fc2ブログ

デローザで行く トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館

今回のトーキョーヴィンテージライドは、普段は非公開の個人の方
のカンパニョーロ博物館の見学というスペシャル企画です。ヴィン
テージのカンパニョーロのコンポーネンツを所有する個人のコレク
ターの方が、普段は、非公開のカンパニョーロ展示ルームを特別に、
トーキョーヴィンテージライドに参加された方々に、見学をさせて
頂けるとの事。
これは是非とも参加しなくてはなりません。

ところが、亀はそのライドの前日、夜半から腹痛に見舞われてしま
いました。
お腹全体が痛く、特に盲腸の辺りが痛いのであります。亀は生まれ
てこの方、お腹の手術をした事が有りません。なので、盲腸は健在
です。これ、もしかしたら虫垂炎だとすると、カンパ博物館の見学
どころでは有りません。

明け方近く迄、痛みは続いています。
なので、仕方無く主催者の江口さんに、ラインで参加出来ない旨を
お伝えし、朝一番に病院に行きます。

で、看て頂いた先生、
「どんな具合ですか?」
亀、
「お腹全体が痛く、特に盲腸の辺りが痛いです。」
先生、
「熱や吐き気は?また痛みはどんな具合ですか?」
亀、
「熱は有りません。吐き気は軽く、痛みは周期的です。」
先生、
「お腹見せて下さい。」

で、色々お腹を触られた結果、先生曰く、
「虫垂炎じゃ無いですね。痛みが引いたら大丈夫ですよ。」
どうやら、盲腸の手術はしなくて良いようです。

と、なると、一旦は不参加としたカンパ博物館の見学ですが、ぜひ
とも行きたくなります。この機会を逃すと、次は、いつ見学出来る
分かりません。江口さんからの案内では途中合流も可との事です。
今から向かうと、ランチ迄に合流出来そうです。
また、カンパ博物館の見学はランチの後になるので、此方にも間に
合います。

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館
早速、江口さんに参加出来るように成りましたとラインでお伝えし、
多摩川サイクリングロードを走ります。

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館
で、無事、皆さんと合流。
マルコさんの挨拶でランチとなります。
いつもの顔触れの皆さんと、楽しくランチを頂きます。
今日のランチは、中華料理のコース。今回も楽しい会話と美味しい
料理に夢中で、写真撮るのをすっかりと忘れてしまいました。

そして、カンパ博物館の館長自ら出題するカンパクイズ。
普通の方には、なんの事やらちんぷんかんぷんの問題が、出題され
ます。カンパ好きでも知らない難問です。因みに全問正解は一人、
エイ出版のカンバニョーロのムック本の編集者の方でした。

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館
今回も皆さんのお宝自転車の数々。

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館
さて、楽しいランチも終えて、いよいよカンパ博物館の見学です。
少し走って、閑静な高級コンドミニアムに到着します。
ここに私設カンパ博物館が在るようです。
何組かに別れて見学します。

さて、このカンパ博物館、コンドミニアムの住居の一室に在るかと
思いきや、何と、カンパニョーロの為に、まるまる一住居がカンパ
博物館となっています。ここに置かれているカンバニョーロも相当
の金額でしょうが、このコンドミニアムだけでも相当の金額です。
桁が違います。

さて、肝心の中身。
凄いです。
整然と並んだ箱付きのお宝の山。グランスポルトだけでも十数台、
アンカーピンとプーリーゲイジを止めるピンが、所謂、黒いタイプ
では無く、カンパニョーロと刻印された、ご神体と呼びに相応しい
物や、スーパーレコードのダブルテンションなど、亀にはさっぱり
分からない珍品等々。

残念ながら撮影は禁止ですが、近々エイ出版からカンパニョーロの
ムック本が出るとの事で、此方で写真入りで紹介されるそうです。
その他、驚いたのが、カンパニョーロの地球マークの髭の数が年代
に寄って違う事、初期から7本、6本、5本と少なくなっていくん
だそうです。話には聞いた事が有りますが、写真も含め、実物を目
にするのは、今日が初めてです。

その他、所狭しと並べられた品々、その他にも、チネリのタンデム
や十台以上のヴィンテージバイクが置かれている、素晴らしいコレ
クションの数々でした。

因みに、たまたま偶然ではありますが、カンパ博物館のオーナーの
方のカンパジャージと亀のジャージは同じ物、さらには、カンパの
腕時計も同じデザインの物と、すっかり被ってしまいました。

見学が終わり、日頃からカンパニョーロを見慣れている皆さんでも、
このコレクションに圧倒され、魂が抜けたように呆然とされており
ました。
それを見た江口さんから一言、
「ここ少しばかり、ヤフオクやeBayでカンパの値段が高騰するね。」
大変印象的なお言葉でした。

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館
さて、帰りは多摩川沿いを走ります。
マルコさんを先頭に、ゆっくりと多摩川の風を感じて走ります。
一人で多摩川を走る事は多いのですが、皆さんと一緒に走るのも、
なかなか楽しいものです。

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館
多摩川での休憩。

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館
サポートカーから折り畳みテントが登場。大型クーラーには飲み物
が一杯。素早い設営で、俄エイドステーションが登場です。

トーキョーヴィンテージライド カンパ博物館
この後、丸子橋から中原街道へと向かうのですが、亀は自宅が近い
ので、ここで失礼を致します。

今回も、ヴィンテージライドでのいつもの皆さんと、楽しい一時を
過ごす事が出来ました。
また、貴重なコレクションを見学させて頂いた、素晴らしいカンパ
博物館のオーナー様、ありがとうございました。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 「チャリン娘」サポーターライド カスイチ

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
先日、一緒に三浦半島を走った「のろぽた」のMさんのお知り合い
のIさんからお誘いを受けて、霞ヶ浦一周のショートコースを走る
イベントに参加して来ました。

同日、土浦駅迄輪行で向かいます。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
川崎駅で輪行の準備。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
電車で、喉が渇いてもいいように、ボトル一本は手持ちとします。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
土浦駅のサイクルステーションでデローザを組立ます。
ここ、エアコン効いていません。ちょっと残念。

で、待ち合わせ時間の行き違いから、皆さんと一緒に出発出来ず、
また、皆さんを追いかけたつもりが、ルートを逆に進んでしまい、
また、戻って追いかけるというトラブルがあったものの、一時間後
には、無事、皆さんと合流する事が出来ました。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
5km程走り、間違えに気が付いた蓮畑。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
今日は、熱中症に備えて新兵器、携帯型熱中症計でどんなものか、
見てみます。既に気温は体温並み、危険を表示しています。
とはいえ、今更帰る訳にも行かず、だからどうよ!という感じ。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
今回のライドは、40名以上が参加するライドであります。
皆さん、どのようなメンバーの集まりか、最初は分からなかったの
ですが、主催のIさんに伺うと「チャリン娘」サポーターグルーブ
のライドとの事。
???亀にはさっぱり分かりません。
さらにIさんに伺うと、「チャリン娘」とは女性だけのチームで、
様々なレースに参加されていて、今日は、そのサポーターの方々の
集まりとの事。
はあ?

で、ライドが終わり、自宅に帰ってからゆっくりと調べてみると、
「ちゃりん娘」という、モデルや女優の方々だけで結成をされた、
ロードバイクのチームが有り、最近、めきめきとその頭角を現し、
様々な大会で入賞されているんだそうです。
どうやら今回走ったメンバーの方は、皆さん、そのチームを応援を
するサポーターだったようです。
何で、ロードバイクチームをアイドルのように応援するのか、当日、
皆さんと走っている際には、訳が分からなかったのですが、後で、
なるほどと理解出来た亀で有りました。

で、年何回か、チームの何人かのメンバーの女性と、一緒に走るん
だそうです。なので、今回も、全国からそのサポーターの方々が、
霞ヶ浦に集まり、上は67歳の男性から下は20代の男性迄、バラ
エティーに富んだメンバーとなっていたのでした。

先程のIさんに「ちゃりん娘」の事を伺ったのが、ライドの行程の
半分以上を走った後のお昼ご飯を食べている時でした。その時も、
上記のような詳しい事は分かりませんでした。
ましてや、その前に皆さんと一緒に走りながらや休憩の際に、色々
な方とお話しながら、質問をしながらも、亀は、良く理解が出来て
おらず、今になってみれば、亀は、トンチンカンな事ばかり云って
いたようです。
皆さんさぞや、「何だ、このおっさんは?」と、
思われていた事でしょう。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ

そんな事とはつゆ知らず、炎天下の中、皆さんと一緒になり熱い風
を受けながら走ります。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
さて、肝心のライドの方ですが、今日は大変暑いので小まめに休憩
を取り、冷たいものを頂きながら走ります。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
で、半分程来たところで、かき氷のお店に入ります。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
なんと、沢山の種類のかき氷。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
亀が頼んだのは日向夏。
亀の六十年の人生で初となる日向夏のかき氷であります。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
そして、暫く走ってお昼ご飯。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
亀が頼んだのは、カツカレー。
鶏肉のカツがふたつも入っています。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
これは、カツ定食。
こちらも鶏カツふたつ。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
また、これは「ちゃりん娘」メンバーの普通盛りのざる蕎麦。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
そして、大ジョッキに入ったコーラ。
まるでアメリカのデニーズみたい。

その他、冷やし中華と鰺フライのセットや、冷やし中華と鶏カツの
セット等、訳の分からん定食が並びます。
お陰で、すっかりお腹一杯になりました。

今回は、昨日のトーキョーヴィンテージライドとは打って変わって
カーボンバイクばかり、そして、カラフルなサイクルジャージ。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
その中で、亀と同年代の方のジュラエース。
何だかほっとします。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
さて、霞ヶ浦を折り返し、西日を浴びながら走ります。

そして、新しくなった霞ヶ浦食堂で最後の休憩です。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
ここで頂くのは、ジンジャーエールの辛口。なかなかの味です。

さあ、後は残り僅か。
小一時間程走り、出発地点の土浦駅に到着します。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ
皆様、炎天下の中、何も知らない亀と遊んで頂きましてありがとう
ございました。

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ

「チャリン娘」サポ-ター カスイチ






にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーでお堀まで

ランドナーでお堀まで
都内で用事が有るので、ランドナーで向かいます。

リタイアをしたので、もう通勤用の電車の定期券も有りません。
なので、炎天下ではありますが、ランドナーで都内に向かいます。

ランドナーで向かうのは、電車の定期券が無い事だけが、その理由
では有りません。

実は、満員電車に乗るのも今更どんなものでしょう?とも思います。
今迄、何十年に渡って、平日は毎日、朝、夕、満員電車に揺られて
いたので、もう満員電車は十分です。更に、リタイアして約一月半
を過ぎ、ほんの少しの間、満員電車に乗らなかっただけなのですが、
満員電車に乗るのが何だか恐い気がします。

出来れば避けたい満員電車。
なので、暑い最中では有りますが、ランドナーで走ります。

暑い暑いとは云っても、この間の週末の暑さから比べると、何だか
風が少しヒンヤリとした感じがします。今日も最高気温は35度を
越えるとの事なので、全然ヒンヤリでは無いのですが、その週末は、
最高気温が39度以上はあったので、それに比べれば全然ヒンヤリ
です。また、今日は風も有り、冬場の向かい風は勘弁して欲しいと
思いますが、夏場の向かい風は、心地良く感じてしまうから不思議
です。特に自転車で走ると、歩いている時よりも、風で体温の熱が
奪われるので、案外と快適で有ります。

と、いう事で、朝の通勤時間帯、ランドナーで都内に向け走ります。

ランドナーでお堀まで
麻布辺り。
スーツを着た方が、自転車通勤をしています。
此処迄、結構な人数の自転車通勤をしている方に出会いました。
満員電車に揺られるよりも、風に吹かれて走る自転車通勤の方が、
ストレスが少ないのかも知れません。

さて、折角の通勤時間帯の都内を走るので、自転車から見た朝の街
の様子を観察します。

ランドナーでお堀まで
お堀端のビジネス街。帝国劇場です。

ランドナーでお堀まで
丸の内界隈の建物。
新しく高層ビルに立て替えられても、昔の風情を残す為に、以前の
建物の外観を当時のように残しています。
下の部分だけ見ると、当時の丸の内のビジネス街の雰囲気を味わう
事が出来ます。

ランドナーでお堀まで
そして、緑の並木が美しい石畳の道路。

ランドナーでお堀まで
そこを抜けて、東京駅前の丸ビル、新丸ビル。

ランドナーでお堀まで
さらに大手町に向かって、野村ビルの大きな時計台。
仕事を離れた立場で見ると、今迄、何度となく見慣れたオフィス街
が新鮮に見えてきます。

ランドナーでお堀まで
そして、用事を済ませ、来た道を戻ります。
お堀越しに見る、夏の雲とお堀端のオフィスビル。

ランドナーでお堀まで
折角、都内に来たので、このまま帰るのも勿体無いので、芝増上寺
から平川沿いを走り、白金を越えて、目黒のBCCでも寄る事に。

仕事から解放されて新たな視点で見る、朝のオフィス街でした。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 朝ラン横浜 ロングバージョン

通勤で歩く事が無くなり、運動不足が気になります。
なので、今まで通勤前に走っていた朝ランのコースを少し延長して
デローザで走ります。

朝ラン 横浜ロングバージョン
まずは、アップダウンの有る国道1号線を横浜方面に向かいます。
ここのところ、通勤の運動が無くなったので、少しでも運動します。

朝ラン 横浜ロングバージョン
最近出来たトンネル。
ここから大黒埠頭に行く道に繋がっています。

朝ラン 横浜ロングバージョン
広い歩道と自転車道路。

朝ラン 横浜ロングバージョン
トンネルを抜けると、眼下に鉄道が見えてきます。
手前から、京浜急行線、JR京浜東北線、JR東海道線、そして、
JR横須賀線の順です。

朝ラン 横浜ロングバージョン
そして、国道15号線に出て、横浜方面へと向かいます。

朝ラン 横浜ロングバージョン
みなとみらい地区。

朝ラン 横浜ロングバージョン
毎度お馴染み定点撮影ポイント。
本日は、ここで折り返します。

さて、いつもはそのまま通り過ぎてしまう、みなとみらい大橋から
何気無く海側を見ると、運河沿いに公園が有るのに気が付きます。
今迄、まったく気が付かなかった公園、今日は先を急ぐ訳でも無い
ので立ち寄る事にします。

朝ラン 横浜ロングバージョン
この公園、ポートサイド公園というんだそうです。
みなとみらいが一望出来ます。

朝ラン 横浜ロングバージョン
こんな所に貨物用の線路が在りました。

朝ラン 横浜ロングバージョン
振り返れば、立派な高層マンションが望めます。
この左側では、インターナショナルスクールが建設中。来年秋には、
開校するとの事です。こんな素敵なロケーションの学校で学ぶ事が
出来たら、子供は、きっとすくすくと育つ事でしょう。

朝ラン 横浜ロングバージョン
さて、横浜を後にし、神奈川宿本陣跡から旧々の綱島街道へと進み
ます。

で、いつも通る六角橋の商店街には行かずに、そのまま新横浜方面
に進みます。

朝ラン 横浜ロングバージョン
で、坂道を上がって、岸根公園の篠原池に到着します。

朝ラン 横浜ロングバージョン
この公園、結構な広さです。
公園を探検しようと思いましたが、この先は結構な上り坂なので、
本日は断念します。

朝ラン 横浜ロングバージョン
遙か彼方に見えるは新幹線。

朝ラン 横浜ロングバージョン
新横浜からは、普段走る鶴見川沿いの道では無く、そのひとつ横の
新横浜側の、木々が太陽を遮る小道を進みます。

朝ラン 横浜ロングバージョン
日産スタジアム。

朝ラン 横浜ロングバージョン
ここから綱島方面に進みます。
途中で右に折れて、大倉山の住宅街を進みます。

朝ラン 横浜ロングバージョン
で、本日の仕上げ。
お目当ての大倉山駅前のパン屋さんでパンを頂きます。
バケットの焼き上がりの時間に合わせる為、本日はあちこち寄り道
を致しました。そして、幸運にも幻のフレンチトーストを頂きます。

朝ラン 横浜ロングバージョン
いつものように、バケットはお持ち帰り。
夏なので、バケットはトップチューブに付けたツールケースと共に、
締めるツインスタック仕様。

さあ、今日は良い運動となりました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く 鯨定食を食べに荒川

暑い毎日が続きます。
この暑さに負けて、家の中に居たのでは、運動不足となってしまう
ので、久々になんちゃってゼウスで走ります。

本日走るは荒川。我が家からは少し遠い距離となりますが、今年の
春以降走っていないので、真夏の荒川サイクリングロードというの
も、どんなものだろうと楽しみです。

鯨食堂 荒川
で、まず都内に向かうのですが、いつも走る国道1号線には行かず
川崎大師方面に向かい、大師大橋を渡って産業道路を進みます。
今日は平日なので、国道1号線は結構混雑しています。前回、都内
を走った際にその国道1号線を走ったのですが、普段の休日と比べ、
かなりの混雑振りだったので、今日はその国道1号線を避け、多分
空いているだろうと思われる、産業道路を進みます。

鯨食堂 荒川
予想通り、道は空いていて走り易い道でした。

鯨食堂 荒川
が、この道、平和島で国道15号線に合流します。
それでも国道15号線は、国道1号線と比べ、混雑は少しはましな
ようです。

鯨食堂 荒川
都内に入ると、会社に向かう方々が慌ただしく交差点の横断歩道を
渡って行きます。
皆さん、大変だなぁ~と思いつつも、自分で自由に時間を使う事が
出来る身となっている自分は、何て幸せなんだろうと思います。
性格の悪い亀でした。

鯨食堂 荒川
そして、豊洲の「ROSTER」で朝ご飯。

清澄通りを北上します。
信号待ちの自動車の脇で停車していると、自動車からの熱気を感じ
ます。体感温度にして60度位でしょうか?かなりの熱気です。
ガソリンを燃やし、さらにエアコンからの熱気なのでしょう。尋常
では無い暑さです。今まで都内を走っていて、こんなに暑く感じた
事は今回が初めてです。これだけの数の自動車からこれだけの熱気
が出ているのですから、昔、自動車が無い時代と比べて、これだけ
気温が上がるのももっともな事だと思います。
もし、この自動車が無かったら、気温は確実に5度以上は下がるの
では無いでしょうか。

さて、浅草に到着します。

鯨食堂 荒川
で、本日ひとつ目の目的、浅草の薬研堀で七味唐辛子を買います。
別に唐辛子なんて、どこで買っても同じでしょ?と思う方は、多く
いらっしゃるとは思うますが、薬研掘の七味唐辛子は、好みで配合
を変えてくれます。亀のお気に入りは、山椒と麻種多めで大辛。
好みの配合の七味唐辛子を買えるのは、亀の知る限りこの薬研堀の
お店しか知りません。この調合、亀が物心付く頃からのお気に入り
なので、どうしても他の七味唐辛子では、物足りません。
また、この薬研堀、七味唐辛子の発祥のお店なので、リスペクトの
意味も込めて、ここの七味唐辛子を求めたくなります。
因みに、江戸っ子は七味唐辛子とは呼ばずに七色とんがらし。

鯨食堂 荒川
浅草の細い路地から見る東京スカイツリー。
そういえば、まだ登って無いなぁ~。
でも高所恐怖症だしなぁ~。

さて、荒川目指してさらに北上します。
で、四つ木橋から荒川サイクリングロードを走ります。

鯨食堂 荒川
先週の40度近い暑さから比べると、今日は走っていて当たる風が
涼しく心地良く感じます。が、この荒川、日陰が全然有りません。
荒川を走る方に「荒川を走ると気持ちがいいでしょう?」と聞くと
大抵の方は、「風が強いし、日陰が無いのでそうでも無いよ」と、
おっしゃいます。真夏の荒川サイクリングロードを走るのは、今回
が初めてなので、その日陰が無いというのは良く分かりました。

鯨食堂 荒川
この暑さの中、また、平日なのに自転車で走っている方をちらほら
と見掛けます。学校も休みになったので学生さんなのでしょうか?

鯨食堂 荒川
戸田橋辺りでは、今週末の花火大会に向けての準備の真っ最中。
暑い中、ご苦労様です。

鯨食堂 荒川
武蔵野線の鉄橋。いんや~、真夏です。ボトルの水もお風呂のお湯
のようです。そして自転車のタイヤも熱くなり、ずっと触っていら
れない程です。
とはいえ先週の暑さ程ではありませんが、全く日陰が無い道を独り
で走っていると、流石に辛いものがあります。サイクリングロード
でスピードを出し過ぎないようにと、設置されているゲートの脇を
すり抜ける際に、段差で足が上手く着かずふらふらとコケてしまい
ました。疲れも暑さもピークのようです。

鯨食堂 荒川
で、暑い中、秋ヶ瀬橋を渡ってここで折り返します。

鯨食堂 荒川

鯨食堂 荒川
彩湖に到着します。

鯨食堂 荒川
ここで休憩。

鯨食堂 荒川
涼しそうな木陰、ほっとします。

鯨食堂 荒川
そして少し走り、榎木橋近くの「鯨食堂」に到着します。

鯨食堂 荒川
本日のご褒美、鯨定食。鯨のユッケ丼に鯨の竜田揚げ。
久しぶりに美味しい鯨定食を食べ、帰路に就きます。

鯨食堂 荒川
江北橋を渡り、明治通りから鶯谷に抜け、入谷から昭和通りを走り、
外堀通りを走ります。そして、浜松町の自転車屋さんに何か出物は
ないかと伺います。
このお店で、亀が何か買う事が有るのは、お店を4回覗いたらその
うち1回位の割合で、いつも冷やかしが多くいのですが、伺う度に
お茶とかりんとうを出して頂きます。何だか申し訳無い気持ちにと
なってしまいます。今度から、盆暮れのお礼の品を持って行かない
といけないなぁ~と思ってしまいます。

鯨食堂 荒川
さて、少し気温も下がり、西日がビルの影に隠れて走り易くなった
国道15号線を走ります。

鯨食堂 荒川
そして、六郷橋を渡って、川崎。
今年は暑さもひとしおですが、熱中症にならない程度にあちこちを
走ろうと思います。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

60の手習い

手習い
還暦を迎えた亀で有りますが、思うところが有り、この歳になり
改めて習い事をしようと思います。昔から60の手習いとは云い
ますが、まさにその60の手習いであります。

で、何の手習いかというと英語であります。今迄、海外には何回
か行った事は有り、多少の買い物程度は何とかなりますが、それ
以上の事となるとかなり怪しくなります。
かつて、英語をきちんと習ったのは高校生の頃迄で、その習った
頃もかなりいい加減に授業を受けていたので、その英語もどんな
ものかと思われます。
なので、会社を卒業して時間的に自由になったので、それでは、
ここで一度改めて英語を学び直そうと思い立ちました。

さて、何処で英語を学ぶかで有りますが、亀の拙い英語力を向上
させる為に最もコストパフォーマンスが良さそうなのが、フィリ
ピンでの短期語学留学でありました。この話を日頃、自転車以外
の趣味で遊んで戴いている、霞ヶ浦の農家の方にお話ししたら、
「タガログ語を習いに行くの?」
と言われたのですが、亀が習うのはタガログ語では無く、英語で
あります。

フィリピンは、昔、スペインの統治下でしたが、第二次世界大戦
で日本が侵出し、敗戦後はアメリカ軍の基地が出来ました。その
為、アメリカ人が多く滞在する事となり、また、フィリピン人が
アメリカに出稼ぎに行く事が多かったので、英語を使いこなす方
が多いんだそうです。
さらには、フィリピンは何千もの島が点在し、各々異なった言葉
が有るので、共通語として、どの言葉とも違う英語を採用して、
学校の授業も英語で行うそうです。
さらには、物価が安いフィリピンで学ぶ事で、日本で学んだり、
ネーチャーの居るアメリカやイギリスで学ぶよりも安くて、長い
期間学べるので、フィリピンの英語留学がお薦めなんだそうです。

で、そのお薦めのフィリピンでの英語短期語学留学を決めたのは、
亀かというと、実は、「我が愛する美しい妻」で有ります。

「我が愛する妻」と書くと、ビッビッっと反応しコメントを頂け
る、同じ自転車ネタのブログを書かれている方が数名いらっしゃ
いますが、ひょっとしたら、今回もその数名の方にご期待頂ける
ようなオチが最後に有るかも知れません。

で、その毎回オチが有る「我が愛する美しい妻」の話では無くて、
60歳からの手習いで有りますが、その「我が愛する美しい妻」
が、今回の発案者であります。
亀よりも多少、英語が得意な「我が愛する美しい妻」は、自分と
比べ、英語が、からきし駄目な亀と一緒に海外旅行に行くのが、
恥ずかしく、亀が、少しでも英語が出来るようにとの魂胆からで
ありました。

ところで・・・
最近、ブログで家人の話題となった時には、最低でもその名称を
四回以上使うようにとのお達しがでました。

これで、今回のノルマは達成を致しました。
ほっ・・・

話が横道に逸れましたが、ある時「我が愛する美しい妻」が、亀
にこう言いました。
「貴方は、仕事も卒業して少し時間が出来たからと言って、ボッ
として生きていると、すぐにボケて使い物にならなくなります。」

何故か断定形で決めつけられています。

「9月にはハワイで自転車を漕いだり、11月には一緒に地中海
でのクルーズに行くのに、今の貴方の英語力では恥をかきます。
良い機会だから、一緒に海外短期語学留学に付いて来なさい。」

これは、ほぼ命令です。

亀の為の海外短期留学との事でありますが、どうやら、本人は、
自分の英語力をブラッシュアップすべく、海外での短期語学留学
に行こうと、思っていたようです。
さらには、一緒に地中海クルーズに行く時に、旦那が下手な英語
だと、亀の恥よりも、自分がみっとも無いとも思ったようです。
そして、ついでに亀の事も、ほ~んの少しではありますが、思い
計ってくれたようです。

今回の「我が愛する美しい妻」の提案、別の言い方では、命令と
言いますが、この事については珍しく亀も同意見です。
なので、今回は抵抗する事無く素直に従う事としました。
まあ、同意見で無くとも結果的に従うのは時間が掛かるか、掛か
ら無いかの違いではありますが・・・

と、いう事で、フィリピンに向けて海外短期語学留学に向かう事
と相成りました。

さて、ここまでとても前置きが長くなりました。
なので、本題は次回へと続きます。






にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

60の手習い その2

手習い
さあ~てと、前回は、本題迄には至らなかった海外短期語学留学
で、ありますが、成田空港からフィリピンのセブ島にと飛行機で
向かいます。先日ランドナーでご近所ご利益ポタをしたおかげか、
飛行機は、台風がやってくる前線沿いに飛んでも、テーブルの上
のコーヒーが浮き上がり、コーヒーを撒き散らす事も無く、また、
飛行機が、落ちる事無く無事、セブ島に到着しました。
今回は、格安航空券のLCCに乗ったので、コーヒーなど飲み物
の無料サービスは無かったので、エアポケットがあっても、問題
は無かったようでありましたが・・・

LCCといえば、今回、初めて成田第三ターミナルから搭乗した
のですが、ターミナルの徹底したコストカットには驚きました。
まるで、建設途中の工事現場みたいです。
天井と壁はコンクリートの剥き出し、フェンスは今時の工事現場
でも使わないだろうと思われるような安い作りの金属ネット。
もちろん搭乗ブリッジは無くて、タラップの階段を歩いて上る、
タイプ、ひょっとして、歩いて飛行機迄向かうのかと思ったら、
流石にバスには乗せて頂けました。

さて、飛行機は無事飛んでセブ島に到着しました。
LCCなので、機内食は無いのですが、好きな食べ物を持ち込ん
で食べられるので、機内食が口に会わないかもと心配する必要も
有りませんでした。

で、セブ島の短期語学留学をする学校ですが、日本食が食べられ
る、経営者が日本人の学校です。なので、留学している人は殆ど
日本人で、亀達のようなリタイアした人や、海外赴任の家族が、
学校の休みに合わせて母子や、学生や、ビジネスマンなどなど、
様々です。
また、施設では留学生のサポートをしてくれるインターンの方々
がいるので、英語の勉強以外は心配がありません。

因みに留学施設の廻りには、小さなショッピングセンターが有り、
そこのスーパーマーケットでは、日用品を買う事が出来ますが、
食事をするレストランがあまり有りません。数少いレストランも、
その食事は油の強い料理が多く、毎日食べていると飽きてきます。
その点、留学施設は日本食なので、飽きずに食べる事が出来ます。

さて、フィリピンでの英語レッスンですが、亀の拙い英語力では、
付いて行けないようなグループレッスンでは無く、マンツーマン
のレッスンを選びました。学校に通っていた若い頃は、いかに、
授業をサボるかを考えていましたが、この歳になり、自分のお金
で学ぶ事を考えると、いかに吸収するか、いかにサボら無いかを
考えます。全く現金なものです。
しかし、この歳では長い時間のレッスンはしんどく、英語が頭に
入ら無いので、レッスンは午前中だけを選択しました。
そして、レッスンの内容は、文法と、同じ意味で違う言い回しの
文章と、テキストに従った質問と答を考える事と、発音練習と、
四つです。もちろん、レッスン中の会話は全て英語です。

3日目辺りから、朝の挨拶や、レッスン前の軽い雑談も英語で、
出来るようになって来ました。かつて30年以上前にアメリカに
20日間程滞在した時、二週間が過ぎた辺りで、テレビの会話の
内容が突然頭の中に入ってきて、英会話に慣れるというのはこう
いう事かと、感じました。それからかなりの年月が経過している
ので、当時の様には、すらすらと英語が頭の中には入って来ない
ものの、何となく相手の言わんとしている事が分かって来たよう
に感じます。

そして、今回、英語を学ぶについて、スマホの電子辞書がいかに
重要かを学びました。日本語からも英語からも検索出来き、発音
も聞く事が出来ます。学生時代にこんな便利な物があったなら、
さぞや英語も上達していたかも知れません。
まあ、もし当時、こんな便利なものが有っても遊び盛りですから、
今と大して変わらなかったかも知れませんけど・・・

しかし、この歳になり、ようやく学ぶ愉しさに目覚めたようです。
この先さらに多くの外国人が日本を訪れる事となるでしょう。
その時、片言でも挨拶が出来て、コミュニケーションが取れれば、
さらに学ぶ愉しさも膨らみます。この短期語学留学を期に英語の
習い方も覚えました。これからも拙く地道ではありますが、英語
を学んでいきたいと、今は考えている亀であります。

で、何だかんだで二週間が経過し、卒業式では自らが考えた英語
のスピーチを行い、帰路に就きました。
まあでもそのスピーチも、不安に思った担当の先生が、チェック
をされた、かなり直されたスピーチではありましたが・・・
ちなみに、「我が愛する美しい妻」には事前チェックが無かった
そうです。いかに亀が信用されていないかが、ここで分かります。 

あらま~、ブログも終盤になり「我が愛する美しい妻」が登場し
て来ました。我が家の掟では「我が愛する美し妻」が登場したら、
最低でも四回は「我が愛する美しい妻」と記載しないとならない
掟にとなっています。
なので、それ迄ブログを書き終える事が出来ません。

どうしましょう?

と、ここで数えてみたら、既に四回書いていました。
無駄に「我が愛する美しい妻」と書いたおかげで、ノルマは無事、
達成を致しました。

あ~よかった。

ちなみに、四回以上記載した場合、ご褒美があるとか次回の貯金
になるとかは、一切有りません。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

60の手習い おまけ

亀のブログでおまけは、もちろん美味しい食事の事であります。
誰かさんは、ある日の亀の自転車ブログを見て、ここのブログは、
自転車の事を書いたブログのはずが、一言も、自転車の事は何も
書いては無く、美味しい食事の事しか書いていないので、間違え
て、違うグルメブログを開いてしまったと驚いたそうです。
今回ブログもここのところ迄は、自転車の事はすっかりと書いて
はおりませんが、一応は自転車ブログであります。

で、今回のグルメブログ・・・
では無く、ホノルルセンチュリーライドに行く為、事前の準備と
して英語を学んだ、短期語学留学したフィリピンでのおまけ、と
してのフィリピン料理の感想ブログであります。

ほら、一応は自転車ブログでしょ。
自転車イベントである、ホノルルセンチュリーライドの事、書い
てますからね。

フィリピン料理
さて、代表的なフィリピン料理といえば、子豚の丸焼きレチョン。
元々は、ポリネシアから伝わった料理だそう。お祝い事の時には、
欠かせない料理だそうです。
食べる時には、ホストが肉を切り分けます。子豚の丸焼きをその
まま、丸ごとかぶり付く訳では有りません。
食べる部位は、骨付き肉と骨無し肉と皮。それぞれの部位で味が
違います。皮は北京ダックよりも厚くて硬いですが、北京ダック
よりも、しっかりとした味と香ばしい香りが堪りません。

フィリピン料理
ここのお店では、レチョンは一日限定70食迄。

そして、蒸海老。
町のレストランで、車海老サイズが10匹入り日本円で600円
程度。海老好きには堪りません。
写真撮り忘れました。

フィリピン料理
そして、玉ねぎとハーブを詰めた蒸烏賊。
亀は今迄こんな柔らかい烏賊を食べたのは初めてです。

フィリピン料理

フィリピン料理
そして、鶏の丸焼き。
お店によっては、グリルした最後のアルコールを掛け、フランベ
する処も有ります。
地べたを歩いている平飼いの鶏のせいか、日本の鶏と比べ、味は
濃厚です。また、ソースも独特の味で美味しいソースです。

そして、何といってもマンゴー。
安くて甘くて堪りません。

ドルチェでは、留学先の先生に教えて頂いた、ローカルスナック
のピヤヤ。日本の大宰府天満宮の名物、梅ヶ枝餅に似ています。

そして、オタップ。
こちらは、源氏パイに似ています。

このあたりの写真も撮り忘れてしまいました。

フィリピン料理
また、豆菓子が豊富。
大瀧詠一のナイアガラシリーズのジャケットのようなパッケージ。

フィリピン料理

フィリピン料理

フィリピン料理

フィリピン料理

フィリピン料理
リゾートホテルでのビュフェ。

フィリピン料理
川下りでのランチの時の鶏の唐揚げと、空芯菜炒め。
フィリピン人は、鶏と豚が大好物です。

ちなみに、サラダにする生野菜は豊富に有りましたが、生で食べ
ると間違い無く、アジアの洗礼を受けるので、専ら寄宿舎の日本
料理で出される生野菜しか食べませんでした。

フィリピン料理
フィリピン風焼きそば。

フィリピン料理
野菜炒め。

フィリピン料理
春巻き。中身は、焼売の餡と同じ。

フィリピン料理

フィリピン料理
バナナの葉をお皿代わりに食べる屋外レストランの食事。

最後に・・・
片や路上でも、フィリピンならではのB級グルメが並んでいます。

フィリピン料理
フィリピン名物、バロー。例の卵です。

フィリピン料理
焼き鳥のように串に刺した鶏肉を焼いています。


今回もフィリピン料理を満喫致しました。






にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

海外自転車事情 フィリピン セブ

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情
海外自転車事情、今回はフィリピンのセブ島です。
フィリピンは沢山の島々から成り立っています。主に、北の首都
マニラ市が在るルソン島と、南に位置するミンダナオ島が、飛び
抜けて大きな島となります。そして、その間に在り、大小の島々
に囲まれたリゾート地の中心となっているのが、ここ、セブ島で
あります。
今回は、そのセブ島で、短期語学留学をして来ました。語学留学
なので、日中はその殆どが、寄宿舎と同じ棟に在る教室で過ごし
て居たので、フィリピンの自転車事情は詳しくは分かりません。
それでも、寄宿舎は幹線道路に面しているので、多少フィリピン
の自転車事情を垣間見る事が出来ました。
なので、そのフィリピン自転車事情をお伝えします。

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情
セブ島は、数多くの島々が在るフィリピンの中でも比較的大きな
島です。ここセブは、マニラが在る首都圏に次いで二番目に多く
の人が住む都市圏となっています。

ここも他の東南アジアと同様に、交通事情が悪く、数少ない幹線
道路は、自動車とモーターバイクと自転車が溢れかえっています。
但し、他の東南アジアの国々と違うのは、安い運賃で走る小型の
バスと乗り合いタクシーの両方の機能を持った、ジプニーが有る
事です。
多くの人々は、そのジプニーを利用するので、他の東南アジアの
国々と比べると、比較的モーターバイクの量は少なく感じます。

手習い
そのジプニーですが、元々は駐屯していたアメリカ軍の払い下げ
になったジープを改造したのが、その始まりです。そして、今は、
日本のスズキの軽トラックを改造した、ジプニーが、町中を多く
走っています。
亀は、今から40年近く前にマニラに行った事が有りました。
同時は、ボロボロで派手な装飾をしたジプニーが、沢山、町中を
走っていました。
その姿は、今の日本の派手なカスタムカーのようでした。
が、今回、何十年振りにフィリピンを訪れ、当時と比べすっかり
と洗練されたジプニーを見て驚きました。
今の日本のカスタムカーの方が、よほど派手派手で、フィリピン
よりも断然、コテコテ感が有ります。

あれ、何の話でしたっけ?
あっ、そうそう、自転車の話でした。

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情
で、その自転車、こちらでは多く走っている自転車の多い順から、
ミニベロ、マウンテンバイク、ファットバイクの順で人気が在る
そうです。そして、乗り物のブランドは、先程紹介したジプニー
はスズキ、乗用車はいすゞ、モーターバイクはホンダ、そして、
自転車はというと、ミツビシなんだそうです。

ミツビシは自転車造っていませんよね。

かの地では、一番有名な日本の企業がミツビシなんだそうです。
なので、人気の有る日本の企業にあやかり、お手製でミツビシの
ヘッドマークを作り、勝手に自分の自転車に貼り付けているそう
です。日本にも居ますよね、こんな人。
勝手に、デローザやコルナゴのマークを作って貼っている人。

フィリピン セブ 自転車事情
その他にも、オートバイ。
これは、東南アジアではお馴染みの光景です。

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情
そしてサイドカー。
沢山の人が、すし詰めになって乗っています。
ちなみに、バイクは定員5名迄OKです。
これは、東南アジア共通のルールのようです。

フィリピン セブ 自転車事情
また、自動車はこんなお洒落な物が走っています。

フィリピン セブ 自転車事情
そして、ユニークなのがこの信号。
199からカウントダウンしますが、100を切ると、いきなり
一桁。9からカウントダウンになるという、びっくりな信号です。

さて、最後に綺麗な風景をいくつか紹介致します。
まず、セブ島周辺で最大の観光地、ボホール島。
ここは珍しい自然の風景が溢れる島です。

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情
船で行きますが、厳重な持ち物検査が有ります。

フィリピン セブ 自転車事情
両側の岸辺にはバナナの木々が生い茂る、ロボック川でのランチ
ブフェ。

フィリピン セブ 自転車事情
ここしか無い景色、チョコレートヒルズ。
名前の由来は、乾季になると草が枯れてチョコレート色に成るの
で、名付けられたそうです。しかし今は雨季、残念ながらチョコ
レートヒルズでは無く抹茶ヒルズです。

フィリピン セブ 自転車事情
全体を見渡すには、チョコレートヒルズのひとつに登ります。

フィリピン セブ 自転車事情
見下ろすとこんな感じ。

フィリピン セブ 自転車事情
こんな景色が拡がっています。

フィリピン セブ 自転車事情
連なるチョコレートヒルが拡がっています。

フィリピン セブ 自転車事情
そしてこれもここの名物、世界で一番小さな猿のターシャ。
手のひらにすっぽりと収まる大きさです。

スマホのカメラでは小さすぎて写りません。

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情

そして、バクラヨン教会。

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情
16世紀に建てられた石造りのカトリックの教会。折しも結婚式
の真最中でした。

フィリピン セブ 自転車事情
さて、所変わってセブ島のお隣、国際空港が在るマクタン島
の中のリゾートエリア。

フィリピン セブ 自転車事情
今回は、デーユースで楽しみました。
ここフィリピンでは、地元の人々の生活圏のすぐ隣に、厳重にと
囲まれたフェンスの中もリゾートエリアが在り、そこは、地元の
人の生活とは全くかけ離れた世界が拡がっています。

フィリピン セブ 自転車事情

フィリピン セブ 自転車事情
絵に描いたようなリゾートの景色。

フィリピン セブ 自転車事情
フィリピンはセブ島の自転車事情でありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 五つの島巡り

五つの島巡り
自転車に乗り始めて5年、まだ、自転車では行った事が無い島々を
巡ります。

五つの島巡り
で、まずは、川崎大師のお坊さんの朝のお勤めを見に、川崎大師へ
と向かいます。

五つの島巡り
本堂の前には風鈴がズラリと並んでいます。
風鈴市も来週には始まります。

川崎大師に立ち寄った目的は、今回のサイクリングの無事を願って
の道中祈願と、もうひとつ、空海が中国で学んだ、密教のお勤めの
作法をじっくりと見てみようとの思いです。
何故、そんな事を思ったのかというと、最近嵌っている海外のTV
ドラマがありまして、それがこれ。


「ヴァイキング」
この頃の日本では、空海が生まれ遣唐使として中国に渡り、仏教を
学んだ時代となります。その頃のヨーロッパの歴史は、どうなって
いたのか、特にローマ帝国が衰退した後に残された、キリスト教を
信仰していたイングランドやフランクといったヨーロッパの国々と、
キリスト教が及ばない北欧の国々の歴史や宗教活動が、どんなもの
だったのか?以前から興味を持っていました。
しかし、その頃のヨーロッパの歴史を紹介する本には、なかなか、
巡り会えず、興味が有るもののよく知らないという日々を、過ごし
ていたのでありました。
が、このTVドラマを見て、その頃の歴史と宗教、特に北欧で信仰
された多神教とその宗教行事が再現されていて、大変興味深く観る
事が出来ました。
日本の神道、北欧の多神教、そして空海が中国で学んだ密教、さら
に中世のキリスト教の各々の違いや、共通点が何となく分かる事が
出来ました。
で、改めて、空海の密教とは?という事で川崎大師の朝のお勤めを
拝見させて頂こうと思った次第であります。

ちなみにこの「ヴァイキング」、2013年から続いていて、次の
シリーズも準備されているようです。海外のTVドラマに有がち
な、主人公が死に、他のキャストも全て入れ替わってしまうという
お決まりのパターンを、このドラマも踏襲しております。

朝のお勤めをしっかりと拝見して、川崎大師を後にします。

五つの島巡り
参道では、地域猫が朝の見回り中。

さて、本題の五つの島巡りに向かいます。

五つの島巡り
京浜運河を渡ります。
昔、この時期、ここで鯊釣りをしたのを思い出します。

五つの島巡り
で、最初の島に到着。城南島です。
ここでも昔、秋に鱵釣りをしたのを思い出します。

五つの島巡り
で、戻って二つめの島、野島公園。
まだ、朝早いので、開園しておりません。

五つの島巡り
さらに走り、初めて来る島、三つめの京浜島。
すぐ目の前が羽田空港です。

五つの島巡り
そして、四つめの島、昭和島。
この橋を渡っていると、通勤途中の人が向こうからやって来ます。
この橋を渡り、これから京浜島の仕事場まで向かうのでしょうか?
最寄りの駅と思われる平和島からここ迄、かなりの距離です。
横から殴りつけるような、雨の日とかはどうするんでしょうか?
皆さん、大変ですね。

五つの島巡り
で、暫く走って、最後の五つめの島、平和島の旧東海道。

身近に在る五つの島、ぐるりと巡ってみました。

*
ところで・・・
五つの島を巡ったと思ったのですが、六浦っ子さんから野島公園で
は無くて、野鳥公園では?とコメントを頂きまました。
ですので、五つの島巡りでは無く、よっつの島巡りでありました。
ここに訂正を致します。

先日、別でこの辺りを走った際に、勝島という島を発見をしたので、
そのうち改めてこの勝島を含めた、再度、五つの島巡りをしたいと、
思います。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

またまた迷走と泥沼

自転車始めて5年、ほぼ大体の欲しい自転車は手に入れました。
本当はもっと欲しい自転車が、何台か有るのですが、置く場所が、
もう無いという状況になってしまっています。これ以上、自転車が
増えると、家人から、「新しいもっと大きな家を買え!」と言われ
てしまうので、今のところ、我慢をしております。

で、そうなると、余り場所を取らない物で、欲しくなってくるのが、
ホイール。何年か自転車に乗っていると、ホイールによって走る時
の感覚が、違って来るのが判るようになってきます。
そして、出来れば、走って楽しく楽に速く走れるホイールが欲しく
なってきます。
で、このホイール、値段はピンキリ。1万円しない物から50万円
位まで、下手な自転車が何台も買えてしまう程の物まで、千差万別
有ります。

シャマルチタニウム
で、その走って楽しく楽に速く走れるホイールを探し、とりあえず、
手に入れたのが、カンパニョーロシャマルチタニウム。

シャマルといえば、アルミホイールの最高峰です。
カンパニョーロの最初のホイールは、1986年のホイール専用の
カタログに記載されている、フライダイナミックホイールという名
のディスクホイールですが、1992年のカタログに記載が有るの
が、シャマルです。
このホイール、カンパニョーロとしては初の完組みホイールとなる
ようなのですが、走って楽しく楽に速く走れるホイールかというと
どうもそうでは有りません。ある程度のスピードで走ると、慣性で
ズンズンと走り、確かに楽なホイールなのですが、亀の脚力では、
その速さ迄に、行き着く事がなかなか困難で有ります。
元々のホイールの仕様では、楽に速く走れるホイールなのでしょう
が、亀にとっては決して楽に速く走れるホイールでは有りません。
なので、このホイール、亀の中では、平地で比較的巡航速度を速く
維持する事が出来るような走りをする為のホイール、と成りました。

と、なると、走って楽しく楽に速く走れるという条件のうち、速く
走れるが、このホイールとなるので、残りの楽しく楽に走れるもの
が、欲しく成ります。
が、この残りの、楽しく楽に走れるものというのは、かなり抽象的
な事となるので、他にもっと具体的な条件が欲しくなってきます。

と、色々と考えた末に出てきた答えが、軽いという事であります。
軽ければ、楽しく楽に走れるもの、速くは、シャマルチタニウムに
任せておけば良いので、軽くを重点的に色々とあちこち探してみる
事にします。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

続 またまた迷走と泥沼

さて、久々に迷走と泥沼に嵌り込んでしまいました。
これ、年に一度訪れる風邪のようなものです。でもそれが底無し沼
だとすると、インフルエンザかも・・・

と、いう事で・・・
別に山に上る訳では無いのですが、軽くて、楽に上れるホイールは
無いかと色々調べてみました。

今のロードバイクで履くので、8速か9速のスプロケットで組んだ
ホイールとなります。今のカーボンホイール程軽くは有りませんが、
それでも、リムだけで400gを切るものが有ります。
それはアンブロッソのクロノ。亀がデローザで履いているフロント
のホイールです。これ、今でも販売されている、超ロングセラーの
リム、重さは340g。なかなか軽いリムです。

で、今、手持ちのハブが、カンパニョーロのレコードの8速、28
ホールのハブです。これで組む事が果たして出来るか?調べてみる
と、この、アンブロッソのクロノのリム、32ホールと28ホール
の二種類が販売されています。これで、組む事が出来ます。

デローザ
でも、既にこのリムはフロント用として持っています。
同じリムで組むのもどうなんでしょう?同じ物をふたつ持ってもね。

ちなみに、今、デローザで履いているアンブロッソのクロノのリム
は32ホールです。28ホールだとスポーク4本分軽くなる計算と
成ります。同じリムとはいえ、ちょっとは違います。
で、これ、フロントのホイールですが、リアのホイールはというと、

カンパリム
バルセロナ92。
カンパニョーロのカタログで調べてみると、1996年のカタログ
に載っておりました。どうもこの年に、過去のオリンピックの開催
地とその開催年度を記したリムが、発売されたようです。
で、そのリム、重さは410g。
ナローリムとしては、ロサンジェルス84の395gに次ぐ軽さです。

と、いう事で、今持っているホイールと、前後ともアンブロッソの
クロムで組んだ場合の重さを比較してみます。

新たにアンブロッソのクロムで組んだ場合:

・リム アンブロッソ クロノ チューブラー   28H 重量 340g
・ハブ フロント カンパニョーロ レコード   28H 重量 138g
・ハブ リア カンパニョーロ レコード     28H 重量 384g
・スポーク アルミニウム           28H 重量 168g
・スプロケット カンパニョーロレコード 8S 13-26T 重量 319g
・タイヤ ビットリア ストラーダ チューブラー   重量 306g

合計
フロント ホイール              重量 952g
リア   ホイール              重量 1,517g

今、デローザで使っている、23Tのカンパニョーロのリアホイール、
バルセロナ92よりも 70g 程、軽い計算となります。実際にこの
バルセロナ92のリアホイールを計測したら、1,590gだったので、
ほぼ正しい値といえます。
正確には、セメント代わりに使うリムテープの重さがプラスされる
ので、若干の誤差は有りますが・・・

因みにコルナゴで履いているホイール、カンパニョーロのレコード
のストラーダのリムの重さを計ってみます。

カンパリム
こちらのリムの重さは330gと、1984年のカタログに記載されて
います。

あれ、こちらのリムの方が軽いです。

スプロケットの交換
ところが、、今、手持ちのハブで組んだ場合を想定した計算の値と
このホイールの実測値を比べてみると、計算値よりもこのホイール
の方が180g程重くなります。
こちらのホイール、スポークがアルミでは無くてステンレスで重い
のでしょうか?又は組まれているレコードのハブが重いのか?

さて、今、手元にあるホイールを色々と比較してみましたが、新た
に最軽量のアンブロッソのクロムのリムで、前後のホイールを組ん
だとしても、今のデローザで履いているのと、ほぼ似たような仕様
のホイールなってしまいます。同じような仕様のホイールを組んで
も、どうなのよと、さらに色々調べてみます。

カンパニョーロのホイールは、風の名前のシリーズだけかと思って
いたのですが、今回、色々と昔のカンパニョーロのカタログを見て
いくと、カンパニョーロが完組みのホイールを製造する前に、リム
だけを製造していた時代があったようです。
そのリムのシリーズの名前が、最初は、レコード、ビィクトリーの
名称が付いたシリーズ。コルナゴで履いているホイールのリムです。

そして、その次がギリシャ文字に因んだ物で、シグマとか、オメガ
とかの名称で作られていたそうです。これ、1987年のカタログ
に載っていました。

さらに、1990年代になると、今、デローザで履いているリアの
ホイールのリムのオリンピックのシリーズとなるんだそうです。
トーキョー64なんてのもあったそうです。

という事は、今、手元にあるカンパニョーロのリムが、コルナゴで
履いている初期の物、そして、デローザで履いている後期の物の間
に位置する、ギリシャ文字に因んだシリーズのリムとはどんな仕様
の物が有るのか興味が湧いて来ます。元々は、上りが楽なホイール
をと思っていたのですが、調べるうち、何だか、別の変な方向にと
向かってしまっています。
そして、今、持っていない、カンパニョーロのリムのギリシャ文字
シリーズの中のトップグレードに、シグマパーペというのが有ると
の事です。何だかこれ気になります。

もはや、軽くて、楽に上れるホイールという条件は、どうでも良く
成って来ています。
元々、山上がろうとは思っていませんしね。

年代別に三種類が有るというのが分かりましたが、今、持っている
ホイールのグレードはどうなのか、さらに調べてみました。

今、コルナゴで履いているホイールのリムは、ストラーダという名
の一般的なリム。そして、デローザで履いているリムのバルセロナ
92は、重さではロサンジェルス84に負けています。
なので、カンパニョーロのリムのトップグレードとは、どんな走り
心地なのか気になります。また、コルナゴで履いている初期のリム
と、デローザで履いている後期のリムの中間に位置する、ギリシャ
文字シリーズのリムを手に入れれば、年代別にカンパニョーロ初期
リムのシリーズを持つ事が出来ます。
こうなると、もはや、走りとは違う次元での欲望が、沸き起こって
きます。

もし、このカンパニョーロのシグマバーペを手に入れて、手持ちの
28ホールのハブでホイールを組むとなると、重さでは、フロント
はアンブロッソのクロノで組むよりも50g重くはなりますが、リア
ではバルセロナ92よりも45g軽くはなります。
しかしこのリム、パリルーペの大会でも使用された石畳にも強い
リムなんだそうです。
その上、最上グレードに位置していて、同シリーズの他のリムより
倍近くの値段となっています。

と、なると、さらに、そのトップグレードのリムで、走ってみたく
なります。

ああ、迷走を抜け出せたと思ったら、泥沼が待っていました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー 泥除けステーの交換

ランドナーに650Aのタイヤを付けていた頃の事です。
リアの泥除けとタイヤの間の隙間が空いていて、恰好があまり良く
なかったので、泥除けのステイを短くカットしたのですが、その後、
タイヤを700Cに換えたら、こちらのタイヤの経が若干大きくて、
泥除けのステイを留めるネジと、タイヤの間隔が狭くなってしまい
ました。
ほんの少しの隙間なので、輪行の際、外したリアの泥除けを、また
付ける際に、ネジとタイヤが当たらないように調整するのに時間が
掛かってしまいます。本来は、輪行の組み立て時間を短縮する為に
分離型の泥除けとしたのですが、ステイを留めるダルマネジの先に
クイックレリーズが有るので、ステイの調整が出来ません。
何だか本末転倒だなぁ~とずっと悩んでおりました。

で、とうとう、ステイだけ新しい物に交換する事としました。

ステイの交換
ステイだけ、交換パーツとして売っていました。
というよりも、泥除けとステイは別々に買って組む物のようです。
ちなみに、ステイの直径は二種類あって、4mmと5mm。
亀のステイは5mmでした。

ステイの交換
これが今のステイでのタイヤとネジの間隔。

ステイの交換
さて、ステイの交換です。
ネジを外すのは、8mmのスパナ。

ステイの交換
泥除けを外してネジを外します。

ステイの交換
ネジの構成はこんな感じ。
茶色い革のワッシャは、亀のオリジナル。
これのおかげで振動した際に、ガシャガシャ音がしません。

ステイの交換
で、ステイをそのままの長さで付けたらこんな感じ。
恰好悪いね。

ステイの交換
なので、ステイを切っていき長さを合わせます。

ステイの交換
泥除けを付けながら、調整しつつ、こまめに切ります。

ステイの交換
で、こんな感じ。
すっきりしました。

ステイの交換
ネジとタイヤの隙間の間隔はこんな感じ。

これで輪行も楽になります。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

境川 珠玉のフォーとバインミー タンハー

タンハー
境川沿いをサイクリングする時には、嬉しいお店です。

下曽我の梅
お店の中に入ると、いきなりベトナムになってしまいます。

下曽我の梅
ベトナムの色々な食材が揃っているお店でもあります。

それで、本日の目的は食材では無くてベトナム料理であります。
それもベトナムのサンドイッチ、バインミー。
ここは働いている人全てがベトナムの方、なのでバインミーも本場の
ベトナムと同じものです。で、日本とベトナムのバインミーの一番の
違いがパン、ベトナムは長い間、フランスの統治下だった事もあり、
フランス文化の影響を受け、パンはフランスのバケットスタイルなの
ですが、皮が硬いフランスのバケットでは無く皮の柔らかいバタール
が主流です。そのバタールの食感と味が、どうしても日本のものとは
違います。
で、このお店も「ベトナム人が焼いたパン」とアピールしています。

下曽我の梅
そして、これが蛤スープのフォー。

現地ベトナムで食べるのと同じスタイルの、トッピング用のハーブと
野菜が付いてきます。バジルはスイートバジルでは無くて、ホーリー
バジルというのが何とも嬉しい限りです。
ベトナムで食べたのよりも、こっちの方が美味しく感じます。

「タンハー」
神奈川県横浜市泉区上飯田町3050
045-803-2597
10:00~21:00 木定休




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー8スピード

さてさて、またまたカンパネタ、暫く続きます。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
以前、コーラスの8スピードのリアディレーラーを入手しましたが、       
同じシリーズのフロントディレーラーが欲しくて、これを手に入れ   
てしまいました。製造は1995年です。

ちなみに8スピードのリアディレーラーはこちらです。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
シンプルに CHORUS とプリントされています。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
直付けではなく、バンドタイプです。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
ガイド裏には MADE IN ITALY と刻印されています。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
A2 と刻印されています。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
32 と刻印されています。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR