fc2ブログ

ランドナーで行く 霞ヶ浦-北浦

霞ヶ浦-北浦
さて、流し素麺パーティーの翌日、霞ヶ浦から北浦をサイクリング
をします。

霞ヶ浦のサイクリングは、湖畔の平らな道を走るので楽なのですが、
単調過ぎて飽きてきてしまいます。が、霞ヶ浦から北浦にかけての
緩やかな丘陵地帯は、小さなアップダウンがあって、飽きが来ない
道です。また、自動車の通りも少く辺りは畑と森に囲まれて、走る
のに気持ち良い道でもあります。
その道を走り霞ヶ浦から北浦へ、そして、また霞ヶ浦に戻り、佐原
迄抜ける道を走ります。

佐原迄走るのは、また土浦駅に戻る同じ道よりも違う道を走りたい
との思いと、佐原迄何ヶ所か寄りたい処があるからです。
また、佐原の町並みは、亀の好きな町並みでもあるからです。
と、いう事で、昨晩宿泊させて頂いた霞ヶ浦の農家のお宅から、朝
の涼しい時間帯に出発をします。

霞ヶ浦-北浦
自動車が走っていない、丘の道を進みます。

霞ヶ浦-北浦

霞ヶ浦-北浦
畑と緑の森、ランドナーで逍遥するにはもってこいの道です。

霞ヶ浦-北浦
暫く走ると、丘の上の広い道に出ます。北から南に繋がる丘の上の
平坦な道を気持ち良く走ります。

霞ヶ浦-北浦
そして、脇道に入り、畑の中の道を進みます。

霞ヶ浦-北浦
緩いアップダウンを繰り返して川沿いの道を進みます。

霞ヶ浦-北浦
森の木々の色が濃い夏の風景です。

霞ヶ浦-北浦
鉾田方面に進みます。

霞ヶ浦-北浦
またまた緩い坂道を進みます。

霞ヶ浦-北浦
殆ど、自動車が走っていない道を独り占めです。

霞ヶ浦-北浦
で、北浦に出ます。

霞ヶ浦-北浦

此処からは暫し北浦の湖畔沿いを走ります。この道、自動車も走る
道ですが、本日は自動車は殆ど走っていません。自転車でこの道を
走っている人も稀です。
霞ヶ浦と比べると、静かで穴場的な湖畔の道です。

霞ヶ浦-北浦
此処にはピンクの蓮の花が咲いています。

霞ヶ浦-北浦
湖畔沿いの道から離れ、昔の往来であったと思われる、民家の間の
道を進みます。

霞ヶ浦-北浦
そして、また丘をいくつか越えて霞ヶ浦目指して進み、JAの直売
所でお買い物。此処でお土産を買いたいが為に、わざわざこの道で
丘越えをしたのでした。

買い物を済ませ、暫く走って下ると霞ヶ浦に到着します。
そして、この道を来た理由のもうひとつが、お昼ごはん。

霞ヶ浦-北浦
1年振りに伺う、デカ盛りで有名な食堂でハンバーグ定食。
ご飯、これで少なめです。
此処の一番の名物は鶏カツ二枚が乗ったカツカレーですが、この後、
我孫子駅で鶏の唐揚げを土産に買って帰るので、今日はカツカレー
は止めて、ハンバーグ。

霞ヶ浦-北浦
ご飯少なめでも、しっかりとお腹が一杯になってしまいました。
お腹がこなれる迄、霞ヶ浦の湖畔のサイクリングロードをのんびり
ポタします。

霞ヶ浦-北浦
そして佐原。

霞ヶ浦-北浦
此処に来たなら必ず買う、醤油屋さんの甘露煮。
と、いうより、これを買わんが為に此処に来たというのか正解です。

霞ヶ浦-北浦
そして、JR成田線佐原駅でランドナーを分解して電車を待ちます。
JR成田線の佐原駅から電車に乗って成田駅に行くのは初めてです。

駅のホームで待っていると、ホームにB・B・Baseの乗車位置
を知らせる表示がありました。此処迄、自転車を分解して輪行仕様
にしなくても、改札口からそのまま自転車を乗り入れて電車に乗せ
る事が出来る、このB・B・Baseがこの路線にも走っているの
は、とても便利だと思いました。
此処から、霞ヶ浦はもちろん、香取神宮を始めと三社巡りをしたり、
銚子から外房を走ったりと、様々なサイクリングのコースを楽しむ
事が出来ます。とはいえ、このB・B・Base、両国駅からしか
電車に乗れないというのは、亀にとっては便利ではありません。
川崎市発のB・B・Baseが出来無い限り、亀には縁の無い電車
でありました。

さて、電車は我孫子駅に到着し、此処でJR常磐線に乗り換えるの
ですが、そのついでに鶏の唐揚げをお土産に買って帰ります。

今回はすっかりグルメポタとなった、霞ヶ浦と北浦のサイクリング。
またまたランドナーは、お土産買い物自転車になってしまいました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

2台目のゼウス クイルペダル グランスポルト

久々のゼウスネタ、少し続きます。

ゼウス ペダル

ゼウス ペダル
オークションで安く出ていたので、手に入れたゼウスのペダル。
今持っている、ゼウスのペダルのバックアップ用にでもしようと
思います。

ゼウス ペダル
手に入れてからよく見ると、「ゼウス」のロゴが、今持っている
ものと違います。「ZEUS」の文字の下に地球マークが入ってます。

ゼウスペダル
これが今持っているゼウスのペダル。
こちらは、単に「ZEUS」の文字だけ。

1977年のゼウスのカタログで見ると、今、持っているペダル
は、「クリテリウム」シリーズで、今回入手したペダルは、その
下のクラスの「グランスポルト」でした。
地球マークが付いているのが「グランスポルト」のようです。

このゼウス、カンパニョーロのもろコピーという事で有名ですが、
リアディレーラーで見ると、「カンパニョーロ・グランスポルト」
のコピーが「クリテリウム」で、形状がそっくりなのに対して、
このカンパニョーロと同じ名前の「グランスポルト」は、全然、
似ていないという、何とも紛らわしい代物です。

ゼウス ペダル
でも、ペダルはグランスポルトと同じデザインです。
まあ、何とも紛らわしい。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス クリテリウム クランクセット

ゼウス クリテリウム クランクセット
なんちゃってゼウスを手に入れた時に、装着されていたものです。
此方は、なんちゃってゼウスでは無く、正真正銘のゼウスです。

ゼウス クリテリウム クランクセット
ゼウスの刻印があります。

アウターは52。
ゼウス クリテリウム クランクセット

ゼウス クリテリウム クランクセット
インナーは42。

ゼウス クリテリウム クランクセット
裏側はこんな感じ。
カンパニョーロのヌーボレコードにそっくりです。

ちなみに、今、亀が確認出来るゼウスの1977年のカタログに
載っているフロントギアの形状と、このフロントギアの形状は、
異なっています。カタログの形状は、カンパニョーロのレコード
にそっくりです。
だとすると、ヌーボレコードに似た形のものは、この1977年
以前なのか、はたまたその後なのか?それとも、カンパニョーロ
からクレームが出て、1977年以降は、形状を変えたのか?
もし、そうであれば、ヌーボレコードに似た形でもクレームは、
入るしと、その辺りの事がよく判りません。
ちなみに、フレームは1960年代半ばの物のようです。

どなたかご存知であれば、お教え頂けると有難いです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス クリテリウム フロントディレーラー

ゼウス クリテリウム フロントディレーラー
なんちゃってゼウスを手に入れた時に、装着されていたものです。
此方は、なんちゃってゼウスでは無く、正真正銘のゼウスです。

ゼウス クリテリウム フロントディレーラー

ゼウス クリテリウム フロントディレーラー
このクリテリウムシリーズ、ゼウスの中では、最上級のシリーズ
が2000、その次が、このクリテリウム、そして一番下になる
シリーズがグランスポルトとなります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス クリテリム リアディレーラー

ゼウス クリテリウム リアディレーラー
なんちゃってゼウスを手に入れた時に、装着されていたものです。
此方は、なんちゃってゼウスでは無く、正真正銘のゼウスです。

このクリテリウムシリーズ、ゼウスの中では、最上級のシリーズ
が2000、その次が、このクリテリウム、そして一番下になる
シリーズがグランスポルトとなります。
ところが、このクリテリウム、カンパニョーロのグランスポルト
と遠目では見分けがつかない程似ています。で、ゼウスの中では
グランスポルトよりも上のシリーズ。何とも、カンパニョーロを
おちょ喰ったネイミングです。よくカンパニョーロから訴訟され
なかったものです。

ゼウス クリテリウム リアディレーラー
裏面には刻印があります。
上は、製造NOなのでしょうか?それとも製品番号?
下は、ギアのキャパシティなのだと思いますが、DE13はリア
のスプロケットの最小歯数と判りますが、A36がスプロケット
の最大歯数なのか、全体のキャパシティなのかが不明です。当時
のゼウスは、カンパニョーロに先駆けて、コンパクトクランクの
36Tのトリプルインナーを出していたので、その36なのかも
知れません。

どなたか、ご存知の方がいらっしゃたら、お教え頂けると有難い
です。

ゼウス クリテリウム リアディレーラー
本当にカンパニョーロによく似ています。
笑っちゃいます。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 晩夏三つ池公園

先週のお話しです。

お盆を過ぎ9月を迎えて、季節は秋に近づいたようです。
虫の音も、聞こえてきます。

さて、少し凌ぎ易くなったので、久しぶりに朝ランで近くを走って
みる事にします。

晩夏 三つ池公園
まずは向かうは三つ池公園。

晩夏 三つ池公園

晩夏 三つ池公園
まだまだ緑は色濃く、盛夏のような勢いです。

晩夏 三つ池公園
池には睡蓮が。

晩夏 三つ池公園
ビジターセンター前も朝早い時間は静かです。

晩夏 三つ池公園
コリアンガーデンの狛犬。

さて、これから坂を上がって獅子ヶ谷に向かいます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 晩夏の獅子ヶ谷 横溝屋敷

晩夏 獅子ヶ谷
久しぶりの朝ラン、三つ池公園から、獅子ヶ谷に在る横溝屋敷にと
向かい、走ります。

晩夏 獅子ヶ谷

晩夏 獅子ヶ谷
横溝屋敷の前にある小さな田圃では、鳥除けの網が張られた中に、
稲が育っています。どうやら此処の稲は、まだその穂の育ちが遅い
ようです。稲刈りは10月後半でありましょうか?

さてさて、朝ランの締めくくり、鶴見川へと向かいます。
   




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 晩夏の鶴見川

晩夏 鶴見川
久しぶりの朝ラン、鶴見川を戻ります。
いつもの朝ランとは、走る川岸は、逆となります。

晩夏 鶴見川
此処でも自転車の事故はあるようです。

晩夏 鶴見川
朝の通学風景。
学生、授業がんばれ!!






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 台風前の朝ラン 多摩川

さて、めずらしく関東直撃予測の台風がやっていきます。
その台風が来る前に、久しぶりに多摩川を朝ランします。

朝ラン 多摩川

朝ラン 多摩川
まずは、川崎大師にお詣り。
本堂に上がって、早朝のお勤めを拝見。
何人かのお坊さんが、輪唱するお経を聴きながら時を過ごします。
朝の読経を聴くというのはいいですね。心が洗われます。

朝ラン 多摩川
ここは、弘法大師のお寺なので、護摩焚きをします。
大きく上がる護摩木の火炎、いつも本堂の飾り物に火が移らないか
と心配してしまいます。
もう、何百年も毎日やっているんだから、大丈夫なんでしょうけど。
また、護摩の炎に当たるというのも、冬の寒い中だと暖かくて良い
のでしょうが、夏の暑い中では大変だろうと、これまた余計な心配
をしてしまいます。

さて、清々しい気分と、大丈夫かしらという余計な心配を持って、
川崎大師を後にします。

朝ラン 多摩川
そして、多摩川を渡って、穴守八幡。
拝殿の周りは工事中です。

朝ラン 多摩川
で、大鳥居。

朝ラン 多摩川
いつもの休憩場所、大師橋の下。

朝ラン 多摩川
さて、此処から丸子橋迄、多摩川を上がります。
本日は日曜日。多くの方が散歩やジョギングをしています。
一輪車を練習する小学生もいます。みんな上手だねぇ~。

朝ラン 多摩川
で、丸子橋。

朝ラン 多摩川
帰りは、横須賀線沿いの道を心地良く走ります。
すっきりとした青空。

朝ラン 多摩川
自転車専用ラインを走ります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 横浜-川崎 台風一過の海辺巡り

台風一過、普段は余り走らない、横浜から川崎に掛けての海沿いを
コルナゴで走ってみました。

リタイアして会社に出勤しなくて済むので、以前のような会社に出勤
をする前の早朝ランもなくなりました。なので、好きな時間に好きな
処を自転車で走れるようになりました。で、いつでも走れると思うと、
そのうちに走ろうと思うようになり、早朝ではない日中に、この夏の
暑さの中を走ろうという気持ちも無くなって、すっかり朝ランで走ら
なくなってしまいました。

で、ようやく涼しくなってきたので、朝ランを再開するようになった
次第であります。とはいうものの、今迄は、会社に出勤するの為に、
朝ランの時間が限定され、従って走る場所が限定されて、何か所かを
ローテーションで走っていたのが、今は、時間の制約もなくなって、
比較的自由に好きなだけ走っている事が出来るようになりました。
そうなると、さて、何処を走ろうか?毎回同じ処を自転車で走るのも
つまらないしと、贅沢な悩みが生まれてきます。

と、いう事で、今回は普段自転車では余り走らない所を走ってみる事
としました。

横浜-川崎 海辺巡り
まずは、鶴見の「ふれーゆ」の近くの岸壁。
以前、蛸が釣れているとの事で、ランドナーに釣り竿を括り付けて、
やってきた所に向かいます。

で、平日なれど、釣り人多しであります。
二人組みの若い女性の釣り人が多いのに驚きます。
で、今回も蛸釣ってる人は無し。
ホントに蛸釣れているでしょうか?

横浜-川崎 海辺巡り
秋の花が咲いています。

横浜-川崎 海辺巡り
此処からはベイブリッジがこんな風に見えます。

さて、「ふれーゆ」を後にして、「大黒海釣り公園」に向かいます。
普段、走る事は無い産業道路を走ります。
出勤時間の為か、何だか妙に殺気だった走りをする自動車が多くて、
ちょっと怖い道であります。

で、大黒大橋を渡り、「大黒海釣り公園」に向かう一直線の道を進み
ます。この道、冬の強い風が吹いている時以外は楽しい道であります。

横浜-川崎 海辺巡り
で、「大黒海釣り公園」の入り口で、係の人から「入れませんよ」と
声を掛けられます。
先日の台風で、施設が壊れてしまったそうです。また、公園も台風の
せいで、壊れた所があり、同じように入れないとの事です。
施設が直り、再開出来るのは1ケ月以上先になるだろうとの事でした。

さて、海辺巡り、最後は川崎の「海釣り公園」に向かいます。
此処は、東京湾横断道路のトンネルの入り口の脇にある公園です。
そこに向かうのに、またまた、産業道路を走ります。
でも、怖いね。この道。

怖い産業道路を大師橋の手前の交差点で右折して、工場群の中を走り
ます。

横浜-川崎 海辺巡り
いい味わいのエージング。堪りません。

で、かなり走って「海釣り公園」に到着します。
が、此処でも係の方から「入れませんよ」と声を掛けられます。
伺うと、台風による波浪で、防波堤が壊れていているとの事。

横浜-川崎 海辺巡り
遠くに、壊れた防波堤が見えます。
此処は、いつ復旧するか、まだわからないとの事でした。

帰りも工場群の中を走って戻ります。

横浜-川崎 海辺巡り
萌えの風景です。

横浜-川崎 海辺巡り
工場に材料を運ぶ列車、普段はあまり見た事がない気動車です。

という事で、横浜-川崎の海辺巡り、台風の爪痕を見るサイクリング
でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く サコッシュを持って横浜ぶらり

ようやく自転車で走っていても、汗でウエアがびっしょりと濡れる
事も無くなりました。

横浜ぶらり
久しぶりに横浜迄、コルナゴでぶらりとします。
今日は、いつもの起伏のある国道1号線ではなく、平坦な道の国道
15号線を走ります。

横浜ぶらり
鶴見駅辺り、道はガラガラです。

横浜ぶらり
暫く走っても、道はガラガラです。
今日は、東京オリンピックのマラソンの選考会レースが都心で開催
されているせいか、皆さん、その応援と観戦をされているようで、
自動車でお出かけという訳では無いようです。しめしめ。

そして、自動車の少ない道を気持ちよく走り、みなとみらいに到着
をします。

横浜ぶらり
いつもの定点撮影ポイント。
今日は、天気の晴れ晴れ、気持ちのよい朝です。

で、煉瓦倉庫。
横浜ぶらり

横浜ぶらり
これから、フードフェスが始まるようです。

横浜ぶらり
横浜三大タワーのひとつ。クイーンの塔を目の前に見て進みます。
此処も道がガラガラです。

横浜ぶらり
象の鼻の公園に到着。先程の煉瓦倉庫が見えます。

横浜ぶらり
澄んだ空の元、ベイブリッジブリッチもよく見えます。

横浜ぶらり
横濱中華街に向かう道も空いています。

さて、久しぶりの横濱中華街、いつものコーヒー屋さんに立ち寄り、
地元の方とお話しします。
先週の台風でこの横浜も街路樹が倒れたり、港の施設が壊れたりと、
色々あったようです。でも、話題の中心はカジノ。皆さん、色々な
思いがあるようです。

横濱中華街を後にして戻りますが、今日はサコッシュを持ってきま
した。目的は、お買い物であります。
まずは、神奈川宿の近くに在るお肉屋さんのコロッケとメンチカツ
を買いに走ります。

が、本日お休み。残念。

で、次は旧々綱島街道を進み、綱島駅近くで新しく出来たパン屋の
食パンを買いに行きます。
本来であれば、お肉屋さんのコロッケを食パンに挟んで、コロッケ
のサンドイッチを食べたかったのですが、コロッケが買えなかった
ので、サンドイッチの中身を替えてと思い、綱島迄走ります。

と、六角橋の商店街の手前で、新しく出来たうどん屋さんを発見。
気になって入ってみます。

横浜ぶらり
頼んだのは、釜あげ。
それほど腰は強くはありませんが、小麦の香りのする優しいうどん
です。で、驚くのはその値段、本場地元のさぬきうどんのセルフの
お店の値段と大して変わらない値段です。このお店で1000円を
越える唯一のメニューが飲み放題だけという、とてもリーズナブル
なうどん屋さんです。
こんな値段で、はたして商売になるんでしょうか?
サイクリングの際に立ち寄る、気軽なうどん屋さんでした。

横浜ぶらり
で、さらに旧々綱島街道を進み、綱島に着きました。
お目当てのパン屋さんは、流石に出来たばかりのせいか、午前の分
は売り切れ。午後の受付にはあと30分以上あります。
此処は、東京オリンピックのマラソン選考会レースとは無縁であり
ました。
さて、凌ぎやすくはなったとはいえ、太陽の燦々と射す下で、待つ
のは嫌なので、此処のパン屋さんは次回として、いつもの大倉山駅
近くのパン屋さんに向かいます。

横浜ぶらり
この土手の上の道も、今日はガラガラです。

と、その途中、今迄何回も走っていた道で食パン専門のパン屋さん
の看板を見つけました。初めて気が付きました。
折角なので、此処の食パンを買います。

やっとサコッシュが役に立ちます。

横浜ぶらり
帰りは、いつもの鶴見川。此処もガラガラでありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

海外のハンドメイドバイシクル


自転車の話題をコンスタントにアップしているので、よく見ている
ユーチューブの{「GCN」で、海外のハンドメイドバイシクルが紹介を
されていました。

海外ハンドメイドバイシクル
まずは「SCARAB」
近年、ロードバイクのワールドツアーで、めきめき力を現している
コロンビア選手の活躍が目覚ましいですが、そのコロンビアの会社
です。
スチールバイクが主でファンライド向け、細かなペイントが特徴の
バイクメーカーです。
ちなみに、SCARABとはフンコロガシの事。

海外ハンドメイドバイシクル
次は「FESTKA」
こちらはチェコのバイク。カーボンやチタン、カーボンとチタンを
組み合わせたロードバイクを作っている会社。
日本でも取り扱いがあるメーカーです。

海外ハンドメイドバイシクル
さて次は「ALLIED CYCLE WORKS」
アメリカの会社。特にグラベル系のバイクに力を入れているよう。
チェーンステイの形状が独特です。最近人気のグラベルロード。
新しいトレンドとなるバイクメーカーかもしれません。

海外ハンドメイドバイシクル
さてさて次は「No22」
此方もアメリカの会社で、グラベル系のロードバイクの会社です。
特徴は、チタン主体のフレームなのですが、シートチューブだけが
カーボンという構成のシリーズを持っています。

海外ハンドメイドバイシクル
お次は「SQUID」
こちらは、今迄のバイクメーカーとは全然違うもの。
フレーム製作だけではなくて、好きなデザインと好きな色で塗装を
オーダーする事が出来ます。正真正銘世界で1台しかない自転車を
所有する事が出来るメーカーです。
こちらの会社もアメリカ。らしいですね。
ちなみに、「SQUID」は烏賊、スプレーペイントが、烏賊が墨
を吐く様子に似ていたから、その名前としたのかどうかは不明です。

海外ハンドメイドバイシクル
さて最後は「PROVA」
こちらもグラベル系のバイクメーカー。スチールとカーボンの組み
合わせのシリーズを持っています。
先程の「No22」と同じく、シートチューブがカーボン製。この
構造が、ショックを和らげる機能を持っているのでしょうか?
このスタイルは、今流行りのグラベルロードの主流となるかもしれ
ません。

ちなみに、カーボンを支えるスチール部分は3Dプリンターで製作
しているとの事です。以前、国内のビルダーの方に伺った話ですが、
オーダーフレームの場合、ラグの形状も個々でオーダーした方が、
より精密にフレームを組む事が出来るので、今後は3Dプレンター
でラグを製作する方向に向かうだろうとの事でした。

毎回、興味深い内容の映像を発信続けるGCN、これからも楽しみ
です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2台目のゼウス クランクセット

またまたゼウスネタ、こちらも少し続きます。

これまた、1960年代製のロードバイク「なんちゃってゼウス」
のオーバーホールの際に、ローテーションを組みたくて欲しかった
コンポーネンツの中のひとつです。

これでクランクセットとペダルとリアディレーラーとシフトレバー
が揃ったので、オーバーホールした際のコンポーネンツのローテー
ションを組む事が出来ます。ちなみに、ローテーションでまだ足り
ないのはブレーキとボトムブラケットですが、ブレーキはこの今の
「なんちゃってゼウス」に着いているのが、ゼウスでは無くワイン
マンのブレーキなので、これも以前入手したワインマンのブレーキ
を着け換えればと思います。

後はボトムブラケットですが、まあこれはオークションでもめった
に出てこないので、以前入手した、TAとプジョーの組み合わせの
ボトムブラケットを使えばと思います。
この「なんちゃってゼウス」、ボトムブラケットの規格がフレンチ
仕様なので、以前、間違えて手に入れたフレンチ仕様のそのボトム
ブラケットを使う事が出来ます。

この辺りのいきさつは、こちらをどうぞ。

ゼウス クランクセット

ゼウス クランクセット
笑っちゃう位、カンパニョーロの「レコード」クランクにそっくり。
違いは、ギアを止める五つの腕に溝が有るか無いかの一カ所のみ。
これ、遠目では判りません。
当時の日本でも、あの今をときめくシマノでさえもカンパニョーロ
そっくりのクランクセットを出していた時代です。
でもPCDが違います。ここがゼウスの意地?

ゼウス クランクセット
でも、ちゃんとゼウスの刻印が有ります。
小さく自己主張しています。

ゼウス クランクセット

ゼウス クランクセット
ここにも小さく自己主張。

ゼウス クランクセット
クランクの長さを現す刻印が、クランクの裏側に付いています。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2台目のゼウス クリテリム フロントディレーラー

ゼウス クリテリウム フロントディレーラー
そして交換用コンポーネンツ、フロントディレーラーです。

出来れば、ゼウス2000のフロントディレーラーが欲しかった
所ではありますが、この時にはオークションでも見た事がありま
せんでした。
なので、今、「なんちゃってゼウス」に付いているもうひとつ下
の、ランクのクリテリウムのフロントディレーラーと、同じ物が
出ていたので手に入れた次第です。

まあ、その後、ゼウス2000のフロントディレーラーを、手に
入れるのですが、形が同じだったのであらまぁ~となった次第。

ゼウス クリテリウム フロントディレーラー
カンパニョーロのレコードとそっくりです。

ゼウス クリテリウム フロントディレーラー
バンドの形状もそっくり。

ゼウス クリテリウム フロントディレーラー
古い割には、アジェストネジは傷も無く綺麗です。

ゼウス クリテリウム フロントディレーラー
ゼウス2000のリアディレーラーは、軽量化の為に、肉抜きを
してありますが、これは、とても無駄で立派で重そうなワイヤー
ガイドが付いています。その代わり、一番下のグレードにあたり
グランスポルトのフロントディレーラーには、肉抜きの穴が開い
て、2000のフロントディレーラーは、肉抜きの穴が開いては
いないという、この辺りのギャップが面白いゼウスです。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス 2000リアディレーラー

今、なんちゃってゼウスに付けているディレーラーです。

以前から欲しかったゼウスのリアディレーラーです。
やっと手に入れる事が出来ました。
1960年代製のロードバイク、「なんちゃってゼウス」のオー
バーホールの際に、コンポーネンツを入れ換えてローテーション
を組みたくて欲しかった物の中のひとつです。

ゼウス 2000 リアディレーラー
カンパニョーロ社の名品、「スーパーレコード」の向こうを張り、
チタンをふんだんに使用しています。
御本家、「スーパーレコード」のオークション価格よりも、遙か
に高い価格で取り引きされている品。
でも、ご覧のように「スーパーレコード」と同じ黒。
プーリーはオリジナルでは無く、シマノ製です。

ゼウス 2000 リアディレーラー
とはいえ「スーパーレコード」とはひと味違う、プーリーゲイジ
の穴開け加工、これ後から開けたのでは無く、最初から穴が開い
ているオリジナルの仕様です。チタンをふんだんに使って、軽量
化を計っているものの、これでもか!という気合いが感じます。

ゼウス 2000 リアディレーラー
さらにパンタグラフの裏側にも、穴開け加工が・・・
ちゃっかり軽量化しています。
このモデルは、ゼウスの1977年のカタログに載っています。
このゼウス2000、さらには、パンタグラフの表も穴開け加工
したタイプのものも作られていたようです。気合い十二分です。
どれだけ、カンパニョーロの「スーパーレコード」を意識して、
作ったのでしょうか?

ゼウス 2000 リアディレーラー
この造作なんて、カンパニョーロ「スーパーレコード」をかなり
意識した形になっています。ハート形の穴開け加工には、思わず
笑ってしまいます。

ゼウス 2000 リアディレーラー
で、重量はというと実測197g、カタログ値では200gとの事です。
カンパニョーロの「スーパーレコード」がカタログ値で180g、
チタンをふんだんに使った割には負けています。

ここら辺りが何とも可愛い「ゼウス2000」リアディレーラー
です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR