fc2ブログ

リアディレーラーのプーリーガイドのネジとナット

昨年、「ホノルルセンチュリーライド」でハワイに行き、イベント
前に走っていたら、カンパニョーロのリアディレーラー、なんちゃ
ってスーパーヌーボレコードのプーリーガイドのネジのひとつが、
外れてしまい、紛失してしまいました。
仕方なく、インチのネジとナットで代用したのですが、どうも恰好
がよろしくありません。なので、純正のネジが無いかネットオーク
ションを探していたのですが、なかなか見つかりません。

で、それから約半年、ようやく純正品のカンパニョーロのプーリー
ガイドのネジをネットオークションで落札する事が出来ました。

別に純正のネジでなくとも良いのでは?と思られるかもしれません
が、このネジ、軸の途中からネジが切れています。なので、普通の
軸全てにネジが切れているものだと、締め付けるとプーリーが回ら
ないという全くもって意味を成さない事となります。また、ネジを
緩く締めると、当然の如く、緩いネジが外れてこれも全く、意味を
成さない事となってしまいます。なので、またまたカンパニョーロ
の陰謀に踊らされて、半年も掛けて、ようやく手に入れる事が出来
ました。

で、このなんちゃってスーパーヌーボレコード、ヌーボレコードと
は違って、プーリーガイドに、ネジ溝が切っていないタイプのもの
が付いています。なので、ヌーボレコードのリアディレーラーでは、
この純正ネジがあれば取り付けられるのですが、このタイプのもの
では、ここにさらにナットが必要となってきます。
ところが、このナット、純正のものは、その辺りのホームセンター
で売っているナットと比べると、厚さが半分程のものです。
これを付けると、どうも恰好がよろしくありません。
まあ、普通の人はこんな所を見る事も無く、また、見ても何も気に
はしないとは思われますが、持っている身としてはどうしても気に
なって仕方がありません。

ところが、このナット。ネットオークションやヴィンテージバイク
を扱う自転車で、その純正品を探してはいるのですが、ついぞお目
にかかった事はありません。
で、困った時のモノタロウ。丹念に探していたら、純正品に近い物
を見つけました。

ネジ
で、これが、その純正ネジと純正ナットに似た国産のナット。

さあ、取り付けてみます。

ネジ
これが現状。

ネジ
此方が純正のネジとナット。

ネジ
これが交換後。
薄型のナットを探して付けましたが、それでも純正のナットの倍の
厚さはあります。でも以前よりはそれらしく見えます。
これで、何とか様にはなったようです。

ところで、純正だと思っていたネジとナット、他のヌーボレコード
に付いているものとは違います。元々付いていたネジはマイナスの
ネジです。
あれっ?と思い、他のヌーボレコードに付いているネジを見ると、
今回入手したネジと同じもの。トーククリップをペダルに付ける時
に使うネジと頭が同じ形の六角ネジです。ではスーパーレコードの
プーリーガイドに付いているネジを見ると、元々付いていたネジと
同じ形状のものです。
このなんちゃってスーパーヌーボレコード、パンタグラフの板以外
は、スーパーレコードと同じものです。なので、プーリーガイドも
ヌーボレコードとは違うので、ネジも違うという訳です。

何だかややこしいね。

さらに、ヌーボレコードのプーリーガイドは、ガイドプレートに溝
が切ってあるのでナットはいりませんが、それに対して、スーパー
レコードのガイドプレートには溝が切っておらず、ナットが必要に
なります。
スーパーレコードはチタンを使って、ヌーボレコードよりも軽量化
しているのに、わざわざナットを使っています。ほんの僅かですが、
ナット二個分重くなってしまいます。どんな理由があって、その様
にしたのでしょう?

なので、元々付いていたネジも交換しようと思ったのですが、これ
が固くて外れません。
まあ、どうせなんちゃってスーパーヌーボレコードなので、当分の
間、このままハイブリット仕様としておきましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く ふれーゆの蛸釣り

川崎と横浜を繋ぐ京浜運河で、蛸が釣れているらしいと噂を聞いた
のが、先週の事でした。この京浜運河、色々な魚が釣れます。
しかし、蛸が釣れるのは何年に一回かの事です。20年以上前の事
ですが、蛸が大発生した事があって、その時は沢山の人が蛸釣りに
やってきました。当時、亀は、蛸を釣る竿も仕掛けも持っておらず、
また、釣っても後の処理が面倒なので、全くもって興味は無かった
のでありますが、その後、東京湾の蛸の美味しさを知る事となり、
あの時、蛸釣りをやっておけばよかったなぁ~と思ったものです。
その蛸が、また大量発生をして釣れているとの事です。

これは、是が非でも蛸釣りに行かなくてはなりません。

釣れているのは、ふれーゆの近くにある遊歩道になっている岸壁と
大黒埠頭の釣り公園。大黒埠頭の釣り公園は有料なので、タダで、
釣りを楽しめるふれーゆの近くにある遊歩道を目指します。
で、我が家からふれーゆ迄は、自転車で20分程。
大黒埠頭よりも近くです。おまけに、大黒埠頭のように大きな橋を
渡らなくとも行く事が出来ます。お手軽簡単に海釣りをする事が、
出来ます。
が、今迄、自転車でこのふれーゆ迄行った事ありません。
大黒埠頭は、橋を上がる坂道を進まなければなりませんが、気持ち
の良い直線道路があるので、走った感がありますが、ふれーゆ迄の
道は単なる産業道路で、トラックが走り、砂埃りが舞う道路という
イメージがあります。なので、今迄自転車で走ろうとは思いません
でした。

しかし、江戸前、東京湾のお高い蛸が釣れるのであれば、行かない
という手はありません。
早々、蛸釣りの仕掛けを買って、ふれーゆ迄向かいます。

さて、自転車に乗って釣りに行くのは、今回が初体験であります。
よく、ママチャリの荷台にクーラーボックスを括り付けて釣り竿を
フレームに括り付けて走っている人を見掛けますが、亀は残念な事
にママチャリは持っていません。持っているのは、ランドナーと、
ロードバイクだけ。このどちらもクーラーボックスを搭載する能力
はありません。
しかし、蛸釣りの場合、絞めてから小1時間程で自宅迄帰れるので
あれば、クーラーボックスは必要ありません。また、仕掛けも餌木
というルアーに似たものなので、餌要らずで道具もコンパクトです。
流石にロードバイクでは無理ですが、ランドナーであれば釣れた蛸
も含めて、フロントバックに収まってしまいます。
問題は竿ですが、これもフレームに括り付ければ、何とか走る事は
出来ます。なので、ランドナーで向かいます。

でも、あまり恰好の良い仕様ではありません。
よく、竿を自転車に括り付けて走っている、隠居をして時間を持て
余しているご老人を見掛けますが、それに近いものがあります。
まあ、実際、亀もご老人の領域に入っておりますが・・・
と、いう事で、このランドナー、買い物自転車や釣り用自転車と、
段々と生活臭が強い自転車となってきています。

蛸釣り
で、ふれーゆの近くの遊歩道がある岸壁に到着。
目の前には、つばさ橋が見えます。

蛸釣り
で、仕掛けを出して釣り開始。

蛸釣り
仕掛けは、餌木と白い仕掛け。
餌木は、魚と間違えて蛸が抱きつくんだそう。
白い仕掛けは、貝と間違えて蛸が抱きつくそう。

で、まずは餌木を投げて、緩くリールを巻いて誘いを入れます。
何回か投げ、違う色の餌木に変えて投げますが、全然、蛸は寄って
来ません。
で、今度は、白い仕掛け。
此方は、すぐに根掛かり。釣り糸を引っ張って、外すものの、白い
仕掛けは海底に・・・

辺りを見回すと、平日なのに程々の釣り人。
サビキでサッパを釣っている人や、結構な型の黒鯛を釣っている人
はいますが、蛸を釣っている人は見掛けません。

場所を変えて釣りをするものの、全く魚信は無し。
炎天下の中とはいえ、潮風に吹かれで心地良い時間を過ごしたもの
の、小1時間で、これは駄目だぁ~と釣り終了。

考えてみたら、そんな高級品の蛸が簡単に釣れる訳がありません。
でもまあ、身近で新たなサイクリングコースを見つけた、亀であり
ました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

海外自転車事情 イタリア ローマ

イタリアの首都、ローマ。
ごく短い時間でしか、滞在しなかったので、よく分かりません。

ローマ
かろうじて見つけたのが、こちらの自転車。
どうやら電動自転車のよう。日本のお父さんと変わりません。

で、自転車を見たのはこれ位なので、ローマの街の写真でも。

ローマ
右の旗がローマの旗。
昔のイタリアは都市国家だったので、都市毎の国旗があります。

ローマ
ローマの中心を流れるテヴェレ川。

ローマ
古い建物が並びます。

ローマ
テラス席の在るレストラン。風や埃が舞うテラス席の方が料金が
高いんだそうです。

ローマ
そして、バチカン。

ローマ
ローマ駅前には、パウロ二世の像が立っています。









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

海外自転車事情 イタリア ジェノバ

ジェノバ
昔から海運で栄えた港町、かのコロンブスも、この地で生まれたの
だそうです。そして、バジルペーストで有名な街。昔、船乗りが、
バジルの香りが漂ってくると、もうすぐジェノバの港に到着すると
喜んだんだそうです。
そのジェノバのバジルのソースが、ペストジェノベーゼ。日本人も
大好きなバジルのソースです。

そして、最近では、橋が崩落したのでも有名となった街。ミラノと
ジェノバを繋ぐ道筋にその橋は在ります。
まだ修復が終わっていない、その橋を横目にミラノからジェノバへ
と向かいます。

ジェノバ
ジェノバは、海からすぐに丘が拡がる急な坂道が続く街です。
丘の上に上がるエレベータが有り、昔は登山電車も走っていたのだ
そうです。
なので、自転車大国イタリアといっても、自転車に乗っている人は
余り居ません。

ジェノバ
かろうじて見つけたのがこちら。
流石イタリア、ロードバイクで走っています。

ジェノバ
その他見掛けた自転車は、クロスバイクが多くを占めていました。
でも、サドルはレース仕様。

ジェノバ
実用的な街乗り自転車です。

ジェノバ
MTBもあります。坂多いからね。

ジェノバ
石畳。こんな所をガンガン走っているんでしょうね。

ジェノバ
で、コロンブスの生家と言われているところ。
左の赤い十字の旗は、ジェノバの旗です。

ジェノバ
街の中心に在るフェラーリ広場。自動車メーカーとは関係はありま
せん。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

海外自転車事情 イタリア チビタベッキア

ローマに近い港町、戦国時代に慶長遣欧使節として来た人達が此処
で上陸してローマを目指したんだそうです。

チビダベッキア
港には、要塞が在ります。

チビダベッキア

チビダベッキア
そして、大きなカソリック教会。

チビダベッキア
さて、ここの自転車事情。
クロスバイクです。

チビダベッキア
レンタサイクルもあります。

チビダベッキア
綺麗にディスプレイされた自転車。

チビダベッキア
そして、慶長遣欧使節団の団長、支倉常長の像。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 猛暑の中の試し乗り

暑い毎日が続きます。
今年は、梅雨寒が続いて気温が上がらない中、梅雨明けと同時に、
気温は一気に15度以上も上がってしまいました。まだ暑さに慣れ
ていない中でのこの気温差は、しんどいものがあります。
とはいえ、関東では、昨年の猛暑よりはまだ気温が2~3度低いの
で、同じ暑さでも、まだギリギリ耐えられる範囲ではあります。
とはいえ、暑いので外に出る気もせず、丁度、ツールドフランスが
やっているので、それを口実に我が家で涼んでおります。

とはいえ、数日後にあるイベントが控えていて、この炎天下の中を
自転車で走らなくてはなりません。
とは、いえ、走るのは10km程度なんですけどね。
また、その2日後には、境川を往復して暑い国のベトナム料理を、
堪能しようと、時々ご一緒させて頂いているWさんとМさんにお声
を掛けてサイクリングをしましょうとお誘いをしております。
なので、炎天下の中、少しは自転車で走ろうと猛暑の中出掛けます。

その前に、イベントや境川サイクリングでトラブルが無いように、
事前に、自転車の整備をします。
今回走るのはデローザ。数日後のイベントと境川サイクリング共に
平坦な道なので、履くのはカンパニョーロのシャマルチタニウム。
走り出しは重たいディープリムですが、ある程度スピードが乗ると、
慣性でくるくる回るホイールです。一定のスピードで走る分には、
軽い力でへダルを漕ぐ事が出来る優れもの。更には、真夏の太陽が
眩しい晴天の中走ると、太刀魚のようなピカピカのディープリムが、
太陽の光を反射して、とても眩しい近所迷惑なホイールです。

で、そのホイールを履いて、リムとブレーキシューの左右の間隔を
均等に調整して、チェーンとディレーラーを綺麗に掃除してから、
猛暑の中を試し乗りします。
向かうは、多摩川丸子橋。多摩川を下って国道1号線から鶴見川を
少し走っての約20km程のランです。いつもは、朝の早い時間に
走るのですが、今日は、数日後のイベントとサイクリングに合わせ、
昼間の猛暑の中を走ります。

猛暑の中の試し乗り
で、まずは武蔵小杉迄のJR横須賀線に沿った直線道路。

猛暑の中の試し乗り
今日は、自転車優先の路側帯にトラックが停車しています。

走り具合は、どうかというと、リアのブレーキがガツンと効きます。
カンパニョーロのブレーキなのに、シマノのブレーキみたい。
このホイールのせいでしょうか?
また、フロントのギアをアウターに入れると、異音がします。
あれ?っと思って歩道に上がって、原因を調べてみると、フロント
ディレーラーのワイヤーの先が、内側に曲がりタイヤに触れていま
した。ワイヤーを外側に曲げて手直し。
その他は、今のところ問題無しです。

で、気持ち良く走り始めます。

猛暑の中の試し乗り
丸子橋に到着。

猛暑の中の試し乗り
新幹線が橋を渡ります。

暑いけど、走っていると風を受けて汗が蒸発して涼しく感じます。
真冬の手も千切れる程の寒さと比べると、猛暑の方がまだマシです。

猛暑の中の試し乗り
そして、ちょっと走るは鶴見川。夏空、暑いけど気持ちいいね。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 未来(あした)への道 1000km縦断リレー 2019

1000kmリレー
それは、何気なくぼんやりと、ネットニュースを眺めていた時の事
でした。

東日本大震災の被災地である、青森から岩手、宮城、福島、茨城、
千葉、東京迄をランニングと自転車でたすきリレーを行うイベント
が行われ、その参加者を募集しているという記事が載っていました。
そのイベントの主旨は、東日本大震災の記憶と今も続く復興の様子
を、このイベントを通じ、たすきリレーに参加する方とそれを応援
する街頭の方とが共有し、風化させないでお互いに認識していこう
という事なのだそうです。
そのイベントは2013年から始まり、来年の東京オリンピックを
一区切りとして、今年で終了するとの事でした。

亀は、昨年リタイアし、今年より色々なボランティア活動を始めま
したが、まだ出来ていないボランティアの活動に、災害復興のボラ
ンティアがあります。
災害復興のボランティアは何が出来るのか?
まず始めに思い当たるのが、瓦礫の撤去があります。しかし、瓦礫
の撤去の知識も経験も無い亀にとっては、どんな準備をして、何処
に宿泊したらよいのか、その手順すら分かりません。体力も無いし、
右も左も分からない年寄が行っても、足手まといで邪魔でしか無い
のではないかとも思ってしまいます。
更には、今、瓦礫を撤去するような現場も有りません。
なので、今迄、募金などの後々役に立つ事をしていましたが、これ
は自身が直接行動するボランティア活動とは言えません。
そんな中でこのイベントを知り、これなら、自分でも役に立てそう
だと思い自転車での参加募集に応募したら、運よく、当選しました
とのメールを頂く事が出来ました。

で、イベント当日。このイベントの最終日となる8月7日、会場と
なる船橋市役所の最寄り駅の船橋駅迄、輪行で向かい、そこから、
自転車に乗って向かいました。

1000kmリレー

1000kmリレー

1000kmリレー

自転車を預け、受付を済ませ、ゼッケンと色々な参加グッズを頂き、
開会セレモニーに参加します。そして、参加者全員でウォーミング
アップのラジオ体操を行い、セレモニーが開始されます。
主催者の挨拶の後、本日のゲストランナーの登場です。
北京オリンピック400mリレーの銀メダリスト、朝原宣治さん、
シドニーオリンピックマラソン金メダリスト、高橋尚子さん、同じ
シドニーパラリンピックバスケットボールに出場した根木慎志さん、
北京とリオデジャネイロパラリンピック走り幅跳びの銀メダリスト、
山本篤さん。

1000kmリレー
リアル高橋尚子さんを目の前で見る事が出来て、感動をしてしまい
ました。以外と背が高く、またモデルのような体型、そして何より
も存在感を放つオーラを感じます。

1000kmリレー
開会のセレモニーはその後、地元の小学生のブラスバンドの演奏に
送られて出発します。

さて、亀が自転車で走る区間は、葛西臨海公園から東雲水泳競技場
迄の10.8kmの区間、まあ、余りにも短い区間なので走った部類
には至りません。
で、葛西臨海公園迄はバスに乗って向かいます。
バスは何台かあり、各々の区間のスタートと地点迄向かうバスと、
走った後の人達を、閉会式の会場がある駒沢公園迄へと運ぶバスの
二種類に分かれます。

たすきを受け取る葛西臨海公園に到着します。

1000kmリレー
一緒に走る方の自転車、S-WORKS、クラックの入った格安の
フレームを手に入れて、自分で補修したそうです。お仕事を伺うと
航空機の整備士の方だそう。流石です。

スター地点で待っていると、たすきを掛けたランナーがこちらにと
向かってきます。たすきを受け取り、握手をして走り始めます。
同じ区間を自転車で走るメンバーは3名、先導するスタッフも含め、
4名で走ります。

1000kmリレー

1000kmリレー
走るルートは、なだらかな広い道路。日差しと気温は厳しいものが
ありますが、海風に吹かれて心地良い走りです。

で、そろそろ体が自転車に馴染んできたかなと思う頃、次にたすき
を渡すランナーが待つ、東雲水泳競技場に到着します。

1000kmリレー
次のランナーがスタートするのを見送ります。

走り終えると、海外の通信社のビデオ取材を受けます。
インタビュアーの女性の方から亀に、
「暑い中、大変でしたか?」
と尋ねられます。
で、亀は、
「いえ、走っていると風が心地良いですよ。冬の寒い中を走るより
全然楽です。」
と答えます。
インタビュアーの方は、怪訝そうな顔で、他の方にも質問します。
「来年の東京オリンピックも、こんな暑い中で行われますが、どう
思いますか?」
それに答えて、一緒に自転車で走った方は、
「受け入れる日本のスタッフと、暑さを凌ぐ設備も充実しているの
で、いらっしゃった外国の方も楽しんで頂けると思いますよ。」
と答えます。
インタビュアーの女性の方、さらに困った顔をしています。
どうやら、来年の東京オリンピックは暑さで大変だというコメント
を取りたかったようです。
その表情から、こいつら馬鹿じゃなかろうか、炎天下の中、ゴール
するこんな奴らを、ずっと待っていた自分達は一体何だったのかと、
言いたげな様子でした。
願わくば、暑くて大変というコメントが英訳されたテロップないで事
を願う我が能天気な三人組であります。

さて、これから閉会式の会場迄、涼しいバスの中で過ごすのですが、
道中、一緒に自転車で走った方達と仲良くなってしまいました。
閉会式の会場がある駒沢公園迄、ずっと自転車の楽しいお話をして
おりました。
同じバスに乗ったランニングの方々は、お喋りする事無く、ずっと
静かに過ごされておりました。
自転車乗りは、能天気で賑やかな人が多いのでしょうか?

1000kmリレー
さて、駒沢公園では、最後のランナーがやってきます。

1000kmリレー
ここからは、最後のふれあいランが始まります。

1000kmリレー
そして、ゴール。
来年の東京オリンピックの開会式となる一年前の7月24日に青森
を出発して、8月7日、無事にたすきがゴール迄、繋がりました。

1000kmリレー
最後のセレモニー。

1000kmリレー
高橋尚子さんから東京都都知事へ、たすきが渡されます。

1000kmリレー
今回、復興支援の活動に、ボランティアとして参加する事が出来ま
した。どんなちいさな事でも、まずは、自分で出来る事を行う事が、
大切であり、ボランティアの第一歩だと感じました。
そして、今回が亀にとっての復興支援ボランティアデビューとなり
ました。

------------------------------------------------------------

"The Tasuki Relay Aomori to Tokyo"

I took part in an Event, called "The Tasuki Relay" running
and cycling with bicycle.
It's a 15-day event that connects Aomori to Tokyo, the areas
affected by the Great East Japan Earthquake.

The purpose of this event is to keep the memories of the
Great East Japan Earthquake and the ongoing recovery in mind
as many people take part in and watch. And this event started
in 2013 and ends this year to connect with next year's Tokyo
Olympics.

I started various volunteer activities this year, but I have
no experience in volunteer for reconstruction support.
Can I remove rubble? I asked in myself.
However, I have no knowledge or experience on how to remove
rubble. It just gets in the way even if I go to the disaster
area.
So until now, I've been donating money, but it's not a direct
thing.
So I decided to take part in the event.

That's on August 7th on the last day. The reception hall is
Funabashi City Hall.
After the organizer's greeting, today's guest runners appear.
Among several guest runners, there was a Sydney Olympic
marathon gold medalist, Naoko Takahashi.
I was impressed to see Naoko Takahashi in front of me.
She is tall and model-like, and above all, her presence
stands out.

The section I run by bicycle is a very short of 10.8km.
I take a Tasuki and shake hands with the runner who came from.
We are 4 members, including one leading staff, run on the
same section by bicycle.
The route we run a gentle and wide road. Sunlight and
temperature were severe, but we ran comfortably by the sea
breeze. And I will connect the next runner to Tasuki.

And we spent a cool bus to Komazawa Park, where is the
closing ceremony. And I became friends with those who ran by
bicycle together.
We talked about bicycles all the way to Komazawa Park.
Runners on the same bus were spending time quietly without
talking. Why are bicycle riders so noisy?

And the last runner came to Komazawa Park and crossed the
finishing line on August 7th.
The first runner left Aomori on July 24, one year before
the opening day of the Tokyo Olympics.
That's my debut as a volunteer for reconstruction support.
I felt important to act on my own and it's the first step
of volunteering.

That’s all.











にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 境川のベトナム料理

境川のベトナム料理
猛暑の中、暑いアジアの国ベトナムの料理を満喫しようと、境川を
走る乙なプランを考えてみました。そして、以前、しまなみ海道を
一緒に走ったWさんとМさんにお声を掛けたら、ぜひ走りましょう
という事となり、8月上旬のこの夏最高気温となった金曜日にサイ
クリングを致しました。

まずは、待ち合わせの逗子を目指して走ります。

境川のベトナム料理
いつも八幡神社に立ち寄り、道中安全祈願を行います。

境川のベトナム料理
この週末は、盆踊りが開かれるようです。

境川のベトナム料理
そして、金沢八景で弁天様にご挨拶。

が、亀にトラブル発生。待ち合わせの時間に待ち合わ場所の逗子に
着くものの、トラブル対応をしなくてはなりません。なのでお二人
に事情を説明しお詫びをして、境川のベトナム料理屋さんで再度、
落ち合う事として、とりあえずは別行動となります。
で、トラブル対応を終え、境川のベトナム料理屋さんに向かいます。

お二人には先に行って頂いたので、出遅れた亀は、境川のベトナム
料理屋さんに向かう、最短のコースを選んで進むのですが、そこは
横浜の丘陵地帯を縫うアップダウンの激しいコース。今日は、境川
沿いを上がるので、平坦な道になるであろうと見越してリアが21t
のカンパニョーロのシャマルチタニウムを履いています。フロント
42tとリア21tの組み合わせでは、貧脚の亀にとっては、このアップ
ダウンは、なかなかエグいものがあります。
まあ、でもこの原因は亀が引き起こした事ですから仕方ありません。

で、昼を少し過ぎた頃にお二人と合流したのですが、何と、向かう
予定のベトナム料理屋さんは臨時休業です。何だか今日は、バット
デイのようであります。
実は、元々はベトナム料理を食べるだけでは無く、近くに在る日産
自動車のヘリテイジミュージアムにも寄り、古の日産自動車を見学
しようとの事だったのですが、この日は生憎休館日。なので、元々
からバットデイの雰囲気はあったのでした。

とはいえ、偶然にも予定のベトナム料理屋さんの近くに、別のベト
ナム料理屋さんを発見して、無事にベトナム料理にありつける事と
なりました。

境川のベトナム料理
本日一番のお目当てのバインミー。

境川のベトナム料理
そして、バインセオ。
こちらも元々お目当てのベトナム料理屋さんと同じく、ベトナム人
の経営で香草類も沢山付いてきます。ベトナム料理には欠かせない
ホーリーバジルもちゃんと付いてきます。

Wさんは、かつてアメリカに住んでいた時に、その街にベトナム人
が多く住んでいて、そこで食べたバインミーにすっかり魅了された
のだそうです。また、Мさんは、仕事で何回かベトナムを訪れた事
があり、バインセオは食べた事があるものの、バインミーは始めて
との事。亀は、何回か観光でベトナムを訪れて、すっかりとバイン
ミーの虜になって仕舞いました。
なので、三人仲良くバインミーをオーダーします。

日本でも、何軒かのバインミーを出すお店はありますが、日本人の
経営するベトナム料理屋さんと、ベトナム人が経営する料理屋さん
のバインミーの決定的な違いは、そのパンにあります。
此処のバインミーは、流石、ベトナム人の経営なので、そのパンの
味はベトナムで食べたパンの味と同じ。バットデイとはいえ、当初
の目的は果す事が出来ました。

そして、バインセオもオーダーして、三人でシェアします。
ベトナム料理は量が多いので、何人かでシェアし、何種類かの料理
を楽しまないと食べきれません。本日三人だったので、バインミー
とバインセオの二種類だけでお腹がいっぱいになってしまいました。
主だったベトナム料理を楽しむのであれば、10人位で来ないと、
食べきれないかもしれません。

境川のベトナム料理
そして、ベトナムコーヒー。

更には、隣に同じ経営のベトナム食材屋さんがあり、残念ながら、
バイマックルートは、今は季節が違うので、置いてなかったのです
が、ホーリーバジルはあったので、それとベトナム産のチリソース
をお土産に買って帰ります。そして、お店を出る際に、お店の外に
腸詰めが干してあるのを見つけました。これも買いたいと言うと、
まだ干しきっていないので、売れないとの事。ならば、亀が自分で
干すので売ってとお願いして、干し方を教えて頂き買う事が出来ま
した。
この腸詰め、お店の経営者のお母さんの手作りとの事。バットデイ
とはいえ、嬉しいラッキーな発見がありました。

境川のベトナム料理
さて、美味しい料理を頂き、帰路に就きます。ようやく一緒にサイ
クリングが出来ます。Wさんのプランによる、自動車が余り走って
いない裏道のルートを走ります。まだ出来立ての新しい道路を走り
ます。
すると大したアップダウンも無しに、少し走っただけでJR戸塚駅
とJR東戸塚駅の間にある不動坂の交差点で国道1号線に出ます。
此処からは我が家迄、大した坂道も無く小一時間程で帰る事が出来
ます。
なので、一緒に走った時間は僅かではありましたが、ベトナム料理
も堪能出来、かつ、帰りも楽に帰れるルートを知る事が出来ました。

本日は、バットデイながら良い事もあった猛暑の1日でありました。
次回は、お目当てのベトナム料理屋さんでバインミーを食べた後で、
日産自動車のヘリテイジミュージアムに行来ましょう。
Wさん、Мさん、ありがとうございました。また次回も、ご一緒に
走りましょう。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

自転車用ドライブレコーダー

最近は、便利なものが世の中に出回っています。
自動車用のドライブレコーダーが、かなり普及をしていて、商用車
だけではなく一般の自動車にも普及が進んでいるそうです。そして、
交通事故の際に、その映像が事故原因を特定する重要な情報として
扱われる場合も多く、保険手続きもよりスムーズに進む事にもなる
のだそうです。

ならば、自転車用のドライブレコーダーはないのかと、色々探して
みました。定番のGoProなどのアクションカメラも良いなぁ~
と思うのですが、作動時間が2時間程度なので、別にバッテリーを
用意をしないと、ドライブレコーダーの意味を成しません。
また、結構良いお値段です。

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー
で、手頃な価格で何かないかと探して、手に入れたのがこれ。
台湾製で作動時間が4時間~6時間、32GMメモリーとのセット
で1万円しません。

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー
Goproよりも大きいです。見た目、大容量バッテリーみたい。
実際、2200mAh の大容量バッテリーです。
録画映像は、メモリーをPCに接続してファイルを開けば、すぐに
再生出来ます。また、本体にWiFi機能が有り、スマホアプリから、
カメラのリアルタイム映像や録画映像、さらに本体機能の設定など
も行う事が出来ます。
さすがに、手振れ防止や4K画像は無理ですが、1920x1080 30fps
の画質は持っているので、ドライブレコーダーとしては十分な機能
であります。
そして、事故対策用として自動録画で最大10分間のリピート録画
機能があります。
さらには、明るいLEDライト付き。

いいじゃん、これ。

ドライブレコーダー
難をいえば、この蓋。防水仕様となってはいるものの、この蓋すぐ
に千切れそうです。

でも、使い勝手を確認して、もう1台、後ろ用にと買う事とします。

あちこち、サイクリングで走っていると、うちの奥さんから「事故
に注意してくださいね。」を通り越して、「事故に合ったら自転車
は無いものと思え!」と強く釘を刺されています。
これで、万が一事故に合っても安心です。
でも、これがあっても事故に合ったら自転車は無いものには変わり
ありませんが・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

止り木

さて、自転車用のドライブレコーダー、フロント用とリア用の2台
を手に入れたのですが、問題発生であります。

フロント用は、ハンドルバーに付ける留め具があるのですが、リア
は、その留め具を付ける場所がありません。仕方無くシートステイ
に取り付けたのですが、画面が縦向きになるのと、ペダルを踏む足
が引っ掛かります。試しに走ってみたら、500m程走った所で、
足に蹴られて、道路に落ちてしまいました。
幸いにも早朝だったで、それ程自動車は走っておらず、その走って
いる自動車も道に落ちているドライブレコーダーに気が付いてくれ、
避けてくれていたので、無事回収する事が出来ました。
でも、ケースの継ぎ目に填まっていた防水用のシールが、外れて、
千切れしまいましたが・・・

さて、どうしましょうと夜も寝ずに昼寝して考えた結果、フロント
と同じように、ハンドルのバーに付ければよいと思いつきました。
でも、後ろにはハンドルがありません。後ろにハンドルがあったら、
どちらを向いて走ったらよいか迷います。

止り木
で、ハンドルのバーと同じようなものを後ろにも付ければよいでは
ないかと作ってみたのがこれ。止り木です。

止り木
まずは用意したのは、革と塩ビのパイプ。
一番下が、レコーダーを取り付ける留め具です。

止り木
さて、その作り方。
塩ビのパイプを短く切って、そこに革を被せます。
4本あるのは、各々の自転車のサドルバックに縫いつけておく為に
各々の分を作りました。

止り木
で、こんな感じでランドナーのサドルバックにレコーダーを着けて
みました。

止り木
で、フロントはこんな感じ。
さあ、これで事故があっても安心(?)です。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

予備の革ベルトの作成

7月、梅雨明けの頃の事です。
暑いので、自転車で走らずにツールド・フランスを観ています。
で、手元が暇なので、革の小物を作っております。

ここのところ、よくトークリップの革のベルトが切れてしまいます。
ゼウスしかり、コルナゴしかり。
それもサイクルイベントの時に限ってです。
いいとこ見せようと、普段はそれ程使わない引き足を使ってしまう
からでしょうか?

ともあれ、万が一の時を考えて、多めに予備の革ベルトを作ります。

予備ベルト
これ、トークリップのベルトだけではなく、フランスパンをトップ
チューブにぶら下げたり、バックのストッパーが切れた時に代替え
としても使えます。何本か携帯していると便利です。

予備ベルト
長さは36センチ。切れにくくする為には、革を二重にして、脇を
糸で縫って補強した方が良いのですが、面倒だし予備なので、まあ
このままで良い事とします。

予備ベルト

予備ベルト
リベットと、ベルトの留め具を留める穴を空けます。

予備ベルト
リベットを打って出来上がり。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

日本人初の自転車世界一周旅行

以前、とびしま海道をサイクリングした時、大崎島の御手洗の町で
の事です。昔の風情を残すこの町の資料館に入った時、入り口の脇
に、パニヤバックのように麻袋を括り付けた牛乳を運ぶような実用
の自転車が置いてありました。何だろう?と思い、中に入って行く
と、古い写真があり、世界一周を自転車で無銭旅行した中村春吉と
キャプションがありました。
写真からすると、どうやら明治時代のようです。その時代に自転車
で世界一周をしたというのも驚きですが、無銭旅行というのも更に
驚きです。どうやら、先程の自転車は、その世界一周をした自転車
のようです。

あれから、この中村春吉さんという方が気になってしまい、色々と
調べてみました。
で、ウィキペディアに詳しく記載されていました。

その内容を抜粋すると・・・
この方、御手洗出身で、明治26年、ハワイに移住して明治30年
に帰国し、その翌年、下関で英語塾を開いたそうです。
広島県出身の方で、ハワイに移住した方多いですよね。当時の流行
だったのでしょうか。
で、その英語塾、どんな理由なのか分かりませんが、外国人の先生
と生徒が対立して閉鎖されてしまったそうです。

その後、海外貿易をしようと思い立つのですが、その前に海外事情
をよく知らないといけないと思い、世界一周旅行に出発します。
で、明治35年、横浜港から出航し、中国、シンガポール、ビルマ、
インド、イタリア、フランス、イギリス、アメリカと経由して翌年
帰国しました。その陸の交通手段として自転車を使い、また無銭で
の旅は、単にお金が無かったという事と、無銭旅行での世界一周は
前例が無いので意義があるとの事で行ったそうです。
何だか、無茶苦茶な人ですね。この人。

自転車世界一周無銭旅行
で、インドでは、ハイエナとジャッカルを素手で捕まえ、空腹の為
にクロヒョウをこれまた素手で捕まえて殺し、その肉を食べたとか、
夜、狼の群れに囲まれて、高野豆腐を油を浸してたいまつ代わりに
して難を逃れたとか、本当に無茶苦茶な人であります。
でも、この武勇伝は、本人が言っているだけでその証拠は無いそう
であります。

しかし、日本人初の自転車による世界一周旅行を成し遂げた人が、
こんな人とは驚きです。
そういえば、当時の日本人は無茶苦茶な人が多かったようです。
外国籍を取得したいが為に、偽装結婚まがいの事をした野口英世と
か、舞子の水揚げが趣味だった日本初の内閣総理大臣である、伊藤
博文とか、明治の人はとんでもない人が多かったようです。

自転車世界一周無銭旅行
で、この中村春吉って人を題材にして、映画を作ったら面白そうで
しょうね。
監督は松尾スズキさん。脚本は宮藤官九郎さん。主演はなすびさん、
なぜ、なすびさんかというと、顔が中村春吉に似ているのとアウト
ドアマンだから。

誰か、こんな映画プロデュースして製作して。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

自転車用ドライブレコーダー ちょっと改造

改造といっても、ほんのちょっとした事です。

自転車用ドライブレコーダーをフロントとリア用に2台購入して、
使用していたのですが、リアのドライブレコーダーの装着場所を
シートステーにしたら、足が当たって、落としてしまいました。
なので、足が当たらない場所に付け直そうようと、サドルバック
に止り木状のものを付けて、フロントのドライブレコーダー同様
に装着してみました。

その状態で何日か走ったのですが、横浜から金沢八景迄の爽快に
走る事が出来る道を、バカ暑い中、能天気で爽快に走り汗をかき、
ツインボトルの水も無くなったので、コンビニで2リットル入り
の、何故か500ミリリットルの水よりも50円も安い水を買い、
ボトルに詰め替えようと、何気なくサドルバックを見ると、ある
ところにあるべき物がありません。
どうやら、能天気で走っていた時に、リアのドライブレコーダー
を何処かに落としてしまったようです。
今回は、日中の自動車が多く走る大通りだったので、落とした事
が気が付きませんでした。前回のような早朝の道も空いていて、
走る自動車の騒音も、殆ど無いような静かでドライブレコーダー
が落ちる音で、気がつくような状態ではありませんでした。

どうも、ドライブレコーダー本体を止め具に固定する部分が緩く、
すぐに外れてしまうのは気が付いていて、これだと落とすなぁ~
とは思っていたのですが、とうとうやってしまったなという感じ
であります。
1万円のお札がヒラヒラと空を舞い、何処に行ってしまいました。
でも、もしこれが GoProだったら、空を舞ったお札はその5倍程
だった事を思うと、不幸中の幸いです。

不幸中の幸いでは無いね。ちょっとした不幸。

ドライブレコーダー改造
で、これは困ったなと、またもや夜も寝ずに昼寝して考えた結果、
どうだぁ~、これならばと考案したのがこれ。

その前に、落として無くしてしまったドライブレコーダーの分と
してドライブレコーダーを即、購入致しました。
この時点でも、まだ、GoPro 1台買うよりもお安く済みます。

さて、新しくドライブレコーダーを手に入れた上でのその方法が、
マジックテープで、ドライブレコーダー本体と止め具の固定する
部分を共締めする方法であります。

この写真じゃ判り難いですね。

この止め具、アーチ状になっているのでその部分を共締めしたら、
振動でドライブレコーダー本体が外れても、アーチ状の出っ張り
にマジックテープが当たって外れない仕組みであります。

で、マジックテープを両面テープで、ドライブレコーダーに貼り
付けます。が、マジックテープに両面テープが貼り付きません。
マジックテープの張り付く基となっている、カール状の細かい毛
が、両面テープに密着しません。

これは、大発見!1万円の授業料で大発見であります。

とはいえ、マジックテープが両面テープに貼り付かなければ意味
がありません。意味がなければ、1万円の授業料も空を舞うだけ
であります。

さて、どうしようと悩む事10秒と少し。妙案を思いつきました。
それは、瞬間接着剤でマジックテープと両面テープをくっつける
事。試しにやってみると、見事にくっつきました。
これも考えてみたら、大発見かもしれません。
1万円の授業料も、ただ空を舞うだけではなかったようです。
10秒で困難を克服出来たのは、凄い事であります。正に奇跡!
でもまあ、他に思い当たる方法が浮かばずに、10秒以上考える
事が出来なかったからではあるのですが・・・

ドライブレコーダー改造
で、ついでに、フロントも同様にマジックテープで共締めを施し
てみました。

こちらの写真の方が判り易いですね。

で、再び1万円札がヒラヒラと空を舞う事が無いよう祈るばかり
です。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

だしの自動販売機 好評拡散中

以前、とびしま街道を走った時の事です。一緒に走ったWさんに、
呉の街にだしの自動販売機があると教えて頂き、珍しいので自宅の
土産に買って帰った事がありました。
椀物や煮物、うどんなどのだし汁に使うだしです。
そして、自宅に戻り、冷やしたうどんのつゆで使ってみたら、その
美味しさにすっかり嵌まってしまいました。

対岸にある四国のさぬきうどんのつゆに似た、宗田鰹と昆布でだし
を引き、薄口醤油と合わせた白だしの上品な味のだしです。それが、
ペットボトルに入って自動販売機で、24時間何時でも買えるよう
になっています。

だしの自動販売機
ボトルの中には、ご丁寧にも宗田鰹と昆布が入っています。

で、これが最近のマイブーム。
関東では、白だしはあまり馴染みがないので、その上品な味が新鮮
です。夏の暑い日に、きんきんに冷やしたこのだしに、腰のある笊
うどんを浸して頂くのが堪りません。またこれも最近のマイブーム
のJR我孫子駅の「弥生軒」の鶏の唐揚げを持ち帰り、このだしに
浸して頂くのが癖になっております。
ちなみにこのだし、素麺には合いません。素麺は、返しの効いた色
の濃い関東の醤油だれが、関東人としては馴染みがあり似合います。

さて、そのお気に入りのペットボトルのだし、うどんに唐揚げにと
使っていると、段々に減ってきます。で、そのうちに、無くなって
しまいました。呉の自動販売機迄、買いに行く訳には行きません。
はて、何処か近くに売っていないかとネットで調べたら、なんと、
全国各地に自動販売機が進出しております。好評拡散中であります。
それも、殆どがコインパーキングに置かれています。用事が終わり
喉が乾いたので、自動車に乗る前にだしをゴクゴクって人はいない
ので、亀と同じくマイブームとなったコインパーキング会社の会長
さん辺りが、全国に設置したのではないのでありましょうか。
多分・・・

だしの自動販売機
そして、何と、我が家から2キロと離れていないJR川崎駅近くに
自動販売機がある事を発見してしまいました。

だしの自動販売機
この自動販売機、宗田鰹のだしと、飛び魚と宗田鰹が入っただしの
二種類があります。今回は以前買ったものとは違う飛び魚も入った
だしを買ってみました。

いんや~、この夏は素麺では無くて、うどんかな? 




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 霞ヶ浦 流し素麺と蕎麦蒔き

久しぶりに霞ヶ浦の農家に伺います。
今日は、竹を半分に割った樋を使って流し素麺をして、その後で畑
に蕎麦の実を蒔きます。そのイベントに参加する為にランドナーで
向かいます。

霞ヶ浦の流しそうめん
今日も、輪行で土浦駅迄行き、そこでランドナーを組み立てます。
駅の一階にあるサイクルステーションは、空調が効いていてあまり
汗をかかずにランドナーを組み立てる事が出来ます。駅の反対側、
霞ヶ浦の側にも、昔からのサイクルステーションはあるのですが、
こちらは空調が効いていないので、夏は暑くてたまりません。

霞ヶ浦の流しそうめん

霞ヶ浦の流しそうめん
蓮の花が咲いています。
お盆も過ぎて、風は少し涼しく感じます。

で、霞ヶ浦のサイクリングロードは走らずに、毎度の道を走ります。

霞ヶ浦の流しそうめん
そして今日は特別に旧道を走ります。
こちらの方がショートカットが出来るかと思いきや、いつものバイ
パスの坂道とあまり変わりませんでした。

霞ヶ浦の流しそうめん
そして、バイパスの道へと合流します。

霞ヶ浦の流しそうめん
水田が拡がっています。

霞ヶ浦の流しそうめん
稲穂も、もうすぐ頭を垂れる頃です。

霞ヶ浦の流しそうめん
で、霞ヶ浦大橋を渡っていつもお世話になっている農家のお宅にと
到着します。

霞ヶ浦の流しそうめん
既に、流し素麺の準備は始まっています。

霞ヶ浦の流しそうめん
今日のチコちゃん。かわいいリボンを付けています。

霞ヶ浦の流しそうめん
で、みんなで流し素麺パーティー。

霞ヶ浦の流しそうめん
素麺が流れていきます。

霞ヶ浦の流しそうめん
そして、野菜中心の料理の数々。

さて、食後は、蕎麦蒔き。

霞ヶ浦の流しそうめん
まずは管理機で蕎麦を撒く溝を作ります。
そして、そこに手蒔きで蕎麦の実をバラ蒔きをします。
次に、足で軽く土を掛けます。
最後にローラーに履き替えた管理機で土を平らにして出来上がり。
これで、11月に収穫して12月には蕎麦打ちパーティーの予定と
なります。

またまた、本日も美味しいサイクリングでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR