fc2ブログ

ランドナーで行く 生麦旧東海道まつり

生麦旧東海道祭り
永く鶴見に住んでいて、全く知らなかった「生麦旧東海道まつり」
今年初めて行って来ました。

生麦旧東海道祭り
まずは、産土神の鶴見神社にお詣りします。
頃は七五三、境内では着飾った沢山の家族が、お詣りしてお祓いを
し、その後は記念撮影をしています。今のお子さんは、にこやかに
カメラに向かって写真を撮ってもらっています。
亀の七五三は、着慣れないスーツを着せられて、ぐずっていたのを
思い出します。今のお子さんは、大人しくしていて偉いなぁ~。

そして、今度の週末には、此処鶴見神社の清明宮で、三島由紀夫と
森田必勝の四十八回忌が行われます。
三島由紀夫と鶴見神社の間には、どんな縁があるのかと、ネットで
調べてみたら、鶴見にあるバーに、作家に成り立ての三島由紀夫が
毎晩のように通っていて、そのマスターが、盾の会のメンバーの方
から、三島由紀夫を祀る神社が無いといわれ、その縁で、清明宮を
遷座したんだそうである。
石原裕次郎の墓といい、この三島由起夫のお宮といい、この鶴見は、
昭和のビックネームには縁があるようです。

さて、本題の「生麦旧東海道まつり」。
旧東海道の道筋を彷彿させる、鶴見から生麦にかけての道筋には、
江戸時代より、この近くの海で獲れた魚介類を売る市が立ち、今
に続く魚屋さんが立ち並ぶ、歴史有る通りとなっています。
そこで、年一回、「生麦旧東海道まつり」と銘して屋台が並び、
穴子の天ぷらや、鰺フライ、海老フライ、焼き鳥、モツ煮込み、
等々を販売する賑やかなお祭りです。

お祭り会場の手前の、臨時駐輪場に自転車を停めて、人混みの中
を進みます。

生麦旧東海道祭り
赤貝の殻剥き。

生麦旧東海道祭り
剥き終えた貝殻。
此処は、貝市場としても有名です。

生麦旧東海道祭り
名物、穴子の一本揚げ。
残念ながら、穴子の天ぷらを買う事が出来る整理券は、終了。

生麦旧東海道祭り
魚介類も売っています。

生麦旧東海道祭り
白海老の素揚げ。
美味しそうなので、これをお土産に帰ります。

朝からお酒を飲んでいる方、多し。来年は、徒歩で来ようかなと
思案する亀でした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10スピード

ブログアップの順番が逆になってしまいました。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
この前入手した、コーラスのフロントディレーラー10スピードの
バンドが半分無くなっていて使用出来ないので、何か良いパーツは
無いかと探していたら、丁度手頃な価格で、ベローチェのフロント
ディレーラーがオークションに出てたので、パーツ取りとして手に
入れたものです。
結局、バンド径が合わずに、その後にコーラスのバンド径と同じ
ベローチェの8スピードを手に入れて、事無きを得たのですが、
結局、役には立たずに無駄にコレクションが増えてしまったものと
なってしまいました。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
パンタグラフの部分の形状はレコードやコーラスと変わりません。
プリントが違うだけ?

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
バンドの内側に 35 の文字が刻印されています。内径35mmという事
なのでしょう。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
うしろから見たところ、すっきりとしてカッコ良いですね。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
バンドの前のぷっくらとして形も良いですね。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
カンパマークがしっかりと刻印されています。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
裏側の様子です。

現行でメタルのディレーラーは、このベローチェだけとなったので、
これも貴重な品ではありますが、コーラスのフロントディレーラー
の何分の一かの値段で入手する事が出来ます。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
ここにもちゃんと MADE IN ITALY の文字が刻印されています。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 荒川サイクリング

荒川サイクリング
上尾駅出発で、荒川をサイクリングします。

入間緑地で、サイクルマーケットが開かれるとの事で、一度はその
サイクルマーケットにお邪魔したいと思います。また、その近くに、
榎本牧場もあるので、この時期は少し寒いかも知れませんが、牧場
のアイスクリームもついでに食べちゃうと思います。
また、少し下った彩湖では、以前お会いしたランドナーに乗った方
にお会い出来るかも知れません。また、鹿浜の鯨食堂にも寄っても
行けます。すぐ近くの農業公園では、毎回、昼時に行くとチネリの
ヴィンテージバイクが、バイクラックに掛かっているのを見掛けて
いたのですが、先日の「フェロ・マリエ・モンティ」の時、いつも
お会いする方がそのチネリに来ていて、お話をしたら、いつも週末
の昼頃には、農業公園に来ているとの事だったので、そこでお会い   
出来るかも知れません。
その方は、今迄、ヴィンテージライドで乗ってこられる自転車は、
他のヴィンテージバイクだったので、今迄、全く気が付きませんで
した。

さて、今回は、輪行で上尾駅迄行き、そこから荒川の上流より下り、
我が家迄戻って来る片道のコースなので、この時期から吹き始める
北風も追い風となり楽に体を押してくれるので、きっと楽に走れる
筈であります。
という事で、今回もランドナーで輪行してのサイクリングです。

で、川崎駅から東海道宇都宮ラインに乗って上尾を目指します。
この電車、以前、霞ヶ浦に行った際に乗った電車と同じ電車です。
以前、霞ヶ浦に行った際には、上野駅で品川駅始発の電車に乗換え
たのですが、今回は上尾駅迄なので東京駅からの始発電車に乗換え
となります。
で、東京駅で始発電車の来るのを待っていたら、隣のホームに来た
電車が品川駅始発。上野駅で待っているよりもこの東京駅で待って
いた方は、座席に座れる確率は高くなります。
次回からは、東京駅で待とうと心に決める亀でした。

さて、電車は上尾駅に到着し、ランドナーを組み上げます。

川崎駅では、結構暖かく感じた空気も、ここ上尾駅ではヒンヤリと
します。体感温度では3度以上違うんでは無いでしょうか?
ウインドブレーカーを着込んで走り始めます。

荒川サイクリング
まずは、榎本牧場に到着。
ところが、開店時間を間違えて1時間も早く到着してしまいました。
1時間寒い中で待って、アイスクリームを食べるのもどうよ?と、
いう事で、次なる目的地、入間緑地のサイクルマーケットに向かい
ます。

荒川サイクリング
で、走っていたら、何やらご利益がありそうな神社が在ります。
八枝神社というんだそうです。

荒川サイクリング
八枝神社、謹製のバイクスタンドもあります。

荒川サイクリング
立派なご神木。

荒川サイクリング
で、橋を渡って、サイクルマーケットに到着。

コルサコルサの江口さんのブースで、立ち話。
そのうち、違う場所で出店しているマルコさんも来て、一緒にお話
をします。
今年の「ディ・エレガンス」は中止との事。走る予定のコースが、
マラソン大会のコースとダブってしまったので、残念ながら中止と
の事です。折角この日の為に、コスプレをしようとジャケットや、
パンツ、靴下、帽子を買ったのに残念です。

荒川サイクリング
さて、残念ではありますが、良い事も・・・
コルサコルサの江口さんブースで見つけたのがこれ。
ゼウス2000リアディレーラーのパンタグラフ部分のパーツです。
残りのパーツを組み合わたら、この50倍以上の値段で売れそうな
超お買い得品。でも、残りのパーツを集めるのは至難の技ではあり
ますが・・・

荒川サイクリング
サイクルマーケットを後にして、荒川を下ります。
荒川と入間川が平行して走り、その後に入間川は荒川に合流します。

荒川サイクリング
やがて、大きな木々が並ぶゴルフ場を越えて走ります。

荒川サイクリング
そして、荒川サイクリングロードとなり、田圃の間を走ります。
今日は北風に押され、追い風で走ろうと思っていたのですが、この
時期には珍しく風がありません。なので、得をしたでも無く、損を
したでも無く、走ります。

荒川サイクリング
そして、竹藪の中。

荒川サイクリング
で、彩湖。
ランドナーに乗った方はいらっしゃいませんでした。
でも、いつも農業公園の隣の休憩ポイントで、チネリに乗って来ら
れる方は、この彩湖の手前ですれ違い、ハンドサインで挨拶をして
行き過ぎました。今日は、チネリでは無く、違う自転車に乗られて
来られていました。

さてさて、お昼には少し早い時間ながら、丁度お腹が空いた頃に、
鯨食堂に到着しました。

荒川サイクリング
で、今日は、特別メニューの鯨の鉄火巻きを注文します。
この後は、農業公園の食堂でコーヒーブレイク。そして、さらに、
荒川を下ります。

荒川サイクリング
もうすぐ師走、冬も到来です。
この後、西新井橋から荒川を離れ、向島に向かいます。

荒川サイクリング

荒川サイクリング
向島の10月桜。季節外れのバカ咲きではありません。

荒川サイクリング
そして、長命寺の桜餅。この香り、いいねぇ~。

荒川サイクリング
青空に映える東京スカイツリー。

荒川サイクリング
休日で空いている外堀通りを走ります。

晩秋の荒川、堪能致しました。

荒川サイクリング

荒川サイクリング

荒川サイクリング








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 横浜の黄葉巡り

今年の秋は、暖かく風も少ない日々が続きます。そんな穏やかな秋
の一日、ランドナーで横浜の黄葉を愛でに向かいます。

いつものように、国道15号線を走ります。
平日のお昼前の道は比較的空いています。曜日では、日曜日が割合
と道が空いている印象がありましたが、今日の方がそれよりもさら
に、道が空いている感じがします。たまたまなのでしょうか?
平日は仕事で走る自動車が多くて、自転車は走り辛いと思っていま
したが、場所と時間によっては、そんな事は無いのかも知れません。

横浜紅葉巡り

横浜紅葉巡り
みなとみらいの手前に在る公園。
普段は気が付きませんでしたが、大きな銀杏の木が在りました。
黄葉が見事なので、思わず写真に納めます。

横浜紅葉巡り
で、毎度お馴染みの定点撮影ポイント。
でも、此処の写真、今回のようにランドナーで撮る事は稀、いつも
は殆どがロードバイクです。なので、帆船の日本丸をバックにした
ランドナーの写真は貴重な一枚であります。

横浜紅葉巡り
さて、黄葉の綺麗な場所を探して走ります。
公園では、今日もスケッチをしている方が多く居ます。

横浜紅葉巡り
スカンディアを臨む紅葉は、今年は余り綺麗ではありません。

象の鼻から横浜の街を臨みます。

横浜紅葉巡り
クイーンは、お色直し中。

横浜紅葉巡り
キングも同様。

横浜紅葉巡り
大桟橋には、ダイヤモンドプリンセス。
カジュアル船よりも、若干お高め。

横浜紅葉巡り
山下公園に向かいます。
小学生の遠足でしょうか?公園のあちこちで車座になって、お弁当
を食べています。こういう時のお弁当って、美味しいんだよね。

横浜紅葉巡り

横浜紅葉巡り

横浜紅葉巡り
山下公園の銀杏も綺麗に彩付いています。

ここで少し時間を潰して、午後1時を少し回ったのを見計らって、
横濱中華街に向かいます。
本日は平日なので、ここ横濱中華街も比較的空いています。
が、相変わらず、人気のお店の前には行列の人で賑わっています。

さて、横濱中華街でコーヒーを頂き、帰りは、旧々綱島街道を進み
ます。

横浜紅葉巡り
で、何時か、ゆっくりと探索したかった六角橋の商店街。
個性的なお店が並びます。
こんな街に暮らし、毎夜飲み歩いたら楽しいだろうなぁ~と思います。

横浜紅葉巡り
で、菊名池の公園。

横浜紅葉巡り
此方も紅葉が綺麗です。

そして、最後の締めは、大倉山のパン屋さんでパンを買って帰ります。
穏やかな秋の一日、ランドナーでのゆるポタでした。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10スピード

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
そして、とうとう手に入れる事が出来た コーラスの10速。
珍品です。これ、入手するにの時間が掛かりました。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
2000年から2001年にかけて、9速と10速が製造された、
アルミ合金のコーラスです。
ちなみに9速10速の違いは、チェーンに合ったプーリーの違い
だけだそうで、性能は基本的には同じだそうです。

製造台数は僅かで、最後のアルミ合金製のコーラスという事で、
オークションでは、結構な値段で取引されています。
このコーラス、高騰している割には、案外と安い値段で落札する事   
が出来ました。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
転倒したんでしょうか?結構大きな傷があります。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
この前のモデル、1995年から製造されている以前ブログで紹介
したものと比較してみると、アンカー部分が違います。
前のモデルは、ぼてっとしたグラマラスなボディ。それにに比べて、
このコーラス、肉抜きされたスケルトンタイプ、すっきりとスリム
なラインで精悍な後ろ姿です。
これは、この間までランドナーに装着していたケンタウルと同じ形
です。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
プーリーガイドの形状も変わりました。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
穴あき加工が施されています。コーラスの9スピードと比べると、
精悍になりました。

このコーラスは貴重なので、ランドナーには着けずに観賞用として
楽しむ事とします。

ところで・・・
コーラスの8、9、10速のフロントとリアのディレーラーが揃うと、
何だか、これをランドナーに付けるのがもったいないような気が
してきました。
さてさて、どうしましょう?



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロコーラス ディレーラーのお手入れ

ランドナーの衣替え、色々と悩んでいた間の事であります。

「ランドナー おフランス仕様ざぁ~んす」にと変えてから早2年、
そろそろコンポーネンツの交換を行おうかと思います。
そのローテーションで、カンパニョーロのコンポーネンツへと換え
ようと思います。なので、今度は「ランドナー デ イタリアーノ」。
その為に、新たに交換するコンポーネンツの手入れを行います。

「ランドナー おフランス仕様ざぁ~んす」に換える前の仕様では、
ディレイラーは、カンパニョーロのレコードだったのですが、これ、
今度は、コルナゴのローテーションで使おうと思っているので、他
のディレーラーを探します。

カンパコーラスディレーラーのお手入れ
で、これにしようと決めたのが、コーラスの8速のフロントディレ
ーラーと8速のリアディレーラー。コーラスは8速。9速、10速
とありますが、10速はレア品で使うのが勿体無いし、9速はリア
ディレーラーが破損しているので、不可。なので、残るは8速のみ。
まあ、スプロケットが8速という事もあるのでこれに落ち着きます。

カンパコーラスディレーラーのお手入れ

カンパコーラスディレーラーのお手入れ
フロントディレーラーもリアディレーラーも汚れが目立ちます。

なので、まずは鑢で磨いていきます。

カンパコーラスディレーラーのお手入れ
番目の違うものをいくつか用意、これをミニルーターに装着して、
磨いています。

カンパコーラスディレーラーのお手入れ
外は暑いので、家の中で作業を行います。
家の中での作業には、この防塵作業室の出番です。これ超便利。
半透明のビニールなので、完全に汚れが落ちたのかどうかの確認を
するのが困難なのが残念。

カンパコーラスディレーラーのお手入れ
磨いた所とそうで無い所の違い。

カンパコーラスディレーラーのお手入れ
こんな感じで汚れが落ちました。
あとは、コンポーネンツを交換する時に、ピカールで仕上げます。

でも、コーラスを使うのは勿体無くて、コレクションになってしまう
のですが・・・






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ベローチェ リアディレーラー10スピード

ランドナーの駆動系廻りのコンポーネンツ、今のフランス仕様から
イタリア仕様に戻そうと思うのですが、イタリア仕様といえば前の
レコードのディレーラーは、コルナゴの衣替えとして使いたいので、
他のシリーズで組んでいきたいと思います。組換えするなら、色は
シルバーで統一したいので、このランドナーで一番最初に組んだ、
ケンタウルのディレーラーの色は、グレーなので、それを組むのは
パス。では、8速、9速、10速と集めたコーラスのディレーラー
で組んでみようかと考えます。
どうせコーラスで組むなら、珍しい10速のコーラスで組んだら、
知っている人は知っているので、楽しい会話が弾むかも知れません。
でも、コーラスの10速を使うのも勿体無いとも思います。
また、折角、8、9、10と集めたので、他のコーラスを使うのも
勿体ないと悩みます。

と、いう事で散々迷った末に前回、コーラスの8速で組みなおして
みようと思いお掃除をしたのですが、やっぱり何だか勿体無いよう
な気がします。
なので、コレクションとして、ランドナーに使うのやめようかな。

で・・・
そのコーラスのフロントディレーラーのバンドが、欠けていたので、
その補修用として、ベローチェのフロントディレーラーを入手した
のですが、最初に入手したベローチェの10スピードのバンド経が
合わなくて、無用の長物をなっています。
ならば、ベローチェの10スピードのリアディレーラーを入手して、
ランドナーに付ければいいやと、いう事で手に入れたのがこれです。

そういえば、ランドナーで使っていたカンパニョーロのクランクの
セットがベローチェだったのを、今、思い出しました。

ヴェローチェリア10スピード
これ、ベローチェのフロントディレーラーと比べて、結構なお値段
でありました。
ちょっと、とほほ・・・

ヴェローチェリア10スピード
10スピードとカンパニョーロのロゴが入っています。
同じ時期の10スピードのレコードやコーラス、ケンタウルには、
ここに同じようなプリントはありません。

ヴェローチェリア10スピード
全体的に、傷の少ない綺麗なディレーラーですが、ここに擦り傷が
あります。

ヴェローチェリア10スピード
カンパニョーロの純正プーリーも綺麗です。

ヴェローチェリア10スピード
同じ時期の10スピードのレコードやコーラス、ケンタウルには、
肉抜きがありますが、このベローチェにはありません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10スピード 補修

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10スピードと、
珍品のカンパニョーロ コーラス リアディレーラー10スピードを
手に入れたものの、コーラス フロントディレーラーのバンドが欠け
た状態なので、ランドナーに着ける事が出来ません。
なので、パーツ取りにカンパニョーロの安いクラスのベローチェの
フロントディレーラーを物色するものの、バンドのサイズが合いま
せん。改めてもう1台、ベローチェのフロントディレーラーを購入
したりなどと、色々と手間と時間とお金を掛け遠回りをしましたが、
やっとバンドのサイズが合うパーツ取り用のベローチェのフロント
ディレーラーを手に入れる事が出来ました。   

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10速 補修

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10速 補修
結構な時間を要しましたが、これでようやくコーラス10スピード
のフロントとリアのディレーラーセットが揃いました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内黄葉巡り

都内銀杏巡り
リタイアして約半年、健康診断があるので、その前に体重を測って
みたら、生涯一番の重さ。これはまずい事となりました。

勤めていた頃は、出勤前の小1時間を朝ランに費やして、その後の
朝食はプロテインを採り、1時間程満員電車に揺られて、外廻りの
仕事をこなし、10年程前から体重管理の為に昼食を抜いての生活
をしておりました。それが、リタイアを機に、朝はのんびりと走り、
朝ご飯はお米を食べるようにして、通勤は無しで、昼は相変わらず
抜いてはいるものの、午後はのんびりとアフタヌーンティーの時間
を取る生活をしていたら、こんな事になっていました。

おまけに、限界点以下ではあるものの、血圧も上がってきてます。

夜は、しっかりとお酒を頂くので、健康維持の為には、少しは糖質
ダイエットをするべきなのですが、なかなかそうは行きません。
何故そうは行かないかというと、10年以上も前から、棚田保全の
お手伝いをしていて、そこで採れたお米を頂いています。昨年は、
いつも頂く分とは別に追加で申し込むと、その分についてはお米を
特別に安く手に入れる事が出来るとの事だったので、沢山取り寄せ
てしまいました。
さらには、これも別の古いお付き合いなのですが、今迄は忙しくて
田植えや稲刈りに伺えなかった、アイガモで草取りを行う、無農薬
のアイガモ農法での会に、リタイアして時間が出来たので、今年は
よく伺う事となり、そこのお米も購入させて頂くようになりました。

結果、我が家にはお米が溜まり、それを消費しなくてはどんどんと
お米がどんどん増え続ける事となってしまいました。

なので、朝ご飯はお米を食べるようにした次第であります。
また、通勤の運動というのも馬鹿にならないものです。
この分の運動量が全て体脂肪として蓄積されているようです。
さらには、午後はのんびりアフタヌーンティーも、いけません。
夜のお酒も問題ではありますが、これはどうもね・・・
またさらに、今迄は、朝のあわただしい時間の中、緊張感を持って
朝ランをしていのが、緊張感無くのんびりとダラダラのポタリングと
いうのも、それに輪を掛けているようであります。

ならば、さて、どうしたものかと考えるに、朝のご飯抜きは、お米
がどんどん増えるで止められないし、夜のお酒は、これが無いと、
人生殆ど生きている意味が無いと思われるで、パス。
となると、残るは、午後はのんびりアフタヌーンティーを止めると
いう事しかありません。止めたとなると、その時間を穴埋めする事
を考えなくてはなりません。

で、出た答えが、昼間はサイクリング。
それも出来ればカロリー消費目標 800kcal。
まあ、朝ご飯+夜のお酒少し分の消費となります。
ちなみに、消費カロリーの目標を達成するには、だいたいの距離に
して70km程度、時間にして約5時間程度に当たります。
と、いう事で、昼間のサイクリング。
本日は、まだ残っているか心配ではありますが、都内の黄葉を巡り
ます。

またまた、前置きが長く長~くなりましたが、お話の始まり始まり
であります。

本日、向かうは都内。
黄葉なので、銀杏の彩付いた様子を堪能します。
走るルートの予定は、
まずは、山手通りを走って代々木公園の銀杏。
そこから、千駄ヶ谷に抜けてホープ軒のラーメン。おいおい・・・

ダイエットの為のサイクリングじゃないの?
ラーメン食べたら血圧上がるんじゃないの?

独りツッコミをしておりますが、ホープ軒の前にあるオリンピック
スタジアムの建設の様子を定点撮影していて、ここ暫くは行っては
いなかったので、どう変化したのか気になります。
なのでまあ、ダイエットは新年からでも良いかなと・・・

で、次は、靖国神社の銀杏。

で、上野公園の銀杏並木。

そして、ちょっとお買い物。

その次が、東京駅前の銀杏並木。

で、日比谷公園の銀杏。

さらに、明治神宮外苑の銀杏並木。

その後は、目黒のBCCでお勉強。

こんなコースであります。

で、都内に向けて国道1号線を走ります。
本日走るホイールは、カンパニョーロのシグマブーぺ。大抵、都内
を走る際には、平坦な道でその持ち味を発揮する、カンパニョーロ
のシャマルチタニウムを履く事が多いのですが、本日走るコースは、
都内でも比較的坂道が多い場所なのと、次の週末に坂道が多い三浦
半島を走るので、その試し乗りを兼ねてとなります。
向かい風を受けてなのか、又は、増えた体重のせいなのか、思った
ような走りが出来ず、国道1号線から山手通りを進み、代々木公園
に到着します。

都内銀杏巡り
黄色い絨毯の中、そろそろ見納めの銀杏です。

都内銀杏巡り
サイクリングロードの脇には、まだ紅葉が残っていました。

都内銀杏巡り
原宿の駅前も銀杏並木が続きます。

さて次は、東京オリンピックスタジアムの前のホープ軒。

都内銀杏巡り
東京オリンピックスタジアム、大体外観は出来上がっています。
この後は、見た目では余り変化が無いのかも知れません。なので、
ダイエットも含めてホープ軒でのラーメン、これで当分の間、食べ
納めかも知れません。

都内銀杏巡り
これが、その当分の間、食べ納めかも知れないラーメン。

都内銀杏巡り

都内銀杏巡り
次は本題に戻って、外苑の銀杏並木。
まあ、東京の銀杏並木といえば此処であります。

都内銀杏巡り
絵画館前から信濃町へと抜けようと走っていると、こんな自動車を
見つけました。

都内銀杏巡り
絵画館前では、企業対抗の中距離リレー大会が行われている様子。。

都内銀杏巡り
先程の格好の良いスポーツタイプの先導車。
交通整理をしている方の何人かが、ニッサンのウインドブレーカー
を着ていたので、ニッサンの新しいスポーツカーの御披露目かと、
よくよく見ると・・・

都内銀杏巡り
アストンマーチンでした。

都内銀杏巡り
さて、次は靖国神社の銀杏並木。
此処もそろそろ見納めのようです。

さてさて、次は上野公園の銀杏を愛でに向かいます。
が、その前に寄り道。
上野の不忍池近くの和菓子屋さんで、此処の名物の豆大福を買いに
立ち寄ります。

全然、ダイエットにはなっていません。おいおい。

都内銀杏巡り
その上野公園の銀杏、場所は、国立科学博物館前の銀杏。

都内銀杏巡り
此処、上野公園では、錦鯉の品評会が開かれておりました。
亀は錦鯉の良さは全く解らないのですが、この世界、ヴィンテージ
バイクよりも奥深いものなのでしょうね。くわばらくわばら・・・

さあ次は、東京駅から皇居迄の間の広場に在る銀杏を見に行きます
が、その前に、浅草は薬研堀の七味唐辛子を買いに行きます。
此処に行かないと、亀の好みの味の七味唐辛子が手には入りません。
ちなみに亀の好みは、山椒と麻種子多め。
このところの亀の東京ポタは、どうもグルメポタになってしまって
いるようであります。

で、此処から日本橋を抜けて、内堀通りを走ります。
今日は日曜日なので、パレスサイクリングが開催されていると思い
きや、やっていません。寒い時期は開催しないのでしょうか?

都内銀杏巡り
新緑の頃の此処の銀杏も良いですが、黄葉の銀杏もなかなかです。

皇居では、紅葉見物の特別解放に向かう人の列が続いています。
案外と空いているようです。
時間はあるので、覗いてみようかと思いますが、自転車があるので、
そうはなりません。残念。

都内銀杏巡り
そして、本日最後の黄葉の銀杏は、曰比谷公園の銀杏。

都内銀杏巡り
此処でも、名残の紅葉を拝む事が出来ました。

で、この後は、久しぶりに目黒のBCCに寄り、ニューサイクリング誌
のバックナンバーを閲覧させて頂こうと思います。

今年の見納めの銀杏巡り、堪能致しました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 三浦半島半周サイクリング

三浦半島サイクリング
この秋に開催された「フェッロ・マリエ・モンティ」で、ご一緒に
走ったMさんとWさんと三人で、週末、三浦半島をぐるりと走ります。

待ち合わせは、横須賀中央駅前に午前9時、この時期のこの時間は、
亀にとって微妙な時間となります。
自走するとなると、少し余裕をみて午前6時前には自宅を出発しな
ければなりません。この時期の午前6時は、まだ日の出前です。
寒くて暗い中を走り始めるのは、余り好きではありません。
なので輪行で向かいます。が、輪行でも、最寄りの駅迄走り、そこ
で輪行の準備をして、横須賀中央駅で、また組み立てるとなると、
午前6時半には出掛けなければなりません。自走と輪行では、その
時間差は30分と余り変わりません。でもこの時期、午前6時半に
なると空は明るくなり太陽も上がるので、暗い中を走らず済みます。
このたった30分の違いだけなので、自走で行くか、輪行するか、
どっちにするのか悩みます。
あと一月程経つと、午前6時前でも空は明るくなるのですが・・・

で、結局本日は輪行で向かいます。

横須賀中央駅で待っていると、MさんとWさんが自走でやって来られ
ました。Mさんは本郷台にお住まい、Wさんは金沢八景と三崎口にと
各々お住まいを持っていらっしゃるので、お二人は今日は金沢八景
で待ち合わせて、走っていらっしゃったとの事。
考えてみればこの時期でも30分走れば明るくなるので、次回から
は、亀も自走して金沢八景から一緒に走らさせて頂こうと思います。

で、本日のコースは、まずは、長井漁港迄走って幻の海鮮丼を買い、
名物のつみれ汁を頂きます。海鮮丼は、Wさんのご自宅が自転車で
走って20分程の所に在るので、Wさん宅で頂きます。
この幻の海鮮丼を買うには、午前の早い時間に長井漁港に着かない
と間に合いません。なので、横須賀中央駅の集合時間も午前9時と
したのでありました。
そして、相模湾沿いを走り、葉山自転車市場に寄って、金沢八景迄
走って解散という流れとなります。

さて、地元に詳しいWさんの案内で、長井漁港目指して走ります。
交通量の多い衣笠を通る街道筋を避け、住宅街の細い道を走ります。
亀は、初めて走る道、右に左に曲がっては、短い坂道を上がったり
下ったりと、何処を走っているのか分かりません。
途中、広くて走り易い道に出ます。今年開通した道で、まだ地図に
も掲載されていない道なんだそうです。
で、その道から曲がって走ると、長井漁港の手前の自衛隊の施設の
前に出ます。時刻は午前9時半前。予想外に早く、相模湾側に出て
しまいました。

三浦半島サイクリング
そして、午前9時半には長井漁港に到着してしまいました。
で、こんなに早い時間に長井漁港に来た事が無かったので、つみれ
汁の屋台は開いているか心配でしたが、ちゃんとつみれ汁営業中で
した。そして、海鮮丼も山積みに並んでいました。
あ~良かった。

Wさんは、お住まいがお近くなので、平日には此処によく買い物に
来るものの、休日には来た事が無かったそうで、海鮮丼もつみれ汁
も知らなかったそうです。
ちなみに、幻の上を行く噂の伝説の稲荷寿司は、見当たりません。
その稲荷寿司、いつ売っているんでしょうね?

さて、海鮮丼を持ってWさんのご自宅にお邪魔をさせて頂きます。
暖かいリビングで海鮮丼を頂きながら、Wさんが今年参加された、
イタリアのエロイカの話を伺ったり、来年のエロイカジャパンの話
などで盛り上がります。

Wさん曰く、イタリアのエロイカでの坂道は、かなり苛酷だったと
いわれた今年のエロイカジャパンの比では無いそうです。そして、
とんでもなく過酷だったので、イタリアのエロイカは一度行けば、
もういいそうです。
亀は今年、地中海クルーズで、初めてイタリアの地を足にしました。
こんな素晴らしい風景の中を自転車で走ったら、さぞ楽しいだろう
と、いつかは、イタリアのエロイカに参加してみたいと思っていた
ので、亀はこの話を伺って、さあどうしよう?と悩んでしまいます。
そして、色々お話をしていたら、Mさんと亀が同い歳だと分かって、
さらに話題は盛り上がると共に、妙な親近感も沸いてきました。
この年代の自転車好きは、中学生の頃は、ランドナーやイタリアン
バイクやエディ・メルクスに憧れた世代であります。

三浦半島サイクリング
そして、Wさんのご自宅の前で記念撮影。
今日はお二人ともヴィンテージバイクでは無く、ディスクブレーキ
のモダンバイクです。ディスクブレーキの使い勝手を伺うと、長い
ダウンヒルでは、このディスクブレーキは最高なんだそう。
まあ、亀は、長いダウンヒルには付き物の、長い上り坂は好きでは
無いので、このディスクブレーキには縁は無いようです。

さて、Wさん宅を後にして、葉山方面を目指して走ります。
が、その前に、もう一度長井漁港に立ち寄ります。
亀のボトルを此処のテーブルに置き忘れてしまったからであります。
つみれ汁を頂いた後、そこのテーブルにボトルを置いてそのままで、
自転車に乗ってしまいました。
つくづく歳は取りたくないものです。

で、無事、ボトルを回収して、国道134号線を北上します。
今日は、強い北風、向かい風。余りに強いので平坦な道でも、長い
上り坂を走っているようです。なので寒いにも関わらず、うっすら
と汗が出てきます。何枚か重ね着をした中から、ダウンのベストを
脱いで、少し薄着になります。

三浦半島サイクリング
そして、葉山自転車市場に到着。
見慣れたチネリスーパーコルサが、お店の外に置いてあります。
いつもジャパンヴィンテージライドでお会いする方が、お店の中に
いらっしゃいました。
此処で店主と一緒に暫し情報交換。またまた珍しい、1940年代
のフランスのランドヌーフが店の中に置かれていました。
此処は、欲しくなる自転車が沢山売っている、大変危険なお店です。

さて、葉山自転車市場を後にして、金沢八景に向かいます。
途中でMさんと別れ、Wさんとは金沢八景で別れます。
亀は、まだ陽が高いので、そのまま自走で帰途に就きます。
北風の強い一日でしたが、地元の道に詳しいお二人と楽しく三浦の
海沿いの道を走る事が出来ました。

Mさん、Wさん、有り難うございました。
また、次回もよろしくお願い致します。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 師走の東京グルメポタ

東京師走グルメポタ
今年の6月、フィリピンはセブ島に英語の短期留学に行った折り、
お知り合いになった同じ歳のHさんから、自動車に自転車を積み
東京に行くので、一緒に自転車で走りませんかと、お誘いを頂き
ました。ならば折角なので、この時期の東京の名所をご案内して、
お互いに好きなお酒を、美味しいものを食べながら頂こうという
という事になりました。

東京師走グルメポタ
いつも定点撮影ポイント、
今日は、雲ひとつ無い良い天気です。

東京師走グルメポタ
皇居は二重橋前。

東京師走グルメポタ
そして、東京駅正面。

で、渋谷の以前パルコがあった場所で待ち合わせをし、まずは、
代々木公園のサイクリングコース、此処を軽く走って代々木公園
のベンチでお話をします。

東京師走グルメポタ
今日、サイクリングをするHさんの自転車。

東京師走グルメポタ

東京師走グルメポタ
Hさんが、今日持ってきた自転車は、普段、通勤用で使っていた
20年以上前のブリジストンの軽快車。亀のブログを見て、亀と
同じくこれからのリタイア生活で、自転車をもっと活用しようと
考えていらっしゃるとの事です。で、新しい自転車を買おうか、
どうしようか、迷われているとの事でした。
どんな目的で、自転車を乗られるのか?例えば、旅行用なのか、
ヒルクライムなのか、レースに参加するのか、近所をポタリング
するのか、また、1日何キロ位走りたいのか、等々伺います。
その上で、色々な自転車の選び方がある事をお伝え致しました。

そして、最も重要なのが、自分にあった適切なアドバイスと技術
力を持った、自転車屋さんに巡り会う事ではないでしょうかと、
お伝え致しました。
とは言うものの、これが一番難しいんですけどね。

まあ、亀の拙い説明が役に立てば良いのですが・・・

さて、余り長くお話しても混乱してしまうだろうと思われるのと、
陽が暮れてしまうので、後はご自身でご判断頂くとして、外苑前
の銀杏並木を見に行きます。

東京師走グルメポタ
銀杏の木々葉は落ちてしまったものの、黄色い絨毯のような銀杏
の落葉が残っていました。

そして、東京オリンピックのメインスタジアムを見て、迎賓館に
向かいます。今日は、迎賓館の建物の中を見学する事が出来るの
で、入場料を払って見学させて頂きます。
結構な入場料だったので一瞬躊躇しましたが、綺麗な写真の立派
小冊子のパンフレットが付いてきます。
このパンフレットを製作するだけでも、入場料以上の金額が掛か
っているように思われます。オマケに迎賓館の建物の中も見る事
が出来るので、何だか得をした気分です。

迎賓館の建物の中は撮影禁止なので、その写真はありませんが、
絢爛豪華な建物の内部を拝見させて頂きました。
木目調の壁の部屋もありますが、全体に白を基調とした壁に金の
造作、綺羅びやかな内装に目がくらくらしてきます。国の威信を
掛けた外国の要人を迎える施設です。どうだ凄いだろうと云わん
ばかりです。
普段、こんな豪華な物を見慣れていない亀は、何だかとても疲れ
てしまいした。

東京師走グルメポタ
そして、正庭。
外からは見えない、こちらが正しいお庭です。

東京師走グルメポタ
夕焼けが迫る迎賓館正面。

東京師走グルメポタ
さて、これからは自転車を駐輪場に預けて、渋谷の古くからある
焼鳥屋さんで、焼鳥と鳥鍋を頂きます。
滅多に入る事が無い迎賓館見学と、渋谷でのグルメ、同じ歳同士
のおっさんの語らい、楽しい一刻を過ごす事が出来ました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 礼賛 コルサコルサ

礼讃 コルサコルサ

昨日は、Hさんと渋谷で楽しいお酒の一刻をすごしたので、自転車
を駐輪場に預けて、電車で帰路につきました。なので、今日は、
渋谷に自転車を取りに行きながら、そのまま帰るのもつまらない
ので、適当にその辺りをのんびりとポタしながら帰る事にします。

礼讃 コルサコルサ
で、まず向かうのは目黒に在るコルサコルサ。先日、三浦半島を
ご一緒したWさんから、YouTubeに自転車動画をアップしている
イギリスのグループを教えて頂きました。そこでは、大変状態の
良い貴重なヴィンテージバイクを扱う日本の自転車屋さんとして、
コルサコルサが紹介されているのを知りました。


そのグループ、GCN Techがコルサコルサを紹介した動画がこれ。

取材をしたレポーターは大興奮。アメージングを連発しています。
こんな自転車見た事無い!とか、こんな古いヴィンテージバイク
なのに、まるで新品同様のメッキの耀きだぜ!とか、カンパの、
50周年モデルを前に、箱付きで未使用、ワァオ!とか連発して
います。
で、その動画の閲覧回数がなんと11万回(12月19日現在)を
越えています。
そして、コルサコルサの江口さんからYouTubeに紹介されて以来、
外国人のお客さんがお店に殺到し大変というメールを頂きました。
これは、是非ともコルサコルサの江口さんを、からかいに・・・
ではなくて、お祝いに行かなければなりません。

で、洒落で、亀の下手くそな筆文字ではありますが、冒頭の写真
にあるような色紙を、江口さんに渡しに伺いました。
なんて書いてあるかというと、

コルサコルサさん江

祝 GCN放映 十一万回閲覧

日本の奇跡
世界の江口
アメージング

亀次郎

ぜひ、コルサコルサのお店の壁にこの色紙、掛けて下さいね。と
お願いしたら、江口さん、途轍もなく困惑した顔をしていました。
日頃、ジャパンヴィンテージライドで江口さんにお世話になって
いる皆さん、お祝いの言葉を添えた色紙を持って、コルサコルサ
に行って、江口さんをからかいに・・・ではなくて、お祝いにと
伺ってみてはいかがでしょう。

さて、色紙をお渡ししながら、多忙の江口さんから色々なお話を
伺います。特に来年のジャパンヴィンテージライドは、盛沢山と
なるようです。

正月のライドは、昨年12月に開催する予定が流れたのが、ここ
にスライドして、「ジ・エレガンス」というお洒落な恰好でポタ
するイベントとなるそうです。また、3月には、JRとコラボして
自転車をそのまま電車に積み込む事が出来る、BBトレインで房総
を走るイベントが行われるそうです。電車の中にずらりと並んだ
ヴィンテージバイクの様子は、さぞ圧巻でしょうね。

また、6月のエロイカジャパンの翌日に、都内某所の個人の方の
カンパミュージアムの見学や、その夜には、東京の美しい夜景を
クルージングするナイトライドも企画されているそうです。
これは、エロイカジャパンに来る、海外の方からの要望に応える
為に行われるもので、エロイカジャパンの開催地である四万温泉
から自転車を都内に運ぶのに、トラックをチャーターする計画も
検討されているとの事。
このイベントは、関東圏以外にお住まいで、ヴィンテージバイク
を乗られている方にも、都内をヴィンテージバイクで走りたい、
と思っている方にとっては、楽しめるイベントとなるようです。

今迄、参加されている方々はもちろん、参加したくともなかなか
その機会が無かった、関東圏以外の方も楽しめるイベントとなる
そうです。この機会に、ぜひご参加されたらいかがでしょうか?

礼讃 コルサコルサ
そして、もうひとつ。
数量限定ですが、マジィのサイン入りのサコッシュとキャップ。
早めにコルサコルサに行けば買えます。
その際には、お祝いの色紙も忘れずに。

さて、コルサコルサを後にして向かうは、ご近所のBCC。
ここで、また、自転車関係の書籍を漁ります。

亀の自転車を見て、BCCのスタッフの方から「懐かしいですね」
と、声を掛けられます。亀よりも一回り位若い方でしたが、多分
学生時代は、こんな自転車で旅行されていたんでしょうね。
そういえば、正月の「ジ・エレガンス」はロードバイクだけでは
無くて、ランドナーやクラブモデルなど、色々な自転車で参加を
して下さいとの事です。亀もランドナーで参加して、新たに購入
したツイードのジャケットと山登り用のニッカボッカに、鳥打帽
で参加しようと思います。
ぜひ、皆さんも、この「お正月のおっさんのコスプレ大会」では
なくて「ジ・エレガンス」でご一緒に走りましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 多摩川古墳巡り 生田周辺

多摩川古墳群
亀が、サイクリングでよく走る川沿いの道は鶴見川ですが、その次
によく走る川沿いの道が、多摩川となります。
その多摩川沿いには、多くの古墳が点在するという事を最近知りま
した。今迄は、多摩川の風景を眺めながらのサイクリングでしたが、
単に多摩川沿いの道をサイクリングだけではなくて、その点在する
古墳を巡るサイクリングというのも、面白いのではないかと、考え
ます。
で、よく調べてみると、多摩川の右岸と左岸に点在していて、その
数からいうと、左岸の方が多いようです。ならば、何回かに分けて、
のんびりとポタしながら、その古墳群を探索し、古の人々の思いに
浸ろう思います。

で、まずは、巡る古墳の場所を示した地図作り。
細い道も分かるように、グーグルマップで古墳がプロットされた図
をランドナーのフロントバックのマップケースに入れ、走りながら
でも見る事が出来るよう、A5サイズにプリントアウトしてみました。
走りながら地図を見る事が出来るというは、ランドナーの魅力です。
ロードバイクでは、こんな芸当は出来ません。

で、北から地域分けしたのが以下。

多摩川古墳群
まずは左岸の国立周辺。

多摩川古墳群
次は府中周辺

多摩川古墳群
次が狛江周辺

多摩川古墳群
その次が野毛周辺

多摩川古墳群
そして多摩川台周辺

右岸はというと、

多摩川古墳群
桜が丘周辺

多摩川古墳群
生田周辺

多摩川古墳群
溝の口周辺
となります。

で、まずは、手頃な場所に在る、右岸の生田周辺を探索します。

まずは、我が家から府中街道で北上します。
今日は北風が強く、なかなか前に進めません。スプロケットのギア
をふたつ落として進みますが、強い風が斜め前から吹いているので、
緩くて長い上り坂を進んでいるようです。

多摩川古墳群
で、その府中街道、生田の古墳群を探索する前に立ち寄ったのが、
此処、「ワークマンプラス」。最近話題のお店が、府中街道沿いに
出来たとの事なので、冷やかしに立ち寄ります。

作業服のノウハウを生かし、動きやすいアウトドアスポーツウエア
を、格安の値段でとの謳い文句でオープンした店内は、半分は作業
服、半分はアウトドアウエアの商品がずらりと棚に並んでいます。
レギンスや完全防水のウエアや手袋など・・・
この時期なのか、どちらかというと、トレッキングなどの防寒用品
や防水ジャケットなどが主で、亀が使うような自転車用というのは、
余り種類が無いなぁ~という印象でした。でも、薄手の雨をはじく
素材のウインドブレーカーは、あってもいいなと散々悩みましたが、
その手のウインドブレーカーは、3枚持っているので断念しました。
その他、ネックウォーマーがバカ安値段で売っていたのが、印象的
でした。

で、結局買ったのは、ガーデン用に履く白の室内履き。
今迄ずっと白のデッキシューズを使っていたのですが、ずいぶんと
草臥れてきたので、新しいデッキシューズを探していたのですが、
何分この時期なので、デッキシューズは売っていなく困っていたの
でした。若干デザインは違うものの、使い勝手は同じで、とにかく
安いのが魅力です。
ロードバイクだったら買った室内履きは邪魔ですが、ランドナーで
あれば、フロントバックに入るのでこんな時は便利です。

と、話は脱線しましたが、古墳巡り。

最初は、生田スタジオ近くの菅古墳を探します。

多摩川古墳群
多摩丘陵の坂を上がり、住宅街に迷い込みます。

どうもこの辺りに菅古墳があるようなのですが、道が分かりません。
スマホで現在位置を確認して道を探すと、生田スタジオの中の小路
を進むか、階段のある細い散策路を進みしかないようです。
暫くウロウロ探しますが、亀のスマホのGPSは誤差が20メートル
位あるので、道に迷うとグルグルと永遠に目的地にたどり着けない
という余り役に立たないものなので、ここで断念します。

ただ、たぶんあの辺りだろうと思われる、緑が残る山が見えます。
肝心の古墳自体を拝む事は出来ませんでしたが、その古墳から見え
る景色は望む事が出来ます。
多摩川沿いに在る古墳なので、多摩川を見渡すのかと思っていたの
ですが、見える方向は西。丹沢と富士山が望めます。
西国浄土を信仰していたのか、はたまた、富士山信仰なのか、又は
単純に此方の景色が好きだったのか?色々と想像出来ます。

さて、次は高石古墳。折角上がった坂を下ります。
下りも急坂です。ランドナーのドロップハンドルの下をしっかりと
掴み、ブレーキレバーをきつく握って坂道を下ります。

そして、また上がり。ここも道路は丸穴が開いた急な坂。

多摩川古墳群
傾斜20%超えです。
先程立ち寄った、ワークマンプラスに停めてあった自転車が全て、
電動自転車だった訳が分かりました。
こんな所、ロードバイクでも毎日は上がれません。

多摩川古墳群
こんな所を上がってきます。

多摩川古墳群
で、高石神社に到着します。
古墳はこの近くのようですが、住宅が密集して見つかりません。
此処からも丹沢や富士山が望めますが、多摩川は望めません。

どうやら、この辺りの豪族の生活圏は、多摩川では無いようです。
ちなみに、この辺りは府中街道沿いを流れる山下川と小田急線沿い
の津久井道に沿って流れる五反田川が在り、そのふたつの川を利用
した生活圏だったのではないかと想像出来ます。
まあ、これは亀の勝手な想像で、実際の所は判りませんが・・・

で、最後は、高山古墳と同じ五反田川に沿った場所に在る根岸古墳
群に向かいます。

多摩川古墳群
鳥居が在ります。

多摩川古墳群
ここも小山が在り竹林となっていますが、どうも私有地のようです。
古墳の大体の場所は判るものの、古墳自体を拝む事が出来ません。

次回からは、拝める古墳を予め調べておいて、拝める古墳は拝み、
拝めない古墳は、苦労して古墳の跡を探し回るのではなくて、その
立地から当時の風景を想像する事としたいと思います。
さもないと、上がらなくてもよい急坂を上がったり、下ったりして
挙句の果てには、同じ所をぐるぐると廻ってしまう事になり兼ねま
せん。そんな様子を知らない人が見たら、不審者か、徘徊老人かと
間違われてしまいます。

という事で、多摩川沿いの古墳群巡り、生田周辺の右岸はこれにて
終了と相成ります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーのサドルバックキャリア

普段、ランドナーで走る際、予備のタイヤチューブや輪行の道具
やポンチョ等は、トートバックに収納しフロントバックに入れて
います。そして、ランドナーで何泊かの泊まりがけの旅行する際
には、着替え等をフロントバックに収納するので、トートバッグ
はサドルバックとして活用しています。
元々は、サドルバックではないので、トートバッグに革のベルト
を付けて、サドルに固定出来るように改良してあります。トート
バッグなので、肩に掛けて持ち運ぶ事も出来るし、大きなバック
なので、旅先で買ったお土産等を入れる事も出来る優れものです。 

しかし、難点も有ります。大きなバックなのでお土産等を入れる
と、その重さを支えるのが泥除けとなり、泥除けに負担が掛かっ
てしまいます。その状態で舗装の悪い道を走ると、振動で泥除け
が破損してしまいます。

サドルバックキャリア
以前、泥除けが破損したので、新しく輪行用の分解出来る泥除け
に変えたのですが、此方も一部が欠けて来ています。
サドルバックが当たる泥除けの部分が、合体する時に嵌め込める
よう、二重になっているので、サドルバックの重さに耐えられる
と思ったのですが、なかなか上手くはいかないものです。

サドルバックの重さを支える、リアキャリアを装着すれば良いの
ですが、なかなか良いリアキャリアが有りません。
以前は、ステイに留めるサドルバックキャリアを使用していたの
ですが、その留め方が格好悪くて止めてしまいました。
リアエンドのダボ穴を使用する大型のリアキャリアを使えば良い
ですが、輪行の際は、そのキャリアを外さなくては輪行袋に入り
ません。輪行の際に、いちいち外して付けるのも手間が掛かって
嫌なので、輪行の際、邪魔にならないような小型のサドルバック
キャリアを改めて探します。

まあ、こういう時に伺うのは、綱島の行列が出来る自転車屋さん。
此方に伺って相談に乗って頂きます。で、亀の悩みを聞いて頂く
と、早速、日東の分厚いカタログを開いて探して頂きます。

亀が欲しいのは、カンチブレーキの台座に取り付ける事が出来る
小さなキャリアです。が、見つかりません。
でも、自転車屋さんのご主人、何処かで見た事があるそうです。
で、きちんとメーカー毎に分類されたフォルダケースから何やら
引っ張り出したのが、一枚のチラシ。
ニットーからのお知らせとか、何とかとか書かれた白黒の写真が
載ったものです。
そこに、亀がイメージしたキャリアに近いものが載っていました。

そのキャリア、カンチブレーキの台座に付けるのですが、その他
にリアのサイドプルブレーキか、センタープルブレーキを付ける
バーに固定する三点留めの仕様になっています。そのブレーキを
付けるバーに固定する方法が、異なる二種類のキャリアが有るの
で、取り付けがスマートな方を注文しました。
でも、何でカタログに掲載されていないんでしょうね。

さて、注文したキャリアが入荷したとの事なので、綱島の行列が
出来る自転車屋さんに取りに行きます。

さあ、取り付けです。
が、いざ、ランドナーを見て、ありゃりゃと思います。

サドルバックキャリア
ブレーキを付けるバーに穴が有りません。
カンチブレーキ仕様のランドナーなので、サイドプルブレーキも
センタープルブレーキも付ける必要は無いので、穴が無くても、
不思議ではないのですが・・・
まあ、ドリルで穴を開ければ良いかと、思ったのも束の間、その
バーには既に、泥除けを固定するネジが縦に入っています。
此方にキャリアを付ける穴を横に開けても、ネジ同志は交差する
事が出来ません。

さて、どうしたものかと思案する事約1.2秒。突然閃きました。
今日の閃きは、異常に早し。
早速、我が家の近くのホームセンターに向かいます。

サドルバックキャリア
で、これが今回の全製品。
キャリアとステンレスの板と、この写真には写っていませんが、
アルミのチューブ。これで取り付けます。

サドルバックキャリア
さて、まずはステンレスの板を加工します。

サドルバックキャリア
ミニルータで、手頃な大きさのプレートに切り出します。

サドルバックキャリア
小口を鑢で綺麗にします。

そして穴開け。
でもその前にやる事が・・・
ドリルでステンレスに穴を開けるのですが、ステンレスは硬いの
で、ドリルの刃先がすぐに鈍ってしまいます。

サドルバックキャリア
何と、新兵器。簡単ドリル研ぎ。

サドルバックキャリア
こんな感じで電動ドリルに装着して、ドリルを溝に沿って鈍った
ドリルの刃先を鋭く研ぐ事が出来ます。
研ぐ時間はドリル一本当たり約20秒と、超お手軽です。

サドルバックキャリア
さて、ステンレスの板に穴開けの印を付けます。
ステンレスのプレートの大きさは、長さ6センチ、幅が2センチ、
厚さは0.3ミリ、もう少し、厚さのあるステンレスの板の方が、
良かったかなと思いましたが、加工が大変になりそうです。
なので、この厚さとしました。まあ、振動で削れてきたら、再度
厚いのを加工して作ればよいかなと思います。
そして、穴の大きさは6ミリとなります。

サドルバックキャリア
で、目打ちで小さな凹みを付けます。ドリルの刃が落ち着くよう
にする為です。で、目打ちで叩いたら、ステンレスの板が薄いの
で、小さな穴が開いてしまいました。
作業は楽ですが、強度が大丈夫なのかと心配になります。

まあ、いいか・・・

サドルバックキャリア
で、研いだドリルでステンレスに穴を3ヶ所開けて、穴の回りの
バリを鑢で丁寧に落とします。

サドルバックキャリア
で、ステンレスの板を曲げて、こんな感じで出来上がり。
これ、ステイのブレーキが付くバーに跨がせて、真ん中の穴は、
今迄通りに泥除けを付けたネジを、このプレートにサンドイッチ
して固定します。そして、両側の穴の開いた羽の部分は、ステイ
のブレーキが付くバーの上に伸びて、キャリアのネジを貫通させ、
ステイのブレーキが付くバーの上に跨がせて固定するという仕様。
アルミのパイプは、ステイのブレーキが付くバーの幅よりも若干、
長くして、プレートのスペーサーにします。

サドルバックキャリア
さて、取り付け。
まず、真ん中の穴に泥除けのネジを通し、フレームに固定します。
振動で、ガタガタと音がしないようにします。

サドルバックキャリア
そして、残りのふたつの穴にキャリアのネジを通して、フレーム
に固定します。本来の取り付け位置よりも若干少し上になるので、
キャリアの取り付けバーを曲げて、丁度良い位置になるようにと
調整します。
これ、モンキーレンチでバーを固定して行う力技です。

サドルバックキャリア
さあ、いよいよキャリアの取り付けです。
ステンレスのプレートにキャリアのネジとスペーサーのアルミの
パイプを入れて、こんな感じでコンパクトに収まりました。

サドルバックキャリア
で、こんな感じでスッキリと取り付ける事が出来ました。
重さと振動で、ステンレスのプレートが壊れなければ、成功です。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ゼウス クリテリウムシリーズのコンポーネンツのお手入れ

なんちゃってゼウスに今迄装着をしていた、ゼウスのクリテリウム
シリーズのコンポーネンツの洗浄とバフ掛けを行います。

約2年間使っていた、このクリテリウムシリーズのコンポーネンツ
を、この10月に、ゼウス2000のシリーズに交換し取り外したので、
そのお手入れをと思っていたのですが、10月の気候の良い時期は、
自転車に乗って出掛けてしまうので、とうとう寒い師走の時期と、
なってしまいました。

寒い時期に寒い外でお手入れするのも、なかなかしんどいものです。
でも、気候の良い時期を待ってとなると、また、自転車で走りにへ
と行ってしまうので、永遠にお手入れが出来なくなります。
で、こんな時の為にと、以前作った「防塵工作室」を使って、寒い
お外で作業するのでは無く、暖かい室内でのんびりと作業をしよう
と思い立ちます。

ゼウス クリテリウムのお手入れ
という訳で、今回お手入れするのはこちら。
・クランクセット
・ペダル
・フロントディレーラー
・リアディレーラー 

そして、お手入れの手順は、
・フレームに装着するネジ類を取り外す。
・オレンジオイルの洗剤で洗浄する
・コンポーネントを分解出来るところ迄分解する。
・コンポーネントの細かい部分の清掃。
・バフ掛け
・グリスアップと組み立て。

ゼウス クリテリウムのお手入れ

ゼウス クリテリウムのお手入れ

ゼウス クリテリウムのお手入れ

ゼウス クリテリウムのお手入れ
まず、フレームに装着するネジ類を外します。
このネジ、きちんとお手入れしないと、固着してしまいます。固着
してフレームから取り外しが出来ないと、大変な事になります。

ゼウス クリテリウムのお手入れ
なので、まずはそのネジ類を紛失しないようにバットの中で、取り
外して、どのコンポーネンツのネジか、分からなくならないように、
整理して並べます。

次にオレンジオイルの洗剤で洗浄します。
洗浄は、ガソリンで行いのが最も良いのだそうですが、ガソリンが
引火する危険が有ります。また、使用済みのガソリンをどうやって
処分したら良いのか分かりません。それ以前に、自家用の自動車に
乗る機会が無いので、数年前に自動車を売り払ったので、ガソリン
スタンドにも行かなくなり、ガソリンを買う事も無くなりました。
なので、再生可能な自然由来の洗剤であるオレンジオイルの洗剤を
吹き掛けて、歯ブラシを使って汚れを落とします。

まずは、ネジ類から。
ネジ山が潰れていないか?錆びは出ていないか?確認しながら洗浄
します。
次は、コンポーネントの本体。
細かい部分は後程、さらに分解した後で汚れを取ります。

ゼウス クリテリウムのお手入れ
次は、コンポーネントを分解出来るところ迄、分解します。
コンポーネントを構成しているネジを外し、パーツを外し、組んだ
ままだと清掃が出来ないところを綺麗にします。また、分解をして
グリスアップが必要な場所を確認します。

ゼウス クリテリウムのお手入れ
今回、分解出来なかったのは、リアディレーラーのプーリーゲイジ
とペダルのダストカバー。プーリーゲイジは、本体を留めるネジが
固着しているようで、外れません。また、ダストカバーは、カンパ
ニョーロのダストカバーよりも若干大きくて、その為の工具を作ら
なくてはなりません。
まあ、両方とも動きはスムーズなので今回はそのままですが、次回
に課題が残ります。

さて、その次は、コンポーネントの細かい部分の清掃です。

ゼウス クリテリウムのお手入れ
ここで登場するのが、爪楊枝とテッシュペーパーです。
歯ブラシでは取る事が出来なかった、細かい部分の汚れを落として
いきます。

さてさて、お手入れの山場、バフ掛けです。
これ、お手入れ好きの皆様が、一番気合が入るお楽しみの作業です。
磨けば磨く程、綺麗になるバフ掛け。終わりの無い作業です。

ゼウス クリテリウムのお手入れ
亀の場合、室内での作業は、防塵工作室のおかげで、磨き具合がよく
見えないので、まあこの辺りで良いかなぁ~で終了。磨き具合を今一
楽しめないのが、室内の作業の悲しいところではあります。

ゼウス クリテリウムのお手入れ
因みに、今回のバフ掛けは、電動ドリルとピカールのみ。細かい部分
のバフ掛けに便利なミニルーターと、より、綺麗な鏡面仕上げが期待
出来る3000番、7000番、9800番の研磨剤は使いません。
この辺りの細かい作業は、防塵工作室越しではなくて、直接見て確認
出来る屋外の作業でとなるようです。
まあ、次の衣替え迄には1年以上あるので、衣替え直前に丁寧にバフ
掛けをしたいと思います。

ゼウス クリテリウムのお手入れ

ゼウス クリテリウムのお手入れ
まあ、この程度迄バフ掛けします。

ゼウス クリテリウムのお手入れ
そして、最後のグリスアップと組み立て。
今回は、コンポーネントの可動部分のグリスアップは必要無く、ネジ
類だけをグリスアップします。
ネジは、右から
・ペダルのトーストラップ金具を留めるネジ。
・クランクとフロントギアを留めるネジ。
・プーリーゲイジを留めるネジ。
・プーリーのテンションを保つネジ。
そしてネジではありませんが、プーリーのワッシャ。
フロントディレーラーのバンドのネジは、写真を撮り忘れましたが、
ちゃんと綺麗にしてグリスアップ致しました。

ゼウス クリテリウムのお手入れ

ゼウス クリテリウムのお手入れ
そして、組み立て。

これで、次回のなんちゃってゼウスの衣替えの準備も完了致しました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR