fc2ブログ

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール 完成

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
とうとう手組みが完成しました。

アルミのスポークで組んで欲しかったのですが、今は扁平しか無い
のだそうで、仕方無く、ステンレスのダブルバテットで組んで頂き
ました。
そのスポークは、ベルギーの老舗メーカー、サピムのレーザー。
エンドの直径が2mm、真ん中は1.5mmのダブルバテットです。
そしてニップルは、アルミの生成色です。

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
組み方は、フロントは2クロス。

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
リアは、フリー側が2クロスで、反対側はラジアル。

さて、重さを計ってみます。
クイックレリーズ、スプロケット、タイヤは無い状態です。

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
フロントは、680g

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
リアは、939g

軽いホイールです。

これに8速のスプロケット、14~26Tを付けてみようと思います。

さて、これの試し乗りをして、このホノルルセンチュリーライドに
どのホイールで望むかを決めたいと思います。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ビットリアコルサコントロール チューブラータイヤ

折角、カンパニョーロのシグマバーペのリムと8速のハブをサピム
のダブルバテットのスポークで組んだので、タイヤもそれなりの物
を用意しようと思って、入手したのがこのチューブラータイヤ。

コルサコントロール
最近お気に入りの、ビットリアのストラーダのチューブラータイヤ
の2倍以上はする高級品です。
スペックを見ると、なるほど。
これを着けて、試し乗りをしてみます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 試し乗り

さてさて、シグマバーペで走ってみます。

シグマパーペ 28H 試し乗り
その前に、カンパレコードの8速スプロケット14~26Tを付けて、
ビットリアコルサのチューブラータイヤを付けます。

シグマパーペ 28H 試し乗り
まずは、スプロケット。
専用工具で締め付けます。この道具、この為だけにしか使えない物。
普段はあまり使わない、場所を取る工具です。

シグマパーペ 28H 試し乗り
そして、タイヤを付けますが、その前に新品なので、リムテープが
ちゃんと付くようにリムの油分を取る為に、パーツクリーナーで、
洗浄します。

で、タイヤも付けて重量を計ってみます。
さて、その重量は?

シグマパーペ 28H 試し乗り
フロントは1,040g まあまあの軽さです。

シグマパーペ 28H 試し乗り
リアは1,625g カンパニョーロのバルセロナ92よりも、若干重さが
あります。スプロケットが大きい分の重さでしょうか?

シグマパーペ 28H 試し乗り
で、走るは、先日なんちゃってゼウスで走った四季の森公園の近く
の長坂谷公園迄、走ってみて乗り具合を確認します。

このカンパニョーロシグマバーペ、走り出しは軽くよく回ります。
何だかいい感じです。
上り坂は?というと、それなりに楽に上がれると迄は行きません。
どんなホイールでも上り坂は、楽では無いようです。
とはいうものの、大して息が上がる程では無いので、亀のような歳
寄りには、都合の良いホイールではないかと思ってしまいます。

シグマパーペ 28H 試し乗り
長坂谷公園でひと休み。

帰りに、このホイールを組んでくれた綱島の自転車屋さんに寄り、
組み付けた後で少し伸びたスポークを、締め直して頂き、調整完了
となりました。

これで、ホノルルセンチュリーライドに臨めそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 三浦半島 センチュリーライド

三浦半島 センチュリーライド
さて、ホノルルセンチュリーライド迄、あと二週間となりました。
その前に、最終調整として三浦半島160キロを走ります。
ホノルルセンチュリーライドと同じ、スタート時間の午前6時半に、
我が家を出発します。正確にはスタート時間は、午前6時15分と
なっているのですが、スタート時の混雑を想定して15分程遅らせ、
スタートします。

本日のコースは坂多めとなります。
まだ一度も、ホノルルセンチュリーライドで走った事が無いので、
実際の坂道の具合が分かりません。なので、我が家から出発をして
戻って来れる場所で、似たような坂道がある三浦半島を160キロ
走ってみます。
とはいえ、湘南国際村に上がる坂道は、パスを致しますが・・・
と、いう事で、我が家を出発します。

三浦半島 センチュリーライド
国道15号線を横浜方面に向かいますが、その途中に、鶴見神社に
立ち寄り、御詣りします。道中安全とホノルルセンチュリーライド
の無事を祈願します。

そして、次に立ち寄るのは、大黒海釣り公園。
大黒大橋を渡り、向かいます。
わざわざ、大黒海釣り公園に立ち寄るのは、160キロ走る距離の
調整です。今迄の三浦半島センチュリーライドのコースは、江ノ島
で折り返していたのですが、結構な渋滞で、なかなか進めません。
また、さらに、坂道多めのコースとしたいので、大黒大橋の上りと
下りを二回楽しめるコースとしました。

三浦半島 センチュリーライド
大黒海釣り公園の脇の公園から眺める、海の風景。
雨上がりのせいか空気も澄み、房総半島も間近に感じます。そして、
三浦半島も先端迄、鮮明に望む事が出来ます。
折角、大黒海釣り公園迄来たので、海釣り公園の係の方にこの時期、
何が釣れるのか伺うと、30センチの鯖が釣れているとの事です。

この辺りから磯子にかけての海で釣れるのが、実は松輪鯖。
東京湾の内海の栄養豊富な海で育った鯖を、松輪漁港で水揚げした
ので、松輪鯖というんだそうです。そんな美味しい鯖が釣れるで、
平日ながらこの大黒海釣り公園、釣客は多いのだそうです。
ちなみに、この辺りで釣れる黄色い脂が乗った地付きの鰺は、金鰺
と呼ばれています。

話が、自転車から釣りの話となってしまいました。

で、大黒海釣り公園を後にして、また国道15号線を走ります。
そうそう、本日走るは、カンバニョーロのシグマバーぺのホイール
です。先日の試し走りで案外と軽く回せたので、坂道があるという
ホノルルセンチュリーライドのコースでも、楽かなと思えるのと、
路面が荒れているといわれるホノルルの道でも、石畳という意味の
バーぺの名前が付いたこのホイールなら、心配は無いだろうと思わ
れます。
そのホイールで三浦半島を走り、ホノルルセンチュリーライドで、
履くホイールをどれにするか、決めようと思います。

三浦半島 センチュリーライド
で、いつもの定点撮影ポイントの、帆船日本丸。

三浦半島 センチュリーライド
そして、此方もいつもの定点撮影ポイント、八幡神社。
この八幡神社でも、道中安全と今度のホノルルセンチュリーライド
の無事を祈願します。

三浦半島 センチュリーライド
で、此方もいつもの定点撮影ポイント、金沢八景の弁天島の弁天樣。

三浦半島 センチュリーライド
で、此方も毎度お馴染みの定点撮影ポイント、ベルーニ公園。

三浦半島 センチュリーライド
此方から、横須賀を抜けて観音崎を越え、ゴジラ海岸で小休止です。
秋の海は綺麗に澄んでいます。房総半島も鮮明に望めます。

で、久里浜を抜け三浦海岸を越えて、本日最初の嫌な坂道、松輪の
坂道です。
この坂道、標高約50メートル。ホノルルセンチュリーライドでの
一番高い峠の標高70メートルには及ばないものの、段々と上がる
につれて、傾斜がキツくなる嫌~な坂道です。
その坂道を上がって行きますが、どのホイールでも、坂道は決して
楽では無いというのは共通です。ただ、違いはキツさ度合い。

このカンバニョーロのシグマバーぺ、坂道でも、割りと回ります。

が、傾斜がキツくなると、亀の足では辛くなります。ペダルを踏み
込むと足の裏が痛くなるので、本日この為に用意したスプロケット
26Tを使ってみます。
うん、やっぱりワイドの26Tはいいね。

で、二つ目の嫌な坂道、宮川公園に上がる坂道。
ここは標高約40メートル、坂道の傾斜まあまあですがこの坂道、
はるか遠くから、一直線に丘にそびえ立つように見えるのが何とも
嫌らしい坂道です。
まあ、傾斜は緩いので、普段の三ツ池公園脇の坂道を上がるような
感覚で、上がっていきます。

で、その坂道を上がった所に在るのが、宮川公園。

実は、亀が、この坂道を嫌に感じるのが、この先に在ります。
それは、毘沙門の入江を跨ぐ橋。
高い所が苦手な亀にとって、この橋は見渡しが良いので堪りません。

で、最後の嫌な坂道、ソレイユの丘に向かう坂道。
この坂道、標高は約25メートルと大した坂道では無いのですが、
見た目以上に傾斜があります。
反対側の荒崎から上がってくると、坂道の傾斜は緩やかで、楽々と
上がって来るの事が出来るのですが、坂の距離も大して変わらない
のに不思議な坂道です。

三浦半島 センチュリーライド
で、ソレイユの丘で休憩です。

さて、ここから葉山を越えて、鎌倉に向かいます。

三浦半島 センチュリーライド
鐙摺の浜辺で、ひと休み。

三浦半島 センチュリーライド
鎌倉で折り返します。
9月の平日の海は静かと思いきや、結構な人数の人影が海を眺めて
います。みんな、横須賀線の最終電車に乗り、会社を休んで傷心に
浸っているんでしょうか?

逗子からまた金沢八景に出て、戻ります。

行きと同じ道を走り、戻って来たのが午後4時35分。
ホノルルセンチュリーライドのゴールクローズ時間の25分前です。
走った距離は約20キロ余計に走っていました。鎌倉が余計だった
ようです。十分間に合う時間です。

で、このカンバニョーロシグマバーぺで160キロ走った感想です。
まず、軽くてよく回るホイールです。
また、荒れた道でも、ちゃんと振動を受けとめてくれます。
そして、スプロケット26Tなので、坂道も案外と楽です。
が、この26Tのスプロケットのトップの歯数は14Tなので、下り坂で
スピードが乗った時に漕ぐと、亀の脚力では追い付いていかずに、
カラ回りしてしまいます。
なので、下り坂はクランク回さずに、ついつい楽をしてしまいます。
また、スプロケットの歯数がランドナーと同じなので、此方もつい
ついランドナーと同じ、まったりとした走りになってしまいます。

平坦な道であれば、勢いが乗るとスピードが出るカンバニョーロの
シャマルチタニウムで走れば、タイムは縮まるのでしょうが、坂道
がどんなものか分かりません。また、荒れた路面と横風には、この
ホイールは不利なので、やはり、カンバニョーロシグマバーぺで、
ホノルルセンチュリーライドを走るのが、無難のようです。

三浦半島 センチュリーライド

三浦半島 センチュリーライド

三浦半島 センチュリーライド





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ハワイに着いた

ハワイ
念願のホノルルセンチュリーライド、参加して参りました。

ハワイ

ハワイ
55歳に自転車乗りを再開してから約5年、その時から何時かは、
自転車で行ってみたいと思っていたハワイ、それも160キロ走る、
ホノルルセンチュリーライドのイベントに参加してみたいと、思う
ようになりました。とはいえ今迄、仕事の関係で、この時期にまと
まった休暇を取る事が出来なくて、ホノルルセンチュリーライドで
走る事が叶いませんでした。そして今年、仕事をリタイアしたのを
きっかけに、ようやく参加する事が出来ました。
また、今年は還暦を迎えたので、この歳迄、何とか生きて来られた
自分自身へのご褒美としての、ホノルルセンチュリーライドで思い
切り走ろうとの思いであります。

と、言う事で、両輪を外し段ボール箱に詰めたデローザを、JAL
の自転車搬送サービスを使って運んで、ホテルの部屋にデローザを
保管して、ホノルルセンチュリーライドに臨む事となりました。

ハワイ
ホテルに着いて、自転車を組み立てます。
ホノルルセンチュリーライドで走るのはデローザ。そしてホイール
はカンパニョーロのシグマバーペとしました。

まずは、ホノルルセンチュリーライドのチェックイン。

ハワイ

ハワイ
宿泊しているホテルから、運河を挟んだ先に在るゴルフ場のクラブ
ハウスに向かいます。

ハワイ
このクラブハウスの2階で、受付が行われています。

ハワイ
で、ゼッケンとお土産のTシャツを頂きます。
ゼッケンは、1枚はハンドルに、もう1枚は、サイクルジャージに
付けます。

ハワイ
ハワイの地で走るのが楽しみです。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ホノルルセンチュリーライド 事前の走行練習

で、本番のライドの前にハワイの道に慣れる為、ワイキキの周辺を
走ってみました。

日本とハワイの道路事情の違いは、まず、右側通行です。そして、
逆走と歩行者の進路妨害をすると、交通違反で罰金を取られるそう
です。また、一部の交差点を除いて、赤信号でも右折が可能。また、
左折する場合、道路の一番左端からそのまま左折する事が出来ます。
そんな道路事情に早く慣れる為に、ホノルルセンチュリーライドの
前日の午前に、少し走ります。

ホノルルセンチュリーライドの前日、右通行に慣れる為にツアーで
準備して頂いた走り方教室に参加致しました。

事前練習

事前練習

事前練習
まずは、ワイキキの海岸。
一方通行のカラカウア通りを、カピオラニ公園迄走ります。

事前練習
ここからは、ツアースタッフの方から、ハワイでの走り方の注意点
と、ストレッチと日焼け対策と、補給食の取り方等のレクチャーを
受けます。そして、ダイヤモンドヘッドの海側を走ります。

事前練習
ダイヤモンドヘッドの海岸沿いの緩やかな坂道を上がる途中の灯台。

事前練習
ダイヤモンドヘッドの展望台。ホノルルセンチュリーライドの当日
は、ここで日の出を拝む事が出来るんだそうです。

事前練習
そして、坂を下ります。

事前練習

事前練習
カハラビーチの公園迄走ります。

右側通行もすぐに慣れて走る事が出来ました。また、左車線の端に
寄って左折するのは、普段は二段階の左折に慣れているので、少し
戸惑いを感じてしまいます。

ともあれ、思ったよりも走り易い道で、ハワイの乾いた風と日差し
を浴びて、気持ち良く走る事が出来ました。
明日のホノルルセンチュリーライドも好天との事、何だかワクワク
してきます。

練習

練習

練習




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く ハナウマベイ

ハナウマベイ
こちらもノルルセンチュリーライドの前日、練習も兼ねてハナウマ
ベイ迄のサイクリングのオプショナルツアーに参加をしました。

昔は、ここハナウマベイに行くのに、エアコンも付いていないバス
で、運転手が、明るく「Hanauma bay~」と声を掛けながら走って
いたのを思い出します。たしか、運賃は数ドルだったような記憶が
あります。
当時は、今のような人気では無く、スーパーで買ったチューブ入り
のチーズを水中で出すと、魚が群がったものです。
今は、もちろん禁止です。また、ビーチに降りる前に、みっちりと
ビデオでガイダンスを受けて、魚を保護する為にやってはいけない
事をしっかりと学習します。

そんな自然が守られたハナウマベイ迄、サイクリングをしました。

さて、ハワイに来て、ホノルルセンチュリーライドを走る前のコン
ディションテスト、ハナウマベイ迄、サイクリングで走ります。
上級コースは、ナウナパリ峠を目指す山登りのコースですが、初級
中級のコース向けは、ハナウマベイで海水浴とサイクリングの両方
を楽しむお気軽ライドです。もちろん、亀は峠という言葉はあまり
好きでは無いので、海水浴も楽しめるお気軽サイクリングに参加を
致しました。

午前の試し乗りを終えて、午後1時に出発します。と、一緒に走る
方々の中に、以前お会いした方がいらっしゃいました。
のろぽたのMさんのお知り合いのIさんが、主催をされた霞ヶ浦の
ライドの時にお会いしたご夫婦の方です。その参加された方々の中
で、最高齢のご夫婦の方です。

その折りはどうもと、ご挨拶をしてお話しを伺うと、ホノルルセン
チュリーライドは二回目の参加との事。前回は、途中でご主人が、
転倒されてリタイアしたものの、奥さんは160キロを完走された
との事。「案外と簡単に走れちゃいますよ。」と言われると何だか
自信が湧いちゃいます。

ハナウマベイ
で、朝、試し乗りしたダイヤモンドヘッドの展望台を通るコースを
走ります。

カハラのゴージャスな住宅街を抜けて、フリーウエイと合流する所
迄来たら、デローザに異常発生。
リアディレーラーの二つ有るプーリーのうち、下側のテンションの
プーリーからチェーンが、外れています。
久しぶりのマジックショーです。

ハナウマベイ
気が付いて停車しようと思ったら、すぐに休憩ポイント。
そこでデローザを停め、自転車をひっくり返して見ていると、すぐ
にメカニックの方が来てくれて、調べてくれました。
「プーリーのネジが外れて、ナットが無くなってますね。」
ランドナーでも、このロードバイクでも、時々、色々な物を落とす
亀ですが、プーリーを留めるナットを落としたのは初めてです。

で、ナットが無いとプーリーが留まらないので、仕方無くチェーン
を短く切り、シングル仕様にして頂きました。
ハナウマベイの長い坂道を上れるように、フロント42t、リア21tに
して頂きました。ハナウマベイの長い坂道は楽々でしたが、平坦な
道は、ケイデンス130位で回さなくてはなりません。普段はケイデ
ンス70の亀としては、なかなか良いトレーニングとなりました。
でも、プーリーを落として無くさなくて良かったです。
落としたナットの替わりを後で、メカニックの方が、お店を探して
買って来て頂き、戻ったら元のように治して頂けるとの事。もしも、
プーリーを落としてしまい見つからなかったら、明日の本番のホノ
ルルセンチュリーライドは、ケイデンス130で走らなくてはならない
はめになったいたかも知れません。
また、別の見方をすると明日の本番のホノルルセンチュリーライド
の時に落とさなかったのが、さらに不幸中の幸いです。

ハナウマベイ
で、何だかんだでハナウマベイ。

ハナウマベイ
相変わらず綺麗な海です。

ハナウマベイ

ハナウマベイ
ハナウマベイの丘の上からハワイカイの町を望みます。

で、サイクリングと海水浴を堪能して戻ります。これでジョギング
が加わればトライアスロンですが、走るのは苦手な亀は走りません。
ちなみに、着替えやバスタオル等の荷物は、ツアースタッフの運手
する自動車で運んで頂けるので、身軽にサイクリングを楽しめます。

ハナウマベイ
で、下った所のスーパーマーケットの駐車場の脇に停車をしている
キッチンカーのハワイ名物、揚げたてのマラサダを買って、皆さん
と一緒に芝生の上で頂きます。

ハナウマベイ
中身は、色々な種類のクリームを、シュークリームのように入れて
頂くスイーツですが、外側はまるで、昔の学校給食の時の揚げパン
のようです。同年代の方々と、揚げパンはどうだったかとか、脱脂
粉乳は知っているとか、知らないとか、異常に盛り上がりました。

で、無事に戻り、メカニックの方にリアディレーラーを直して頂き、
いよいよ明日のホノルルセンチュリーライドに臨みます。


ハナウマベイ

ハナウマベイ

ハナウマベイ






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く ホノルルセンチューリーライド2018

ホノルルセンチュリーライド2018
いよいよ今日は、ホノルルセンチュリーライドの当日です。

ツアーの方から、当日の朝は、ホテルの部屋から自転車を出して、
スタート地点であるカピオラニ公園に向かうので、エレベーターが
混雑してなかなか乗れないので、ツアーのスタッフの方から早めに
出発して下さいとのアドバイスを頂きました。スタートに遅れると、
スタートから、最大40分程待たなくてはならないので、遅れない
ように早めの時刻に目覚まし時計をセットします。

ところが、念願のセンチュリーライドを走れると思うと、興奮して
しまって、午前2時には目が覚めてしまいました。
まるで、修学旅行に行く中学生のようです。

せっかく早く目が覚めたので、余裕を持って午前4時15分に出掛
けます。エレベーター待ちも無く、スムースに乗る事が出来ました。
スタート地点であるカピオラニ公園に向かうのですが、自転車で、
走っている人は、誰一人としていません。
ひょっとしたら、日にちを間違えてしまったのかと思ってしまう位
です。

ホノルルセンチュリーライド2018
あれ~と不安を感じながらも、午前4時半にカピオラニ公園に到着
します。まだ暗い中、ホノルルセンチュリーライドの会場設営する
スタッフの方が大勢居るので、日にちを間違えてはいないようです。
が、ほっとしたのは良かったのですが、まだ参加者は誰も居ません。

ここで、独りぼっと待っているのも何だかつまらないので、ウォー
ミングアップも兼ねて、公園の廻りをゆっくりと走ります。公園の
廻りを4周程走っていると、ボチボチホノルルセンチュリーライド
の参加者がやって来ます。

ホノルルセンチュリーライド2018
同じツアーの方を見つけて、お話ししながらスタートラインに並ぶ
のを待ちます。すぐに並ぶのも良いのですが、先頭に並ぶ方は平均
速度35キロ以上で走る方々で、平均速度がせいぜい20キロ程度
の亀が、その方々と一緒に並んで走るのも邪魔になり申し訳ないの
で、遠慮して仕舞います。

ホノルルセンチュリーライド2018
とはいえ、何人かの人達が、ぼちぼちとスタート地点に並び初めた
ので、余り遠慮してスタートが出遅れても、折角早く起きた意味が
無いので、一緒に並びます。
そして結局、先頭から三列目に並ぶ事としました。

ホノルルセンチュリーライド2018
さて、開会に当たって、ホノルル市長や、交通局のお偉いさん方の
スピーチが始まります。ホノルル市長は、10月のしまなみ海道の
サイクルイベントに参加され、交通局のお偉いさんは、今日のホノ
ルルセンチュリーライドで、一緒に走られるんだそうです。
皆さん、主催者では有りますが、一サイクリストとして一緒に楽し
もうとされています。そして、アメリカ合衆国の国歌とハワイ洲の
洲歌を合唱して、いよいよスタートです。

カピオラニ公園の中の道を進み、ダイヤモンドヘッドの脇の坂道を
進みます。

ホノルルセンチュリーライド2018
で、まずは、ダイヤモンドヘッドの展望台から朝日を仰ぎます。
残念ながら、太陽は雲に隠れて見えませんが、天候は悪く無いよう
です。

で、ハワイカイに出て、いよいよ噂のハートブレイクヒルを上がり
ます。
坂道の入りは傾斜が緩やかですが、途中から傾斜が増す、嫌らしい
坂道です。

ホノルルセンチュリーライド2018
とはいえ、三浦半島の松輪の坂道程は、キツくは無くて、我が家の
近くの三ツ池公園の脇の、新横浜から向かう坂道に近い感覚でした。

さて、今迄何回となく訪れたハワイですが、これから先は、自動車
でも走った事が無い未知の道となります。
先頭集団の方々と一緒に走るのですが、皆さん最初のエイドステー
ションには立ち寄りません。最初のエイドステーションをパスした
のに気が付いたのが、ジャングルの中の道を走っている時でした。
最初のエイドステーションからは、かなり先に来てしまっているの
で、今さら戻る訳には行きません。
ここのエイドステーション、食べ物が充実しているとの事だったの
で、ちと残念でした。

ホノルルセンチュリーライド2018
暫く走ってマカプウの展望台。

ホノルルセンチュリーライド2018
長い下り坂を走ります。
この坂、結局2回も上るはめになるのですが、それは後のお話。

ホノルルセンチュリーライド2018
で、暫く走って次のエイドステーション。
カイルア・インターミディエート・スクールです。

ホノルルセンチュリーライド2018
ここはシェープアイスがあります。
今日は、ハワイでは珍しく蒸し暑いので、冷たい水物は、有り難く
感じます。その他にも、ドーナッツやプリッツェルとチョコレート
とナッツが入ったカップ等が置いてありました。
また、エイドを配るボランティアのは、小学生や中学生の若い方々、
その位の歳から、ボランティアを経験しているだなぁと感じてしま
いました。 

さて、これから100マイルの折り返し地点を目指します。皆さん
の後を一緒に走っていると、来た道を折り返しています。5キロ程
来てどうもおかしいと気付き地図を見ると、本来のコースは、戻る
のでは無く、エイドステーションの先を進むコースになっています。
どうやら、ここから折り返す50マイルを走る方々だったようです。

で、その事に気が付き、また戻ります。
坂道でリアのスプロケットをローに入れたら、パチンと音がして、
スポークが一本折れてしまいました。スポークが折れたのは、人生
初の事です。
このまま走る事は、少し無理があるのでリタイアかな~と頭を過り
ます。さて、どうしたものかと再度、エイドステーションに戻ると、
幸いにもツアーのサポートカーが駐車していました。
そこで、折れたスポークを曲げて他のスポークに絡めて、ニップル
でホイールのふらつきを調整して貰います。多少はホイールのふら
ふらは有るものの、何とか走る事が出来そうです。
今回は何かとトラブルが多いですが、それでも不幸中の幸い、すぐ
にツアーのメカニックの方に助けて頂く事が出来ました。

で、最初の難関、75マイルの折り返しエイドのターンアラウンド
タイムの30分前に、何とか間に合う事が出来ました。

途中、景色に見とれて写真を撮りまくります。

ホノルルセンチュリーライド2018
モコリイを望むクアロア・ビーチパーク。

ホノルルセンチュリーライド2018
青い海。

ホノルルセンチュリーライド2018
迫り来る大きな岩山。

ホノルルセンチュリーライド2018
ああ~、ここで泳ぎたい。

ホノルルセンチュリーライド2018
さて、ここから100マイルの折り返しのエイドステーションの、
スワンジービーチパーク迄は、案外と早く着きました。午前11時
には折り返します。

ホノルルセンチュリーライド2018
100マイル折り返しのパネル。

ホノルルセンチュリーライド2018

ホノルルセンチュリーライド2018
豪勢なエイドの数です。

ホノルルセンチュリーライド2018
プリッツェルとチョコレートとナッツ。

ホノルルセンチュリーライド2018
ここのエイドステーションでは、スパムのおにぎりが置いてありま
した。今迄、敬遠をしていたスパムおにぎり、初めて頂きます。
今日は湿気が多くて、汗を沢山かいたので、スパムの塩気がとても
美味しく頂けました。

さあ、ここからは往路です。
緩い地味なアップダウンを進みます。

ホノルルセンチュリーライド2018
クアロア牧場。

ホノルルセンチュリーライド2018
キープロジェクトのエイドステーション。
小学生がボランティアをしています。

ホノルルセンチュリーライド2018
長い坂を上って、フリーウエイとの立体交差。

ホノルルセンチュリーライド2018
帰りも行きに立ち寄り、トラブルを解消したエイドステーションの
カイルア・インターミディエート・スクールに立ち寄ります。

ホノルルセンチュリーライド2018
ホノルルセンチュリーライドの名物、リッツにピーナッツバターを
塗り、さらに輪切りのバナナが載ったハイカロリーエイド。

ホノルルセンチュリーライド2018
切り立った山と広大な牧場。

ホノルルセンチュリーライド2018
暫く森の中の道を走って居ましたが、坂道を越えると、海が見えて
きました。

ホノルルセンチュリーライド2018

ホノルルセンチュリーライド2018
そして、最後のエイドステーション、ここには、ハワイのスイーツ、
マラサダが有りました。ここのマラサダは、ハワイの伝統食、タロ
芋を使ったものです。この味嵌まります。また、疲れた体に嬉しい
アイスコーヒーが美味しくて、思わず日本語で旨い!と言ったら、
フードサービスをしているボランティアの小学生位の可愛い女の子
に笑われてしまいました。そしてついつい、アイスコーヒーのお代
わりをしてしまいました。

ホノルルセンチュリーライド2018
暫く走り、ハートブレイクヒルを越え、行きに走ったダイヤモンド
ヘッドの展望台を過ぎ、ピオラニ公園のゴールゲートを通過したの
が午後3時35分。

ホノルルセンチュリーライド2018

ホノルルセンチュリーライド2018
道を間違え、160キロ以上を走ってしまいましたが、クローズド
タイムの約1時間半前に、帰って来る事が出来ました。まあまあ、
色々とトラブルはあったものの、上出来のランでありました。


今年のホノルルセンチュリーライドのプロモーション映像です。
この映像を見る度に、走った自分を思い出します。

ホノルル市長の挨拶の中で、このライドはレースでは無く、自分の
ペースでハワイの自然を感じて欲しい。またハワイ語で家族という
意味のオハナという言葉が有るのですが、このライドは、皆さんが
一つのオハナとなって走って欲しい。さらに、ここで多くの友人を
作って下さい。
楽しくライドをエンジョイするのは、アロハの精神です。
との言葉が印象的でした。

走っていて日本人は元より、亀の拙い英語で話しかけた、何人かの
アメリカ人や、また、話しかけてくれた海外の方々、自動車や歩道
から応援して頂いた方々、そんなフレンドリーな雰囲気の中、心地
好いハワイの空気の中を感じながら、楽しく無事にサイクリングを
する事が出来ました。

-------------------------------------------------------
I had been took part in the Honolulu Century Ride in this week.

It is about five years, since I resumed riding a bicycle at the age
of 55. At some point I am in Hawaii,I wanted to cycling.
And, I want to participate in the event of Honolulu Century Ride
that's 160 kilometers riding .I came to think so.
However, until now, I have worked in relation to took part in the
event I could not take a whole vacation. And this year, I retired
from work, finally, I finally got to work.
I was able to took part in the Honolulu Century Ride.
This year, I was 60th birthday, so I managed to live somehow
until this age. I thanked it and was riding with Honolulu Century
Ride

The ride event started at Kapiolani Park in Waikiki,
Pass the side of the diamond head, run in the exclusive
residential area ofKahala, the difficulty beyond Heartbreak Hill,
watch the magnificent view of Makapuu.
Swansea from the beach park returning 100 miles, run 160 km,
It's a course. It's call the Century Ride, because it’s 100 miles.

On the day of the event, I ran on a road bike.
There are troubles in which the spokes break and I went to lost
may way over 160 km.
But,I finished about 1 hour and half before the closed time.

In May greetings by Mayor of Honolulu,He said.
This ride is not a race,I want you to feel Hawaiian nature at pace.
Hawaiian word Ohana,that's meaning a family. I want you to be
one Ohana and run. In addition, here are many friends I would like
you to make it. Enjoying a fun ride is the spirit of Aloha.
I feid that word was very impressive.

I talked to various people while I was raid by bicycle.
I talked to some American people in my unfavorable English.
And a great time with the people abroad who spoke to me English
from there I enjoyed it.
People who cheered from automobiles and sidewalks, in a friendly
atmosphere, Feeling in the air of Hawaii that is comfortable, I am
happy and riding safely I was able to finish.

This time, I hated the island of Oawaf with a bicycle as much as
I wanted.
Hawaii is an island, so there is many slopes. However, it is not a
slope that pushes the bicycle and walks I want to get out.
A sea filled with sky and color, a shad it's shading the light of the
sun, good sound of birds and fragrance of flowers, and rainbow
that can be seen somewhere almost every day.
I was able to fully enjoy Hawaii with such a bicycle.
Cycling in this place. It is likely to be a habit.

That's all Thank you.




ホノルルセンチュリーライド2018

ホノルルセンチュリーライド2018

ホノルルセンチュリーライド2018





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ホノルルセンチュリーライド お疲れ様パーティ

パーティ
ホノルルセンチュリーライド100マイルも無事に走り終え、打ち
上げを兼ねたパーティが始まります。

このツアーはリピーターの方が多く、年一度の同窓会的な雰囲気の
中、初参加の亀もお仲間に入れて頂き、美味しい中華料理と楽しい
会話で、疲れた体を癒してくれました。

そんな中から、写真を撮り忘れなかった一部の料理の数々。
本当はもっと品数があったのですが、毎度の事ながら、食べるのに
夢中でついつい写真を撮り忘れてしまいました。

パーティ
オマール海老と蟹の唐揚げ。

パーティ
鶏肉とマッシュルームの炒め物。

パーティ
シュリンプのマヨネーズ炒め。

パーティ
魚の形をしたマンゴープリン。ちょっとグロテスク。

抽選会では、相変わらずくじ運の良い亀には、サイクルキャップが
当たりました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



続きを読む

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く ノースシェアサイクリング

ノースシェアサイクリング
ホノルルセンチュリーライドの翌日、クールダウンを兼ね、ツアー
で一緒だった方々と、ノースシェアをサイクリングで走りました。

ノースシェアサイクリング
オプショナルツアーでトラックで自転車を運んで頂き、参加のメン
バーはバスに乗り、ノースシェア目指して走ります。

ノースシェアサイクリング
到着したのはスワンジービーチパーク。昨日の100マイルの折り
返し地点から、まだ、走った事が無い北に向けて、海岸線を自転車
で走ります。

ノースシェアサイクリング
ワイキキよりも一段と綺麗な海です。

ノースシェアサイクリング
ここでストレッチをしてからスタートします。

ノースシェアサイクリング
舗装状態が余り良くない片道1車線を走ります。道が細いせいか、
自動車はなかなか追い越しません。此方から先に行って下さいと、
ハンドサインをして、初めて追い越しをします。自転車優先の交通
マナーには、此方が申し訳無く思ってしまいます。
そんな細くて路肩に砂が溜まった道のせいか、路肩の砂にタイヤを
取られて転倒する人や、パンクをする方が続出します。自転車優先
の交通マナーが守られているのは、転倒やパンクする人が多く有る
からなのでしょう。

ノースシェアサイクリング
そんな道を走り、カフクの町に到着します。
ここで、名物のガーリックシュリンプを頂きます。

ノースシェアサイクリング
大きめの殻付き海老を、ガーリックオイルで揚げたボリューム満点
の一皿です。
ここでお昼ご飯を食べ、さらに北上します。

ノースシェアサイクリング
亀が居るという海岸、残念ながら本日亀はおらず。

ノースシェアサイクリング
なだらかな道を進みます。

ノースシェアサイクリング
ハレイナの町に到着しました。
この建物、長崎チャンポンのチェーン店ではありません。

そして、ノースシェアに来たのなら、誰でも必ずといっていい程、
立ち寄るのが、ハレイナの松本商店のシェーブアイス。20年以上
前に来た時は、売場のカウンターは道路に面していましたが、今は、
建物も新しくなり、広場に面した側に売場の入口が変わりました。
そして、広場の端迄、順番待ちの人達で溢れています。

ノースシェアサイクリング
亀が選んだのが、ラージサイズ、コンデンスミルクのライム、パイ
ナップル、マンゴーのフレーバーシロップ。
相変わらずの良心的な値段です。

今日は、昨日のセンチュリーライドよりも、気温と湿度が高くて、
風の無い1日です。そんな蒸し暑い中でのシェーブアイスは、天国
に来たような気分にさせてくれます。

で、ここで、自転車をトラックに積んで人はバスに乗って、フ
ウエイを走ります。ドールのパイナップル農場を脇に見て、オワフ
島を縦断して一時間少しでワイキキのホテルに到着しました。

今回、ホノルルセンチュリーライドを始め、嫌という程、自転車で
オワフの島を満喫しました。島なので、それなりの坂道は在ります
が、自転車を押して歩く程の坂道ではありません。抜けるような空
と色合いに満ちた海、太陽の光を遮る心地好い木陰、鳥の音と花の
香り、そしてほぼ毎日、何処かで見る事が出来る虹。
そんなハワイをデローザで、思いきり満喫する事が出来ました。
この地でのサイクリング。癖になりそうです。

ノースシェアサイクリング

ノースシェアサイクリング

ノースシェアサイクリング





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ホノルルセンチュリーライド おまけ

ハワイのグルメ
さて、恒例となったおまけシリーズ。またまたついでに、ハワイの
美味しい物のご紹介です。

ハワイのグルメ
最初は飛行機の機内食。

ハワイのグルメ

ハワイのグルメ
ハワイのホテルに着きました。
とても広い部屋、ひょっとしたら、我が家よりも広いかも・・・

ハワイのグルメ
夕焼けが綺麗な、海が少し望めるラナイ。
いわゆるパーシャルオーシャンビュー。

ハワイのグルメ
最初の日のホテルでの夕食。
ホテルにはキッチンが付いているので、そこで、アメリカに来たら
まずはステーキだろうとお肉を焼きます。その他は、テイクアウト
のお弁当と、パンにレタスとチーズとハムを挟み、酸味の強い茹で
玉子が入っていないタルタルソースも、マヨネーズ代わりに入れて
頂きます。
パンの量が多いので、この後、ハワイに居る時の朝食は殆どがこの
サンドイッチとなってしまいました。

ハワイのグルメ
さて、翌日。
写真は、サーファーの元祖。

ハワイのグルメ
その日の夕食。
上から、蛸のマリネ、ロミロミサーモン、アヒのポキ、そして茹で
海老。此処まではハワイの料理です。そして、その下が、ロチェン
と焼きそば。これはフィリピン料理です。

ホノルルセンチュリーライド前日の夕食。
ステーキとサンドイッチ。明日は100マイル走るので、食べる量
は程々としなくては成りませんが、これはどう見ても食べ過ぎです。

ハワイのグルメ

ハワイのグルメ
ちょっと珍しいハワイ料理、ラウラウ。
これはちゃんと蒸し焼きにしてあります。葉っぱも旨し。

ハワイのグルメ
そしてフルーツ。

ハワイのグルメ
ハワイに滞在するのも、あと1日となりました。

ハワイのグルメ
お決まりの朝食、サンドイッチ。

ハワイのグルメ
夜は気張って、レストランでお食事。

ハワイのグルメ
オマール、シュリンプ、そして蒸したマヒマヒ。

ハワイのグルメ
さて、メインのTボーンステーキ。

ハワイのグルメ
アメリカらしい、大きなケーキ。

いよいよ帰国の日となりました。

ハワイのグルメ
空港のラウンジで最後のハワイアンカクテル。

ハワイのグルメ
そして、ホットなポキ。

ハワイのグルメ
鶏のグリルとフレンチポテト。

ハワイのグルメ
これは、帰りの飛行機の機内食。

ハワイのグルメ
そして、軽食のサンドイッチ。

今回も沢山頂きました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 霞ヶ浦 稲刈りイベント

ホノルルセンチュリーライドに行く前のお話であります。

霞ヶ浦 稲刈りイベント
今年は、暑い日々が続いたせいか作物の生育も良く、お米も同様に
生育が早いようです。なので、今年の稲刈りは、何処でも例年より
も早いようです。

霞ヶ浦 稲刈りイベント
亀は、自転車の乗る趣味とは別に、環境保全を担う棚田を保存する
「伊豆の棚田」と、極力農薬を使わないアジアで昔からある農法の
あいがもを使った米造りを行う「茨城あいがも米トラスト」に参加
しています。その「伊豆の棚田」と「茨城あいがも米トラスト」の
田植えと稲刈りの日程が、毎年重なってしまうので、どうしても、
どちらかを優先しなければならず、毎年、「伊豆の棚田」の方を、
優先させてしまっています。

何故かというと、「伊豆の棚田」は自分の決められた区画を、自分
で田植えと稲刈りをしなくてはならず、皆で一緒に田植えと稲刈り
をする「茨城あいがも米トラスト」の方は、いつも皆さんにお任せ
となり、トラスト会員の会費だけを払って作業せずの状態となって
しまっています。
ところが、今年は、その稲刈りの日程がずれて重ならなかったので、
「茨城あいがも米トラスト」の稲刈りに参加をさせて頂く事となり
ました。

ちなみに、「伊豆の棚田」の稲刈りは、「茨城あいがも米トラスト」
の稲刈りよりも遅いのですが、此方も例年よりも早くなり、ハワイ
の「ホノルルセンチュリーライド」の日程と重なったしまった為、
今年は参加出来無くなってしまいました。
仕方無く此方は、地元の方に稲刈りをお願いする事となってしまい
ました。

と、思ったら、「ホノルルセンチュリーライド」から帰ってきたら、
メールが入っていて、台風で棚田の稲刈りが延期となったとの事で、
無事に棚田の稲刈りにも参加が出来たのですが・・・

さて、雨上がりで路面が濡れている中、土浦駅から稲刈りの霞ヶ浦
の田甫迄、ランドナーで向かいます。
勿論、自宅からずっとランドナーで走っていった訳では無く、輪行
で土浦駅迄は、JR常磐線に乗ってでありますが・・・

土浦駅に降りると、ここ最近、筑波から霞ヶ浦へとサイクリストを
呼び込もうと、サイクリストの為の色々な施設が充実している為か、
駅前には多くのロードバイクを持った人々がいます。皆、此方から
霞ヶ浦を目指し走るのでしょう。亀もランドナーに跨がり、霞ヶ浦
を目指しますが、多くのロードバイクの方々とは違う道を進みます。

ここ、霞ヶ浦をサイクリングする、多くのロードバイクの方々は、
反時計回りで進みますが、亀はその反対の時計回り進みます。
そして、霞ヶ浦沿いのサイクリングコースでは無くて一般道路。
その訳は、時計回りで行くと田甫は遠回りなのと、目の前を走って
いたロードバイクを、調子に乗って追い抜いたものの、それに意識
が集中して、サイクリングコースに曲がる所を通り過ぎてしまった
からであります。
亀の場合、こういうケースで道を間違える事は、多々あります。

さてさて・・・
久しぶりに走る一般道路は、自動車の数も少なくて走り易い道です。
その走り易く、緩いアップダウンの道を心地良く進み、霞ヶ浦大橋
を越えて稲刈りの田甫に到着致します。
そして、今晩泊めて頂く農家の方のお宅に荷物を置き、集合場所で
ある地区センターに向かいます。

地区センターは、広い厨房と会議室が有ります。
「茨城あいがも米トラスト」の参加者の方々が、一緒にお昼ご飯を
頂ける施設となっています。ここでお昼ご飯を作る組と、稲刈りを
する組に別れて、各々の作業を進めます。

久しぶりに、この「茨城あいがも米トラスト」稲刈りに参加しまし
たが、小さいお子さん連れの家族が多く参加されています。お米造
りの様子をお子さんに体験させてあげたいのでしょう。

霞ヶ浦 稲刈りイベント
さて、田甫には、はさ掛けのパイブが設置されています。ここに、
皆さんが手刈りした来年の種稲用の稲を掛けていきます。

霞ヶ浦 稲刈りイベント

霞ヶ浦 稲刈りイベント
その他の稲は、コンバインで刈取り、脱穀して、袋に入れます。
後で乾燥機に掛ければ、1日で乾燥が終わって、籾摺すれば玄米の
出来上がりとなります。

霞ヶ浦 稲刈りイベント
で、お昼となり、皆で会食です。
メニューは、地元の野菜と卵を使ったサラダと、あいがものお肉が
入ったカレーライス。勿論、お米はあいがも米です。そして、お萩
と葡萄。茨城県は、果物の収穫量も多い県なんだそうです。

午後は、稲刈りの続き。

子供達は、初めて間近で見る大きなコンバインや、それを運ぶ為
の荷台が傾斜するトラックに夢中です。
勿論、大人達も子供に負けずにね。

雨上がりで田甫はぬかるんではいましたが、薄曇りの過ごしやすい
稲刈りの一日でありました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスの衣替え

なんちゃてゼウスも我が家に来て、早2年が経ちました。乗る頻度
は少ないものの、普段のメンテナンスで、なかなか取れないコンポ
ーネンツの汚れが目立ってきました。なので汚れたコンポーネンツ
を入れ替えて、衣替えをしたいと思います。季節も涼しく、交換の
作業をやっていても、汗だくになる事が無いので、この時期に思い
切って新しいコンポーネンツと入れ替えをします。

ゼウス衣替え
交換するコンポーネンツは、前後のディレーラー、シフトレバー、
ペダル、クランクセットとなります。

で、交換する前の今のコンポーネンツの状態を確認します。

ゼウス衣替え
まず、クランクセット。
結構汚れています。

ゼウス衣替え
フロントディレーラー。
表は綺麗ですが、裏側は結構汚れています。
そして、交換作業とは、全く関係ありませんが、カンパニョーロに
そっくり。何時見ても笑っちゃいます。

ゼウス衣替え
で、リアディレーラー。
こちらもフロントディレーラー同様に、裏が汚れています。
また、そっくりでわらっちゃうのも同じです。

ゼウス衣替え
で、シフトレバー。
こちらは余り汚れていません。また、シフトワイヤーもまだ使える
ようなので、此方は交換中止。

ゼウス衣替え
ちなみにブレーキも見た目では綺麗です。

ゼウス衣替え
で、汚れが目立つクランクセットとペダルを交換しようと、手元に
在る工具で外そうとしますが、合う工具が有りません。
ランドナーを、おフランス仕様にした時にストロングライトとTA
のクランクセットを取り付けた、5/8インチのソケットがクランク
の穴に入って行きません。また、16ミリのソケットも同様に駄目
です。

なので、仕方無く交換は断念。

そのうち、鶴見の自転車に寄ってどんな工具が合うのか伺う事にと
します。
何だか、この為にだけ必要な工具が、また増えてしまいそうです。

ゼウス衣替え
で、交換出来るコンポーネンツ、まずは、フロントディレーラーを
取り外します。
使うは、8ミリのレンチ。これでバンドを緩めて外します。

ゼウス衣替え
そして、リアディレーラー。
ちなみに、両ディレーラーともシフトワイヤー停めネジは8ミリ。

ゼウス衣替え
そして、エンドに留めているアンカーピンも、8ミリです。

ゼウス衣替え
で、両ディレーラーとチェーンを外した様子が此方。

ゼウス衣替え
さて、新たにフロントディレーラーを付けていきます。
トルクの強さは5Nとします。
ちなみにリアのディレーラーのアンカーピンの固定も5Nとします。

ゼウス衣替え
で、ついでもチェーンも取り替えます。
今までのチェーンは6速用だったのですが、チェーンの種類を他の
自転車と共通にして、予備パーツの種類を少しでも増やさないよう、
9速のチェーンにします。
そして、コネッックスリンク。
これは、専用の工具が無くても、チェーンを外せる便利なパーツ。
何回も付け外しが出来るチェーンのジョイントパーツです。

ゼウス衣替え
で、フロントはこんな感じにとなりました。

ゼウス衣替え
新たに付けたのは、ゼウス2000のシリーズです。
これ、カンパニョーロには似せないで、オリジナルのデザインでは
ありますが、ちょっと安っぽい感じがします。
が、何といってもゼウス000です。チタニウムをふんだんに使い、
実は知る人ぞ知る、おっと言うコンポーネントです。

ゼウス衣替え
そして、此方も知る人ぞ知るゼウス2000。
カンパニョーロのヴィンテージコンポーネンツよりもお高い物。
でも、知る人しか知らないコンポーネントなので、おっという人は、
稀にしかいません。

ゼウス衣替え
で、これが衣替え前の様子。

ゼウス衣替え
そして、これが衣替え後の様子。
遠目では、殆ど分かりません。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 荒川彩湖

10月も半ばとなり、急に涼しくなって来ました。半袖で居ると、
寒く感じる程ですが、自転車で走るには丁度良い季節です。なので、
今日はコルナゴに乗って、都内を抜け、荒川は彩湖迄走ります。

この頃は、日の出も遅くなりました。ようやく明るくなる午前6時
過ぎに出発します。そして、国道1号線を都心に向けて走ります。

荒川 彩湖
で、いつもの定点撮影ポイント。
今日は平地中心に走るので、ホイールはカンパニョーロのシャマル
チタニウム。

荒川 彩湖
そして、今週移転となった築地場内市場。

荒川 彩湖
築地場外市場は、相変わらず活気があります。

荒川 彩湖
そして、移転仕立ての豊洲市場。
テレビの取材を遠目に、朝御飯を食べに走り出します。

荒川 彩湖
で、何時も「Roster」で朝御飯。

ここから隅田川沿いに北上して、荒川に出ます。

荒川に出ると、向かい風。ギアを三枚落として走ります。
今日は土曜日なので、ロードバイクに乗った人が多く走っています。
これからの秋のレースシーズンに向けてなのでしょうか、5~6台
のロードバイクがトレインになって、練習しています。
道幅が広い、荒川のサイクリングロードだからこそ出来る走り方、
1メートル少しの道幅に、自転車と、ジョギングと、横二列で歩く
散歩の方と、犬の散歩をする方が、上り下りで利用している多摩川
サイクリングロードでは出来ない芸当です。

荒川 彩湖
向かい風が吹く、平らで単調な道を小一時間走ったので休憩です。
霞ヶ浦といい、荒川といい、単調なので、独りで走っても話し相手
が居ないと飽きてくる道です。

で、向かい風の中、彩湖に到着します。
少し休憩をしていると、亀の古いコルナゴとシャマルのホイールに
興味を持たれた方が話し掛けて来ます。亀も、この方の乗って来ら
れたランドナーが気になっていて、声を掛けようと思っていた所で
した。

荒川 彩湖

荒川 彩湖
その方のランドナーが此方。

荒川 彩湖
クランクはストロングライト。

荒川 彩湖
ディレーラーはサンプレックス。

荒川 彩湖
ブレーキは東京ブレーキ。
亀は、東京ブレーキというメーカーを初めて知りました。

お話していると、その方のお仲間の方がやって来ました。

荒川 彩湖
ブリジストンのロードバイク。

荒川 彩湖

荒川 彩湖
クロモリと思いきや、なんとアルミなんだそうです。

荒川 彩湖
そして、オーダーのピスト。

荒川 彩湖

荒川 彩湖
トップチューブが、お洒落です。

荒川 彩湖
ケルビム謹製です。

荒川 彩湖
さて、このランドナーですが、泥除けとタイヤの隙間の間隔が絶妙
です。伺うと、ここはかなり拘ったとの事です。
どうやったら、泥除けがこんなに綺麗な曲線になるのか、お伺いを
すると、そのコツを教えて頂きました。

荒川 彩湖

荒川 彩湖
それは、泥除けとフレームの間に、太めのプラスチックワッシャー
を入れて、その間隔を調整しているとの事でした。
亀も早々真似をしてみようと思います。

荒川 彩湖
初めてお会いしたのに、すっかりと長話となってしまいました。
皆さん、休日の昼前後には、ここ彩湖にいらっしゃるそうです。
亀は横浜なので、彩湖には、なかなか伺えませんが、亀のブログを
お伝えして、またお会いしましょうと、彩湖を後にします。

荒川を、今度は追い風に乗って下ります。

荒川 彩湖
で、鯨食堂で、お昼御飯。

美味しく頂いた後には、コーヒーが飲みたくなります。
で、「足立区都市農業公園」のレストランで、コーヒーを頂き、併設
されている有機農園を散策します。

荒川 彩湖
刈られた稲が天日干しされています。

荒川 彩湖

荒川 彩湖
畑には、長葱、人参、キャベツ、大根、等の冬野菜が育っています。

さて、一休みしたので、出発します。
で、荒川を暫く下ってから、川から逸れて、西日暮里を過ぎ、東京
大学の前を通り、本郷三丁目から後楽園に向かって走ります。
そして、「Cruise Bicycle+Cafe 」で、またまたコーヒーブレイク。
此方のクラブランで時々ご一緒する方が、たまたま居らしゃったの
で、その方と暫くお話してから、お店を後にしてまた走り出します。

で、浜松町の自転車屋さんに立ち寄ります。
此方で、先日、ハワイでのサイクリングの時に、落としてしまった
パーツが売っていないか、物色します。
プーリーを留めるネジは有りましたが、それのナットと、プーリー
のワッシャーだけというのは有りませんでした。とはいえ、割れて
いない未使用のプーリーのパーツは置いて有ります。
この未使用のプーリー、買おうかどうか散々悩みましたが、今日の
ところは断念します。たかだかワッシャーひとつの為、ワッシャー
が4枚付いたプーリー2個のセットを買うのも、どんなものだろう
と考えます。とはいえ、使わない残りのパーツは予備として持って
いるのも、悪くは無いと考えてしまいます。
なので、散々悩んだ末、今日のところは我慢をしました。

で、浜松町の自転車屋さんを後にして、国道15号線を走ります。
心地良い追い風に後押しをされて、帰路に就く事が出来ました。

荒川 彩湖

荒川 彩湖

荒川 彩湖




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く 横浜ぐるり

先日、なんちゃってゼウスの前後のディレーラーを、クリテリウム
から2000に換えて、チェーンも9速に換えたので、具合を確認
する為に横浜迄、走ってみました。

横浜ぐるり
で、みなとみらいの何時もの定点撮影ポイント。

此処迄、シフトの具合は問題無し。ただし、チェーンを肉厚の薄い
9速に換えたので、5速のボスフリーのスプロケットの歯と歯の間
にチェーンが落ちてしまう事が時々あります。まあ、そうなっても、
シフトレバーを少し動かせば、すぐにチェーンはきちんと填まるの
で、大した問題ではありません。
と言う事は、他のロードバイクで履いている8速や9速のホイール
を、このなんちゃってゼウスで履く事が出来ます。
10月末のサイクルイベント「フェッロ・マリ・エ・モンティ」で
は、この一番古いなんちゃってゼウスで参加しようと思っているの
ですが、急な上り坂が長そうなので、ホイールをカンパニョーロの
シグマバーぺに付け替える事も出来るなぁ~と頭を過ります。
でもまあ、折角のなんちゃってゼウス、ノンカンパで行きたいとも
思います。
ああ~何だか、悩んでしまいます。

横浜ぐるり
さて、秋らしくなり、この横浜も今日はあちこちで様々なイベント
が開催されているようです。日本大通りもサウンドフェスティバル
が開催されていました。

横浜ぐるり
バグパイプの演奏です。

横浜ぐるり
横浜球場の脇では、若いグルーブが演奏しています。
ドライブ感が有ってハーモニーも綺麗です。特筆すべきは、女性の
吹くブルースハーブが、パワフルで格好良くて鳥肌が立ってしまい
ます。久しぶりに実力の有る、若い子のグルーブの音楽を聴く事が
出来ました。

横浜ぐるり
で、その後は横濱中華街で、コーヒーブレイク。
ようやく涼しくなったので、マスターと一緒に行くサイクリングの
計画を打ち合わせします。お店の定休日の水曜日に、とりあえずは
金沢八景迄走ろうと決めて、お店をあとにします。

ようやく涼しくなったせいか、今日の横濱中華街は、沢山の人出で
賑わっています。

横浜ぐるり
横浜を後にして、帰りは旧々の綱島街道を走ります。
そして、大倉山のパン屋さんで、お決まりのバケットを買います。
その後は、綱島の行列の出来る自転車屋さんにと向かいます。

先日、なんちゃってゼウスのクランク交換をしようとしたものの、
丁度良いボックスレンチが無くて、クランク交換が出来なかったの
で、どんなボックスレンチが合うのか教えて貰おうと思います。
やはり、今日も行列が出来る中、行列に並んで順番を待ち、急いで
いる方には、順番を譲り、一段落したところで、亀の相談に乗って
頂きます。
亀の相談は、自転車屋さんにとってお金に成らない事なので、お金
を払うお客さんを先にしなくては、申し訳ありません。

で、クランクを止めているネジは16ミリという事が判りましたが、
肉厚の薄いボックスレンチが必要なんだそうです。そして、近くで
肉厚のボックスレンチが売っていそうな工具屋さんを教えて頂きま
した。
今日は、日の入りも近いので、そのまま帰宅しますが、そのうちに
工具屋さんに伺って、工具を物色しようと思います。

さて、こんな感じで、なんちゃってゼウスの試し乗りで横濱中華街
迄、走りましたが、ついでに色々な用心を済ませた、なんちゃって
ゼウスで行く横浜ぐるりでした。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 多摩サイポタ

先日のホノルルセンチュリーライドで、お知り合いになったMさん
と一緒に、多摩川をコルナゴで走りました。

Mさんのお住まいと、亀の自宅が近くだという事と、お互い多摩川
を自転車でよく走るので、これをご縁に時々走りましょうとの事で、
今回、初めてご一緒に多摩サイをポタしようという事になりました。

多摩川大橋の袂に在る、多摩川交流センターで待ち合わせをして、
まずは、二子玉川迄走ります。
Mさんは、若い頃からマウンテンバイクを乗り続けておられ、昨年
からロードで走るようになったんだそうです。亀よりも2歳上で、
亀と同じく完全にリタイアされている、人生の先輩であります。
リタイア後の人生を謳歌されていて、学ぶ事が多い人生の師匠でも
あります。

多摩サイポタ
そのMさん、今日はロードバイクでは無くマウンテンバイクで走り
ます。若い頃からマウンテンバイクで鍛えたせいでしょうか、マウ
ンテンバイクながら、かなりのスピードで牽引役となって走ります。
後ろを走る亀の目線の先、Mさんのたくましいヒラメ筋が、眩しく
光ります。

で、二子玉川から折り返して、多摩川の河口を目指します。
大師橋を過ぎた辺りで、Mさんからラーメン屋さん「佐藤」の場所
を教えてと声が掛かります。
Mさんとは別の、先日のセンチュリーライドでお知り合いになった
方が、穴守稲荷の近くにお住まいとの事で、Mさんと三人で会話が
盛り上がった際に、ラーメン屋さん「佐藤」の話題となったのです
が、Mさんだけ知らなかったとの事で、Mさんどうもそのお店が、
気になっていたようです。なので、ここからは亀が先頭になって、
ラーメン屋さん「佐藤」にご案内します。

ラーメン屋さん「佐藤」に到着します。
この時間、お互いお腹が空いている訳でも無いし、また、お店も、
午後の休憩時間で準備中なので、場所だけ確認して先に進みます。

多摩サイポタ
羽田の大鳥居の前で記念撮影。

多摩サイポタ
Mさんのマウンテンバイクです。

さて、Mさんから、対岸に新しく出来た施設が在り、自転車乗りも
楽しめる場所なので、ご案内しますとの事で大師橋を渡って、対岸
の多摩川沿いを走ります。
亀は、ここ数年、多摩川の河口の方には来た事が無かったのですが、
サイクリングロードも整備されて広くなっています。そして、新た
に、立派な建物が出来上がっていました。

多摩サイポタ
「The WAREHOUSE」という名のこの施設、ジョギング、
ヨガ、サイクリング、カヤックなどの様々なアクティビティが楽し
め、食事や宿泊が出来るレストランやホテルが在ります。さらに、
羽田空港と直接、繋がる橋が2020年の完成するので、飛行機を
利用して仕事や遊びでいらっしゃる方々にとって、大変便利な場所
となります。また、これを機会に住みたい街ランキングで、いつも
下位にある川崎の、違った姿を知って頂き、川崎のイメージアップ
を狙いたいとの主旨で、出来た施設なんだそうです。

多摩サイポタ

多摩サイポタ
開放的でテラス席も在る広々としたカフェで休憩します。

多摩サイポタ
ホテルの在る建物の上にはレストランが在り、羽田空港の滑走路が
臨めます。

さて、近くに居ながらも知らなかった、新しい施設をご紹介頂き、
また、楽しく多摩川沿いを走った 多摩サイポタでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR