fc2ブログ

ヒューレージュビリーのプーリーガイドの交換 その2

さてさて・・・

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
新たに、プーリーとメタルパテととネジとワッシャとステンレスの
パイプを用意致しました。
プーリーは、8・9・10速用のBBBのプーリー。
メタルパテは、ドイツ製の鉄リペアースティック。
ネジは、ステンレスのM6の30mmとM6の15mm、実はこれが曲者
であります。
そして、同じくM6のワッシャ。
最後が、ステンレスの内径がM6のパイプ。ちなみに外径はM8で、
オリジナルよりも少し細いパイプです。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
何故、こんなに部品を集めたかというと・・・
オリジナルのプーリーを外す事が出来ないので、新たにプーリーを
用意しなくてはなりませんでした。プーリーがオリジナルで無いの
なら、他のショートゲイジのパーツも、オリジナルで保管して置き
たくなります。とすると、アルミパイプとネジとワッシャも新しい
ものが必要となってきます。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
写真のパーツは、右がオリジナルで左が新たに用意した物です。
その新たに用意した物を、ひと手間掛けて加工をしなくてはなりま
せん。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
まず、ネジ。オリジナルが上です。
オリジナルはネジ山が途中まで切れていています。ネジ山の無い所
で、ネジが止まり、プーリーがスムースに動くようになっています。
なので、新しく用意したネジも同様に、ネジ山を途中まで切った形
となるようにしなくてはなりません。
その為には、ネジを切っていないものを探して、ダイスでネジ切り
を行う。または、メタルパテでネジ山を途中まで埋める。のふたつ
の方法があります。前者は、ネジを切っていないものが見つからず、
また、タップ切りはあるもののダイスを亀は、持っていないので、
後者の方法となります。
で、メタルパテを埋めるので、ネジ山を残す部分をマスキングして
必要なネジ山を残すようにします。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
メタルパテでネジ山を埋めた状態。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
このままだと、メタルパテがデコボコしているので、プーリーの穴
に入りません。なので、鑢とルーターで綺麗に仕上げます。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
こんな状態で綺麗になりました。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
次は、ステンレスのパイプ。
これをオリジナルと同じ長さにカットしていきます。
ちなみにこのパイプ、どこで使うかというと、ディレーラー本体と
プーリーゲイジの間にあるスプリングの芯となって、この穴の中に
ネジが通るようになります。いわば、スプリングのスペースを確保
するスペーサーの役割をしています。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
で、カットするのに用意したのは、金属加工用の彫金糸鋸。
ところが、遅遅として切れません。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
で、、困った時のルーター。
このミニサンダーで切っていくのですが、刃が薄いので、今迄切る
作業の過程でこの刃が折れてしまい、何枚もこの刃を交換しなくて
はなりませんでした。が、今回は慎重に力を掛けずに時間を掛けて
切っていったら、刃を折る事無く無事カットする事が出来ました。
どうやら、やっとコツを覚えたようであります。
でも、作業が終わって刃を取ろうとして際に、なかなか外れずに、
力余って落としてしまったら、その衝撃で刃が欠けてしまいました。
ちょっと、とほほ。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
で、こちらも切り口を綺麗にするので、鑢とルーターで綺麗に仕上
げていきます。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
で、加工終了いたのがこちら。
右が加工したもの、左がオリジナル。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
さあ、組み上げていきます。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
その前に素朴な疑問。
上のショートゲイジのスプリングの留め位置は、ゲージの真ん中に
あるボッチなのに対して、ロングゲージのスプリングの留め位置は、
上のプーリーの脇。さらに二か所あります。
ロングゲージの方がテンショが必要なのでしょうか?そして、その
テンションも調整出来るように二か所あるのでしょうか?
まあ、どちらにスプリングの端を留めてみる事とします。

ちなみに、ディレーラー本体側のスプリングを留める穴は、二か所
あり、カンパニョーロ ヌーボレコードと同じであります。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
そして、組み立て。
まず、ディレーラー本体側とプーリーガイドを組んでいきます。
長いM6の30mmのネジをプーリーガイド、ワッシャ、プーリー、と
さらに反対側のワッシャ、プーリーガイド、スプリングのスペーサ
である内径M6のパイプに貫通させていきます。
プーリーガイドの内側の穴は、何故かM7でネジが切ってあります。
プーリーガイドの外側の穴と本体のネジ切りしてある穴は、M6。
何でしょう?
ひょとしたら、プーりーとプーリーガイドの内側を固定するパイプ
がネジ切りされていて、スペーサーの役目を果しているのかも知れ
ません。ただ、そんなM7の内径のあるプーリーは、今となっては
入手困難なので、これは無視します。
また、BBBのプーリーも付属のスペーサーを使うと、M5の穴と
なってしまいます。それではM6のネジは入らないので、BBBの
プーリーは、スペーサーを使わずにワッシャを片側2枚入れ、動き
をスムースにしました。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
で、本体を留めるのに必要なこのボックスレンチ。
この為だけに使う特殊工具であります。

ヒューレー ジュビリー リアディレーラー ロングゲージの交換2
で、こんな感じに組み上がりました。
ショートゲージの、ヒューレージュビリーのリアディレーラーも、
その造形美が素晴らしいですが、ロングゲージに変えると、さらに
その造形美は惚れ惚れする程美しく、つい溜息が出てしまいます。

思春期の頃、その姿を、ニューサイクリング誌に掲載された写真で
見て、こんなディレーラーが手に入ったらと思ったものです。その
時のときめきが、今、40数年を経て蘇ってきます。
写真でしか見た事が無い、ヒューレージュビリーのロングゲージの
リアディレーラーの実物が、今、目の前に在るという感動。

まあ、その道の好きな人しか判らない事ではありますが・・・

で、ロングゲージのヒューレージュビリーのリアディレーラーです
が、これをランドナーに着けるとなるとある心配が湧き出てきます。
それは、昔のニューサイクリング誌の書かれていた、このロングの
ゲージを使用したあるサイクリストの話でありました。
このヒューレージュビリーのリアディレーラー、華奢なので上り坂
を大きな歯数のスプロケットでトルクを掛けて上がると、チェーン
のテンションの力で、ロングゲージがモゲてしまうという事です。

何の為に存在するディレーラーなのかと、その存在自体を疑われる
ような代物なのだそう。

さらに、もうひとつ。
オリジナルのプーリーを止めるネジは平ネジで、プーリーガイドの
内側から飛び出さないのですが、用意したネジはボタンキャップ型
で少し飛び出しています。スプロケットの一番内側を使用しようと
した時に、このネジ頭がスポークに接触しないかどうかが気になり
ます。
まあ、それは再来年にまたランドナーをおフランス仕様ざぁ~んす
で、このロングゲージのヒューレージュビリーのリアディレーラー
を装着した時に考える事としましょう。

さてさて・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

呉 饂飩屋さん巡り 一心

尾道から広島迄走った時の事です。

お昼時間となったので、お昼ご飯を食べるお店を探してみました。
折角なので、地元の名物を頂きたいものです。
で、スマホで調べると、冷麺と細饂飩がここの名物のようです。
ならばと互いの名物で人気の有るお店を調べると、冷麺のお店は、
本日定休日。なので、細饂飩と行きましょう。

饂飩 呉一心
此処がその饂飩屋さん。

おまけ 岡山-博多 美味しいグルメ
で、そこの饂飩。
平たい稲庭を丸くしたような美味しい掛け饂飩、そして、何より
なのはダシの味。優しい味のダシです。関東ではこんなダシで、
饂飩を食べられるのは稀です。
なので、関東ではダシを味わう事があまり無いので、蕎麦や饂飩
を食べる時は、麺の風味を楽しみたくて、盛りを頼む事が多いの
ですが、関西以西に来ると、どうしても掛けを頼んでしまいます。
なので、今回も掛け饂飩。

そして、稲荷寿司。
亀は伊東生まれなので、伊東駅の祇園寿司が、慣れ親しんだ味と
なってしまっています。あの歴史有る駅弁の稲荷寿司、それが亀
の体の3パーセント位を占めています。
で、ここの稲荷寿司、その伊東駅の稲荷寿司と同じジューシー系、
なので、この後追加で稲荷寿司、もうひとつ頂いていまいました。
前亀の体の一部がこれを欲していたようであります。

腰の強い饂飩ではありませんが、これはこれでなかなか味の有る
饂飩でありました。

「一心」
7:30~15:00 平日
7:30~17:00 土日祝 火定休
広島県呉市西中央5-1-12
0823-24-1172

*残念ながら2020年2月閉店してしまいました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



続きを読む

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く 四万温泉

なんちゃってゼウスで行く四万温泉
さて、明日は「エロイカジャパン2019」。その為に輪行して前乗り
をします。

我妻線の中之条駅で降りると、亀と同じように輪行されている方が
お二人いらっしゃいました。お一人は、成田から来たランドナーに
乗る青年、もうお一人は、ロードバイクに乗る亀と同年代の世田谷
からいらした方です。
お二人共、亀と同様に、「エロイカジャパン2019」に参加する為、
此処から四万温泉迄走るとの事なので、一緒に走る事となります。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉
特注した新品のトマジーニのランドナー。頼んだら、作ってくれた
そうです。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉
そして、こちらが、カタラーノのロードバイク。
亀のなんちゃってゼウスと同じような色合いのロードバイクです。

で、初めて上がる四万温泉への上り坂。
思ったよりも傾斜は緩やかです。

とはいえ、これから約20km弱の上り坂。若いランドナーの方は、
別として、年老いたおっさん二人にとってはそれなりの上り坂です。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉
そして途中のダム。
明日の「エロイカジャパン2019」のコースでは、この手前からこの
道に入り、四万温泉のゴール迄走る事になります。
おっさん二人のペースに合わせて走っているランドナーの青年には、
申し訳無いので先に行って頂く事にして、おっさん二人は、適当に
走ります。

走っていると、後ろから何台かの自動車が軽くクラクションを鳴ら
し、ハザードランプを短く点滅させて通り過ぎます。この後、四万
温泉で「エロイカジャパン2019」の受付会場でお会いした、いつも、
「ジャパンヴィンテージライド」でご一緒する方々から、「走って
ましたね。」と声を掛けられました。
自動車で来た皆さんが、声援して下さったようです。

そして、半分位走ったかと思ったら、四万温泉の入口、案外と早く
到着しました。
上り坂の傾斜も、駅から走り出した所は、それなりの傾斜があった
ものの、その後は、割合緩やかな傾斜でした。

案外と楽に着けてよかった。

さて、会場で受付を済ませると「ゼウスの写真撮らせて下さい。」
と、声を掛けられます。「どうぞ。」と答え、写真を撮って頂いた
後で伺うと、その方もゼウスでいらっしゃったとの事。
早々に拝見させて頂きます。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉

なんちゃってゼウスで行く四万温泉

亀のなんちゃってゼウスと同じ黄色のフレームカラー。
そして、こちらは、すべて2000で纏められています。
ディレーラーもクランクセットも、ブレーキも・・・
仙台からいらっしゃったそうです。ゼウス仲間がいらっしゃるので、
嬉しくなってしまいます。

受付を済ませて、宿にチェックインして一休み。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉

亀のゼッケンナンバーは、112。ミドルコースです。

そして、セミナー会場にと伺います。
既にセミナーは始まっていて、途中からでしたが、サイクル雑誌の
歴史の話は、とても興味深く拝聴させて頂きました。
そして、その後のマビックの裏話も楽しく拝聴させて頂きました。

で、夜は、前夜祭。
日本だけでは無く、海外の方ともご一緒に楽しい時間を過ごさせて
頂きました。

さあ、いよいよ明日は「エロイカジャパン2019」
楽しみです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで走る 「エロイカジャパン2019」

エロイカ2019
さて、今日は、「エロイカジャパン2019」のイベント当日です。
亀はミドルコースの97kmを走りますが、ロングコースを走る方々
のスタートを応援をしに、スタートの午前5時前に向かいます。
ロングコースの参加者は30から40名程。全長130kmを超え、
獲得標高3,500m、さらにはグラベル21kmと、ジロ・デ・イタリア
みたいなコース、まあ、ジロにはグラベルはありませんけど・・・
そのコースを、重たくて、ブレーキの効かないヴィンテージバイク
で走るので、足に自信がある方しか参加しません。
で、足に自信は無い亀は、このコースに参加せずに応援を致します。

エロイカ2019

エロイカ2019

エロイカ2019
で、日頃ご一緒させて頂く方々のフリーを拝見させて頂くと、普段
は、絶対履かない28t。皆さんよい歳をした、ずっこい大人達です。

エロイカ2019

エロイカ2019
今年も気合が入っている「葉山自転車市場」のご主人。
これで、ロングを走るんだから凄い!!!

エロイカ2019
コルサコルサの面々。

エロイカ2019
普段は、絶対に履かないであろう28tのボスフリーを履く、よい歳を
したずっこい大人三人衆の左からTさん、Kさん、Aさん。

エロイカ2019
さあ、ロングコースのスタートです。
ひとりづつ、スタンプを押してスタートしていきます。

さて、ロングコースの方々を見送り、スタート会場のコルサコルサ
のブースでミドルコースを走る皆さんと世間話をしていると、ミドル
コースに参加する方々が集まって来ます。

エロイカ2019
今回、此処でお会いしたかったのが、このエロイカ印の兜を被って
走る、敬愛する老鶏庵さん、やっとお会い出来ました。

エロイカ2019

エロイカ2019

エロイカ2019

エロイカ2019
老鶏庵さんの今回の自転車。
ツアーオブジャパンと書かれていますが、実は東叡製。
とってもレアな自転車です。

その、肝心の亀が走るミドルコース、一番参加者が多いコースです。
本日、亀がご一緒させて頂くのは亀と同じ歳のМさん、日本在住の
アメリカ人のWさん、そしてシンガポール在住のインド人のBさん
です。

エロイカ2019
Wさんと老鶏庵さんのツーショット。

エロイカ2019
シンガポール在住のインド人のBさんのランドナー。

エロイカ2019
さて、スタート。
まずは、四万温泉の周りを一周して林道のグラベルにと進みます。

エロイカ2019

エロイカ2019

エロイカ2019
大きな尖った石がある傾斜のキツイ坂道。

エロイカ2019
パンクの心配を考えて、皆さん押して上ります。
亀の場合は、パンクの心配は無くとも、押して上りますけど・・・

エロイカ2019
途中の滝の前で一休み。

エロイカ2019
一緒に走る面々。

このイベント、海外からの参加者も多く、特に台湾の方が多く参加
されています。その台湾から参加されている、若い女性のグループ
と同じペースになったので、これ幸いと自転車を押しながら、片言
英語で楽しくおしゃべりしながら、砂利道を進みます。

エロイカ2019

エロイカ2019
そんな、キュートな台湾ガール達。
他のヴィンテージライドでは、絶対あり得ない若い女性との会話で
あります。辛い砂利道の坂道も楽しくなっています。

エロイカ2019
なんちゃってゼウスも今のところは、問題無し。

エロイカ2019
山つつじが鮮やかです。

エロイカ2019
此処まで、よく上がってきたものだぁ~。

エロイカ2019
そのグラベルが終わると、一気に下ります。

エロイカ2019
さて、ひとつめのエイドステーションで、スタンプを押してさらに
進みます。

エロイカ2019
と、またここからはグラベル。

エロイカ2019
湖に出ます。

エロイカ2019
さて、二つ目のエイドステーションが在る尻焼き温泉。
鉄分が多い温泉が、川に流れているようで河原の石が朱く染まって
います。此処の温泉、河原に湧く露天風呂が有名で、外から丸見え
です。

エロイカ2019
で、エイドステーションに到着です。

エロイカ2019

エロイカ2019
此処で頂くのは、玉子スープ。
程良い塩味が、心に滲みます。

エロイカ2019
此処からは舗装道路となりますが、急坂のアップダウンで草津温泉
に向かいます。

エロイカ2019

エロイカ2019
高原に出ました。
景色は素晴らしいですが、我が身は、全然素晴らしく無い。

エロイカ2019
大嫌いな、つづら折り。

この距離、ガイドマップの距離感とは違い半端無く長く感じました。
このコースの中で、一番の難所でありました。

長くてキツイ上り坂を黙々と上がっていると、若い頃によく行った
スキーを思い出します。急斜面をスキーで滑ると、滑る事だけに、
頭が行って、仕事のストレスが頭の中から消え去ってくれます。
その開放感が心地良く、この草津温泉のスキー場にもよく出掛けた
ものです。
でも、最近では、他の事が消え去る処までは歳のせいで至らずに、
その開放感はありません。
もっともリタイアしたので、仕事のストレスはもはや無いのですが。

エロイカ2019
さて、草津温泉の町が見えて来て、さあ、草津温泉に到着かと思い
きや、またまたグラベル。
まあ、普段は、三ツ池公園の砂利道を走っているので、グラベルは
苦手ではありませんが、これだけ続くとしんどいものがあります。

エロイカ2019
で、ようやく草津温泉の町中に入り、観光客で賑わう温泉街を抜け、
湯畑の前に在るエイドステーションに到着します。

エロイカ2019

エロイカ2019
此処で、頂くのは幅広のうどん。
そろそろ此処のエイドステーションは撤収となるので、特別超豪華
な特盛りうどんです。

さて、次は、六合のエイドステーション。
草津温泉の町から一旦下り、また上がってぐるりと周り次のエイド
ステーションに向かいます。

エロイカ2019
と、もう無いと思ったグラベル。
この先、左はガードレールが無い絶壁の道を下ります。高所恐怖症
の亀には、何ともおっかない道であります。

エロイカ2019
で、気持ちの良い舗装路に出たものの、この後は、また長い上り坂。

エロイカ2019
そして、最後のエイドステーションに到着。
此処のカレーライスも美味しく頂きました。
疲れたせいか、写真撮るのを忘れてしまいました。

さて、此処からは多少のアップダウンと長い下り。
ブレーキを押さえる指先が痺れてきます。

そして、靴で強くペダルを押さえ続けていたせいか、トークリップ
の金具が折れてしまいました。

エロイカ2019
で、昨日走った四万温泉への道に出て暫く上り坂を走り、四万温泉
のフィニッシュに午後6時半に到着しました。
フィニッシュのクローズは午後5時なのですが、マルコさんの特別
のはからいで、ちゃっかり認定書を頂く事が出来ました。

エロイカ2019
アップダウンが厳しく、尖った石の砂利道が多い、この日のライド
「エロイカジャパン2019」。まるで、パスハントとグラベルロード
のふたつを一緒に味わうイベントのようです。

イタリア人は変態だぁ~






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く 四万温泉_高崎

なんちゃってゼウスで行く四万温泉-高崎
さて、今日は、四万温泉から下って高崎迄の、昨日と比べると大変
楽チンなコース。のんびり、ゆったりと走ります。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉-高崎
中之条駅迄の下り、時々、アップタウンはあるものの、楽なペース
で下ります。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉-高崎
そして、中之条駅からは真田街道を走ります。
この道、昔は、草津温泉にスキーに来た時に深夜よく走りました。
当時と比べると、道は格段によくなりました。

途中、何台かの自動車が軽くクラクションを鳴らし走って行きます。
皆さん、「エロイカジャパン2019」に参加された方のようです。

そのうちの1台が通り過ぎた先で停車しました。
自動車の中から、見た事がある三人が出てきます。いつも、一緒に
「ジャパンヴィンテージライド」を走るKさんTさんAさんです。
今回は、普段は絶対に履かない、28tのボスフリーでロングコースに
臨んだ、よい歳をした、ずっこい大人三人衆です。

昨日の様子を伺うと、この三人をしても、草津温泉のエイドステー
ションで足切りとなり、ミドルコースに変更になったとの事。
今回の「エロイカジャパン2019」は、大変なコースだったようです。
まあ、でも詳しく伺うとメンバーの一人がパンク修理で時間が掛かり、
それでも足切りには間に合ったようですが、どうやら、修理の時間を
わざと長引かせていたようであります。

そういえば、今日出際に宿の女将さんが、昨日、予定の時間に帰って
くるはずの人が余にも少ないので、午後5時から行われるはずだった
フィニッシュのセレモニーが、中止になったとの事。
まあ、大変な「エロイカジャパン2019」だったようです。

そんな三人に、乗っていったらとお誘いを頂いたのですが、高崎駅迄
走り、そこで一杯と思っていた亀は、有り難くも丁重にお断りをして、
さらに走ります。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉-高崎
国道17号線に出ました。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉-高崎
妙義山が見えます。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉-高崎
そして走る事暫し、高崎駅に到着致しました。

なんちゃってゼウスで行く四万温泉-高崎
さあ、本日最大のお楽しみ。
鶏の胸肉をさっと炒めたのと、味醂と醤油に味付けされた鶏の腿焼き
のお重。もちろんこの前には、焼鳥とお酒を頂いております。

「エロイカジャパン2019」最後の一日、普段の亀に戻って、まったり
美味しいポタで終了となりました。

「エロイカジャパン2019」でお会いした多くの皆様。
ありがとうございました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

お掃除

お掃除
「エロイカジャパン2019」から帰ってきて、グラベルを走って
汚れた、なんちゃってザウスを綺麗に掃除します。
ついでに、他の自転車も一緒に綺麗に掃除をしてしまいます。

まずは洗浄。使うは、パーツクリーナー。

お掃除

お掃除
これで、スプロケットも、チェーンも洗ってしまいます。

チェーンにこびり付いた汚れも綺麗に落とします。
お掃除

で、ついでも他の自転車も・・・
ロードバイクのデローザとコルナゴ、そして、ランドナー。

お掃除
ついでに、カンパニョーロのシグマブーペの調整も・・・
スポークの1本が、ディレーラーのブーリーガイドに擦れてしまい
ます。ほんの0.2mm程度なのですが一番ローにするとその擦れる
音が気になります。
なので、内側と外側のスポークを紐で縛って引っ張ってみます。
これで、数日置いたら、スポークが少し引っ込むかもしれません。

お掃除
ところでお掃除で使ったのは、ワコーズのパーツクリーナーと、
クレ5-56のオイルと、同じくクレのグリスメイトであります。
ヴィンテージをきちんと管理されているエンスージニストの方が、
見たら怒られそうな、適当なお掃除でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

大田区 饂飩屋さん巡り 讃岐うどん 源八

うどん 源八
先日、発見した讃岐うどんのお店。国道1号線を横浜方面に走り、
多摩川を渡る手前の、最後の交差点の角にあるお店。今迄、何十
回もこの道を走っていて、先日迄、全く気が付かなかったお店。
でも、看板はデカデカと在るので、何で気が付かなかったのかが
不思議なお店です。
不思議なのは、お店ではなくて亀なのですが・・・

セルフのお店としては、ちょっとお値段が高いかなと思われます
が、出汁と麺のバランスが丁度良い感じの讃岐うどんのお店です。

うどん 源八
この日、食べたのは、暖かいきつねうどんと、稲荷寿司と烏賊天。
稲荷寿司は亀好みの味、烏賊天は、うどんと比べるとコスパ良し。

風の強い寒い日に多摩川を走った後、ここの暖かいうどんを頂く
と幸せな気分になります。


「讃岐うどん 源八」
11:00~15:30 日休
東京都大田区多摩川2-7-1
03-3757-5912




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

野川 饂飩屋さん巡り 武蔵野うどん 一彩

むさしのうどん一彩
こちらもサイクリングで、小腹が空いた際に食べたくなる物。
亀は、どちらかというと腰と香りのある饂飩が好きなので、讃岐
饂飩や武蔵野饂飩、水沢饂飩や熊谷饂飩などがお気に入りです。
伊勢饂飩は微妙です。
そんな、少し癖のある饂飩屋さんをご紹介します。

ゼウス 初ラン
腰が有り、太麺で食べ応え十分の武蔵野うどんのお店「一彩」。
場所は京王線柴崎駅の近く、多摩川や野川、深大寺方面に行った
際に、伺う饂飩屋さんです。
元々は、鍋で食べていたのが武蔵野饂飩のルーツのようですが、
今は、醤油味の豚肉が入った温かいつゆで、つけ麺のようにして  
食べるのが一般的なんだそうです。

腰があって、噛み応えのある饂飩を堪能します。
また、ここのかき揚げ、あっさりしゃっきりとして美味です。

「武蔵野うどん 一彩 柴崎本店」
11:30~14:30 平日
11:30~14:30 17:00~20:30 土・日・祝 木定休
東京都調布市菊野台3-33-5
042-441-0717




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く しまなみ海道

「エロイカジャパン2019」で、一緒に走った日本在住のWさん
と、シンガポール在住のBさんと、亀と同い年の日本人のМさんと、
その一週間後に尾道から今治迄を走りました。
シンガポール在住のBさんは、しまなみ海道を走った事が無いとの
事なので、では、日本の美しい風景の中を一緒に、自転車で走りま
しょうとなった次第であります。

しまなみ海道
一緒に走る最初の待ち合わせは、今回も、亀が宿泊している向島の
河野温泉に、三人が、朝、向かいの尾道から来て頂き、そこから、
今治迄、橋伝いにしまなみ海道を進むコースを走ります。
皆さん、各々で現地入り、亀は前日尾道入りをしました。そして、
WさんとBさんとは、昨日、尾道で食事をご一緒し、仕事を終えて
遅く尾道に着いたMさんとは、食事の後にご一緒にお茶を頂いて、
各々、別々の宿にとその夜は泊まったのでありました。

しまなみ海道
さて、亀が泊まった河野旅館。映画「ふたり」のロケ地となった、
福本渡船の船着きの目の前に在ります。
なので、そこで待ち合わせとなりました。

午前9時過ぎ、皆さん集まったところで走り出します。

しまなみ海道
この尾道から今治迄走る、しまなみ海道のコース、まだ走った事が
無いのは、シンガポール在住のBさんだけです。なので、Bさん、
このしまなみ海道をぜひ走りたいと思っていたそうです。ならば、
ぜひ、ご一緒に走りましょうと、我ら日本在住の三人は便乗させて
頂く形で、ご一緒に走る事となりました。
そして、Bさんに、しまなみ海道を存分に堪能して頂こうとの趣旨
で、綺麗な風景や美味しい料理を、ご紹介しようとなった訳であり
ます。

しまなみ海道
まずは、向島と因島を結ぶ、因島大橋を渡ります。
亀が初めてこの橋を渡った時は、霧が深く辺りが真っ白で何も見え
なかったのですが、今回は晴れ渡り、辺りがよく見渡せます。

因島に渡り、自転車神社を目指します。
亀は去年、この、しまなみ海道で行われたサイクルイベントに参加
したのですが、脱獄事件があり、脱獄犯がこの辺りの島に潜伏して
いるかもしれないとの事で、イベントが中止となってしまいました。
なので、予定が狂ってしまい一日空いてしまったので、この因島を
一周して一日を過ごしたのでありました。
その際、どうせならサイクルイベントでは行かない、自転車神社に
行こうと向かい、御守を頂いたのでした。

で、今回一緒に走る面々の中で、この自転車神社に行った事がある
のが、亀だけだという事が分かり、Bさんを案内するだけで無く、
Wさん、Mさんも一緒にご案内しようと、自転車神社に向かいます。

しまなみ海道
此処が、自転車神社。
みんなで一緒に記念写真を撮ります。亀は、珍しく自身のブログで、
自身の姿も晒しております。多分、亀の姿は初登場かも・・・
さて、自転車神社。この神社に参拝した自転車で来た人の姿を撮影
して神社のブログで紹介しています。そのうち、この神社のブログ
でも写真入りで、私達の様子を紹介して頂ける事でありましょう。

しまなみ海道
シンガポール在住のBさんに、正しい神社の参拝の仕方を伝授を
致します。
シンガポールに帰ったら、友人に、神社のお詣りの作法を、教えて
あげて下さい。とお話ししたら、Bさん、とっても喜んでいました。

しまなみ海道
此処の宮司さんも自転車好きだそう。社務所に自転車が4台置いて
ありました。

しまなみ海道
さて、自転車神社を後にして、生口橋を渡って、次は生口島。
橋を渡る度に坂道を上がるのですが、先週、皆さんと一緒に走った
「エロイカジャパン2019」で、ずっと急坂を上がったせいか、
此処の緩い坂道が坂道には感じません。何だか、感覚が変になった
気分です。

しまなみ海道
そして、多々羅大橋を渡ります。

しまなみ海道
橋に上がる坂の途中に、ガチャガチャが置いてありました。
去年走ったWさんも、此処にガチャガチャがある事は知らなかった
ようです。
ちなみにガチャガチャの中身は、皆同じ、レモンのキャラクター。
ひょっとしたら、此処でしか手に入らないレア物かも知れません。
レア物好きの亀は、しっかりとゲットしましたが、ご三人さんは、
冷ややかな目で、夢中で、ガチャガチャの機械をいじる亀を見て
おりました。

しまなみ海道
大三島の快適な道を走ります。

しまなみ海道
大三島橋を渡ります。

しまなみ海道
伯方島のドックでは、大きなタンカーが造船中。
デカイねぇ~。

しまなみ海道
そして、伯方・大島大橋を渡ります。
そういえば、今日見掛ける、このしまなみ海道を自転車で走る人の
半分以上が外国人。今日と明日、富士クライムが開催されているの
で、坂好きの日本人は、殆どが、そちらに行っているからでありま
しょうか?
また、残りの走っている日本人の大半は、家族で走られています。
それも、まだ小学校にあがる前のような、小さいお子さんが自転車
に乗って、坂道を上がって走っています。
将来は、ひょっとしたらこの中から、ジロデイタリアで走るロード
レースの選手が生まれて来るのかも知れません。

しまなみ海道
瀬戸内の島々の眺め、この眺めが見たくてやって来ました。

しまなみ海道
伯方・大島大橋を渡ったところで、記念写真。

しまなみ海道
さて、残るは最後の橋、この来島海峡大橋だけとなります。

しまなみ海道
最後の来島海峡大橋を渡ります。
このしまなみ海道の中で最も長い橋。自転車だけでは無く、歩いて
渡っている人がいます。どの位の時間が掛かるのでしょう?
ある意味、自転車よりも凄いなぁ~と、感心してしまいます。

しまなみ海道
橋の一番高い場所からの眺め。海流が早く流れています。

しまなみ海道
うず潮が出来始めています。

しまなみ海道
すっかりとしまなみ海道を堪能致しました。

で、橋を渡って今治の町に入ります。
昔懐かしい風情が残る町並みを走り、まずは、本日の宿へ。
この後は、ひと風呂浴びて、地元の肴で一杯。同じペースで走った
仲間とお酒を交わす一刻、疲れを癒す心地良い時間が待っています。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く とびしま海道 今治-広島

今日は、今治から広島迄を走ります。
今治のフェリーターミナルから、朝一番の高速船に乗るのですが、
この高速船、自転車を搭載出来るのが10台迄。もし、この船で、
10台以上の自転車が早朝に沢山集まり、乗り遅れると次は1時間
以上後に出港する普通のフェリーとなってしまいます。
なので、確実に高速船が乗れるようにと、出港時間の1時間半前に
フェリー乗り場に行って、自転車搭載の切符を手に入れました。

さて、フェリーターミナルの待ち合いで、朝ご飯を頂き、高速船を
待ちます。

とびしま海道
やがて船がやって来ました。船待ちをする自転車で待つ人は、私達
を含めて7名。結果的には、もっと遅くても高速船には乗れました
が、微妙な人数でありました。

とびしま海道
昨日走った、来島海峡大橋の下を走ります。

とびしま海道
さて、高速船は、瀬戸内海には珍しく強い風を受けて、波しぶきを
上げて進みます。そして、高速船は何か所かの島に寄り、最後の港、
岡村島に到着します。
いよいよ、とびしま海道を自転車で走ります。

この道、しまなみ海道よりも橋の数が多く、また上り坂もしまなみ
海道よりも、傾斜が倍程あります。その分、上がる距離は短いので
ありますが、傾斜が倍という事はキツさは倍以上。まあ、幸いにも、
先週「エロイカジャパン2019」の、長くてキツくてえげつ無い
上り坂を走ったおかげで、その急坂と比べると、この上がり坂は、
全然緩いものがありますが、それでも、昨日走った道よりは厳しい
ものがあります。
そんな中を、「エロイカジャパン2019」のなんちゃってゼウス
よりも、スプロケットの歯数がふたつ程多いランドナーで走るので、
それ程、心拍数を上げずに走る事が出来ます。
まあ、それでも後半、ひょっとしたら使うかも知れないと用意して
おいた、フロント30のリア26を使う事になるですが・・・

とびしま海道

とびしま海道

とびしま海道
自動車が殆ど通らない島の道を走ります。

とびしま海道
最初の橋、岡村大橋を渡ります。

とびしま海道
この橋の中央が県境。

とびしま海道
島々と白砂と小さな集落。いい風情です。
もし、宝くじで10億円が当たったら、この辺りの小さな島を買い
住んでみたい。でもリタイアを境に宝くじ買うのやめたけど・・・

とびしま海道
さて、次の橋は、中の瀬戸大橋。

とびしま海道
そして、平羅橋を渡って、大崎下島に入ります。

とびしま海道
で、本日の最初のお楽しみ、御手洗の町に入ります。

とびしま海道
昔の風情を残した建物が点在しています。

とびしま海道
シンガポールから来たBさんも、この風情に大満足です。

とびしま海道
此処もかつては、海運で栄えた港町だったようです。

とびしま海道

とびしま海道

とびしま海道

とびしま海道

とびしま海道

とびしま海道

とびしま海道

とびしま海道

とびしま海道
趣深い町並みが続きます。

とびしま海道

とびしま海道
軒の意匠も手が込んでいます。

とびしま海道
家々の軒先に飾られた花。中には、俳句が添えられたものも・・・

とびしま海道
良い風情のお寺。

とびしま海道

とびしま海道
渋いマンホール。

写真を撮り忘れてしまいましたが、資料館に入ったら、昔の自転車
に、麻袋をキャンピングバイクのようにフロントと、前輪後輪の脇
にパニヤバック状に装着されて展示されていました。そして資料館
の奥には、パネルに写真と解説があり、日本人で初の世界一周無銭
旅行をした人が紹介されていました。写真の様子から明治時代の頃
の出来事のようです。当時、そんな自転車で世界を巡ったのも凄い
ですが、何よりも、無銭旅行というのが驚きです。
明治の人は、かなり神経が図太いチャレンジャーだったのだなぁ~
と感心してしまいました。

とびしま海道
さて、走っていると綺麗な海岸が見えてきます。

とびしま海道
浜に降りる階段があったので、降りてみます。
いいなぁ~、こんな島の生活。

とびしま海道
豊浜大橋が見えてきました。

とびしま海道
豊浜大橋を渡り、豊島に入ります。
しまなみ海道とは、また違った開放的な景色が臨めます。

とびしま海道
そして、豊島大橋を渡ります。

とびしま海道
橋の上からの景色、上蒲刈島に入ります。

とびしま海道
長いダウンヒル。

とびしま海道
石灰の採掘場のようです。

とびしま海道
本当に自動車は走っていません。

とびしま海道
蒲刈大橋を渡り、下蒲刈島に入ります。

とびしま海道
そして、とびしま海道最後の橋、安芸灘大橋を渡ります。

とびしま海道
呉市に入りました。さて、ここから江田島へと向かいます。

とびしま海道
倉橋島に渡る、音戸大橋を渡ります。

とびしま海道
牡蠣の養殖に使う帆立貝。

とびしま海道
早瀬大橋を渡り、江田島へと入ります。
此処で、明日仕事があるMさんは、本日中に自宅に戻らなくては、
ならないので、ショートカットし、フェリーに乗って広島に向かう
ので、別れます。

とびしま海道
そして、三人で、江田島湾を進みます。

とびしま海道
江田島湾の風景を堪能して、切串港から広島へ。

とびしま海道
そして、フェリーに乗り、広島港に到着しました。

2日間に渡り、瀬戸内の島々を巡るサイクリング。既に何回もこの
地を走っているWさんの先導で、楽しく走る事が出来ました。
Wさん、Bさん、Mさん、楽しくも、心地良い時間を、ありがとう
ございました。

-------------------------------------------------

"Shimanani-Kaidou & Tobishima-Kaidou"

The week following "Eroika Japan", I ran "Shimanami-Kaido &
Tobishima-Kaido" with people who ran "Eroika Japan" together.

We ran "Shimanumi-Kaido".There are seven bridges in here.
We ran the island between bridges and traveled about 70 km on
Imabari.
Maybe I climbed a steep slope last week at "Eroica Japan",
the slope rising to the bridge I have an illusion of a flat
road.

The way, we visit a bicycle shrine.
Members other than me visited for the first time.

We arrive in Imabari and stay here.
Today's food is Yakitori. This place is famous for grilled
chicken with iron plate. It's a very unique cooking in Japan.

The next day, we ran the "Tobishima-Kaido". I run for the first
time here. First, we took a high-speed boat and headed for
Okamura-Island. As there are only 10 bicycles on the ship, we
went to the harbor early in the morning. And this boat carries
7 bicycles and goes to the island. The other 3 bicycles are
from Hiroshima university students.

After get off the ship, we crossed the island bridge and ran
over it to Kure city.Along the way, we took a walk through the
town of "Mitarai", which retains the old atmosphere.

So we arrived at Kure city and had lunch at a local famous
udon shop. And we crossed the bridge and arrived on the ferry
from Edajima-Island to Hiroshima City.

For the final dinner, we had the Hiroshima specialties,
okonomiyaki and oyster teppanyaki. After that, I said goodbye
to everyone here.

Well, the next day, I just return home today.
I traveled by bicycle in the city of Hiroshima on my own.
After that, the last fun for me is "Asa-Zake". I got a drink
at a pub that opened from 10am.
Good old boys, who seem to be local regulars, were having fun
alone. I also had a good time and returned home.

That’s all. Thank you.








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く ぐるりと広島ポタ

広島ポタ
さて、今日は、移動日。
広島から横浜に帰るのですが、折角なので、帰る前に朝の広島の川
沿いをランドナーで走ります。

広島ポタ

広島ポタ
ホテルを出発して、川沿いに出ます。
見えてきたのは、原爆で被爆した学徒動員の人々の慰霊碑と観音像。
74年前、この地で亡くなった多くの学生達の慰霊碑です。

広島ポタ
川沿いの砂の道を下流に進みます。

広島ポタ
川から荷揚げをする為の石段。
ここ広島は、水運で栄えた街であります。

広島ポタ
此処から橋を渡り、対岸に出ます。

広島ポタ
この辺りの説明。
ここに載っている辺りをぶらぶらとポタします。

広島ポタ
平和記念公園。

広島ポタ
原爆慰霊碑。

広島ポタ
此処にも、学徒動員の人々の慰霊碑があります。
多くの若者が、この地で亡くなったのでしょう。

広島ポタ
そして、原爆ドーム。

広島ポタ
川が合流する橋の上。

広島ポタ
近くの橋では、ロケを行っていました。

広島ポタ
そして、広島城。

広島ポタ
大手門から入ります。

広島ポタ
中には神社が在りました。

広島ポタ
お濠から見た天守閣。
この街は、原爆で、建物が吹き飛ばされてしまい、昔の街並みは、
残っていません。この天守閣も、戦後復元されたものです。

広島ポタ
そして、近くの中央公園に在る渝華園。中国風の庭園が在ります。
ここで一休み。

広島ポタ
最近名所となった、ヒロシマオリヅルタワー。

広島ポタ
2019年初夏のヒロシマ、新緑が綺麗でした。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く しまなみ-とびしま おまけのグルメ

しまなみ-とびしま グルメ
さてさて、毎度お馴染みのおまけのグルメ。
亀にとっては、自転車で走る楽しみのひとつ。今回も散々と食べて
参りました。

しまなみ-とびしま グルメ
まずは、尾道の港のカフェのテラスで頂く、ロングカクテル。
広島名物のレモンを使ったモヒートと、ピクルス。
おっさんが飲んでいては、絵にはなりませんが、飲んでるおっさん
は上機嫌。明日から走るので、本日は昼酒であります。

しまなみ-とびしま グルメ
そして、尾道の商店街で見つけた地元のお惣菜。
左より、蝦蛄煮、穴子の蒲焼き、蛸飯。商店街の広場で頂きます。
もちろん、喉を癒すのはビール!!!!!

しまなみ-とびしま グルメ
さて、結構お腹はきつくなったのですが、尾道に来たなら立ち寄り、
食さなくてはいけないのは、尾道ラーメン老舗のお店の朱華園。
近視と乱視と歳を取ってからの老眼の為か、お店の名前を最初見た
時、失楽園と読んでしまい、凄い名前のラーメン屋だなぁ~と感心
をしたお店。

しまなみ-とびしま グルメ
で、奇遇にも、この18日迄しか食べられません。
ああ~、お腹苦しかったけど、食べに来てよかった。
しばらくの間、休業と書いてありますが、夜、食事したお店の方に
よると、休業とは書いてあるが実際は後継者がいなくて閉店との事。
お好きな方は、お急ぎあれ。

しまなみ-とびしま グルメ
シンプルなラーメン。麺は???ですが、スープはいいね。

しまなみ-とびしま グルメ
さて夕方、WさんとBさんと合流し、Wさんのお薦めのお店へ。

しまなみ-とびしま グルメ
明日から走る前祝いです。

しまなみ-とびしま グルメ
枕崎の鰹節を贅沢に使ったサラダ。

しまなみ-とびしま グルメ
此処に来たなら牡蠣でしょう。

しまなみ-とびしま グルメ
生もいいけど、フライも最高。
今迄食べた牡蠣フライの中で、一番の味でありました。

しまなみ-とびしま グルメ
瀬戸内の魚の刺身、上から、真鯛、カンパチ、鰆。

しまなみ-とびしま グルメ
そして、ここでも穴子の蒲焼きを頂きます。

しまなみ-とびしま グルメ
場所を替えて、食後のデザート。
この後、仕事を終えて、遅れて尾道にやってきたMさんと合流です。

しまなみ-とびしま グルメ
翌朝用の朝ご飯、亀の大好きな稲荷寿司。
ここの稲荷寿司は、包まずに上に海老のそぼろが乗ったもの。

しまなみ-とびしま グルメ
さあ、いよいよ、しまなみ海道を走ります。

しまなみ-とびしま グルメ
Wさんお薦めの生口島のジェラート。

しまなみ-とびしま グルメ
大三島で頂く、お昼の定食。
この島はハタの養殖が盛んで、亀が頂くのは、ハタの兜煮定食。

しまなみ-とびしま グルメ
そして、今夜泊る今治での食事。
此処、今治の名物は、鉄板で焼く焼鳥。
お腹空いたのと、美味しいお酒を頂く事で頭がいっぱい。食べてる
途中で写真を撮り忘れた事に気が付いて、撮った写真。
そして、良い気分となったので、ピンぼけ。

しまなみ-とびしま グルメ
翌日は、とびしま海道を走ります。

しまなみ-とびしま グルメ
呉の美味しい饂飩屋さん。

しまなみ-とびしま グルメ

しまなみ-とびしま グルメ

しまなみ-とびしま グルメ
そして、広島に入り、先に帰ったМさんには申し訳無い料理の写真。

さて、夜が明けた翌日。今日は、帰るだけの移動日。
なので、最後のおたのしみを独りで味わい尽くします。
それは、朝呑み。

しまなみ-とびしま グルメ
〆鯖。

しまなみ-とびしま グルメ
シマアジ。

しまなみ-とびしま グルメ
小鰯。

しまなみ-とびしま グルメ
大根と数の子の酒粕和え。
少ないお酒でも、これで十分酔っ払います。

しまなみ-とびしま グルメ
穴子の天ぷら。絶品!!!

しまなみ-とびしま グルメ
出汁巻玉子。独特の甘い出汁で堪りません。

しまなみ-とびしま グルメ
締めは、はまちのあら煮定食。

朝からこんな美味しい肴とお酒が頂けるなんて、広島最高。
人間がダメになる街であります。

ああ~、今回もすっかりと堪能させて頂きました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ヒューレージュビリー リアディレーラー ロングゲージ

高校生の頃に写真で見て以来、その美しい姿に魅了されて早40年、
この歳になり、やっと手に入れる事が出来たヒューレージュビリー
リアディレーラーのロングゲージです。
今迄のヒューレージュビリー リアディレーラー ショートゲイジも
それなりに美しいフォルムでしたが、ロングゲージの流れるような
ラインは、まさに芸術品であります。

世界一、美しくも華奢で性能は今ひとつのヒューレージュビリー。
美しくも安定した性能で数々のレースを制覇して、ロングセラーを
続けたカンパニョーロヌーボレコードと双璧を成す、亀の大好きな
リアディレーラーであります。
カンパニョーロヌーボレコードであれば、アンカーピンだけ眺めて
いながら、それを肴にしてお酒を3杯は呑めてしまいますが、この
ヒューレージュビリーは、その姿を眺めながら、肴にしたらお酒は
止めど無く呑めてしまう危険な代物であります。

判る人しか判らない世界ではありますが、その美しい姿をご覧あれ。

でも、これ、ジュビリーのロングゲージでは無くて、アルビーのもの。
輪行菩薩さんが、コメントで教えて頂きました。
とはいえ、バネの留め位置が違うのを除けば、見かけは殆ど同じです。
なんちゃってジュビリーロングゲージのツーリングってことに、して
しまいましょうか。

ヒューレージュビリーリアディレーラーロングゲージ

ヒューレージュビリーリアディレーラーロングゲージ

ヒューレージュビリーリアディレーラーロングゲージ

ヒューレージュビリーリアディレーラーロングゲージ







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

我孫子 蕎麦屋さん巡り 弥生軒

我孫子軒
鉄道好きは勿論、輪行好きの方も一度は食べてみる価値がある、
駅のホームにある立ち食いそば屋さんです。

画家の山下清が無名時代に働いていたお店です。

我孫子軒
ここの名物が、「鶏の唐揚げ蕎麦」。
食券で買うのですが、鶏の唐揚げが一枚付いた唐揚げ一枚蕎麦と、
鶏の唐揚げが二枚付いた唐揚げ蕎麦二枚の二種類があります。
それ以上鶏の唐揚げを食べたい方は、鶏の唐揚げの単品の食券が
あるので、足す事も、お土産で持ち帰るのも可能です。

結構なボリュームです。

鶏の唐揚げの油の風味が効いた蕎麦の汁と蕎麦が、妙に合います。

冬のサイクリングでの輪行帰りには、体の芯まで暖まり、お腹も
一杯になるおそば屋さんです。

「弥生軒」

千葉県我孫子市本町2-4-3 JR我孫子駅
04-7182-1239
7:00~23:00 月~金
7:00~22:30 土
7:30~21:30 日・祝
無休



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

弘前 蕎麦屋さん巡り 高砂

蕎麦はこの歳となるとちょっと手繰るのが嬉しくなる食べ物です。
お腹が空いた時は、ついついガッツリとラーメンや丼物を、食べ
たくなるのですが、その後、自転車で走っていると、ガッツリと
食べた食事がお腹の中で重くなってくる時があります。
そんな中で、蕎麦はお腹が重くなる程食べなくとも、その香りと
味で一時の空腹を紛らわせてくれる嬉しい食べ物です。
自転車であちこち走ると、その土地その土地の美味しいお蕎麦屋
さんが点在しています。亀にとって、サイクリングの際には無い
と困る大事な立寄りポイントです。

で、ここは青森県弘前市。ぶらりと立ち寄るには横浜に住んで
いる亀としては難しいですが、更級系の御前蕎麦が頂けるお店。
地元では有名だそうで、特に天麩羅は、注文を受けてから準備を
するので、昼刻には小一時間は待たないと食べられません。

料理 青森-秋田
あっさりした細身の蕎麦と、少し甘めの蕎麦つゆ。
食べ飽きないお蕎麦でした。

「高砂」

0172-32-8025
青森県弘前市大字親方町1-2
11:00~18:00 月定休




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

蕎麦と日本酒の博覧会 大江戸和宴

今回は自転車は登場しませんが、自転車とは切っても切れない縁の
の蕎麦と日本酒。走る快楽、温泉・拉麺・蕎麦・饂飩 というのが、
亀の信条であり、また、輪行の際には、これにお酒が付いて回ると
いう、世間一般では、あまり馴染みが無いかも知れませんが、亀に
とっては、自転車とは切っても切れない縁のお話しであります。

さて、その蕎麦と日本酒という、大好物が集うイベント。
これは行かずして何ぞや!という事で、同じく行かずしてして何ぞ
と思う同類三名と、平日の午後、昼酒をやらかそうという魂胆で、
代々木公園は特設会場、名付けて「大江戸和宴」にと向かいました。

蕎麦と日本酒

蕎麦と日本酒

蕎麦と日本酒

蕎麦と日本酒
馴染みのある、お蕎麦や、馴染みの無いお蕎麦が、何店も出店して
おります。
お酒は、大体が馴染み有り。

蕎麦と日本酒
まずは、酒の充て。

そして、いくつかの蕎麦。

蕎麦と日本酒
初めて食べた鹿沼のにら蕎麦。なかなかの取り合わせでありました。
亀は個人的に蕎麦は、香りの強い食べ物と合うような気がします。
蕎麦とチーズなんて最高です。
蕎麦の香りが飛んでしまうと思われ勝ちですが、結構、蕎麦の香り
は、しっかりとしたものがあります。
そんな蕎麦に、にらの香りが案外と合います。

蕎麦と日本酒

蕎麦と日本酒
また、美味しかったのが、出雲蕎麦と越前蕎麦。

残念ながら、亀の好きな桧枝岐の裁ち蕎麦は、出店されていません
でしたが、平日の午後、美味しい蕎麦と昼呑みを堪能した亀であり
ました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 久しぶりの朝ラン 鶴見川

「エロイカジャパン2019」を、なんちゃってゼウスで走りきり、
それ以降、ここのところは、もっぱらランドナーであちこちを走り
廻っております。
で、久しぶりにコルナゴで、鶴見川を朝ランします。

働いていた頃は、出勤前の僅かな時間を使ってほぼ毎日、朝ランを
していたのですが、出勤する事が無くなったので朝の限られた時間
で走る事が無くなりました。その分、昼間の空いた時間を使って、
朝ランよりも長い時間をあちこち走る事となったのですが、その為、
身近な鶴見川を走る機会が減ってしまいました。

以前は、毎日、同じ限られた時間を同じコースで走っていたので、
その走るペースは一定となり、ともすると、昨日よりも早く走ろう
なんて、変な向上心が湧いてきて、結果的に短い時間でも良い運動
になったのですが、最近は、走る距離が増えたものの、のほほんと
走る事が多くなり、また、時間の制約も無いので、ついつい何処か
に立ち寄り、甘いものを頂く事も増えてきました。

さらには、毎日、好きな時間に走れるからいいや。となると、つい
今日は走らなくても、明日その分長い距離を走ればいいや。なんて
考えていると、気が付いたら、週に一回しか走ってなかったなんて
事になってしまっています。
おまけに、会社勤めの頃は規則正しい生活だったのが、リタイアを
したら、雑多な用事が増えてしまい、毎日が不規則になり、さらに
細かな用事で、かえって忙しくなってしまいました。

と、いう事で、運動は定期的に継続しなくてはいかんぞ!と思い、
さらには、ここのところ買い物自転車と化してしまったランドナー
での、のほほんサイクリングに終始してしまっているのを脱却する
べく、最近あまり乗っていなかったロードバイクで、久しぶりにと
鶴見川を走ってみようと思い立った次第であります。

鶴見川
いいねぇ~。新緑。
何だか、ほっとします。

鶴見川
そして、いつもの橋の上。
いつも、日産スタジアムの前の信号ふたつを、赤に変わる前に走り
抜けて、その走り抜け具合で体調を計ります。普段は、走り抜ける
前に歩道の信号が点滅を始めるのですが、今日は、走り抜けてから
10秒程して歩道の信号が点滅するという、結構良い結果。
これも「エロイカジャパン2019」で、馬鹿みたいな坂道を走り、
その後に、しまなみ海道ととびしま海道の多くの橋に上がる坂道を
なんだ、エロイカに比べたら平な道を走っているみたい、なんて、
おかしな感覚で走り、気が付かないうちに、妙に足の筋肉がついた
おかげでありましょうか?

そして、この間、スポークがリアディレーラーのプーリーガイドに
若干擦れる、カンパニョーロのシグマブーペのホイールのスポーク
を縛って、内側に寄るように矯正した効果を確認しながら走ります。
まあ、結果は若干良くなったかなという感じ。
以前よりはましとなりましたが、まだ、軽く擦れていますが、走る
上では支障無しであります。

久しぶりの朝ラン鶴見川、心地良い朝の一刻でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 霞ヶ浦 小麦の収穫

霞ヶ浦の農家の方に栽培をお願いしている、小麦の収穫に伺います。
向かうは、ランドナー。輪行で土浦駅迄行き、そこからは走ります。

小麦の収穫

小麦の収穫
昨日の雨は、何処に行ってしまったかと思われるような見事な快晴
の日曜日、雨が、余分なチリを洗い流してくれたかのような澄んだ
空と雲です。ランドナーで走るのも、その澄んだ空気のおかげで、
気持ち良く走れます。さらには、強い追い風のおかげで快適に走る
事が出来、霞ヶ浦の農家のお宅には、予定よりも、30分以上前に
着いてしまいました。

さてその農家。いつもとは違う物が建っています。ぱっと見た感じ、
キャンプ場に在るトイレみたいです。
何だろうと農家の奥さんに伺うと、山羊小屋との事。
以前から此処の御主人、山羊が飼いたい、飼いたいと盛んに言って
いましたが、とうとう本当に山羊を飼ってしまったようです。

でも、山羊は居ません。
ついでに、此処の御主人も居ません。
どうしたのだろうと伺うと、一緒に草刈りに行ったのだそう。
では、その様子を見にと、農家の奥さんの自動車に乗り一緒にその
様子を伺いに行きます。

居ました。
御主人は、田圃の畦の草刈りの真最中。

小麦の収穫
合鴨が居る田圃です。

小麦の収穫
そして、山羊はというと、脇の草茫々の畑で、一心不乱に草を食べ
ています。メスのまだ一歳になっていない小山羊。
名前は「チコちゃん」、今風の憶え易い名前です。

小麦の収穫
動物ついでに、鶏、名前は「やきとりちゃん」。
この他、足が悪くて可哀そうだったので、精肉にならずに頑張って
卵を産んでくれる三歳の合鴨も居ります。

小麦の収穫
さて、一旦家に戻り小麦刈りの準備をして、小麦畑に向かいます。
もちろん、小山羊のチコちゃんも一緒です。

小麦の収穫
畑の作業の様子は、自転車と関係無いので、割愛。

さて、本日最後のお楽しみ、鯉の甘露煮を買って帰ります。
で、そのお店に行くのに、信号を渡り、歩道の水溜まりをと進んで
いたら、いきなりランドナーが横滑りして、コケてしまいました。
どうやら、濁った水溜まりに見えない溝があったようで、そこに、
タイヤが取られたようです。
今日は、雨上りにも拘らず、畑作業で泥汚れしないで済んでいたの
に、水溜まり中にコケてしまったので、泥だらけになってしまいま
した。
最後の最後で、伏兵がおりました。ツイていません。
でもまあ、擦り傷程度で済んで、大事には至らないようです。
そして、着替えを持ってきたので、なおさら良かったです。

とはいえ、災難は続きます。
お目当ての鯉の甘露煮。このお店には、違うふたつの会社のものが
売っているのですが、亀の好きな会社のものは売り切れ。
仕方無く、違う会社のものを買いました。
でもまあ、両方とも売り切れでなかったのが、不幸中の幸いですが。

小麦の収穫
そして、澄んだ空に筑波山が良く見えます。
でも、この後は筑波おろしの強い向かい風が待ち構えていました。

で、更に…
いつか、食べ過ぎて胸焼けしそうになった、我孫子駅の弥生軒の鶏
の唐揚げが、お持ち帰りが出来る事を最近知りました。
それを我が家で、あっさりした梅酢タレを掛けて食べたら、さぞや
美味しいだろうと思い、途中下車して買って帰ろうと電車を降りる
準備をし、我孫子駅に電車が入り、弥生軒は何処かと目をこらして
いると、ホームの弥生軒のお店のシャッターが閉まっているのが、
見えます。
あれ、今朝ネットで調べたら、本日は、夜迄営業中と書いてあった
はずだけどと、改めてネットを開くも、こんな時に限ってぐるぐる
マークが回りっぱなし。ようやくネットで確認出来たのが三駅先迄、
電車は進んでおりました。
ネットによると、この弥生軒、我孫子駅ホームに何軒も在り、開い
ているのは、亀の乗る、上野方面に行く電車が停車するホームでは
無く、土浦方面に行く電車が停車する亀が乗る電車からは見えない
場所にある弥生軒なのだそうです。

何だかツイていません。
最後の楽しみは、代替品も無く何だか未練が残ります。
家に着いたら、弥生軒の鶏の唐揚げの味を思い出し、自分で作って
みようと、心に決めた亀でした。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

お気に入りの時計達

蕎麦と日本酒の博覧会で散々昼酒を堪能した帰り、渋谷の街を歩い
ていたら、亀のお気に入りの時計のお店が新しく出来ていました。
これは、ぜひとも立ち寄らないとと、お店の中に入ります。

時計
そして、店員さんと楽しくお話しをしながら、頂いたのがこれ。
過去のクロノグラフの写真が掲載されている立派な本です。

時計
ちなみに、亀が持っているこのメーカーの時計がこれ。
右側のタバリーモデルは、このメーカーのクオーツの初期のもの。
現在は動きませんが、デザインが気に入っているので、大事に手元
に置いています。将来、これに合うムーブメントが生産されたら、
組み込んで使えるようになればいいなと思っています。

そして、左は、スーパーオーシャン。
何故かレゼルは、コルトのものに似ています。

腕時計
この他、仕事用のロンジンや、遊び用の国産のアルバのオレンジの
時計や、釣りと畑用の安い時計などなどを持っていますが、此処の
メーカーの時計が一番のお気に入りです。

でも、これ、サイクリングでは使いません。

時計

時計
サイクリング用の時計はこれ。
これはこれで気に入ってますが、やはり一番のお気に入りは、先程
のメーカーの時計でしょうか?
でも、このメーカーの代表的な腕時計である、クロノグラフは使い
ません。小さいメーター必要無いし、この小さいメーターがある事
で、メンテナンス費用がメーターひとつに対してプラス1万円追加
となってしまいます。さらには、計算尺は使えないしね。

とはいえ・・・
そんなお気に入りのメーカーの時計の写真集を頂いて、すっかりと
嬉しくなった、昼酒に酔う亀でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 霞ヶ浦 小麦の脱穀

さて、今週は小麦の脱穀。また、ランドナーで輪行して向かいます。

今日は、曇一部にわか雨との事ですが、何となく雨は大丈夫だろう
と、何の根拠も無くそう決めてランドナーで向かいます。
まあ、ランドナーであれば、泥除け着いているしポンチョも有るし
で、安心です。
そう決めて輪行で土浦駅迄JRに乗って向かいます。

本日土曜日なので、途中から通学の高校生が沢山乗って来ます。
そして、その殆どが、土浦駅で降りていきます。この辺りの高校は、
土浦にしか無いんでしょうかね。遠くから電車に乗って通学する人
は、40分くらい乗っています。
どこの地方に行っても見掛ける、土曜日の朝の光景です。

さて、土浦駅でランドナーを組み立てて走ります。
此処のところ、ランドナーを組み立てるのは駅の西口。霞ヶ浦には
東口が近いのですが、あちらのサイクルステーションはエアコンが
効いていません。で、此処はエアコンが効いていて、ランドナーを
組み立てるのに、汗をかかずに組み立てる事が出来ます。
なので、西口から出発します。

霞ヶ浦 小麦の脱穀
雨は降らないようです。

霞ヶ浦 小麦の脱穀
田圃の緑も綺麗です。

今日は向かい風、先週よりも30分余計に掛かって、毎度お世話に
なっている農家の方のお宅に伺います。
今日は、此処のガレージで小麦の脱穀を行います。

昨日、近くの成田で土砂降りがあったので、こちらはどうでした?
と伺うと、こちらも土砂降りだったとの事。この分だと今日も、
危ないぞと思っていたら、突然、雨が降り出して来ました。
慌てて、ランドナーを建物の中に置かせて頂き、小麦の脱穀の作業
に掛かります。

小麦の脱穀は、専用のコンバインがあれば、刈り取りの際に簡単に
終わってしまうのですが、此処の農家は、小麦農家ではありません。
あくまで趣味で小麦を栽培しています。それも亀が小麦を栽培して
とお願いしたのがきっかけで、栽培を始めたので、亀は、手伝いに
行かなくてはなりません。
そんな訳で、有り合わせの道具を使って脱穀をします。

霞ヶ浦 小麦の脱穀
有り合わせといっても、ちゃんとした道具。
まず、脱穀をする機械。 
次に、籾殻を飛ばす電動の唐箕。
そして、取り残した籾殻や小麦の髭を取る機械。
この三つの機械を駆使して、農家のご主人と亀の二人で行います。

作業の詳しい内容は、ここは、自転車ブログなので割愛させて頂き
ます。

ちなみに、コンバインはこの全ての作業と袋詰めを、一人の運転手
が操作するだけで、簡単に終えてしまいます。が、その分お値段も
お高く、ドイツの高級車が2台も買えてしまいます。単なる趣味で
そんなものを買ったら、とんでもない事になってしまいます。

で、大人二人で、黙々と作業を行います。

霞ヶ浦 小麦の脱穀
今日のチコちゃん。

霞ヶ浦 小麦の脱穀
で、午前10時から午後4時迄、お昼ご飯と昼寝の時間を含めて、
作業を終える事が出来ました。

霞ヶ浦 小麦の脱穀
脱穀を終えた小麦は、全部で55kg。
昨年は、ビニールハウスで乾燥している時に集中豪雨に襲われて、
ビニールハウスが水浸しになり、かなりの数の小麦が濡れてダメに
なってしまいました。今年は、すぐに脱穀出来るようにと、小麦の
栽培量を減らしたのですが、去年よりも脱穀後の収穫は多くなりま
した。

そして、この後はさらに時間が掛かる製粉が待っています。

ところでお昼ご飯を食べている時、農家の奥さんから小冊子を頂き
ました。此処、行方市の観光を紹介した小冊子です。
そこに、霞ヶ浦サイクリングコースの一部を走り、丘を越えて隣の
北浦に抜けて、また、丘を越えて霞ヶ浦に至る、約50km程ある
コースの紹介が載っていました。
かねてより、亀は、カスイチも良いのですが、あまりに平坦すぎて
一人で走ると退屈がしてくるので、北浦に抜けるコースがあったら
面白いんじゃないかと思っておりました。
敢えて、坂好きでは無い亀ですが、多少のアップダウンがないと、
飽きてしまいます。その意味ではここに紹介されているコースは、
なかなか魅力的であります。

さて、帰り。

霞ヶ浦 小麦の脱穀
前回、水溜まりの中で立ちコケした場所です。

霞ヶ浦 小麦の脱穀
前回は、濁った水で見えなかったのですが、こんな溝がありました。
此処に前輪が挟まり、急に横すべりしてしまったようです。

そして、直売場。
前回は買い損ねた、お目当ての製造元の鯉の甘露煮を買う事が出来
ました。前回は、お目当てのが無かったので、別の製造元のものを
買って帰ったのでありました。

霞ヶ浦 小麦の脱穀
霧雨の中、土浦駅に向かって走ります。

さて、前回買いそびれたものが、もうひとつ。
それは、我孫子駅の立ち食い蕎麦屋さんの鶏の唐揚げ。
単品二個をお持ち帰りします。
食券を買って順番を待っている人の3人にひとりは、亀と同じよう
に、鶏の唐揚げをお持ち帰りする人。人気であります。

さて、今回は前回果たせなかった事を果たす事が出来ました。
帰宅したら、シャワーを浴びて鶏の唐揚げ喰うぞ!
しめしめであります。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR