fc2ブログ

デローザで行く ご近所桜巡り

さあ、桜の季節となりました。
桜といえばピンクのデローザ、このデローザで、身近の桜を愛でに
行きます。

で、まずは三ツ池公園。昨日、ランドナーで三ツ池公園の桜を愛で
に行きましたが、今日はデローザで向かいます。
ほんの1日違いですが、昨日ランドナーで行った時よりも、かなり
桜の花は開いています。

桜 ご近所ポタ


桜 ご近所ポタ
幸せそうな猫。

桜 ご近所ポタ
柔らかい朝の光りの中の桜も、悪くはない風景でありました。

桜 ご近所ポタ
さて、次は久しぶりの獅子ヶ谷です。

三ツ池公園を後にして、坂道を上がり、下って走ると獅子ヶ谷です。
ここは緑化推進の為、市街化調整地域となっているのですが、緑化
の為の農地が拡がっている訳ではありません。建築資材置場やコン
テナ置場、重機車両の駐車場等に利用されている土地が多く、農地
は、ポツポツと斑模様に点在するだけとなっています。
本来ならば、農地が拡がっている景色が望めるのに残念です。
そして、その農地も年々減り続けているように感じます。そのうち
に、ここ全てが建築現場のようになってしまうかも知れません。

とはいえ、ここ獅子ヶ谷の象徴たる風景、横溝屋敷は健在です。

桜 ご近所ポタ
雑木林の丘を背景にした昔の農家の屋敷には、この一本の桜の木が
とても似合います。日本人の心の中にある元風景かも知れません。

まだまだ続きます、ご近所桜巡り。

此方も、いつも朝ランで走る鶴見川沿いの道を少し先迄走り、桜を
愛でます。

桜 ご近所ポタ
いつもの定点撮影場所、桜が在るのはこの先から横浜線の線路迄の
間です。

桜 ご近所ポタ
遅咲きの桜、早咲きの桜と様々な桜が在りますが、今日はまだ早い
ようです。

桜 ご近所ポタ
此方は朝ランで走るので、雨が降らない限り、刻々と変わる桜の姿
を楽しめるこれからの二週間となりそうです。

桜 ご近所ポタ
日産スタジアムの脇を走って、今日はさらに先に進みます。

桜 ご近所ポタ
さあ次は、江川せせらぎ緑道の桜、ここも桜が綺麗な所です。

桜 ご近所ポタ
また、ここはなんといってもチューリップ。地元の方が毎年、用水
沿いにチューリップの球根を植えて見事な花を咲かせています。
が、でもチューリップの花が咲くのは、まだ先のようです。

今年は桜の開花が早いので、桜とチューリップが同時に咲いている、
見事な風景は望めないかも知れません。

で、まだまだ続きます。ご近所桜巡り。

桜 ご近所ポタ
二ヶ領用水、長尾の里の桜。
でも、ここはご近所といっても、少し我が家からは遠い場所の桜の
名所となります。ここは桃の花も見事ですが、桜も見事であります。

ところで、ここで突然増えたトップチューブ下の白い袋。
これ、途中のパン屋さんで買ったバケット。
いつもの亀のお気に入りです。

桜 ご近所ポタ

桜 ご近所ポタ
折しも桜祭りの真っ只中、これから花の宴のようです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 武蔵野桜巡り

桜 ご近所ポタ
さて、今年は新たな桜を求めて、多摩川の向こう、武蔵野を目指し
ます。

で、最初の目的地は井の頭公園です。
で、いつもは多摩川の土手沿いの道を進むのですが、今回は地図上
で我が家から最短のルートで、井の頭公園に行ける道を選択します。

まあ、この場合、最短ということは直線に近い道となります。
と、いうことは、ご存じのように、必然的に地形に関係無く、丘が
在ろうが、川が在ろうが、真っ直ぐに突き進む道となります。

で、上ったり下ったりが楽しめる、県道106号子母口綱島線と、
市民プラザ通りを進み、多摩川を渡ります。
因みに、がむしゃらに直進する道に何々街道というのはありません。
例外的には、「綱島街道」と云う、がむしゃらに直線的に道が続い
ている街道が有りますが、この「綱島街道」、実は三つ在ります。
まず、一番最初から在る「旧々綱島街道」。この道は地形に沿った
優しい道です。そして、少し直進的な「旧綱島街道」。
そしてそして、平坦な土地が有るのに、わざわざ小山を目指して、
丘陵地の尾根沿いの上り下りを楽しむ、今の「綱島街道」。
道路用地の取得に苦労し、家の建っていない尾根沿いの土地しか、
手に入れる事が出来無かったんだろうと、薄々分かってはいるもの
の、だったら「綱島街道」では無くて「綱島通り」とか「綱島線」
「綱島バイパス」とかの名前にすれば良いではないか?と思うのは、
亀だけでありましょうか?

因みにこれも余談ですが、何々通りって付くのは東京に多く、何々
バイパスって付くのは、埼玉に多いと感じてしまうのも、亀だけで
ありましょうか?
神奈川は何とか線とか付くのが多いみたいですね。
さらには、千葉県や茨城県、群馬県はどんなもんでしょうね。

桜 ご近所ポタ
かなり話は横道に反れましたが、分かってはいるものの、その直進
するアップダウンの多い、県道106号子母口綱島線と市民プラザ
通りを走って多摩川を渡り、武蔵野へと向かいます。

で、まず到着したのが、井の頭公園。

桜 ご近所ポタ
桜はまだまだのようです。
でも、人多し。家族連れや若者が多い印象です。また海外の方も、
多く見受けられます。

桜 ご近所ポタ
武蔵野の雑木林が残る公園です。

ところで、「武蔵野」といえば、亀の第一印象はステーキです。
何故、ステーキかというと、遙か彼方50年以上前の事、亀がまだ
小学校に上がる前に何故か我が家には、お子さま向けに鉄腕アトム
のマンガが有りました。何冊かあったのですが、その中のあるお話
だけを鮮明に覚えています。逆をいうと、それ以外は全く覚えては
おりませんけど。
で、そのお話というのが、武蔵野の自然を守る為、とある有力者の
ご子息を誘拐し、脅迫する犯人を鉄腕アトムが救い出すという話と
記憶をしているのですが、誘拐されたご子息は、武藏野の古い洋館
に軟禁されていて、そこで出る食事がフランス料理のフルコース。
フォークとナイフで分厚いステーキを、そのご子息が食べている姿
は、下町育ちの亀にとっては、初めて見る光景でありました。
そして、ああ何て美味しそうなんだろうと子供心に思ったものです。

なので、武蔵野といえば、ステーキでありました。

で、そんなステーキの香る井の頭公園を後にして、次は小金井公園
へと向かいます。

桜 ご近所ポタ
五日市街道を進みます。

桜 ご近所ポタ
この道、玉川上水と平行して走る道、欅並木が清々しくて、とても
走り易い道です。新緑の頃は、またさらに見事な景色なんでしょう。
その頃、また来てみたいと思います。


で、小金井公園。
とても広い公園です。そして、お小ちゃまばっかりです。

桜 ご近所ポタ
こんな人、いるんでしょうね。
でもこの看板、良く見ると奥が深い。

桜 ご近所ポタ
ここの桜もまだまだこれからのようです。

桜 ご近所ポタ
で、最後は多摩川の桜並木。
是政橋を渡って、多摩川沿いを下流に向かって走ると、延々と続く
桜並木。本日一番の見事な桜でした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザもチェーンを交換

チェーン交換
4月の「グラン・ツールせとうち」に向け、デローザにシャマル
チタニウムのホイールを履いて、三浦半島を走ってみましたが、
どうも余り調子が良く有りません。リアのスプロケットをトップ
側に入れると、チェーンの駒飛びが起きてしまいます。

チェーン交換
何でだろうと、メンテナンススタンドで変速の具合を試しながら、
リアのスプロケットの様子を見ていると、どうやらスプロケット
の歯と歯の間が狭く、チェーンが挟まり気味で、そのおかげで、
駒飛びを起こしているようです。
このチェーン、シマノの9速のチェーンなので、以前、コルナゴ
でチェーンを9速から10速に替えた経緯と同じです。
なので、デローザもコルナゴの時と同じく、チェーンを9速から
10速に替える事にします。

まあ、コルナゴのチェーンを変えた時に、デローザのチェーンも
替えないとと気が付くのが普通ではありますが、そこが、亀の亀
たる由縁であります。

さて、新しい10速のチェーンを買って来なければと考えながら
も、ひょっとしたらと、物置を探します。
すると、以前手に入れた、新品のカンパニョーロのケンタウルの
10速のチェーンが出てきました。これ、かなり以前に手に入れ
たので、すっかり忘れていました。

これと交換します。

チェーン交換
まず、今のチェーンを外します。
ミッシングリングで付けているので、簡単に外れます。

チェーン交換
今のチェーンと同じ長さに合わせて、新しいチェーンの
長い部分を切り、短くします。

チェーン交換

チェーン交換
切るのはチェーンカッター、これでチェーンを連結しているピン
を抜きます。

チェーン交換
小型のチェーンカッターなので回す力が掛け難いので、モンキー
レンチをテコ代りにしてチェーンをカットします。

チェーン交換

チェーン交換
そして、10速用のミッショングリングで留めます。

動きもスムースに成りました。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザ リアディレーラーの調整

先日、デローザのチェーンを10速用にと替えてみたのですが、
今一調子が良く有りません。

ディレーラー調整

ディレーラー調整

ディレーラー調整
チェーンのテンションが緩いようです。
これは10速のチェーンの長さは、今までのチェーンと同じ長さ
なので、チェーンのせいでは無いようです。

あと2駒は短くする事が出来ます。
でも2駒短くしたところで、きちんとテンションが保たれるとは
思えません。

となると考えられるのはリアディレーラー。数ヵ月前にパテント
ヌーボレコードから、なんちゃってスーパーレコードに替えたの
ですが、どうもそれからチェーンの張りが弱くなったようです。
まあ、確かにその時は少し気にはなっていたのですが、そのうち
に何とかしようと、そのままにして置いたままでした。

さて、そのリアディレーラーですが、チェーンの張りを直すには
プーリーガイドのスプリングの調整が必要です。このガイドは、
別名テンションガイドともいいます。
この調整で、チェーンのテンションを良い状態にします。
そして、ここのテンションを良い状態に維持しているのが、スプ
リングです。
で、このスプリング、この時期のヌーボレコード、スーパーレコ
ード共に、四段階のスプリング調整を行う事が出来ます。

ディレーラー本来側に、スプリングを出す穴が二ヶ所、プーリー
ガイド側に二ヶ所在り、そのスプリングを出す穴の位置で、都合
四段階のテンションの調整を行う事が出来ます。
なので、リアディレーラーを分解してスプリングのテンションを
一番強くしてみます。

ディレーラー調整
まず、チェーンを外します。

ディレーラー調整
ディレーラーのワイヤーは付けたままで、フレームからディレー
ラーを外します。

ディレーラー調整
どうもテンションが一番弱い状態になっていたようです。

プーリーガイドを外します。
折角なので、プーリーとガイドに着いた汚れを、綺麗に布で拭き
取ります。
で、再度ディレーラーを取り付けます。

ディレーラー調整

ディレーラー調整
チェーンのテンションは、以前のヌーボレコードの時と同じよう
になりました。

ディレーラー調整
チェーンが当たっているのか、チェーンステイの塗装が剥がれて
います。此方はそのうちに、タッチアップ致しましょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内桜巡り

さてさて桜も満開、恒例の都内の桜を愛でにデローザで走ります。

ここの所、デローザで走るのは、昨年参加した「グラン・ツール
せとうち」に今年も参加するに当たり、沢山有る橋の上りに、26T
のシャマルで臨もうと思っているからであります。
が、しかし、どうもチェーンの調子が悪かったり、リアディレー
ラーの調子が今一だったりで、上手く走れておりません。
先日も、リアディレーラーのチェーンテンションの調子が、悪い
ので、リアディレーラーを調整してみたので、今日は、その試し
乗りを兼ねてでもあります。

で、先日、リアディレーラーのテンションの調整をしてどうかと
走り始めましたが、スプロケットのガチャガチャは収まりました
が、フロントギアの変速が時々、上手く行きません。
10スピードのチェーンにしたお陰で、チェーンの巾が狭くなり、
フロントギアのアウターとインナーの間に落ちてしまいます。
そうなると元に戻すのが大変で、もしも、上りでスピードが落ち、
フロントのインナーに変速する際にそんな事になったら、その度
に停車して、手でチェーンを嵌めなくてなりません。

なので、慣らして変速のコツを覚えようと、都心を目指して国道
1号線を走ります。

都内桜巡り
で、毎度お決まりの定点撮影ポイント。

都内桜巡り
さて、最初の桜は、芝増上寺の桜。

都内桜巡り

都内桜巡り
皇居のお堀の桜。

都内桜巡り
そして、次は有名な千鳥が淵の桜。

都内桜巡り
で、亀のお気に入り、市ヶ谷の桜。

都内桜巡り
飯田橋に抜けて、神田川と内堀を繋ぐ水路の桜。

都内桜巡り
そして、日本橋日本銀行脇の桜並木。

都内桜巡り
さて、その次は、少し走って石川島の桜。

都内桜巡り
さてさて、今度は清澄通りを北上して、大島川の桜。

都内桜巡り
そして、長命寺の桜餅をお土産に買い求めます。

都内桜巡り
で、墨田川沿いを下って浅草の桜と花曇りの東京スカイツリー。

都内桜巡り
次は、上野の不忍の池の桜。

都内桜巡り
さてさて、お次は茗荷谷は播磨坂の桜。

都内桜巡り
そして、染井吉野の発祥、駒込駅前の桜。

結構、都内あちこちの桜を巡りました。

都内桜巡り
東京大学近くの桜まみれのお寺。

さて、これで帰路に就きます。
で、国道1号線を走っていると、泉岳寺近くで突然、リアのタイヤ
の空気が抜けてしまいました。

どうやらパンクのようです。
なので仕方無く、歩道の脇で新しいタイヤチューブに交換します。
で、ポンプで空気を入れるのですが、チューブラーの時と違い、
なかなか空気が入って行きません。

都内桜巡り
と、チューブのバルブが折れてしまいました。
ありゃりゃ。

もうチューブの予備は有りません。
やれ困ったなと、仕方無く、パンクしたチューブにパンクシール
を貼ろうと空気を入れて、穴の位置を確認しますが、今度は空気
が抜けません。

???
どうやらスローパンクのようです。
で、またそのチューブを使って元に戻します。
今度は慎重に空気を入れます。

が、なかなか空気が入りません。
で、200回はポンプを押してやっと5気圧になったので、取り
合えずこれでヨシとします。
我が家迄持つといいんですけど・・・

改めて帰路に就きます。

都内桜巡り
と、おっと忘れる所でした。
目黒川の桜。

都内桜巡り、色々トラブルは有りましたが、すっかりと桜を堪能
致しました。そして、今日も結構走りました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

楽しいタッチアップ デローザチェーンステイ

タッチアップ

タッチアップ

タッチアップ
さて、チェーンとリアディレーラーの調子が悪くて、チェーンが
デローザのチェーンステイに当たってしまったようで、塗装が、
剥がれてきています。このロードバイク、スチールなので、この
まま、放っておいたら、錆びが出てきてしまいます。
なので、錆びが出ないうちにタッチアップします。

で、時々行う、その楽しいタッチアップのお時間。

このタッチアップ、タミヤのアクリル絵の具を合わせると、この
デローザのピンクの色に近い色が出せるで、気に入っています。
ちなみに、ランドナーやコルナゴやゼウスの場合は、上手く色が
合いません。
なので、このデローザのタッチアップは、色も合って綺麗に仕上
がるので、楽しくなります。

タッチアップ
まずは汚れを落とします。

タッチアップ
こんな感じで汚れが落ちました。

タッチアップ
塗装の下にもメッキされていました。

タッチアップ
こんな感じで終了、時々行う楽しい作業でした。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

まだ続きます。デローザチェーントラブル

さて、デローザに着けている、なんちゃってスーパーレコードの
リアディレーラーのテンションの調整は済みましたが、それでも
まだ、フロントのギアの変速が上手く行きません。
時々、フロントのアウターとインナーのギアの間にチェーンが、
落ちてしまう事が有り、そうなると元に戻すのが大変です。

ガチャガチャと何度か試していると、そのうちチェーンは、ギア
に噛んでくれるのですが、上りでスピードが落ち止まってしまう
と、一旦自転車から降りて、手でチェーンを摘んでギアに嵌めな
いと元に戻りません。また、チェーンがチェーンステイに当たり、
フレームの塗装を削ってしまい、塗装が剥げてしまっています。
このままでは、デローザのフレームが、ダメになってしまうかも
知れません。

このチェーンが、フロントギアとギアの間に落ちてしまうのは、
10スピードのチェーンに変えてからです。以前の9スピードの
チェーンの時にはこんな事は無かったので、どうも10スピード
のチェーンの幅が狭いのが原因のようです。
なのでもう一度、9スピードのチェーンに戻してみます。

チェーン交換
ゴールドのミッシングリング。

チェーン交換
今度のチェーンはシマノ。
10速のチェーンはカンパニョーロ製だったのですが、1ヶ月程
の短い生涯でした。高かっただけに痛いです。

チェーン交換
で、こんな感じで出来上がり、

これでフロントギアの調子が戻れば、手順として
次は、シャマルのリアハブ、ホープを純正シャマルのハブに交換
をします。このホープのハブは、10速のスプロケットが付いて
いて便利だったのですが、これに合わせた10速用のチェーンに
換えたのがそもそもの始まりなので、これを8速の純正シャマル
のハブに換えて、自転車屋さんでホイールを手組みして頂きます。
その為もあって、純正シャマルのリアハブを入手しておいたのが
役に立ちそうです。
なので、後は、今のホープと同じ 26T のスプロケットを探して
手に入れれば、準備は整います。

ただ、このホイール、特殊なので手組みが出来る所が限られて
います。
そのうち、このシャマルを手組みして頂ける、何処かの自転車屋
さんを探さなくてはなりませんが・・・

ただ、最大の残念は、「グラン・ツールせとうち」で走る為にと
手に入れたのに、それに間に合わなかったという点です。

さあ、とりあえず試し乗りして問題が無ければ、チェーンは9速
で落ち着きそうです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで再び行く 江川のチューリップ

先週、チューリップを愛でに、デローザで江川迄行きましたが、
残念ながらまだ咲き誇ってはいませんでした。
なので、再度綺麗に咲いたチューリップを見に走ります。
桜がまだ残っているうちに、桜と一緒に愛でられればと思います。

併せて、先日9速のチェーンに交換したのでフロントギアの変速
の調子の様子も兼ねて試し乗りで向かいます。

いつものように、鶴見川沿いを新横浜迄。

再度江川のチューリップ
ここもまだまだ桜は綺麗です。

フロントギアの変速の調子も良くなりました。
これで、とりあえずは「グラン・ツールせとうち」を走れます。

再度江川のチューリップ
で、江川に到着です。

再度江川のチューリップ
チューリップが咲き誇っています。
地元の方が丹念に育てているチューリップ、桜と相まって綺麗な
風景です。

再度江川のチューリップ
さて、まだ時間は有るので、これから横濱中華街目指し走ります。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザでお粥を食べに 横濱中華街へ

江川のチューリップを愛でた後は、横濱中華街に向かいます。

新横浜から東神奈川に出て、みなとみらいに進みます。

横濱中華街のお粥
これも毎回の定点撮影ポイント。

横濱中華街のお粥
久しぶりの山下公園

で、横濱中華街でお昼ご飯。ここ、謝甜記で中華粥を頂きます。

横濱中華街のお粥
いや~、20年振りに食べるここのお粥、昔と味は変わりません。

横濱中華街のお粥
トッピングの揚パンを千切ってお粥に入れて食べるのは北京風、
そのまま手に持って浸して食べるのは、上海風なんだそうです。
ちなみに、隣の席で食べていた中国人のご家族は、揚げパン無し
でお召上りになっておりました。

横濱中華街のお粥
で、いつもの喫茶店でケーキとコーヒー。
ちょっと食べ過ぎです。

喫茶店のマダムとお話をして、休日とはいえまだまだ空いている
昼前の横濱中華街を後にして、先日売り切れで買えなかった和牛
のメンチカツを買いに走ります。

しめしめ、今回は出来立てを買う事が出来ました。
ショルダーバックに入れた出来立てのメンチカツの熱さが、使い
棄てカイロの4倍もの力強さで背中に覆いかぶさる中、国道15
号線を川崎目指して走ります。背中の負担はあるものの、9速の
チューンに換えたお蔭で足回りは調子の良いデローザ、少し気分
の良いオンザロードでありました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 見沼の桜と荒川サイクリング

さて、本日も桜を見にデローザで埼玉の見沼迄、桜を見に行って
来ました。

で、まずは川崎駅から大宮駅迄、輪行で向かいます。
今までは、大宮駅に行くには京浜東北線しか無かったのですが、
三年前に東京宇都宮ラインが繋がり、大宮駅に行くのがより便利
になりました。
で、今日はその東京宇都宮ラインで大宮駅迄向かいます。

と、電車に乗ったものの日曜日の早朝にかかわらず、車内は結構
混雑しています。以前、大宮駅に向かうのに京浜東北線の電車に
乗った時には、こんなには混雑してはいなかったのですが、東京
宇都宮ラインが出来て便利になったからでしょうか?
便利になったのは良いのですが、京浜東北線の電車に乗ろうか、
東京宇都宮ラインの電車に乗ろうか、迷ってしまうのと混雑して
座れないのが、少々困りものの亀であります。

とは言うものの、東京駅であらかたの乗客は降りてしまい、その
後は、今迄のゆったりとした休日の早朝の電車の風景と化しまし
たが・・・
で、無事に大宮駅に到着しました。

ところで、本日の輪行スタイルは前輪と後輪を外す仕様、再来週
に「グラン・ツールせとうち」に参加するのに、新幹線で輪行を
する予定です。昨年の「グラン・ツールせとうち」の時、後輪を
そのままにした輪行スタイルで帰途に就いたのですが、ドア脇に
置いた輪行袋が車内ドアのセンサーに反応し、ドアが開いたり、
閉まったりが続き、ドア近くの乗客の方に、ご迷惑をおかけして
しまいました。
行きの新幹線では問題が無かったのですで、微妙な大きさだった
のでしょう。
なので、今回の「グラン・ツールせとうち」に行く時は、そんな
事が無いように、後輪も外しコンパクトにした状態で輪行しよう
と思います。

見沼の桜
で、こんな感じ。

見沼の桜
さて、今日は地元のミニベロ乗りのOさんと見沼用水沿いの桜を
見て、荒川沿いを川越方面迄走ります。

Oさん、富士山ライドに出たり、ミニベロ仲間とエンデューロに
出たりと、かなりの健脚です。
本日もミニベロで70キロは走るつもりです。凄いね。

で、まずは見沼の桜を求めて走ります。

見沼の桜
見沼用水沿いを走ります。

見沼の桜
青空と赤い祠に映える桜。

桜はかなり散ってはいますが、それでも延々と続く桜並木は見事
です。そして、散り始めたせいか、又は、花見客も満開の時期に
すっかり堪能したのか、花見をする人はあまり見掛けません。
なので、あまり人の姿が写らない写真を撮る事が出来ました。

見沼の桜

見沼の桜
桜並木はまだまだ続きます。

見沼の桜
一昨年にも来た神社のお富士山。

見沼の桜
見下ろす垂れ桜も綺麗です。

さて、見沼の桜も見終えて、荒川に向かいます。

見沼の桜
走り易い道です。

見沼の桜
彩湖。

見沼の桜
川沿いの道を走ります。名物、竹藪ロード。

見沼の桜
で、荒川を渡り、川越方面に向かって走って昼ご飯。

見沼の桜
武蔵野うどんの美味しいお店です。

見沼の桜
肉汁うどんとお稲荷さんを頂きます。

見沼の桜
さあ、次は榎本牧場。

見沼の桜
亀は初めてここのアイスクリームを頂きます。

見沼の桜
ミニ豚、ペットとしてどうぞ、お値段は要相談。

見沼の桜
睫毛の長い生まれたての牛、かわゆいですなぁ~。

何時まで居ても見飽き無い、動物達がいる牧場でした。

見沼の桜
そして、気持ちの良い道を真っ直ぐに走って上尾駅迄。

今年も桜を堪能致しました。
また、一緒に走って頂いたOさん、ありがとうございました。

見沼の桜

見沼の桜

見沼の桜
ところで、キャトアイアプリ、今回の計測はいい加減です。
獲得標高は毎度いい加減ですが、今回は、さらに平均速度もいい
加減、さらに走行距離は途中で終わっていました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローサのホイール交換を試みてはみましたが・・・

さて、デローザではシャマルが使えないという事が判り、必然的
に今の上り下りが多い「グラン・ツールせとうち」には、スプロ
ケットが、23T のホイールを履いて向かう事となってしまいます。
が、少しでも楽をしよう考える亀は、26T のスプロケットを付け
ているランドナーのホイールを、デローザに履いてしまおうかと
思います。

ランドナーのホイールは、ロードバイクのと違って650Aじゃ
無いのと思われる方、そんな事も有ろうかと、亀のランドナーは
700Cなので有ります。
まあ、そんな事も有ろうかと思ってというのは嘘ですが、峠も、
砂利道も余り好きでは無い亀は、殆ど、舗装道路を走ります。
なので、太い650Aは必要無いので、ホイールも700Cにと
替えてしまっていたのでした。

その辺りの事情は、「ランドナー 細身のホイール その6 今度
こそようやく完成」
をご覧下さい。

だったら、ランドナーで「グラン・ツールせとうち」を走ればと
思いますが、ランドナーでは、せいぜい走って100km程度、
それ以上はかなりしんどくなります。「グラン・ツールせとうち」
は140km走るので、やはりデローザでと思ってしまいます。
でもまあ、昨年の「グラン・ツールせとうち」でお会いした方々、
ランドナーとキャンピングで、140kmを走っていらっしゃい
ましたが・・・
ちなみに、コルナゴでも100km以上走ると、少々辛いものが
有る年寄の亀でございます。

で、どんなものでしょうか?

交換する前に、まず、各々のホイールの重さを量ってみます。

ホイール
まず、今デローザで履いているカンパニョーロレコードホイール。
1534g となります。スポークの影に隠れ 1934g と見えますが、
1.6kgを切る軽さです。

ホイール
では、ランドナーはどうでしょう。
こちらは、カンパニョーロのハブにアラヤのリム、タイヤの太さ
は26Cです。

あらら~、エラーになってしまいます。
この秤、2kg以上は量れずにエラーとなるので、このホイール
2kg以上あります。

ついでなので、他のホイールも量ってみます。

ホイール
コルナゴで朝ラン用に使っている、カンパニョーロのカムシンの
ホイール。
今、デローザで履いているカンパニョーロレコードホイールより
200g以上重くなっています。ランドナーのホイールよりも、
重量は軽いのですが、このカムシンのスプロケット、23T なので、
換える意味がありません。

では、カンパニョーロシャマルは、どうでしょう?

ホイール
あれ、今、デローザで履いているホイールよりも約100g程、
重くなっています。

やはり、今回の「グラン・ツールせとうち」は、今、デローザ
で、履いているカンパニョーロレコードの 23T スプロケットの
ホイールで臨む方が無難のようです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザのトークリップ 革巻きの交換

さてさて、これで「グラン・ツールせとうち」の準備も進んで
いますが、これもついでも直しておきます。

トークリップの革巻きも、1年半程履いていると、ボロボロに
なってきます。フレームの汚れを落とし綺麗にするのと同じく
こちらも新しい革を巻き直して綺麗にしておきます。

トークリップの革巻き
同じような色合いの革を切り出します。

トークリップの革巻き
二本の針で手縫いで縫っていきます。

トークリップの革巻き
こんな感じで縫い上げます。

トークリップの革巻き
ペダルに着けて出来上がり。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで再々度食べに 長井の海鮮丼

昨年末より二回程、三浦半島の長井港に在る長井水産の海鮮丼を
食べたくてデローザで向かいますが、その度に売り切れていて、
食べる事が出来ませんでした。なので三度目の正直、今回は有り
つけるだろうと、デローザで向かいます。

まずは、国道1号線で東神奈川迄走ります。
来週、「グラン・ツールせとうち」のイベントが有るので、それ
の準備運動を兼ね、せとうちの橋の上り下りをイメージし、平坦
な道の国道15線では無く、上り下りが有る国道1号線を走ります。

長井の海鮮丼
ところが走り始めると向風、それも半端な向風では有りません。
まあ、来週の「グラン・ツールせとうち」の事前練習と思えば、
この向風も有り難いのですけど・・・

長井の海鮮丼
と、いつもの定点撮影ポイント。

で、みなとみらいを越え、横濱中華街を越え、港の見える公園の
上り坂はパスして、本牧経由で走ります。

走っていると、小学生が朝の通学で一列になって歩いている風景
に出くわします。皆、お揃いのブレザー姿です。今日は小学生の
入学式だと気が付きました。
亀はこの五月で還暦、これを境に現役から退き、会社勤めを卒業
致します。なので、沢山溜まった有給休暇を消化すべく今月より
休暇を取って、自転車三昧を始めています。
そして、今日も平日のラン、今までの休日の風景とは少し違った
風景を楽しんでいます。

長井の海鮮丼
で、これまた何時もの八幡神社で安全祈願。
ここ、川沿の道の脇に公衆トイレが有るので、ついつい立ち寄り
してしまいます。

ここからは、国道16号線を走り金沢八景迄、上り下りを味わい
ます。
が、ここでも風は向風、デローザのホイールは、シャマルを断念
して今迄のレコードのチューブラーのホイール、何れかのせいか、
又は両方のせいか、上り坂がしんどいです。

冬の間、余り走れなかったせいか、又は最近のサイクリングが、
温泉・拉麺・蕎麦・饂飩といったグルメランになったせいなのか、
更にはプラス一杯で輪行といった、堕落の道を歩んでいるせいか、
怖くて載れなかった体重計に先週、乗ってみたら、なんと、昨年
最後に乗った時よりも、カーボンのロードバイク一台分、重量が
増えておりました。
思わず、体重計壊れているんじゃないかと、ひっくり返して看て、
また乗っても変化は有りません。
この調子だと「グラン・ツールせとうち」規定時間内に走り切れ
無いかも知れません。

と、いうことで、本日の三浦半島。
まあ今回も、長井の海鮮丼が目当てでは有りますが・・・
ついでにこれも正確には、どうせ輪行で帰り自宅近くの駅からは
自転車を押して帰ればいいや、との思いから、プラス一杯で輪行
では無くて、何杯もお酒を頂き、とても良い気分で飲んだくれて
おります。

何の話でしたっけ?
あっ、そうそう三浦半島サイクリングでした。

長井の海鮮丼
ここも何時もの定点撮影ポイント。
金沢八景、弁天島。

長井の海鮮丼
そして、ここも定点撮影ポイントの横須賀ヴェルニー公園。
今日は、潜水艦の他にイージス艦も停泊しています。

長井の海鮮丼
ここからは横須賀中央駅脇を通り、衣笠を越えて三浦半島を横断
します。そして、長井港では海鮮丼が待っています。
余りにも向かい風が強いので、上り坂はもちろん、下り坂でも、
停まってしまう程です。

長井の海鮮丼
さあ、長井港の長井水産に到着。
あれ、長井名物つみれ汁の屋台には人気が有りません。
まだ開店には早いのでしょうか?
お店の中に入り、海鮮丼を探すも有りません。
レジの方に伺うと、海鮮丼もつみれ汁も土日しかやらないとの事。

が~ん。

まあ、嫌な予感はしてはいたのですが・・・

この土日は予定が入っていて自転車には乗れません。
「グラン・ツールせとうち」の前に走れるのは平日だけです。
なので、事前に確認したところで、「グラン・ツールせとうち」
の事前練習にはなりません。ましてや、やっていないと判ったら
走る意欲が薄れてしまいます。

と、負け惜しみ。

ならば、後は帰るだけ。
この時間では、旭屋で皮パンもまだ売り切れてはいないはずです。
そこでコロッケと共に買ってお土産にします。それだけでも走り
に来た甲斐は有ります。

長井の海鮮丼
ここも最近のお気に入りの場所、立石公園。
波が半端ではありません。

で、旭屋でお目当てのコロッケと皮パンを買い、昼時なので葉山
自転車市場は遠慮して、逗子から六浦の坂を越えて、金沢八景に
出ます。

入学式も終えたのか、同じような恰好の小学生が一団となって、
引率されている大人の後に付いて、横断歩道を渡っています。
通学路の道順や歩き方を教わってるのでしょう。
ほのぼのとした風景です。

長井の海鮮丼
そして、シーサイドラインに沿った道を走ります。
この道、前回走って味をしめた走り易い道。更には、帰りは追い
風なので、更に走り易く感じます。
まるで、ある一定の高速になった時のシャマルの走りを思い出し
てしまいます。
つくづく、今回の「グラン・ツールせとうち」にシャマルを履い
て行けないのが残念で有ります。
が、まあ、これも楽をせず少しは精進せよとの啓示なのでしょう。

長井の海鮮丼
追い風に吹かれて調子良く走って、少し疲れたので、日本大通り
の「GOOZ」でコーヒーブレイク。
ここも江川同様に、日本大通りから横浜スタジアムにかけて花壇
にチューリップが植えられていました。

そして、神奈川宿本陣近くでメンチカツを買って帰ります。
ここのメンチカツ、最近のお気に入りです。
和牛の断ち落としを使っていて、本当にこの値段でいいの??と
思ってしまう程の安いお値段。
ここのところ、横浜を通った際には必ず買い求めるお土産です。

でもしかし、残念なのは今回も食べ損ねた長井の海鮮丼。
もはや、亀にとっては幻の海鮮丼と化して来ておりますが、その
うちに必ずや食べて見せます。

待ってろよ!海鮮丼!!

長井の海鮮丼

長井の海鮮丼

長井の海鮮丼




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

9速のチェーンとコネックスリング

デローザとコルナゴのチェーンは、やはり9速でなくてはダメと
落ち着いたので、少し大目に9速のチェーンを手に入れました。
カンパニョーロは高いので、シマノのチェーンにしました。

9速のチェーンとコネックスリング

今回購入したのは、CN-HG-53 。駒数は 114 です。
この間、デローザで交換したシマノのチェーンの駒数は 116 。
それを2駒程短くして着けていたので、114 としました。

また、デローザには9速のミッシングリングを付けているのです
が、今回は、ミッシングリングよりも付け外しの回数が多くても
耐久性が高いといわれているコネックスリングにしてみました。

コネックスリング

このコネックスリング、ミッシングリングと比べると箱は大げさ
ですが、中身はシンプルです。

そのうち、シャマルのハブをホープから純正シャマルのハブへと
交換したら、コルナゴも10速用から9速用のチェーンへ交換を
しようと思います。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

新緑 三ツ池公園

この間は桜が満開だった三ツ池公園、まだまだ桜は咲いています
が、新緑も目立って増えてきました。

そんな三ツ池公園をランドナーで巡ってみました。

新緑三ツ池公園
まだまだ咲いている桜です。

新緑三ツ池公園
逆光の朝日に映える新緑。

新緑三ツ池公園
山辺の路も緑が増えました。

新緑三ツ池公園
こちらもまだまだ桜は残っています。

新緑三ツ池公園
清々しい緑です。

新緑三ツ池公園
チューリップと竹林。

本当に良い季節となりました。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 岡山-尾道

また今年も「グラン・ツールせとうち」に参加するので、尾道迄
向かいますが、その前に岡山駅で降りて福山駅迄走ります。
何故、真っ直ぐに尾道迄行かないのかというと、まずひとつは、
「グラン・ツールせとうち」は明日開催で、本日は、受付のみと
いう事で、地元に宿泊させて地元にお金を落として貰おうとの、
なかなか良く出来た仕組みなのですが、その為に、前日乗り込み
をするものの、本日は受付しか無いので時間が空いてしまいます。
なので、ついでにどこか走りたいと思ったからであります。
またもうひとつは、自転車で本州縦断を企んでおりまして、今の
ところ、北は日光から京都迄と、南は福山から尾道、飛んで広島
から徳山迄と走っております。
ならば、今回はその間の区間の一部として、岡山から福山迄走り、
福山駅から尾道駅迄は輪行で行き、「グラン・ツールせとうち」
の受付を済ませようとの魂胆であります。

で、まずは新横浜駅からのぞみで岡山駅迄、輪行で向かいます。

岡山-尾道
ほぼ定位置となった、新横浜駅の輪行準備スペース。

岡山-尾道
こんな感じでセッティング。
昨年の徳山からの新幹線の帰りで、ドアセンサーが輪行袋を感知
して、通路のドアが開いたり閉まったりを繰り返していたので、
今回はそんな事が無いよう、後輪も外してコンパクトにした、
「新幹線ドア引っ掛かり防止仕様」と致しました。

さらに、輪行袋をより身近に置いて置けるようにと、車両の一番
後ろの三列の席の窓側、いわゆるAの座席を指定しておきました。
この席なら、座席と後ろの壁の間の隙間に輪行袋を置いて置く事
が出来ます。
ちなみに何故窓側の席にしたかというと、のぞみの場合は、半数
以上の乗客は大抵、大阪駅迄で降りてしまいます。今回、亀は、
大阪駅よりも先の岡山駅迄行くので、通路側の席だと、他の乗客
の出入りの度に席を立つ必要があります。それも煩わしいのと、
さらに、窓側の座席だと壁に電源コンセントが有って便利だから
であります。
なお、仕事で出張の時は通路側。
大抵、大阪迄しか行きませんから・・・

で、新横浜駅のホームに定刻通りにのぞみが入って来ます。
こちらも、定刻に間に合うように、早めに新横浜駅迄走って行き、
大きなトラブルや忘れ物も無く、順調に輪行の準備が出来、お陰
で余った時間を持て余し、ホームのベンチで待ちくたびれた亀は、
えっちらおっちら輪行袋を肩に担いで、のぞみに乗ったのでした。

で、座席を見ると、座席と壁の間には既に荷物が置かれています。
まあ、この場所、最後尾の座席の人の荷物を置く、優先的な場所
では無いし、また、横浜駅も始発駅では無いので、折角この席を
取ったものの、仕方が有りません。なので、こんな事も有ろうか
と、トイレが在り、センサーに引っ掛かりそうに無い広い通路が
有る車両の座席を予約していたのでした。
そこに輪行袋を置いて、乗務員の方に置いて良いかどうかの確認
を致しました。

岡山-尾道
これで、のぞみで岡山駅迄、無事に輪行が出来ました。
しかし、本日もそうでしたが、大きなスーツケースを持った乗客
の方を多く見かけました。これからオリンピックに向けて、益々、
大きな荷物を持った、海外からの観光客が新幹線を利用する事で
しょう。その対策として、座席数を減らしてでも、荷物の収納の
スペースをもっと確保すべきなのではないでしょうか?

岡山-尾道
と、そんな事を考えている亀の思いを無視するかの如く、のぞみ
はさらに順調に走り、岡山駅に到着致しました。

さあ、デローザを組み立てて走り始めます。

走り出すと、いきなり後輪がロックして仕舞います。
降りて後輪を見ると、スプロケット側がエンドから外れています。
輪行で外した後輪を組んだ時に、クイックレリーズを締めるのが
弱すぎたようです。

危ない危ない・・・

で、また走り始めますが、どうも回転が重く感じます。
また停まって確かめます。
後輪を見ると、チェーンで引っ張られたスプロケット側が、前に
ずれてタイヤがフレームのステイに当り擦れています。
どうもクイックレリーズがバカになって、ロック出来なくなって
しまっています。

さて、どうしようと考えます。
普通、予備のクイックレリーズは、持ち合わせません。

ところが、亀は奇跡的に予備のクイックレリーズを持参しており
ました。それは、輪行の際にフロントとリアのエンドを保護する
為に、1セット余計に携帯していたのでした。

岡山-尾道
で、交換したクイックレリーズ。
カンパニョーロのストレート、好きな人はおっと思う一品です。
で、バカになったクイックレリーズは、輪行の時のエンド保護に
使います。こちらは余りテンションが係らないので、多分、使用
に耐える事でしょう。

何だか出だしから不調気味ですが、もうひとつ不具合があります。
それはキャトアイアプリ。記録画面は表示されるのですが、記録
の開始ボタンをタッチしても記録が出来ません。
以前から、時々、こんな症状が有りましたが、再度アプリを立ち
上げたり、少し時間を置くと上手く作動したのですが、今回は、
何度やっても記録が出来ません。
まあ、キャトアイのサイクルコンピュータ買わずに、アプリだけ
タダで使わさせて頂いているので、文句は言えませんが、これ、
サイクルコンピュータを持っていたら、頭に来るだろうなぁ~と
思います。

そんな事や、ホイールを付け直した際に毎回行うブレーキシュー
の左右の間隔調整に、時間を掛けて居たのと、道を間違え、行先
とは反対側の姫路方面に戻ってしまったのに気が付いて、また、
元に戻ったりと、時間を過ごして仕舞い、岡山市を抜けるのに、
二時間以上掛かって仕舞いました。

岡山-尾道
まあ気を取り直して、福山駅目指して走ります。

国道2号線のバイパスを走りますが、こちらも国道1号線と同じ
ように、陸橋は自転車通行禁止となっています。
なので、その度に迂回しなくてはなりません。
そんな迂回を何回か繰り返していると、そのうちに、陸橋でも、
自転車通行禁止の看板が無くなったので、これ幸いと陸橋に進み
ます。

岡山-尾道
延々と続く陸橋、と、いうよりも首都高速のような高架道路。
こんな道、自転車走っていいんでしょうか?
自転車通行禁止の陸橋と、そうで無い陸橋との違いの理由が、今
ひとつ、理解出来ない亀で有りました。

さて、出足に時間が掛かりましたが、緩い傾斜のアップダウンと
追い風のお陰で、ここからは順調に進みます。

さて、福山駅が近づいて来ました。
道標を見ると、尾道迄20キロと書いて有ります。
福山駅から輪行して、尾道駅迄行く時間よりも、このまま走って
尾道迄向かった方が、早いかも知れません。

岡山-尾道
なので、昨年、鞆の浦を通って海岸沿いを走る筈が道を間違えて、
また、福山迄戻って仕舞い、その時に走った尾道迄の道を改めて
今回も走ります。

で、本日一番の長い上り坂を越えて尾道迄、やって来ました。

岡山-尾道
初めて走る尾道商店街、長さの有る商店街です。

岡山-尾道
で、「グラン・ツールせとうち」の受付会場にやって来ました。
ガランとしています。
係の方が数名います。

岡山-尾道
と、「グラン・ツールせとうち」は中止との事。
数日前に、松山の刑務所から脱獄した犯人が、「グラン・ツール
せとうち」のスタートとゴール地点である、向島に潜伏している
らしいので、万が一を考えて残念ながら、中止となってしまった
そうです。
犯人が捕まるのをギリギリ迄待っていて、捕まったら受付開始を
しようと準備していたので残念だったのと、参加者の方には申し
訳ありませんとの事。
でもまあ、これは仕方ありません。

参加費は一部返却させて頂きますとの事ですが、事前準備に掛か
る費用を考えると、返却しなくても良いとは思います。

でも、何で脱獄犯は、あと一歩で本州となるところだったのに、
この向島に留まったんでしょうかね。

とはいえ、亀はこの「グラン・ツールせとうち」に引っ掛けて、
何日かの休暇を取って博多迄行こうと思っていたので、このまま
予定通りに、脱獄犯が潜伏しているだろうと思われる、向島へと
向かいます。

岡山-尾道
これが二泊する宿から見える尾道の街。
窓の下には、渡船に乗って向島から出る人を検問する警察の方が、
雨に濡れながらお仕事をしています。
皆さん、ご苦労様であります。


このルートラボは、事前の準備で作成したもの、この通りには、
走っておりません。








にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR