fc2ブログ

小田原 老舗餡パン 柳屋ベーカリー

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペース
 が有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられて、かつ、走っていても胃がもたれ
 無いような食事が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

そんな素敵なサイクルカフェをご紹介します。
厳密にいうとお茶を頂く事が出来ないのと、上に掲げた3つの条件
のうち1つしか当て嵌りませんが、ここは立派なパン屋さんです。

大磯 下蘇我 小田原
場所は小田原お城の近く、国道1号線に面した昔ながらの門構え
の古風なお店、薄皮の餡パンを売っているお店です。ぎっしりと
詰まった餡が特長の、殆ど餡の塊のようなアンパンです。

大磯 下蘇我 小田原
餡パンの種類は8種類あります。
こんな薄い皮に包むのは神技に近い職人芸、

このお店、開店間際は大変な行列です。
並んで買っている人はもちろん、予約して買う人も多く、人気の
種類の餡パンは、開店早々に売り切れという事もあります。

センチュリーライド
でも、一日何回かパンを焼いているようなので、時間をずらして
買いに行くと、ひょっとしたらお目当ての餡パンを買えるかも。
心配な方は予約する事をお奨めします。
なお営業時間は午後4時となっていますが、大抵、昼過ぎには、
その日の餡パンは確実に売り切れていて、お店が仕舞っています。
折角、小田原まで走っても空振りになる事があるのでご注意を。

「柳屋ベーカリー」
10:00~16:00 日休
神奈川県小田原市南町1-3-7
電話: 0465-22-2342



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ツアーオブジャパン2017 東京ステージ


ツアーオブジャパン2017東京ステージ
ツアーオブジャパン2017 東京ステージ観てきました。

さて深大寺を後にして、野川から甲州街道を上って、鶴川街道を
経由して、世田谷通りを走り、環状8号線から環状7号線に出て
大井埠頭まで走ります。目的はツアーオブジャパン東京ステージ
の観戦です。

以前、日比谷公園にスタートを見に行った事があったのですが、
スタートはパレードのデモンストレーションのランだったので、
何だか迫力が無く拍子抜けだった記憶が有ります。なので、今度
は真剣に走っている大井埠頭での観戦をしようと向かいます。
新緑を愛でながらお蕎麦を頂いた深大寺から、大井埠頭まで走り
ますが、最短の距離で辿ると甲州街道、鶴川街道、世田谷通り、
環状8号線、環状7号線といったルートとなります。
東京の道は、渦を巻いたような作りになっているので、どうして
もこんなジグザグなルートになってしまいます。

その道すがら・・・
世田谷通りを進み環状8号線に出る手前、成城のお屋敷町を走り
ます。

成城の街並み
昔、日本のテレビで「おやじ太鼓」というドラマが有り、主人公
の家族が住んでいるお屋敷がある町が丁度、この成城の町並みに
似ています。当時、こんな町並みがあるんだぁ~と、下町育ちの
亀は憧れてテレビを見ていましたが、ここは、その憧れの町並み
が、現実のものとして存在します。
そういえば、その少し後にやっていたアメリカのドラマ「奥さま
は魔女」の住まいは、玄関を入ると広いリビングが有って、その
向こうには広い庭とポーチが有って、世の中には、こんな生活
が在るんだとさらに憧れてテレビを見ていましたが、今だに日本
で、こんな家を実際に見た事が在りません。

まあ、未だに「ごきげんよう」を舌を噛まずには言えない、亀と
しては、ここ成城も縁の無い町なのでありましょう。

成城の街並み
この細い道にも、ちゃんと自転車用の青ラインが塗られています。

さて、華やかな成城とは打って変わり、渋滞気味の賑やかな環状
8号線に出て、国道1号線辺りで斜めに環状7号線方面に向かう
道を果てしなく直進すると、蒲田の町に到着します。
下町育ちの亀は何だかほっとします。
そして、大井埠頭に到着します。

歩道橋の上から観戦します。

ツアーオブジャパン2017東京ステージ
先行の逃げ切り集団。

ツアーオブジャパン2017東京ステージ
後続の集団。

ツアーオブジャパン2017東京ステージ
そしてサポートカー。

今度は、コーナー廻りと直線コースのふたつが楽しめるポイント。

ツアーオブジャパン2017東京ステージ
ぐるぐると廻っています。

ツアーオブジャパン2017東京ステージ
後続集団の走りは、一寸ダレ気味。
まあ、あと二時間はここをぐるぐる廻るので、今は、体力を温存
しているのでしょうか?

ところで、このロードレースの観戦者は、100人いるかどうか、
巷にはロードバイクが溢れているのに、随分と淋しい観戦の様子
です。ヨーロッパと比べると日本のロードレースの人気は、まだ
まだのなのかもしれません。

でも、それにしても少なすぎます。
ひょっとしたら、亀の観戦場所はハズレの場所で、ゴールの場所
は、大変な人だかりかも知れません。

で、ぐるぐる廻るレースを少し観て、パワーと元気を貰い、まだ
まだゴールの時間は先なので、ここで一足早く失礼します。
ヤクザ映画を見終わった後、肩で風を切って歩くが如く、ツアー
オブジャパンの東京ステージを見終わって、ついつい調子に乗り、
普段は絶対にしないであろう、信号待ちからの走り出しでのダン
シングをついついしてしまう、お調子者の亀でした。

ツアーオブジャパン2017東京ステージ

ツアーオブジャパン2017東京ステージ

ツアーオブジャパン2017東京ステージ




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

新緑 コルナゴ

「桜デローザ」、ピンクのデローザが桜なら、緑のコルナゴは、
さしずめ「新緑 コルナゴ」、2017年の新緑の中のコルナゴの
様子をお伝えします。

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

新緑 コルナゴ

本文はありません。
年に何回かはある手抜きブログです。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

今更ながらのメンテナンススタンドとクリーニング

高校生の中程辺りから、中断した自転車乗りを再開したのが初老
に片足を突っ込んだ55歳の頃であります。
あれから、かれこれ4年程経過していつの間にか自転車が4台。
実はあと3台は欲しい自転車が有るのですが、保管する場所が、
もうこれ以上は無いので我慢をしてはいますが、諦めてはいない、
良い歳をしても、まだまだ煩悩と欲望が渦巻く亀であります。

で、自転車に乗り始めて4年間、月に二回程は駆動周りの掃除を
きちんと行ってはおりますが、自転車を立て掛けての掃除なので
難儀をしておりました。
ちゃんとしたメンテナンススタンドを購入して、きちんと掃除と
メンテナンスを行うのが、良識有る良い大人のする事なのですが、
良識も無く良い大人でも無い亀は、メンテナンススタンドを購入
する事無く、難儀しながら自転車の掃除をしていたのであります。

まあ、メンテナンススタンドを買うお金が無い訳では有りません
が、メンテナンススタンドの金額がそれこそ安いのと高いのでは
10倍以上も違いその差は何??と、どのメンテナンススタンド
選んで良いのか判りません。またさらに、メンテナンススタンド
を購入したとしても、それを保管する場所が無いので、ごくごく
当然に自転車を立て掛けての掃除を繰り返しておりました。

でも、そろそろ還暦を迎えるにあたり、良識有る良い大人に成ら
ないといかんかなぁ~と思うようになり、色々と調べたら小さく
折り畳めて保管する場所の心配の無い、安いスタンドを見つける
事が出来ました。
まあ、安いのであれば当然使い勝手は良くないのかもしれません
が、失敗したとしても、立ち呑み屋で一杯ひっかけた程度の出費
で済んでしまいます。

メンテスタンドとクリーニング
という事で、こんなメンテナンススタンドを購入いたしました。

このメンテナンススタンド、安かった割には凝った仕様となって
います。スタンドの足を固定するのにクイックレリーズが二つも
付いています。これカンパニョーロのレトロなクイックレリーズ
だとクイックレリーズ1セットで、このメンテナンススタンド3個は
買えてしまいます。恐るべきコスパなメンテナンススタンド、又は
何考えているんだカンパニョーロです。

さらに・・・
どうせ綺麗にするのであれば、今まで洗っていなかったチェーン
を洗える道具も一緒に買っちゃえとばかりに、チェーン洗い用の
ブラシがセットされたボックスと、パーツクリーナーも購入して
しまいました。

メンテスタンドとクリーニング
これが、お掃除道具。
左から、ブラシのボックス、パーツクリーナー、クレ5-56、
そして、クレのグリースメイト、手袋とウエス。
高価なチェーンオイルは使用しておりません。
超々経済的な亀のお掃除道具です。

メンテスタンドとクリーニング
さて、こんな感じでメンテナンススタンドを使用します。

メンテスタンドとクリーニング
前輪が振らつくので、バンドで固定します。

メンテスタンドとクリーニング
駆動周りのお掃除ではありますが、その前についでにメッキ磨き
でフレームのメッキ部分を磨いちゃいます。
これ、月に二度もやるとメッキが剥げちゃうので、適宜または、
その時に気分で行います。

メンテスタンドとクリーニング

メンテスタンドとクリーニング
最初は、パーツクリーナーでのお掃除。
泡が出てそれを拭き取るだけなので、水を流せないマンションで
の作業も楽々です。第一に亀の自転車は、今流行りのカーボンで
は無くて鉄製なので、あまり水は使いたくないのであります。

メンテスタンドとクリーニング

メンテスタンドとクリーニング

メンテスタンドとクリーニング
細かい所は、このブラシで擦ると綺麗に汚れが落ちてくれます。

メンテスタンドとクリーニング
さて、メンテナンススタンドと併せて今回の新兵器がこれです。
こんな感じでリアディレーラーのプーリーガイドに引っかけます。
で、パーツクリーナーを上に開いた穴から注入しますが、何故か
下のブラシのところまで泡は落ちてくれません。

メンテスタンドとクリーニング

メンテスタンドとクリーニング
その状態でチェーンを洗ったのがこれ。
汚れが落ちていません。

メンテスタンドとクリーニング
仕方が無いので、チェーンに直接泡を掛けてからこのブラシの箱
に入っていくようにすると、ブラシで汚れが落ちてくれます。

この後は、クレ5-56で洗い流したオイルを再度付着させてから、
クレのグリースメイトで回転部に薄くグリースを吹きかけお掃除
終了となります。

これで、お掃除が少し楽になりました。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 手作り日記
ジャンル : 趣味・実用

野川 蕎麦屋さん巡り 深大寺 松葉茶屋

多摩川 野川 深大寺
多摩川から緑の濃い野川の川沿いを走ると、深大寺に到着します。
ここは美味しいお蕎麦屋さんが、何軒かあります。
ここで、亀のお気に入りのお蕎麦屋さんは二軒、そこは深大寺の
参道では無く、その裏の坂を上がった所。緑を眺める露天の席が
有り、停めてある自転車を見ながらお蕎麦を頂く事が出来ます。

緑の多い公園を走り、深大寺植物園の正門から細い坂を通って、
深大寺に向かう道を進むと、最初に見えるお蕎麦屋さんが、松葉
茶屋です。

新緑の深大寺
松葉茶屋の十割蕎麦、
十割にしては、しっとりとした蕎麦です。

「松葉茶屋」
10:00~17:00 月定休
東京都調布市深大寺元町5-11-3
042-485-2337



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

野川 蕎麦屋さん巡り 深大寺 玉乃屋

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
深大寺で亀のお気に入りのお蕎麦屋さんは二軒程、この前ご紹介
した「松葉茶屋」の隣にあるのがこの玉乃屋です。
ここの、客引きのおねえさんの元気な声に引き寄せられ、深大寺
側から上っていくと、決まってこのお店に入ってしまいます。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
玉乃屋の細打ち十割蕎麦。
しっかりとした味です。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
もっとしっかりした蕎麦をという方は、この田舎蕎麦がお勧め。

紅葉の季節も良いでしょうが、ここは初夏の深緑の頃に訪れたい
自転車で行くお蕎麦屋さんです。   

「玉乃屋」
9:30~16:30 月定休
東京都調布市深大寺元町5-11-3
042-485-0303



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 木更津-日本橋


木更津-日本橋
風薫る5月が過ぎ、梅雨の6月とはなったものの、この週末は、
湿度も低く清々しい陽気となりました。こんな日はロードバイク
で颯爽と、清々しい風を浴びて走ってみたくなります。

なので何処を走ろうかと、悩んだ末に決めたのが木更津-日本橋、
ここの区間を走ると、亀が今までに走った海沿いの道、水戸から
ぐるりと房総半島を巡り、三浦半島もぐるっと廻って小田原まで
繋がる事となります。また、街道も含めると水戸から京都までが
繋がる事となります。
幕末、水戸藩の御用学問であった朱子学を突き進めていった結果、
天皇を中心としたまつりごとを行うべきと、本家である徳川家を
ぶっ潰したこの水戸藩が、明治維新を推進する原動力となったの
は、何とも皮肉なお話で何故と思える、日本の近代史であります。
幕末、その水戸藩の藩士達が上ったであろう、京都までの道筋が
この木更津-日本橋の間を走る事で、繋がります。
なので、その思いを胸に刻んで、感慨に耽りながら走ろうと思い
たったのでありました。

でもまあ、この道、実は余り走りたい訳ではありません。
何故ならば、ずっと平坦で変化が無さそうな道であります。また、
16号線や京葉道路を走るとなると、結構な勢いで走る自動車と
一緒に走る事となるので、緊張しながらの走りとなりそうです。
なので、ずっとこの道を走るのを躊躇ってはいたのですが、ここ
に来てよし走ってみようと思い至ったのは、冒頭で書いたように、
湿度も低く清々しい陽気なのと、この道沿い、楽しそうな施設が
あるようです。また、今日は、これも面白そうなイベントがこの
沿線で行われてるようです。
なので走りながら、その施設と、イベントを楽しんでみようとの
魂胆であります。

と、いう事で・・・

またまた、いつものように年寄りのせいか、前置きが長くなりま
したが、「デローザで行く 木更津-日本橋」始まります。

木更津-日本橋
で、木更津まではバスに乗り輪行でアクアラインを走ります。
以前、房総半島を走る際には京急で羽田空港まで行き、羽田空港
からバスに乗ってアクアラインを走って木更津まで行きましたが、
今回は、川崎駅からの出発です。京急に乗らない分、乗り換えが
無くて楽です。
以前の羽田空港からのバスは、輪行袋を荷物室に入れて運ぶ事が
出来ましたが、川崎からのバスも同じように、輪行袋を荷物室に
入れて運んでくれるか心配です。他の路線を走るバスでは、大抵
輪行は断られてしまいます。なので、不安だったので、川崎から
出ているアクアライン経由のバスを運行している、日東交通へと
電話で確認したら、輪行はOKとの事、なので今回は川崎からの
出発です。

木更津-日本橋
バスが来たので、自分で輪行袋を荷物室に入れて出発します。
何故自分で入れるかというと、以前、運転手が荷物室に入れたら
降りる時に自転車に傷が付いたと、クレームを入れた客が居たん
だそうで、それ以来、自分で入れて下さいとなったとの事、自己
責任という訳であります。

ところで、出発したバスは、輪行がOKかどうか聞いた日東交通  
では無くて、日頃お世話になっている臨港バス、まぁいいか~。

木更津-日本橋
車窓からは、房総半島が見渡せます。

で、木更津に到着し、自転車を組み立てて出発です。

木更津-日本橋
国道16号線は避けて、昔からの幹線と思われる道を進みます。
この道、右側が小高い崖となっています。
昔はここが海岸線だったのでしょうか?

木更津-日本橋
左は線路、右は崖、の道が続きます。

木更津-日本橋
空が広いです。

木更津-日本橋
と、行き止まり。
何だぁ~と思ったら海釣り公園でした。

木更津-日本橋
遙か向こうに幕張のビル群が見えます。

木更津-日本橋
暫く走ると千葉ポートタワーが見えてきます。
一度も来た事が無いので向かいます。

木更津-日本橋
千葉ポートタワーに到着です。

木更津-日本橋
デローザなので、薔薇。
ジロデイタリアなので、マリアローズ。

木更津-日本橋
お子ちゃまが喜びそうな乗り物が走っています。

木更津-日本橋
広い路肩。
さて、千葉市を抜けて幕張目指して走ります。

それにしても今日は結構な向かい風、斜め左よりから吹く北西の
風です。なので、この先湾岸の道は斜め左に湾曲しているので、
ずっと向かい風となります。
同じ距離を走るのに、向かい風の負荷が係って徳をしたと思うか、
又は、損をしたと思うかは人それぞれですが、亀は変態では無い
ので、徳をしたとは思いません。

木更津-日本橋
幕張到着。緑が豊かな散策路です。

木更津-日本橋
お洒落なヨットハーバー。

木更津-日本橋
お洒落なアメリカンバイク。

木更津-日本橋
さて、この湾岸沿いで行われる今日のイベント。
何かというと、レットブルエアレースが開催されています。
規制線が張られ、海岸に出る事が出来ません。なので、その規制
線の内側で皆さん、入場料を払わずに、タダで見ています。
でも、ここからは見えませんけど・・・

木更津-日本橋
もっと良く見える場所を探して走ります。

木更津-日本橋
で、たどり着いたのがここ。
飛行機飛んでいます。凧みたいのがそれ。

木更津-日本橋
さあ、次は葛西臨海公園目指して京葉道路を進みます。
こんな道走りますが、この道自転車走ってもいいんでしょうか?

木更津-日本橋
葛西臨海公園に到着です。
ここも初めて来たので、記念写真をパチリ。

さて、ちょっと休憩してまた走り始めようと、入口まで自転車を
押して戻っていると、歩道を向こうからパトカーがゆっくりと、
進んできます。
よく見るとフェアレディーZのパトカー、チューンアップされた
NISMO仕様の特別車です。レッドのディスクブレーキと大口
径の扁平タイヤを履いたホイールが、およそパトカーらしく無い
出で立ち、思わず何だぁ~と振り返ってしまいます。
このフェアレディーZのパトカー、日本に三台しか無いそうです。
以前、銀座の交差点で見掛けた事があるので、日本に三台だけの
割には、遭遇率はかなり高いかも知れません。
銀座の時と同様、今回も写真撮るの忘れてしまいました。

木更津-日本橋
さあ、葛西臨海公園を後にしてまた、湾岸ラインを進みます。
この道、サンダーバードみたい。

木更津-日本橋
さて、湾岸沿いを走って有明に到着します。
ここで、本日ふたつめのイベント、エチオピアフェスティバルが
開催されています。

木更津-日本橋
ステージの上では何かをやっています。

食べ物を売っている屋台が沢山並んでいます。
ドラム缶を半分に切った、炭火焼きのグリルで鶏を焼いています。
ドラム缶の半分に切った残りを蓋代わりにして、その上に小さな
煙突を着けて、オーブンのように焼いています。
ジャークチキンというんだそうです。

木更津-日本橋
で、そのジャークチキンのサンドイッチとアイスコーヒーを頂き
ます。ジャークチキンが美味しかったので、後で調べてみたら、
これ、エチオピア料理では無くてジャマイカ料理でした。
でも、コーヒーはエチオピア産のコーヒー豆であります。

木更津-日本橋
さあ、有明を後にしてお台場にやってきました。

木更津-日本橋
日曜日の午後、良い天気に誘われ人々が海岸でのんびり過ごして
います。

木更津-日本橋
こんな絵画を思い出しました。

木更津-日本橋
堅牢そうなキャンピングバイク。

木更津-日本橋
レインボーブリッジに到着しました。
さあ、ここも今日のお楽しみの場所です。
これからレインボーブリッジを渡るのですが、この橋、普通には
渡れません。

木更津-日本橋
こんな事をしなければなりません。

木更津-日本橋
で、どんな台車かというと、こんな台車。

木更津-日本橋
これを自転車の後輪に括り付けて、自転車を押して渡ります。
係りの方が巡回しているのと、防犯カメラがあちこち設置されて
いるので、途中で台車を外し自転車に乗ってというズルは出来ない
ようになっています。

木更津-日本橋
デローザにこんな台車を付けて、初レインボーブリッジ歩きです。

緩い上り坂を上がっていくと、かなり高い所まで来ました。
海面からの高さでいうと、この前走ったしまなみ海道の来島海峡に
掛かった橋の方が高さは有りそうですが、高所恐怖症の亀にとって
は、このレインボーブリッジの方が怖く感じます。
何故って、この前走ったしまなみ海道の来島海峡の橋は、自転車に
乗って渡りましたが、今回は自転車を押して渡っております。亀の
高所恐怖症は、正しくは、高い所に行くと飛び降りたい衝動に駆ら
れる自分が恐ろしい恐怖症であります。なので、自転車に乗っての
橋渡りは、自転車乗ったまま欄干を跨ぐ事が出来ないので、心配は
無いのですが、歩いていると、ついふらふらと欄干を越えてしまう
のではないかと、ハラハラの連続です。

なので、このレインボーブリッジ、怖い。

木更津-日本橋
そして、橋脚から飛び出したこんな灯りを見てしまったら、もう、
とんでも無い事となります。
こんな場所で誰が点検をするんでしょう。亀には有り得ません。
もし、亀がこの仕事をやったら、点検の前に飛び込んでいます。

さて、このレインボーブリッジ自転車台車付きでの橋渡り、ひとつ
難が有ります。それはこの台車、持ち上げるとバンドが緩んで来て
しまいます。なので押すコツは持ち上げない事なのですが、この橋
所々に小さな段差が有ります。そこで、この段差を越える際には、
台車を持ち上げなくてはならないのですが、その度毎に、お約束の
如く台車のバンドが緩むので、毎回締め直さなくてはなりません。
「ほれ、自転車でこの橋を渡るとこんな難儀をするんだぞ~!!」
と云わんばかりの罰ゲームです。

木更津-日本橋
でもまあこのガラガラ難儀な台車行、慣れると嵌るかもしれません。

木更津-日本橋
で、無事レインボーブリッジを渡りきり、少し北上して日本橋へ。

さあ、この後は、久しぶりに「RinzTOKYO」に向かう事と
します。

木更津-日本橋
「RinzTOKYO」に到着したら、程良い夕刻の時間です。

今日は呑んじゃいます。帰りはまた輪行、自転車押して帰るので、
大丈夫です。

赤ワイン三種味比べ、お得セット。亀はこれを二巡します。

で、また悪い癖で、写真撮る前に呑んじゃっていますが・・・

木更津-日本橋
前菜は、サーモンと野菜のミルフィーユ。量多し。

木更津-日本橋
店内にはかわゆい自転車、孫に買ってあげるには最適な自転車。
亀には孫はいませんけど・・・

木更津-日本橋
メインは、子羊のロースト。
あああ~、堪らん。

で、その後は、黒トリフたっぷりのクリームパスタを頂きます。
こちらも毎度の如く悪い癖で、食事に夢中になるとついつい写真
を撮るのを忘れてしまい、写真は有りません。

ところで、冒頭に書いた幕末水戸藩士になった気分での京都まで
の道のりの感想、今回、木更津から日本橋まで走ったので、これ
迄走ったところを足すと、水戸から京都まで走った事となるので
ありますが、一言で云うと、

遠いね。

という事、「デローザで行く 木更津-日本橋」おしまい。

木更津-日本橋

木更津-日本橋

木更津-日本橋







にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

グリスメイト

以前ブログアップした「いまさらながらのメンテナンススタンド
とクリーニング」
で、ちょっと触れたスプレーグリスのお話です。

今使っているシマノのグリスが、残り少なくなくなってきました。
なので、そろそろ新しいグリスを買わないとなりません。
でも、このシマノのグリス、チューブに入っているので、ネジや
プーリーなどの小さなパーツに付けるのが面倒です。ともすると
グリスをネジなどに付けた後に、グリスの蓋を閉めようとネジを
床に置くと、折角綺麗にしたネジに付けたグリスに細かなゴミが
着いてしまいます。これでは、何の為にグリスを付けているか、
判らなくなってしまいます。

グリスメイト
で、ホームセンターで見つけたのが「グリスメイト」。
スプレー型の片手で使えるグリスです。

亀は、チェーンの洗浄や可動部の汚れ落としに、「クレ556」
をジャバジャバと使用していますが、それと同じメーカーのもの
です。
自転車のメンテナンスに「クレ556」を使うのは、あまり良く
無いと聞きますが、この「クレ556」は安価なので、チビチビ
使う事無く、思いっきり好きなだけジャバジャバと使って、洗浄
する事が出来ます。また、この「クレ556」だけでもチェーン
は、1ヶ月位はスムースに動いてくれます。

で、この「グリスメイト」、普通のグリスよりも粘度は低いもの
の、片手で使え、そのまま置けるので、グリスの蓋を閉めようと
ネジを床に置いて、折角綺麗にしたネジに付けたグリスに細かな
ゴミが着いてしまう心配はありません。

グリスメイト
尤も、粘度は低いので、ハブやペダルやボトムブラケットなどの
ベアリングが入ったコンポーネンツには、使用出来ません。
そのようなコンポーネンツは、今まで通り粘度の高いグリスで、
メンテナンスを行いますが、細かい部分に均等に、グリスを行き
渡らせたいネジ類や、ベアリングが入っていないプーリーなどの
パーツには、このスプレー型が便利です。

グリスメイト
でも、雨や冬の寒い日に、家の中でメンテナンスを行う際には、
この「グリスメイト」、スプレー型なので、臭いが気になります。
そんな時には、以前製作した「400円で出来る防塵工作室」
中で作業する事で、その臭いも気になりません。

横着ものには、もってこいのメンテナンスアイテムです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

祭りだワッショイ! 鳥越・波除と十社+1巡り

東京夏祭り
夏祭。
これがないと、東京の夏がやって来ません。。
東京下町生まれの人々は、みんなこんな気持ちなんでしょうねと、
思っちゃう昔ながらの夏祭り、有名なところでは三社祭、神田祭
とあります。

が、亀にとっての夏祭りは、これらでは無く鳥越祭りであります。

担ぐ神輿では日本一重い千貫神輿を、鳥居ぎりぎりの幅の担ぎ棒
で、切り回しをして、宮出と宮入を行う勇壮な江戸の祭りです。
この宮出を拝みに行こうと思います。

ところで、本日の都内の祭礼はと調べると、鳥越神社の大祭の他
に築地波除神社の大祭が有ります。また、山王日枝神社でも稚児
祭りが行われています。
なので鳥越神社だけで無く、築地波除神社と山王日枝神社の祭り
も見に行ってみようと思います。さらに、山王日枝神社は、東京
十社の内の一社に入っています。なので、鳥越神社と波除神社、
さらには山王日枝神社も含めた東京十社を巡ってみる事とします。
という事で、本日巡るは以下の十二社。

鳥越神社
亀戸天神
富岡八幡宮
築地波除神社
神田神社
根津神社
王子神社
白山神社
赤坂氷川神社
山王日枝神社
芝大神宮
品川神社

この順番で巡ります。

初夏の早朝、涼しいうちから走り始めます。
鳥越神社の宮出が午前7時なので、のんびりしては居られません。

東京夏祭り
お約束の定点撮影。
本日は御利益ポタなので、ランドナーで走ります。

東京夏祭り
人も車もまばらな、早朝の銀座四丁目の交差点。

東京夏祭り
鳥越神社の神輿の宮出。

東京夏祭り

東京夏祭り
銀座まで順調に走って来たのですが、そこからは走る先々の信号
が毎回赤信号に変わり、なかなか前へと進めません。さらに久し
ぶりに下町を走ったので、いつもと違う道を走ったら道に迷って
しまいました。
で、何とか、ぎりぎりに鳥越神社の宮出に間に合いました。

さて次は、隅田川を渡って東京十社のうちの一社、亀戸天神へと
向かいます。

東京夏祭り
都内も走り易くなりました。

東京夏祭り
亀戸天神です。

東京夏祭り
亀戸天神備え付けの親切な自撮りスタンド。

東京夏祭り
ここで撮るとこんな感じ。亀の御利益ポタ定点撮影ポイントです。

東京夏祭り
さあ、亀戸天神を後にして三目通りを走ります。
この三目通り、江戸の頃からあった道です。隅田川を渡り江戸城
の対岸となる下町向島界隈から、これから向かう富岡八幡がある
門前仲町辺りまでを南北に通る、古の賑わいのある通りです。
ここを昔の風情を想像しながら走ります。

東京夏祭り
と、富岡八幡宮に到着です。
本殿、改装中であります。
ここも東京十社のうちのひとつです。

東京夏祭り
境内では、朝早くから恒例の骨董市が開かれています。

東京夏祭り
早朝からみっつの神社をお参りしたので、ここで朝ごはん。
場所はいつもの豊洲「Roster」。

サンドイッチで腹ごなしをしてから、築地波除神社へ向かいます。

東京夏祭り
波除神社「つきじ獅子祭」、この祭り、生まれて初めて観ました。

東京夏祭り
丸の内のオフィス街の石畳の路を進みます。

東京夏祭り

東京夏祭り
さてさて、次は神田明神へと向かいます。
関東で最もパワーのある平将門を祀った神社、ここも東京十社の
うちのひとつになっています。
ちなみにここから先は、全て東京十社となります。

東京夏祭り
そして、池之端を通って根津神社へ。

東京夏祭り
権現造りの本殿です。

東京夏祭り
さあ、次は王子神社です。
この辺りは、この春走った「デローザで行く東京桜巡り」と同じ
道筋となります。

東京夏祭り
ここにも、東京十社を紹介する看板がありました。

東京夏祭り
そして、ここにも石畳の路。
最近の東京は、こんな小径が出来て来ています。
ヨーロッパの古都を走っているような気分になるので、楽しい路
であります。
ヨーロッパ、行った事無いですけど・・・

さて、そろそろお昼となったので、何か食べ物屋を探します。
サイクリングで走る時は、あまり重いものは食べたくないので、
定食は避け、蕎麦か饂飩かラーメンかという選択肢になります。
まあ、ラーメンもそれなりに重いのですが、定食よりはましかな
という感じです。
で、スマホで探したラーメン屋さんに入ります。
昼前なのに、満員の人気のお店のようですが、どうも亀の舌には
合いません。油が強いのと麺が柔らか過ぎ、注文時に油の量と麺
の硬さを選べるとの事ですが、それでもね。という感じです。
なので、今回のラーメン屋さんの紹介はナシであります。

東京夏祭り
さあそして、白山神社へ到着。
今日巡った神社の中で一番の賑わいです。

東京夏祭り
ここから皇居前で行われている「パレスサイクリング」を走って、
山王日枝神社へと向かいます。

東京夏祭り
東京駅を正面に見る広場で少し休憩です。
ここはトイレも在るし、休憩所やカフェも在る便利な場所です。

東京夏祭り
さあ、山王日枝神社に到着です。
このまま自転車で坂を上り、本殿まで行く事が出来ますが、亀は、
ここにランドナーを置き、エスカレーターで本殿まで上がります。
年寄りなので、少し楽をしてしまいます。

東京夏祭り

東京夏祭り
境内には、神輿や山車が飾られています。
東京の他の神社の神輿と比べると、こちらの方が何となく厳かな
感じがします。

東京夏祭り

東京夏祭り

東京夏祭り
さて、本日みっつめのお祭り、ここ山王日枝神社の「子供祭り」
であります。
お子様は皆、稚児の衣装を身に包み、お祓いをします。
ピーポ君もいます。

かつて昔、亀も3歳の頃、稚児の恰好をして化粧を施してもらい
伊東の大祭で山車に乗り、稚児行列に参加した事があります。
あまりに可愛らしかったのか、その日の夜のNHKのニュースで
亀の稚児姿が全国に放映された事がありました。
亀のテレビデビューの瞬間、親族全員ボー然とテレビ見ていた
そうです。

今は昔のおはなしであります。

東京夏祭り
さて、次は山王日枝神社の近くの赤坂氷川神社へと向かいます。

東京夏祭り
都心とは思えない静謐な杜。

東京夏祭り
さあ、溜池の急坂を上って、飯倉から東京タワーの下を走って、
増上寺の脇を通って着いたのは、芝大神宮です。

次に向かうは東京十社の最後、品川神社となります。
ここからは、国道15号線を走り、品川まで向かいます。

と、三田の辺りでお囃子が聞こえてきました。
どうも下町で育った亀としては、このお囃子、特に録音では無く
生演奏でのお囃子を聞くと、居ても立ってもいられない状態にと
なってしまいます。

東京夏祭り
なので、横道に入るとこんな風景が待ち構えておりました。

東京夏祭り
芝濱と書かれた提灯、いいねぇ~。
「芝浜」といえば、古典落語の名作中の名作を思い出します。
まだ、日本橋に河岸が無く、芝に在った河岸に向かう主人公の話。
丁度、この辺りがその河岸が在った処なのでしょう。
だから「芝濱」。いいねぇ~。

東京夏祭り
さて、どこの神社のお祭りかと近くを探すと有りました。
御穂鹿嶋神社。こんな所に神社があったんですね。
そうそう、山の手線の電車の車窓から見えていました。
で、これがおまけの+1巡りとなりました。

この辺り、江戸の頃には白砂青松の砂浜が拡がる、海岸だったの
でしょう。その砂浜にこの神社が有り、河岸が在ったのだと想像
してしまいます。
因みにここは、勝海舟と西郷隆盛が、幕末江戸開城の談判をした
薩摩の下屋敷の隣になります。江戸風情満載の地であります。

東京夏祭り
さあそして最後の神社、品川神社です。

東京夏祭り
小山の上に在る本殿。
ここも古は、江戸湾の海岸線近くの神社で、遙か房総半島までを
見渡せた神社だったのでしょう。

東京夏祭り
鳥居と京急。

東京夏祭り
この後は、旧東海道を平和島まで走って帰路に就きます。
今年の初夏の御利益ポタ、夏祭編、終了でございます。

夏祭り

東京夏祭り

東京夏祭り




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

携帯レインカバー

冬場のサイクリングでは、防寒用のジャケットや、その他荷物が
多いので、革のショルダーバッグで走る事が多い亀です。
また、ビンテージバイクのイベントで走る時やロードバイクでの
小旅行の際も、このショルダーバッグを愛用しています。
そんな時に雨に降られると、革のショルダーバッグが濡れて、中
の荷物まで湿ってしまったり、革にシミが付いてしまうかもしれ
ません。

レインカバー
なので、そうならないように、使わない時にはコンパクトに収納
出来るレインカバーを、雨の可能性が有るサイクリングの日には
持ち歩く事にしています。

レインカバー
普段はこんな感じで携帯します。

レインカバー
使う時はこんな感じ。ショルダーバッグをしっかりとガードして
くれます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ キャップ

昔のレースは、みんなこんなキャップ被っていたんですよね。

カンパニョーロキャップ
カンパニョーロのキャップです。
これ、現在作られていません。なので大変な貴重品であります。

カンパニョーロキャップ
イタリアンカラーと白地にカンパニョーロのマーク、目立ちます。
白地なので、すぐ汚れてしまうので、普段使いでは無くここぞと
いう時に被ろうと思う勝負服??です。

このまま被ろうか、または、カスクの下に被ろうか?
楽しみは拡がります。

という事で、このキャップ、大事に仕舞って置きます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザ キャップ

カンパニョーロのキャップを買ったのですが、このキャップ、レア
品なので、使わないで仕舞って置く事にしました。
なので、デローザ用にデローザのキャップを買ってみました。

以前、はデローザに乗る時は、ヘルメットを被っているのですが、
最近はもっぱらカスクです。なので、ランドナーでもコルナゴでも、
デローザでも、各々に似合うカスクとキャップを使い分けしようと
思い、このデローザキャップを買ってみました。

デローザキャップ
両脇は、ハートマークとデローザのロゴ。

デローザキャップ
ストライプは赤・白・緑です。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザ グローブ

デローザグローブデローザグローブ
デローザのキャップも買ったので、ついでにデローザのグローブ
も買ってみました。売っていたのは横尾双輪館、老舗です。

でも、キャップもグローブもデローザだとちょっとミーハー?

まあロゴ入りジャージは着ない亀としては、デローザでは無い、
他社のロードバイクに乗った人が、デローザのジャージを着てる
よりは、いささかましではないかとは思いますが・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ふたつめのカンパニョーロ キャップ

浜松町の自転車屋さんで見つけたカンパニョーロのキャップです。
現在、カンパニョーロはキャップ作っていないんだそうです。
これも、このお店にあった最後のカンパニョーロのキャップ。
ここで買わないで何とする!!であります。

カンパニョーロキャップ

カンパニョーロキャップ
赤が可愛いよね。
日除け部分にもカンパニョーロのロゴが入っています。
この日除けを持上げると、カンパニョーロのロゴが見えると
いう粋な演出です。
また、ラルカンシェルのマークも入っています。

コルナゴの黒のカスクに似合いそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ キャップ

コルナゴキャップ
「ふたつめのカンパニョーロ キャップ」と一緒に買ったもの。
ちょっと地味めのキャップです。

コルナゴキャップ
後ろにトレードマークのクローバーが、でかでかと付いています。

よく農家の方が被っている「ISEKI」とか「YANMER」
とかの帽子に似ていなくも無いような、有るような・・・

とはいえ、コルナゴのロゴが入っているので、これをコルナゴに
乗る際に、黒のカスクの下に使用しようと思います。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

エディメルクス キャップ

エディメルクスキャップ
知る人ぞ知る??エディメルクスのキャップです。
亀が中学生の頃、憧れたスーパースターです。

エディメルクスキャップ
脇には、こんなマークが入っています。

サイクルイベントの時、このキャップ被って走ったら、同年代の
方から声を掛けられるかと思い、時々被りますが、未だ同年代の
方からは声を掛けられません。

その代わり、声を掛けてくれたのは、中国出身の日本語ペラペラ
の20代のお嬢さん、流石!エディメルクス、ワールドワイド、
グローバル、そして世代を選ばないスーパースターであります。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カラフルなサイクルキャップ


カラフルなサイクルキャップ
「なんちゃってゼウス」のフレームはオフホワイトで、サドルは
イエロー、なので、革のサドルバックとツールケースをブルーの
革で作ってカラフルでポップなロードバイクにしてみました。
それに似合うサイクルキャップはないかなぁ~と、浜松町の自転
車屋さんに立寄ったところ、見つけたのがこのサイクルキャップ
です。カラフルでしょ?

ちなみに、「なんちゃってゼウス」のハンドルはイエローの革で
レバーカバーはブルーの革製、そしてカスクはブルーにイエロー、
その中に収まる、このカラフルなサイクルキャップ。
これで、100m先からでの判るハデなビンテージバイクとなり
ました。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーキョーヴィンテージライド特製キャップ

マルコさんとコルサコルサの江口さんのプロデュースによる特製
のキャップ、これ、なかなか入手出来ません。
でも、コルサコルサのネット通販では買えるそうですが・・・

トーキョーヴィンテージライド キャップ
前回のトウキョーヴィンテージライドの時に、今日だけ特売です
との事だったので、ついつい購入したキャップです。

トーキョーヴィンテージライド キャップ
毎年開催されている「エロイカ日本版」が、今まで「L 英雄」
だったのが、今年から「エロイカジャパン」とその名前が変わり、
そのおかげで、今までの「L 英雄」ロゴのグッズにプレミアムが
付いたとか付かないとか、ごくごく一部の方々で噂となっており
ます。この、トウキョーヴィンテージライドの特製キャップも、
ひょっとしたら、いつかヴィンテージになるかも知れません。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

みっつめのカンパニョーロ キャップ

カンパニョーロキャップ

カンパニョーロキャップ
またまた見つけたカンパニョーロのキャップです。
これ、もうデッドストックなので、貴重なカンパグッツであります。

ところで・・・

既に手に入れた、カンパニョーロのふたつのキャップと見比べると
あれれと気が付く事があります。

カンパニョーロキャップ
まずロゴの違い。一番最初に手に入れた白色の袋入りのキャップは、
羽マークに対して、赤いふたつめと青いみっつめのキャップのロゴ
は、カンパニョーロのコーポレントロゴです。

カンパニョーロキャップ
そして、次の違いはラベル。一番最初に手に入れた白色の袋入りの
キャップは、細々と色々書いて有り、ちゃんとカンパニョーロとも
書いてあります。

カンパニョーロキャップ

カンパニョーロキャップ
それに対して、赤いふたつめと青いみっつめのキャップのラベルは
「MADE IN ITALY」としか入っていません。

カンパニョーロ社の事ですから、ここに自社名を入れない訳が有り
ません。実際に最初に入手したキャップのラベルには、ここに入れ
るかと思うような所にしっかりと自社名が入っています。
なので、こちらの後に入手したキャップにも、当然の如く自社名が
入っていて当然と思われます。

ひょとしたらパチ物?

カンパニョーロのコピー版が有る事は、聞いた事が有ります。
なので、後で入手した赤と青のふたつのキャップは、オリジナルと
は違う可能性が有ります。
でもまあ、最初のは間違えないオリジナルといれるキャップなので、
それが分かっただけでも良かったと、ここは考える亀次郎でした。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 早朝の川崎大師と穴守稲荷

久しぶりに早朝の多摩川沿いを走りたいと思います。
が、多摩川を走る前に、川崎大師と穴守稲荷にお参りをしようと、
今回もランドナーで走ります。
御利益ポタは、ロードバイクよりもランドナーが似合います。

新しい通路と改札を造る工事が行われている、川崎駅を越え川崎
大師へと向かいます。

大師-穴守
早朝の人通りの少ない川崎大師までの道。

大師-穴守
こちらも人通りの少ない川崎大師の参道。

大師-穴守
で、川崎大師に到着です。

早朝のこの時間、本堂では朝のお勤めの読経が行われています。
そのお勤めの時間には、本堂に入り、畳が敷かれたご本尊の前に
座り、お経を聞く事が出来ます。
朝一番で聞く読経の音は、一日の始まりを爽やかな気分にさせて
くれる心地良いBGMのようです。そんな朝の読経を聴こうと、
本堂に上がると、読経では無く講話が行われていました。

朝、川崎大師に伺うのは、いつも午前6時過ぎなのですが、今日
は早くて午前6時前、最初に講話があってから午前6時より朝の
お勤めが始まるようです。この時期、午前5時には明るくなって
いるので、午前6時前に伺えますが、他の季節では、この時間に
川崎大師に伺うとすると、真っ暗な中を走らなければなりません。
今日は、講話を途中から聴く事となったので、今度は近いうちに
もっと早くに川崎大師に到着するように出掛け、講話を最初から
聴いてみたいと思います。

次は川崎大師を後にして大師橋を渡り、穴守稲荷に向かいます。

大師-穴守
穴守稲荷に到着です。

大師-穴守
ここは知る人ぞ知るパワースポット。ご神体を祀る拝殿にお参り
した後で、奉納された鳥居が沢山並んでいる中を通り、脇に稲荷
社に向かいます。

大師-穴守
ここの御神砂が、抜群のパワーを持っています。
知る人ぞ知るなのか、ここ穴守稲荷にはまだ御朱印ガールが押し
掛けてはいないようです。特に縁結びには絶大の効果が有るんで
すけどね・・・

朝早い時間、清々しい気分で走り、川崎大師と穴守稲荷をお参り
しました。
さあ、これから、多摩川の土手上の道を久しぶりにポタします。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

初夏の多摩川サイクリングコース

さて、川崎大師と穴守稲荷にお参りしたので、これから多摩川の
土手上のサイクリングコースを走って我が家へと戻ります。

多摩ポタ
穴守稲荷から羽田空港方面に向かい、天空橋を渡らずに多摩川の
左岸を丸子橋まで走ります。

多摩ポタ
クルーザーを係留しているポンツーン、浮き桟橋。
その先に見えるのは、首都高速道路と一般道の大師大橋です。

多摩ポタ
橋の下では、潮が引いた浅瀬で貝拾いをしている人がいます。
本当はいけないんですけどね・・・

多摩ポタ
ジョギングしている人を沢山見掛けます。

多摩ポタ
土手上の道も整備され、この辺りは広々としています。

多摩ポタ
でもまだ整備されていない所もあります。

多摩ポタ
整備されている所とそうで無い所が入り混じっています。

多摩ポタ
商売熱心な、大田区多摩川緑地管理事務所。

多摩ポタ
一般道路と平行したサイクリングコース。

多摩ポタ
緑も鮮やかなサイクリングコース。

多摩ポタ
また、道は狭くなってきます。

多摩ポタ
と、調子に乗って走っていると工事中。
まだまだこの多摩川、東京寄りの護岸工事が続くようです。

多摩ポタ
工事が終了したところは、こんな感じで走りやすい道です。

多摩ポタ
本日の折り返し地点、丸子橋。
ここからは右岸を下ります。

多摩ポタ
段々と道は細くなっていきます。

ランドナーでのんびりポタしながら、この多摩川の土手上の道を
走っていると、茜色の細身のロードバイクが追い抜いて行きます。
チネリスーパーコルサ、ブレーキはデルタブレーキ。いいねぇ~。
亀が次に欲しい1台です。
もう、自転車置く場所が無いので、手に入れられませんが・・・

多摩ポタ
さてさて、多摩川右岸沿いの細いサイクリングコースを走って、
国道1号線が走る多摩川大橋のたもとにある「川崎リバーサイド
パーク」というビジターセンターで休憩します。
いつも、使うのを忘れているバイクラックに、今回初めてランド
ナーを停めてみます。
このバイクラック、利用率がとても低くて皆さん、自転車をその
辺りに停めているので、バイクラック使うのに躊躇してしまいます。

梅雨とはいえ、湿度も低く心地良い薄曇りの早朝の中を、快適に
この多摩川のサイクリングコースを堪能いたしました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR