fc2ブログ

続々 フロントギア 刻印彫りと穴開け加工

前回の「続 フロントギア 刻印彫りと穴開け加工」、これも余り
良い出来ではありませんでした。

で改めて、再々度、刻印に挑戦です。

刻印彫りと穴開け加工
まずは、ポンチで刻印した真ん中に印を付けます。

刻印彫りと穴開け加工
で、登場したのが、ドリル。我が家の新兵器であります。
これに、クレ5-56を潤滑油代わりに使って、丸く削っていき
ます。

刻印彫りと穴開け加工
最初は細いドリル。

刻印彫りと穴開け加工
次が太いドリルで 8mm 出来ればミニルーターでこのドリルの歯
を使いたかったのですが、ミニルータでは嵌りません。なので、
ついに新しいドリルを買ってしまいました。

刻印彫りと穴開け加工
これで、丸く削っていきます。
あまり削りすぎると、穴が開いてしまうので、程々に・・・

刻印彫りと穴開け加工
で、最後に色を差して出来上がり。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 手作り日記
ジャンル : 趣味・実用

ドリル用強力バフ

「続々 フロントギア 刻印彫りと穴開け加工」のおまけです。

ドリル用強力バフ
折角ドリルを買ったので、穴開け以外でも使おうと考えました。
大きいバフなので、各々に使用する研磨材の番号を記入します。
左から、ピカール、3000番、7500番、9800番です。

ドリル用強力バフ
で、こんな感じで磨いちゃいます。

大きな面をこのドリルで磨き、細かいところは、ミニルータで磨くと
いうローテンションを組む事が出来ます。
これで、オフシーズンも楽しくなります。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 手作り日記
ジャンル : 趣味・実用

盛夏 三ツ池 百合の花

季節の移ろいを感じる事が出来る「三ツ池公園」、横浜市の財政
難で、一時期、売りに出されるとの噂がありましたが、その後は
特に、何かが起こる訳でも無く、我が家の近くの緑豊かな公園と
して、日々その恩恵に預かっております。
週何回かの朝ランとラジオ体操、夏のこの時期でもその爽やかな
音色を聴かせてくれる鶯、そして、四季折々の花々達。

この時期、楽しませてくれるのは百合の花。

三ツ池 百合の花

三ツ池 百合の花
白やオレンジの百合の花が、暑い夏を忘れさせてくれます。

三ツ池 百合の花

三ツ池 百合の花

学校が夏休みになると、ラジオ体操の放送もスタジオを離れて、
全国各地を巡り、生放送でラジオ体操の中継を行います。
その日、その土地で、参加する子供達の人数や元気度の違いが、
ラジオを通して伝わってくるのが、楽しみであります。

これからの約1ヶ月、賑わいあるラジオ体操が続きます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

三ツ池トレイル

三ツ池トレイル
普段の朝ランで「三ツ池公園」に行き、ラジオ体操をした後で、
急坂のゼイゼイ坂を上がって、林道のような丘を縫う路を走るの
が日課ではありますが、その林道のような路を全て走る訳では、
ありません。それは、この路、ところどころで公園まで下っては
また上がるという路で、上りと下りを繰り返していて、朝の軽い
自転車の散走では、ちとしんどいからであります。

上りもしんどいのですが、もっとしんどいのは下り。
流石に一番斜度のあるゼイゼイ坂程ではありませんが、それでも
ランドナーのカンチブレーキでは、下るのにブレーキの制動力が
追いついてくるのか不安に感じる程の坂であります。

そんな訳で、今まで朝ランではその丘沿いの路、途中まで走って
いますが、全てを走る事は稀でありました。
が、路が在るなら行ってみたい、走ってみたいというのが人の性、
そのうち、また走ってみようかなと、今年に入ってずっと思って
おりました。

で、先日、久しぶりに走ってみました。

三ツ池トレイル
まずはラジオ体操。

三ツ池トレイル
睡蓮の花が咲いています。

三ツ池トレイル
これがいつものゼイゼイ坂。

三ツ池トレイル
ここからさらに傾斜がきつい坂が続きます。

三ツ池トレイル

三ツ池トレイル
そして、いつも走るここ信州の峠道?と思わせるような丘の路。

三ツ池トレイル
いつもの休憩場所。

三ツ池トレイル
見晴らしの良い処です。

三ツ池トレイル
いつもは、ここから左へとショートカットします。
が、今日はまっすぐに進みます。
で、久しぶりに走る、公園をぐるりと巡る丘の路。

三ツ池トレイル
と、走っていると、最近入れたばかりと思われる砂利が700C
のタイヤを阻みます。
後輪を軽くドリフトさせながら、坂を上ります。
緊張感とスリルがあります。
ここでコケたら、さぞ恰好が悪い事でしょうね。
でも、この緊張感、普段味わえないものがあります。

三ツ池トレイル
そして、まっすぐの路が続きます。

三ツ池トレイル
で、これも緊張感ある急な下り坂。
カンチブレーキで制動出来るか、不安な位の下り坂です。

三ツ池トレイル
で、長い上り坂を上がっていきます。

三ツ池トレイル
ここが丘の路の終点の広場。

三ツ池トレイル
ここからまた急な坂を下っておしまいです。

なんだが、この丘沿いの路、癖になりそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

3台目のカンパニョーロ ヌーボレコード クイルペダル

ヌーボレコードクイルペダル
またまたオークションで入手したペダルです。

ヌーボレコードクイルペダルのメンテ
1037 と刻印があります。

ヌーボレコードクイルペダル
側面のプレートは錆びも無く綺麗です。

ヌーボレコードクイルペダル
ダストキャップもねじ山も綺麗です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ヌーボレコード クイルペダルのお手入れ

ヌーボレコードのクイルペダル、3台目となりましたが、2台目の
クイルペダルの錆びが目立ちます。なので、2台目のクイルペダル
を少し綺麗にしようと思います。
2台目のカンパニョーロ ヌーボレコード クイルペダル、赤錆びが
結構浮いています。なので、お手入れをします。

ヌーボレコードクイルペダルのメンテ
まずは、ヤスリで赤錆びを落とします。

ヌーボレコードクイルペダルのメンテ
番目はミニルータの600番、気持ちよく落ちていきます。
この後、1200番でさらに仕上げていきます。

ヌーボレコードクイルペダルのメンテ
そしてバフ掛け。こんなになりました。ミニルータ、便利です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く ぐるり横浜グルメポタ

横浜グルメポタ
暑い日が続きます。
こんな日は、熱中症にならないようにエアコンの効いた、涼しい   
部屋の中で静かにのんびりと過ごすのが良いのでしょうが、亀の
場合はそういう訳には行きません。

何故ならそれは、来週、健康診断があるからであります。

日々それなりに自転車で走っているつもりなのですが、体の適応
力とは大したもので、体重が落ちません。
自転車乗りを約30年振りに再開したばかりの時は、半年で5kg
以上も体重が落ち、これはいいぞ!と思ったのですが、その後は、
徐々に元に戻ってしまいました。その為、落ちた体重まで戻そう
と、昼ご飯を抜くは、糖質ダイエットをやるは、野菜中心の食事
にと切り替えるは、毎日晩酌していたのを二日毎にするは、色々
と試してはみましたが、その都度体重は2~3kgは下がるものの、
少し経つとまたすぐに元に戻ってしまいます。

色々試した事をそのまま続けても、体重は元に戻ってしまうので、
これを止めると、さらに体重は増えてしまいそうなので、怖くて
止める訳には行きません。後に残された事は完全にお酒を止める
か、朝ご飯と夜ご飯を抜く事位しか有りません。
でも、もしそれを実行しても、また体重が元に戻ってしまうので
あれば、もう後に残された方法はありません。

なので、来週の健康診断に向けて一時的ではありますが、体重を
あと2kgは落としたいので、この暑い中走る事とします。

さて、どこを走るか?
ここのところ走っていなかった横浜周辺を、これもここのところ
走っていなかったデローザで走ろうと思います。
で、どんなルートを走ろうかと考えていたら、「六浦っ子さん」
ブログで、洋光台にあるノーマンロックウェルの絵が飾られて
いるハンバーガーショップが、紹介されているのを目にしてしま
いました。

昔から亀は、ノーマンロックウェルが大好きでありまして、さら
にはハンバーガーも大好きであります。
特に、バンズとパティの大きさが合っていなく、さらに口に入る
大きさを無視したサイズのハンバーガーには目が有りません。
そんなふたつもの大好物が一ヶ所で堪能出来るとあっては、これ
は行かねばなりません。

でも、来週は健康診断で、体重落とす為に走るつもりだったはず
です。そんなハンバーガーを食べたら、走る意味が有りません。
で、亀は考えます。

場所は洋光台、台とある以上は丘の上、ひょっとしたら山の上に
あるのかも知れません。と、いう事は登坂が有るという事です。
ただ単に走るだけでは無く、そこに坂を上るがプラスされれば、
ハンバーガーの分がそれで相殺されます。

いい~じゃん!

ひょっとしたら、ハンバーガーを食べないで暑い中、坂道を走る
というのが、もっと良いのかも知れませんが、「六浦っ子さん」
ブログで、美味しそうなハンバーガーとノーマンロックウェル
の写真と行きたくなるような文章を見てしまった以上は、素通り
は有り得ません。

全く罪作りなブログです。

という事で、暑い中、デローザでぐるりと横浜を走ります。

さて、いつものように国道15号線を横浜目指して走ります。
真っ直ぐに国道15号線を走りますが、途中で横道にそれて大黒
埠頭を目指します。

横浜グルメポタ
大黒大橋の上り、せめて、この上りで少しでも負荷を掛けて体重
を落とそうと思います。

まあ、気休めでありますが・・・

横浜グルメポタ
で、ぐるっと走って先端まで。
今日は船が多く停泊しています。

横浜グルメポタ
そして、大黒釣り公園。
今日も沢山の人です。

横浜グルメポタ
また、大黒大橋を上って下りて国道15号に出て、いつもの定点
撮影場所で記念撮影です。

横浜グルメポタ
さて、ここから伊勢佐木町を越えて真っ直ぐに進みます。
ここ、早朝午前5時前に通ると、面白い光景が拝めますが、この
時間はいたって普通の街角であります。

横浜グルメポタ
上大岡駅を越えて少し走って右折すると、緩やかで長い坂が続き
ます。やっぱり洋光台は、坂の上にあるようです。

横浜グルメポタ
そして、ここが頂上。

横浜グルメポタ
折角上ったら、今度は下ってまた上る道が続いています。

今日は大変蒸し暑く、頑張って走ると熱中症でダウンしてしまい
そうです。なので、スローダウンでゆっくりと走ります。
余りにもゆっくりなので、先程の坂道を上る所から女性二人連れ
でジョギングしている方と、同じペースで走っています。
暑くて、熱中症にならないようにスローダウンで走るのならば、
いっその事、走らなくても良いのでは?と思いますが、やらない
よりも少しでもやった方が、健康診断が良い結果となるかも知れ
ません。本当にそうなのかよく分かりませんが、どうなんだろう
と考えながら走っていると、洋光台に到着します。

横浜グルメポタ
で、大変分かり辛い場所にあるハンバーガーのお店に到着です。
目の前の建物を取り壊しているので、お店の前に防護壁が立てら
れていて、これがさらに分かり辛さに輪を掛けています。
でも、まあ駅前をうろうろする事三周余り、ようやくたどり着け
る事が出来ました。

横浜グルメポタ

横浜グルメポタ

横浜グルメポタ

カウンターの前には、ノーマンロックウェルの絵をポストカード
にしたものが30枚程、額に飾られています。
今、こんな内容の絵を描いたら、重箱の隅を突くようにいちいち
目くじらを立てて批判されてしまうような情景が、微笑ましく、
描かれています。
細かな事は気にしない大らかで、人と人の機微を感じる古き良き
時代のアメリカが、ここには在ります。

横浜グルメポタ
さて、お楽しみのハンバーガーが出来上がりました。
冒頭でも載せたハンバーガー、折角なのでメニューで一番お高い
「ダブルチーズ」です。
ハンバーガー界最大と云われる「ウェンディーズ」のトリプルと
比べても、こちらの方が高さが勝る、半端じゃないハンバーガー
です。口の中に入りません。これ、どうやって食べるんでしょう。
また、ポテトも半端無い量です。
隣のコーヒーと比べると、そんなに大きくは感じないでしょうが、
このコーヒーも普通のコーヒーカップでは無くて、スープカップ
と同じ大きさの大きめのカップです。
どう見ても1200キロカロリー以上有りそうです。

横浜グルメポタ
繋ぎの無い、肉そのもののハンバーガーをすっかりと堪能して、
重たいお腹をさすりながら、帰路へと就きます。

帰りは、磯子から海岸廻りで中華街迄出て休憩します。
立ち寄るのは、いつもの「コーラン」。ここでかき氷を頂きます。
暑さで少しクラクラしていたせいか、写真を撮るのを忘れており
ました。まあ、暑さでクラクラしていなくとも、写真を撮り忘れ
でしまうのは常ではありますが・・・

そして、旧々の綱島街道を走って帰宅致しました。

横浜グルメポタ
さて、キャットアイアプリで走った軌跡をみてみると・・・
消費カロリーが687キロカロリー。

これじゃあかんがなぁ~。 

横浜グルメポタ

横浜グルメポタ




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

老化現象?

横浜グルメポタ
先日、久しぶりにデローザで走った横浜、走り終えた後でキャット
アイアプリの計測結果を見てみたら、平均速度が時速16km台と
なっていました。

あれ、どうしたんだろう?

今まで、ランドナーでもこんなに遅い走りはした事がありません。
確かに先日のデローザで走った道のりは、大黒大橋の登坂や洋光台
の登坂など坂道が多かったのですが、それ程の急坂でもありません
でした。また帰りに走った旧々綱島街道は、ポタリングでゆっくり
と走りましたが、全体の距離からすれば、大した距離では無いので、
大きく影響する訳でもありません。その他は普段通りに走っていた
ので、格段遅い走りでもありませんでした。

これは、ひょっとして、老化現象?

本当に老化現象なのか気になります。
なので、いつもコルナゴで走る朝ランの鶴見川沿いの道をデローザ
で走り、キャットアイアプリで計測してみます。

今日は台風一過で南風が入り、この夏一番の暑さではと思われる、
むっとした暑さです。普通に呼吸をしていても息苦しい程の暑さの
中を走ります。

デローザ 鶴見川
いつもの定点撮影場所。

デローザ 鶴見川

橋の上から臨む空は、夏の雲。

デローザ 鶴見川
緑も濃い夏の鶴見川です。

デローザ 鶴見川
さて、末吉橋から亀甲橋の間を往復で走り、計測した結果はどんな
具合になったかと見ると・・・

デローザ 鶴見川
平均速度、時速24.2km!!
まあまあです。

デローザ 鶴見川
途中、信号待ちが四ヶ所、ストップ&ゴーが七ヶ所あった割には、
上出来です。
老化現象ではありませんでした。

デローザ 鶴見川

ちょっと安心した亀でした。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

老化現象の続き

さて、昨日はデローザで、鶴見川朝ランコースを走り計測してみて、
まだそれ程体力の衰えが無い事を確認し、少し安心をした亀でした。
がしかし、この朝ランコースをいつも走るのは、デローザでは無く
コルナゴであります。ならば、コルナゴではどうよ?と思うのは、
世の常人の常であります。
なので、ついでに調子に乗って、コルナゴでもこの朝ランコースで
ある、鶴見川の末吉橋から新横浜の亀甲橋迄走って、キャットアイ
アプリで計測してみる事とします。

コルナゴとデローザを乗り比べてみると、コルナゴの方が軽やかで、
デローザの方が走り始めは重く感じます。しかし、100km以上
走るとなると、非力の亀としては、コルナゴでは疲れたしまい辛い
走りとなるのですが、デローザでは逆に走れば走る程、楽に楽しく
なってきます。
なので、いつも走る朝ランの20km程度の走りでは、コルナゴの
方が、デローザよりも早く走れそうな気がします。
なのでこの走り比べ、ちょっと楽しみであります。

で、軽やかに末吉橋から走り始めますが、100mも走らないで、
いきなりのチェーントラブル。クランクとフロントギアの隙間に、
チェーンが嵌り絡まってしまい、ミッシングリングを外さないと、
絡まったチェーンが外れません。
これ、ミッシングリングが無かったら、チェーン切りを使わないと
チェーンが外れない程のトラブルです。

やれやれ。

デローザに装着している、カンパニョーロのヌーボレコードのクラ
ンクセットには、チェーンが絡まないようピンが打って有るのです
が、このコルナゴとなんちゃってゼウスとランドナーには、ピンが
打って有りません。
そのうち、涼しくなったらピン打ちでもしてみましょうと、毎回、
チェーントラブルが起こる度に、思い出したように心に決める亀で
した。

コルナゴ 鶴見川
さて、その後は順調に走り、いつもの定点撮影ポイント。
昨日走ったデローザと比べると、心持ち風景が後ろに流れ去るのを
早く感じます。やはり、コルナゴで走った方が短い距離では早いの
かも知れません。

コルナゴ 鶴見川
そして折り返し。
昨日と違って向かい風。コルナゴで走った方が早く感じたのは、気
が付かなかった程度の追い風のおかげだったようです。でもそれに
しては、折り返してみると結構な向かい風です。
同じ条件で走る事は、なかなか難しいものです。 

コルナゴ 鶴見川
今日は、昨日と違って風は有るものの、雲が多く比較的涼しく走る
事が出来ました。

コルナゴ 鶴見川

コルナゴ 鶴見川

コルナゴ 鶴見川
さて、計測結果。

デローザ 鶴見川
これが、昨日のデローザで走った計測結果。

平均速度で、デローザと比べる時速1kmしか変わりません。
あらまぁ~。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

向日葵 蜩 虫の声

今年のお盆は雨降りの模様、折角道が空いているのに残念です。
そんな雨の合間を縫って走ります。

お盆の早朝、三ツ池公園のラジオ体操に参加して、いつものように
ゼイゼイ坂を上り、最近お気に入りとなった三ツ池の廻りの丘沿い
の砂利路を走ります。この後、いつもは、鶴見川沿いを軽く流して
帰路に就くのですが、普段は通勤の自動車が忙しく走る道も、今日
はお盆のせいか空いています。
なので、このまま鶴見川を走って戻るのでは無く、坂道を上がって
下り獅子ヶ谷を目指して走ります。

獅子ヶ谷
横溝屋敷の前の畑には、まだ向日葵が咲いています。

獅子ヶ谷
横溝屋敷の向こうの森からは蜩。

獅子ヶ谷
そして、辺りは早くも秋の虫の音が・・・
移り行く季節を感じながら、ランドナーでまったりと走ります。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

BCCでお勉強 ルネ・エルスオーダー始末記

BCC
目黒のBCCの展示が新しく衣替えとなったので、久しぶりに訪れて
みました。

BCCでお勉強
衣替えとなった新しい展示のメインは、ミニチュア自転車。
これは、アメリカのエアロ自転車のおもちゃです。

BCCでお勉強
そして、これがその本物。

BCCでお勉強
能書きが書かれています。

さて、今回も今は無き「ニューサイクリング誌」のバックナンバー
を閲覧させて頂きます。
ここは、ニューサイクリング誌創刊からのバックナンバーが揃って
いるので、戦後日本のサイクリング史を知る上で欠かせない貴重な
スペースです。なので、今回も古の自転車事情のお勉強であります。

ニューサイクリング誌1976年 3月号 4月号

今回、ここBCCで読むニューサイクリング誌のバックナンバーは、
フランスはパリ迄行き、憧れの自転車オーダーの名店ルネ・エルス
を訪れ、店頭で自転車をオーダーしたいと交渉するも、門前払いと
なった著者の花田氏が、幸運にもその後に、二台もルネ・エルスの  
オーダーの自転車を手に入れるお話です。 

BCCでお勉強

BCCでお勉強

BCCでお勉強

折しも、BCCの展示自転車は衣換え、ルネ・エルスの3人乗りの
タンデムが展示されていました。

さて、本題ですが・・・
余り得意ではない片言のフランス語で、お店にいたルネ・エルスの
娘さんのリリーさんに、自転車をオーダーしたいと交渉する著者。
その余り得意ではない片言のフランス語のせいで、相手に自転車を
オーダーしたいとの意図が上手に伝わらないのか、それとも以前、
自転車をオーダーした日本人とのトラプルがあって以来、日本人が
嫌いになったとの噂があり、それ以来日本人からのオーダーを受け
ないとの理由なのか、著者は全く相手にされません。

著者の花田氏、失意の中、このまま引き下がるのも癪に障るので、
何か良い方法は無いかと、添乗員に相談して現地在住の商社マンを
紹介してもらいます。そして、その人を仲介者としてこれまた友人
がたまたま持っていたルネ・エルスの指定オーダーシートをコピー
して、そこに自分の希望を書き込み、さらには、何故自分はルネ・
エルスでオーダーしたいのかを熱く語った、日本語のメッセージを
託します。

それから数ヶ月、何の音沙汰も無いので諦めていたところ、突然、
国際電報が来ます。

その内容は、オーダーした自転車が出来上がったので、日本に送る
から係った費用を払って欲しいとの事。ダメ元と思っていた憧れの
ルネ・エルスの自転車を二台も手に入れる事が出来ました。

その著者が手に入れた自転車は、ランドヌールと、泥除けの着いて
いない軽量のクロスルートと呼ばれる二機種となります。
そして手元に届いたその二機種の自転車の中から、ランドヌールの
特徴ある仕様についてレポートされています。

その仕様とは・・・
シートチューブの寸法が520mmなのに、それよりも大きめなフレ
ームに見えたそうです。トップチューブとダウンチューブの長さを
短くしてベッドチューブの長さを大きく取り、バランスの良い長さ
にしていたそうです。その結果タイヤとペダルの距離が短くなり
ます。
ハンドルを大きく切ると、トークリップの先がタイヤに当たるのだ
そうですが、ロードレースのようなコーナリングをしない限り問題
は無いようです。

また、もうひとつの特徴として、美しいラグを挙げています。
写真では、その美しいラグの様子が分かります。
特にシートラグは、綺麗な曲線の一本巻きステイと、サドル側にと
伸びた尖ったラグが目を引きます。

こんな仕上がりの良いランドヌールを見ていると、亀もオーダーを
して、細かな所を凝った仕様にしたフレームが欲しくなってきます。
でも残念な事に、ルネ・エルスはもう既に廃業して、今は存在して
いません。なので、ルネ・エルスでオーダーする事は出来ません。

しかし、そのルネ・エルスの美しい自転車を見習い、ランドヌール
やシクロツーリズムといった自転車を、ルネ・エルスでオーダーし、
それを研究分析して、日本独自のランドナーという種類の自転車を
造った日本のビルダーは、まだ多く存在しています。自分の自転車
を造ってもらう際に、そのルネ・エルスの乗り易く美しい自転車の
在り方をちゃんと押さえていれば、ルネ・エルスで無くとも、日本
のビルダーでも、同様の美しいランドナーをオーダーする事が可能
です。

このニューサイクリング誌の1976年3月~4月号には、美しい
ランドナーをオーダーするヒントのひとつが書かれています。

ご興味ある方は、BCCでニューサイクリング誌のバックナンバー
を閲覧される事をお奨め致します。

ちなみにBCCはこちらです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

代沢 お洒落な自転車屋さん CycleChic

サイクルチック

サイクルチック
以前、目黒川の上流から下流までをランドナーで走っている時に
偶然見つけたお店です。随分とお洒落な外観に思わず引かれて、
入ってみたら、これまたお洒落な自転車が置いてあって、初めて
お会いするお店のご主人さんと、長話をしてしまいました。

サイクルチック
ここに置いてある自転車で、亀が気になったのが「LINUS」
というアメリカのブランドのバイクです。

サイクルチック
エロイカを思い出してしまいそうな、クラシカルなスタイルです。
ヨーロッパやアジアのビンテージバイクに魅了された二人の青年
が、2009年にカリフォルニアで創業したブランドだそうです。

で、そのブランドで出しているヘッドランプがお洒落だったので
思わず買ってしまいました。
ヘッドライト、充分足りているのにね。

サイクルチック

サイクルチック
また、トーキョーバイクとエースホテルというホテルチェーンが
コラボした自転車も置いてあります。
エースホテルでは、オリジナルの自転車を貸し出しているそうで、
その施設用の自転車を一般にも販売しているそうです。

お客さんは地元の方で、街乗りのお洒落な自転車を探されてここ
に来る女性の方が多いそうです。なので、女性が好きな色は何色
ですかと伺うと、以外にも黒やグレーといった大人しい色を好む
んだそうです。その理由は、カラフルで派手なお出掛け用の服装
やカジュアルな服装でも似合うのが、モノトーンの自転車となる
そうです。

オールデイズなハンドルと、最近流行のマット塗装、街走りには
もってこいのお洒落な自転車を扱ってるお店です。

「CycleChic」
11:00~19:00 水定休
東京都世田谷区代沢5-3-20
03-6450-7127



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

またまた買ってしまったヘッドランプ LINUS

目黒川沿いを走っていて、たまたま見つけた代沢の自転車屋さん
で、気に入って衝動買いしたヘッドランプ。

ヘッドランプ
で何が気に入ったかというと、このヘッドランプ、以前無くした
砲弾型と同じ型だという事。以前無くした砲弾型のヘッドランプ
はバカデカかったのですが、これは丁度良いサイズです。

ヘッドランプ
さらに、フロントフォークの先に取り付ける事が出来る事です。

ヘッドランプ
ランドナーのフロントフォークの先には、大型キャリアを付ける
ネジ穴が開いていて、ここに取り付けるアタッチメントが、この
ヘッドランプには付属されているのでした。

さあ、買わないでどうする??

買ってしまいました。
ヘッドランプ、既に足りているのにね。
使うのもったいないから、箱ごと仕舞ってコレクションします。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ヘッドセットベアリングとカンパグリス

ヘットデットベアリングとグリス
オークションで衝動的に落札してしまったパーツです。
2セットも手に入れてしまいました。

最近いかんね。

で、何で衝動的に入手したかというと、オールドカンパニョーロ
のピーナッツグリスが付いていたからなんです。

ヘッドセット用のベアリングは、消耗品として無いよりあった方
が、いいんでしょうけど、ふたつもいりません。
が、このピーナッツグリス、現在は生産も販売もされてはいない
幻のグリス、これは、いくらあっても困らないものです。

で、あまり後先を考えず衝動的に落札してしまいました。
ところで、後で考えるとヘッドセットのベアリング交換なんて、
何時するんだろう?と思います。
そしてさらに、このカンパのピーナッツグリスはもったいなくて
使うのを躊躇してしまいます。
ううん~、いかんね。

ヘットデットベアリングとグリス

ヘットデットベアリングとグリス
まあ多分、自分では、ここの部分はメンテしないとは思うんです
が、しかし、万が一の時の為の予備パーツとして、ヘッドセット
のベアリングは、有ってもいいかなぁ~と思って入手しました。

でも2セットはいらなかったかなぁ~ なんて今頃になって後悔を、
し始めています。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

悩みます 輪行スタイル

輪行で悩んでいます

最近、ランドナーやロードバイクでの輪行の在り方で悩んでいます。

駅のバリアフリー化が進んだお陰で、本来の目的とは違うのですが、
大きな荷物を電車で運ぶのが、大変楽になりました。そのお陰か、
自転車の輪行も増えているようです。

そしてここ最近、輪行のルール違反の話題を、よく耳にするように
なりました。これは輪行が増えただけでは無く、海外旅行者の大型
のスーツケースを多く見掛ける事にも影響があるのかと思います。
その海外旅行者の大型のスーツケースが、混雑した電車やバス車内
で他人にぶつかったり、身障者の歩く妨げにとなったりして、その
取扱いのマナーの悪さが指摘されています。併せて、自転車の輪行
袋の置場所が邪魔になるなど、マナーの悪さも指摘されているよう
です。
が、自転車の輪行の場合は、マナーの悪さでは無くてルール自体の
違反も多いようです。

時々見掛ける事がありますが、ロードバイクのサドルを誇らしげに
輪行カバーから出して、そこを掴んで駅構内を颯爽と歩いている人
や、今どき珍しい、どこに行ったら売っているのか教えて欲しい、
黒のゴミ袋に自転車を突っ込んで、輪行している人や、これは多分
知らないからなんでしょうが、ヨーロッパでは当たり前に自転車を
電車に乗せられるので、日本でも同じだと勘違いをして、自転車を
そのまま電車の車両に乗せている外国人の人とかを見掛けます。
さすがにこの時は、きちんと日本のルールを教えてあげなくてはと
思ったのですが、英語でどのように言ったら嫌味無く相手に伝わる
かを考えていたら、その外国人の方、次の駅で降りて行ってしまい、
伝える事が出来ませんでした。

自転車の輪行のルールに詳しく無い一般の方からすれば、マナーが
悪いと思われているようですが、上記に挙げた輪行のスタイルは、
マナーが悪いのでは無くて、立派なルール違反です。
今のところは、マナーが悪いと批判されているだけで済んでいます
が、あまりにもルール違反が多いと、輪行自体が出来なくなるか、
又はルールが変わるかも知れません。

現在のJRや多くの電鉄会社の旅客規定では、

・専用の袋に入れて完全に収納できること
・3辺の和が250cm以内(但し長さは2m以内)、重量が30kg
 以内のもの
・列車の運行上支障の無いもの

は無料となっています。
が、当初からこのような規定ではありませんでした。当初は、競輪
選手が開催される競輪場迄、自分の自転車を運ぶ為に特別に有料で
手荷物として認められた制度だったそうです。その後サイクリング
ブームとなり、輪行をしたいプロの競輪選手では無い一般のサイク
リストからの要望を受けて、「財団法人日本サイクリング協会」が
電鉄会社と交渉した結果、同会員で上記の規定に準じた場合、有料
の手荷物として認められたそうです。その後大きなトラブルも無く
運行されていたので、約20年程前から無料化され、さらに一般の
方も持ち込めるようになったのだそうです。

なので、あまりにもルール違反者が多く、また輪行の仕方が悪くて、
分解した自転車のギヤやペダルが他の乗客と当たり、ケガをされた
り混雑した車内でトラブルになったりしたら、その規定が見直され、
変更になるかも知れません。
ルールをきちんと守る人しか認めないとして、「財団法人日本サイ
クリング協会」
の指導員資格を有する人だけに有料で手荷物として
認めるとしたり、さらには、もっと前に遡り、競輪選手だけにしか
認められなくなる可能性も考えられます。
 
そうなったら、サイクリングを楽しみ、もっと違う場所を走りたい
と思い、輪行をしたいと考える人達の足かせにもなりかねません。
その意味で、今の規定が維持されて行くようにルールを守り、また
一般の方々の邪魔に成らないようマナーも守っていきたいものです。

と、此処まで書きましたが、さて本題。
亀の悩みと言うのは、今ランドナーは前輪と後輪を外して輪行する
タイプの輪行スタイルで、ロードバイクは前輪とサドルを外す輪行
スタイルです。このロードバイクの輪行スタイルでは、輪行規定の
サイズには収まってはいます。

曽我 梅 温泉 そして一杯
これが、ロードバイクの輪行スタイル

房総ラン
そして、これがランドナーの輪行スタイル

そんな中、

悩みその1
ロードバイクの輪行スタイルは、ランドナーのように前輪と後輪を
外すべき?

規定サイズには収まってはいますが、最近のサイクリング雑誌や、
ブログでは輪行には不向きとあります。折しも輪行マナーやルール
違反が多いと指摘されている今、紛らわしい事は、避けるべきとは
思うのですが、ちゃんとルールには乗っ取ってはいます。
また、もしもランドナーと同じ輪行スタイルとした場合、大きめの
輪行袋と、リアディレーラーとリアエンドを保護する為のリア用の
エンド金具を用意しなければなりません。併せて今のロードバイク
用の輪行用具入れのバックと、それを収納するサドルバックも一回
り大きいものを用意する必要があります。
どうしたものでしょう?

悩みその2
輪行袋はどこに置く?

ものの本に依れば、輪行袋は列車の先頭車両の一番前か、最後尾の
車両の一番後ろに置くと有りますが、まずその場所は、鉄道大好き
人間の定位置で、一番最初に電鉄大好き人間が群がる場所です。
輪行袋を、えっちらおっちら運んで行くと、大抵の場合、既にその
場所には2~3人の電鉄大好き人間がいて、そんな物持ってきて、
何しに来たの?と睨まれてしまいます。
また、万が一にもその場所が空いていたとしても、乗務員の出入り
するドアを塞ぐ形となって、列車の運行上、支障をきたす可能性が
有ります。
以前、早朝の電車の先頭車両に乗り込んだら、既に輪行する方々が
6人もいて、他の車両はガラガラなのに先頭車両の一番のドア周辺
だけ大混雑になってしまいました。さらには亀のよく利用する京浜
急行の車両の先頭と最後尾の端には座席が有り、輪行袋自体、まず
置く場所が有りません。
なので、最近は比較的空いている先頭から3~4両目の、開閉する
率が低い側のドア脇に立て掛け、網棚のポールにショルダーベルト
を巻き付けています。
が、これで良いのでしょうか?

悩みその3
新幹線での置場所は?

これもロードバイクでの輪行スタイルか、ランドナーでの輪行スタ
イルかで悩みます。
新幹線の場合、輪行袋の置き場所としてその車両の最後尾のシート
の後ろが最適とされています。この場所、ロードバイクの輪行スタ
イルだと三列席の後ろを全て占領してしまいますが、シートをリク
ライニングにしてもぶつからずに置く事が出来ます。しかし、ラン
ドナーの輪行スタイルだと、前輪と後輪を分解してフレームの左右
に止めるので、どうしても横巾が邪魔をしてリクライニングにする
事が出来ません。その為に他の乗客の方のご迷惑となります。
またこの場所、一番後ろの席を指定しても、その方が優先的に使用
出来る場所では無いので、必ずしもそこに置く事が出来るとは限り
ません。
その為、亀は新幹線で輪行する際は、車掌さんに毎回置場所を相談
するようにしていますが、最後尾のシートの後ろに置ける可能性を
考えると、無難に輪行する場合は、ロードバイクの輪行スタイルが
良いのかなぁ~とも思いますが、そうすると、また悩みその1にと
戻ってしまいます。

で、どうしたら良いのでしょうか?

・自動車に乗せる。
・宅配業者に任せる。
・輪行などせず自転車で走り通す。
・自転車に乗らないで電車で旅行する。

どなたか良い知恵は有りませんか?

まあ、自分自身も含め、輪行のルールをきちんと守って、他の乗客
の方の邪魔や迷惑にならないよう、心掛ける自転車愛好家がもっと
増えれば良いのでしょうが・・・
先人方が努力されて、今日、このように、自転車を公共交通で自分
の走りたい場所まで、手軽に運んでいく事が出来るようになった、
日本独自の輪行スタイル、これからもより良く利用し易いかたちと
して残して行きたいものです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ グランスポルトペダル

グランスポルトペダル
余りにも安いので、手に入れたペダル。
見た目には、ヌーボレコードのペダルとあまり変わりません。

グランスポルトペダル
ダストカバーが剥げています。

グランスポルトペダル
こちらはダストカバーは無し。でも独特の色合いのカンパグリス
が残っています。

片方のペダルは、玉当たりが少しゴリゴリしますが、これを分解
して調整するのも楽しみであります。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ネジが無い!?

またまたランドナーで走っている時の事です。

クランクネジの交換
ストロングライトのクランクとフロントギアを繋ぐ5本のネジの
うち、1本がどこかに行って無くなってしまいました。
このまま走っていても、強度的には大きな問題は無さそうですが、
1本落としてたいう事は、次にまた1本落としてしまう可能性が
あります。それも1本だけでは無く、同時に2本落としてしまう
可能性もあります。そうなると、5本のネジででフロントギアを
繋いでいるのが2本だけとなってしまいます。そうなるとこれは、
強度的にどうでしょう?と考えてしまいます。
それ以前に、穴が開いたクランクセットで走るのも、だらしない
というか、みっとも無いというか、ランドナー乗りとしたら少し
恥ずかしいものとなってしまいます。

でも、ロードバイクに比べてこのランドナー、よくネジを落とし
てしまいます。ネジの数が多いんでしょうかねぇ~。
まあでも、ロードバイクにもクランクとフロントギアを繋ぐネジ
はありますし、そういう問題だけでは無いような気がします。
最近朝ランで、お気に入りの三ツ池トレイルで砂利路をガシガシ
と走っているせいで、その振動が段々とネジに伝わり、ある時に
全く気が付かずにポロリと落ちてしまうのかもしれません。

だったら、毎回きちんとネジ1本1本を点検すれば良いのですが、
ランドナーのネジは結構な本数が有ります。空で数えてみただけ
でも、29本も有ります。これを毎朝点検していたら、朝ランで
行く三ツ池公園でのラジオ体操に間に合わなくなってしまいます。
それどころか、全てのネジの締まり具合を、いちいち触って確認
していたら、朝ランでランドナーで走る時間が無くなってしまい、
ただ毎日点検するだけで、走らずに終わってしまいます。

それじゃ、何の為に点検するのか判りません。
朝ランではなくて、朝点検となってしまい走れません。

と、いう事で、ネジ付け替えます。

純正のネジは、オークションで結構な値段で出ています。
また、純正のネジを買ったとしても、また落としてしまう確率は、
かなり高い事が考えられます。なのでここは純正のネジを使わず
に、別のネジを用意する事とします。

クランクネジの交換
で、用意したのが、六角ボルトで締めるステンレスのネジ二種。
アルミネジの方が軽いのですが、強度に心配があるので却下。
チタンネジという選択も一瞬考えたのですが、走る度にこれ落と
したら立ち飲み屋で一杯飲める分、損をしたと同じ事になるなと
考えながら走るのも、何だか体に良くありません。
なので、ちょっと重いけどステンレスのネジです。
サイズはM5の15mm ボタン型のネジと普通のキャップ型のネジ
を購入致しました。

ところで、ボタン型のネジは2個入り、そして普通のキャップ型
のネジは3個入って、さらにワッシャとナットも付いています。
で、値段は殆ど同じです。
うう~んこれは理不尽だろうと、買うのを止めようと思いました
が、ここで買うのを止めると、もっと理不尽な事が起こるので、
仕方なく両方を購入します。

クランクネジの交換
さあ、二種類かったステンレスのネジ、どっちが合うでしょう?
という事で嵌めてみました。
向かって右から、純正のネジ、ステンレスの普通のキャップ型、
ステンレスのボタン型、の順です。
で、ステンレスのボタン型に決定です。

クランクネジの交換
付けてみると、丁度良い長さです。

クランクネジの交換
こんな感じとなります。

さて、ここからフロントギアを組んでいくのですが、トリプルの
フロントギア、1枚毎にスペーサーを間に挟んで行きます。
が、これ全て同時に嵌めていかないと上手く組み上がりません。
そのままでは、スペーサーがバラバラになって永遠に組み上げる
事が出来ません。
で、頭の良い亀は、セロテープでネジを抑えておく事で、ギアと
ギアの間に挟むスペーサーがバラバラにならずに組み上げる事を
思い付きました。
もっとも、以前に組み上げた事があるので、その時と同じように
組んでいけば良いのですが、その時どうやって組んだのか、思い
出す事は出来ませんでした。

クランクネジの交換
こんな感じで順調に、3枚あるギアのうち、2枚まで組み上がり
ます。

が、3枚目で挫折であります。
こちら側のナットはシャフト状になっていて、スペーサーの内側
に嵌るようになってます。このシャフト状のナットを先に置いて
そこにスペーサーが嵌るように、逆の手順で入れていかなければ
なりません。
なので、やり直し。こちら側にセロテープでナットを抑えます。

という事で、無事終了いたしました。
純正のネジではありませんが、これでまたひょっとして落として
しまう事があっても安心です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ 純正グリス ピーナッツバター

カンパグリス
幻の?カンパニョーロ純正グリス 「ピーナッツバター」です。

カンパグリス
なかなか手に入れる事が出来なかったグリス、それもオリジナル
のケースに入ったものです。

カンパグリス
微かですが、カンパニョーロのロゴの一部が残っています。

これで、ペダルやハブやBBのベアリング廻りをこのグリスで、
フィッキングボルトなどの太めのネジは、シマノの蛍光色グリス、
チェーンやちいさなネジなどは、クレグリスメイトの使い分けが
出来ます。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ グランスポルトペダルの清掃とグリスアップ

8月のお盆過ぎ、雨が毎日のように降り、自転車での遠出がなか
なか出来ません。そんな時は、涼しい室内でそのうちにやろうと
思っていた、自転車のコンポーネンツのメンテナンスをじっくり
と行います。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
なので、以前入手したカンパニョーロ グランスポルトペダルの
清掃とグリスアップを行います。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
このペダル、古い割には綺麗だったのですが、よくある事で片方
のペダルのダストカバーが付いていません。
また、もう片方のペダルの回転が少しゴリゴリしています。
なので、分解して清掃し、グリスアップを行います。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
ダストカバーを外し、シャフトを抜いて分解します。
使うスパナは11mmです。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
分解し終わりました。
使った工具は、ダストカバーを外した専用のレンチ、シャフトを
外す際に使ったスパナとモンキーレンチ、玉当たりの調整をする
ナットを外すラジオペンチです。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
さて、ナットとベアリングを洗浄します。
亀はオレンジオイルの洗剤で油分と汚れを落とします。
洗剤は3倍程度に薄めた超濃厚仕立て、ベアリングをなくさない
ように小さな笊を使って、硝子瓶の中に少し漬けて置き、その後
水で洗って木綿地の布で水分を拭き取ります。タオル地の布だと
小さない糸屑が付くので、糸屑が付かない木綿地の布で行います。
また、ガソリンや灯油で洗わないのは、ここ数年自動車に乗らず、
また、暖房は電気で行うので、ガソリンスタンドに縁が無いのと
ガソリンや灯油の処理が大変な為です。なのでオレンジオイルの
洗剤を使います。
水分が気になるところではありますが、綺麗に水分を拭き取って
からたっぷりとグリスを塗るので大丈夫です。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
ナットとベアリングを、オレンジオイルで漬け洗いしている間に
シャフトとペダル本体のグリスを綺麗に拭き取ります。
ベアリングが当たる部分は綺麗で傷ひとつありません。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
こちらも綺麗に洗浄終了。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
さて、グリスアップ。これ今回の秘密兵器、カンパニョーロ純正
グリス 通称「ピーナッツバター」贅沢にもふんだんに使います。

これが手に入ったので、グリスを3種類使い分けます。
「ピーナッツバター」は、ペダルやハブやBBのベアリング廻り。
シマノの蛍光色グリスは、フィッキングボルトなどの太めのネジ。
クレのグリースメイトは、チェーンやちいさなネジなど。
というメンテレギュレーションを組む事が出来ます。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
こんなに盛っちゃいました。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
ベアリングを入れるとこんな感じ。グリスに埋もれています。
超~贅沢です。

この後、玉当たりの調整です。
これ、ペダルのメンテナンスで一番楽しい作業です。
ガタつかない、だけど回転は渋く無い、このポイントを探るべく
慎重に何回も玉当たりのナットとその上のナットを締めたり緩め
たりして、自分の感覚にあった回り具合になるまで、何回も何回
も繰り返します。ある瞬間、ピタっと自分の想う通りの感触が、
やってきます。この瞬間を味わえるのが、ヴィンテージパーツを
いじくる醍醐味でもあります。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
さてさて何かやると何かが起こる亀のメンテ、今回もやっちゃい
ました。
このカンパニョーロ純正ダストカバー、今はもう生産していない
デットストックです。これ、プラスチック製なので、強く締める
と、このように割れてしまいます。
でも、強く締めないと走っていて外れてしまいます。

どうすりゃいいのよ思案橋です。

おまけにこの純正ダストカバー、プラスティック製のくせに何を
考えているんだと思うような、とんでも無い値段です。

これ1個で、先日お腹一杯になった洋光台にある「パスタイム」
の「ダブルチーズバーガーセット」が3セットも頂けちゃいます。
また、ハンバーバー界最大と云われている「ウェンディース」の
「トリプルバーガー」3個買ってもお釣りが来てしまいます。

ああ~、ガックリ。

ちなみに、もっと強く締めても大丈夫な金属製のダストカバーと
いうのが、このカンパニョーロにはあったそうですが、ついぞ、
オークションでも見た事がありません。
みんな大事に仕舞っているんでしょうか?

カンパペダルの清掃とグリスアップ
と、
このまま落ち込んでいても、折角、贅沢に使ったカンパニョーロ
の純正グリスに埃が付いてしまうので、大事に仕舞っていたダスト
カバーを慎重に締め込んで出来上がりです。

カンパペダルの清掃とグリスアップ
綺麗に甦りました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

半月板損傷

杖

それはある日、突然やって来ました。
朝、目覚めてベットから起きあがり、数歩歩いたところで違和感
を覚えました。左膝が硬くなっているような感覚です。膝の関節
のお皿を触るとグリグリと動きます。また、関節を動かすとボキ
ボキといっています。
そして、膝の後ろ側の筋肉がひきつるように痛みます。
その日は、違和感を感じながらも、普段通りに歩く事も自転車に
乗る事も別段、問題はありませんでした。

が、翌日、朝起きると、膝を曲げる事が出来ません。

無理に曲げると激痛が走ります。このままでは歩けません。
それでも、我慢して歩こうと膝を伸ばすと、カクンと力が抜けて
思うように歩けません。

これは困りました。

この歳になると、若い頃と違い突然のアクシデントに見舞われる
事があります。以前も少し段差のあるバスのステップを降りて、
踵から地面に足を付いたら、急に痛み出し、歩く事すら出来なく
なってしまいました。兎も角病院に行こうとバスを片足ケンケン
で降りて、タクシーを拾い、たまたま近くにあった総合病院まで
向かい、診断してもらったら「ねんざ」との事、ちょっとした事
で、突然のアクシデントが襲ってきます。「年老いた」という事
なのでしょうか?

で、今回も歩く事が困難ではありますが、仕事に出掛けなくては
なりません。こんな事もあるかと我が家に常備している折り畳み
杖を使って何とか歩いて出掛けます。
仕事の打ち合わせでは、毎回打ち合わせの相手に何故こうなった
かを説明しなくてはならず、仕事の打ち合わせの説明よりも面倒
です。また、ともすると仕事のうち合わせに係る時間よりも何故
こうなったか説明するのとその話で盛り上がり、こちらの時間の
方が、多く係り、次の予定に遅れてしまいそうです。
その代わりにバスや電車に乗ったら、毎回席を譲って頂ける方が
いて、人の優しさを実感出来て少し嬉しくもなります。

ともあれ、日頃お世話になっている整形外科の病院に伺います。
ここはスポーツ整形で有名な病院で、以前にもテニスをしないの
になってしまった「テニスエルボー」の治療や、「外反母趾」の
治療、また「下肢静脈瘤」になった時も、紹介状が無いと相手に
してくれない総合病院にいるその道の大家の先生の弟子が、ここ
の院長先生だったので、紹介状を書いて頂き、無事に手術をした
事がある、亀にとって大変有り難い病院です。

で、レントゲンを撮りますが、骨に異常はありません。
「うう~ん」といって膝を伸ばしたり縮めたりして、痛みを確認
したその先生、「これは半月板損傷かもね」と云います。
先生、詳しく説明して頂きます。

半月板は膝の関節の間にある軟骨で、関節の表と裏に有り、急激
な運動や加齢で軟骨が裂けたり、剥がれたりして、神経に当たり
激痛を伴う症状との事です。亀の場合は多分加齢でしょうね。
また、今回の症状からすると、半月板の後ろ側の損傷の可能性が
高いとの事、亀は今まで半月板って、関節の前のお皿の部分の事
だとばかり思っていました。で、ちなみに半月板の形は桃の缶詰
に入っているふたつに割れた桃のような形です。

半月板の症状はみっつ有り、膝が曲げられない「ロッキング」と
力が抜けてしまう「ギビングウェイ」と膝を動かすと音がする
「クリック」というのだそうですが、全てに当てはまります。
温泉に行ったら、自分の病気の効能に当てはまるのが、二つ以上
有ると得した気分になりますが、この場合はあまり得した気分に
はなりません。

で、半月板損傷の場合はレントゲンでは写らないので、MRIを
撮る必要が有り、この病院にはその設備が無いので、近くの施設
を紹介頂き、MRIを撮ります。
MRIを撮る時に聴かれるのが、「閉所恐怖症」はありませんか
という質問に、高所恐怖症がある亀は「高所恐怖症なら有ります」
とついつい云いたくなるのですが、怒られるかなと思っていつも
我慢してしまいます。

でもいつか言ってみたい。

また、MRIにかかっている時に、大きなビート音が出るので、
ヘッドフォンを付けるのですが、音程とリズムが異なる大音響を
聴くと、ついついロックコンサートに来たような気分になって、
大声で歌を歌いたくなる衝動に駆られるので、これを抑えるのが
かなりの苦痛です。MRIにかかる前に「大きな音がしますが、
大丈夫ですが?」と聞かれるのですが、歌いたくなりますと答え
たら、このおっさん、バカじゃないのと思われるのが関の山です。

で、今回のMRIのヘッドフォンからは、亀の知らない音楽と歌
が流れていたので、歌いたくなる衝動を苦労無く抑える事が出来
ました。やっぱり、歌いたくなる人がいるんでしょうか?

で、MRIは撮ったものの、先生の診断は後日となります。
段々と痛みは無くなり、膝に違和感と動かすと抵抗感はあるもの
の、何とか杖無しで歩く事が出来ました。
だったら、自転車にも乗りたいと思うのですが、ここで無理して
さらに悪化させたら困ります。
なので、自転車に乗りたい衝動を抑えながら、ここ数日は過ごさ
なくてはなりません。

歳は取りたく無いものと思うのと同時に、衝動から自分を抑える
事を必死で堪えるのが辛い亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR