fc2ブログ

金沢八景 サイクルカフェ巡り BREMEN

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペース
 が有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられて、かつ、走っていても
 もたれないような食事が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

そんな素敵なサイクルカフェをご紹介します。

金沢八景
場所は、金沢八景の柴港の近くに在る、早朝から開いているパン
屋さんです。かつて、地元で獲れた蝦蛄を使ったシャコパンが、
有名でしたが、最近は、ここで蝦蛄が獲れないので、売っていま
せんが、時々、蝦蛄が獲れた時は、シャコパンが登場するらしい
という噂があります。

金沢八景
でも、シャコパンが無くとも、美味しいパンとお店の前のテラス
席で、サービスのコーヒーとパンを頂ける自転車乗りにとっては、
嬉しいお店です。

「BREMEN」
7:00~19:00 不定休
神奈川県横浜市金沢区柴町345−86
045-788-0520



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

館山 サイクルカフェ巡り ブーランジェリー スルジェ

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペース
 が有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられて、かつ、走っていても
 もたれないような食事が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

そんな素敵なサイクルカフェをご紹介します。

南房総グルメポタ
南房総は、サイクリングには最適の場所です。その南房総の中心
となる館山駅の近くにこのパン屋さんは在ります。
此処のパンの特徴は、ナッツやベリーが入った香り豊かなパン。
パン生地は、もっちりとした触感です。
朝早くからやっているのが嬉しいこのお店、ここでパンを買って
景色の良い海辺で、パンを頂くというのが亀流の楽しみ方です。

ブーランジェリー スルジェ
08:00~19:00 日定休
千葉県館山市北条2416-22
0470-23-1077




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

川崎 サイクルカフェ巡り RIVER CAFE

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペース
 が有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられて、かつ、走っていても
 もたれないような食事が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

そんな素敵なサイクルカフェをご紹介します。

多摩サイポタ
場所は多摩川、多摩川を挟んで、羽田空港の対岸に出来た施設。
「キングスカイコート」の中にあるレストランカフェ。
2018年のホノルルセンチュリーライドでお知り合いになった、
川崎にお住まいのMさんに教えて頂いたお店です。

多摩サイポタ
多摩川のサイクリングロードに面していて、広いオープンデッキ
が有り、バイクラックも有ります。
コーヒーやお茶の他、アルコールやジビエ料理、ピザを焼く石釜
も有り、サイクリングだけで無く、ディナーの楽しめるお店です。

多摩川を河口迄走り、のんびりと時間を過ごすには、最適なお店
です。

「RIVER SIDE」
11:00~23:00 無休
神奈川県川崎市川崎区 殿町3-25-11 The WAREHOUSE 1F
044-277-5400



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

土浦 心暖まる温泉巡り 湯楽の湯 土浦店

日本人に生まれてああ~良かったと思う瞬間、それは露天の温泉
に躰を浸した時、源泉掛け流しであれば、さらに心に沁みます。
そして、温泉の効能に、持病が二つ以上あった時の得した気分。

自転車であちこち走り回った後に、体を休め、ほっとする一時。
桜散る風情を眺めながらの露天風呂、夏の暑い日、蝉時雨の中、
燦々と輝く日光を浴びながらの露天風呂、見事な楓の紅の葉の中
ゆったりと浸かるぬるめの露天風呂、雪の降る中、頭に積もる雪
で、のぼせる事無く何時までも入っていられそうな露天風呂。
あっ、これは自転車で走れないので冬は無理ですが・・・

雨の中と雪の降る時以外は、サイクリングの後に入る温泉は格別
です。そんな格別な温泉をご紹介いたします。

霞ヶ浦
「湯楽の湯 土浦店」霞ヶ浦のリンリンロードを走り、土浦駅から
輪行で帰る際に立ち寄りたい施設です。
ここ、厳密には温泉では無くてスーパー銭湯です。

比較的大きな施設で、内湯が4つ、露天風呂が3つも有ります。
2018年3月には土浦駅ビル内に、サイクリングの拠点として、
新たなサイクルステーションが出来、そこにはシャワーもあるん
だそうですが、ここは湯船にゆっくり浸かり、お湯の中で疲れた
足を揉みほぐしてのほほ~んとしたいところであります。
そんな方には恰好の施設です。

さらには、館内には便利な無料WiFiが有ります。

「湯楽の湯 土浦店」
茨城県土浦市真鍋新町20-43
029-825-1526
9:00~ 0:30 無休



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

MSK 70周年記念クイルペダル

それは今年の「ハンドメイドバイシクル展」での事でした。

ハンドメイドバイシクル展
「MSK」のブースで、70周年モデルとして4月にクイルペダル
が発売されると紹介されていました。何でも限定品なのだそう。
早々、その場で、いつもお世話になっている、綱島の行列の出来る
自転車屋さんに電話して、予約注文を入れて頂くようお願いをしま
した。

そのクイルペダルが、予定よりも1ケ月遅れてやっと入荷したとの
連絡を頂き、そうそうに綱島の行列の出来る自転車屋さんに伺い、
引き取って来ました。

MSK70周年記念クイルペダル
これが、その限定品の70周年記念のクイルペダルです。

MSK 70周年記念クイルペダル
側面には、「リミテッドエディション」とシールが貼ってあります。

MSK 70周年記念クイルペダル
裏面。

MSK70周年記念クイルペダル
さて、手袋をして指紋が付かないよう注意しながら、ペダルを取り
出します。

MSK70周年記念クイルペダル
重さを計ります。149g。
くるくる回すと、面白いように回ります。カンパニョーロレコード
のペダルみたい。いや、それ以上かも・・・

MSK70周年記念クイルペダル
中には、限定品である事を証明するシートがあります。
限定300個のようです。

MSK70周年記念クイルペダル
空気が入らないように、密封して時々、酒の肴に眺める事にします。
絶対に使いませんよ。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ ブレーキシューの交換

平成最後の日、平成に別れを告げるジャパンヴィンテージライドの
イベントがあります。
そのジャパンヴィンテージライドは、三浦半島を走ります。また、
マルコさんの事だから、キツイ坂道を走るのだろうと思われるので、
それなりのギア比のホイールで臨みたいと想います。今手元にある
ロードバイクで、一番緩い組み合わせはコルナゴとカンパニョーロ
のブーペの39対26、フロントはコンパクトクランクで、リアはラン
ドナー並みのスプロケットです。本場のエロイカでは、ブーイング
の嵐のような組み合わせです。

でもまあ、還暦の爺さんですからね。
それでも、今年のエロイカジャパンは42の24で臨みますけど・・・

で、今度のジャパンヴィンテージライド用にと、ホイールをカンパ
ニョーロのシグマブーペ一に替えたのですが、替えて走ってみたら
リアのブレーキシューが、途轍もない音で鳴ります。試しに、普段
走る鶴見川沿いを走りリアブレーキを掛けたら、辺りの建物に反響
して木霊が帰って来る位の大きな音です。

ブレーキシューの交換
自慢ではありませんが、平地で自転車のブレーキの鳴る音が、木霊
のように帰って来た事など、今迄の生涯で初めてであります。まあ、
そんなけたたましいブレーキ音で、ジャパンヴィンテージライドに
臨むのも一興ですが、その後、決して多くはない友人知人をさらに、
失いかねない可能性が高いので、何か対策をと思います。

ブレーキシューの交換
このカンパニョーロの純正ブレーキシュー、何故かトーイン調整が
出来ません。最近のブレーキシューは、トーイン掛けなくても鳴ら
ないとの事ですが、このブレーキシュー、最近の物ではありません。

はて、どうしましょう?

まず、リアの右左を入れ替えました。

ブレーキシューの減りが前後違っていたので、多少トーインが効い
ていたのかなと…
で、入れ替えましたが、変わりません。

なので、次は、前後のブレーキシューを入れ替えを考えます。
ちなみにフロントのブレーキは、今は鳴いていません。
よくロードバイク乗りは、リアブレーキは使わないと言いますが、
それでもカンパニョーロのブレーキでも、フロントだけでは止まら
ない場合もあります。こんな坂、絶対上がらないぞ!と思うような
坂道を下っている時とかね。
そんな時にこのリアブレーキを掛けると、それはそれは素晴らしい
反応が帰って来ます。

さて、何も問題が解決しなかった場合、次なる手は、お高いカンパ
ニョーロの純正ブレーキパッドではない他のブレーキパッドを探す
という方法があります。
それは、サードパーティーを探す事。つまり、カンパニョーロ純正
では無い他社のブレーキパッドを探す事。そうするとヴィンテージ
バイクならば、それは駄目との声が上がりそうですが、ブレーキの
鳴きが変わらず、更にはトーインの微調整が出来ないのであれば、
ヴェインテージ縛りといっている場合ではありません。

なので、サードパーティーのブレーキパッド。
このパッド、カンパニョーロの純正ブレーキパッドよりも効きます。
なので、ロードバイクのブレーキシューとしては、なかなかの物。

ブレーキシュー
そのお薦めは、この以前紹介させて頂いたブレーキパッド。
「ディスコブレーキ」であります。
なので、どれ程効果があるかは分かりませんが、これが最後に残さ
れた手段となります。

さて、では、前後のブレーキシューを入れ替えたら・・・
鳴かなくなりました。あら、不思議。
でも、まあフロントの減ったシューがリアの余り減っていないのと、
入れ替わったので、フロントのブレーキシューの寿命が延びた事と
なります。それはそれで、やってよかった事であります。
フロントタイヤとリアタイヤを入れ替えるローテーションは、聞い
た事がありますが、ブレーキシューのローテーションなんてあるの
でしょうかね?

さてさて、ところで、何故こんな事をしたかというその発端である
ジャパンヴィンテージライドですが、雨の為に中止となってしまい
ました。当分、坂道を走る予定は無いので、シグマブーペの出番も
ありません。

やれやれ・・・





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 令和元年初日の初詣

令和初日の初詣
本日5月1日は、令和元年初日となります。前日迄の天気予報では
朝から一日中雨との事でしたが、朝になったら空は晴れています。
最新の天気予報では、雨は午後2時過ぎに弱く降り始めて、本降り
は夜との事。
昨日、平成最後を記念して走る予定だった、ジャパンヴィンテージ
ライドのイベントが雨で中止となり、走る気満々だったのが、まだ、
燻っています。
なので、本日は特に自転車で走る予定は無かったのですが、折角の
日の折角の天気なので、自転車で軽く走ろうと思います。

で、本日は令和元年初日。
ならば、それに関係する場所を走ろうと思います。

で、思い付いたのが、新天皇の即位式がある皇居の周りを自転車で
一周する事。今迄、時々は日曜日に、皇居の前を走るパレスサイク
リングで、ついでに皇居を一周する事がありましたが、その皇居を
記念すべき日に一周して、新天皇の即位をお祝いする人々や警備の
様子を見てみたいと、思い立ちます。

また、折角、都心を走るのであれば、ゴールデンウイークの空いて
いる道を走るのも、気持ちが良いかも知れません。普段は自動車が、
渋滞していて走り辛い道も、気持ち良く走る事が出来そうです。
で、そんな都心の気持ち良い道を走るのであれば、記念すべき令和
元年の初詣をしちゃいましょうと思います。

で、その初詣、どうせなら都内にある一番歴史の古い神社とお寺に
御詣りしようと思います。
調べたら、一番歴史の古い神社は二つ、ひとつは蔵前の「榊神社」。
もうひとつは上野の「五條神社」。共に起源は西暦111年です。
また、一番歴史の古いお寺は浅草の「浅草寺」。起源は西暦628
年なのだそうです。
なので、この二つの神社とひとつのお寺に詣でてから、皇居を一周
して雨が降りだす前にサイクリングを終えたいと思います。

さて、都心に向かうのは、いつもの国道1号線。相変わらずのガタ
ガタ道を走ります。ロードバイクで走る際には、余り気にはなりま
せんが、ネジ類の多いランドナーで走るとガタガタと音がうるさく
てネジが外れやしないか気になって仕方がありません。
今日も、ガタガタ音が大きいので、途中で、舗道に上がって調べて
みたら、後輪の泥除けステイを止めるダルマネジが緩んでいました。
走る度にどこかが緩んでくる国道であります。

で、その国道、案外と交通量が多くて、ちょっと残念。

令和初日の初詣
と、いいながらも、いつもの場所のいつもの定点撮影ポイント。

この辺りから道路は、空き始めます。
普段の都心の道路とは違って、気持ち良く走る事が出来ます。

令和初日の初詣
良い季節のせいか、はたまた、外国人の旅行客がさらに増えたのか、
今日はカートの集団をよく見掛けます。

令和初日の初詣
新大橋通りもガラガラ。

令和初日の初詣
人形町から神田に向かう道もガラガラ。

令和初日の初詣
で、浅草橋の駅を過ぎて到着したのが、「榊神社」。
こじんまりとした神社です。

さて、次は「浅草寺」を目指します。
道すがら祭礼の仮小屋が目立ちます。神田祭と三社祭の仮小屋です。
いよいよ東京も夏を迎えます。

令和初日の初詣
雷門の前は、大変な人、人、人。

令和初日の初詣
余りの人の多さに、お寺の裏に廻って御詣りします。

さあ次は上野の「五條神社」に向かいます。その途中「下谷神社」
でも、祭礼の準備の最中。いよいよ夏の到来です。

令和初日の初詣
で、不忍池に面して在る「五條神社」。
この神社、ご祭神よりも相殿の花園神社の方が人気があります。
ご本体の拝殿を拝む人は疎ら。珍しい神社です。

さて、御詣りも済んだことだし、折角の令和元年の初日、新天皇の
即位式が行われている皇居の周りを一周してみます。

令和初日の初詣
東京駅からの道を進みます。

令和初日の初詣
今日は、皇居の中を開放しているようです。

令和初日の初詣

令和初日の初詣
さて、ぐるりと反時計周りに走ります。

令和初日の初詣
北桔梗門。

令和初日の初詣
乾門の前にはカメラの列、まだ誰かやって来るのでしょうか?

令和初日の初詣
桜の頃は綺麗な千鳥ヶ淵の脇の道を進みます。

令和初日の初詣
麹町に向かう道は、歩道側の車線に規制が敷かれています。

令和初日の初詣
三宅坂に入ると、道はガラガラ。

令和初日の初詣
皇居前にと戻って来ました。

令和初日の初詣
そしていつもの定点撮影ポイント。

令和初日の初詣
ぐるっと一周回ったので、東京駅に向かって走ります。

令和初日の初詣
そして、日比谷通りを走ります。
機動隊の方、ご苦労様です。

令和元年初日の雰囲気を堪能して、雨が降りだす前に帰ります。

令和初日の初詣

令和初日の初詣

令和初日の初詣




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ バルセロナ92ホイールのタイヤ交換

タイヤ交換
デローザで走る時に一番使うホイールは、フロントがアンブロッソ
のクロノで、リアがカンパニョーロのバルセロナ92なのですが、
そのリアホイールのタイヤが、すっかりと劣化してきて、タイヤに
ヒビが入ってしまっています。このままだと、中のチューブがまる
出しになるので、瞬間接着剤を塗ってヒビの裂け目を埋めてみたの
ですが、走っていると剥がれてしまいます。

この前のカンパニョーロのシャマルの時のように、そろそろ交換を
しようかなと思っていて、まあいいかと走っていたら、豪快な爆発
音を立てパンクしてしまった事があったので、こちらもそろそろ、
タイヤを交換しようと思います。
あの時は、まさかパンクをするとは思っていなかったので、豪快な
爆発音はしましたが、別にハラハラドキドキする事はなかったので
はありますが、このバルセロナの場合、いつパンクをするのか分か
らない状態で、ハラハラドキドキしながら走るのも余り精神衛生上
宜しくありません。

タイヤ交換
なので、パンクする前にタイヤを交換致します。

タイヤ交換
装着しているのは、チューブラーのビットリアコルサのストラーダ。
チューブラーなので、タイヤレバーでタイヤを剥がします。
今回使うタイヤレバーはプラスチック製。これ、なかなか剥がすの
に難儀します。チューブラーのタイヤを剥がすのは、金属で出来た
タイヤレバーが便利なのですが、これで、クリンチャーのチューブ
交換をすると、かなりの確率で新品のチューブを傷つけてしまうの
で、携帯用には二種類持ち歩いています。
でも、今日は自宅で作業を行うので、自宅の工具には金属で出来た
タイヤレバーが無いので、このプラスチィック製のタイヤレバーで
作業をします。元々は金属製のタイヤレバーを何本か持っていたの
ですが、クリンチャーのチューブを傷つけてしまう事が多いので、
1本だけ残して棄ててしまいました。
何故、1本だけ残したのかは不明でありますが・・・
ならば、携帯用の工具を使えば良いのですが、携帯用の工具出すの
が面倒臭いのでね。

タイヤ交換
で、タイヤ剥がしました。
リムは綺麗です。亀はセメント派ではなくてテープ派。今回はその
テープも綺麗に取る事が出来ました。セメントの場合は間違えなく
綺麗には取れません。が、テープの場合綺麗に取れる確率はかなり
高くなります。

タイヤ交換
そして交換するタイヤもビットリアのストラーダ。
劣化しないように、サランラップで空気に触れるのを極力抑えれて
います。
これ、安い割にエクステンションチューブも使えるし、結構ちゃん
と走るので、コスパ良しの亀のお気に入りです。
余談ではありますが、この上のクラスの高いタイヤ、ビットリアの
コルサGをカンパニョーロのシグマブーペに着けていますが、若干
シルキーな走りをするものの、すぐに空気が抜けるし、これ1本で
ストラーダが3本買えてしまうので、亀には、豚に真珠であります。

タイヤ交換
で、こんな感じで装着終了。

タイヤ交換
これで。ハラハラドキドキしながら走る事もありません。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 新緑の三ツ池公園

新緑の眩しい季節となりました。
久しぶりにコルナゴで、三ツ池公園を走ります。

平成最後のジャパンヴィンテージライドで三浦半島を巡る予定が、
雨で中止となってしまいました。三浦半島の坂道を走るのであれば、
ギア比の高い、カンパニョーロのシグマブーペのホイールで走ろう
と思い、コルナゴに履いてブレーキ調整まで行いました。でもその
イベントも中止となり、このまま、元の朝ラン用のカンパニョーロ
のカムシンのホイールに戻すのもつまらないので、シグマブーペの
ホイールで、坂がきつい三ツ池のゼイゼイ坂を、上がってみる事と
します。

三ツ池公園の新緑

三ツ池公園の新緑
池越しに見る緑の鮮やかです。

何種類かの野鳥の囀りが聴こえます。
鶯も鳴いています。
最近我が家の近くで聴く、美しい鳴き音で綺麗な色のイソヒヨドリ
の声は、この三ツ池公園では聴く事が出来ません。
この鳥、海岸の崖に生息する鳥で、マンションのような高い建物に
来る事があっても、そのような高い建物が無い三ツ池公園には、姿
を現さないのでしょう。もし此処に居たら、写真を撮る方がさらに
多くこの公園に訪れる事となるのでしょう。

三ツ池公園の新緑
さて、ゼイゼイ坂を39x24で上がります。
ロードバイクはランドナーよりも軽いせいか、20%近くある坂も
楽に上がれます。

三ツ池公園の新緑

三ツ池公園の新緑
見晴らし台からの眺め。

三ツ池公園の新緑
そして、その下の広場。

緑のシャワーを浴びて、清々しい気持ちとなりました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

桜デローザ 2019

今年の桜の季節は終わってしまいましたが、デローザであちこちの
桜を観に廻りました。その記録、桜デローザです。

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019

桜デローザ2019



今回も文章は少なめ。手抜きではありません。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く ぶらり多摩川

多摩川
久しぶりに多摩川を走ります。

多摩川
まずは丸子橋迄の向かい風の道。サイクリングロードの両脇には、
大根の花によく似た花が咲き誇っています。
この時期ならではの、多摩川サイクリングロードの特別な風景です。

多摩川
丸子橋を渡って折り返して追い風の中を走ります。

多摩川
今日は大師橋で折り返し。
いつも走る鶴見川と違い、広々として走り易い多摩川サイクリング
ロードでした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く ほんわか初夏の三浦半島

ほんわか三浦半島
来月、初めて参加する「エロイカジャパン」の為に、少しは坂道を
上がる練習をしなくてはいけないかなと考えます。

「エロイカジャパン」には、ヴィンテージクラスで参加をするので、
このライドの規定に合った亀が持っているヴィンテージの自転車は、
なんちゃってゼウスだけとなります。なので、なんちゃってゼウス
で参加しようと思っているのですが、スプロケットが14-24tなので、
噂のきつい坂を上がれるかどうか不安です。まあ、どうせ、もっと
歯数の大きい自転車で参加しても、傾斜20%以上近くのきつい坂
は上がれないので、50歩100歩ではあります。でもそれでも、
ここのところは、なんちゃってゼウスでは走っていなかったので、
足慣らしも兼ねて、坂道の多い三浦半島を走る事にします。




で、こんな感じのコース。
ほんわかコースです。

で、ここのところお気に入りの国道1号線を走ります。
国道15号線に比べると、適当なアップダウンがあり、よい運動に
なります。また、横浜迄の距離が若干近いかも知れません。
そして、横浜スタジアムの前の道を右折して国道16号線に入り、
八幡橋迄。

ほんわか三浦半島
此処で八幡神社に御詣りして、道中安全をお願いして、産業道路を
海の公園迄走ります。

ほんわか三浦半島
新緑が綺麗です。

ほんわか三浦半島
海の公園前に在る「ブレーメン」で、パンとサービスのコーヒーを
頂きます。
調子に乗って走っていたので、危うく通り過ぎるところでした。

ほんわか三浦半島
写真のパンは、キーマカレーソーセージ。キーマカレーの味が堪ら
なく旨いパンです。

ほんわか三浦半島
で、本日は金沢八景駅方面には行かずに、夕照橋を渡ります。

ほんわか三浦半島
古い煉瓦のトンネルをいくつか潜ります。。

最近、一緒に三浦半島を走る機会が多いWさんから、自動車の交通
量の多い国道16号線を極力走らないで、横須賀迄行く道を教えて
頂いたので、その道を走ります。亀は初めて走る道です。
港に関係する企業や、自動車や事務機メーカーの工場が建ち並んで
います。また、横浜ベイスターズの練習球場や施設が在ります。
以前走った広島もこんな感じで、海岸に近い道沿いに、広島カープ
の合宿施設が在りました。雰囲気は両方とも同じです。

ほんわか三浦半島
さて、横須賀からは、海岸沿いの道を走って、三崎方面に右折して
久里浜に出ます。

ほんわか三浦半島
ベリー公園前で一休み。

海沿いの道を三浦海岸迄走ります。
今日のテーマは、なるべく平坦な道を走る事。松輪の坂や毘沙門の
坂やソレイユの丘に上がる坂は走りません。ましてや、湘南国際村
なんてとんでもありません。
なので、三浦海岸からは、京浜急行の線路に沿って走ります。

ほんわか三浦半島
今日は、此処三浦半島の海岸沿いの道を歩く、ウォーキングラリー
のイベントがあるようで、沢山の人が歩いています。

ほんわか三浦半島
熱気球も、上がっています。
この三浦海岸では、これからウインドサーフィンのワールドカップ
のレースが始まるようです。

ほんわか三浦半島
間違っても、松輪方面には向かいません。

ほんわか三浦半島
で、京浜急行線の線路沿いの道を進むはずが間違えて、三浦半島の
真ん中に来てしまいました。

ほんわか三浦半島
此処から畑の中の小道を走り、少し下って、京浜急行線の線路の脇
の道へと出ます。そして、右折して国道134号線に出て、この道
を北上します。

ほんわか三浦半島
上がるつもりは無かった、ソレイユの丘に来てしまいました。

ほんわか三浦半島
で、お目当ての長井漁港のつみれ汁。
今日は幸運にも珍しく、昼時でも幻の海鮮丼は、まだ売り切れては
おりませんでした。

さて、次は葉山目指して走ります。

ほんわか三浦半島
途中の立石公園でひと休み。
今日は海は穏やかです。

ほんわか三浦半島
で、葉山自転車市場に到着。
お店のご主人が出てきて、
「さっきお見かけしましたよ。」
そういえば、国道134号線に出る信号待ちで、国道134号線を
北上していった、渋いフレンチのバイクを見掛けた事を思い出しま
した。随分と長身のスリムな方が乗っていたので、葉山自転車市場
のご主人だとは気が付きませんでした。

そんな事を話したら、葉山自転車市場のご主人、
「エロイカのために5キロ絞ったんですよ。でも、今回はのんびり
走るつもりなんですけどね。」

またまた、嘘ばっかり。

去年のエロイカは、日本人の中で一番早くゴールしたので、今年は、
全ての人の中で一番早くゴールするつもりなんでしょ!

亀も、ほんわかと、三浦半島を走っている場合ではありません。
まあ、エロイカ迄あと半月。今さらジタバタしても仕方ありません
けどもね・・・
でも、その強靭なご主人から、ギア42の24はきついと思いますよと、
云われると、少し心配にはなってきます。

ほんわか三浦半島
さて、店内には、今迄よりもさらに古い歴史ある自転車ばかり。
亀と同じ、ゼウスのエンドを付けたスペインのバイクフレームも、
置いてあります。でも、デローザの影はありません。
伺うと、古いデローザは入荷して此処で整備をしていると、来店
したお客さんがどんどん買っていってしまうので、完成車がお店
に並ぶ事がないのだそうです。

葉山自転車市場のご主人、お客さんと商談中だったので客では無い
亀は、お邪魔にならないよう、早々にお店を後にします。

で、六浦の坂を上がって下り金沢八景に出ます。
この坂、本日予定外だった、ソレイユの丘に上がる坂道以外では、
一番きつい坂道でありました。本日は、どんだけ緩い道を選んだか、
我が事ながら褒めたいと思います。

ほんわか三浦半島
とうとう、金沢八景駅の工事も終わりました。

ほんわか三浦半島
で、行きは通らなかった弁天島の弁天様にご挨拶。

ほんわか三浦半島
来た道を戻り、新緑の横浜の街に戻って来ました。
横浜からは国道15号線を走り帰ります。

ほんわか三浦半島

ほんわか三浦半島

ほんわか三浦半島




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ヒューレージュビリー ロングゲージのプーリーガイド

ランドナー用にと、ヒューレージュビリーのディレーラーセットを
手に入れて数年が経ちます。でもそのリアディレーラーは、ゲージ
がショートゲイジ、ランドナーに着けるのであれば、ロングゲージ
を着けたいところであります。
が、そのロングゲージのリアディレーラーが、なかなか見つかりま
せん。ネットオークションをこまめに見てはいるものの、この数年
間で見たのは一回だけ。それも、驚くような高い金額で出店されて
いました。
まあ、ショートゲージでも結構な金額はしますが・・・

で、ある日、海外のオークションサイトを見ていたら、何とロング
ゲージのプーリーガイドだけが、出店されていました。
それも、お手頃価格です。

ヒューレージュビリーロングゲージのプーリーガイド

ヒューレージュビリーロングゲージのプーリーガイド

ヒューレージュビリーロングゲージのプーリーガイド
そして、早々手に入れたのがこれ。

さて、ヒューレージュビリーのリアディレーラーのプーリーガイド
をこのロングゲージに交換してみましょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ヒューレージュビリーのプーリーガイドの交換 その1

ヒューレージュビリープーリーガイドの交換
さて、手持ちのヒューレージュビリーリアディレーラーのプーリー
ガイドを、ショートからロングに換えてみます。

ヒューレージュビリープーリーガイドの交換
で、これも新しく手に入れたのが、この工具。

以前、ランドナーに着けていた、このヒューレージュビリーのリア
ディレーラーを、カンパニョーロのベローチェにと交換した際に、
綺麗に掃除をしようと思って、プーリーガイドを外そうとしたので
すが、ネジが奥にあり、普通のボックスレンチでは外す事が出来ま
せんでした。
なので、何軒かのホームセンターを見て廻り、その中の一軒で見つ
けたのが、この工具です。

しかし、この工具もそうですが、その為だけの工具が結構手元には
あります。そのうち、その為だけの工具というタイトルで、纏めて
ブログで紹介しちゃいましょうか?

さて、その、この為だけに使う柄の長いボックスレンチでプーリー
ガイドを外していきます。
で、無事、プーリーゲイジとディレーラー本体を切り離す事に成功
いたしました。

ヒューレージュビリープーリーガイドの交換
外したスプリングは、二重らせんになってます。珍しい形です。
一重ではテンションが足りなかったのでしょうか?

ヒューレージュビリープーリーガイドの交換

ヒューレージュビリープーリーガイドの交換
そして、プーリーガイドとプーリーを外していきます。

ヒューレージュビリープーリーガイドの交換
が、プーリーゲイジとプーリーを分離する事が出来ません。
プーリーゲイジとプーリーの間の軸受けのパイプが、外れません。
固着しているか、はたまた、圧入されているのかのいずれかのよう
です。

困りました。

で、さらに困った事に、プーリーゲイジのディレーラーに留める側
の形が、ショートゲイジとロングゲージで異なっています。
ロングゲージの留め穴の方が大きく、また、ネジ切りがされていて、
一旦、ネジ状の軸受けのようなものが必要となってくるようです。
さてさて、さらに困った事となりました。

困った時は、何時もお世話になっている綱島の行列が出来る自転車
屋さんに向かいます。

で、今回もゴールデンウィーク直前で、自転車の納車をお休み前に
やらなくてはならずに、その自転車の組み立てで忙しそうにされて
いる、自転車屋さんのご主人に、無理矢理相談をします。

で、相談した結果、
まず、新しいプーリーを用意する。
次に、メタルパテで穴を埋めて、ドリルで穴を開け直して、タップ
立てを行う。
今売っているプーリーは、当時のものよりも軸が細く、プーリーを
留めるネジ穴を小さくする必要があるんだそうです。そしてさらに
ネジを留める為に、その穴にタップ立てが必要なのだそうです。
そして、アルミパイプを短く切って用意する。
これは、プーリーとネジの間に軸受け用のパイプが必要となる為。

ヒューレージュビリープーリーガイドの交換
何だか、またやっかいな事になりました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR