープを巻いていきます。
亀は、下ハンドルはあまり使わないので、ブレーキレバーよりも
手前を使うのが殆どです。そして、その部分に力が掛かるので、
強力な両面テープで固定しても、革が伸びて緩んできます。
なので、此処の部分は入念にきつく巻いていきます。

ランドナーのお色直し
最後にエンドキャップを嵌めて接着剤を塗ります。
この接着剤、乾くと透明になるので思いっきり盛ります。

ランドナーのお色直し
こんな感じでお色直しが出来ました。

ランドナーのお色直し
サドルバックもフロントバックと同様に、チェーンロックで固定
をします。
が、よく考えてみると、サドルを盗まれたら意味が無いので、後
でチェーンロックの位置は変更します。

ランドナーのお色直し
とはいうものの、ちょっと手直しが必要です。
まず、フロントバック。
バックの蓋を締めるベルトの留め具の位置が下過ぎます。
また、帆布の生地が以前のフロントバックのモのよりも薄いので、
腰がありません。なにか、補強をしてもっとピンとさせたほうが、
恰好が良さそうです。

ランドナーのお色直し
そして、サドルバックも同様に腰が無く、垂れ下がってしまって
います。

少々手直しが必要のようです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー フロントバックとサドルバックの手直し

手直し
ランドナー フロントバックとサドルバックを作ってみて、試乗を
してみて、少し手直しをしました。

まず、フロントバック。
帆布の生地が手に入らなかったので、厚手のデニムの生地を二枚
重ねているのですが、帆布と比べて腰がありません。
また、ハンドルにバックを留めるバンドの長さと、バックの蓋を
留めるバンドの長さを調整する必要があります。

次にサドルバック。
こちらも生地に腰がなく、バックの両端が下がってしまいます。
また、バックのサイズを大きくしたのですが、横幅を肩幅よりも
大きくしてしまったので、自動車の脇をすり抜けて路側帯を走る
際に、体は抜けたとしてもバックが引っ掛かってしまう可能性が
あります。なので、この二点を何とかしなくてはなりません。

で、手直し。


ランドナーのお色直し
これが手直し前のフロントバック。

手直し
こちらが、手直し後。

写真じゃ良くわからんね。

ランドナーのお色直し
こちらも手直し前のサドルバック。

手直し
こちらが手直し後。

こちらは良くわかります。

手直し
鍵の取り付け位置も変えました。

さあ、これで秋の自転車旅行に向かいます。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


引用

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 朝のご近所ポタ

ご近所ポタ
良く晴れた秋の朝、コルナゴに跨ってご近所ポタを楽しみます。

まずは三つ池公園。いつものゼイゼイ坂を上がります。
この坂、距離は短いものの、19%はあるきつい坂ですが、今日は、
39の23でも、ゼイゼイせずに上がる事が出来ました。

このまま、砂利道を進もうかと思いましたが、この間の台風と大雨
で窪んだ道を補修したのか、新しい角の立った砂利が所々に、敷き
詰められています。その上を走ると砂利でタイヤが滑り、ちょっと
したドリフト気分を味わえるものの、角が立った砂利でパンクする
かもしれません。また、上り坂では滑ってしまうかも知れないので、
途中で、山道から池のある道へと進みます。

ご近所ポタ
薄がたなびく秋の風情です。

ご近所ポタ
空色が綺麗な秋の高い空。

ご近所ポタ

ご近所ポタ
樹々の緑も落ち着いた色へと変わってきました。

ご近所ポタ
秋の花。

ご近所ポタ
さて、三つ池公園を一周して、獅子ヶ谷に向かいます。

ご近所ポタ
稲刈りはこれからのよう。

日差しは強いものの、ようやく涼しくなった秋の朝を満喫する事が
出来ました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴのトークリップ 革巻き

前回のコルナゴでの朝ポタの際、足元をふと見た時の事です。

トークリップの革巻き

トークリップの革巻き
コルナゴに付けているペダルのトークリップの革巻きの縫い糸が、
ほつれてしまいました。革自体も草臥れてきているので、新たに、
作り直しました。

トークリップの革巻き
まずは、今の草臥れた革巻きを外して、その大きさに合わせ新しい
革を切り揃えます。

トークリップの革巻き
で、縫い穴を開けて、針二本を使って手縫いでトークリップに革を
巻いて縫い付けていきます。縫い方は野球のボールを縫うのと同じ。
手順が少し複雑な手縫いなので、ちょっと面倒です。

トークリップの革巻き
で、こんな感じで出来上がりました。
これで足元も綺麗にすっきりとしました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 秋田 横手

さて、秋も深まりようやく涼しくなりました。
そろそろ紅葉を拝める季節ともなったので、以前から計画していた
東北をランドナーで巡ります。今年の5月の新緑の頃に青森は大間
から秋田迄をランドナーで巡りました。それ以前に、数年を掛けて
宇都宮から下関迄は走っています。なので、今回秋田から宇都宮迄
を走ると、本州を縦断した事となります。
なので、新緑の頃と同じ年の紅葉の季節に秋田から宇都宮迄を走り、
その本州縦断を達成させてみたいと思います。

で、紅葉を考慮して、10月半ばの三連休明けの10月15日に、
羽田空港から秋田空港迄向かいます。
この三連休は、関東上陸の大型台風が東日本を駆け抜けました。
そして台風後の仕事始めの今日は、羽田空港は早朝から大変な混み
具合、余裕をみて向かったものの、自転車を預ける有人の窓口が、
なかなか進まずに、何とかギリギリで飛行機に乗る事が出来ました。

秋田 横手
首都圏の河川も台風の雨で、泥水となっています。

秋田 横手
台風明けで天候は穏やか。鳥海山が見えます。

秋田 横手
で、無事に秋田空港に到着します。
気温は13度、昨日の関東の気温と15度も違います。

で、快適に下ります。
地方空港は、何処でも小山や丘の上にあり、空港に向うには上り坂
を行かなければなりませんが、今日は空港からの出発なので快適な
ダウンヒルを楽しめます。が、下ったと思ったらまた上り坂。
なかなか思うようにはなりません。

秋田 横手
地吹雪除け。

秋田 横手
雄物川を渡ります。
途中迄、この雄物川に沿って走ります。

秋田 横手
で、今日は手書きのルートをランドナーのフロントバックに入れて
走ります。曲る交差点の名前や国道や県道の番号を、目立つように
記載しておけば、ひと目で道筋が判ります。

が、そのルートが通行禁止、スマホのマップを見るはめとなります。
で、どうせ道順通りには走らない事になったので、脇道を進みます。

秋田 横手

秋田 横手

秋田 横手
秋です。

秋田 横手
大曲に入ります。

秋田 横手
途中、気になる施設があったので道草したら、本日は休館日。残念。

秋田 横手
ようやく色付いてきました。

秋田 横手
で、うろうろ走り、国道13号線に出ます。
後三年駅とあります。
昔の戦の名残りの駅名です。また、この辺りが納豆の発祥の地なの
だそうです。

そのうちに本日の宿が在る横手市内に入ります。時間は午後1時半
を廻ったところ、まだチェックインには早すぎます。なので、遅い
昼ご飯を食べようと思います。横手に来たなら、此処の名物の焼き
そばを食べようと思います。
実は、何故、秋田から内陸に在る横手に向かったかというと、地図
を見て、鳥海山がある海側よりも、まだ内陸の方が平坦な道筋かな
と思ったのがその理由でした。さらに、ただ自転車で走るだけでは
無く、ついでに綺麗な景色とその土地の美味しい食べ物を頂こうと
の思いもあります。そして、この内陸の横手には名物の焼きそばと、
マタギ料理があるのを知り、迷う事無く、横手を選んだのでした。
で、改めて、横手を焼きそばのお店を探してみると、有名なお店の
営業時間が午後2時迄となっています。此処からでは自転車で走る
とギリギリ間に合うかどうかの時間です。せっかく来たのだから、
その有名なお店で食べてみたいと思います。まあ、時間に間に合わ
なければ、まだチェックインには充分時間があるので、ゆっくりと
他に開いている焼きそばのお店を探せばよいので、このお店に賭け
てみる事とします。

で、閉店7分前に到着して、名物。焼きそばを頂きました。
今日は飛行機といい、焼きそばといい、ツイているようです。

秋田 横手
林檎が実っています。

秋田 横手
で、少し戻って、横手駅。
秋の東北旅、初日は無事終了。後はもうひとつのお楽しみ、マタギ
料理が待っています。

秋田 横手

秋田 横手

秋田 横手













にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR