fc2ブログ

ランドナーで行く ねこの写真展

猫の写真展
梅雨の合間、ランドナーで写真展を観に走ります。
我が家の近く、中原に在る川崎市市民ミュージアムで、開催されて
いる「ねこづくし 岩合 光昭 写真展」が、この6月30日で終了
してしまいます。猫好きの亀としては、終了してしまう前にぜひ、
観ておこうと向かいます。

中原に在る川崎市市民ミュージアムには、新川崎を経由して向かい
ます。新川崎の操車場は、その規模は随分と小さくなったものの、
鉄道好きに方にとっては堪らない場所です。

猫の写真展

猫の写真展
金太郎と桃太郎。

猫の写真展
川崎重工と富士電機の謹製、EF65。古き良き時代の電気機関車です。

さて、武蔵小杉経由で、中原に在る川崎市市民ミュージアムにと、
向かいます。

猫の写真展
今日は、珍しく自転車レーンに自動車は駐車していません。

猫の写真展
川崎市市民ミュージアムが在る、中原の等々力緑地に到着しました。

猫の写真展
これが川崎市市民ミュージアム。初めて来ました。

猫の写真展
で、お目当ての「ねこづくし 岩合 光昭 写真展」を鑑賞致します。
平日である事、また終了間近のせいか、あまり人はいません。
なので、ゆったりと鑑賞出来ます。

我が家には、今迄何代かに渡って、にゃんずがいるで、写真の各々
の猫の表情から何を考えているんだろうという事が、何となく判り
ます。また、そのしぐさや表情を観ていると、思わずにやけてきて
しまいます。
すると、写真が掲示されている側で立っている、展示館の係の方が、
そっと遠くに離れていきます。
何だか、怪しい爺さんがにやけているので、危険を感じて、思わず
遠のいていったのでしょうか。

そんな、外目には怪しく思われても、自身ではすっかりとほんわか
とした、心安らぐ写真展でありました。

猫の写真展
この写真が、この方の有名な写真です。

猫の写真展
さて、帰りは、近くの多摩川を走ります。

猫の写真展
サイクリングロードの脇には、小さな花が咲いています。

猫の写真展
白詰草ならぬ、桃摘草。

猫の写真展
多摩川大橋近くの交流センターで、ソフトクリームを頂きます。
エスプレッソもいいけど、夏はソフトクリームいいなぁ~。

この後は、対岸に在る讃岐うどんのお店に寄って、讃岐うどんは、
食べずに、パックに入った賄い天丼を買って持ち帰ります。
この天丼、安くて美味しく、最近のマイブームであります。

おしまい。


------------------------------------------------------------

"Cat's photo exhibition"

One Thursday in late June.
I went to the cat photo exhibition held at the Kawasaki City
Museum.
The day was a weekday and this exhibition was scheduled to
end next week.
There were few people.
So I was able to appreciate it without hurry.

The exhibition was divided into the island cats and the
pottery town cats.
At the cat corner on the island, photo of cats living on
islands throughout Japan were displayed.
Every cat has gentle face.
At the cat corner on the pottery town, photo of cats was
playing around the pottery kiln and a cat in a store clerk.
Also a cat sitting between the beckoning cats "Maneki-Neko"
lined in the shop was very cute.

By the way, I’ve had four cats all together.
Now, two cats in my home.
So maybe I can tell from the look of each cat in photo what
they are thinking.
And I was grinning at the gesture and expression.
Then, out of the lady who was staff standing on the side by
the photo.
She was go away softly.

Perhaps she thought I was a suspicious. She felt dangerous
and involuntarily go away.

But, I was admired the peaceful photo exhibition.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 鶴見川 十日市場

年に何回か行く小田原迄の往復、丁度、距離が160kmあるので、
一人センチュリーライドとして、毎年楽しく走っています。この区間、
比較的平坦な道なので、履くホイールは、カンパニョーロのシャマル
チタニウム。低速では重いホイールですが、ある程度スピードに乗る
と、良く回るホイールです。信号待ちが少なければ、楽に走れるはず
です。
ある程度のスピードが出せる脚力があればの話ではありますが・・・

て、小田原往復センチュリーライドを走る前に、この久しぶりとなる
カンパニョーロのシャマルチタニウムと、これまた、久しぶりに乗る
デローザの試し乗りをしに、鶴見川から十日市場迄走ります。

鶴見川-十日市場
台風一過の蒼い空。

鶴見川-十日市場
何時もの定点撮影ポイント。

ブレーキの当たり具合やシフトの具合を調整します。

何時もの朝ランでは、この先の亀の甲橋から折り返すのですが、今日
は、さらにその先の十日市場迄走ります。亀の甲橋の信号迄の直線、
今日は、普段走る信号が代わるタイミングよりも、5秒程早く信号を
通過します。
一応、カンパニョーロのシャマルチタニウム、何とか乗れているよう
です。

鶴見川-十日市場
さて、十日市場でのお目当てが此処。
民家に見えますが、レストランです。

鶴見川-十日市場
そして、此処で頂くランチ。
自家製の発酵食材を使った、からだに優しい料理が並びます。

今年の始め、この近くの新治の里にポタリングに来た時、その広場で
偶然に、醤油造りのグループに遭遇しました。味噌造りは聞いた事が
ありますが、醤油造りは珍しいのでお話を伺うと、このレストランが
主催しているとの事でした。
なので、一度、そのレストランに伺おうと思っていたのですが、なか
なかその機会が無くて、ようやく伺う事が出来ました。

鶴見川-十日市場
無農薬で育てた茶葉を使った紅茶だそうです。

鶴見川-十日市場
珍しい自転車。
レストランのスタッフの方々は、皆、自転車好きのようです。
亀のデローザに興味を持たれたようでした。

鶴見川-十日市場
さて、帰りも鶴見川を走ります。

これで何とか、小田原往復センチュリーライド、走れそうです。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ルートラボが終了してしまいます


ルートラボ
結構便利に使っていた「ルートラボ」が、2020年3月末日を
もって終了してしまうそうです。

どなたか、これに似た無料の、PCでルート作成出来るツールが、
あればお教えて下さい。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トークリップ ミカシマ スチールディープ

なんちゃってゼウスに付けていたトークリップが割れてしまった為、
新しいものに買い換えました。

今迄使っていたトークリップは、なんちゃってゼウスで走る際に、
少しお洒落をして、なんちゃってゼウスのカラーに合うようにと、
ブルーの革靴を履いて走るのですが、この靴、つま先が少し長くて、
今迄のトークリップでは靴をペダルに乗せると、つま先だけを使う
事となり、力が抜けてしまいます。
なので、しっかりと体重をペダルに掛けられるように、もう少し、
長めのトークリップが必要となります。

トークリップ ミカシマ
で、調べて手に入れたのが、これ。

サイズはLL。
このサイズだと丁度良い感じです。

でも、これ、鉄製。重くて、そのうち錆てきてしまうのでは?
何で、アルミ合金製作ってくれないのかしら。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トークリップ 革巻き

先日、手に入れたトークリップ、ちょっとひと手間掛けます。

なんちゃってゼウスに合うように、お化粧を施します。

トークリップのひと手間
こんな感じで出来上がり。

この派手な装備と同じく派手な靴で、またヴィンテージライドに、
参加しちゃいましょうか。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 一人センチュリーライド 横浜-小田原

毎年、この時期になると走る、横浜-小田原往復の160kmを、
今年も走って来ました。

今回のコースは、横浜迄は国道15号線を走らず国道1号線を走り
ます。こちらの方が信号の数が少ないように感じるのと、多少では
ありますが緩やかなアップダウンがあり、走っていて飽きが来ない
ように感じます。
なので、今日はこちらのルートを走ります。

と、いう事で、いつものランドマークタワーと、日本丸の定点撮影
ポイントの写真は無しであります。

午前7時少し過ぎに出発します。

横浜-小田原 センチュリーライド
で、いつもの国道16号線、八幡橋脇の八幡神社にお詣りをして、
逗子経由、国道134号線から、再び国道1号線に入り、小田原迄
向かいます。

今日は、五十日の金曜日。道路は渋滞しています。

横浜-小田原 センチュリーライド
こんなトレーラーが前にいたら、路肩の脇をすり抜けて行く訳には
行きません。

で、30分程渋滞に嵌まり、南部市場で渋滞から開放されました。

横浜-小田原 センチュリーライド
暫く走って、金沢八景の弁天様にお詣り。
此処からは何時もの道を進み、小田原目指します。

横浜-小田原 センチュリーライド
朝の長谷寺は、まだそれ程の混雑はありません。

横浜-小田原 センチュリーライド
稲村ヶ崎でひと休み。

横浜-小田原 センチュリーライド
相変わらず、鎌倉の海岸通りは渋滞。

国道134号線、江ノ島を越えると走り易い直線が続く、二車線の
道路となります。やっと、カンパニョーロのシャマルチタニウムの
出番となります。
このホイール、低速では重く感じますが、時速30km辺りから慣性
が働くのか、やたら軽くなりよく回ります。

まあ、そこまでの脚力があればの話ではありますが・・・

で、この直線道路でスピードが乗れば楽しく走る事が出来ます。
が、今日は何故か毎回信号に当たります。折角、スピードに乗った
と思えば赤信号、また、スピードに乗せる為に重く感じるホイール
を回します。

で、大磯から国道1号線に入ります。
この辺り、昔の東海道の街道を思わせる風情があります。
また、道路も整備されて気持ち良く走れます。道路整備だけで無く、
電線も地下に埋設されていて、空が広く感じます。

横浜-小田原 センチュリーライド
で、国府津でまたひと休み。

そして、小田原で用事を済ませて正午に折り返します。
この分では午後5時迄には帰る事が出来そうです。

折り返しは緩い追い風、いつもお詣りする六所神社は、今回はパス。

横浜-小田原 センチュリーライド
大磯の手前では、お祭りの準備中。

国道134号線の復路は、信号に当たらずに快調に走ります。

横浜-小田原 センチュリーライド
そして、鎌倉。
此方も、毎度お馴染みの渋滞。

横浜-小田原 センチュリーライド
六浦でもお祭りの準備です。

横浜-小田原 センチュリーライド
柴漁港前のパン屋さん、「ブレーメン」でひと休み。
お気に入りのキーマカレーのパンは、既に売り切れ。
朝でないと買えないようです。

横浜-小田原 センチュリーライド
金沢八景から磯子迄の道も、復路は渋滞も無く快調に走ります。
低速では重いこのホイール、スピードに乗ると楽しいね。

横浜-小田原 センチュリーライド
で、往路は走らなかった、みなとみらいを通って、国道1号線にと
入ります。

で、戻って来たのが、午後4時40分。
まあまあの時間。この分では、今年もホノルルセンチュリーライドで
走れそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

小倉 饂飩屋さん巡り かしわうどん

饂飩 小倉かしわうどん
下関から博多に向かった際に立ち寄ったうどん屋さん。
このかしわうどん、北九州の名物なんだそうです。

この時は、デローザを駅の脇にある駐輪場に預けて、駅の入場券
を買って、駅ホームに在るそのままの店名「かしわうどん」で、
その北九州名物、かしわうどんと稲荷寿司を頂きました。

かしわうどん
甘辛く炊いた鶏肉と、こくのあるダシが良い塩梅です。
また、柔らかい噛み味のうどんが、朝ご飯として優しい口当たり。
これは堪りません。亀は、ソフトウうどんは大嫌いなのですが、
このうどんなら許せます。

何だかほっこりとする味です。

「かしわうどん」
7:00~19:00 無休
福岡県北九州市小倉北区浅野1丁目1
093-531-0036



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く ぐるりご近所足慣らしポタ

4月に行われる予定だった、ヴィンテージバイクのファンライド、
「さよなら平成ライド」が、雨で中止となってしまいました。その
アンコール版である「令和三浦ライド」が、この週末開催されます。
走る場所は、中止となった前回と同じ三浦半島であります。
案内では、ゆっくり走る初心者コースとなっていますが、コース
マップを見ると、湘南国際村に上がる事はないにしても、しっかり
と三浦半島のきつい坂道を走る事になっています。

なので、少し楽をしようとギア比の緩いコルナゴとカンパニョーロ
のシグマブーぺのホイールで望みたいと思います。
コルナゴのフロントギアのインナーが39、シグマブーぺのホイール
のスプロケットの最大が26、少しずっこい大人の仕様であります。
で、その少しずっこい大人のホイールで事前の試し乗りを行うべく、
ご近所を軽くポタします。

ご近所ポタ
まずは三ツ池公園。
約20%はあるゼイゼイ坂を39と24で上がります。普段の42と21で
上がるよりも全然楽です。これも少しずっこい大人の仕様ならでは。
でも、上がりきった後で、少しゼイゼイとはなりましたが・・・

ご近所ポタ
緑が綺麗ないつもの砂利道。

ご近所ポタ
途中の見晴台でひと休み。
久しぶりの梅雨の合間の青空のせいか、幼稚園生のお散歩やギター
を弾く人など、平日の昼前ののどかな景色です。

ご近所ポタ

ご近所ポタ

まだまだ砂利道を進みます。

ご近所ポタ
夏の木々の色。

ご近所ポタ
夏の空。
今年は梅雨冷えが続いて、日によっては長袖を着ていても寒い位、
昨年の同じ時期と比べ、気温が20度近くも低い日があります。
今日は晴天で気温が上がってはいるものの、25度には届いては
いません。
何だか、高原の避暑地に来ているようです。

ご近所ポタ
百合の花、良い香りです。

三ツ池公園を後にして、坂を上がって獅子ヶ谷へと向かいます。

ご近所ポタ
此処も夏の空。半月振りの青空です。

此処からは新横浜迄走り、折り返しは鶴見川沿いを走ります。
ここのところは、ツールドフランスのレースを見ているせいか、
クランクをくるくる回して走ります。

普段は、けっしてしないのにね。
やくざ映画を観た後に、肩を揺らして歩く人と同じです。

ご近所ポタ
鶴見川では夏草刈りをしています。

久しぶりの夏空の下のご近所ポタでした。

さて、「令和三浦ライド」、天気が良いといいのですが・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

田無 饂飩屋さん巡り 羽だ

こちらもサイクリングで、小腹が空いた際に食べたくなる物。
亀は、どちらかというと腰と香りのある饂飩が好きなので、讃岐
饂飩や武蔵野饂飩、水沢饂飩や熊谷饂飩などがお気に入りです。
伊勢饂飩は微妙です。
そんな、少し癖のある饂飩屋さんをご紹介します。

饂飩羽だ
富士山山麓の町、吉田のうどんを出してくれるお店。
角が立った凛とした太い麺は、噛みしめれば噛みしめる程、滋味
が湧いてきます。

饂飩羽だ
これは、肉盛りうどん。

井の頭公園や五日市街道、小金井公園に行く際は、立ち寄りたい
うどん屋さんです。


田無 「羽だ」吉田うどん
11:30~15:00 / 17:00~22:00 木定休
東京都西東京市田無町3-10-16
042-451-2656



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

川越 饂飩屋さん巡り 伊佐沼庵

こちらもサイクリングで、小腹が空いた際に食べたくなる物。
亀は、どちらかというと腰と香りのある饂飩が好きなので、讃岐
饂飩や武蔵野饂飩、水沢饂飩や熊谷饂飩などがお気に入りです。
伊勢饂飩は微妙です。
そんな、少し癖のある饂飩屋さんをご紹介します。

荒川のサイクリングロードを彩湖迄、走った際に、ちょっと足を
延ばしてさらに先の榎本牧場まで行くのなら、お昼ご飯に立寄り
をしたい饂飩屋さんです。

饂飩 伊佐沼庵
農家を移築した建物で頂く、武蔵野饂飩。
田舎のおばあちゃんちに帰ったような雰囲気のお店です。
隣は、農産物の直売場、お土産も買って帰れます。

「伊佐沼庵」
11:00~14:00 月休
埼玉県川越市鴨田922-1
049-226-3780



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く ジャパンヴィンテージライド 令和三浦ライド

令和三浦ライド
4月に「平成さよならライド」が中止になり、そのアンコール版の
「令和三浦ライド」が開催されるとの事で、参加をしてきました。

梅雨の合間の今日は、曇空で雨が降らないと天気予報が言っている、
7月の土曜日、待ち合わせの久里浜花の公園迄、自走で向かいます。
此処のところ、気に入っている国道1号線をコルナゴで走ります。
なので、今回もいつもの、みなとみらいの定点撮影ポイントの写真
はありません。

令和三浦ライド
で、毎度お馴染みの八幡橋の脇の八幡神社にお詣りします。

令和三浦ライド
で、海岸線沿いの道を走ります。
今日は、土曜日なれど早朝なので、道路は空いています。いつもの
渋滞で自動車の脇を慎重にすり抜ける事も無く、また、脇すれすれ
に猛スピードで走る自動車もいないので、そのいつもの緊張感から
開放されて、走るのが楽しくなって来ます。

そして、金沢八景ですぐに国道16号線には出ずに、日本在住35
年のアメリカ人のWさんから教えて頂いた、追浜の工場地帯の中を
暫く走り、国道16号線に出ます。
なので、今回は金沢八景の弁天様の写真もありません。

で、久里浜のフェリー乗り場の所まで走って来ると、いつも、この
「ジャパンヴィンテージライド」で、ご一緒する方が、前を走って
いたので、ご挨拶をして集合場所迄向かいます。

令和三浦ライド
その方が最近手に入れた、1950年代のチネリ。

令和三浦ライド

令和三浦ライド

令和三浦ライド
暫くして、皆さんが集まり、出発します。

令和三浦ライド
まずは、マルコさんの好きな劔ヶ埼の砲台跡に向かいます。
昨日の雨で、泥だらけの小路を、水溜まりを避けながら走ります。

令和三浦ライド
天気は生憎ですが、砲台跡を見る事が出来たマルコさんは、ご満悦
のようでありました。

そして、その後は、狭くて細い急坂を上がります。
亀は、その日の為にと、「エロイカジャパン」でも履かなかった、
フロント39 リア 26という、ちょっとずっこい大人の足廻りで臨む
ものの、坂の頂上の少し手前で足付き。
まあ、亀の場合はどうであれ、足を使うようであります。

で、此処から毘沙門の坂を上がり、三崎港に出て海岸沿いを走り、
油壷から坂を上がって国道134号線を走ります。
坂道を上がっていると、後ろからすいすいと追い抜いていく女性が
います。

令和三浦ライド
その後の休憩場所で、その方のバイクを見るとこれ。
ああ~、いいなぁ~。亀も欲しい。
でも、これ以上自転車増えたら、うちの奥さんに殺されます。

令和三浦ライド
自動車の少ない脇道を走ります。でも、坂多しですが・・・

令和三浦ライド

令和三浦ライド
いつもの面々。

令和三浦ライド
そして、長井でお昼ご飯。
いつも寄る長井水産の奥に在る、長井食堂でランチを頂きます。
ここの食堂、初めて入りました。いつも長井水産でお腹がいっぱい
になるので、此処までは入って来た事がありませんでした。
と、いうよりも、此処に食堂が在る事すら知りませんでした。
この食堂には広いテラスがあり、相模湾が見渡せます。
今日は、曇り空でどんよりとしていますが、風が無く、海は凪。
普滅多に無い穏やかな海です。

令和三浦ライド
で、此処で、本日ひとつ目の余興、スタンディング大会。

さて、腹ごなしにソレイユの丘迄上がり、また下り、横須賀JAの
産直のお店「すかなごっそ」に立ち寄ります。
此処で皆さん、地元の野菜を買っています。最後の集合場所迄は、
サポートカーで荷物を預かってくれるので、自動車で集合場所迄は
来て、そこにデポして走る方には、大変便利であります。
ちなみに、ここで売ってる人参は葉っぱ付きで、大変珍しくも貴重
な野菜であります。

令和三浦ライド

令和三浦ライド
本日のお宝自転車達。

令和三浦ライド
で、自走の亀は、買いもの無しでソフトクリームを頂きます。
此処のソフトクリーム、関口牧場の牛乳を使用しています。
わざわざ、関口牧場迄上がって、牛臭い中で食べなくとも、此処で
頂く事が出来ます。さらには、これも坂を上がってソレイユの丘迄
行って、土日限定の関口牧場のソフトクリームを食べなくとも此処
で頂く事が出来ます。本日、新たな発見でありました。

令和三浦ライド
さて、此処から葉山迄走ります。

令和三浦ライド
そして、葉山自転車市場に寄ります。
今日もお宝がいっぱいです。

令和三浦ライド

令和三浦ライド
とんでも無いお宝のようです。

令和三浦ライド
本日一番気に入った、葉山自転車市場の売り物。
でも、買えません。

令和三浦ライド
で、此処で本日ふたつ目の余興、すいか割り大会。
お昼を食べた食堂の前で行われた、スタンディング大会で、最後迄
頑張った方二人によるすいか割り。

令和三浦ライド
マルコさんが、錯乱させる為にあちこち引き回します。

令和三浦ライド
で、お約束のカラ振り。

令和三浦ライド
で、見事に真っ二つ。

令和三浦ライド
皆さんで割れたすいかを切って頂きます。

さて、これからは、衣笠越えで久里浜迄戻るのですが、雨が降って
きました。それもどうやら本降りのようです。
最近の天気予報は、どうもハズレが多いようです。
で、もし万が一何かあってもいいように、いつでも輪行袋を携帯を
している亀としては、近くの逗子駅から輪行で帰る事が出来ます。
なので、皆さんには申し訳無いのですが、此処からエスケープして
輪行で帰る事としました。

皆さん、また一緒に遊んで下さいね。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

五反田 饂飩屋さん巡り おにやんま

ランドナーで行く味噌造り
今まで、何十回とこの前を歩いていたのに、全然気が付かなかった
饂飩屋さんでした。

ランドナーで行く味噌造り
で、この饂飩。
掛け普通盛り、揚げ玉はお店のサービス。
優しい味の出汁と、柔らかいながらも腰のある饂飩です。
何回か食べつけていると、これを食べないと何だかもの足りないく
なるような、癖になる饂飩であります。

早朝からやっているので、都内サイクリングの際に立ち寄るには、
嬉しいお店です。

「おにやんま」
7:00~ 3:00 月~土
7:00~24:00 日・祝
東京都品川区西五反田1-6-3
TEL 非公開



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

尾道 拉麺屋さん巡り たに

冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンは、とても幸せな  
一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリングで
道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を多く
見掛けます。と、ついつい走るのを止めて、ラーメン屋さんにと
足を踏み入れる亀であります。
そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下の
真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗をかき
かき食べるラーメンを求めラーメン屋さんの看板の前で、停まれ
と心の中で叫びます。

サイクリングの途中で食べるラーメン、その後走ってもお腹の中
で重くなって、走るのが辛くならないような量が程々のラーメン
が理想です。そして、もちろん美味しくて後で食べて良かったと
感じるラーメン、こんなラーメンを出してくれるお店を、ご紹介
いたします。
尤もこれは亀の基準なので、人によっては、その量は物足りない
とか、いいや多すぎるとか、様々なご意見はあるかとは思います
が、それは保証の限りではございません。

元々はダイエットで始めた自転車乗り、あちこち走っていると、
その土地ならではの名物が気になってきます。場所に寄ってその
内容が違う日本ならではのもの、それが「温泉 拉麺 蕎麦 饂飩」
です。

四季折々に移ろう、梅、桜、桃、躑躅、菖蒲、新緑、深緑、紅葉、
そして雪。  

あっこれは自転車では無いな・・・

雪以外の、梅、桜、桃、躑躅、菖蒲、新緑、深緑、紅葉、等々を
愛でながら浸かるその土地土地の温泉、そして様々に味の異なる
拉麺、噛み心地や味と香りが、ひとつとして同じものが無い蕎麦、
そして、太さと硬さが微妙に異なる饂飩、これらを堪能するのは、
日本を自転車で走る愉しみのひとつであります。

もし仮に、日本に来て自転車で走ってそれぞれが異なった味わい
を持つ「温泉 拉麺 蕎麦 饂飩」を堪能した外国人であっても、
思わず、ああ~日本に生まれて良かった~と言ってしまいそうな
走る快楽であります。

以上元々ダイエットで始めた自転車ではありますが、何故、最近
めきめきと体重が増えてきたのか?
これが、その理由でありました。

と、いう事で当初の目的とは大きくかけ離れたこの「走る悦楽」
亀が気に入った「温泉 拉麺 蕎麦 饂飩」をご紹介いたします。

尾道ラーメン
さて、ここは尾道、駅前のラーメン屋さん
ミニラーメンがあるので、自転車で走っていてもお腹がもたれま
せん。また、セットメニューやサイドメニューに唐揚げが有り、
ラーメンだけでは物足りない方でも満足出来ます。

「尾道ラーメン たに」
11:00~21:00 木・第四金定休
広島県尾道市東御所町1-7 尾道駅ビル1F
0848-23-7800



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

毎日雨なので ツールドフランスを観ています

ツールドフランス
この7月に入ってから、ほぼ毎日のように雨が続いています。
なので、自転車で走る機会も減り運動不足。確実に体重が日々増加
を続けております。更には、リタイア後の活動が主に野外での活動
となっているので、雨が続くと、その活動も中止となり、日中の暇
な時間を何で費やそうかと困ってしまいます。

が、丁度運の良い事に、ツールドフランスの真っ最中。
オンデマンドで、ほぼ毎日、ツールドフランスを観ながら、自転車
に合う革小物を補修したり新たに作ったりと、日々を過ごしており
ます。

このツールドフランス、箱根駅伝を観ているようで楽しいね。
でも、箱根駅伝は2日間だけ。観戦しながら2日間、呑んだくれて
おりますが、ツールドフランスは3週間あるので、その期間呑んだ
くれていると、人間駄目になるので、しらふで観ています。

今年はマイヨジョーヌ100周年、空から見た、マイヨジョーヌを
オマージュしたオブジェや、美しいフランスの田園風景、そして、
各地の古城や教会などを堪能しながら、選手の走りを観戦します。
今年から、各選手のサドル下に付けたオンボードカメラの映像も、
観る事が出来るようになったので、走っている選手の鼓動や風など
の空気感も感じる事が出来ます。

そして、我らがヒーローのエディ・メルクスのツールドフランスの
初優勝50周年に因んで、往年のエディ・メルクスの姿を写した、
ポスターと、オープニングに現れた今の貫禄あるエディ・メルクス
の姿を見る事が出来ました。
昭和20~30年代生まれの自転車好きのオヤジにとっては、この
エディ・メルクスは永遠のヒーローであります。その彼の健在な姿
を観る事が出来、また、今でも現役の選手から慕われ、現役の選手
以上に観客が、エディ・メルクスに声援を送る姿を見ると感慨深い
ものがあります。


エディ・メルクスを知りたい方はこちらをどうぞ。

雨で走れなくとも、着実に体重が増えたとしても、今年の7月は、
楽しい思いに浸れそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く オリンピックロードレーステストラン観戦

いよいよあと1年、来年の8月には東京オリンピックロードレース
が開催されます。その1年前の7月21日、運営のテストとして、
一部省略したコースで、ロードレースが開催されます。
日本で開催されるロングコースの国際レースは、久しぶりなので、
是非ともこの目で観てみたいと思います。また、出来れば、来年の
東京オリンピックロードレースも観戦をしたいので、何処で観戦を
すれば良いかも確認をしたいと思います。

東京オリンピックロードレーステスト
なので、梅雨の合間で雨が心配ではありますが、コルナゴで出掛け
てみます。

輪行で、JR線大月駅から富士急行線に乗り換え富士山駅に向かい
ます。そして、此処から山中湖迄を走ります。
この富士急線、多分生まれて初めて乗る路線です。レールの長さが
昔の東海道線に似た短いものと同じで、そのレールの継ぎ目に車輪
が通過する音の間隔が短く、ガタンガタンという音が懐かしく感じ
ます。今の乗り心地の良いロングレールも良いのですが、この音を
聴くと、懐かしくなります。

東京オリンピックロードレーステスト
富士急行線の富士山駅に到着します。
この駅名、富士山を目指す外国人には、判り易いと思いますが、
亀は、富士吉田駅として頂いた方が判り易い。

東京オリンピックロードレーステスト
で、山中湖目指して走るのですが、その前に名物吉田うどんのお昼
ごはんを頂きます。

東京オリンピックロードレーステスト
県道138号線を走ります。
山中湖迄は緩い上りが続きます。

東京オリンピックロードレーステスト
そして、忍野八海に寄り道。
此処は、中国語を喋る観光客ばかりでした。

東京オリンピックロードレーステスト
さて、山中湖目指して走ります。
走るは、ファナック通り。自動車が少ない平坦な気持ちの良い道で
あります。

東京オリンピックロードレーステスト
あと少しで閉鎖される湖畔の道を走ります。
一台も自動車がいない道は気持ち良いね。

で、暫く走って、旭日丘の交差点に向かいます。

此処は、今回のコースで二回走るポイント、二回も選手の奮闘振り
を観戦する事が出来ます。
一回目は、道志道の登りを終えて、平坦な湖畔でのインターバルを
終えて、これから籠坂峠と三国峠の勝負処を、誰がどのようなポジ
ションで走るのか?
また、二回目は、最後の勝負となる富士スピードウェイの手前の、
籠坂峠を誰が先頭に立つのか?
二回も美味しい思いが出来ます。

東京オリンピックロードレーステスト

東京オリンピックロードレーステスト
交差点の手前で、選手が来るのを待ちます。
流石に高原なので、じっとしていると、少し涼しい位です。

東京オリンピックロードレーステスト
富士山が雲の合間に見えます。

東京オリンピックロードレーステスト
最初に来たのは白バイ。

東京オリンピックロードレーステスト
次は白パト。

東京オリンピックロードレーステスト
1時間前のシールを貼られたパトカーと、45分前のシールを貼ら
れたスタッフカー、そして30分前のシールのパトカーと15分前
のシールを貼られたスタッフカーが通り、観戦者の道路横断が規制
され、いよいよ選手がやって来ます。
正午に府中を出発して、山中湖から籠坂峠に上がる、この旭日丘の
交差点に午後2時50分を過ぎた頃、先頭集団がやって来ました。

東京オリンピックロードレーステスト
先頭は逃げが一人。

東京オリンピックロードレーステスト
すぐ後に先頭集団が追いかけます。

東京オリンピックロードレーステスト
そして、チームカー。

東京オリンピックロードレーステスト

東京オリンピックロードレーステスト
先頭集団を追う、第二集団。

東京オリンピックロードレーステスト

東京オリンピックロードレーステスト
第三集団。

東京オリンピックロードレーステスト
集団がバラけます。

東京オリンピックロードレーステスト

東京オリンピックロードレーステスト
更に、単独で追走する選手達。

東京オリンピックロードレーステスト
最後に回収車。箒は掲げていません。

これから、篭坂峠を越えて一番きつい三国峠を越え、また山中湖に
戻って来ます。

東京オリンピックロードレーステスト
今度は場所を変えて観戦します。
旭日丘の信号を曲がり再度、籠坂峠に向かう坂の途中での観戦です。
此処から最後の勝負、富士スピードウェイ迄の間の仕掛け処となる
最初の上り坂となります。

東京オリンピックロードレーステスト
そして、午後4時30分を越えたあたりに先頭の独走。

東京オリンピックロードレーステスト

東京オリンピックロードレーステスト

東京オリンピックロードレーステスト
バラバラとやってきます。

中には、同じ国の選手がまとまって集団で走る組みも・・・

東京オリンピックロードレーステスト
このポイント、来年の本番では、今回省略された富士の裾野の周回
コースを通るので、今回のように、約1時間半の間をとっての観戦
が、もっと間が長くなる可能性があります。
その空いた時間をどう過ごすのかが、課題であります。

東京オリンピックロードレーステスト
今回のレース参加選手は、実際のレースに参加する選手が全て参加
している訳ではありません。
丁度今、ツールドフランスやっているしね。

また、来年の東京オリンピックのロードレースは、7月26日開催。
ツールドフランスの終了する一週間後。どれ程の選手が参加するか、
また、国別チームの戦いとなるので、どんな集団での走りとなるか、
今回は、チームスタッフが、実際の走行時間に近い展開で、各所の
タイムスケジュールや、攻略ポイントを確認するといった感じで、
選手の走り自体は、個人トレーニングといった印象を持ちました。

実際は、もっとエキサイトするんでしょうね。

さて、余談ではありますが、アンケートお願いしますと言われて、
アンケートに答えたら東京オリンピックのピンバッチを頂きました。
また、富士・箱根・伊豆サイクリングマップも頂きました。
このマップ、富士・箱根・伊豆の周回コースの案内されていますが、
各コースとも距離が100km以上、獲得標高は約2000mから
4500m迄の変態コースとなっています。
これ見ると、亀はまず、走りたくないと思ってしまいます。
で、その裏側が、来年の東京オリンピックのロードレースの詳しい
コース地図と各所の見処が紹介されています。

これいいね。

もし、どこかでレースの様子が放送されたら、これを観ながら自宅
で観戦なんてのも良いかもしれません。
ビールに枝豆、唐揚げ、フライドポテト、夏の箱根駅伝みたい。

東京オリンピックロードレーステスト
熱戦繰り広げられるであろう山中湖でした。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

超々スローパンク

超々々スローパンク
ある日の事、ランドナーのフロントタイヤをみたら、空気が抜けて
いました。

あれ、何だろうパンクかなと?思ったのですが、1週間以上もこの
ランドナーには乗っていません。
バルブの口が緩んでいたのかも知れないと、空気を入れると普通に
空気は入ります。なんだパンクじゃなかったのかと思い、そのまま
にして、数日後に気になってランドナーのフロントタイヤを見ると、
見た目には普通ですが、タイヤを押すと、少し空気が抜けています。

超々々スローパンク
いわゆるスローパンクです。

でも、それにしても空気の抜け具合が遅すぎます。
高い天然ゴムを使用した、チューブラータイヤの方がよっぽど早く
空気が抜けてきます。それと比べるとパンクのうちには入りません。
とはいえ、ランドナーのタイヤは、高い天然ゴムのチューブラーで
は無いので、何が原因なのだろうと考えます。

バルブの繋ぎ目から空気が漏れているのか?
はたまた、チューブが劣化して目に見えない小さな穴が開いている
のか?
空気が漏れる音もしなければ、チューブを水に浸けても泡は出ては
来ません。
このまま、チューブを元に戻そうかとも考えましたが、音もせずに
泡も出ないような小さな穴から、序々に空気が漏れているとしたら
この先穴が大きくなる事があっても、穴が小さくなって塞がる事は
ありません。

なので、とりあえずチューブを交換してみます。

超々々スローパンク
で、もしも、タイヤの内側に小さな金属片が入っていて、それが、
チューブに擦れていたとしたら、チューブを代えても同じなので、
念のために、タイヤの内側も丹念に調べます。
こちらは問題なかったようです。

で、無事パンク修理は終了しました。

このところ、パンク修理が続いたので、パンク修理の手際もだいぶ
良くなってきました。
このまま、数日間様子をみて、また超々スローパンクが起こるか?
様子を見る事にします。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

新しいウエストポーチ

リタイアする前迄は仕事中心だったので、スケジュールを管理する
手帳は仕事の時しか使わず、自転車に乗っている時は持ち歩く事は
ありませんでした。しかし、今は、日々のスケジュール管理をする
手帳は、いつも持ち歩かないと予定が分からなくなってしまいます。
なので、自転車に乗っている時も常に持ち歩くようになりました。

ところが、その為に困った事が起きてしまいます。
それは、手帳と筆記用具が増えたせいで、今迄使っていたウエスト
ポーチでは、収まりきらなくなってしまいました。

ウエストポーチ
このウエストポーチも、夏の何シーズンかを一緒に過ごしたせいか、
かなり草臥れてしまっています。なので、この際、少し大きくして
手帳も収まるようにしようと思います。

ウエストポーチ
で、こんな感じで、生地を裁断してみました。
今回は、ランドナーのフロントバックや、ロードバイクの小物入れ
と同じように、黒の帆布に革の縁取りで作ってみようと思います。

ウエストポーチ
仮留めをして、革の縁取りで縫っていきます。

ウエストポーチ
こんな感じで出来上がりました。

ウエストポーチ
今迄のものと大きさを比べてみます。
二回り位大きくなったかもしれません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

再度、ウエストポーチ

さて、前回は、大きなウエストポーチを作ってみたのですが、少し
大きいようです。ロードバイクで走る時のように、荷物が積めない
時は便利ですが、ランドナーで走る時は、フロントバックや大きな
サドルバックがあるので、必要最低限のものだけ入れば大丈夫です。
とはいえ、以前のウエストポーチでは手帳が入らないので、ついで
に、今迄使っていたウエストポーチとほぼ同じ幅で、縦を長くして
手帳も入るようにしようと思います。

ウエストポーチ
で、こんな感じで出来上がり。
ふたつあるのは、夏で汗をかくので、洗濯をして干している時に、
急にランドナーに乗りたくなった時用に、予備でもうひとつ作って
みました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

BCCでお勉強 明治時代のサイクリングハンドブック

BCCでお勉強
またまたBCCで、ニューサイクリング誌のバックナンバーを見て
いたら、興味深い記事がありました。

日本に自転車が持ち込まれたのは、明治3年に、伊藤アイザックと
いう人が、オーディーナリーという自転車を外国人から買ったのが
始まりといわれています。そしてその後に、自転車に興味を持った
人達が自転車を乗り回し始めたのが、明治19年頃なのだそうです。
さらに、国産の自転車が作られたのが、明治23年になってからだ
といわれています。

そして、明治29年に少年園から発行されたのが、「自転車術」と
いう小冊子です。この冊子には、自転車の役割や乗り方、マナー等
が書かれているそうです。

また、自転車で世界一周をしたトーマス・スチーブンソンという方
の文献を、日本語訳した文が掲載されていたそうです。
そこには、自転車で走る事は馬に乗って走るよりも遥かに楽しく、
雅に飾った自転車で街中を走り、皆に注目されるのが最高に楽しい
と書かれているそうです。また、男性だけでなく、女性でも簡単に
乗れて、健康にも良い乗り物だと書かれているそうです。

今と変わらないですね。

自転車の歴史を知りたい方は、ぜひBCCに足を運んでみて下さい。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR