fc2ブログ

ご相伴 へなちょこ川柳

新年明けましておめでとうございます。
今年も皆々様にとって益々良い年でありますよう・・・

と、いう事で、今年も元旦のブログのお題は、年に一度の川柳で
幕開けとなります。

さてさて日頃、敬愛する自転車のご先達老鶏庵さんのブログで、    
毎回楽しみにしている「へなちょこ川柳」、亀もご相伴に預かり    
時々コメントをさせて頂いております。
その亀がコメントさせて頂いている、亀のへなちょこ川柳が十七
作を越えたので、ここにお恥ずかしながらも、亀のブログでも、
まとめてご紹介させて頂きます。

人のブログに勝手にコメントさせて頂きながらも、今更お恥ずか
しくもへったくれも無いのですが・・・

まあ、ここにある川柳が今の亀を顕している真の姿でありますの
で、今年のあるべき姿を、素直にお伝えをさせて頂いている訳で
もあります。元日にあたって普段めったに無い真摯な姿でもあり
ます。

と、いう訳で、老鶏庵さん、
安易な便乗ブログですみません。

------------------------------------------------------------

箱根駅伝
遠出せず
箱根駅伝
飲んだくれ

関西の方には余り馴染みが無いかとは存じますが、関東の大抵の    
大人は正月の2日・3日は、箱根駅伝をTVで観戦しながらおせち
料理を食べて飲んだくれ、使いものに成らないというのが、毎年
の恒例です。昨年は、正月休みが短いので3日のゴールのシーン
を見終えたら明日から仕事かよ!と、何だか寂しいねと言うのが、
関東のよい歳をしたおっさんの会話でした。
今年も同じであります。
まるで、小学生の休み明け直前の会話と変わりありません。

------------------------------------------------------------

小細工2
トウクリップ
ベルト外れず
独りゴケ

信号待ちで時々やらかしますが、そんな時に限ってうら若き女性
のグループが近くにいて「大丈夫ですか?」と声を掛けて頂きま
した。
ああ、恥ずかしい!!

------------------------------------------------------------

大山街道
坂道を
下りきったら
行き過ぎた

時々あります。馬鹿です。

------------------------------------------------------------

新治の森
ほらそこの
お蕎麦屋がねと
言訳し

走ったついでにお蕎麦を食べるのか、はたまたお蕎麦が食べた
いが為に走るのか、最近はよく分からなくなってきました。

------------------------------------------------------------

イタリアの春を感じるサイクリング

菜花
菜の花の
畦道漕ぐよ
下校生

あら、川柳じゃなくて俳句になっちゃいました。
でも、誰でも目に浮かぶ光景ですよね。

------------------------------------------------------------

三ツ池公園
踏み込めば
シフト緩んで
トップギア

上り坂で、時々やらかします。
みんなでランしている時など、特に多いように思います。
もはや、確信犯かも・・・

------------------------------------------------------------

うさぎとかめ
例えれば
兎と亀の
亀次郎

亀次郎の名前の如く、走る前から勝負には無関係であります。
万が一、相手が気を抜いて力を抜き休んでいたら、最後の信号で、  
青に変わるタイミングを読んで追い越そうとするのが、精一杯。
でも、それまでにかなりの差がついていて、全くお話にならない
かも知れません。

------------------------------------------------------------

ハンドル廻りの交換
ひた走る
雨雲が来る
ひた逃げる

亀のデローザはかなりの雨女、走ると村雲沸き立ちポツリポツリ。
おかげさまで、ロードバイクでの逃げ足は早くなりました。

-----------------------------------------------------------

センチュリーライド 川崎-小田原
カラ梅雨も
デローザ乗れば
スコールに

上の川柳に引き続き、同じ題材での一句。
カラ梅雨なので調子に乗ってデローザで出かけたら、いきなりの
スコール、このロードバイク、雨乞いにはもってこいです。

-----------------------------------------------------------

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
山越えか
トンネル潜るか
思案道

鎌倉から小坪に抜ける道で山越えか
トンネル潜るか悩みます。
ここのトンネルちょっと見えてはいけないものが見えてしまう事   
があり、悩みます。

-----------------------------------------------------------

鶴見川
叢雲に
もはやどうでも
良い暑さ

今日は、もくもくと積乱雲が沸き上がりスコールのような俄か雨、
と、今度はからり晴れ渡り東南アジアのような湿度と熱気・・・
今年もやってきました。くらくらするようなもはやどうでも良い
暑さの真夏。

-----------------------------------------------------------

東海道 四日市-野洲
暑気払い
したいが明日は
健診日

ぱっと派手にお酒呑んで豪快に食べたいところですが、明日は、
健康診断の検診日、大人しく控え目に呑んでいます。

-----------------------------------------------------------

クロモリへの道
真夏日に
大汗かいて
山上り

うちのかみさん・・・では無く「我が愛する妻」(ブログで書く時
はこう書けと強要されているので、こう書きますが・・・)が温泉
療養するので一緒に付いていこうとしたら、ここは温泉しか無くて
暇だから、自転車を持っていったらと言うではありませんか!
普段は、自転車で出かけるとあまり良い顔をしないのですが、滅多
に無い事なので、喜んで輪行して持っていったら、温泉は山の中、
走行距離25km、標高差850mの山の中を、ぐるっと一周する
道しかありません。その道を走るのに、朝御飯を食べて出掛けると
午前9時過ぎに出かける事となります。
出掛けますよというと、昼までに帰りなさいとの事で、2時間半、
押して坂を上がる暇も無く、頑張って漕いで上がるしかありません。
ちょっと辛いものがある軽い虐待です。

-----------------------------------------------------------

紅桜
秋晴れや
梢賑わす
紅桜

今年は、夏からいきなり冬となり、紅葉も楽しめませんでしたが、
桜だけは紅色の紅葉で、短い秋を感じさせて頂きました。

----------------------------------------------------------

寺家
熱の出た
夜に見る夢
迷路道

風邪を引いて熱が出た夜は、いつまでもたどり着け無い同じ道を、
ぐるぐると何回も走る夢で、うなされてしまいます。
いらいらするというか、じれったいというか、歯がゆい思いの夢
を見てしまいます。

-----------------------------------------------------------

デローザテストラン

デローザテストラン
古の
優雅漂う
ヌーボレコ

亀のデローザは、ヌーボレコードで統一しています。
リアディレーラにちょっと手を加える事で、9速にも対応します。
ピタリと決まるシフトチェンジは、40年以上経っても、まだまだ
現役です。

-----------------------------------------------------------

日も暮れる
虫の音よ
路に迷いて
陽も暮れる

釣瓶落としの秋、相変わらず徘徊癖が止まらずに、気がつけば日も
暮れて、ここは何処?私は誰?状態になってしまいます。暗い夜道、
友は虫の音、侘しくも心細い今日この頃であります。

-----------------------------------------------------------

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー
クリスマス
結構なのは
若き頃

昔は、彼女とお洒落な食事をして、シティホテルで夜を過ごした
ものです。
この頃は・・・
昔は結構でした。

あっ・・・今でも充分結構でございます。はい。

----------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

3台目のカンパニョーロ ヌーボレコード リアディレーラー PAT.83

まだまだ続きます。カンパネタ。

3台目のヌーボレコード83

3台目のヌーボレコード83
製造年は1983年、PAT.83です。
安い出物だったので、ついつい入手してしまいました。

ちなみに、
1台目のカンパニョーロ ヌーボレコード PAT.83 はこちら
2台目のカンパニョーロ ヌーボレコード PAT.83 はこちら

3台目のヌーボレコード83
これはちょっと汚れています。
まあ、この汚れをじっくりと時間を掛けて落として、綺麗にする
のも楽しみのひとつですが・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

初日の出と初詣

初日の出と初詣
新年を迎えて、初日の出と初詣でにランドナーで出掛けます。
今年も昨年と同様に、風も無く快晴に恵まれた元旦の朝、午前
6時過ぎに我が家を出掛けて鷹野大橋に向かいます。
ここの橋の上から臨むと、鶴見川の下流から昇る朝日を拝む事
が出来ます。まさに初日の出を拝むには絶好の場所です。

さあ、鶴見川の土手の上の整備された道を走って、鷹野大橋に
到着すると沢山の人です。昨年の元旦の朝よりも明らかに人の
出は多くなっています。ランドナーを押し、まだ人垣が出来て
いない橋の真ん中まで来て、ランドナーを橋の欄干へに持たれ
かけて日の出を待ちます。
今日も昨年の元旦と同じく、初日の出が出る方角だけ、水平線
近くに雲が掛かっています。なので、初日の出が拝める時間は、
少し遅くなりそうです。

元旦の早朝、風は無いので、日の出直前の一番寒い時間帯では
ありますが、寒さはそれ程感じません。なので、凍える事無く
初日の出を待つ事が出来ます。

と、辺りを見るといつの間にか沢山の人、この鷹野大橋の朝日
が上がる側の舗道一杯に人が溢れています。そして、この鷹野
大橋の直ぐ上流にある人道橋の上にも、びっしりの人、人、人。

初日の出と初詣
暫くすると雲に光彩が現れ、朝日が昇って来ました。

初日の出と初詣

初日の出と初詣
初日の出です。
今年も見事な初日の出を拝む事が出来ました。

初日の出と初詣

初日の出と初詣
そして、上流側を見ると、朝日に照らされた富士山。

眩しい朝日を正面に浴びながら、鶴見川の土手の上の道を戻り、
我が家の身近な神社に初詣でにと向かいます。

初日の出と初詣
まずは、我が家から一番近い「江ケ崎八幡宮」。

初日の出と初詣
そして、氏神様の「日枝神社」。

この時間、御詣りに来る人は疎ら。ゆったりと心静かに御詣り
出来ます。
今年は、昨年よりも増して良い年でありますように。

さあ、明日あさってとテレビの前に釘付けとなる、箱根駅伝を
観ながら食べるおでんの買い忘れた具材を買いに、ランドナー
でもう一走りです。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

400円で出来る防塵工作室

さて、今日より仕事始め、今年もがんばろう~。
といいつつも、仕事始めから、仕事では無い話題。

寒い冬は、あまり自転車で走り回れません。
なので、どうしても家の中に籠もりきりです。
そんな時に何をするかというと、日頃、こつこつと収集した昔の
自転車コンポーネンツのお手入れを行います。これも自転車乗り
にとって楽しい時間であります。

大切な大切なビンテージの自転車コンポーネンツを、ピカールで
バフ掛けするのは、心和む一刻ではありますが、締め切った室内
で、これをやると、ピカールの石油臭が部屋中に拡がります。
また、バフ掛けするのに便利なミニルータを使うと、ピカールの
半練りの液が飛散してしまいます。

これを見かねた家人・・・もとい、我が愛する妻(ブログに書く
時は、こう書けと強要されているので、こう書きますが・・・)
からある日ある時、「室内でのピカール禁止」令が、発動されて
しまいました。

結婚して以来、今まで数え切れない程の禁止令が発動されて来ま
した。まるで「生類憐れみの令」のようにどんどん後から後から
禁止・禁止の令が出て、何がなんだかさっぱり判らなくなるよう
な事態に、我が家はなっています。
時として、今、勝手に作ったんだろうと思われる禁止令も、我が
愛する妻は、いいや、以前から禁止だったと宣い、沢山の禁止令
を全て憶えてはいない亀は、ううん~、おかしいぞと思いつつも、
何がどのようにおかしいのか説明が出来ずにおります。

結婚した当時はこんな人では無かったのになぁ~と思うのですが、
多分、向こうもこんな人では無かったと思っている事でしょう。

と、いう訳で、本来楽しいはずのバフ掛けは、必然的に野外での
辛い作業となります。
暑さが厳しい真夏の炎天下、汗をかきかき、熱中症に怯えながら
のバフ掛け。雪の降る真冬の凍える手を息で温めながら、マッチ
売りの少女は、きっとこんな思いをしていたんだろうと、悲しい
気持ちになりながらのベランダでのバフ掛け。近所の人からは、
「あそこのダンナは、何か悪い事でもしてお仕置きでベランダに
出されているに違いない。」と思われている事でしょう。

何もそんな日にやらなくとも、気候の良い時期に野外でバフ掛け
すればいいのに?
と思われるかもしれませんが、そんな時は自転車で走っています。

と、いう訳で前置きが長くなってしまいましたが、室内でのバフ
掛けが出来るようにする為に、小さな亀の脳みそで考える事1年
ようやく思いついたのが、これ「400円で出来る防塵工作室」
であります。

防塵工作室
用意するのは、100円ショップで買った折り畳み収納棚2個と
インシュロック、テレビ報道では、「結束バンド」と呼ばれている
奴です。

防塵工作室

防塵工作室

防塵工作室

防塵工作室
で、こんな風に折り畳み収納棚2個をインシュロックで繋ぎます。

防塵工作室
で、45Lのゴミ袋を被せると、密封する事が出来ます。
ピカールの臭いも飛散も防げます。
が、しかしこのゴミ袋、半透明なので中が良く見えません。

ダメじゃ~ん。

防塵工作室
で、クリーニングで帰ってきた洋服を包んでいる透明の袋。
これなら、使えます。が、これ、すぐに破けてしまいます。

ダメじゃ~ん。

防塵工作室
で、最後たどり着いたのが、布団圧縮袋。これなら大丈夫です。
都合、「400円で出来る防塵工作室」の完成でした。

防塵工作室
この中で、ミニルータを使ってバフ掛けするとピカールの研磨剤
は飛んでも大丈夫です。ピカールの臭いが袋の口から若干漏れる
のが玉に瑕。でも、若干なので、今までとは比べ物になりません。
また、先日作ったミニルータ用の革の縁を磨くトコ出しも、ここ
の中で行えば、トコヌールの液が飛散する事もありません。

防塵工作室
なので、これ自転車のコンポーネンツのメンテだけでは無くて、
革細工の時も便利に使えます。

これで、暑さが厳しい真夏の炎天下、汗をかきかき熱中症に怯え
ながらのバフ掛け。雪の降る真冬の凍える手を息で温めながら、
マッチ売りの少女は、きっとこんな思いをしていたんだろうと、
悲しい気持ちになりながらのベランダでのバフ掛け。近所の人に
「あそこのダンナは、何か悪い事でもしてお仕置きでベランダに
出されているに違いない。」と思われる事ももう無くなりました。

ところで、一駅先にある100円ショップに二回も行った為に、
電車賃の方が、購入金額よりも高くついてしまいました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

楽ちん 革のトコ出し用ルータのビット作り

とこ出しビット
寒い冬自転車に乗れないので、今度は「自転車に似合う革小物」
の小話です。

防塵工作室
前回の「400円で出来る防塵工作室」の最後のくだりで、この
写真が一枚出ていましたが、その時、ルーターの先に付いていた
のが、この「楽ちん 革のトコ出し用ルータのビット」です。

革細工をやっていない人には、全くちんぷんかんぷんのお話です。
自転車に似合う革小物というブログのパートで、今までいくつか
革小物を製作してきましたが、いつも多くの時間と手間が掛かる    
のが、トコ出しという奴です。
このトコ出し、革の小口を滑らかにする作業。一番作業を必要と    
するのが、ベルト部分です。この革の小口に滑らかになるような
液を塗り、そこにプラスチックや木のへらで擦って、革の側面を
滑らかにしていくのですが、これが、とっても時間が掛かる作業
となります。
なので、今まで亀は、適当な所で作業を止めてしまっていました。
結果はベルトの小口はケバケバ状態。まあ、自分で使うのだから
あまり気にはしないのですが、時々、クラブランで一緒に走った
方から、見せて下さいと言われると、ちょっと恥ずかしい気持ち
になっていました。

で、何か良い方法はないかと、ネットを見ていたら、同じような    
悩みを持つ方が考案した方法が載っていました。

おお~、これだぁ!!

と亀も早速作ってみました。

とこ出しビット
まずは100円ショップで買った木の取手とネジセット。
取手の経は 28mm 長さは 46mm ネジは 経 3mm 長さ 40mm
です。
ネットで載っていた方法は、木の丸棒を使う方法ですが、生憎と
そのような丸棒が売っていなかったのと、この木の取手、予め、
中心にネジを止める穴が開いていたので、こちらにしました。
回転するルータに装着するので、木の棒の中心に穴を開けるのに
亀は自信が無かったからであります。

で、最初に取手の頭を取ります。

とこ出しビット

とこ出しビット
ルータにこの木の取手を装着して、バイスに止めて鋸を当てて、
頭を切り落とします。

とこ出しビット

とこ出しビット
これ、結構な時間が掛かりました。

後でよくよく考えてみたら、ルータで回転させて切ればもっと
楽だったのになぁ~と気が付きました。

次に、棒状になった木の取手に鑢で溝を入れていきます。
今度は、ルータを回転させて鑢を当てていきます。

とこ出しビット
で、こんな感じで出来上がりました。
これで、革の小口を擦らなくても、ミニルータの先の木のビット
が回転する事で綺麗に革の縁が仕上がるはずです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ 初ラン 鶴見川

コルナゴ初ラン
ここのところ、日の出が遅いので鶴見川の朝ランには行けない
日々を過ごしておりました。日の出に合わせて朝ランに出掛け
ると、会社に遅刻してしまいます。
とはいえ新年も迎えた事なので、コルナゴでも朝ランをしよう
とたまたま出社がゆっくりと出来る日があったので、久しぶり
の鶴見川朝ランに向かいます。

まずはいつものコース、新横浜まで向かいます。
早朝の寒さのせいか、自転車で走っている人も散歩されている
人も普段とは違ってあまりいません。犬の散歩に至ってはゼロ。
ワンちゃんも早朝の寒さには、散歩したくないんでしょうか?

コルナゴ初ラン
そして、亀甲橋を折り返し、新羽橋を渡って大倉山駅前のパン
屋さんで朝ご飯。

コルナゴ初ラン
ついでにお気に入りのバケットを買います。
いつものバケット搭載スタイル。

ここからいつもは、新鶴見橋を渡って帰宅するのですが、久し
ぶりの鶴見川ランなので、今日はいつもと違って少し先まで
走ります。
この路、普段はカムシンのクリンチャーのホイールで走るので
すが、今日は、趣を変えてチューブラーで走ります。レコード
のリムで、8速21Tの1980年代オールドトラッド仕様。
今々の若者仕様、28Tとはひと味違います。ギアも違えば、
チューブラーの走り心地もクリンチャーとは違います。
何だか、いつもの鶴見川を走るのとは違う所を走るような感覚
です。同じ路ですが、ホイールを履き替える事で二度楽しむ事
が出来ます。

新年早々、得した気分であります。

そして、鶴見川橋まで走って戻ります。
新年のコルナゴ、初ランでした。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで巡る七福神詣で 江戸最初山手七福神

さあ、新年を迎え、気持ちの新たに、因り良い一年を過ごして
いきたいと思っている亀の新年の行事。それは、七福神詣でで
あります。この七福神詣で、室町時代の頃から始まり江戸時代
には庶民の新年の行事として定着したそうです。
半日をかけて七つの神社やお寺を巡る、いわばスタンプラリー
みたいなもの。お金を掛けずに半日を過ごせるリーズナブルな
レクレーションでした。その楽しみを改めて味わおうと近年、
この七福神詣では、人気となってバスツアーにもなっています。

本来は、自分の足で歩く七福神詣で。それを自転車で巡れば、
より短時間で巡れます。かくいう亀も数十年前、高校生の頃に
自転車で谷中の七福神巡りをした事があります。当時はまだ、
七福神巡りはそれ程ブームにはなっておらず、七福神詣でを
する人は余りいなかった記憶があります。
当時から、じいさんみたいな渋い趣味の亀でありました。

さて自転車で巡る七福神ですが、歩くとなると巡るのはひとつ
の七福神ですが、自転車であれば、同じ日に違う地域にある
他の七福神も巡る事が出来ます。
ちょっと欲張りではありますが、違った地域の七福神を自転車
で巡って、より御利益を頂こうとランドナーに乗って走ります。
ちなみに、七福神詣では松の内まで。1月9日までとなります。

ところで、複数の七福神を巡るとすると、どれ程七福神巡りを
する所があるのか調べてみます。
身近な七福神巡りとしては、毎年、ランドナーで御利益ポタと
して行く「鶴見七福神」巡りと品川を中心とした「東海七福神」
の二カ所があります。その他にどんな七福神があるのか調べる
と、都内でも結構な数の七福神があります。

・浅草名所七福神(台東区・荒川区)
・下谷七福神(台東区)
・隅田川七福神(墨田区)
・港七福神(港区)
・日本橋七福神(中央区)
・江戸最初山手七福神(目黒区・港区)
・東海七福神 (品川区)
・荏原七福神(品川区)
・小石川七福神(文京区)
・柴又七福神(葛飾区)
・千寿七福神(足立区)
・伊興七福神(足立区)
・板橋七福神(板橋区・練馬区)
・亀戸七福神(江東区)
・深川七福神(江東区)
・池上七福神(大田区)
・谷中七福神(台東区・荒川区・北区)
・新宿山手七福神(新宿区)
・雑司が谷七福神(豊島区・文京区)
・多摩川七福神(大田区)
・武蔵野吉祥七福神(武蔵野市・三鷹市)
・調布七福神(調布市)
・原町田七福神(町田市)
・日野七福神(日野市)
・青梅七福神(青梅市)
・八王子七福神(八王子市)
・東久留米七福神(東久留米市)
・武蔵五日市七福神(あきる野市)
・伊豆大島七福神(大島町)

今年はどこを廻りましょうという事で、悩みます。
で、決めたのが「江戸最初山手七福神」!
何だか凄い名前の七福神です。江戸で最初に出来た七福神なの
だそうです。やはり最初に巡るのは、最初に出来た七福神が、
良さそうです。
さあて、今年は昨年よりも因り良い一年を祈願して走ります。

因みにコースガイドはこちらをご覧下さい。

さて、最初に選んだ「江戸最初山手七福神」ですが、七福神の
ある場所は、目黒不動堂がある龍泉寺の参道筋にあります。
七福神の中では比較的、こじんまりとした場所に集中してるの
ですが、目黒川を挟んでその両側に点在している為に、急坂を
下って上らなくてはなりません。
正月から結構体力を使う七福神であります。

江戸最初山手七福神
向かう途中の神社、三谷八幡神社。早くも梅が咲いています。

江戸最初山手七福神
さらに走ると大きな公園があります。

江戸最初山手七福神
都立 林試の森公園です。

江戸最初山手七福神
見事な林が拡がります。
都内でこんな公園があるなんて、初めて知った亀でした。

江戸最初山手七福神
そして走る事しばし・・・最初のお寺、滝泉寺。目黒不動です。
恵比寿様が祀られています。
さあ、ここから廻ります。

江戸最初山手七福神
次は蟠龍寺。山手通りに面したお寺です。
こちらは、弁財天が祀られています。

次は大円寺の大黒天。
目黒駅向かって行人坂を上がります。この坂、結構きつい坂です。
と、坂を上ったら大円寺は、行人坂の途中にありました。また、
坂を下ります。

江戸最初山手七福神
で、大円寺。

さて、行人坂の急坂を今度は押して上がり、BCCの前を通り、
福禄寿と寿老人を祀る妙円寺に向かいます。

江戸最初山手七福神
目黒通りから脇に下った所に妙円寺はあります。
丁度白金台の南斜面に有り、古の頃には、きっとここから江戸の
海が見渡せた事でしょう。

江戸最初山手七福神
さて次は、布袋尊がある瑞聖寺。
ここも白金台の南斜面に立つお寺です。

江戸最初山手七福神
最後は、毘沙門天がある覚林寺。
ここは加藤清正公を祀ったお寺でもあります。

坂の多かった「江戸最初山手七福神」でした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

3台目のカンパニョーロ ヌーボレコード リアディレーラー PATENT-72

3台目のヌーボレコード72
1972年製のヌーボレコードです。

3台目のヌーボレコード72
PATENT-72 と刻印されています。

3台目のヌーボレコード72
裏側はこんな感じです。

3台目のヌーボレコード72
パンタのバネ止めネジのメッキは錆も無く綺麗な状態です。

ちなみに、
1台目のカンパニョーロ ヌーボレコード PATENT-72 はこちら
2台目のカンパニョーロ ヌーボレコード PATENT-72 はこちら




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで巡る七福神詣で 荏原七福神

「江戸最初山手七福神」の次は、「荏原七福神」を巡ります。
白金台から国道1号線を下り、五反田を越えて荏原方面へと、
進みます。東急大井町線に沿って点在する「荏原七福神」を、
ランドナーで走ります。

因みにコースはこちらをご覧下さい。

荏原七福神
まずは、大井町に続く尾根道からいきなりの激坂を下ります。

荏原七福神
如来寺の布袋尊。

荏原七福神
そして、また坂を上ります。

荏原七福神
次は大井町の福禄寿、大井蔵王権現を目指して進みます。
大井町へと向かう大通りは、また坂を下る事となるので、この
まま尾根道を進みます。
この道、大変走り易い道です。

荏原七福神
で、大井蔵王権現。

荏原七福神
次は東光寺の毘沙門天を目指します。
このお寺、住宅街の中にあるひっそりとしたお寺です。

荏原七福神
さて、また荏原の国道1号線方面へと戻り、次は弁財天のある
上神明神社。小学校の隣りにある神社です。

荏原七福神
そして国道1号線を越え、次は、法蓮寺の恵比寿様。
荏原町駅隣りの大きなお寺です。

次は隣り合わせにある大黒天と寿老人、小山八幡神社と摩耶寺に
向かいます。
荏原町駅から大井町線と平行して走る通りを進みます。賑やかな
人通りの多い道を中原街道を越えて進みます。

荏原七福神
下って上る結構な坂。
そしてまた、坂を下りまた上って小山八幡神社に到着します。

荏原七福神
丘の上にある神社です。

荏原七福神
小山の街が見渡せます。

荏原七福神

荏原七福神
そして、また急坂を下って摩耶寺に着きます。

アップダウンの多い七福神でした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで巡る七福神詣で 港七福神

さあ次に巡るは、東京の真ん中、港区にある「港七福神」。
ベタな名前ではありますが、お洒落な街に点在する七福神です。      

ルートガイドはこちらをご覧下さい。

最初は、東京タワー近くの宝珠院に向かいます。

港七福神
いつもの撮影ポイント。
昼間の東京タワーを撮すのは珍しい事です。

港七福神
そして、宝珠院。ここは弁財天を祀っています。

港七福神
脇にあるのは弁天池。

港七福神
東京タワーが間近に見えます。

港七福神
次は、熊野神社の恵比寿様。東京タワーの脇の坂を上って、
下って、また上って下って到着です。
ショートカットしようと「うかい亭」の脇の坂を上がったら、
またすぐに下って東京タワーを越える道に突き当たりました。
余計な山上りをしてしまったようです。
この港七福神、東京の小山を上ったり下ったりの道中のよう
です。

港七福神
さて、次は飯倉片町の坂を上って、今度は溜池に向かう坂を
下りて、久国神社。ここは布袋尊を祀っています。
この辺りは神社仏閣が多い所、寺町の風情を残しています。

港七福神
さあ次は、天祖神社の福禄寿。
また、坂を上って、ミッドタウンの斜め前の道を下った大きな
ビルの脇にありました。

港七福神
さて、次は六本木ヒルズの脇を曲がって櫻田神社。
ここは寿老人を祀っています。
この辺りは小洒落た街の雰囲気が漂いますが、案外とお寺が
多く点在しています。江戸の古さと東京の新しさが混在して
います。

港七福神
さて、次は毘沙門天の氷川神社。
麻布の尾根道を進むとアルゼンチン大使館の前にありました。
この辺り、大使館が沢山在り、警備のお巡りさんが沢山います。

港七福神
さて、この道をまっすぐに進んで大法寺の大黒天。
坂を下った所にあります。

さあ、これで七福神を廻りましたが、ここ「港七福神」はもう
一ヶ所巡る神社があります。それは、宝船のある十番稲荷。

港七福神
ここを最後にお参りします。

港七福神
さて、これで「港七福神」巡りも終了となりました。で、折角
来たので、麻布十番名物「浪花屋」のたい焼きを買って帰ろう
とします。でも、たい焼きは1時間半待ち。
なので、こし餡を買ってわが家で正月のお餅を絡めて頂きます。

今年は東京七福神、三つも廻ったので、御利益十二分でしょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザでも初ラン 鶴見川

さて、今年になって、まだデローザでは走っていませんでした。
と、いう事で鶴見川沿いをデローザでも初ランします。

まず向かうは獅子ヶ谷。環状2号線を進み、三ツ池公園近くの
丘を越えて走ります。ここ数ヶ月の間、獅子ヶ谷を訪れた事が
無かったので、久しぶりとなります。

デローザ 初ラン
霜が降りた畑、栽培しているのはカリフラワーです。

デローザ 初ラン
そして、朝日に照らされた横溝屋敷。

ここから新横浜に向かってさらに環状2号線を進みます。
そして、新横浜から亀甲橋を渡り、鶴見川沿いの道を進みます。
この亀甲橋を渡った橋のたもとでは、以前よりずっと道路工事
が行われています。それは第三京浜から首都高横羽線に抜ける、
「首都高速横浜環状北線」を作る工事なのですが、どうやら、
今年の3月にその工事が完了して、開通すると看板に書かれて
いました。
この「首都高速横浜環状北線」、ゆくゆくは東名高速道路とも
繋がるとの事で、そうなったら、亀の自宅から東名高速道路へ
のアクセスはかなり良くなるので、楽しみです。
でもまあ、今、自家用車は無いんですけどね・・・

デローザ 初ラン
その亀甲橋を渡って、鶴見川の土手の上の道を進みます。

デローザ 初ラン
広々とした鶴見川の土手上の道を走ります。

寒いながらも風は無く、日差しが心地良いデローザでの初ラン
でした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで巡る七福神詣で 鶴見七福神

今年は、都内の七福神をいくつか巡りましたが、地元の七福神
はまだお参りをしていません。出来れば、松の内にはお参りを
済ませておきたいところであります。
なので雨の降る成人式がある1月9日、お天気の様子を伺って
いると、どうやら午後には、青空が見え始めて来ました。これ
なら七福神巡りが出来そうです。
いそいそと準備をして、ランドナーで走り始めます。

今回はいつものルートとは逆に走ります。所謂、逆打ちという
お参りの仕方です。尤も、七福神巡りには、特にお参りをする
順番は無いんですけどね。
コースはこちらをご覧下さい。

鶴見七福神
で、最初にお参りするのは、鶴見駅前にある総持寺の大黒天。
雨上がりの石畳が綺麗です。

鶴見七福神
次は、総持寺の脇にある東福寺の毘沙門天。
ちょっとした坂の上にあるお寺です。高台の上にあるこのお寺、
昔はここから江戸の海が見渡せたんでしょうね。

鶴見七福神
さて、次は少し走って松陰寺の布袋尊。
年に一回位しか来ないので、またまた道を間違えて、上らなく
てもよい坂を上り、また下って松陰寺に到着します。

鶴見七福神
ここからまた戻って、生麦駅前にある安養寺の弁財天。
いつもと逆のコースなので、ついつい走りすぎてしまい戻って
お寺に到着です。
お天気が持ち直したせいか、この辺りから、七福神巡りをする
グループの方々が多くなってきました。

鶴見七福神
さて、ここから旧東海道を鶴見駅方面に向かって走り、正泉寺
の恵比寿様。
このお寺、入口が大変判り辛いのですが、今日は七福神の幟が
立っているので大変判かり易く、通り過ぎる事無く到着する事
が出来ました。

このまま、旧東海道を進みます。
この辺りは、我が家から最も近い昔の風情を残す街道の宿場町
です。市場駅周辺には魚さんが軒を並べていて、その風情と、
賑わいが、在りし日の東海道の賑わいを感じさせてくれます。

鶴見七福神
そして、鶴見駅前を過ぎて見えて来るのは、鶴見神社。
ここは、寿老人を祀っています。

鶴見七福神
ここから、鶴見川を渡って最後の七福神、熊野神社の福禄寿。

ここ鶴見の七福神、先日巡った「江戸最初山手七福神」と同じ
ように、あまり距離が離れてはおらず、ゆっくりと歩いて巡る
にも楽なコース、ここをランドナーで走ると2時間程で廻れて
しまうお手軽な七福神巡りです。
雨上がりの午後の一刻、のんびりとランドナーで走って江戸の
風情を堪能する事が出来ました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

一応完成 なんちゃってゼウス

シール
コンポーネンツは今は亡きゼウス製ではありますが、フレーム
はゼウスと同じスペイン製の1960年代物とまでは判明して
はいるものの、何処で製作されたのかよく判らないこのロード
バイク「なんちゃってゼウス」。どうせ何処製か判らないので
あればコンポーネンツがゼウスなので、いっその事、ゼウスの
ステッカーを作って、このロードバイクに貼っちゃいましょう
という事で、その準備をしていましたが、昨年暮れにようやく
ステッカーも出来上がり、年末から年明けに掛けて貼り付けて
もらい、「なんちゃってゼウス」が一応完成致しました。

ゼウス コルサコルサ

ゼウス コルサコルサ
ステッカーを製作して頂いて、綺麗に貼り付けて頂いたのが、
ヴィンテージバイクを扱う目黒の自転車屋「コルサコルサ」。
ヴィンテージライドも主催されているこのお店、そのライドに
参加させて頂いたご縁で、今回お願いしてみました。

「コルサコルサ」にお願いしたのは、何処製のロードバイクか
判らなかった時に色々と親身になって教えて致いた事、また、
ステッカーを作る際に、その時代のゼウスのロゴを考証して、
忠実に再現して頂いた事です。
もちろん、オーダーメイドでロードバイクのステッカーを製作
してくれる自転車屋さんは、他には早々無いですし、何よりも、
ヴィンテージバイクを扱う「コルサコルサ」にお願いすれば、
まず間違えは無いだろうとの思いでした。そして、さらには、
「コルサコルサ」のお墨付きを頂ければ、この「なんちゃって
ゼウス」の価値が上げる事にも繋がります。

シール
この年代にしか使用されなかったデザインのヘッドマーク。

シール
元々貼ってあったラルカンシェルも再現して頂きました。
オリジナルは 1959 とあったのですが、こちらはそれは無し、
まあ~いいや。

シール
洒落ついでに付けて頂いたレイノルズのシール。

さあ、これで次のヴィンテージライドに参加してみましょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

目黒 味のある自転車屋さん ヴィンテージバイクショップ  コルサコルサ

コルサコルサ
ヴィンテージバイクによるライドイベントを主催している都内の
自転車屋さんです。
亀の「なんちゃってゼウス」のステッカーも、こちらでお世話に
なりました。

ゼウス コルサコルサ
このお店、価値あるイタリアを中心とした ヴィンテージロード
バイクの販売とメンテナンスを行っている貴重なお店です。亀も
大した事はないですが、ヴィンテージ物のロードバイクを3台程
所有しているので、「なんちゃってゼウス」のステッカー作りの
時のように、昔のロードバイクのステッカーを、忠実に再現して
頂いたり、困った時の相談に乗って頂いたり、ビンテージライド    
のイベントに参加させて頂いたりと、色々お世話になっています。

コルサコルサ
店内には、よだれが出そうな整備されたロードバイクが、所狭し
と置かれていて、いつまで居ても飽きないお店です。

コルサコルサ
亀のと同じ色のコルナゴマスター、でもこちらは初期バージョン。
こちらの方が値打ち物&綺麗。

「ビンテージバイクショップ CorsaCorsa」
10:00~18:00 月火定休
東京都目黒区五本木2-14-10
03-6914-7070





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスでも初ラン

一応完成した「なんちゃってゼウス」でも初ランです。

ステッカーを貼って頂くのに預けておいた「コルサコルサ」へと    
電車に乗って伺いました。我が家から南武線に乗って武蔵小杉駅
で東横線に乗り換え、「コルサコルサ」がある祐天寺駅までドア
トゥドアで一時間係らずに行けちゃいます。
近いね!

で、「コルサコルサ」から「なんちゃってゼウス」に乗って帰る
のですが、そのまま真っ直ぐに我が家へ帰るのも、面白味が無い
ので多摩川に出てサイクリングロードを走ろうと考えます。
さらに、そのまま真っ直ぐに多摩川に出るのも、面白味が無いの
で、ぶらぶらと淡島通りを走って、仙川方面を目指します。

普段、こちら方面や多摩川を走る際には、必ずと言っても間違え
が無い程、深大寺の近くのお蕎麦屋さんへと立ち寄るのですが、
今回は、別のお店に立ち寄ります。

ゼウス 初ラン
それは、「武蔵野うどん」。
小麦の全粒粉で捏ねる噛み応えのある太めの麺、香りも味も楽し
めるうどんです。
そのうどんの名店が有るとの事で、頂きました。

ゼウス 初ラン
さて、砧から多摩川に出てサイクリングロードを走ります。
天気予報通りに風花が舞い、冷たい空気を身体いっぱいに浴び、
多摩川を下ります。
寒いけれども、心地良い走りです。

ゼウス 初ラン
雪がちらついても、何はともあれテニス。
雪がちらついても、何はともあれサイクリング。

これで一応完成した「なんちゃってゼウス」初ラン、終了です。
おしまい。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで巡る七福神詣で 池上七福神

今年は、近くの七福神巡りであちこち走っています。
街走りの軽いポタで、今まで知らなかった身近の場所を訪れて、
初めて知る感動を味わいながら、さらに御利益に預かれる大変に
お得なレジャーです。室町時代より始まったこのお手軽レジャー
をランドナーで堪能しています。
で、ここの池上七福神、その殆どが池上本門寺の別当で構成され
ています。なので、狭いエリアにかたまってあるのでランドナー
でなくとも自身の足で歩く散策でも、難なく廻れるお手軽七福神
といえます。
さて、ではまたランドナーで巡ってみます。
巡るルートはこちらをご覧下さい。

池上七福神
最初は二番の微妙寺の毘沙門天。
面白い名前のお寺ですが、この微妙という言葉は元々仏教用語。
ここ毘沙門天を祀るお堂は、コンクリート造りのしっかりとした
建物です。

池上七福神
さて、次は一番の曹禅寺の布袋尊。
ここは、大きな本堂のあるお寺です。

池上七福神
ペットの霊堂もあります。

池上七福神
次は、戻って三番の大黒天を祀る馬頭観音堂。
池上警察署の裏にある、つい見落としてしまいそうな分かり辛い
小さな入口のお堂です。

池上七福神
次は、池上本門寺の方に向かって進みます。
そして、呑川の畔にあるのが、七番の養源寺の恵比寿様。

池上七福神
さらに、呑川沿いを進んで六番の照栄院妙見寺の樹老人。
ここは、寿老人と書かずに樹老人と書きます。本堂の脇の石段を
登った先にお堂があります。

池上七福神
さあ、次は黒塗の門のある五番の本成院の福禄寿。
早くも梅が咲いています。
正面には池上本門寺の仁王門があります。

池上七福神
そして、最後となる四番の巌定院の弁財天。

こじんまりとした地域に点在するこの池上七福神、軽い散歩感覚
で楽しめます。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで巡る七福神詣で 羽田七福いなりめぐり

いつも行く穴守稲荷神社から始まる七福神巡りがある事を、つい
最近まで知りませんでした。
知ってしまった以上、七福神詣でに行かない訳にはいきません。
なので、早速お参ります。
ちなみにこちらがそのコースです。

が、その前に・・・
以前から気になっていた、穴守稲荷駅近くのラーメン屋さんへと
行ってみます。

あっさりした貝のだしが効いた、薄口の醤油味のスープです。麺
の太さも硬さも亀好みです。またここのカレーライスは、蕎麦屋
さんのカレーライスのように、だしが効いた懐かしい味。
初めて頂きましたが、一度ですっかり気に入りました。

羽田七福いなり
で、穴守稲荷神社。

羽田七福いなり
そして次が、少し走って弁天橋近くの白魚稲荷神社。
ここも以前、稲荷詣でで来た事があります。

羽田七福いなり
次は、多摩川の畔にある玉川弁財天。
この道はよく走るのですが、今まで全く気が付きませんでした。
ところで、この玉川弁天神社は、別格となっています。なので、
ここの七福いなり詣では八ヶ所巡る事となります。

羽田七福いなり
さて次は、鴎稲荷神社。

羽田七福いなり
分かり辛い所にありましたが、この前の道が羽田道といい、江戸
時代の東海道からの別れ道だったそうです。
先程の玉川弁天にお参りする人や、羽田で捕れた魚介類を江戸に
運んだ道だったそうです。

羽田七福いなり
猫が戯れています。

羽田七福いなり
さて、また走って産業道路を越えて来たのが、高山稲荷神社。
ここは天祖神社の境内にあります。

ところで、ここまで来て何となく解ってきたのですが、ここは、
七福神を祀っているのでは無く、七つの稲荷を巡る七福稲荷詣で
のようです。七福神に引っかけた便乗詣で、これを考案した人は
賢いなぁ~と感じ入る亀でした。

羽田七福いなり
さあ次は少し走って重幸稲荷神社。

ちなみに、「羽田七福いなりめぐり」は元旦午前9時から5日の
午後3時迄だそうです。

ところでこの稲荷で写真を撮っていると、亀のランドナーに興味
を持った方から声を掛けられます。亀より少し上の世代のようで、
お話しを伺うと、トーエーのランドナーが1台と、もう1台別の
ランドナーを持たれていて、ロードバイクも日本製をお持ちとの
事、ヴィンテージバイクのコンポーネンツの話で、すっかり盛り
上がってしまいました。
街走りのご利益ポタでは時々、こんな出会いがあるので楽しく
なります。

羽田七福いなり
次は、妙法稲荷神社。
ここも分かり辛い場所にあります。
さあこれで七つの神社を廻りましたが、あと一社残っています。
先程巡った弁財天は別格なんだそう・・・
なので、最後の東宮守稲荷神社に向かいます。

羽田七福いなり
で、最後の東宮守稲荷神社に到着します。
ここも、萩中神社という大きな神社の中に稲荷社があり、それが
東宮守稲荷神社となります。

さあこれで「羽田七福いなりめぐり」終了です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで巡る七福神詣で 多摩川七福神

国道1号線の多摩川大橋とガス橋の間、多摩川を渡った大田区側
に点在する多摩川七福神、初めて走ります。
ここの道順はこちらをご覧下さい。

多摩川七福神
最初は、東急多摩川線武蔵新田駅脇にある、矢口渡中稲荷神社の
福禄寿。
ほとんど駅の構内のような場所にポツンとある神社です。

多摩川七福神
次は、線路沿いの道を走ってすぐの、矢口ノ渡頓兵衛地蔵尊堂の
布袋尊。
頓兵衛とは江戸時代、平賀源内が書いた浄瑠璃「神霊矢口渡」に
出てくる矢口ノ渡の船頭の名前。立派なお堂です。

さて次は、また武蔵新田駅に戻り線路を渡って進みます。

多摩川七福神
そして着いたのは新田神社、立派です。
ここは、新田義興を祭った神社。七福神は恵比寿様です。

多摩川七福神
次は、ほんの少し走って氷川神社の大黒天。
この辺り、七福神が密集しています。

多摩川七福神
次もちょっと走って十寄神社の毘沙門天。
朱塗りの神社です。

多摩川七福神
さあ次は、延命寺の寿老人。
延命で寿、語呂がめでたい七福神です。
ここは、この七福神の中で唯一のお寺です。

多摩川七福神
そして最後は多摩川沿いの朱塗りの鮮やかな神社、東八幡神社の
弁財天です。
この場所、矢口ノ渡があった場所なんだそうです。

この多摩川七福神巡り、散歩でも小一時間程で歩けてしまう程の
お手軽七福神です。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで巡る七福神詣で 東海七福神

東海七福神
さてさて、今年は沢山の七福神巡りをしました。
そこで、最後に巡るは風情有るここ「東海七福神」。ここを巡り
ます。
コースガイドはこちらをご覧下さい。

東海七福神
品川の宿から、旧東海道沿いにある東海七福神、最初は寿老人を
祀る一心寺。

東海七福神
京都の町屋にあるような、風情あるお寺です。

東海七福神
そして、その前にあるのが、布袋尊を祀る梵願寺。

東海七福神
この辺りは電線を地下埋設し、道路も石畳で風情があります。

東海七福神
ここから国道15号線に出るとあるのが、大黒天を祀る品川神社。
石段を登ると辺りが見渡せます。江戸の頃は、ここから品川の海
がよく見えた事でしょう。

東海七福神
ところで、七福神とは全く関係がありませんが、品川神社のすぐ
近くでマリオカートの出発風景に出くわしました。
どうやら、ここがマリオカートのスタート地点のようです。

で、また旧東海道に戻り、恵比寿様を祀る荏原神社に向かいます。

東海七福神
早くも桜が綺麗に咲いています。

東海七福神
そしてまた、旧東海道を少し走って毘沙門天を祀る品川寺。
広い境内のお寺です。

この辺りから、七福神詣での人が多くなってきました。
もう松の内は過ぎたというのに、今までの七福神詣でで一番の人
です。ここ品川宿を、旧東海道沿いに歩くのが人気なのか、他の
七福神詣でが大抵、松の内までなのが、ここはまだ札所が開いて
いるからなのか、結構な賑わいです。
そんな人達が歩く旧東海道をさらに進みます。

東海七福神
次は、立会川沿いにある福禄寿を祀る天祖諏訪神社。
すっきりとした白いコンクリートの本殿がある神社です。

東海七福神
さて、最後は弁財天を祀る磐井神社。
鈴が森を抜けて、国道15号線に出た先にあります。

さあこれで、毎年詣でる、鶴見の七福神と東海の七福神を巡る事
が出来ました。さらに今年は、その他のいくつもの七福神を巡る
事が出来ました。今年はさらに良い年となる事でしょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2017ハンドメイドバイシクル展

ハンドメイドバイシクル展
RinzTOKYOクラブランで、皆さんと一緒に科学技術館   
で開かれている「2017ハンドメイドバイシクル展」へと、
行ってきました。
色々なビルダーが出展していますが、亀が個人的に気になった
ビルダーの写真を撮って来ました。
因みに去年の「2016ハンドメイドバイシクル展」はこちら

ハンドメイドバイシクル展
まずは王道「東叡社」。
去年は、確かロードバイクを展示していましたと思いましたが、
今年は、スポルティーフを展示しています。コンポーネンツは
サンプレックス、今はなかなか手に入りません。

ハンドメイドバイシクル展
次は、「山音製輪所」。
昨年、亀のランドナーに付けるリフレクターを、作って頂いた
ビルダーさんです。

ハンドメイドバイシクル展
綺麗なラグレス溶接のスポルティーフ。
コンポーネンツは、ディレーラーはカンパのヌーボレコード、
そして、クランクはストロングライトです。
これも、なかなか手に入らないコンポーネンツです。

ハンドメイドバイシクル展
ロゴもスマートで綺麗です。

ハンドメイドバイシクル展
さて、次は「エンマバイシクルワークス」。

ハンドメイドバイシクル展
様々なラグを扱っています。
フレームをオーダーする時に、ここのラグをと指定すれば良いの
だそうです。

ハンドメイドバイシクル展

ハンドメイドバイシクル展
さて、ここも気になるビルダーの「あぶくま自転車工房」。
新しいジャンルの自転車を提案しています。

ハンドメイドバイシクル展
次は、「細山製作所」

ハンドメイドバイシクル展
ここも、綺麗なスポルティーフを出展しています。
ディレーラーはヒューレージュビリー、フロントギアはTA。
今の亀のランドナーと同じです。
違うのは、こちらのヒューレージュビリーフロントディレーラー
は初期型で、リアディレーラーもロングゲージ。フロントギアの
クランクは、こちらはTAで、亀のはストロングライトです。

ここもそうですが、この「2017ハンドメイドバイシクル展」
では、ランドナーの出展は無く、泥除けが付いた自転車は、皆、
スポルティーフでした。

さて、この展示会で、もうひとつのお楽しみ。それは、見学する
人達が乗ってくる自転車を観賞する事です。
今年も、目の保養となる自転車が数多く見られました。

その中で、亀が気になった自転車。

ハンドメイドバイシクル展
赤のボトルとバックがお洒落なトーエーのランドナー。

ハンドメイドバイシクル展
ビンテージ風の今のコンポーネンツを使ったエンペラー。 

ハンドメイドバイシクル展
いい風合いの二台のビアンキ。

今年も存分に楽しめた展示会でした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

RinzTOKYOクラブラン 天王洲-科学技術館

今年最初のRinzTOKYOクラブラン、走ってきました。

今回は、後楽園の「RinzTOKYO」から、天王洲アイル
まで南下して、湾岸を走ってから科学技術館で開催されている
「2017ハンドメイドバイシクル展」を見学します。そして
「RinzTOKYO 」に戻ってからランチを食べるコースと
なります。
いつもは朝、「RinzTOKYO 」まで行っていたのですが、
今回はまた戻るコースとなります。

なので、途中にある最初の休憩地点の増上寺で、待ち合わせる
事としました。この時期、「RinzTOKYO 」に出発前の
午前6時半に到着するとなると、まだ暗いうちに我が家を出発
しなくてはなりません。おまけにこの時期日の出前は寒いです
しね。年寄りは身体を労らなくてはなりません。

そんな訳で、今回は少し楽をさせて頂きました。

Rinztokyoクラブラン
で、午前8時に芝増上寺に到着して待つ事暫し、逆光の中、背の
高い方が増上寺の石段を上がってきました。
声を掛けて来たのは「RinzTOKYO 」の友村さん、逆光
と近視・乱視・老眼のせいで、かなり近くで声を掛けて頂く迄、
誰だか分かりませんでした。
その後をぞろぞろと石段を上ってくる面々、いつもの常連さんの
顔もあれば、一年以上ご無沙汰していた方もあり、また、初めて
お会いする方もいます。

増上寺で皆様一緒にお参りして、いざ走り出します。

Rinztokyoクラブラン
天王洲アイルに到着です。

Rinztokyoクラブラン
次に向かうは天王洲アイルにあるパン屋さん。
湾岸エリアにあるお洒落なお店です。

Rinztokyoクラブラン
朝のこの時間、軽くお腹を暖めたい時はパンとコーヒーが一番。
ここ最近のRinzTOKYOクラブランはカフェに立ち寄り、
軽く食べるというのが、恒例化しつつあります。

Rinztokyoクラブラン
目黒川沿いに並ぶ、今回参加の皆さんのバイク。
本日はロードバイク率高し。

Rinztokyoクラブラン
さて、天王洲アイルで暖を取ったら、品川埠頭へ・・・
レインボーブリッジを背景に記念写真。

Rinztokyoクラブラン
次は少し走って新橋のイタリア街へ・・・


Rinztokyoクラブラン

Rinztokyoクラブラン
この街にはイタリア生まれのデローザが似合います。
奇しくも、本日は2台のデローザ、2台並んで記念撮影です。

Rinztokyoクラブラン
今日初めてお会います女性の方のバイク。ずいふんと格好の良い
バイクだなぁ~て思って、何が違うんだろうとよ~く見てみたら、
ホリゾンタルでした。

Rinztokyoクラブラン
特徴的なラグです。

さあ、ここからは皇居前で開催されている「パレスサイクリング」。
この道をみんなで競争、一週半して科学技術館で開催されている
「2017ハンドメイドバイシクル展」に向かいます。
本日はロードバイク率が九割なので、皆さん力が入ります。

そして、「2017ハンドメイドバイシクル展」。
詳しくはこちらをご覧下さい。

Rinztokyoクラブラン
ここ「2017ハンドメイドバイシクル展示」を堪能した後は、
「RinzTOKYO」のランチが待っています。

Rinztokyoクラブラン
前菜。

Rinztokyoクラブラン
パスタ。

Rinztokyoクラブラン
ドルチェ。

今日参加の方は、歩いて帰れる方が多いので、ビールがテーブル
の上に並びます。亀はいつものクラブランではお酒は飲みません
が、今日は飲んじゃいます。
勿論、駅までデローザ押して、その先は輪行で帰ります。

ついでではありますが、「RinzTOKYO」のブログでも、
その時の様子をアップしています。
こちらは、亀のブログよりより詳しく写真も多く載っています。
普段は決して、自分の顔の写真を出さない亀の顔もデカデカと、
掲載されています。興味のある方はこちらもどうぞ。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






 

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

肥えてます

おでん
正月から既にひと月近く経過したというのに、その時増えた体重
が落ちません。正月は、気を許すとついつい食べ過ぎてしまうの
で、ここ数年前から炭水化物ダイエットとして、じゃがいも抜き
のおでんを作り、箱根駅伝を見ながら食べているのですが、余り
その効果はありません。
まあ、もっとも、おでんを食べながらお酒を頂いて飲んだくれて
いるので、ちい~とも、炭水化物ダイエットにはなってはおりま
せんが・・・
また、我慢をしてお雑煮のお餅も一日2枚と決めて、それ以上は
食べないようにしています。
これも、全然炭水化物ダイエットにはなっておりませんが・・・

年末御利益ポタ

ゼウス 初ラン
さらに今年は、七福神巡りをしながらあちこちのラーメン屋さん
やらうどん屋さんに入り、お昼御飯を頂いているので、全く炭水
化物ダイエットにはなってはおりません。
なので、数年前に、ダイエットの為にと自転車に乗ろうと思った
きっかけとなった頃の元の体重と、匹敵する程に肥えてしまいま
した。

自転車に乗り始めて、一番体重が減った頃と比べると約7kg も
増えてしまいました。と、いう事は、逆に言うと自転車に乗った
おかげで、一時期とはいえ、約7kgも体重が落ちた事となります。
自転車ダイエットは、絶大なものがあります。
また、毎年の健康診断の際に、頑張って体重を落としている時と
比べても約3kg 程重くなっています。
つまりは、一時期劇的に体重が落ちたのが約7kg、でも体が、
元に戻ろうとリバウンドしても、約4kg落ちている事になり、
自転車ダイエットはかなり効果があった事になります。

そして昨年は、健康診断の後に海外旅行に行き、現地で食べ過ぎ
お腹を壊してしまい、一週間、何も食べられずに点滴を打って、
持ち直したのですが、その時にさらに体重が落ちて、自転車に、
乗り始めた頃と同じ位の体重まで落ちました。しかし、冬となり
朝ランの自転車が乗れなくなり、正月に飲んだくれていたおかげ
で、また自転車に乗る前の体重に戻ってしまいました。
つまり、ここ数ヶ月の間に凄い勢いで、リバウンドした事となり
ます。思い出せば、お腹を壊し、何も食べられずに点滴を打った
時は、思いがけなくも見事に体重が落ちたので、よしやったね!
と思ったのですが、残念です。

物の本によると、人類は元々、熱帯に生息していた類人猿が進化
したので、熊などの寒冷地で進化した哺乳類のように、冬になる
と食べたものを体に脂肪として溜め込んで、冬眠をする事は無い
と書いてありますが・・・

ありゃ~嘘だね。

どうも冬になると体脂肪は増え、会社の会議の時はどうしようも
無い睡魔に襲われます。やはり人類も熊と同じように冬になると、
食べたものを溜め込み、無駄な時間には、体力を使わずに冬眠を
するようであります。

おまけに、ここのところ、日の出が遅いので朝ランも出来ずに、
カロリーを消費する機会も少なくなっています。また、正月恒例
の駅伝見ながら飲んだくれていたので、なおさらです。
さらに今年は今のところ、昨年に比べ平穏無事でストレスも無い
ので、余計にカロリーを消耗する事も無いようです。
そして、ここ連続して御利益ポタでのんびりと走って、ラーメン
やうどんなど食べ続けた結果が、このようになってしまいました。

若い頃には、こんな事無かったんですけどね。

まあ、若い頃は御利益ポタはやらないか・・・

人生の荒波に揉まれて、人は何時しかずる賢くなり、手を抜き、
いかに楽をするか、無意識に行動する事となります。若い頃は、
がむしゃらに体力を無駄に使っていましたが、年を取ると供に、
いかに無駄無く効率的にエネルギーを温存するかを考えます。
正に、人生経験を重ねた末の進歩か、又は、加齢進化とでも命名
したい程です。

しかし、このままじゃ拙いなぁ~。
どうしよう~。

と悩む、今日この頃の亀次郎でした。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

インナーグローブ

冬の朝、鶴見川沿いを走ると北風がとても冷たく感じます。
特に指先が痺れるように痛くなってきます。

若い頃は、寒くとも指先が痺れる感覚を覚える事が無く、ある
年齢になった頃からそのような感覚に襲われる事となりました。
当初は、軽い脳梗塞なのかと心配になりましたが、我が家にと
戻り暖かい部屋に入ると、その痺れは無くなるので、これは、
単なる寒さからなのかと安心をしました。
でも、若い頃は感じなかった寒さによる指の痺れが、この歳に
なって新たに感じると、つくづくああ~歳を取ったのだなぁ~
と感じる冬の朝でありました。

で、脳梗塞では無くて寒さのせいね。と気が付いて安心したの
は良いのですが、気が付いて良かったねでは、この寒くて指先
が痺れるのは改善されません。
なので、冬用の革のグローブを着けてみたものの、依然として
指先の痺れは消えません。さてどうしたもんだろうとグローブ
のインナー代わりに、軍手をしてみますが、余り効果はありま
せん。
で、このままでは、いつまでも指の痺れは無くなら無いので、
何か別の方法は無いかと思案します。

インナーグローブ
そして、
数ヶ月前、海外に遊びに行った時に見つけたのがこの手袋。
アルパカの毛糸の手袋です。このアルパカの毛、とても軽くて
暖かい素材です。当然、とっても高価な代物であります。
が、この手袋くらいの毛の量ではたかが知れています。
この時は、まだお腹を壊す前の元気な時、カラフルだったの
で、ついつい買ってしまいました。

とてもカラフルな手袋なので、クラブランの際に革のグローブ
を外すと、みんなワァ~と驚く事請け合いです。
だって、いい歳したおっさんの嵌めてる手袋ではありません。

この冬のお気に入りです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

一年ぶりで「アルプスの少女ハイジ」

アルプス
♪ らりらりらりほ~ らりほ~ らりほ~ ♪ 
♪ らりらりらりほ~で らりほ~ だよ~ ♪

災難は忘れた頃にやってきます。

以前、「アルプスの少女ハイジ観させられています」でも
書きましたが、そのテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」を、
パロディーにしたテレビコマーシャルをバカ笑いして観ていたら、
我が愛する妻から(ブログで妻の事を書く時は、「我が愛する妻」
と書けと強要されているので今回もこのように書きますが・・・)
「アルプスの少女ハイジは、あなたが大口を開けて、バカ笑いを  
するような内容の物語ではありません。もっと高尚な物語です。
罰として、テレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」のシリーズを
最初から全て観て頂きます。」ときつく言われ、第一話から観る
はめに陥ったのでした。

それからは、夜遅くまで眠い目を擦りながらも、気をしっかりと
張ってテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」を見続けました。
気をしっかりと張って観てないと、「寝ていたでしょ?」と最初
からまた観るはめとなるので、ここはしっかりと睡魔と闘いつつ
観ていました。
それから、程なくオンデマンドで観るテレビアニメ「アルプスの
少女ハイジ」のシリーズが途中で終了したので、全編観る事無く
終了したのでした。

でも、災難は忘れた頃にやってきます。

新しく契約したオンデマンドの見放題メニューに、何と何と何と、
「アルプスの少女ハイジ」が有るではありませんか!!
テレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」を、パロディーにした、
テレビコマーシャルをバカ笑いして観ていた罰で、テレビアニメ
「アルプスの少女ハイジ」のシリーズ全編を観て頂きます。が、
再開してしまいました。

「途中まで観たよ」と亀。
「物語の内容憶えているの?」と我が愛する妻。
「もちろん!!」と亀。
「じゃあ、おじいさんの犬の名前は?」と我が愛する妻。
「パトラッシュ」と亀。
「・・・、やっぱり最初から観て頂きます」と我が愛する妻。
ありぁ~、やっちゃいました。パトラッシュはフランダースの犬
でした。
「ええ~とおじいさんが手紙を焼いたり、ハイジ崖から落ちそう
になったり、小鳥を拾ったりとか、ちゃんと内容憶えてますよ」
と亀。
とりあえず必死です。

「だったら、ここから観なさい」と我が愛する妻。
で、第5話からスタートです。
「あれ、ここ夏の話だよね。ハイジの寝ている屋根裏部屋の窓に
雪が積もっている絵を見たから、もっと先まで見ていたよ」と亀。
「あのね。断片的な映像の記憶では、いかにこの物語が高尚なの
かが全然理解出来ていません。なのでストーリーを覚えていない
のであれば、最初から観て頂きます。」と我が愛する妻。

何だか大変な事になってきました。
その夜も何話かを観て、今日は、ここまでにしておきましょうと
いう事になりました。
ほっとしている亀に更なる追い打ちが待っていました。
「何話まで観たか覚えていなければ、また最初から観て頂きます」
あわてて、カレンダーに何話まで観たかメモ書きする亀でした。

♪ らりらりらりほ~ らりほ~ らりほ~ ♪ 
♪ らりらりらりほ~で らりほ~ だよ~ ♪

「でも、月が変わって、何話まで観たかをメモ書きしたその前の
月のカレンダーが剥がされてしまって判らなくなったら、また、
第一話から観て頂きます。」と我が愛する妻。

♪ らりらりらりほ~ らりほ~ らりほ~ ♪ 
♪ らりらりらりほ~で らりほ~ だよ~ ♪

とほほ・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 手作り日記
ジャンル : 趣味・実用

自転車保険の補償額

クロモリへの道
亀にとっては珍しく真面目なお話であります。

先日、とあるサイトのスレット(にちゃんねるじゃないよ)を、
読んでいたら、自転車保険の事に触れていました。このスレット、
ある地方の、自転車愛好家の方々の連絡帳のようなもので、この
グループはもう15年以上、一緒に走るお仲間だそうです。
いわば、おっさんの井戸端会議みたいなものですね。
なので、スレットに書かれている事はかなり信頼度が高い内容と
考えてよいと思われます。

さて、そのスレットで、「自転車保険」について、お互いの情報
交換の様子が載っていて、亀にとって大変に参考になりました。
曰わく、
・ 自転車事故の賠償請求は、数億円にもなるケースがある。
・ 自動車保険に付帯する自転車事故の補償上限は3000万円

つまり、自転車で事故を起こした場合、加入している自動車保険
に付帯している補償金額では補い切れない場合があるという事
になります。
亀は、自動車保険しか入っていませんので、その自動車保険に
付帯する自転車事故の補償額が、3000万円までだと困ります。
なので、早々に自身の保険の契約内容を確認してみました。
そうすると、補償は無制限となっていました。
「過去の事例・判例において損害賠償額が1億円を超えるケース
が多数出ていることから、お客さまの万一に備えて対人賠償保険
の保険金額を無制限としております。」と明記されています。
ああ~、よかった。

どうやら、自動車保険に付帯する自転車事故の補償上限は、保険
会社の保険商品によって違うそうです。

また、このスレットには、以下の事も書かれています。
「補償外として、自動車等の乗用具による競技、競争、もしくは
興行、またはこれらのための練習を行っている間の事故」
競技、競争はレース、興行はイベントとなるんでしょうね。
この内容だと、ロードレースは元より、ブルペ、その他レースに
出る為の練習、クラブラン等の走行会での事故が補償されない事
になります。クラブランはイベントですもんね。

亀は多分、レースやブルペなどには参加する事は無いでしょうが、
クラブランでは走るので、これが対象外となっては困ります。
なので、こちらも自分自身の保険の契約内容を、よ~く読み返し
てみました。

すると・・・
こちらも亀の加入している保険では、補償されない場合として、
「レース・ラリー等の競技・曲技・試験に使用すること、又は、
これらを行うことを目的とする場所において、使用する事により
生じた傷害」となっています。
クラブランはOKのようです。クラブランは曲技じゃないもんね。
ああ~、よかった。

因みに、レースでの補償はしないものの、レースの為の練習や、
ブルペに参加される方向けには、「野外活動保険」が使えそうと    
の事です。レースに出場する際には、そのレース専用毎の個別の
掛捨て保険に入るしかないようですね。

ご自身の保険内容をよ~くご確認頂く事をお奨めします。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスでぐるり横浜

あと1日で2月、あっという間に1月も終わりです。何故だか歳
を取ると日々が早く過ぎていくようです。不思議です。
そんな、あと僅かで1月も過ぎていってしまうこの時期にしては
珍しく暖かくなった週末、なんちゃってゼウスで横浜を走ります。

ここ数ヵ月日の出が遅いのと寒いので、朝ランをしていなかった
ため、めきめきと体重は増えてしまっています。このめきめきと
増えてしまった体重を落とさなくてはなりません。なので、今年
に入ってからは、会社に行かなくてもよい週末には殆どといって
良い位、自転車に乗って走っています。
で、今回はなんちゃってゼウスで走ります。

最初は大黒埠頭まで走ります。
大黒大橋を上って下りて埠頭の先端まで走ります。

ゼウスで横浜
今日は空気も澄んで湾口まで見渡せます。

ゼウスで横浜
さあ、大黒埠頭を後にしてみなとみらいに向かい、何時もの定点
撮影ポイント。

ゼウスで横浜
そして、朝ご飯を食べに「GOOZ」まで。
冬の寒さのせいか、外の席はガラガラ、ここでパンとコーヒーを
頂きます。

ゼウスで横浜
あちらが、幕末にペリーが上陸した所。

ゼウスで横浜
そして、その反対側が横浜スタジアム。

ここは、長年亀が「日大大通」と間違えていた「日本大通」。
でもこの「GOOZ」はいちょう通り店となっています。
不思議です。

さて、次に向かうは磯子の埠頭。
折角の暖かい陽気、風も無いので、今日は横浜の埠頭を巡る事と
します。三浦半島に行く時と同じ国道16号線を進みます。
運河沿いの直線道路は、何時走っても気持ちの良い道です。

この気持ちの良い道を走っていると、ロードバイクに乗った男女
二人組が前を走っています。
この先の八幡橋の交差点は直進が出来ないので、三浦半島の方に
向かう場合、道路交通法に従えば、一旦左折して八幡橋を渡り、
その先の信号で折り返して右折しなくてはなりません。
しかし、ロードバイクに乗った人は大抵、右折する右車線に寄り
右折して行きます。

さて、前方を走る二人連れ、どうするのかと見ていたら、きちん
と法令通りに、左折して次の信号を折り返して、磯子方面へと、
向かって行きました。これから三浦半島を廻るのでしょうか?
偉いね。

こういうロードバイク乗りが増えるといいですね。

ゼウスで横浜
さて、磯子埠頭へと向かう道。湾をぐるりと進みます。
横浜にはもう30年近くも住んでいますが、この道を走るのは、
初めてです。

さて次は、本牧埠頭。
今度は、国道16号線では無く昔の海岸線に添った道を進みます。

ゼウスで横浜
本牧市民公園でひと休み。

ゼウスで横浜
そして、本牧埠頭のシンボルタワー。
ここから目と鼻の先が、大黒埠頭です。
自転車で走ると、ぐるりと廻って来なくてはなりません。

今回、横浜の埠頭を巡ったのはもうひとつ目的があっての事です。
それは、どの埠頭にも海釣り施設がある事です。各々どんな感じ
なのか気になります。なので、埠頭を巡りながらついでに海釣り
施設を見て回ろうとの魂胆でした。
因みにその様子は、後日ブログアップ致します。

ゼウスで横浜
さて、本牧埠頭を後にして横浜中華街に到着します。
折しも春節、大変な人だかりです。

ゼウスで横浜
ここで、馴染みのカフェ「KORAN」でひと休み。
頂くのは、かき氷、ロイヤルミルクティー味。
真冬なのにかき氷、ここのところ嵌まっています。

折角中華街に来たので、これまた馴染みの中華の食材屋さんで、
甕出しの10年ものの紹興酒と、春節の御菓子の胡麻クッキーを
買って帰ります。

さあ、帰りは旧々の綱島街道を走ります。

ゼウスで横浜
ここも何時立ち寄る菊名池の公園。

うららかな冬の「オンザロード」でした。

ゼウスで横浜

ゼウスで横浜

ゼウスで横浜




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR