ランドナーで行く 青森-大鰐温泉

昨日、おとといとは違い抜けるような青空、昨日の最高気温7度
から比べても、今朝の気温は13度と暖かいのですが、ウインド
ブレーカーが無いと寒さが身に沁みます。
ちなみに、昨日は、ウインドブレーカーの上に、ポンチョを羽織
っていたので、寒さは我慢出来る範囲でした。
で、国道7号線を、まずは弘前目指して走ります。
新幹線の高架を越えた先からは、上り坂となります。今日は昨日
と違って向かい風なので、思うようなスピードで上り坂を進めま
せん。
幸いにも、上り坂の傾斜も比較的なだらかなので、のんびりポタ
のつもりで緩く走ります。
暫く走っていると、コルナゴスーパーに乗った方が、挨拶されて
亀を抜いて行きます。今回の東北で初めて見掛けたロードバイク、
こちらにも、ヴィンテージバイクが好きな方がいらっしゃるよう
です。昨日、おとといは冷たい雨でしたが、今日は晴天の日曜日、
ロードバイクで走りたい人は沢山いるのでしょうね。

さて、長い上り坂を上がって行きます。
青空の下、明るい新緑の中を心地良く走ります。
そう、気分はそよ風の乙女・・・では無くて、そよ風のじじい。
カッコウも気持ち良く啼いています。

新緑も明るく輝きます。

彼方に津軽平野が拡がります。
ガードレールの模様が林檎なのが、かわいい。

気持ちの良い風景が拡がります。

道の駅でひと休み。適当な距離で道の駅が在り、便利です。

産直売り場では、山菜が沢山並んでいます。

花豆入りのお強飯。
ここらのお強飯は、砂糖が入った甘いお強飯です。

そして、赤飯では無くて黒い胡麻お強飯。
上り坂も終わり、これからは下り坂。
風向きも、向い風から追い風に変わり、怖い位のスピードで下り
進みます。時折、ママチャリに乗った高校生位の男の子が、舗道
を走っています。のんびりとはいえランドナーの亀は、その男の
子達を追い抜きますが、皆、一様に追い抜かれると、必死に立ち
漕ぎをして亀を追い抜いて行きます。何だか無邪気でかわいいね。

田植え仕立ての水田が拡がります。

さて、暫く走ると岩木山が見えて来ます。
雲ひとつ無い岩木山、裾野の明るさの異なる新緑と雪が残る山頂、
流石、津軽富士というだけはあります。
さて、弘前市街に入ります。
本日の行程の半分は越えましたが、時刻は、昼を少し回った程度、
この調子では、本日の宿、大鰐温泉には早く到着して仕舞います。
早く着いてもチェックインは出来ません。
なので、ここで少し寄り道、弘前城を見学します。

ここは桜の名所、このお掘も、散った桜の花びらでピンクの絨毯
のようになりますが、今は桜の季節も終わってしまい、このお掘
も普通のお掘となっていました。
さて、弘前のお城の中をゆっくりと散策しようと、ランドナーを
置いて、歩いて門を通ると、自転車に乗ったカップルが通り過ぎ
て行きます。
どうやらこのお城、自転車通行可のようです。
日本広しと言えど、自転車で入りれるお城なんて聞いた事があり
ません。で、亀も自転車に跨がり、お城散策と致します。

お城の中は公園になっていました。

岩木山が綺麗に望めます。
折角、弘前城に来たのだから、天守閣を見に行きます。
天守閣を見るには、入場料を払って見に行く事となるのですが、
それ以外はタダです。また、この天守閣のエリアは自転車は押し
て歩く事が出来ます。

案外と小さい天守閣。

大鰐温泉目指して走ります。
暫く走ると山並みが迫ってきます。そろそろ山間部へ入って行き
ます。
さて、ここからどの位走れば大鰐温泉に着くのかと、地図アプリ
を見ると、大鰐温泉はすぐ近くです。

で、大鰐温泉に早い時間に到着します。
また今日も、追い風に押され、思った以上に早く宿に到着しそう
です。
事前に計画したルート、この通りには走っていません。




にほんブログ村
